JPH02266456A - Microcomputer - Google Patents

Microcomputer

Info

Publication number
JPH02266456A
JPH02266456A JP8835689A JP8835689A JPH02266456A JP H02266456 A JPH02266456 A JP H02266456A JP 8835689 A JP8835689 A JP 8835689A JP 8835689 A JP8835689 A JP 8835689A JP H02266456 A JPH02266456 A JP H02266456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
microcomputer
micro
operation system
communication processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8835689A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kentaro Misawa
健太郎 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8835689A priority Critical patent/JPH02266456A/en
Publication of JPH02266456A publication Critical patent/JPH02266456A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the processing efficiency of distributed processing from being dropped by driving an operation system of a microcomputer system in parallel with the operation of a micro-main frame link communication processing means for executing the communication processing of distributed processing to be executed by a host computer system and the microcomputer system. CONSTITUTION:At the time of starting up the microcomputer system, the micro- main frame link communication processing means 14 and a microcomputer system execution control means 15 are connected to the external of the operation system and the execution of the operation system of the microcomputer and the processing means 14 is controlled by the control means 15. Thereby, communication processing prevented from being influenced by the state of the operation system is executed based upon the state of a communication resource independent of the operation system and the operation system is driven independently of the communication processing with the host computer system. Consequently, the distributed processing of the microcomputer system can be efficiently executed.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロコンピュータのメインフレームリン
ク通信手段に利用する。持に、ホストコンピュータ系に
接続されたマイクロコンピュータ系のオペレーションシ
ステム上で実行されるプロセスがホストコンピュータ系
上で実行されるプロセスと分散処理を行う場合のマイク
ロメインフレームリンク通信手段に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application] The present invention is applied to a main frame link communication means of a microcomputer. In particular, the present invention relates to a micro mainframe link communication means when a process executed on a microcomputer operation system connected to a host computer system performs distributed processing with a process executed on the host computer system.

〔概要〕〔overview〕

本発明は、ホストコンピュータとともにプロセスの分散
処理を行うマイクロコンピュータにおいて、 オペレーションシステムとマイクロメインフレームリン
ク通信処理手段とを分離して制御することにより、 オペレーションシステムの状況に影響されない通信処理
が行え、また、プロセスが通信を行わない場合とほぼ同
様にオペレーションシステムヲ利用することができるよ
うにしたものである。
The present invention enables communication processing that is not affected by the status of the operating system by separately controlling the operating system and the micro mainframe link communication processing means in a microcomputer that performs distributed processing of processes together with a host computer. , the operating system can be used in almost the same way as when processes do not communicate.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来例は、ホストコンピュータ系に接続されたマイクロ
コンピュータ系と、そこで稼働するオペレーションシス
テムと、そのオペレーションシステム上で実行されるマ
イクロメインフレームリンクを利用するプロセスと、ホ
ストコンピュータ系とデータの受は渡しを行う通信プロ
セスとで構成され、マイクロコンピュータ系側では、マ
イクロコンピュータ系上のマイクロメインフレームリン
クを利用するプロセスがホストコンピュータ系との通信
要求を行うとマイクロメインフレームリンクを利用する
プロセスが休止状態になり、ホストコンピュータ系との
通信を通信プロセスが行い、その通信要求が完了した時
点でマイクロメインフレームリンクを利用するプロセス
が実行状態に移ってホストコンピュータとの通信を実現
する。または、オペレーションシステム上にマイクロメ
インフレームリンク通信を必要とするプロセスと同時に
実行されている通信処理のプロセスに対してマイクロメ
インフレームリンク通信を必要とするプロセスから通信
プロセスへの要求とデータの受は渡しとをオペレーショ
ンシステムの提供するプロセス間通信手段で行い、ホス
トコンピュータ系のプロセスとの通信処理により実現す
る。
In the conventional example, a microcomputer system connected to a host computer system, an operating system running there, a process using a micro mainframe link running on the operating system, and data exchange with the host computer system are used. On the microcomputer system side, when a process that uses the micro mainframe link on the microcomputer system requests communication with the host computer system, the process that uses the micro mainframe link goes into a dormant state. Then, the communication process communicates with the host computer system, and when the communication request is completed, the process using the micro mainframe link enters the execution state and realizes communication with the host computer. Or, for a communication processing process that is running simultaneously with a process that requires micro mainframe link communication on the operating system, requests and data reception from the process that requires micro mainframe link communication to the communication process is The transfer is performed by an inter-process communication means provided by the operating system, and is realized by communication processing with a host computer process.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

このような従来例では、マイクロコンピュータ系での通
信処理に際してマイクロコンピュータ系上のマイクロメ
インフレームリンクを利用するプロセスがホストコンピ
ュータ系との通信要求を行ウド、マイクロメインフレー
ムリンクを利用するプロセスが休止状態になり、ホスト
コンピュータ系との通信を通信プロセスが行い、その通
信要求が完了した時点でマイクロメインフレームリンク
を利用するプロセスが実行状態に移り、ホストコンピュ
ータとの通信を実現するので、要求元のプロセスに通信
処理と並行して行える処理がある場合にその処理が行え
ない。また、オペレーションシステム上にマイクロメイ
ンフレームリンク通信を必要とするプロセスと同時に実
行されている通信処理のプロセスに対してマイクロメイ
ンフレームリンク通信を必要とするプロセスから通信プ
ロセスへの要求とデータの受は渡しをオペレーションシ
ステムの提供するプロセス間通信手段で行い、ホストコ
ンピュータシステムのプロセスとの通信処理により実現
すると、通信プロセスの利用する資源の管理がマイクロ
コンピュータ系のオペレーションシステムによって行わ
れ、ホストコンピュータとの通信処理を行うプロセスの
実行がオペレーションシステム上で実行される他のプロ
セスの実行に影響されてオペレーションシステム上で実
行されている他のプロセスの状況でホストコンピュータ
との通信動作のタイミングが変化し、通信処理でこれを
吸収する必要が生じて通信処理の負荷になる。
In such a conventional example, when processing communication in a microcomputer system, a process using a micro mainframe link on the microcomputer system requests communication with the host computer system, and the process using the micro mainframe link stops. state, the communication process communicates with the host computer system, and when the communication request is completed, the process that uses the micro mainframe link enters the running state and realizes communication with the host computer, so the request source If there is a process in the process that can be performed in parallel with the communication process, that process cannot be performed. In addition, requests and data reception from processes that require micro mainframe link communication to the communication process are handled by processes that are running simultaneously with processes that require micro mainframe link communication on the operating system. If the handover is performed using the inter-process communication means provided by the operation system and realized by communication processing with the process of the host computer system, the management of the resources used by the communication process is performed by the microcomputer-based operation system, and the communication with the host computer is performed. The execution of a process that performs communication processing is affected by the execution of other processes running on the operating system, and the timing of communication operations with the host computer changes depending on the status of other processes running on the operating system. It becomes necessary to absorb this in communication processing, resulting in a load on communication processing.

スナわち、いずれの場合にでも、ホストコンピュータシ
ステム上で実行されるマイクロメインフレームリンクを
利用するプロセスとの分散処理の処理効率が低下する欠
点がある。
In either case, there is a drawback that the processing efficiency of distributed processing with the process using the micro mainframe link executed on the host computer system is reduced.

本発明はこのような欠点を除去するもので、マイクロメ
インフレーム通信に伴って分散処理効率が低下しないマ
イクロコンピュータを提供することを目的とする。
The present invention aims to eliminate such drawbacks, and aims to provide a microcomputer that does not reduce distributed processing efficiency due to micro mainframe communication.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明は、ホストコンピュータに接続され、このホスト
コンピュータが備えたオペレーションシステムとともに
ひとつのプロセスを分散処理するオペレーションシステ
ムを備えたマイクロコンピュータにおいて、自装置のオ
ペレーションシステムとは独立に設定され、上記分散処
理に伴うマイクロメインフレームリンク通信を処理する
通信処理手段と、このマイクロメインフレームリンク通
信にかかるタイミングを発生するタイミング発生手段と
、このタイミング発生手段で発生したタイミングに応じ
て自装置のオペレーションシステムと上記通信処理手段
とを制御する実行管理手段と、上記通信処理手段で処理
されるマイクロメインフレームリンク通信にかかる資源
を自装置のオペレーションシステムとは独立に設定し、
自装置のオペレーションシステムと上記通信処理手段と
に共有の資源を管理する共有資源管理手段とを備えたこ
とを特徴とする。
The present invention relates to a microcomputer connected to a host computer and equipped with an operation system for distributing one process together with an operation system included in the host computer, which is configured independently of the operation system of its own device and capable of performing the distributed processing. a communication processing means for processing micro mainframe link communication associated with the micro mainframe link communication; a timing generation means for generating timing related to this micro mainframe link communication; an execution management means for controlling the communication processing means, and resources related to the micro mainframe link communication processed by the communication processing means independently of the operation system of the own device;
The apparatus is characterized by comprising a shared resource management means for managing resources shared by the operation system of the own device and the communication processing means.

〔作用〕[Effect]

ホストコンピュータに接続されたマイクロコンピュータ
システム上でオペレーションシステムが実現され、その
オペレーションシステムでホストコンピュータ上のプロ
セスと分散処理を行うプロセスが実行される。この際に
、マイクロメインフレームリンク通信のタイミングを発
生する通信タイミング発生手段と、マイクロメインフレ
ームリンク通信のタイミングを発生する手段によって発
生される通信動作のタイミングをもとにしてマイクロコ
ンピュータシステムのオペレーションシステムとマイク
ロメインフレームリンク通信処理手段を制御するマイク
ロコンピュータ系実行管理手段と、通信処理にのみ必要
な資源はオペレーションシステムから独立とし、マイク
ロコンピュータシステムのオペレーションシステムとマ
イクロメインフレームリンク通信処理手段が共有する資
源を管理する共有資源管理手段とを用いて、マイクロコ
ンピュータシステムのオペレーションシステムトホスト
コンピュータシステムとマイクロコンピュータシステム
が行う分散処理での通信処理を行つマイクロメインフレ
ームリンク通信処理手段とを並行して動作させる。
An operation system is realized on a microcomputer system connected to a host computer, and the operation system executes processes on the host computer and processes that perform distributed processing. At this time, the operation system of the microcomputer system is configured based on the communication timing generation means that generates the timing of the micro mainframe link communication and the timing of the communication operation generated by the means that generates the timing of the micro mainframe link communication. microcomputer system execution management means for controlling the micro mainframe link communication processing means, and resources necessary only for communication processing are independent from the operation system and are shared by the operation system of the microcomputer system and the micro mainframe link communication processing means. The operation system of the microcomputer system, the host computer system, and the micromainframe link communication processing means that perform communication processing in distributed processing performed by the microcomputer system are operated in parallel using a shared resource management means that manages resources. make it work.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。図はこの実施例の構成を示すブロック構成図である
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The figure is a block configuration diagram showing the configuration of this embodiment.

この実施例は、図に示すように、マイクロコンピュータ
系100 とホストコンピュータ系200 とを備え、
ここで、マイクロコンピュータ系100は、マイクロメ
インフレームリンク実行制御手段101と、共有資源1
02と、タイマ103と、通信資源104とを備え、ま
た、ホストコンピュータ系200は、人出力制御部20
1 と、マイクロメインフレームリンク利用プロセス2
02とを備え、さらに、マイクロメインフレームリンク
実行制御手段101 は、資源管理表1を含む共有資源
管理手段11と、オペレーションシステム12と、マイ
クロメインフレームリンク利用プロセス13と、マイク
ロメインフレームリンク通信処理手段14と、マイクロ
コンピュータ系実行管理手段15と、通信タイミング発
生手段16とを備える。すなわち、この実施例は、ホス
トコンピュータ系200に接続され、このホストコンピ
ュータ系200 カ(IIDJ:オペレーションシステ
ムとともにひとつのプロセスを分散処理するオペレーシ
ョンシステム12を備え、さらに、本発明の特徴とする
手段として、自装置のオペレーションシステムとは独立
に設定され、上記分散処理に伴うマイクロメインフレー
ムリンク通信を処理する通信処理手段であるマイクロメ
インフレームリンク通信処理手段14と、このマイクロ
メインフレームリンク通信にかかるタイミングを発生す
るタイミング発生手段である通信タイミング発生手段1
6と、このタイミング発生手段で発生したタイミングに
応じて自装置のオペレーションシステムと上記通信処理
手段とを制御する実行管理手段であるマイクロコンピュ
ータ系実行管理手段15と、上記通信処理手段で処理さ
れるマイクロメインフレームリンク通信にかかる資源を
自装置のオペレーションシステムとは独立に設定し、自
装置のオペレーションシステムと上記通信処理手段とに
共有の資源を管理する共有資源管理手段11とを備える
As shown in the figure, this embodiment includes a microcomputer system 100 and a host computer system 200.
Here, the microcomputer system 100 includes a micro mainframe link execution control means 101 and a shared resource 1.
02, a timer 103, and a communication resource 104, and the host computer system 200 includes a human output control unit 20.
1 and micro mainframe link usage process 2
Further, the micro mainframe link execution control means 101 includes a shared resource management means 11 including a resource management table 1, an operation system 12, a micro mainframe link utilization process 13, and a micro mainframe link communication process. 14, microcomputer-based execution management means 15, and communication timing generation means 16. That is, this embodiment includes an operation system 12 that is connected to a host computer system 200 and performs distributed processing of one process together with the host computer system 200 (IIDJ: operation system). , a micro mainframe link communication processing means 14, which is a communication processing means that is set independently of the operation system of the own device and processes micro mainframe link communication accompanying the above-mentioned distributed processing, and timing related to this micro mainframe link communication. Communication timing generation means 1 is a timing generation means for generating
6, a microcomputer-based execution management means 15 which is an execution management means for controlling the operation system of the device itself and the communication processing means according to the timing generated by the timing generation means, and a microcomputer-based execution management means 15 that is processed by the communication processing means. A shared resource management means 11 is provided, which sets resources related to micro mainframe link communication independently of the operating system of the own device, and manages resources shared by the operating system of the own device and the communication processing means.

次に、この実施例の動作を説明する。Next, the operation of this embodiment will be explained.

マイクロメインフレームリンク実行制御手段101では
、マイクロコンピュータ系100のオペレーションシス
テム12のスタートアップ時に、マイクロメインフレー
ムリンク通信処理手段14と、マイクロコンピュータ系
実行管理手段15と、通信タイミング発生手段16と、
共有資源管理手段11とをマイクロコンピュータ系10
0に組込み、通信資源104をオペレーションシステム
12から切り離し、共有資源102 ヲオペレーション
システム12から共有資源管理手段11に切り替え、オ
ペレーションシステム12のスタートアップ後は、マイ
クロメインフレームリンク通信処理手段14と通信タイ
ミング発生手段16とを動作させておき、マイクロメイ
ンフレームリンク通信処理手段14またはオペレーショ
ンシステム12から共有資源102への資源要求が発生
した場合およびマイクロコンピュータ系実行管理手段1
5が共有資源102の管理情報の要求mを発行した場合
に共有資源管理手段11の実行を起動する。
In the micro mainframe link execution control means 101, at startup of the operation system 12 of the microcomputer system 100, the micro mainframe link communication processing means 14, the microcomputer system execution management means 15, the communication timing generation means 16,
The shared resource management means 11 and the microcomputer system 10
0, disconnects the communication resources 104 from the operation system 12, switches the shared resources 102 from the operation system 12 to the shared resource management means 11, and after the operation system 12 is started up, communicates with the micro mainframe link communication processing means 14 and generates communication timing. When a resource request to the shared resource 102 occurs from the micro mainframe link communication processing means 14 or the operation system 12, and the microcomputer-based execution management means 1
5 issues a request m for management information of the shared resource 102, the shared resource management means 11 is activated.

マイクロコンピュータ実行管理手段15では、通信資源
104の通信状況、マイクロメインフレームリンク通信
処理部14の通信処理のタイミングを発生する通信タイ
ミング発生手段16のタイミング情報および共有資源1
02を管理する共有資源管理手段11の管理情報とを参
照してオペレーションシステム12の実行の制御および
マイクロメインフレームリンク通信処理手段14の実行
の制御を行う。マイクロコンピュータ実行管理手段15
は、通信資源104の利用状況の参照要求fに応じて通
信資源104がホストコンビコータ系2000人出力制
御部201からのデータを受は取った場合およびマイク
ロメインフレームリンク通信処理手段I4がマイクロメ
インフレームリンク利用プロセス13から通信要求すを
受は付けたことをマイクロコンピュータ系実行管理手段
15に通知した場合に、共有資源管理手段11からの情
報に基づきマイクロメインフレームリンク通信手段14
で必要な共有資源102が利用可能か否かを調べ、利用
可能な場合には、マイクロメインフレームリンク通信処
理手段14を起動してオペレーションシステム12と並
行して通信処理を行い、また、共有資源102が利用不
可能な場合には、共有資源管理手段11によりマイクロ
メインフレームリンク通信手段14からの利用要求のあ
った資源に対する解放処理を行わせ、その後にオペレー
ションシステム12と並行してマイクロメインフレーム
リンク通信手段14で通信処理を行う。マイクロメイン
フレームリンク通信処理手段14がマイクロメインフレ
ームリンク利用プロセス13から通信要求すを受は付け
たことをマイクロコンピュータ系実行管理手段15に通
知したときに通信要求すが送信の場合には、通信タイミ
ング発生手段16の発生するタイミングの参照を行う(
h)。データの送信が可能なタイミングでは、マイクロ
コンピュータシステム実行管理手段15からの通信資!
104への通信状況の参照要求fで通信資R104の利
用が可能であることが判断されれば、マイクロコンピュ
ータシステム実行手段150マイクロメインフレームリ
ンク通信手段14に対する制御Jによりマイクロメイン
フレームリンク通信手段14に実行権を渡し、また、デ
ータの送信が不可能なタイミングでは、マイクロコンピ
ュータ系実行手段15のオペレーションシステム12に
対する制御kによりオペレーションシステム12に実行
権を渡す。一方、通信要求すが受信の場合には、マイク
ロメインフレームリンク通信手段14が要求するデータ
を受信していればそのデータをマイクロメインフレーム
リンク利用プロセス13に渡し、要求に対応するデータ
を受信していなければ通信資源104がホストコンピュ
ータ系200の入出力制御部201からデータを受信す
るのを待ち、データの受信処理後にそのデータをマイク
ロメインフレームリンク利用プロセス13に渡す。
The microcomputer execution management means 15 uses the communication status of the communication resources 104, the timing information of the communication timing generation means 16 that generates the communication processing timing of the micro mainframe link communication processing section 14, and the shared resource 1.
The execution of the operating system 12 and the micro mainframe link communication processing means 14 are controlled by referring to the management information of the shared resource management means 11 that manages the shared resource management means 11 that manages the mainframe link communication processing means 14. Microcomputer execution management means 15
In this case, the communication resource 104 receives data from the host combination coater system 2000 person output control unit 201 in response to the reference request f for the usage status of the communication resource 104, and the micro mainframe link communication processing means I4 When the frame link utilization process 13 notifies the microcomputer system execution management means 15 that the communication request has been accepted, the micro mainframe link communication means 14 based on the information from the shared resource management means 11
Checks whether the necessary shared resources 102 are available, and if available, starts the micro mainframe link communication processing means 14 to perform communication processing in parallel with the operation system 12, and also uses the shared resources. 102 is unavailable, the shared resource management means 11 releases the resources requested by the micro mainframe link communication means 14, and then the micro mainframe The link communication means 14 performs communication processing. When the micro mainframe link communication processing means 14 notifies the microcomputer system execution management means 15 that the communication request from the micro mainframe link utilization process 13 has been accepted, if the communication request is sent, the communication Refers to the timing generated by the timing generation means 16 (
h). At the timing when data can be transmitted, communication resources from the microcomputer system execution management means 15 are sent!
If it is determined that the communication resource R 104 can be used in response to the communication status reference request f to the micro mainframe link communication means 104, the control J to the micro computer system execution means 150 micro main frame link communication means 14 Furthermore, at a timing when data transmission is impossible, the execution right is passed to the operation system 12 by the control k of the microcomputer-based execution means 15 over the operation system 12. On the other hand, in the case of receiving a communication request, if the micro mainframe link communication means 14 has received the requested data, it passes that data to the micro mainframe link utilization process 13 and receives the data corresponding to the request. If not, the communication resource 104 waits for receiving data from the input/output control unit 201 of the host computer system 200, and after receiving the data, passes the data to the micro mainframe link utilization process 13.

共通資源管理手段11では、マイクロメインフレームリ
ンク通信処理手段14の共有資源102への利用要求e
およびオペレーションシステム12の共有資源102へ
の利用要求aに応じて共有資源102の利用要求dを発
行し、共有資源102をマイクロメインフレームリンク
通信処理手段14とオペレーションシステム12とへ割
り当てる。共有資源管理手段11は、共有資源102の
各資源に対して、オペレーションシステム12が使用し
ているか、マイクロメインフレームリンク通信処理手段
14が使用しているか、両者とも使用していないかのい
ずれかを記録した資源管理表1を有しマイクロコンピュ
ータ系実行管理手段15から共有資源102の利用状況
の参照要求があった場合に資源管理表1を参照してその
要求に応答する。さらに、共有資源管理手段11はマイ
クロコンピュータ系実行管理手段15から共有資源10
2の解放要求が発生すると、オペレーションシステム1
2またはマイクロメインフレームリンク通信手段14で
解放を要求された資源を使用しているものに共有資源の
利用を中断する必要が生じたことを通知し、解放を要求
された資源に対する要求が停止したことを確認し、その
資源がオペレーションシステム12またはマイクロメイ
ンフレームリンク通信手段14のいずれの使用中に使用
が中断されたかを資源管理表1に記録する。さらに、マ
イクロメインフレームリンク利用プロセス13からオペ
レーションシステム12への処理要求Cに応じて起こる
オペレーションシステム12の共有資源管理手段11へ
の共有資源102の利用要求aか、または、マイクロメ
インフレームリンク通信手段14の共有資源102への
利用要求が終了した場合に資源管理表1からその資源が
利用要求を中断された状態か否かを調べ、停止された状
態であればオペレーションシステム12tたはマイクロ
メインフレームリンク通信手段14で資源の利用を中断
されたちの対して利用要求の受は付けを可能にする。
The common resource management means 11 requests usage e to the shared resource 102 of the micro mainframe link communication processing means 14.
In response to the usage request a for the shared resource 102 of the operating system 12, a usage request d for the shared resource 102 is issued, and the shared resource 102 is allocated to the micro mainframe link communication processing means 14 and the operating system 12. The shared resource management means 11 determines whether each resource of the shared resources 102 is used by the operation system 12, used by the micro mainframe link communication processing means 14, or not used by both. When there is a request from the microcomputer-based execution management means 15 to refer to the usage status of the shared resource 102, the resource management table 1 is referenced and the request is responded to. Furthermore, the shared resource management means 11 includes a shared resource 10 from the microcomputer-based execution management means 15.
When the release request of 2 occurs, the operation system 1
2 or the micro mainframe link communication means 14 notifies those using the resource requested to be released that it is necessary to suspend use of the shared resource, and requests for the resource requested to be released are stopped. This is confirmed, and it is recorded in the resource management table 1 whether the resource is being used by the operating system 12 or the micro mainframe link communication means 14 during which use is interrupted. Further, a request a to use the shared resource 102 to the shared resource management means 11 of the operation system 12 that occurs in response to a processing request C from the micro mainframe link usage process 13 to the operation system 12, or a request a to the shared resource management means 11 of the operation system 12, or a micro mainframe link communication means When a request to use the shared resource 102 of No. 14 ends, it is checked from the resource management table 1 whether the request for use of that resource has been suspended, and if the request has been suspended, the operation system 12t or micro mainframe The link communication means 14 can accept requests for use of resources whose use is interrupted.

資源管理表1には、共有資源102の各々に対して、オ
ペレーションシステム12またはマイクロメインフレー
ムリンク通信手段14のいずれが使用しているか、また
は資源利用が中断されているか否か、または中断された
のはいずれかであるかが記録される。
The resource management table 1 shows, for each shared resource 102, whether the operation system 12 or the micro mainframe link communication means 14 is using it, or whether the resource usage is interrupted or not. It is recorded whether the

マイクロメインフレームリンク通信処理手段14では、
マイクロメインフレームリンク利用プロセス13からの
処理要求すを受は付けて通信タイミング発生手段16の
発生するタイミングの参照を行い(1)、通信資源10
4に対する利用要求gにより通信資源104にホストコ
ンピュータ系200の入出力制御部201とのデータS
の受は渡しを行わせ、入出力制御部201とデータtの
受は渡しを行うポストコンピュータ系200上のマイク
ロメインフレームリンク利用プロセス202とマイクロ
コンピュータ系100で実行されるマイクロメインフレ
ームリンク利用プロセス13との間で通信を行わせる。
In the micro mainframe link communication processing means 14,
Upon receiving a processing request from the micro mainframe link utilization process 13, reference is made to the timing generated by the communication timing generating means 16 (1), and the communication resource 10
Data S to the input/output control unit 201 of the host computer system 200 is sent to the communication resource 104 by the use request g for 4.
The micro mainframe link utilization process 202 on the postcomputer system 200 and the micromainframe link utilization process executed in the microcomputer system 100 perform the reception and transfer of data t to the input/output control unit 201. 13.

マイクロコンピュータ系100のタイマ103は、オペ
レーションシステム12のスタートアップ時からマイク
ロコンピュータ系100の基準時刻を示す。
The timer 103 of the microcomputer system 100 indicates the reference time of the microcomputer system 100 from the time the operation system 12 is started up.

タイミング発生手段16は、タイマ103を参照を行い
(p)、通信資源104を動作させるのに必要な通信の
タイミングを発生して通信資源104へ通信タイミング
nを供給し、そのタイミングnに基づきマイクロコンピ
ュータ系実行管理手段15とマイクロメインフレームリ
ンク通信処理手段14の動作タイミングを発生する。
The timing generating means 16 refers to the timer 103 (p), generates the communication timing necessary to operate the communication resource 104, supplies the communication timing n to the communication resource 104, and performs the microprocessor based on the timing n. The operation timing of the computer system execution management means 15 and the micro mainframe link communication processing means 14 is generated.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明は、以上説明したように、マイクロコンピュータ
系のスタータアップ時に、オペレーションシステムの外
部にマイクロメインフレームリンク通信処理手段とマイ
クロコンビニーり系実行管理手段とを組込み、マイクロ
コンピュータ系実行管理手段でマイクロコンピュータの
オペレーションシステムとマイクロメインフレームリン
ク通信処理手段との実行制御を行うので、オペレーショ
ンシステムから独立した通信資源の状況に基づいてオペ
レーションシステムの状況に影響されない通信処理が行
え、オペレーションシステムはホストコンピュータシス
テムとの通信処理から独立に動作することができる効果
がある。
As explained above, the present invention incorporates a micro mainframe link communication processing means and a micro convenience system execution management means outside the operation system at the time of startup of a microcomputer system. Since execution control is performed between the microcomputer's operating system and the micro mainframe link communication processing means, communication processing can be performed based on the status of communication resources independent of the operating system and is not affected by the status of the operating system. This has the advantage of being able to operate independently of communication processing with the system.

また、マイクロコンピュータ系のオペレーションシステ
ム上で実行されるマイクロメインフレームリンクを利用
するプロセスは、マイクロメインフレームリンク通信処
理手段とのデータの受は渡し以外はマイクロメインフレ
ームリンクを行わなイプロセスの場合と同様にオペレー
ションシステムが利用できるので、マイクロコンピュー
タ系トホストコンピュータとのマイクロメインフレーム
リンクに際してマイクロコンピュータシステム上での分
散処理を効率的に実現できる効果がある。
In addition, a process that uses a micro mainframe link and is executed on a microcomputer-based operating system is a process that does not use the micro mainframe link except to receive and receive data from the micro mainframe link communication processing means. Since the operation system can be used in the same way as the above, there is an effect that distributed processing can be efficiently realized on the microcomputer system when linking the microcomputer system with the host computer.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図は本発明実施例の構成を示すブロック構成図。 1・・・資源管理表、11・・・共有資源管理手段、1
2・・・オペレーションシステム、13.202−・・
マイクロメインフレームリンク利用プロセス、14・・
・マイクロメインフレームリンク通信処理手段、15・
・・マイクロコンピュータ系実行管理手段、16・・・
通信タイミンク発生手段、101・・・マイクロメイン
フレームリンク実行制御手段、102・・・共有資源、
103・・・タイマ、104・・・通信資源、200・
・・ホストコンピュータ系、201・・・人出力制御部
The figure is a block configuration diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. 1...Resource management table, 11...Shared resource management means, 1
2...Operation system, 13.202-...
Micro mainframe link usage process, 14...
・Micro mainframe link communication processing means, 15.
...Microcomputer system execution management means, 16...
Communication timing generation means, 101... Micro mainframe link execution control means, 102... Shared resources,
103...Timer, 104...Communication resource, 200...
...Host computer system, 201...Human output control section.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、ホストコンピュータに接続され、このホストコンピ
ュータが備えたオペレーションシステムとともにひとつ
のプロセスを分散処理するオペレーションシステムを備
えたマイクロコンピュータにおいて、 自装置のオペレーションシステムとは独立に設定され、
上記分散処理に伴うマイクロメインフレームリンク通信
を処理する通信処理手段と、このマイクロメインフレー
ムリンク通信にかかるタイミングを発生するタイミング
発生手段と、このタイミング発生手段で発生したタイミ
ングに応じて自装置のオペレーションシステムと上記通
信処理手段とを制御する実行管理手段と、上記通信処理
手段で処理されるマイクロメインフレームリンク通信に
かかる資源を自装置のオペレーションシステムとは独立
に設定し、自装置のオペレーションシステムと上記通信
処理手段とに共有の資源を管理する共有資源管理手段と を備えたことを特徴とするマイクロコンピュータ。
[Claims] 1. In a microcomputer connected to a host computer and equipped with an operation system for distributing one process together with the operation system of the host computer, the microcomputer is configured independently of its own operation system. ,
A communication processing means for processing micro mainframe link communication accompanying the above-mentioned distributed processing, a timing generation means for generating timing related to this micro mainframe link communication, and an operation of the own device according to the timing generated by the timing generation means. An execution management means for controlling the system and the communication processing means, and resources related to the micro mainframe link communication processed by the communication processing means are set independently from the operation system of the own device, and A microcomputer comprising the communication processing means and shared resource management means for managing shared resources.
JP8835689A 1989-04-06 1989-04-06 Microcomputer Pending JPH02266456A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8835689A JPH02266456A (en) 1989-04-06 1989-04-06 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8835689A JPH02266456A (en) 1989-04-06 1989-04-06 Microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266456A true JPH02266456A (en) 1990-10-31

Family

ID=13940534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8835689A Pending JPH02266456A (en) 1989-04-06 1989-04-06 Microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266456A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61133454A (en) Terminal control system
JP2769118B2 (en) Resource allocation synchronization method and system in parallel processing
JPH02266456A (en) Microcomputer
JPH0743683B2 (en) Protocol machine
KR0161569B1 (en) Method and apparatus for automatic frame transmission on a channel to controller interface in a data processing system
JPS63301352A (en) Exchange system for file shared data with communication control
JPS59177638A (en) Control system of message preferential transmission
JPH04274524A (en) System for controlling inter-process communication
JP3220238B2 (en) Remote procedure simple execution method
JP2739794B2 (en) Magnetic tape device allocation management system
JP3014112B2 (en) Message communication method in multiprocessor system
JPH03265250A (en) Communication controller
JPH04372042A (en) Input/output interrupt processing management system
JPS63170761A (en) Input/output controller for electronic computer
JPH0390937A (en) Program control system
JPS6326758A (en) Packet communication equipment by dynamic polling
JPH0887477A (en) Service requesting method
JPH0447433A (en) Multi-processor control system
JPH07219803A (en) Multiplex computer control system
JPS63245754A (en) Input/output control system for information processing system
JPS63145550A (en) Processing system for file transfer
JPS6260044A (en) Communication controller
JPH0573339A (en) Parallel execution system fore distributed service
JPH03238954A (en) Protocol conversion system
JPH054708B2 (en)