JPH02260668A - 半導体光結合記憶素子 - Google Patents

半導体光結合記憶素子

Info

Publication number
JPH02260668A
JPH02260668A JP1083329A JP8332989A JPH02260668A JP H02260668 A JPH02260668 A JP H02260668A JP 1083329 A JP1083329 A JP 1083329A JP 8332989 A JP8332989 A JP 8332989A JP H02260668 A JPH02260668 A JP H02260668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
optically coupled
memory element
coupled memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1083329A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Kato
哲朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1083329A priority Critical patent/JPH02260668A/ja
Publication of JPH02260668A publication Critical patent/JPH02260668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星粟上包科旦分圧 本発明は容量変化により一次側の情報を感知。
伝達並びに記憶する半導体光結合記憶素子に関する。
従速渾u1柾 現在市販されている光結合素子としては、周知のように
通称フォトカプラと呼ばれる一次側LEDを流れる電流
に比例した電流を二次側フォトトランジスタから取るデ
バイスであり、その情報伝達形式は電流→光→電流であ
り、回路的に一次側と二次側が完全に分離されることが
最も大きな特徴である。
その結果として回路設計上グランドラインのとり方に制
約が少なくなる。二次側から一次側への信号のもれが全
くないこと等により極めて容易となる。
よ゛ しかしながら、上述のフォトカプラのような情報伝達形
式においては、原理的に一次側の情報を記憶する作用を
素子に期待することは全く不可能である。従って記憶作
用を持たせる為に発明者は特公昭11i2−60828
号公報に於てその情報伝達形式として電流→光→容量変
化の方式を提示・出願した。
この方式は原理的に二次側受光素子のp−n接合内及び
接合近傍に於る深い不純物準位を利用するものである。
この方式の動作原理につき以下に説明する。
半導体内の深い不純物準位の中には光学的捕獲断面積(
電子:δn、正子:δp)が特定の波長の光に対して極
めて大きく、又、−度単位に捕らえられた電子(又は正
孔)は熱的に再び開放されることが少ない場合がある。
従って、この種の捕獲中心は受ける光の波長によっての
みその準位の電子(又は正孔)の占有率が依存するため
、そのような捕獲中心をp−n接合内に形成することに
より、接合容量に照射光波長依存性をもたせることがで
き、また、光照射後も照射時の接合容量を保持すること
ができる。
Zn、 0ドープのGaP赤色LEDの場合には、Ho
KuklmotoらがrPhysical Revie
w B vol、7 NoEiP24811i−P25
0?’Jで報告しているように、p−n接合内及びP型
層にドープされる酸素(0)に前述した性質hsdある
ことが明らかにされている。
即ち、GaP中の酸素に関し、1.Rev  (ip’
;689nm)以下のエネルギーの照射光波長範囲にお
いては、第5図の通りとなっている。第5図においてδ
pは価電子帯から電子を酸素準位に捕らえる時の、また
δnは逆に酸素準位の電子を伝導帯に放出する時の各々
捕獲断面積を示す。従って、この図から、1.7ev以
上の光照射により、酸素準位は電子を捕獲して中性とな
り、!、2ev前後の光照射により、逆に電子を伝導帯
に放出してプラスのチャージを帯びる。
従ってこの時の容量変化は、第6図に示す通りとなる。
又、酸素準位は充分深い為、(伝導帯から0.9ev)
−度捕らえられた電子は、熱的にはわずかじか放出され
ない。以上の説明の通り、Zn−0ド一プGaP赤色L
EDは本発明の受光素子としての条件を備えていること
がわかる。
これに対し、−次側のLEDとしては、上述した通り、
少なくとも2種類の発光波長を発する必要がある。この
為、基本的には2種類の波長(例えばZn、OドープG
aPを受光素子9として用いる際は、700nm以下及
び88G−12θOnm)のLEDIo、11を各々1
個ずつ配した構造として、これに相対して受光素子9を
配することになる。(第7図) 上述の構造は最も基本的ではあるが、第7図において2
つのLEDIo、11と1つの受光素子9の相対的位置
関係が伝達効率を支配する場合があり、実用的には必ず
しも良い構造とは言えない。
即ち、例えば−次側の700nmLED10の光を受光
素子9が充分受けられない場合、第6図における容量変
化増分が小さくなり、二つの状態における容量差(△C
)が小さくなり、素子としてのSN比を悪化させる結果
となる。
この問題を基本的に解決する方法としては、上述の場合
、−次側のLEDチップとして2個のLEDlo、11
を同一製品内に組みこまれているが、これを1個のチッ
プに置き換えることが最も有効と考えられる。
:   、の 本発明の目的は前述した光結合記憶素子の組立・製品歩
留及び製造コストの問題点に鑑みなされたもので、従来
の2チツプのLEDを使用した場合に比し、生産性並び
に品質の向上の面で極立って優れた結果を得ることがで
きる製品及び構造を提供するものである。
本発明の半導体光結合記憶素子は、1チツプで互いに充
分識別可能な二種類以上の発光波長を各々単独で発する
ことが可能な発光素子と、1個の受光素子により構成さ
れるもので、上記発光素子が発する波長の光に応じて受
光素子の容量が一定の値を示し、かつ発光素子が非発光
状態となっても容量値は保持される。
さらに、使用される受光素子は、例えばZn−0ド一プ
GaP赤色LEDチップであり、発光素子は、例えば−
導電型の活性層の両側が逆導電型のキャリア注大層に隣
接し、かつ前記活性層内の両側における接合部及びその
近傍のAlAs混品比が異なる値を有するAjGaAs
LEDである。
1且 上記した発光素子と受光素子の組み合わせにより、1チ
ツプの発光素子で二種類の発光波長の光を出すことが可
能であるとともに、1チツプの受光素子の容量変化で、
発光素子の発光状態、すなわち−次側の情報を感知、伝
達並びに記憶することができ、しかも−次側と二次側は
回路的に分離され、かつ発光素子が1チツプであるため
、実装上極めて有利となり、生産性の向上と伝達効率の
向上が図れる。
災血阻 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本実施例において製作された光結合記憶素子の
チップ配置図を示す。即ち、受光素子1としては、P型
エピタキシャル層に2X10  amの亜鉛(Zn)及
び5X10  c+aの酸素(0)がドープされたGa
P赤色LED  (ペレットサイズ0.5 tars 
)。
発光素子2としては、以下に記載されるAjGaAs二
色LED  (ペレットサイズ0.4 m+a )であ
る。
第2図は上述のAjGaAs二色LEDl’l素子断面
図である。通常の徐冷液相エピタキシャル成長法を用い
てN型(100) GaAs基板上にはじめSlドープ
のn型及びP型のAjx Ga1−x As層(3及び
4)を成長し、引き続いてTeドープのn型Ajy G
a1−y As層5を成長する。
各エピタキシャル層のA7AS混晶比分布は、第3図に
示される通りである。
次にこのエピタキシャルウェハースのn型GaAs基板
を除去・し、またn型AIG=sAsm3を部分的にメ
γ サエ、チングを施し、P型lGaAs活性層4の一部を
露出させた状態で、n側電極6,8及び、P側電極7を
各々形成する。
上述の手順により製作されたLEDは、その構造から明
らかなように、P側共通電極7に正のバイアス電圧(又
は接地)を印加し、P側電極8を接地(又は負のバイア
ス電圧印加)した場合には、赤外光(入p z910n
m)を発し、またn側電極6を接地(又は負のバイアス
電圧印加)した場合には、赤色光(入pb700nm)
を発する。この結果から第2図のLEDは本発明の光結
合記憶素子の1次側LEDして必要な備えていることが
示される。
発光、受光の各チップ2,1を第1図に示される配置に
構成し、透明又は白樹脂によりプリコートした後、全体
を黒樹脂(点線内)で覆い、外部光を遮断した。
次に上記により製作した光結合素子の容量変化を測定す
る。
測定周波数は100KHz、容量測定にはロッ′クイン
アップを用い、容量の変化分のみを記録した。
尚、非点灯時の容量は120 PFであった。はじめに
AjGsAsLEDをlF=20mA 、入P’b10
θnmの光を5秒点灯すると、△Cは+1.OpFで飽
和し、LEDを消灯してもその減少は0.05pF以下
であった。次に同一のAjGaAsLEDをIF=20
mA入pMIOnmの光を3秒点灯するとΔCは直ちに
Oなり、初期状態に戻った。
この状態は入p=910nmの光を消しても全く変化が
認められなかった。
結果を第4図に示す。第4図は第6図と全く同一の傾向
であることが判る。即ち、受光素子1としてZn、Oド
ープのGaP赤色LED、発光素子2として前述のAj
GaAs二波長発光素子を用いることにより、−成環の
情報、即ち700nmの発光状態か910nmの発光状
態かを、二次側の受光素子1が検知でき、かつ記憶でき
ることが明らかとなった。
次に生産性に関してもニチップを一次側のLEDとして
用いる場合に比し、組立位置精度の点で極めて容易とな
り、仮に前述の例において△C≦0.5pFの伝達効率
を不良とした場合、不良率が従来の〜30%に対し、本
発明の素子においては0%という結果を得た。
主帆Δ炊求 以上、実施例を用いて具体的に説明したように、本発明
による半導体光結合記憶素子は、−次側と二次側の回路
的分離という従来の光結合素子の利点を生かしつつ、−
次側の信号を二次側の受光素子が感知、記憶できるとい
う新機能を有すのみならず、−次側のLEDとして二次
側の受光素子の容量に有意な差を生ぜしめる二種以上の
波長の光を単一チップで実現している為、実装上極めて
メリットが太き(生産性の面で多大な寄与が期待できる
尚、実施例においてはLEDのAlAs混晶比組成。
波長並びにチップの形状について具体的な一例を示した
が、必ずしもこれに限定されないことは言うまでもない
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で用いられた光結合記憶素子の発光・受
光素子の配置図、第2図は同じく発光素結合素子の発光
・受光素子の配置図を示す。 1・・・・・・受光素子(Zn、OドープGaP受光素
子)、2・・・・・・発光素子(AjGaAs LED
)、3・・・・・・nil/GaAsエピタキシャル層
、4・・・・・・P型AjGaAsエピタキシャル層、
5・・・・・・n型AjGaAsエピタキシャル層、6
・・・・・・n側電極、 7・・・・・・P側電極(共通)、 8・・・・・・n側電極、 おいて製作された光結合記憶素子の容量変化特性図であ
る。 第5図はGaAs中における酸素の光学的な捕獲断面積
の波長依存性を示す特性図、第6図は同じく酸素ドープ
GaPの一般的な容量変化の照射光依存性を示す特性図
、第7図はニチップLED使用の光第1図 第4図 第5図 第6図 第2図 第3図 N N 9、  ZA、0)−7’Q4PIJ−1=)0、Zn
−0)”−アkPLED 11、  S−トープ嚇sLεフ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに識別可能な二種類以上の発光波長の光を各
    々、単独に発することが可能な1個の発光素子と、 前記発光素子の発する各々の波長の光に対応して各々一
    定の容量値を示し、かつ前記発光素子が非発光状態とな
    った後においても、その直前の発光波長の光に対応した
    容量値を保持する1個の受光素子とを、光学的に結合し
    たことを特徴とする半導体光結合記憶素子。
  2. (2)前記発光素子として一導電型の活性層の両側が逆
    導電型のキャリア注入層に隣接し、かつ前記活性層内の
    両側における接合部及びその近傍のAlAs混晶比が異
    なる値を有するAlGaAsLEDを用い、前記受光素
    子としてGaP赤色LEDを用いたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体光結合記憶素子。
JP1083329A 1989-03-31 1989-03-31 半導体光結合記憶素子 Pending JPH02260668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083329A JPH02260668A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 半導体光結合記憶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083329A JPH02260668A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 半導体光結合記憶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260668A true JPH02260668A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13799391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083329A Pending JPH02260668A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 半導体光結合記憶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260668A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210714A (en) * 1988-10-14 1993-05-11 International Business Machines Corporation Distance-controlled tunneling transducer and direct access storage unit employing the transducer
USRE36603E (en) * 1989-10-13 2000-03-07 International Business Machines Corp. Distance-controlled tunneling transducer and direct access storage unit employing the transducer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210714A (en) * 1988-10-14 1993-05-11 International Business Machines Corporation Distance-controlled tunneling transducer and direct access storage unit employing the transducer
USRE36603E (en) * 1989-10-13 2000-03-07 International Business Machines Corp. Distance-controlled tunneling transducer and direct access storage unit employing the transducer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102672299B1 (ko) 자체(in situ) 실시간 강도 모니터링을 위한 일체형으로 통합된 광감지기들을 구비한 발광 다이오드(LED)
US7683378B2 (en) Light emitting diode and method for fabricating same
JP4718492B2 (ja) 活性領域を有する半導体構造
US5281829A (en) Optical semiconductor device having semiconductor laser and photodetector
KR20170129009A (ko) 반도체 소자
KR102158894B1 (ko) 통합 센서를 갖는 전계 발광 디바이스 및 그 디바이스의 방출을 제어하는 방법
US4605943A (en) Composite optical semiconductor device
US6876006B1 (en) Radiation source
JPH02260668A (ja) 半導体光結合記憶素子
JP2806146B2 (ja) 半導体光結合素子
JP2875124B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
Sze et al. LEDs and lasers
JP2012160665A (ja) 半導体発光装置
KR100329054B1 (ko) 반도체발광소자및그의제조방법
WO2020100608A1 (ja) 半導体レーザおよび電子機器
US6245588B1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP4851648B2 (ja) 混色の電磁放射を発生させる半導体コンポーネント
RU2154324C1 (ru) Полупроводниковый источник инфракрасного излучения (варианты)
US10950754B2 (en) Semiconductor device increasing light output
JP2006270073A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
KR100991742B1 (ko) 광 검출기를 구비한 광소자
JPH1168153A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPS6260828B2 (ja)
US11935981B2 (en) Semiconductor photo-detecting device
US20240222538A1 (en) Semiconductor photo-detecting device