JPH02263183A - エミッションct装置 - Google Patents

エミッションct装置

Info

Publication number
JPH02263183A
JPH02263183A JP1084056A JP8405689A JPH02263183A JP H02263183 A JPH02263183 A JP H02263183A JP 1084056 A JP1084056 A JP 1084056A JP 8405689 A JP8405689 A JP 8405689A JP H02263183 A JPH02263183 A JP H02263183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
examined
subject
detector
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1084056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619438B2 (ja
Inventor
Takashi Ichihara
隆 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1084056A priority Critical patent/JPH0619438B2/ja
Priority to EP90106059A priority patent/EP0393405B1/en
Priority to DE69006080T priority patent/DE69006080T2/de
Priority to US07/502,238 priority patent/US5297035A/en
Publication of JPH02263183A publication Critical patent/JPH02263183A/ja
Publication of JPH0619438B2 publication Critical patent/JPH0619438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、被検体中のスライス面におけるRI分布像
(RI分布断層像)を作成するエミッションCT装置に
関するものである。
(従来の技術) エミッションCT装置(以下ECTと称する)は一般に
第7図に示すように構成されている。すなわち、RIが
投与された被検体がらの放射線(ガンマ線)を検出器1
によって検出する。この検出器1は検出放射線の位置信
号X、 Yおよびアンプランク信号UNBを出力し、こ
れらをA/D変換器2を経て収集メモリ3に送る。この
ような放射線の検出中、検出器1は検出器回転装置4に
よって被検体の体軸のまわりを回転される。
収集メモリ3には検出器1から種々回転角度位置に基づ
く検出データが時々刻々に送られてくる。
これらのデータは、検出器回転装置4がら検出器回転状
態信号が提供される収集メモリ制御器5によって処理さ
れる。すなわち検出器1の各回転角度位置毎のデータと
して取り込み、次にそれらを画像再構成装置6に供給し
てRI分布断層像を得て、表示メモリ7に送り、最終的
に表示装置8によって表示する。
上記したECT装置によって作成されるRI分布断層像
は、被検体をその体軸が検出器の回転中心軸とほぼ一致
するように寝台上に載置されているときは、第8図に示
すように体軸9に対して垂直な面10となる。ところで
近年における装置性能の向上とともに、頭部診断例えば
脳血管障害の検査等を目的として頭部ECT像を撮影す
る場合が増加しつつある。この場合、X線CT像の撮影
、磁気共鳴診断(MRI)像の撮影等の場合と同様に、
第9図に示すような頭部撮影基準線30すなわち人体の
目と耳孔とを結んだ線(0Mラインと称する)を参照す
る必要がある。従って従来装置においては、0Mライン
に沿ったスライス像を得るために、被検体の体位をその
0Mラインが検出器回転中心軸に対し垂直となるように
設定して後、所望の撮影を実施するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来装置のように被検体の0Mラインを検出器の回
転中心軸に対し垂直になるように被検体の体位を設定す
る場合、被検体が例えば背骨、首等に疾患があり、その
ような無理な体位をとることが実際に不可能な重症患者
等である場合、この手段による撮影のために患者位置決
めを実施することは不可能である。
そこでそのような重症患者の場合であっても、患者自身
の体位を全く変更することなく行う手段が考えられてい
る。この手段は、計測された0Mラインの傾斜角度を別
途記録しておき、画像再構成の後処理工程において、そ
のOMライン角度をオフライン入力として付与すること
によって、断面変換処理を実施するものである。しかし
ながらこの手段によると、変換された断面の傾斜角度が
0Mラインの傾斜角度と等しい事は判断可能であるが、
それらの断面のうち何れのものが0Mラインに相当して
いるかを特定するのが非常に困難であった。
この発明は上記課題に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、被検体に設定された撮影基準線上のR
I分布断層像が正確且つ被検体の体位に無関係に作成で
きるエミッションCT装置を提供するにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明は上記目的を達成するために、RIを注入した
被検体を支持する装置と、この装置によって支持された
前記被検体のまわりを回転し前記被検体から放射される
放射線を検出して放射線検出データ信号を出力する検出
器と、この検出器を回転させる検出器回転装置と、前記
検出器からの出力信号をこの検出器の所定回転角度位置
毎の検出データとして収集する収集メモリと、この収集
メモリによって記憶されたデータを基にして画像再構成
する装置と、この装置によって再構成された前記被検体
内のRI分布断層像を表示する装置とで構成されたエミ
ッションCT装置において、前記被検体上に設定される
撮影基準線の幾何学的位置データを得る手段と、この手
段によって得られた幾何学的位置データに基いて前記撮
影基準線上のRI分布断層像を前記画像再構成装置によ
って作成する手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
(作用) 支持装置によって支持されたRIを注入された被検体の
まわりを検出器を回転させて被検体からの放射線を検出
し、放射線検出データ信号を出力される。これらの検出
データ信号を検出器の所定回転角度位置毎の検出データ
として収集し、このようにして収集された検出データを
基にして画像再構成演算を実施して、被検体内のRI分
布断層像を作成することが可能である。
上記したようなRI分布断層像の作成において、被検体
上に設定される撮影基準線上のスライス像を作成する場
合は、先ず設定された撮影基準線の幾何学的位置データ
を測定する。この測定データを基にして、撮影基準線上
のスライス像を上記した再構成データから作成すること
が可能となる。
(実施例) この発明の一実施例の構成を第1図および第2図を参照
して説明する。第1図はこの実施例の正面図、第2図は
ブロック図をそれぞれ示している。
被検体11を後述する撮影部に送り込むために寝台装置
12を設ける。この寝台装置は昇降機構13上に被検体
11を載置するための天板14が被検体の体軸方向に移
動可能に設けられて構成される。15は被検体11の頭
部を保持するヘッドレストである。天板14の長手方向
一端側に被検体11を受は入れる撮影部を形成する開口
部16を備えた架台17を設置する。この架台内には、
その撮影部16に位置される被検体11のまわりを回転
される1次元または2次元放射線検出器(図示せず)が
設けられる。
架台17の寝台装置12が設置されている側の面17a
上の開口部16近辺に投光器18aを取り付ける。この
投光器は第3図に示すように、被検体11に対し水平投
光線e−e’、垂直投光線g−g’並びにOMライン入
力用設定線f−Vを投影する。これらの投影線のうちO
Mライン入力用設定線f−f’ は、投光器18aに連
結して設けられた投光器回転具19aによって回転され
る。このような投光器18a1投光器回転具19aのセ
ットは、被検体11を挟む反対側にも必要に応じて符号
18b、19bで示すように設けることができる。
OMライン設定線f−Vの回転角度を検出して出力する
エンコーダ20を設ける。また、寝台装置12の昇降駆
動および天板14の長手方向移動を行う寝台駆動部21
を設ける。更にまた、天板14の長手方向位置を検出し
出力する位置センサー22を設ける。寝台駆動部21へ
の駆動信号21aの供給は寝台制御部23によって行わ
れ、またこの寝台制御部へは位置センサー22からの天
板長手方向位置信号22aが供給される。この寝台制御
部23に供給された信号22aおよびエンコーダ20か
らのOMライン設定線回転角度信号20aは後に詳述す
るデータ処理装置24に供給される。
次に上記した構成の動作について、第4図乃至第6図を
更に参照して説明する。第4図はこの発明に係る撮影基
準線(例えば0Mライン)の設定から同線上のRI分布
断層像を作成するまでの工程を示すフローチャートであ
る。先ず被検体11を寝台装置12の天板14に載置す
る。その後寝台駆動部21にて寝台制御部23の制御の
もとに、昇降機構13にて天板14の高さを最適状態に
調節し、被検体11の頭部が投光器18aに対して最適
位置関係になるようにする。(Aステップ)この状態で
投光器18aを点灯して第3図に示すような各種投影線
、すなわち水平投光線e−e’垂直投光線g−g’並び
にOMライン入力用設定線f−f’を投影する。この際
、各投影線の交点0が被検体11の耳孔と一致させられ
ているとする。次に投光器回転具19aを操作すること
によって、OMライン設定線f−f’を被検体11の耳
孔0と目を結ぶ線すなわち0Mラインと一致するまで回
転させる。(図にはその回転角がθとして示されている
。)このようにして被検体11の0Mラインの設定が完
了し、エンコーダ20によって回転角θとして検出され
データ処理装置24に送られる。(Bステップ) 上記したような0Mラインの設定後、被検体11の頭部
に対する投影データを収集するために、第2図において
天板14をA位置からB位置まで距離したけ図示左方向
に平行移動させる。すなわち実線位置がその移動後の位
置を示している。
(Cステップ)この状態における収集された投影像Pと
OMラインf−f’ との移動量りを加味した相対位置
関係を第5図に示す。この図において、X方向の画像の
中心aとX方向のしの位置[(x、y)= (a、L)
コを中心として、垂線g−g’からθだけ回転した線f
−f’が実際の0Mラインということになる。このよう
な演算は全てデータ処理装置24によって行われ、その
演算結果は別途収集された投影データと共にこの装置2
4のメモリに格納される。(Dステップ)次に、データ
処理装置24内に投影データを基にして先ず第6図に示
すような、体軸e−e’ に垂直な面に平行なECT像
(実線25で示す)を再構成する。次にそのようにして
得られたECT像25を基にして、これらの像に対して
0Mラインがなす角度θだけ傾けた断層面像に変換する
(点線26で示す)これらの像が最終的に求めようとす
るOMライン上のRI分布断層像を含んだ断層像群とな
る。このようにして得られた撮影結果に、例えば各傾斜
断層像に0Mラインからの距離情報を付加することによ
り、X線CT像等との比較がより簡単になる。(Eステ
ップ)この発明は上記した実施例に限定されるものでは
なく、この発明の要旨を変更しない範囲で適宜設計変更
することができる。例えば上記した実施例では第3図に
示すように、OMライン設設定線ff色他の投影線e−
e’ との交点Oが人体の耳孔と一致している場合につ
いて示されているが、この発明は必ずしもこのようにす
る必要はなく、f−f’綿線上どの位置に0Mラインが
ある場合にも適用されるものである。またMRI装置等
のように任意方向の断層像を断面変換を施こすことなく
収集できる装置において、第3図に示す例えばOMライ
ン設定線f−V、その回転角度θ[第5図では(a、L
)の位置での角度θ]等を検知することにより、0Mラ
インに平行な断層面を容易に作成することが可能となる
[発明の効果コ 以上記載したようにこの発明のエミッションCT装置に
よれば、被検体上に設定される撮影基準線上のスライス
像を作成する場合、先ず設定された撮影基準線の幾何学
的位置データを測定し、この測定データを基にして撮影
基準線上のスライス像を作成できるようにしたので、そ
のスライス像が正確且つ被検体の体位に無関係に作成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す正面図、第2
図は同実施例の構成を示すブロック図、第3図は同実施
例の主要部を説明するための図、第4図は同実施例の動
作を説明するためのフロチャート、第5図および第6図
はそれぞれ第4図のフローチャート中の工程を説明する
ための図、第7図はECT装置の一般的構成を示すブロ
ック図、第8図および第9図はそれぞれ第7図に示す装
置の動作を説明するための図である。 12・・・寝台装置    14・・・天板17・・・
架台      18a、18b・・・投光器19a、
19b・・・投光器回転具 20・・・エンコーダ   21・・・寝台駆動部22
・・・位置センサー  23・・・寝台制御部24・・
・データ処理装置 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 代理人 弁理士  近 藤   猛 第 14天板 \ /、/A ■ 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. RIを注入した被検体を支持する装置と、この装置によ
    って支持された前記被検体のまわりを回転し前記被検体
    から放射される放射線を検出して放射線検出データ信号
    を出力する検出器と、この検出器を回転させる検出器回
    転装置と、前記検出器からの出力信号をこの検出器の所
    定回転角度位置毎の検出データとして収集する収集メモ
    リと、この収集メモリによって記憶されたデータを基に
    して画像再構成する装置と、この装置によって再構成さ
    れた前記被検体内のRI分布断層像を表示する装置とで
    構成されたエミッションCT装置において、前記被検体
    上に設定される撮影基準線の幾何学的位置データを得る
    手段と、この手段によって得られた幾何学的位置データ
    に基いて前記撮影基準線上のRI分布断層像を前記画像
    再構成装置によって作成する手段とを備えたことを特徴
    とするエミッションCT装置。
JP1084056A 1989-04-04 1989-04-04 エミッションct装置 Expired - Fee Related JPH0619438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084056A JPH0619438B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 エミッションct装置
EP90106059A EP0393405B1 (en) 1989-04-04 1990-03-29 Method and system for processing RI images in spect apparatus
DE69006080T DE69006080T2 (de) 1989-04-04 1990-03-29 Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von RI-Bildern in einem Spect-Gerät.
US07/502,238 US5297035A (en) 1989-04-04 1990-03-30 Method and system for processing RI images in SPECT apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084056A JPH0619438B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 エミッションct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263183A true JPH02263183A (ja) 1990-10-25
JPH0619438B2 JPH0619438B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13819840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084056A Expired - Fee Related JPH0619438B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 エミッションct装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5297035A (ja)
EP (1) EP0393405B1 (ja)
JP (1) JPH0619438B2 (ja)
DE (1) DE69006080T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692061B1 (fr) * 1992-06-05 1994-07-22 Commissariat Energie Atomique Procede de reconstruction d'images tridimensionnelles d'un objet par des mesures utilisant un rayonnement conique et un reseau bidimensionnel de detecteurs.
JP5707142B2 (ja) * 2010-01-29 2015-04-22 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1540099A (en) * 1976-01-21 1979-02-07 Emi Ltd Radiography
US4095107A (en) * 1976-04-15 1978-06-13 Sebastian Genna Transaxial radionuclide emission camera apparatus and method
GB1559138A (en) * 1977-02-02 1980-01-16 Emi Ltd Organisation of data for display
US4117337A (en) * 1977-11-03 1978-09-26 General Electric Company Patient positioning indication arrangement for a computed tomography system
US4584478A (en) * 1983-02-28 1986-04-22 Digital Scintigraphics, Inc. Radionuclide annular single crystal scintillator camera with rotating collimator
US4659935A (en) * 1985-02-21 1987-04-21 Siemens Gammasonics, Inc. Bilateral collimator for rotational camera transaxial SPECT imaging of small body organs
US4977505A (en) * 1988-05-24 1990-12-11 Arch Development Corporation Means to correlate images from scans taken at different times including means to determine the minimum distances between a patient anatomical contour and a correlating surface
US4989142A (en) * 1988-10-24 1991-01-29 General Electric Company Three-dimensional images obtained from tomographic slices with gantry tilt
JPH0619439B2 (ja) * 1989-08-04 1994-03-16 株式会社東芝 Spect装置
US5173608A (en) * 1990-02-23 1992-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for correcting positional shift of gamma camera apparatus and positional shift correcting apparatus thereof
US5155365A (en) * 1990-07-09 1992-10-13 Cann Christopher E Emission-transmission imaging system using single energy and dual energy transmission and radionuclide emission data

Also Published As

Publication number Publication date
EP0393405A3 (en) 1991-10-16
EP0393405A2 (en) 1990-10-24
US5297035A (en) 1994-03-22
EP0393405B1 (en) 1994-01-19
DE69006080T2 (de) 1994-06-16
DE69006080D1 (de) 1994-03-03
JPH0619438B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102302529B1 (ko) 환자 스캔 셋업을 위한 방법들 및 시스템들
US6776527B1 (en) Patient table docking system and method for tomography scanners
EP2865335B1 (en) Scanning system for three-dimensional imaging
US4652758A (en) Nuclear imaging tomography
US20030031291A1 (en) X-ray apparatus
JPH08238236A (ja) Ct装置
US20080025459A1 (en) X-ray hybrid diagnosis system
US20070053486A1 (en) Methods and apparatus for nuclear tomo-cardiology scanning
KR20140129021A (ko) Ct 영상 시스템의 등량 중심에 관심 신체 부위를 포지셔닝하는 방법
US20170323432A1 (en) Medical image processing apparatus and medical image diagnostic apparatus
JPH08266650A (ja) 放射線治療装置
US5995581A (en) CR image-based positioning for X-ray CT scan
WO2019000601A1 (zh) 锥形束ct多方向扫描仪
US20080144913A1 (en) Composite apparatus for radiation therapy and alignment correction data producing method
JP3725277B2 (ja) X線診断システムおよびx線ctスキャナ
US11432783B2 (en) Methods and systems for beam attenuation
JP2005013489A (ja) X線ct装置
JP2015058227A (ja) 医用画像診断装置
JPH02263183A (ja) エミッションct装置
JP2023554170A (ja) 多軸医療画像化
JP6818559B2 (ja) 医用画像診断装置
US20230380790A1 (en) Medical device, scanning method, and storage medium
CN213046941U (zh) 一种悬吊式断层融合x射线机
JPH0698885A (ja) 放射線断層撮影装置
JP5259949B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees