JPH0227698B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227698B2
JPH0227698B2 JP55057703A JP5770380A JPH0227698B2 JP H0227698 B2 JPH0227698 B2 JP H0227698B2 JP 55057703 A JP55057703 A JP 55057703A JP 5770380 A JP5770380 A JP 5770380A JP H0227698 B2 JPH0227698 B2 JP H0227698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
creation
control section
print
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55057703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155433A (en
Inventor
Hideo Tanaka
Taisuke Kanda
Shigeki Furuta
Shigeo Shiratori
Nobuyuki Kikuchi
Yasushi Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5770380A priority Critical patent/JPS56155433A/ja
Publication of JPS56155433A publication Critical patent/JPS56155433A/ja
Publication of JPH0227698B2 publication Critical patent/JPH0227698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文書記号印刷機能を備えた文書作成装
置に関するものであつて、特に文書に文書番号ま
たは版数あるいは文書番号と版数を印刷可能とし
た文書記号印刷機能を備えた文書作成装置に関す
るものである。
例えばキイボードのような入力装置から文字を
入力してこれを表示部で表示させながら文書を作
成して文書格納部に格納するようにした文書作成
装置では、印刷した文書と同一のものを再び印刷
あるいは表示部に出力したいとか、上記印刷した
文書を修正したい等の要求がある。文書格納部に
は通常多数の文書が格納されているので、リスト
表示によりこれを見出すことは非常に時間がかか
り、また文書が格納されているフアイルが複数あ
る場合、どのフアイルに必要とする文書が格納さ
れているのか識別することもできなかつた。その
ために文書に個有の文書番号を付与しておき、こ
の文書番号を入力したときにそれに応じて選択さ
れた文書が表示されたり印刷されたりすることが
行なわれている。しかし従来の文書作成装置で
は、格納されている文書を印刷する場合この文書
番号は印刷されないために、印刷物のみではその
文書番号がわからず、しかもまたこの文書番号の
付与のためには文書作成時にオペレータがキイボ
ードより文書番号を入力しなければならないとい
う問題があつた。
さらに、従来の文書作成装置では、原文書を訂
正したあとの文書には版数が付与されていないの
で、同じような文書が印刷されているときにどの
文書が新らしいものでありどれが古いものである
のか識別できず、あとでその文書を修正する必要
があるときどちらの文書をもとにして修正すべき
か判別できないという問題があつた。
したがつて本発明ではこのような問題点を解決
するために、作成した文書に自動的に文書記号を
付与するようにした文書記号印刷機能を備えた文
書作成装置を提供することを目的とするものであ
つて、このために本発明における文書記号印刷機
能を備えた文書作成装置では、文字キイを有する
入力手段と、表示手段と文書作成制御部と、文書
記憶装置を有し、上記入力手段から入力された文
字を上記表示手段に表示させて文書を作成し、作
成した文書を上記文書記憶装置に格納する文書作
成装置において、新しく文書を作成することが上
記文書作成制御部より指示された場合にその文書
に自動的に文書番号を割り当て、作成された文書
をその文書の文書番号と共に格納し、また指定さ
れた文書番号に対応する文書を読出すことを上記
文書記憶装置に指示する文書管理手段と、プリン
タと、文書の印刷を指示され、その指示とともに
上記入力手段より文書番号が入力されたとき、該
文書番号を記憶し、上記文書記憶装置より上記記
憶された文書番号に対応する文書を読出すことを
上記文書管理手段に指示し、かつ、上記プリンタ
に対して、該読出した文書と共に上上記記憶され
た文書番号を印刷するように制御する文書作成制
御手段と、上記入力手段は文字キシを有するとと
もに、新しく文書を作成することを上記文書作成
制御部に指示するための指示手段及び上記文書記
憶装置に格納された文書を印刷することを上記文
書印刷制御手段に指示するための指示手段を備え
ることを特徴とする。
以下本発明の一実施例を第1図および第2図に
もとづき説明する。
第1図は本発明の一実施例構成を示すものであ
り、第2図は本発明により印刷された印刷文書の
一例を示す。
図中、1はキイボード、2はキイボード制御
部、3は文書作成制御部、4は文書選択制御部、
5は文書印刷制御部、6はプリンタ制御部、7は
プリンタ、8は画面制御部、9は画面バツフア、
10は表示部、11は最終文書番号レジスタ、1
2は文書管理部、13は文書バツフア、14は版
数レジスタ、15は印刷物である。
キイボード1は作成すべき文書の中字、記号等
を入力するキイや、文書作成を指示する文書作成
キイ、文書更新を指示する文書更新キイ、文書印
刷を指示する文書印刷キイの如き指示手段各種の
制御用のキイが備えられており、漢字が混在する
文書を入力するときは、漢字をカナ文字キイによ
りカナ読みで入力し、これにより図示省略した辞
書から漢字を索引する。
キイボード制御部2は、キイボード1から伝達
された信号を識別し、これに応じた制御を行なう
ものである。例えばキイボード1において文書作
成キイが押され文書作成信号が印加されたとき、
これに応じて文書作成制御部3に指令を発生した
り、その後キイボード1から文字が入力されたと
きこれを文書作成制御部3に伝達する。その他に
も、例えばキイボード1において文書印刷キイが
押されたとき、これにより伝達された信号を文書
印刷制御部5に伝達する。
文書作成制御部3は、文書を作成したりあるい
はすでに作成した文書を修正する場合等の制御を
行なうものである。
文書選択制御部4は、文書バツフア13に格納
されている文書を選択読出しするための各種制御
を行なうものであつて、文書を選択するために必
要な文書番号が一時的に保持される文書番号レジ
スタ4−1、更新すべき文書番号を出力する更新
文書番号出力部4−2が設けられている。
文書印刷制御部5は文書バツフア13に格納さ
れている文書を印刷するための各種制御を行なう
ものであつて、文書バツフア13に格納されてい
る文書を文書管理部12において文書バツフア1
3から選択するために必要な文書番号を通知する
印刷文書番号出力部5−2および選択すべき文書
番号を一時的に保持する印刷文書番号レジスタ5
−1を具備するとともにプリンタ制御部6に対す
る制御をも行なうものである。
プリンタ制御部6はプリンタ7により文書を印
刷するための各種制御を行なうものであり、プリ
ンタ7は文書を印刷するものであつて、例えば文
書バツフア13に格納されている文書を印刷する
ものである。
画面制御部8は、例えば表示部10にキイボー
ド1から入力された文字を表示したり、文書バツ
フア13に格納されている文書を表示するよう
な、表示部10において表示を行なうときの各種
制御を行なうものである。
画面バツフア9は表示部10に表示される文字
や記号、カーソル等の表示事項がその表示面の位
置に応じてセツトされるバツフアである。
表示部10は文書作成・修正または文書選択用
のための種々の表示が行なわれるものであつて、
例えば陰極線管あるいはプラズマデイプレイ等で
構成されている。そしてキイボード1から入力さ
れた文書作成用の文字が表示されたり、図示省略
した漢字辞書から読出された漢字を表示してオペ
レータの必要とするものか否かを選択させる機能
をも有するものである。
最終文書番号レジスタ11は最終文書番号がセ
ツトされるレジスタである。ここで最終文書番号
とは、最後に作成されて文書バツフア13に格納
されている文書に付与された文書番号のことで、
換言すればもつとも新らしく作成された文書の文
書番号である。
文書管理部12は、最終文書番号レジスタ1
1、版数レジスタ14および文書バツフア13を
管理するものである。そして文書管理部12には
カウンタが設けられ、文書作成時にな最終文書番
号レジスタ11に保持されている最終文書番号を
+1し、また文書バツフア13に格納されている
文書に修正や内容の追加が行なわれるときに、版
数レジスタ14に保持されている上記修正や内容
追加のような文書の更新の行なわれたものの版数
を+1するものである。そしてこれらのためにカ
ウンタ12−1が設けられている。
文書バツフア13は作成された文書が格納され
たり、あるいは文書を新らしく作成するために使
用されるバツフアである。
印刷物15はプリンタ7により印刷された文書
であつて、文書番号Aおよび版数Bが印刷されて
いる。
次に第1図に示す文書入力装置について、(1)文
書の作成を行なう場合、(2)文書の更新を行なう場
合、および、(3)文書の印刷を行なう場合について
説明する。
(1) 文書の作成を行なう場合。
オペレータはキイボード1の文書作成キイを
押す。これによりキイボード制御部2は文書作
成制御部3に対して文書作成動作開始を示す文
書作成信号を伝達する。文書作成制御部3はこ
れを受けて文書作成用の入力を待つ状態になる
とともに文書管理部12に対して文書作成信号
が伝達されたことを報知する。これにより文書
管理部12は最終文書番号レジスタ11の内容
を読み、その値をカウンタ12−1により+1
する。そしてこの+1した値をこれから作成す
る文書の文書番号と定めてこれを版数レジスタ
14に登録し、文書バツフア13の対応部をこ
の作成すべき文書を格納するために割当て、か
つ最終文書番号レジスタ11の内容み+1した
値にカウンタ12−1により更新する。なお上
記版数レジスタ14におけるこの文書番号に対
する版数は、第1版としての「1」を登録す
る。
次いでオペレータはキイボード1から文字キ
イを操作して文書の内容を入力する。この文書
内容はキイボード制御部2を経由して文書作成
制御部3に伝達される。文書作成制御部3はこ
の入力文字を文書管理部12に伝達し、これを
上記に記載したように、すでに割当てられて
いる文書バツフア13の領域に格納する。一方
この入力は文書作成制御部3から画面制御部8
に伝達してこれを画面バツフア9にセツトし、
表示部10に表示するので、オペレータはその
入力文字を確認することができる。このように
してオペレータが文書を作成するためにキイボ
ード1から順次文字を入力すれば、この入力さ
れた文字は順次表示部10に表示されるととも
に文書バツフア13に格納される。かくして通
常の手法によりキイボード1からの文書内容の
入力にもとづき文書が作成されることになる。
(2) 文書の更新を行なう場合。
オペレータはキイボード1の文書更新キイを
押す。これによりキイボード制御部2は文書選
択制御部4に対して文書選択動作の行なわれた
ことを示す文書選択信号を伝達する。文書選択
制御部4はこれを受けて文書選択用の入力を持
つ状態になる。
次にオペレータはキイボード1から更新すべ
き文書番号を入力し、実行キイを押す。これに
より上記文書番号が文書選択制御部4の文書番
号レジスタ4−1にセツトされ、更新文書番号
出力部4−2により文書管理部12にこの文書
番号が伝達される。これにより文書管理部12
は、選択動作を開始して上記更新すべき文書番
号の文書を文書バツフア13内から選択してこ
れを読出し、画面制御部8に伝達するととも
に、更新すべき文書番号の版数の値を版数レジ
スタ14から読出しカウンタ12−1によりこ
の版数の値を+1して新版数値を決め、この新
版数値を版数レジスタ14に再登録する。一方
画面制御部8はこの選択読出された文書を画面
バツフア9に伝達して所定の状態にセツトし、
表示部10に表示する。次いで文書選択制御部
4は文書選択制御部3に対し制御信号を伝達し
て文書作成状態となし、オペレータが通常の方
法で文書を訂正することを可能にする。かくし
てオペレータはキイボード1より必要に応じて
カーソルを移動させ、文字キイによりいま選択
した文書の内容を追加したり、修正したりする
更新作業を行なう。この文書更新の場合には、
最終文書番号レジスタ11に格納されている文
書番号の値は変らない。
(3) 文書の印刷を行なう場合。
オペレータはキイボード1の文書印刷キイを
押す。これによりキイボード制御部2は文書印
刷制御部5に対して文書印刷動作の行なわれた
ことを示す文書印刷信号を伝達する。文書印刷
制御部5はこれを受けて次の信号を待つ状態に
なる。
次にオペレータはキイボード1から印刷すべ
き文書の文書番号を入力し、例えば文書番号が
数字で構成されているときには数字キイを押し
て文書番号を入力し次いで実行キイを押す。こ
れにより文書印刷制御部5の印刷文書番号レジ
スタ5−1には上記印刷すべき文書の文書番号
がセツトされ、印刷文書番号出力部5−2によ
り文書管理部12に上記文書番号が伝達され
る。これにより文書管理部12は選択動作を開
始して、上記文書番号の文書を文書バツフア1
3内から選択してこれを読出し、画面制御部8
に伝達してこれを表示部10に表示するととも
に、この文書を文書印刷制御部5に伝達する。
このとき文書管理部12は上記版数レジスタ1
4に登録してある版数も伝達する。したがつて
文書印刷制御部5は、プリンタ制御部6に対し
て、文書管理部12から読出された文書の内容
と、文書番号および版数を伝達し、プリンタ7
によりこれらの文書内容、文書番号および版数
を印刷することができる。このとき、第2図に
示す如く、プリンタ7により印刷物15を印刷
するとき、文書番号Aと版数Bを印刷物の所定
の位置に印刷することもできる。
なお上記実施例では文書に、文書番号と版数の
両方を印刷する例について説明したが、勿論その
いずれか一方のみを印刷することもできる。この
場合にはプリンタを一方のみ印刷するように制御
することで簡単にこのようなことを実行すること
ができるが、版数を印刷不必要とする場合には、
版数レジスタを省略することもできる。それから
上記説明は日本語の文書の作成の場合について説
明したものであるが、勿論本発明は日本語の文書
のみに限定されるものではない。
結局、本発明によれば、最終文書番号保持手段
に保持された文書番号により新らしい文書番号を
付与して文書を保管し、印刷するときにこの文書
番号をも一緒に印刷できるようにした。したがつ
て印刷された文書をみて同一文書を印刷すること
が再度必要な場合に、この文書番号により直ちに
必要なものを印刷することができるので、例えば
文書名のみでフアイルされている場合に類似の文
書名のものが多数あるとき所望のものを選択する
のに手間どる場合があるのに比較して、必要なも
のを直ちに得ることができるという非常に大きな
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成を示し、第2図
は本発明により印刷された印刷物の一例を示す。 図中、1はキイボード、2はキイボード制御
部、3は文書作成制御部、4は文書選択制御部、
5は文書印刷制御部、6はプリンタ制御部、7は
プリンタ、8は画面制御部、9は画面バツフア、
10は表示部、11は最終文書番号レジスタ、1
2は文書管理部、13は文書バツフア、14は版
数レジスタ、15は印刷物をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文字キイを有する入力手段1と、表示手段1
    0と文書作成制御部3と、文書記憶装置13を有
    し、上記入力手段1から入力された文字を上記表
    示手段10に表示させて文書を作成し、作成した
    文書を上記文書記憶装置13に格納する文書作成
    装置において、 新しく文書を作成することが上記文書作成制御
    部3より指示された場合にその文書に自動的に文
    書番号を割り当て、作成された文書をその文書の
    文書番号と共に格納し、また指定された文書番号
    に対応する文書を読出すことを上記文書記憶装置
    13に指示する文書管理手段12と、 プリンタ7と、 文書の印刷を指示され、その指示とともに上記
    入力手段1より文書番号が入力されたとき、該文
    書番号を記憶し、上記文書記憶装置13より上記
    記憶された文書番号に対応する文書を読出すこと
    を上記文書管理手段12に指示し、かつ、上記プ
    リンタ7に対して、該読出した文書と共に上記記
    憶された文書番号を印刷するように制御する文書
    印刷制御手段5と、 上記入力手段1は文字キイを有するとともに、
    新しく文書を作成することを上記文書作成制御部
    3に指示するための指示手段及び上記文書記憶装
    置13に格納された文書を印刷することを上記文
    書印刷制御手段5に指示するための指示手段を備
    えること を特徴とする文書記号印刷機能を備えた文書作成
    装置。
JP5770380A 1980-04-30 1980-04-30 Document input device provided with document symbol printing fuction Granted JPS56155433A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5770380A JPS56155433A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Document input device provided with document symbol printing fuction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5770380A JPS56155433A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Document input device provided with document symbol printing fuction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155433A JPS56155433A (en) 1981-12-01
JPH0227698B2 true JPH0227698B2 (ja) 1990-06-19

Family

ID=13063289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5770380A Granted JPS56155433A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Document input device provided with document symbol printing fuction

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56155433A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56155433A (en) 1981-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075732B1 (en) Method and apparatus for merge processing in a text processing system
EP0315957B1 (en) Word processor
US4996640A (en) Data processing system
JPH069045B2 (ja) ワ−ドプロセッサ
JPH0227698B2 (ja)
JPH0366700B2 (ja)
JPH0623951B2 (ja) 文書作成装置
JP2621869B2 (ja) 文書編集装置
US8115960B2 (en) Overlay printer that stores form data
JPH01321555A (ja) 文書処理装置
JPH0793319A (ja) 文書作成装置
JPH04205025A (ja) 出力装置の表示色制御方式
JPS60110033A (ja) 表示印刷装置
JPH07200577A (ja) 文書作成装置及びその文書印刷方法
JPH0572270B2 (ja)
JPS6263366A (ja) ワ−ドプロセツサにおける無記入部サ−チ方式
JPS63133229A (ja) ソースプログラム訂正処理装置
JPH08281899A (ja) 自動組版装置
JPS63261455A (ja) 編集機能起動方法
JPS61175765A (ja) 文書処理装置の書式設定方式
JPS62152257A (ja) 通信装置
JPH03136164A (ja) 文書処理方法および文書処理システム
JPH0422653A (ja) 印字装置
JPH0245219B2 (ja)
JPH03160558A (ja) 文書処理装置