JPH02269293A - 削岩機用移動式中心合わせ装置 - Google Patents

削岩機用移動式中心合わせ装置

Info

Publication number
JPH02269293A
JPH02269293A JP2055154A JP5515490A JPH02269293A JP H02269293 A JPH02269293 A JP H02269293A JP 2055154 A JP2055154 A JP 2055154A JP 5515490 A JP5515490 A JP 5515490A JP H02269293 A JPH02269293 A JP H02269293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering device
jaw
guide
feed beam
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2055154A
Other languages
English (en)
Inventor
Pauli Rajakallio
パゥリ・ラヤカリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tampella Oy AB
Original Assignee
Tampella Oy AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tampella Oy AB filed Critical Tampella Oy AB
Publication of JPH02269293A publication Critical patent/JPH02269293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B19/00Handling rods, casings, tubes or the like outside the borehole, e.g. in the derrick; Apparatus for feeding the rods or cables
    • E21B19/24Guiding or centralising devices for drilling rods or pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、削岩機用の移動式中心合わせ装置に関し、該
装置は、ドリルロッドを支持するためその長さ方向へ送
り梁に沿って移動するように取付けられた移動式中心合
わせ装置を含み、該移動式中心合わせ装置はその作用位
置において互いに向き合って押付けられるように配置さ
れかつ互いに回り離されるとき相互間にチャックを通す
ことができる開口を形成する2つのあご半部と、前記あ
ご半部を互いに押付ける案内装置を含む。
削岩機はドリフタ間でドリルロッドを支持する移動式中
心合わせ装置、および送り梁の末端に配置されたドリル
鋼中心合わせ装置を含む。移動式中心合わせ装置の目的
は、ドリルロッドへの破損を避けるために穿孔中心から
ドリルロッドが横向きに弯曲するのを避けるためである
。移動式中心合わせ装置は、ドリフタと前方中心合わせ
装置との中間に、常に維持するようにドリフタの速度の
半分の速度で移動するように連結される。あるいはこれ
とは別に、移動式中心合わせ装置はドリフタまたはチャ
ックが当接するまで所定位置に留まり、それによって穿
孔工程の進行に比例して送り梁の末端まで移動する。こ
の段階において、ドリル鋼中心合わせ装置は、穿孔され
る孔の長さを最大にするために、作業者によるか、また
は自動式穿孔機構によってチャック取付けのために横方
向に移動される。
例えば、移動式中心合わせ装置は液圧または空圧式揺動
機構を使用して横方向に移動され、この揺動装置は移動
式中心合わせ装置を送り梁上力から完全に側方に揺動す
る。さらに、移動式中心合わせ装置は、ドリフタまたは
チャックの推力の影響を受けてドリルロッドに対して横
方向の軸線まわりに回転されるように配置されており、
これによって中心合わせ装置内に提供された大径の孔が
見えるようになり、チャックを移動式中心合わせ装置を
貫通させることができる。
従来技術のドリル鋼中心合わせ装置の欠点は、それらが
ちりやほこりを受は易くそれによって穿孔作業中に諸問
題を起こす不必要に複雑な機構を含むことである。その
うえ、それらの装置は、作業者によって装着されて使用
しなければならない複雑でかつ不合理に高価な制御装置
を含んでいる。
本発明の目的は、動作が簡単でかつ信軌性に富み、複雑
な構造を有せず、かつ作業者に余分な処置を要求しない
移動式中心合わせ装置を提供することである。上記目的
は本発明によって達成され、すなわち、2つのあご半部
が送り梁に対し横断方向にドリルロッドの両側上を送り
梁の長さ方向に対して可動な移動台内に取付けられ、前
記あごが送り梁の長さ方向に延びる回転軸線まわりに移
動台に対して回転されるように構成され、案内装置が前
記回転軸線から所定距離において各あご半部内に配置さ
れた案内具、および送り梁にその長さ方向に沿って取付
けられた少くとも1つの細長い案内部材を含み、前記案
内具があご半部を互いに押付は状態に維持するため移動
式中心合わせ装置の作用位置に案内部材に対して支持さ
れており;かつ案内部材が、案内具が案内部材の横断方
向に移動でき、それによってあご半部を互いに離隔する
ように回転軸線まわりに回転させることができるように
、送り梁の前方端において形状づけられている。
本発明の基本構想は、送り梁とドリフタの運動を案内す
る手段として用いるばかりでなく、移動式中心合わせ装
置の開口動作を案内する装置としても用いることである
。別個の案内装置が設けられ、あるいは送り梁の案内路
が案内目的として用いられる。本発明による解決手段の
利点は、その動作が極めて信鎖性に冨むことと同時にそ
の実施が簡単かつ容易なことである。さらに、中心合わ
せ装置の2つの半部は対様または同一であるがら必要と
する可能な予備部品数を最小にすることができる。とく
に、もし開口運動が確実に制御されれば、移動式中心合
わせ装置は動作上の障害を伴わずかつ別個の案内機器を
要せずにすべての可能な位置において動作できる。
附図を参照して本発明を以下に詳細に説明する。
第1図において、チャック3によってドリルロッド4が
前方端に取付けられたドリフタ2が送り梁1に沿って移
動するように配置されている。前方端に配設された普通
型ドリル錐7をもつドリルロッド4は移動式中心合わせ
装置5および前方中心合わせ装置6を通って移動する。
第1図は穿孔工程の初期段階を示し、この段階において
ドリフタ2は送り梁1の後端にあり、かつ移動式中心合
わせ装置5はチャック3と前方中心合わせ装置6のほぼ
中間にある。移動式中心合わせ装置5は移動台8上で送
り梁1に沿って移動し、さらに、それに送り梁上に設け
られた案内路1o上に送り梁の上表面11aに沿って転
動する車輪9が配設されている。送り梁はさらに下方表
面11bを含み、その目的は第5図について後述する。
送り梁1の案内路10は、前方中心合わせ装置6より僅
か前方の前端に形成された下向き弯曲部分を除いて、通
常の直線案内路である。
第3図に示されるように、移動式中心合わせ装置5は案
内路10上を滑動式に取付けられた移動台8に取付けら
れている。移動式中心合わせ装置5は2つのあご半部1
2aおよび12bを含み、これらの半部は送り梁1の長
さ方向に延びるジャーナル13aおよび13b上で回転
するように移動台8に取付けられている。各あご半部1
2aおよび12bは送り梁1上を案内路10に上方表面
11aに沿って移動する車輪9aおよび9bをさらに含
む。
第3図において、移動式中心合わせ装置は第1図と類似
の案内路10の直線部分内で送り梁1上に配置されてお
り、案内路10の上方表面11aは車輪9aおよび9b
を支持し、これにより移動式中心合わせ装置5のあご半
部12aおよび12bを互いに押圧状態に維持する。車
輪9が案内路10の傾斜部分、すなわち案内路の長さ方
向軸線から偏向した方向に延びる一部分上に位置してい
る第2図において、移動式中心合わせ装置5は第4図に
示された位置にある。第4図において、車輪9aおよび
9bは案内路10に沿って下向きに移動されて、移動台
8が案内路10と同一高さに維持されている間、移動式
中心合わせ装置5のあご半部12aおよび12bはジャ
ーナル13aおよび13b上を回転されて互いに離れ合
って移動され、それによって前方中心合わせ装置6に近
づくにつれて広く開口される。チャック3は広く開けら
れたあご半部12aと12b間の開口を通過できるので
、移動式中心合わせ装置5は最大長さの孔の穿孔を妨げ
ない。ドリルロッドが孔から引抜かれるとき、移動式中
心合わせ装置5は、後方に移動されて案内路10の上方
表面11aに沿って移動しながらあごが互いに押付は合
ったその正常位置をとる。
第5図は、あごの開口が案内路10の下方にさらに車輪
15aおよび15bを付加することによって確実に制御
される解決手段を示す。これらの付加車輪は案内路10
の下方表面11bに対して支持されており、かつ案内路
の下降位置に来ると、車輪ばあご半部12aと12bを
互いに開き離される。この装置において、案内路は2つ
の案内表面11aおよび11bを含み、上方案内表面1
1aばあご半部の側に位置されているので、移動式中心
合わせ装置が開き位置に位置づけられるとき、車輪9a
はあご半部12aを他方のあご半部12bに押付けさせ
る。従って、案内路10の反対側の案内表面11bばあ
ご半部から離れて面封するから、車輪15aが送り梁1
の前方端において前記案内表面11bに対して支持され
たとき、車輪ばあご半部12aを他方のあご半部12b
から回し開く。
次に、第6図は、案内路の下方へ弯曲位置に来るとき、
あご半部12aおよび12bを互いに開き離させるため
に、ばね16があご半部12aと12b間に取付けられ
ている。
添付図面は本発明のわずかな実施例を示すもので、その
成るものでは、移動式中心合わせ装置5の開口は積極的
には制御されずに、送り梁1が第2図に示された位置に
あるとき、あご半部12aおよび12b上に作用する重
力の影響を受けるのみで制御され、もしあご半部のあご
14aおよび14bがチャック3の側に適切に円錐形状
を与えられればチャック3がこの円錐形部内に挿入され
る。しかし、本発明は使用目的に応じて種々の方法で適
用される。中心合わせ装置の開口はそれ自身公知の種々
の方法で積極的に制御される。第6図に示されるように
、あご半部間にばねが取付けられ、このばねは移動式中
心合わせ装置のあごを開かせるように働き、案内路が車
輪を下降させるときにこの作用を実施する。あご半部そ
れぞれに個々のジャーナルを付設する代りに、それらの
ジャーナルを、1つの共通のジャーナル、ボルト等が送
り梁の横断方向に概ね中心に位置されるように形状づけ
ることができる。さらに、あご半部は、あごの開口を案
内する車輪があごに対して送り梁の横断方向に反射側に
位置づけられるように形状づけられることができるから
、あごの開口は開き方向に車輪を回転するために送り渠
内に配設された突起によって実施される。車輪の代りに
、あごの開口を案内する装置として単なるスライド部材
またはビンのような成る別の形式のものも使用できる。
送り梁の正常な案内路が案内路として使用される上述の
構造の代りに、送り梁の長さ方向の案内路を別体で設け
ることができ、それらは、例えばレール、溝あるいはこ
の目的に適した成る種の他の案内装置が使用できる。2
つの案内具の代りに、積極的に制御された動作が溝内を
移動する単一の案内具によって達成できる。長さ方向の
案内路は、縁付き梁またはウェブと接続する送り梁の内
側に配置されることもできると同様に、縁付き梁または
ウェブが案内具の部分を形成するように構成することも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、穿孔工程の初期段階における本発明による移
動式中心合わせ装置の概略側面図。第2図は穿孔の最終
工程における移動式中心合わせ装置の開口位置における
本発明の移動式中心合わせ装置。第3図は、ドリルロッ
ドの軸線の方向に見られた第1図の動作段階における本
発明の移動式中心合わせ装置。第4図は、ドリルロッド
の軸線の方向に見られた第2図の動作段階における第3
図の移動式中心合わせ装置。第5図は、本発明の移動式
中心合わせ装置の別の実施例、および第6図は、本発明
の移動式中心合わせ装置のさらに別の実施例を示す。 図中の符号: 1・・・・・・送り梁、2・・・・・・ドリフタ、3・
・・・・・チャック、4・・・・・・ドリルロッド、5
・・・・・・移動式中心合わせ装置、6・・・・・・前
方中心合わせ装置、7・・・・・・ドリル錐、8・・・
・・・移動台、9a、9b・・・・・・車輪、10・・
・・・・案内路、Ila、 llb・・・・・・案内表
面、12a、12b・・・・・・あご半部、13a、1
3b・・・・・・ジャーナル、14a、 14b・・・
・・・あご、15a、15b・・・・・・車輪、16・
・・・・・ばねを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ドリルロッド(4)を支持するためその長さ方向へ
    送り梁(1)に沿って移動するように取付けられた移動
    式中心合わせ装置(5)を含み、該移動式中心合わせ装
    置(5)はその作用位置において互いに向き合って押付
    けられるように配置されかつ互いに回り離されるとき相
    互間にチャック(3)を通すことができる開口を形成す
    る2つのあご半部(12a、12b)と前記あご半部(
    12a、12b)を互いに押付ける案内装置(9a、9
    b、10)を含み、あご半部(12a、12を)が、送
    り梁(1)に対して横断方向にドリルロッド(4)の両
    側上を送り梁の長さ方向に対して可動な移動台(11)
    内に取付けられ、前記あごが送り梁(1)の長さ方向に
    延びる回転軸線(13a、13b)まわりに移動台(1
    1)に対して回転されるように構成されており;案内装
    置が前記回転軸線(13a、13b)から所定距離にお
    いて各あご半部(12a、12b)内に配置された案内
    具(9a、9b)、および送り梁(1)にその長さ方向
    に沿って取付けられた少くとも1つの細長い案内部材(
    10)を含み、前記案内具(9a、9b)があご半部(
    12a、12b)を互いに押付け状態に維持するため移
    動式中心合わせ装置(5)の作用位置に案内部材(10
    )に対して支持されており;かつ案内部材(10)が、
    案内具(9a、9b)が案内部材の横断方向に移動でき
    それによってあご半部(12a、12を)を互いに離隔
    するように回転軸線(13a、13b)まわりに回転さ
    せることができるように、送り梁(1)の前方端におい
    て形状づけられていることを特徴とする削岩機(2)用
    移動式中心合わせ装置。 2、送り梁(1)の案内路によって形成された2つの細
    長い案内部材(10)を含み、案内具(9a、9b)が
    案内路の1つの表面に対して支持されるように配置され
    ていることを特徴とする請求項1記載の移動式中心合わ
    せ装置。 3、案内部材(10)が、別体の案内路であり、案内具
    (9a、9b)が案内路の1つの表面に対して支持され
    るように配置されていることを特徴とする請求項1記載
    の移動式中心合わせ装置。 4、各案内路が送り梁(1)の前方端においてその長さ
    の一部分(L)に亘ってその長さ方向から偏向するよう
    に配置され、それにより案内具(9a、9b)が案内部
    材(10)の横断方向に移動可能であり、あご半部(1
    2a、12b)を互いに離間するように回転軸線(13
    a、13b)まわりに回転させることを特徴とする請求
    項2または3記載の移動式中心合わせ装置。 5、各あご半部(12a、12b)が案内路(10)の
    両側に配置された2つの表面に対して案内具(9a、1
    5a;9b、15b)によって支持されるように配置さ
    れていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一
    項に記載の移動式中心合わせ装置。 6、各あご半部(12a、12b)が2つの案内具(9
    a、15a;9b、15b)を含むことを特徴とする請
    求項5記載の移動式中心合わせ装置。 7、案内具(9a、9b、15a、15b)が案内部材
    (10)の表面に沿って転動するようにあご半部(12
    a、12b)に取付けられたローラまたはこれと類似の
    ものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    一項に記載の移動式中心合わせ装置。 8、あご半部(12a、12b)が同心的に回転可能に
    取付けられていることを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか一項に記載の移動式中心合わせ装置。 9、あご半部(12a、12b)が同一であることを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の移動式
    中心合わせ装置。
JP2055154A 1989-03-08 1990-03-08 削岩機用移動式中心合わせ装置 Pending JPH02269293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI891102A FI81887C (fi) 1989-03-08 1989-03-08 Mellanstyranordning foer bergborrningsmaskin.
FI891102 1989-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269293A true JPH02269293A (ja) 1990-11-02

Family

ID=8528014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055154A Pending JPH02269293A (ja) 1989-03-08 1990-03-08 削岩機用移動式中心合わせ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4972911A (ja)
EP (1) EP0387017A3 (ja)
JP (1) JPH02269293A (ja)
AU (1) AU628481B2 (ja)
CA (1) CA2011261A1 (ja)
FI (1) FI81887C (ja)
ZA (1) ZA901702B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4137427C1 (ja) * 1991-11-14 1993-01-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
AU682534B2 (en) * 1993-10-20 1997-10-09 Oldenburg Cannon, Inc. Rock bolter
US5556235A (en) * 1993-10-20 1996-09-17 Cannon Industries, Inc. Rock bolter
US5988298A (en) * 1997-03-12 1999-11-23 Ingersoll-Rand Company Drill rod position stabilizing device
NO314810B1 (no) * 2001-10-05 2003-05-26 Odfjell Services As Anordning ved rörstyring
US7350587B2 (en) 2004-11-30 2008-04-01 Varco I/P, Inc. Pipe guide
CN101094965B (zh) * 2004-11-30 2011-11-16 瓦克I/P公司 用于引导管子的装置和方法
WO2006093456A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Atlas Copco Rock Drills Ab Drill rod support, and drill rod support half
FI119854B (fi) * 2007-05-18 2009-04-15 Sandvik Mining & Constr Oy Sovitelma kallioporakoneen syöttöpalkilla liikkuvan väliohjaimen käyttämiseksi
IT1401728B1 (it) * 2009-03-26 2013-08-02 Soilmec Spa Macchina perforatrice provvista di dispositivo per la guida di aste di perforazione contenute in un caricatore.
US8584774B2 (en) 2010-06-04 2013-11-19 Caterpillar Global Mining Equipment Llc Traveling and locking centralizer
AU2014101201B4 (en) * 2010-08-16 2015-02-12 Teek Mining Solutions Pty Ltd Centraliser
WO2013025973A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 J.H. Fletcher & Co. Drilling apparatus with drill guide
CN102434118B (zh) * 2011-12-08 2014-07-09 北京市三一重机有限公司 一种搓管钻机对中机构
EP3025012B1 (en) 2013-07-24 2017-11-01 Impact Selector International, LLC Wireline roller standoff
US9970292B2 (en) 2014-04-03 2018-05-15 J.H. Fletcher & Co. Drilling apparatus
CN108561080A (zh) * 2018-06-15 2018-09-21 中铁四局集团有限公司 一种石质隧道管棚平直度控制装置及控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR923586A (fr) * 1946-02-04 1947-07-10 Montabert Ets Perfectionnements aux lunettes guide fleurets pour perforatrices à air comprimé ou similaires montées sur avanceur automatique
US3275388A (en) * 1962-03-29 1966-09-27 Atlas Copco Ab Drill centralizers
US3231318A (en) * 1962-06-12 1966-01-25 Atlas Copco Ab Drill steel centralizers
GB1149478A (en) * 1968-02-22 1969-04-23 Atlas Copco Ab Improvements in pressure fluid actuated drill steel centralizer
US3795326A (en) * 1972-05-22 1974-03-05 Armco Steel Corp Apparatus for handling drill pipe
DE2253842A1 (de) * 1972-11-03 1974-05-09 Salzgitter Maschinen Ag Lafettengefuehrte fuehrungsbuchse fuer eine bohrstange
CA1130530A (en) * 1978-11-28 1982-08-31 Bruce Deyo Drill stem guide assembly for rotary blast hole drills
US4834195A (en) * 1987-10-21 1989-05-30 Macmillan Bloedel Limited Drill magazine

Also Published As

Publication number Publication date
AU5064290A (en) 1990-09-13
AU628481B2 (en) 1992-09-17
FI81887B (fi) 1990-08-31
EP0387017A2 (en) 1990-09-12
FI81887C (fi) 1990-12-10
EP0387017A3 (en) 1991-07-31
ZA901702B (en) 1990-12-28
CA2011261A1 (en) 1990-09-08
US4972911A (en) 1990-11-27
FI891102A0 (fi) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02269293A (ja) 削岩機用移動式中心合わせ装置
AU767573B2 (en) Mining machine and mining method
US3784257A (en) Steering system for a tunnel boring machine
JP5091054B2 (ja) トンネル施工装置
CS202539B2 (en) Appliance for driving the mine tunnels
JPH0620700B2 (ja) プログラム制御式万能フライス盤および中ぐり盤の工具交換機
JP3362794B2 (ja) ガントリ型移動式掘削機械
US4431171A (en) Apparatus for opening the tap hole of a metallurgical furnace
CA1214797A (en) Tunnel boring machine
DE4318830C1 (de) Wahlweise mit einem Bohrwerkzeug oder einem Fräswerkzeug ausrüstbare Tieflochbohrmaschine
US4117894A (en) Drill steel guide for a mine drilling machine
US4108253A (en) Elevatable operator's compartment having a drill steel guide for a mine drilling machine
US3506310A (en) Boring machine
CS273165B2 (en) Drilling car especially for footwall perforation
US3893520A (en) Canopy assembly for a dual boom drill
EP0083334A1 (de) Bohrarm
JPS60217039A (ja) 工作機械
US2879034A (en) Work engaging support for a rock drill
CA1179383A (en) Tunneling machine provided with a rotary tool carrying head and with a lifting device for positioning lining pannels in the tunnel
CN217859243U (zh) 一种钢箱梁顶底腹板焊接坡口随动切割装置
DE19524389C1 (de) Vorrichtung zum Bohren von Löchern und/oder Schlitzen
JP2000186494A (ja) 土構造物の内側輪郭又は内径をミリング又は拡大するための装置
WO2019135682A1 (en) Device at tunnel boring machine arranged for drilling operations without operators in the borehole
SU1450753A3 (ru) Горный комбайн с барабанным исполнительным органом
EP3735514B1 (en) Device at tunnel boring machine arranged for drilling operations without operators in the borehole