JPH02259969A - 個人照合装置 - Google Patents

個人照合装置

Info

Publication number
JPH02259969A
JPH02259969A JP1081901A JP8190189A JPH02259969A JP H02259969 A JPH02259969 A JP H02259969A JP 1081901 A JP1081901 A JP 1081901A JP 8190189 A JP8190189 A JP 8190189A JP H02259969 A JPH02259969 A JP H02259969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
light
circuit
living body
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1081901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695231B2 (ja
Inventor
Seigo Igaki
井垣 誠吾
Taku Niizaki
卓 新崎
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1081901A priority Critical patent/JP2695231B2/ja
Priority to CA002003131A priority patent/CA2003131C/en
Priority to US07/437,899 priority patent/US5088817A/en
Priority to DE68918244T priority patent/DE68918244T2/de
Priority to EP89312095A priority patent/EP0372748B1/en
Priority to KR1019890017113A priority patent/KR930002346B1/ko
Priority to FI895623A priority patent/FI895623A0/fi
Publication of JPH02259969A publication Critical patent/JPH02259969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695231B2 publication Critical patent/JP2695231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 個人照合装置に関し、 生体か否かを正確に識別してレプリカを適切に排除し、
個人照合の精度を向上できる個人照合装置を提供するこ
とを目的とし、 被検体が生体であるか否かを識別する生体検知手段を有
し、該生体検知手段によって被検体が生体であることを
確認した後、特定個人の指紋を画像入力し、該指紋画像
から特徴点を抽出し、該特散点に基づいて前記個人の指
紋の登録、照合を行う個人照合装置において、前記生体
検知手段を、白色光又は緑のうちの少なくとも1つ以上
のものに中心波長を有する光を発生し、被検体が接触す
る透明体に対して内面から線光を照射する照明手段と、
緑に中心波長を有し、前記透明体からの光を受光する受
光手段と、被検体が透明体に接触したとき、受光手段の
出力が第2の基準レベルを超え接触後の時間経過により
受光手段の出力が第1の基準レベルより低下し、その後
第1、第2の基準レベルの間に納まることを検出して被
検体が生態か否かの識別を行う識別手段と、により構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、個人照合装置に係り、詳しくは生体検知手段
を備え、指紋により個人を識別する個人照合装置に関す
る。
近年、コンピュータが広範な社会システムのなかに導入
されるに伴い、システム・セキュリティに関係者の関心
が集まっている。コンピュータルームへの入室や端末利
用の際の本人確認の手段として、これまで用いられてき
たIDカードやパスワードには、セキュリティ確保の面
から多くの疑問が提起されている。これに対して指紋は
、「万人不同」・「終生不変」という三大特徴をもつた
め、本人確認の最も有力な手段と考えられ、指紋を用い
た簡便な個人照合システムに関して多くの研究開発が行
われている。
〔従来の技術〕
一般に、指紋センサでは入力面における皮膚とガラスの
接触・非接触による反射光量の違いなどを利用してコン
トラストを得ている。そのため、シリコンゴムのような
弾力性のある材料で作成した指紋のレプリカ(模造品の
ことで、例えば石膏や軟質ゴム等で製作したもの)など
を入力面に押し当てた場合、あたかも生体の指を押し当
てたと同じような指紋像が得られしまうという問題点が
あり、セキュリティ確保のために指紋センサに生体検知
機能を持たせることが課題となっている。
指先を入力面のガラスに押しつけて光学的に画像を取り
込む方式の指紋センサにおける生体検知方式としては、
センサ出力の時間的変化をソフトで判断する方法が用い
られている。
すなわち、この方法では第7図に示すように指先を入力
面に押し当てた場合、指先からの発汗により、指の隆線
部の皮膚とガラスとの光学的な接触が良(なり、センサ
出力が時間とともに増加するのを堤えて生体であるか否
かの検知をしている。
しかし、この方法では、画像の取込み、A/D変換、前
回の出力との比較などのソフトルーチンを繰り返す必要
があり、この間CPUは照合処理に入ることが出来ない
という不具合がある。また、生体でないシリコンゴムの
ようなものでも、接触面積の変化にともない同様の出力
変動があり得るという欠点がある。
そのため、かかる不具合の解消を図ることを意図するも
のとして、例えば特開昭61−221883号公報に記
載のものが開発されている。このものは、指を側面から
抑えた時の指表面の色の変化を捉えるという方法である
。すなわち、この方法では第8図に示すように、充血時
と虚血時とで指表面の光反射率のスペクトルが変化する
ことを利用し、これにより生体の検知を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記公報記載の従来装置は、指表面の光
反射率のスペクトルを利用するため非常に有効ではある
が、指と入力面との間に薄い膜でできたレプリカを挟ま
れると、生体の検知の判断が困難であり、レプリカの適
切な排除ができず、個人照合の精度が低下するという問
題点があった。
そこで本発明は、生体か否かを正確に識別してレプリカ
を適切に排除し、個人照合の精度を向上できる個人照合
装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による個人照合装置は上記目的達成のため、被検
体が生体であるか否かを識別する生体検知手段を有し、
該生体検知手段によって被検体が生体であることを確認
した後、特定個人の指紋を画像入力し、該指紋画像から
特徴点を抽出し、該特徴点に基づいて前記個人の指紋の
登録、照合を行う個人照合装置において、前記生体検知
手段を、白色光又は緑のうちの少なくとも1つ以上のも
のに中心波長を有する光を発生し、被検体が接触する透
明体に対して内面から線光を照射する照明手段と、緑中
心波長を有し、前記透明体からの光を受光する受光手段
と、被検体が透明体に接触したとき、受光手段の出力が
第2の基準レベルを超え接触後の時間経過により受光手
段の出力が第1の基準レベルより低下し、その後第1、
第2の基準レベルの間に納まることを検出して被検体が
生体か否かの識別を行う識別手段と、により構成してい
る。
〔作用〕
本発明では、本物の指が透明体に接触する以前は外乱光
により受光手段の出力は第2の基準レベルを超えている
が、接触するとその直後は指の充血により反射率が低く
第1の基準レベルより低下し、さらに時間が経過すると
指先が虚血状態となって反射率が上がるため、前記出力
は第1、第2の基準レベルの間に納まる。これは、生体
の指が充血時と虚血時で反射率が異なるからであり、こ
の状態は識別手段により検出される。一方、レプリカの
場合は、第1の基準レベルより低下することはあるもの
の、押圧による反射率の変動がないため、上記のような
その後の変化が起きない。
したがって、受光手段の出力の変化から生体か否かが正
確に識別され、レプリカを排除できる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜4図は本発明に係る個人照合装置の第1実施例を
示す図である。第1図はホログラム型指紋センサと称さ
れる個人照合装置の全体構成図であり、この図において
、1は光源(例えば、レーザー)、2は被検体(例えば
、生体としての指またはレプリカ)、3は導光板を兼ね
たガラス平板(透明体に相当)、4はレンズ、5はフィ
ルタ、6は受光器、7は生体識別回路である。
光源(照明手段に相当)1は白色光又は緑に中心波長を
有する光を発し、また、受光器(受光手段に相当)6は
緑に中心波長をもつものが用いられる。生体識別回路(
識別手段に相当)7は受光器6からの出力に基づいて被
検体2が生体である否かを識別し、生体識別信号を個人
照合回路8へ出力するもので、詳細な回路は第2図のよ
うに示される。また、個人照合回路8は生体識別回路7
の出力(生体識別信号)に基づき被検体2が生体として
の本物の指であることが識別されたとき、ガラス平板3
の内部を通して導光されてくる受光に基づいて被検体2
の指紋を特定の個人のものと照合するもので、詳細な構
成は第3図のように示される。上記光源1、ガラス平板
3、レンズ4、フィルタ5、受光器6および生体識別回
路7は全体として生体検知手段9を構成する。
最初に、生体識別回路7から説明する。第2図において
、生体識別回路7は比較回路11.12、ワンショット
マルチ回路13およびアンド回路14により構成される
。比較回路11.12はそれぞれ比較基準レベルA、B
(第1、第2の基準レベルに相当)を有し、受光器6の
出力(以下、単にセンサ出力という)を比較基準レベル
A、Bと比較する。比較基準レベルA、Bは生体として
の指をガラス平板3に接触したときの特性に基づいて決
定され、例えば本実施例では第4図に示すようにセンサ
出力の時間経過に伴う変゛化に対して比較基準レベルA
はセンサレベル■と■の中間に設定され、比較基準レベ
ルBはセンサレベル■と■の中間に設定される。ワンシ
ョットマルチ回路13はセンサ出力がレベル■→■の変
化をしたあと初めてレベル■→■の変化をしたことが比
較回路11.12により検出されたときに“H11レベ
ルの信号をアンド回路14に出力する。アンド回路14
にはさらに比較回路12からの信号が入力されており、
同信号はガラス平板3に被検体2が引き続き接触してい
ることを確認するための信号であり、したがって、アン
ド回路14はワンショットマルチ回路13と比較回路1
2からの各信号の論理積を取り、被検体2を離してレプ
リカと置き換えるなどの不正の有無を識別し、本物の生
体が接触しているときのみ生体識別信号を個人照合回路
8に出力する。
次に、個人照合回路8について第3図を参照して説明す
ると、同図は個人照合回路8の機能を示すブロック図で
あり、この図において、個人照合回路8は例えば16ビ
ツトのパーソナルコンピュータを用いて構成され、大き
く分けて画像入力系21、画像記憶回路22、二値化回
路23、細線化回路24、特徴点検出回路25、交角・
交点検査回路26、近傍パターン移植回路27および動
作制御回路28により表される機能を有している。
画像入力系21はガラス平板3から導かれる光を撮像素
子で受けて画像入力に変換する。画像記憶回路22は画
像入力系21からの画像入力をA/D変換する等して画
像を記憶するもので、その記憶データは必要に応じて外
部に取り出されるとともに、二値化回路23に送られ、
二値化回路23との間でデータの授受が行われる。二値
化回路23は画像データを二値化し、細線化回路24は
二値化されたディジタルデータに基づいて隆線と谷線に
細線化する。
特徴点検出回路25は細線化された画像から特徴点を抽
出し、交角、交点検査回路26は特徴点のうち分岐点同
士、端点同士を結んだ線の交角・交点を検査する。近傍
パターン移植回路27は交角・交点検査回路26の出力
に基づいて端点の近傍の二値化パターンを切り出し、橋
・切れ目の近傍に移植する。動作制御回路28は生体識
別信号により被検体2が生体であるとの識別がされたと
き、個人の指紋の登録およびこの登録データを画像入力
データと比較して指紋の照合を行う。
なお、以上の画像処理のデータは画像記憶回路22ある
いは動作制御回路28から外部のCRTデイスプレー等
に送られてモニタされる。また、画像処理に際しては、
例えばテンキーやマウス等によりウィンドの作成や特徴
点、分岐点の検索等に必要な処理が行われる。さらに、
被検体2がレプリカのときには所定の表示をする等が行
われる。
次に、作用を説明する。
人の皮膚には第8図の反射率特性に示す如<580nm
以下の可視領域において、押圧により反射率が大きく変
化するという押圧依存性がある。第1図においてガラ、
ス平板3に、例えば本物の指である被検体2(以下、適
宜指という)が接触する以前はガラス平板3の図中上部
から外乱光が直接に入り込むためにセンサ出力は第4図
のレベル■のような高い値を示す。その後、指をガラス
平板3に接触させると、接触の直後は未だ充血している
ため、指での反射率が低く、レベル■のようにセンサ出
力が低下する。さらに、押圧を強くすると、指先が虚血
状態となり、反射率が向上してレベル■のようにセンサ
出力が上昇する。これは、第8図に示したように、生体
の指の場合「赤」の波長に対しては反射率はほとんど変
化しないが、「緑」の波長に対して充血時と虚血時とで
反射率が大きく異なるからであり、その原因は血液中の
ヘモグロビンの働きによると考えられる。そこで、指の
接触時から画像取り込みに充分な押圧まで押されていく
過程でセンサ出力の変化をみれば、生体か否かを識別で
きる。
すなわち、被検体2がレプリカである場合(例えば、シ
リコンゴムの場合)には、押圧による反射率の変動がな
いため、レベル■から■への変化のみでレベル■から■
への変化が生じない。したがって、センサ出力がレベル
■→■→■という変化の過程を通るか否かを生体識別回
路7によって検出することにより、生体とレプリカとを
正確に識別で尭る。その結果、例えば最初は被検体2と
して生体の指を使い、その直後に一旦指を離して入力面
との間に薄い膜でできたレプリカと置き換えるなどの不
正を有効に排除することができ、個人照合の精度を向上
させることができる。
なお、上記実施例では入力面の下方に受光器6を配置し
、照明系(光源1に相当)は斜めにカットしたガラス平
板3の端面から光を入射するようにしているが、照明系
は受光器6と同様に真下に配置してもよい。
また、生体識別回路7においては生体識別信号の有効な
時間を制限するなどの工夫により、比較回路12を省略
しても本発明が成立することは明らかである。
次に、第5.6図は本発明に係る個人照合装置の第2実
施例を示す図であり、いわゆるプリズム方式の指紋セン
サに適用した場合の例である。第5図においては特に生
体検知手段30の構成を示し、個人照合回路8について
は第1実施例と同様なので省略している。第5図におい
て、31は光源、32は被検体、33はプリズム、34
はレンズ、35はフィルタ、36は受光器であり、受光
器36の出力がセンサ出力として同様の生体識別回路7
に送られる。
なお、個人照合回路8に取り込む光も受光器36の側か
ら採光される。上記光源31、プリズム33、レンズ3
4、フィルタ35、受光器36および生体識別回路7は
生体検知手段30を構成する。
以上の構成において、被検体2が指である場合、指がプ
リズム33に接触するまでは全反射光が受光器36に入
り込むために第6図に示すようにセンサ出力は■のよう
に高いレベルを示す。指が接触すると、隆線とプリズム
33の接触部で全反射条件がくずれ散乱光が増すためと
、充血状態で「緑」の光に対する反射率が低いために、
■として示すようにセンサの出力レベルが低下する。さ
らに押圧を強めると、指先が虚血状態となり、反射率が
向上してOのようにセンサ出力が上がる。レプリカを排
除する原理は、先の実施例と同様であり、したがって、
本実施例においても同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、生体か否かを正確に識別してレプリカ
を適切に排除することができ、個人照合の精度を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明に係る個人照合装置の第1実施例を
示す図であり、 第1図はその全体構成図、 第2図はその生体識別回路のブロック図、第3図はその
個人照合回路のブロック図、第4図はそのセンサ出力の
特性図、 第5.6図は本発明に係る個人照合装置の第2実施例を
示す図であり、 第5図はその生体検知系の構成図、 第6図はそのセンサ出力の特性図、 第7図は従来の個人照合装置におけるセンサ出力の特性
図、 第8図は指の反射率特性を示す図である。 11.12・・・・・・比較回路、 13・・・・・・ワンショットマルチ回路、14・・・
・・・アンド回路、 33・・・・・・プリズム(透明体)。 1.31・・・・・・光源(照明手段)、2.32・・
・・・・被検体、 3・・・・・・ガラス平板(透明体)、4.34・・・
・・・レンズ、 5.35・・・・・・フィルタ、 6.36・・・・・・受光器(受光手段)、7・・・・
・・生体識別回路(識別手段)、8・・・・・・個人照
合回路、 9.30・・・・・・生体検知手段、 第1実施例の全体構成図 第 図 :光源(照明手段) 2:被検体 3ニガラス平板(透明体) 4、レンズ 5 :フィルタ 6:受光器(受光手段) 7:生体識別回路(識別手段) 8 、個人照合回路 ・生体検知手段 第1実施例の個人照合回路のブロック図第3図 第1実施例の生体識別回路のブロック2第2図 第1実施例のセンサ出力の特性図 第 図 第2実施例の生体検知系の構成図 第 図 30:生体検知手段 31:光源 32:被検体 33ニブリズム 34:レンズ 35:フィルタ 36:受光器 従来の個人照合装置におけるセンサ出力の特性図第 図 第2実施例のセンサ出力の特性図 第 図 指の反射率特性を示す図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被検体(2)が生体であるか否かを識別する生体検知手
    段(9)を有し、 該生体検知手段(9)によって被検体(2)が生体であ
    ることを確認した後、特定個人の指紋を画像入力し、 該指紋画像から特徴点を抽出し、該特徴点に基づいて前
    記個人の指紋の登録、照合を行う個人照合装置において
    、 前記生体検知手段(9)を、 白色光又は緑のうちの少なくとも1つ以上のものに中心
    波長を有する光を発生し、被検体が接触する透明体に対
    して内面から該光を照射する照明手段(1)と、 緑に中心波長を有し、前記透明体からの光を受光する受
    光手段(6)と、 被検体(2)が透明体(3)に接触したとき、受光手段
    (6)の出力が第2の基準レベルを超え接触後の時間経
    過により受光手段の出力が第1の基準レベルより低下し
    、その後第1、第2の基準レベルの間に納まることを検
    出して被検体(2)が生体か否かの識別を行う識別手段
    (7)と、により構成したこを特徴とする個人照合装置
JP1081901A 1988-11-25 1989-03-31 個人照合装置 Expired - Fee Related JP2695231B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081901A JP2695231B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 個人照合装置
CA002003131A CA2003131C (en) 1988-11-25 1989-11-16 Biological object detection apparatus
US07/437,899 US5088817A (en) 1988-11-25 1989-11-17 Biological object detection apparatus
EP89312095A EP0372748B1 (en) 1988-11-25 1989-11-22 Fingerprint-detecting device
DE68918244T DE68918244T2 (de) 1988-11-25 1989-11-22 Vorrichtung zum Erfassen von Fingerabdrücken.
KR1019890017113A KR930002346B1 (ko) 1988-11-25 1989-11-24 생체(biological object)검지 장치
FI895623A FI895623A0 (fi) 1988-11-25 1989-11-24 Detekteringsanordning foer ett biologiskt objekt.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081901A JP2695231B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 個人照合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02259969A true JPH02259969A (ja) 1990-10-22
JP2695231B2 JP2695231B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=13759346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1081901A Expired - Fee Related JP2695231B2 (ja) 1988-11-25 1989-03-31 個人照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695231B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011860A (en) * 1997-02-12 2000-01-04 Nec Corporation Small reliable image input apparatus incorporated in finger-print collation system of personal identification
JP2007524441A (ja) * 2003-04-04 2007-08-30 ルミディム インコーポレイテッド マルチスペクトルバイオメトリックセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011860A (en) * 1997-02-12 2000-01-04 Nec Corporation Small reliable image input apparatus incorporated in finger-print collation system of personal identification
JP2007524441A (ja) * 2003-04-04 2007-08-30 ルミディム インコーポレイテッド マルチスペクトルバイオメトリックセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695231B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101872753B1 (ko) 지문 식별방법 및 이의 지문 식별장치
KR930002346B1 (ko) 생체(biological object)검지 장치
KR101080643B1 (ko) 생체지문 판단장치 및 그 판단방법
EP2528018B1 (en) Biometric authentication device and biometric authentication method
US20150294132A1 (en) Smart switching using multispectral imaging
CN111462379A (zh) 一种含掌静脉和人脸识别的门禁管理方法、系统及介质
US20060115129A1 (en) Authentication apparatus and authentication method
JPS61221883A (ja) 個人照合装置
Tiwari et al. A review of advancements in biometric systems
KR20170116530A (ko) 광 파장 특성을 이용한 위조지문 판별장치 및 그 방법
JP2747489B2 (ja) 指紋センサ
JPH02191083A (ja) 指紋像入力装置
Williams et al. Interoperability of Contact and Contactless Fingerprints Across Multiple Fingerprint Sensors
KR102014394B1 (ko) 위조 지문에 대한 보안성이 향상된 휴대용 보안인증기의 인증방법
JP2708051B2 (ja) 指紋像入力装置
JPH02259969A (ja) 個人照合装置
Yau et al. Fake finger detection by finger color change analysis
KR20100123812A (ko) 생체지문 판단장치 및 그 판단방법
JP2713311B2 (ja) 指紋像入力装置
JPH0353385A (ja) 特徴抽出装置
KR20060040323A (ko) 광학식 지문취득 장치의 모조지문 판별방법 및 장치
JPS62204390A (ja) 個人識別装置
JPH02153478A (ja) 個人照合装置
JPH06162175A (ja) 指紋照合処理装置
KR101155609B1 (ko) 지문인식장치 및 방법, 위조지문 판별 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees