JPH02269510A - 工具ホールダ - Google Patents

工具ホールダ

Info

Publication number
JPH02269510A
JPH02269510A JP8693189A JP8693189A JPH02269510A JP H02269510 A JPH02269510 A JP H02269510A JP 8693189 A JP8693189 A JP 8693189A JP 8693189 A JP8693189 A JP 8693189A JP H02269510 A JPH02269510 A JP H02269510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
tip
tool holder
rear end
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8693189A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikara Senzaki
千崎 主税
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manyo Tool KK
Original Assignee
Manyo Tool KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Manyo Tool KK filed Critical Manyo Tool KK
Priority to JP8693189A priority Critical patent/JPH02269510A/ja
Publication of JPH02269510A publication Critical patent/JPH02269510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/117Retention by friction only, e.g. using springs, resilient sleeves, tapers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、回転工具ホールダに関し、特にエンドミル、
トリル、′タップのような工具を把持し、工作機械また
はこれと同様のもののスピンドルに結合されてその回転
力を工具に伝える工具ホールダに関する。
(発明が解決しようとする課題) この種の工具ホールダは、外周が先細状の円筒状部分を
先端に有するホールダ本体と、前記円筒状部分に嵌合さ
れた、内周が先細状の操作部材と、前記円筒状部分と前
記操作部材との間に配置されたローラベアリングとを備
え、前記円筒状部分に受は入れられる工具は、前記操作
部材を回転させることにより弾性変形する前記円筒状部
分に締め付けられ、こむにより工具ホールダに把持され
る。
前記円筒状部分による工具の締付けは、ローラベアリン
グを構成するリテーナ内の複数のニドルローラに押圧さ
れて円筒状部分が収縮変形することによって与えられる
。この円筒状部分の収縮性を高めるために、該円筒状部
分の内周にその先端から軸線方向へ向けられた凹部を周
方向へ間隔をおいて複数列設けることが、実公昭58−
56086号公報に記載されている。
上記の従来技術によれば、ホールダ本体の円筒状部分は
収縮変形性を増し、これにより工具の把持力は向上する
しかしながら、従来の工具ホールダの工具把持力は、エ
ンドミル、ドリル、タップのように刃先にリードをもつ
工具がその加工中にホールダから抜は出すのを防止する
ためには十分でない。特に、リード角の大きい工具の場
合、該工具の抜は出し傾向は大きいので、より大きな把
持力がホールダに要求される。このため、前記した従来
のホールダにおけるように円筒状部分の収縮変形性を増
すのみでは、工具の引き抜きを確実に防止することはで
きなかった。
(課題を解決するための手段) したがって、本発明の目的は、前記した従来技術の欠点
を除去することにあり、特に、ホールダ本体の円筒状部
分に高い収縮変形性を与えることにより大きな把持力を
工具に及ぼずと共に、工具の抜は出しに対する抵抗力を
高めることにある。
この目的を達成するために、本発明は、工具を受は入れ
る、外周が先細状の円筒状部分を先端に有するホールダ
本体と、前記円筒状部分に嵌合された、内周が前記円筒
状部分とは逆方向へ先細状の操作部材と、前記円筒状部
分と前記操作部材との間に配置されたローラベアリング
とを備える工具ホールダでありで、前記円筒状部分の内
周面に該円筒状部分の軸線に対して非平行の、複数の傾
斜溝が配置されており、該傾斜溝の面積の和は、前記円
筒状部材の先端側において比較的大きく、その後端側に
おいて比較的小さい、工具ホールダを提供する。
本発明によれば、工具を受は入れる円筒状部分の内周面
に傾斜溝を設けたことにより、該円筒状部分の収縮変形
性を維持することができ、しかも、傾斜溝は、その肩部
すなわちエツジ部が円筒状部分に受は入れられた工具の
シャンク部にその軸線方向すなわち抜は出し方向に対し
て角度的に当たり、円筒状部分の収縮変形に応じて、シ
ャンク部に係合または食込み傾向をもつため、工具の抜
は出しに対して大きな抵抗を示すことができる。
さらに、傾斜溝のそれぞれが、隣接する他の傾斜溝と逆
の傾斜方向を有することにより、工具の回転方向の正逆
に拘らず、該工具の抜は出しを防止することができる。
(実施例) 第1図を参照するに、本発明に係る工具ホールダ10は
、一端が工作機械または同様なもののスピンドル12に
連結されるホールダ本体14を含み、該ホールダ本体は
刀先16aをもつ工具16のシャンク部16bを受は入
れる円筒状部分18を備える。この円筒状部分18は工
具のシャンク部16bを受は入れる受口が開口する先端
18aから後端18bに至る間一定の内径を有する。他
方、円筒状部分18の外周18は、後端側から先端側へ
先細状を呈する。
円筒状部分18にはその外側に配置された操作部材20
が嵌合しており、円筒状部材18と操作部材20との間
には、リテーナとニードルローラとからなるローラベア
リング22か配置されている。操作部材20は、スリー
ブ状の部材からなり、しかも、内周がfff記円筒状部
分とは逆方向へ先細状を呈する。すなわち、操作部材2
0は、その内周面により規定された内腔か、操作部材2
0の回転時における移動方向すなわち円筒状部分18の
先端から後端に向かって先細る形状を有し、これにより
、円筒状部分18の外周面と操作部材20の内周面との
間に、ローラベアリング22を収容するだめの、均−巾
の空間を規定している。
工具ホールダ10の上記の構造は、当業者のよく知ると
ころである。この工具ホールダの使用時、操作部材20
が作業基の手で回転されるとき、軸線方向へ移動し、ロ
ーラベアリング22のニードルローラを介して円筒状部
分に外力を及ばず。その結果、円筒状部分18は、収縮
変形を生じ、その内部に受は入れた工具16のシャンク
16aに締付は力を及ぼずことにより工具を強固に把持
する。
第2図の縦断面図および第3図ないし第5図の横断面図
にに示すように、円筒状部分18の内周面24には、円
筒状部分18の中心軸線に対して非平行の、複数の傾斜
溝が示されている。これらの傾斜溝は、円筒状部分18
の先端18aからその後端18bに至る比較的長い、互
いに傾斜方向か逆である傾斜溝26.28と、円筒状部
分18の先端から後端へ向けて伸びる比較的短い、互い
に傾斜方向か逆である傾斜溝30.32である。
長い傾斜溝26.28は円筒状部分の先端および後端の
双方で軸線方向外方へ開放されており、他方、短い傾斜
溝30.32はいずれも前記円筒状部分の先端18aに
おいてのみ軸線方向外方へ開放されている。長い傾斜溝
26.28は、図示の例に限らず、円筒状部分の先端1
8aにおいてのみ軸線方向外方へ開放されてもよい。
図示の例では、また、長い傾斜溝26.28は円筒状部
分18の両端で連続しており、また、短い傾斜溝30.
32は前記円筒状部分の先端18aて連続しているが、
長短いずれの傾斜溝も、不連続に設けてもよい。
図示の例では、短い傾斜溝30.32に連続し、前記軸
線に平行に後端18bに向けて伸びる直線溝34が設け
られている。この直線溝34は、工具の抜は出しに対す
る抵抗を高めるというより、むしろ、円筒状部分18の
内周面に設けた溝の面積を先端18a側から後#418
 b側へ漸減させ、工具の把持力を円筒状部分18の後
端から工具の受口である先端へ徐々に高めるためである
。この直線溝34は、必要に応じて設ければよい。
第2図およびこれに示した円筒状部分18の内周面24
を展開して示す第6図を参照するに、傾斜方向が逆の長
い傾斜溝26.28は、隣接する長い傾斜溝28.26
に、それぞれ、連通しており、全体にジクザグ状に連続
する溝を形成している。他方、傾斜方向が逆の短い傾斜
溝30゜32およびこれらに連続する直線溝34は、先
端18a側において、隣接する2つの長い傾斜溝26.
28間に設けられ、全体にほぼ逆Y字状溝を形成してい
る。前記したように直線溝34を設けることなしに、短
い傾斜溝30.32により、全体にほぼ逆V字状溝を形
成してもよい。
前記した傾斜溝26.28.30.32のそれぞわは、
一定の幅寸法を有する。したがって、前記傾斜溝の溝幅
の和は、円筒状部分18の先端縁部において最大で、後
端縁部または後端側において最小であり、前記先端縁部
から前記後端縁部または後端側へ漸減する。換言すれば
、前記傾斜溝の面積の和は、円筒状部材の先端側におい
て比較的大きく、その後端側において比較的小さく、先
端18aから後端18bへ向けて次第に小さくなる。こ
れにより、工具ホールダ10は、その円筒状部分の先端
部18aにおいて最大の把持力を工具のシャンク部16
bに及ぼす結果となる。
同様に、工具16のシャンク部16bに対して最大の把
持力を及ぼすために、前記傾斜溝26〜32のそれぞれ
に、前記円筒状部分の先端から後端へ漸減する溝幅を備
えさせることができ、また、前記円筒状部分の先端から
後端へ漸減する溝深さを備えさせることもできる。
このようにして、円筒状部分の先端部18において工具
16のシャンク部16bに最大の把持力を及ぼすと共に
、工具16を受は入れる円筒状部分18の収縮変形によ
りその内周面に設けた傾斜溝26〜32の肩部すなわち
エツジ部が、円筒状部分に受は入れられた工具のシャン
ク部16bに角度的に強く当たり、あたかも、これに食
い込むかのような係合関係を両者間に生じる。そのため
、傾斜溝は、工具16の軸線方向への抜出しに対して大
きな抵抗を示すことができる。しかも、傾斜方向が異な
る傾斜溝を設は名ことにより、工具16の回転方向の正
逆に拘らずその引抜きに対して抵抗することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は工具を把持した状態にある、本発明に係る工具
ホールダの縦断面図、第2図は工具を把持しない状態に
ある、本発明に係る工具ホールダの縦断面図、第3図は
第2図の線3−3に沿って得た横断面図、第4図は第2
図の線4−4に沿って得た横断面図、第5図は第2図の
線5−5に沿って得た横断面図、また、第6図は第2図
に示した円筒状部分の内周面の展開図である。 10・・・工具ホールダ、 14・・・ホールダ本体、 16 ・ 6b 18 ・ 8a 8b 20 ・ 22 ・ 24 ・ 26. 30. 34 ・ ・・工具、 ・・・工具のシャンク部、 ・・円筒状部分、 ・・・円筒状部分の先端、 ・・・円筒状部分の後端、 ・・操作部材、 ・・ローラベアリング、 ・・円筒状部分の内周面、 28・・・長い傾斜溝、 32・・・短い傾斜溝、 ・・直線溝。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工具を受け入れる、外周が先細状の円筒状部分を
    先端に有するホールダ本体と、前記円筒状部分に嵌合さ
    れた、内周が前記円筒状部分とは逆方向へ先細状の操作
    部材と、前記円筒状部分と前記操作部材との間に配置さ
    れたローラベアリングとを備える工具ホールダであって
    、前記円筒状部分の内周面に該円筒状部分の軸線に対し
    て非平行の、複数の傾斜溝が配置されており、該傾斜溝
    の面積の和は、前記円筒状部材の先端側において比較的
    大きく、その後端側において比較的小さい、工具ホール
    ダ。
  2. (2)前記円筒状部分の先端からその後端に至る比較的
    長い複数の傾斜溝と、前記円筒状部分の先端から後端へ
    向けて伸びる比較的短い複数の傾斜溝とを含み、前記傾
    斜溝のそれぞれは少なくとも前記円筒状部分の先端にお
    いて軸線方向へ開放されている、請求項(1)記載の工
    具ホールダ。
  3. (3)前記長い傾斜溝のそれぞれは、隣接する他の長い
    傾斜溝とは逆の傾斜方向を有し、前記短い傾斜溝のそれ
    ぞれは、前記円筒状部分の先端側において前記長い傾斜
    溝間に配置されかつ隣接する他の短い傾斜溝とは逆の傾
    斜方向を有する、請求項(1)記載の工具ホールダ。
  4. (4)前記複数の長い傾斜溝はジグザグ状溝を形成する
    、請求項(3)記載の工具ホールダ。
  5. (5)隣接する2つの前記短い傾斜溝は、ほぼ逆V字状
    溝を形成する、請求項(3)記載の工具ホールダ。
  6. (6)隣接する2つの前記短い傾斜溝は、これら短い傾
    斜溝の交点から前記軸線と平行に伸びる直線溝と共に、
    ほぼ逆Y字状溝を形成する、請求項(5)記載の工具ホ
    ールダ。
  7. (7)前記傾斜溝の幅寸法は一定である、請求項(1)
    記載の工具ホールダ。
  8. (8)前記幅寸法が一定の傾斜溝の溝幅の和は、前記円
    筒状部分の先端縁部において最大であり、後端側におい
    て最小であり、前記先端縁部から前記後端側へ漸減する
    、請求項(7)記載の工具ホールダ。
  9. (9)前記傾斜溝は前記円筒状部分の先端から後端へ漸
    減する溝幅を有する、請求項(1)記載の工具ホールダ
  10. (10)前記傾斜溝は前記円筒状部分の先端から後端へ
    漸減する溝深さを有する、請求項(1)記載の工具ホー
    ルダ。
JP8693189A 1989-04-07 1989-04-07 工具ホールダ Pending JPH02269510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8693189A JPH02269510A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 工具ホールダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8693189A JPH02269510A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 工具ホールダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269510A true JPH02269510A (ja) 1990-11-02

Family

ID=13900610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8693189A Pending JPH02269510A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 工具ホールダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269510A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360502B2 (ja) * 1980-12-15 1988-11-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360502B2 (ja) * 1980-12-15 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0722800B1 (en) Non-impact keyless chuck
US4659264A (en) Drill and indexable carbide insert therefor
EP0768930B1 (en) Chuck
US7128324B2 (en) Hammerlock chuck
EP1270119A2 (en) Chuck
US8616560B2 (en) Rotary cutting tool
JPS6347564B2 (ja)
US7845650B2 (en) Drill chuck
JPH0710444B2 (ja) スプリングコレット
JPH0857774A (ja) 組合せ型工具
US5913524A (en) Chuck with gripping mechanism stop
US5816584A (en) Chuck with improved jaw bite
US5390940A (en) Keyless chuck with integral threaded ring
US20130154204A1 (en) Locking chuck jaws
US4379667A (en) Chuck for machine tools
JPH0372403B2 (ja)
US4708557A (en) Drill screw
US6022029A (en) Chuck assembly
US6017039A (en) Nosepiece nut retainer chuck
US5882016A (en) Soft grip keyless chuck assembly
GB2370523A (en) Quick Change Chuck
JPH02269510A (ja) 工具ホールダ
US6010135A (en) Chuck
JPS63102814A (ja) 二枚刃ガンドリル
JPH081763Y2 (ja) チャック