JPH02267445A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH02267445A
JPH02267445A JP1086391A JP8639189A JPH02267445A JP H02267445 A JPH02267445 A JP H02267445A JP 1086391 A JP1086391 A JP 1086391A JP 8639189 A JP8639189 A JP 8639189A JP H02267445 A JPH02267445 A JP H02267445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
heating
temperature
capacity
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1086391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Maeda
前田 由佳
Sakuo Sugawara
菅原 作雄
Masanori Hara
原 正規
Takane Suzuki
鈴木 たかね
Shigeki Onishi
茂樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1086391A priority Critical patent/JPH02267445A/ja
Publication of JPH02267445A publication Critical patent/JPH02267445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、空気調和機に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は第1従来例である初期の空気調和機における電
気回路図、第5図は第4図の空気調和機の動作を制御す
るフローチャート、第6図は第4図の空気調和機の制御
特性図、第7図は第2従来例であり、例えば三菱ルーム
エアコンカタログ(昭和59年9月作成)に示された空
気謳和機における電気回路図、第8図は第7図の第2従
来例の動作を制御するフローチャート、第9図は第7図
の従来例の制御特性図である。まず第4図の電気回路図
に示される空気調和機について説明する1図面第4図に
おいて、1は電源スィッチ、2はサーミスタやそれに類
似するものからなる室温を検知するための温度検出器、
3はA/D変換装置、4は設定温度等を設定するスイッ
チ部である。5はマイクロコンピュータであり、入力回
路8、CPU9.メモリ10.出力回路11を有してい
る。入力回路8にはスイッチ部4の出力と、温度検出器
2からの出力が、A/D変換装置3を介して人力される
。冷暖房能力発停装置12は、出力回路11からの出力
により、圧縮機6のオンオフを制御する。
次に上記空気調和機の動作について第5図のフローチャ
ートを用いて、冷房運転の場合について説明する。電源
スィッチ1がオンされると運転が開始する。ステップ5
aで設定温度Tsが設定され、ステップ5bで、温度検
出器2から検出された室温Trが入力される。次にステ
ップ5Cで設定温度と室温から温度差(ΔT)が算出さ
れ、ステップ5dで室温Trが設定温度Tsを越えてい
なければ、ステップ5eで冷暖房能力発停装置12によ
り圧縮機6の運転が行われる。ステップ5dで室温が設
定温度を越えていると、ステップ5fで冷暖房能力発停
装置12により圧縮機6がオフされる。このようにして
、温度Trが設定温度Tsの近傍に保たれるように冷房
運転が行われる。第6図にこの場合のI11御特作図を
示す。
第6図に示すように温度検出器に時間遅れがあるために
、オンオフの制御幅が存在する。−度オフすると一定時
間は再起動できない等の理由により、空気調和機がオフ
すると室温が下がりすぎ、図中aの部分では、居住者が
寒さを感じ、再びオンすると室温が上がりすぎ、図中す
の部分では、居住者が暑さを感じるという問題点があっ
た。
この問題点を解決するために開発されたのが、圧縮機6
の回転数を変え冷暖房能力を可変しようとするもので、
室温が設定温度になるように冷暖房能力を制御するので
、室温は設定温度と等しく制御できる。第7図は第2従
来例の冷暖房能力可変型の空気調和機の電気回路図であ
る。図面第7図において、前記第4図と同一符号は同−
又は相当部分を示す。また、5は温度検出器2で検知さ
れた室温に応じて冷暖房能力を算出するための冷暖房能
力演算手段を備えたマイクロコンピュータであり、入力
回路8.CPU9.メモリ10、出力回路11を有して
いる。入力回路8にはスイッチ部4の出力と、温度検出
器2からの出力が、A/D変換装置3を介して入力され
る。冷暖房能力可変装置12は、出力回路11からの出
力により、圧縮機6の回転数を制御する。
次に、この第2従来例の空気調和機の動作について第8
図のフローチャートを用いて、冷房運転の場合について
説明する。電源スィッチ1がオンされると運転が開始す
る。ステップ8aで設定温度Tsが設定され、ステップ
8bで温度検出器2から検出された室温Trが入力され
る。次にステップ8cで設定温度Tsと室温Trから温
度差(ΔT)が算出され、ステップ8dで室温Trが設
定温度Tsを越えていれば、ステップ8eに進み、温度
差(ΔT)により、室温Trが設定温度Tsに近付きつ
つある時、徐々に冷房能力を下げ、室温が設定温度Ts
を中心とする一定範囲より高くなったとき、冷房能力を
上げるというように、冷房能力を算出する。この算出さ
れた冷房能力にしたがい、ステップ8fで冷暖房能力可
変装置12により圧縮機6の回転数を制御する。この制
御に、より、第9図の制御特性図に示されるように、室
温が設定温度と等しくなるように室温制御が行われる。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来例の空気調和機において、常に居住
者が快適とする設定温度になるように、室温を一定に制
御していた。空気調和機を使用する目的は、暑さや寒さ
から逃れ、暑くも寒くもない環境を作ることであった。
しかし、現在では、この暑くも寒くもない環境から一歩
進んで、快適であるということが求められている。人が
暑いと感じたり寒いと感じるのは、人の産熱量と放熱量
が等しくないときに体温を適正な値に維持する為の体温
調節機能が働いた際に生じると言われている。中庸な環
境では、人の産熱量と放熱量が等しくなり1体温が適正
な値に維持され体温調節機能が働くことがないので、人
は寒い暑い等の感覚を持たない。第1θ図は、感覚実験
の結果を示すものである。通常、r快適」r不快1等の
快適感は温度に対して、中庸な温度で快適感が高くなる
2次関数的関係になる。しかし、図の温度範囲Xに示す
ように、人の快適感のバラツキYも中庸な温度で大きく
なる傾向にある。また、そのレベルも低く、決して快適
にならないことがわかる。
このように従来の空気調和機では、寒くも暑くもない環
境を創造することができても、快適な環境を創造するこ
とができないという問題点があった。
この発明は、上記のような従来例の問題点を解消するた
めになされたもので、室温が設定温度の近傍にあるとき
、設定温度より低温の低温設定値と設定値より高温の高
温設定値との間の一定温度幅で上昇と下降を繰り返すよ
うに冷暖房能力を制御することにより、設定温度を暖房
のときは低めに、冷房のときは高めにでき、経済的であ
ると同時に使用者の生理機能や大脳に刺激を与えること
ができ、これまでの室温を一定に制御する環境に比較し
て、心地良い快適な環境を提供することを目的とする。
(i!題を解決するための手段) このため、この発明においては、冷暖房能力を発生し、
その能力が可変できる冷暖房能力発生手段と、室温を検
出する室温検出手段と、上記室温検出手段からの入力に
より冷暖房能力を決定する冷暖房能力演算手段と、上記
冷暖房能力演算手段からの出力により、前記冷暖房能力
発生手段の能力を変化させる冷暖房能力可変手段と、冷
房運転の温度上昇中、設定温度よりおよそ0.5ないし
1.5 [deg]高い高温設定値に達したとき、最大
冷房能力運転に切換え、前記冷房運転の温度下降中、設
定温度よりo、5ないし1、s [deg]低い低温設
定値に達したとき、最小冷房能力運転に切換える切換演
算手段と、暖房運転の温度上昇中、設定温度よりおよそ
0.5ないし1.5 [degl高い高温設定値に達し
たとき、最小暖房能力運転に切換え、前記暖房運転の温
度下降中、設定温度よりおよそ0.5ないし1.5 [
deg]低い低温設定値に達したとき、最大暖房能力運
転に切換える切換演算手段とを具備して成る空気調和機
により前記目的を達成しようとするものである。
(作用) この発明における空気調和機は、冷暖房能力発生手段で
冷暖房能力を発生し、室温検出手段で室温を検出し、冷
暖房能力演算手段で、前記室温の入力により冷暖房能力
を決定し、冷暖房能力可変手段′で、冷暖房能力演算手
段からの出力により、冷暖房能力発生手段の能力を変化
させ、冷房運転の温度上昇中、設定温度よりおよそ0.
5ないし1.5 [degl高い高温設定値に達したと
き、切換演算手段(ホ)により、最大冷房能力運転に切
換わり、冷房運転の温度下降中、設定温度より0.5な
いし1.5 [deg]低い低温設定値に達したとき、
最小冷房能力運転に切換ねる。
また、切換演算手段(へ)で、暖房運転の温度上昇中、
設定温度よりおよそ0.5ないし1.5[deg]高い
高温設定値に達したとき、最小暖房能力に切換おり、暖
房運転の温度下降中、設定温度よりおよそ0.5ないし
1.5 [deg]低い低温設定値に達したとき、最大
暖房能力運転に切換ねる。
〔実施例) 以下この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図は、この発明による空気調和機の一実施例を示す電
気回路図であり、図は従来の電気回路図(第7図)と同
様である。また、第2図はこの実施例の動作を+&(1
mするフローチャート、第3図はこの実施例の制御特性
図である。図面第1図において、1は電源スィッチであ
り、2は室温検出手段(ロ)を構成するサーミスタやそ
れに類似するものからなる室温を検知するための温度検
知器、3はA/D変換装置、4は運転モード等のスイッ
チ部、5はマイクロコンピュータであり、このマイクロ
コンピュータ5は、室温検出手段(ロ)からの入力によ
り冷暖房能力を決定する冷暖房能力演算手段(ハ)と、
冷暖房能力演算手段(ハ)からの出力により、冷暖房能
力発生手段(イ)の能力を変化させる冷暖房能力可変手
段(ニ)と、冷房運転の温度上昇中、設定温度よりあよ
そ0.5ないし1.5[deg]高い高温設定値に達し
たとき、最大冷房能力運転に切換え、冷房運転の温度下
降中、設定温度よりおよそ0.5ないし1.5 [de
g]低い低温設定値に達したとき、最小冷房能力運転に
切換える切換演算手段(ホ)と、暖房運転の温度上昇中
、設定温度よりおよそ0.5ないし1.5 [deg]
高い高温設定値に達したとき、最小暖房能力運転に切換
え、前記暖房運転の温度下降中、設定温度より喝よそ0
,5ないし1,5[deg]低い低温設定値に達したと
き、最大暖房能力運転に切換える切換演算手段(へ)と
のそれぞれの手段を含み、入力回路7と、CPU8と、
メモリ9と出力回路10とで構成されている。また前記
入力回路7には、設定温度や運転モード等を設定するス
イッチ部4と、温度検出器2により検出された室温が、
A/D変換装置3を介して入力される。冷暖房能力可変
手段(ロ)である冷暖房能力可変装置11は出力回路l
Oからの出力により圧縮機6の回転数を変え、冷暖房能
力が制御される。
次に、この実施例の動作を、冷房運転について、第1図
、1R2図および第3図を用いて説明する。
第2図はマイクロコンピュータ5に記憶された冷暖房能
力演算手段を含むフローチャート図である。まず電源ス
ィッチ1をオンすると、第2図に示すフローチャートが
スタートする。ステップ2aで、設定温度Tsが設定さ
れる。ステップ2bで、温度検出器2より検出された室
温が入力され、ステップ2cで、室温と設定温度との差
(ΔT)を算出し、ステップ2dで、室温と設定温度と
の差(ΔT)が例えば1 deg以上であれば、ステッ
プ2fに進み、冷房能力を算出し、運転する。また、ス
テップ2dで、室温と設定温度との差(ΔT)が例えば
1 deg未満であれば、ステップ2eに進み、変化モ
ードが通常モードの判断を行い、通常モードの場合は、
ステップ2fで冷房能力を算出し、運転する。ステップ
2eで、変化モードと判断され、ステップ2gで温度検
出器2より検出された室温が設定温度より高い場合、ス
テップ2hで、設定温度より低温の低温設定値(TJ2
.)を設定し、ステップ2iに進む。
ステップ21で冷房能力を最大冷房能力とし、ステップ
2jで、温度検出器2より検出された室温(Tr)が人
力され、ステップ2にで、室温(Tr)が低温設定値(
TIl)と等しい又は低い場合はステップ2J2へ進み
、それ以外の場合はステップ21に戻る。一方ステップ
2gで、温度検出器2より検出された室温が設定温度よ
り低い場合、ステップ21で、設定温度より高温の高温
設定値(Th)を設定し、ステップ2mに進む。ステッ
プ2mで冷房能力を最小冷房能力とし、ステップ2nで
、温度検出器2より検出された室温が人力され、ステッ
プ2Pで、室温(Tr)が高温設定値(Th)と等しい
又は高い場合はステップ2bへ進み、それ以外の場合は
ステップ2mに戻る。これにより、室温が設定温度近傍
にあるとき、一定の温度変化幅で室温が変化する。
次にこの実施例の動作制御(冷房運転)のときの特性に
ついて第3図を用いて説明する。
第3図は、この実施例にもとづき冷房運転させた場合の
制御特性図である。横軸は時間であり、線軸は温度と冷
房能力である。運転モードを通常モードにし、時間1.
に空気調和機の運転が開始されると、室温Trは破線で
示した設定温度Tsに向って下降する。設定温度Tsと
室温Trの差から冷房能力を決めるのて、冷房能力は室
温が下降するに従い低下し、やがて室温Trは、設定温
度Tsとの差が小さくなり、冷房能力とともに安定する
。時間t2に変化モードにすると、時間t2に最大冷房
能力運転になり、室温Trは低温設定値TItまで下降
する。時間t3に室温Trが低温設定値T1になると、
最小冷房能力運転になり、室温Trは高温設定値Thま
で上昇する。時間t4に室温Trが高温設定値Thにな
ると、最大冷房能力運転になり、室温Trは再び低温設
定値T1を目指し下降する。このように、室温Trを検
出しながら最大冷房能力と最小冷房能力を緑返すので、
室温Trは設定温度の近傍の高温設定値Thと低温設定
値Tlの間の一定の温度変化幅d(第3図)で上昇と下
降を繰返す。この室温Trの変化は、使用者の皮膚の温
度受容機能を刺激し1人の体温調節機能が働く。体温調
節機能が働くことは、使用者の生理機能や大脳の活動レ
ベルが活性化されると考えることができる。高温設定値
Th、低温設定値Titを使用者が不快にならないよう
に選択することで、室温Trが変化しても不快になるこ
とはなく、室温Trを一定に制御する通常モードに比較
して快適で心地良い健康的な環境になる。第11図は、
冷房運転の場合の人の温冷g(暑い寒いという感覚)と
室温Trの関係をいくつかの実験から求めたものである
。曲線Aの室温が一定の場合に比べ、室温を変化させた
曲線Bの場合、同じ温度でも涼しく感じていることがわ
かる。室温Trを変化させた場合は、変化させない場合
に比べ、設定温度を高めでも同じ温冷感を得ることがで
きるということであり、経済的にも有効である。
なお、上記実施例は通常モードと変化モードの選択スイ
ッチがある場合について述べたが、選択スイッチがなく
常に変化モードに入っても良い。
また、以上は、全て冷房運転について述べたが、暖房運
転の場合も同様であり、前記冷房運転の場合の構成を暖
房運転の構成に変えることにより同様に暖房運転として
作用し、暖房としての同様の効果を奏することができる
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明では、室温が設定温度の近傍にあ
るとき、設定温度より低温の低温設定値と設定値より高
温の高温設定値の間の一定の温度幅で上昇と下降を繰返
すように冷暖房能力を制御することにより、設定温度を
暖房の時は低めに、冷房の時は高めにでき、経済的であ
ると同時に使用者の生理機能や大脳に刺激を与えること
ができるので、これまでの室温を一定に制御する環境に
比較して、心地良い快適な環境を提供することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による空気調和機の一実施例の電気回
路図、第2図は第1図の動作を示すフローチャート、第
3図はこの実施例の制御特性図、第4図は初期の空気調
和機の第1従来例の電気回路図、第5図は第4図の動作
を制御するフローチャート、第6図はこの従来例の制御
特性図、第7図は従来の空気調和機の第2従来例の電気
回路図、第8図は第7図の第2従来例の動作を制御する
フローチャート、第9図はその制御特性図、第10図は
快適感の実験結果を示す特性図、第11図は温冷感と室
温の関係を示す特性図である。 (イ)−・・・・冷暖房能力発生手段 (ロ)−−−−−−室温検出手段 (ハ>−−−−一冷暖房能カ演算手段 (ニ)・・・・・・冷暖房能力可変手段(ホ)、(へ)
−−−−−切換演算手段2・・・・・・温度検出器 4−−−−−−スイッチ部 5…・・・マイクロコンピュータ 6・・・・・・圧縮機 11−−−−−−冷暖房能力(発生)可変装置図中、同
一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の(イ)ないし(へ)の手段を具備して成ることを
    特徴とする空気調和機。 (イ)冷暖房能力を発生し、その能力が可変できる冷暖
    房能力発生手段。 (ロ)室温を検出する室温検出手段。 (ハ)上記室温検出手段からの入力により冷暖房能力を
    決定する冷暖房能力演算手段。 (ニ)上記冷暖房能力演算手段からの出力により、前記
    冷暖房能力発生手段の能力を変化させる冷暖房能力可変
    手段。 (ホ)冷房運転の温度上昇中、設定温度よりおよそ0.
    5ないし1.5[deg]高い高温設定値に達したとき
    、最大冷房能力運転に切換え、前記冷房運転の温度下降
    中、設定温度より0.5ないし1.5[deg]低い低
    温設定値に達したとき、最小冷房能力運転に切換える切
    換演算手段。 (へ)暖房運転の温度上昇中、設定温度よりおよそ0.
    5ないし1.5[deg]高い高温設定値に達したとき
    、最小暖房能力運転に切換え、前記暖房運転の温度下降
    中、設定温度よりおよそ0.5ないし1.5[deg]
    低い低温設定値に達したとき、最大暖房能力運転に切換
    える切換演算手段。
JP1086391A 1989-04-05 1989-04-05 空気調和機 Pending JPH02267445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086391A JPH02267445A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086391A JPH02267445A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267445A true JPH02267445A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13885576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086391A Pending JPH02267445A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001743A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用空調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001743A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2015009795A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
US9919580B2 (en) 2013-07-02 2018-03-20 Denso Corporation Air conditioner for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2690803B2 (ja) 空調制御装置
WO2020105088A1 (ja) 空気調和装置の制御システム
JP2697366B2 (ja) 冷暖房装置
JP3189410B2 (ja) 冷暖房装置
JPH02267445A (ja) 空気調和機
JP2002039596A (ja) 空調制御装置
JPH02267444A (ja) 空気調和機
EP0326431A2 (en) Control device for an air conditioner
JPH0842900A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH02238240A (ja) 空気調和機
JPH02157550A (ja) 空気調和機
JP2513064B2 (ja) 空気調和機
JPH02302548A (ja) 空気調和機
JPH02287037A (ja) 空気調和機
JP2513345B2 (ja) 空気調和機
JP3635784B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JPH09318135A (ja) 空気調和機
JP3026583B2 (ja) 空調制御装置
JP2658276B2 (ja) 物理量制御装置
JP3136648B2 (ja) 空調システムの制御方法および制御装置
JP3213381B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6291737A (ja) 空気調和機
JPH02247440A (ja) 空気調和機
JPH0351649A (ja) 空気調和機
JPS63273749A (ja) 冷暖房装置