JPH02281018A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH02281018A
JPH02281018A JP10187589A JP10187589A JPH02281018A JP H02281018 A JPH02281018 A JP H02281018A JP 10187589 A JP10187589 A JP 10187589A JP 10187589 A JP10187589 A JP 10187589A JP H02281018 A JPH02281018 A JP H02281018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
unsaturated polyester
polyester resin
curing
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10187589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832750B2 (ja
Inventor
Mikitoshi Suematsu
幹敏 末松
Takeshi Mori
毅 森
Masahiro Sakamoto
坂本 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1101875A priority Critical patent/JPH0832750B2/ja
Publication of JPH02281018A publication Critical patent/JPH02281018A/ja
Publication of JPH0832750B2 publication Critical patent/JPH0832750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリート構築物や岩盤等にアンカーボル
トを固着するために好適に用いられる接着剤組成物に関
する。
(従来の技術) コンクリート構築物や岩盤等にアンカーボルトを固着す
るには、コンクリート構築物や岩盤等に穴をあけて接着
剤を入れ、これにアンカーボルトを回転して挿入し、接
着剤を硬化させる方法が採用されている。
この様な方法に使用される接着剤には、安価にして高強
度で、貯蔵安定性が良く、しかも硬化時間が短いことが
要求され、一般に不飽和ポリエステル樹脂系接着剤が使
用されている。かかる接着剤として、不飽和ポリエステ
ル樹脂に第三アミン系硬化促進剤を含有する主剤と、有
機過酸化物を主成分とする硬化剤とからなる二液型の接
着剤組成物が用いられている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記の接着剤組成物は、硬化時間は短いが主
剤の貯蔵安定性が充分でなく、ゲル化を起こし長期に亘
り保存できないという問題がある。不飽和ポリエステル
樹脂には、通常、ハイドロキノン等の重合禁止剤が含有
されており、貯蔵安定性を良くするために、上記重合禁
止剤の含有量を多くすると硬化時間が長くなり問題があ
る。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その目的
とするところは、硬化時間をあまり長くすることなしに
貯蔵安定性に優れた接着剤組成物を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明の接着剤組成物は、不飽和ポリエステル樹脂に第
三アミン系硬化促進剤とナフテン酸錫とを含有する主剤
と、有機過酸化物を主成分とする硬化剤とからなり、そ
のことにより上記の目的が達成される。
本発明において用いる不飽和ポリエステル樹脂としては
、例えば無水マレイン酸のような不飽和二塩基酸及び無
水フタル酸のような飽和二塩基酸と、エチレングリコー
ルやプロピレングリコールのようなグリコール類とを重
縮合させて得られる樹脂をスチレンのような重合性モノ
マーに溶解した液状樹脂等がある。
この不飽和ポリエステル樹脂に含有される第三アミン系
硬化促進剤としては、例えばジメチルアニリン、ジエチ
ルアニリン等がある。かかる第三アミン系硬化促進剤は
、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して一般に
0.1〜2.0重量部の範囲で含有される。0.1重量
部より少ない量では硬化時間は短くなるが、貯蔵安定性
が充分でない。逆に2.0重量部より多い量では貯蔵安
定性は良くなるが、硬化時間がやや長くなり、しかも経
済的でない。
このように不飽和ポリエステル樹脂に適量の第三アミン
系硬化促進剤を含有させて主剤が構成されるが、これに
必要に応じて砕石、炭酸カルシウム等の骨材や充填剤を
適量配合してもよい。
また、本発明において用いる有機過酸化物を主成分とす
る硬化剤としては、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化デ
カノイル等を主成分とする硬化剤がある。かかる硬化剤
は、上記の主剤100重量部に対して、一般に5〜30
重量部の範囲で使用される。上記の有機過酸化物は、通
常、硫酸カルシウム(石膏粉)やジオクチルフタレート
(可塑剤)等で希釈して使用される。
本発明の接着剤組成物は、通常、上記の主剤と硬化剤と
がガラス管又は合成樹脂管からなる二重構造の容器に、
主剤と硬化剤とが混じらないように別々に充填されて貯
蔵される。そして、使用に際しては11例えばコンクリ
ート構築物や岩盤等に設けられた穴に容器のまま挿入さ
れ、これにアンカーボルトが回転挿入されて容器が砕か
れて主剤と硬化剤とが混合され、その後接着剤が硬化し
てアンカーボルトが固着される。
しかし、使用に際して容器から取り出して主剤と硬化剤
とを混合し接着させる種々の用途にも使用することがで
きる。
(作用) 本発明の接着剤組成物において、不飽和ポリエステル樹
脂に第三アミン系硬化促進剤とナフテン酸錫とを含有さ
せて主剤を構成すると、ナフテン酸錫を含有しない主剤
に比べ、上記主剤のゲル化が起こりにくくなる。しかも
、このナフテン酸錫は、有機過酸化物を主成分とする硬
化剤による主剤の硬化反応を抑制することがない。
(実施例) 以下、本発明の実施例及び比較例を示す。
1星■1 不飽和ポリエステル樹脂(ゴーセラツク80S二日本合
成化学製)100重量部とジメチルアニリン1.0重量
部とナフテン酸錫(三共有機製)0.1重量部とを均一
に混合して主剤を調製した。この主剤について、貯蔵安
定性を評価するために、80°C及び120℃における
ゲル発生までの時間を測定した。80°Cでのゲル化時
間は目視と手の感触とにより測定し、120°Cでのゲ
ル化時間は回転トルク法により測定した。
また、上記の主剤10gに、過酸化ベンゾイルを硫酸カ
ルシウムで30重量%に希釈した硬化剤2.0g(不飽
和ポリエステル樹脂100重量部に対して過酸化ベンゾ
イル6.0重量部に相当する)を均一に混合して接着剤
を調製した。この接着剤について、20℃における硬化
時間を測定した。
この硬化時間は、混合系内の温度が最高になるまでの時
間とした。
さらに、上記の主剤4gに砕石(粒径2〜4閣に整粒)
8gを均一に混合したものを、外径13閣、肉厚0.7
 m、長さ85Mのガラス管(外管)に充填し、これに
予め上記の硬化剤0.8gを充填したガラス管(内管)
を装填し、管の開口部に合成樹脂製の栓をして接着剤組
成物を調製した。
この接着剤組成物をガラス管に充填したまま、圧縮強度
240 kg/c−のコンクリートブロックに設けた直
径15m、深さ105 amの穴に挿入し、これに直径
12鵠、長さ150 wmの全ネジボルトをハンマード
リルで回転攪拌してガラス管を砕きながら打設し、−5
℃×3時間、−5°C×24時間、23°CX6ケ月の
条件で養生して硬化させたものについて、その固着強度
を測定した。固着強度は、上記と同じ温度条件で油圧ジ
ヤツキによる最大引抜力で示し、これを三回づつ測定し
た。
以上の結果を第1表にまとめて示した。
2〜6  び    l〜3 接着剤の組成を第1表に示すように変更したこと以外は
、実施例1と同様にして主剤、硬化剤及び接着剤組成物
を調製し、ゲル化時間、硬化時間及び固着強度を測定し
た。その結果を第1表にまとめて示した。比較例2及び
3はナフテン酸錫に類似の化合物では効果のないことを
示している。
(以下余白) (発明の効果) 上述の通り、本発明の接着剤組成物は、不飽和ポリエス
テル樹脂に第三アミン系硬化促進剤とナフテン酸銀とを
含有する主剤と、有機過酸化物を主成分とする硬化剤と
からなり、ナフテン酸銀を含有しない従来のこの種の接
着剤組成物に比べ、硬化時間をあまり長くすることなし
に貯蔵安定性に優れ、施工作業性が良く、固着強度も低
下しない。
したがって、本発明の接着剤組成物は、長期に亘り接着
剤組成物を保存する場合が多く、しかも速やかな施工作
業が要求される用途、例えばコンクリート構築物や岩盤
等にアンカーボルトを固着するための接着剤等に好適に
用いられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、不飽和ポリエステル樹脂に第三アミン系硬化促進剤
    とナフテン酸錫とを含有する主剤と、有機過酸化物を主
    成分とする硬化剤とからなる接着剤組成物。
JP1101875A 1989-04-21 1989-04-21 接着剤組成物 Expired - Fee Related JPH0832750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101875A JPH0832750B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101875A JPH0832750B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281018A true JPH02281018A (ja) 1990-11-16
JPH0832750B2 JPH0832750B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14312143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101875A Expired - Fee Related JPH0832750B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832750B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020010473A (ko) * 2000-07-26 2002-02-04 토마스 더블유. 버크맨 화학 고정 접착제를 적용하는 방법
KR20160096116A (ko) 2013-12-05 2016-08-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 화합물, 열경화성 수지 조성물 및 열경화성 시트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020010473A (ko) * 2000-07-26 2002-02-04 토마스 더블유. 버크맨 화학 고정 접착제를 적용하는 방법
KR20160096116A (ko) 2013-12-05 2016-08-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 화합물, 열경화성 수지 조성물 및 열경화성 시트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832750B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731366A (en) Self-supporting plugging compound
US4362566A (en) One-component hardenable substances stable to storage and activatable by mechanical and/or physical forces and method of producing, activating and applying same
AU622166B2 (en) Application of two-component reaction resins for fastening purposes
US5157072A (en) Use of hardenable cycloaliphatic derivatives for borehole-filling masses
US4101501A (en) Hardenable one-component substance, method of producing and hardening same and its application
JP5710777B2 (ja) 2成分モルタル組成物およびその使用
CA2031448C (en) Mortar composition
US20060045630A1 (en) Two-component mortar composition and its use
JPS6028478A (ja) 耐食性に優れたボルト固定用固着材
DE4231161A1 (de) Mörtel und Vorrichtung zur Befestigung von Verankerungsmitteln in Bohrlöchern
JP2007197730A (ja) 化学的硬化固定用の充填組成物
US7163971B2 (en) Method for anchoring a material in or to concrete or masonry
JPS61243876A (ja) アクリル化合物を主体とする接着剤
JPS5924714A (ja) 二成分モルタル材料
EP3233934B1 (de) Reaktionsharz-zusammensetzung und deren verwendung
US6037408A (en) Reagent kit for the production of synthetic-resin elements for bonding fixation elements in place in an attachment surface
KR20040019868A (ko) 적어도 2가지 성분의 모르타르 재료용 경화제 성분, 상기성분의 제조 방법 및 그 용도
JP2613070B2 (ja) 反応セットを内蔵する多室カートリッジ
JPH05263047A (ja) 化学的固定技術のための2成分系接着材料、ならびにパトローネおよびカルツーシェ
WO2015004171A1 (de) Reaktionsharz-zusammensetzung und deren verwendung
US5551805A (en) Anchoring cartridge for anchoring a fastening element in a drilled hole
WO1997020864A1 (fr) Agent de prise granulaire revetu pour composes a durcissement radicalaire et composition resultante de fixation pour boulons d'ancrage
JPH02281018A (ja) 接着剤組成物
DE4315788A1 (de) Dübelharze
CA2421392A1 (en) Curable composition and curable mortar composition

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees