JPH02258016A - 煤塵含有ガスの脱硝装置 - Google Patents

煤塵含有ガスの脱硝装置

Info

Publication number
JPH02258016A
JPH02258016A JP1077997A JP7799789A JPH02258016A JP H02258016 A JPH02258016 A JP H02258016A JP 1077997 A JP1077997 A JP 1077997A JP 7799789 A JP7799789 A JP 7799789A JP H02258016 A JPH02258016 A JP H02258016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
denitrification
soot
carbonaceous
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1077997A
Other languages
English (en)
Inventor
Meiji Ito
明治 伊東
Takeshi Ebina
毅 蝦名
Yasuyuki Nishimura
泰行 西村
Masahiro Nitta
昌弘 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1077997A priority Critical patent/JPH02258016A/ja
Publication of JPH02258016A publication Critical patent/JPH02258016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は排ガスの処理装置に係り、特にディゼル機関の
排ガスの煤塵と窒素酸化物を同時に除去する装置に関す
る。
【従来の技術】
都市部における大気汚染が問題化しており、自動車、コ
ジェネレーションプラントなどで使用される燃料の燃焼
排ガス、特にディーゼル機関の排ガスの排出規制が厳し
くなる傾向にある。 ディーゼル機関の排ガス中、問題となる物質は煤塵と窒
素酸化物であり、ボイラ排ガスと同じく燃料と燃焼方法
の改善によって、ある程度の低減は可能である。しかし
規制の厳しい地域では燃料とか燃焼方法の改善のみでは
規制値を達成できず、さらに排ガス処理が必要である。 排ガス中の煤塵を処理する方法としてはバグフィルタあ
るいは電気集塵器を用いる方法が確実であるが、軽油を
燃料とするディーゼル機関の煤塵の特徴は灰分をほとん
ど含まない炭素である。したがって、ディーゼル機関の
煤塵処理法として、燃焼により炭素が消失することを利
用した方法が開発されつつある。 つまりセラミックフィルタで排ガス中の煤塵を捕捉して
除去し、セラミックフィルタに蓄積された煤塵をそのま
まフィルタ上で燃焼させて処理する方法がディーゼル機
関排ガス特有の煤塵処理方法として開発されつつある。 一方、ディーゼル機関排ガス中の窒素酸化物を処理する
には排ガス中に酸素が共存するためボイラ排ガス処理と
同様に主に遷移金属酸化物からなる脱硝触媒と排ガスを
接触させ、排ガス中の窒素酸化物を排ガスに添加した窒
素化合物によって還元し無害な窒素に転じる方法が用い
られている。 また、脱硝触媒として大きい比表面積を有する炭素、つ
まり活性炭も使用できることが知られている。ところが
これら触媒は使用条件によっては直ちに劣化し脱硝しな
くなるという欠点がある。例えば、触媒が温度600℃
以上の履歴を受けると遷移金属酸化物は焼結して劣化し
、活性炭は燃焼して消滅する。
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術において除塵と脱硝を行うことを意図して
フィルタを充填した煤塵除去器を脱硝触媒を充填した脱
硝反応器と同一容器内に共存させた場合、フィルタの再
生時に発生する熱に脱硝触媒が耐えられず劣化してしま
う。 本発明の目的はディーゼル機関排ガスの脱塵、脱硝処理
において、−船釣に高価でしかも取り扱いによっては劣
化し易い特E11な脱硝触媒を不要にし、従来の煤塵除
去器を用いながら除塵と同時に排ガス脱硝を行うことあ
る。
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、燃焼排ガス煙道に・炭素質物質を蓄積し
うる脱硝反応器を設け、該脱硝反応器の上流側の燃焼排
ガス煙道に炭素質物質補給手段および還元剤供給手段を
設けた煤塵含有ガスの脱硝装置により達成される。 炭素質物質の補給は燃焼排ガス中の煤塵を脱硝反応器の
担体に捕捉させて行うのが最も望ましい。 煤塵を脱硝反応器内の空間内に分散して蓄積させ、かつ
蓄積量を検出して所定量以上の煤塵が存在する場合のみ
還元剤である含窒素有機化合物を供給し窒素酸化物を還
元する。煤塵が脱硝反応器内に無い場合に含窒素有機化
合物を供給すると、含窒素有機化合物が未反応のまま流
出してしまい、2次公害が発生してしまう。この方法で
あっても簡易脱硝として有効であるが、さらに排ガス処
理期間を長くするには所定量以上の煤塵が脱硝反応器内
に維持されるよう必要に応じてディーゼル機関の運転条
件を操作して煤塵発生量を増減すればよい。 別の解決
手段として多孔体等の担体を持つ脱硝反応器に付着させ
た炭素質物質を脱硝触媒もしくは脱硝を促進する物質と
して利用してもよい。 この場合、炭素質物質は高温の排ガスと接触して酸化さ
れ消耗するので脱硝性能を維持するには消耗しただけ炭
素質物質を補充する必要がある。補充の方法として、排
ガス中の煤塵を捕捉し付着させても良いが、不足の場合
、担体に炭素質微粒子を供給するか、もしくは、高分子
量の炭化水素等を含む液体を噴霧もしくは滴下して補給
しても良い。担体に付着した液は排ガスで熱分解して炭
素質物質の層を形成する。 排ガス脱硝の促進物質として有効な炭素を煙道内の空間
へ固定するには保持する骨格となる担体が必要である。 さらに担体上の炭素は消耗するので補充する必要がある
。炭素の補充に排ガス中の煤塵を用いる場合、担体とし
てセラミックフィル夕が好ましい。煤塵捕捉用のセラミ
ックフィルタとしてセラミックハニカム型とセラミック
7オーム型が提案されているが、フィルタ面で煤塵を濾
過する型式のフィルタであるセラミックハニカム型のフ
ィルタは以下の理由で好ましくない。温度300℃前後
でフィルタに蓄積した煤塵を触媒として使用し脱硝する
場合、煤塵の触媒活性は高くないので排ガス脱硝に必要
な量をセラミックハニカム型のフィルタで捕捉し蓄積し
た場合、密に堆績した厚い層を作るので通風圧力損失が
大きくなり実用的でない。 一方、反応空間を確保し、かつ煤塵閉塞による反応空間
の通風圧力損失の上昇を少なくするには煤塵を反応空間
に分解して固定する必要があり、この目的にはガス流を
撹乱し粒子の慣性衝突の作用で煤塵を壁面に付着させる
型式のフィルタであるセラミックフオーム型のフィルタ
が好ましい。 そこで、セラミック7オーム型のフィルタを用いてフィ
ルタ内のガス流路を閉塞しない状態でフィルタ内の格子
壁面に煤塵を緩やかに付着させフィルタ内全域に煤塵を
分解させるのが好ましい。 温度500℃前後でフィルタに留まった煤塵が酸化され
る過程で発生する脱硝反応促進物質の作用によって無触
媒排ガス脱硝を行う場合、脱硝反応は瞬時ではなく0.
1秒ないし1秒程度の時間を要する。一方、脱硝反応促
進物質である煤塵酸化の中間生成物は不安定なラジカル
物質であり、発生後、はぼ瞬時に消滅する。そこで、排
ガスが通過する反応空間の全域にわたって煤塵を分散し
ておき、各部分で少量づつ脱硝反応促進物質を発生させ
る必要がある。この目的にはフィルタ表面に煤塵を局地
的に蓄積するハニカム型フィルタでは不都合で、フィル
タ内の格子壁面に煤塵を付着させフィルタ内に反応空間
を保持すると同時に煤塵も広く分布すセラミックフオー
ム型フィルタが好ましい。
【作用】
ディーゼル排ガス中の煤塵はガス化した燃料が気相中で
高温熱分解して生成するものであり、数十〜数百人の径
の炭素粒子が集まって0.01−0.1μの浮遊塵を形
成しており、セラミックフィルタで捕捉して集めれば活
性炭と同様の大きな比表面積を有する炭素となり、脱硝
反応において、活性炭と同様の触媒作用を有するものと
なる。温度300℃前後の脱硝温度において触媒として
使用する煤塵は緩やかに酸化され消耗するが、排ガス中
より新たな煤塵を捕捉し、あるいは新たに炭素物質を供
給すればセラミックフィルタ上の炭素粒子は減少するこ
とはない。 温度600°C前後ではセラミックフィルタに捕捉され
た煤塵あるいは別に供給された担体上の炭素物質の酸化
は急であり、脱硝触媒としてより無触媒脱硝における反
応促進物質として働く。つまり、炭素の酸化時に生成す
る酸化の中間生成物の作用によってアンモニアもしくは
含窒素有機化合物が分解して活性なアミノラジカルを生
成し、これが排ガス中の窒素酸化物と選択的に反応して
脱硝作用をするものと考えられる。 燃焼排ガスの無触媒脱硝は公知であり、多くの文献が公
開されているが、本発明者等も無触媒脱硝について詳細
に研究し、含窒素有機化合物により窒素酸化物を還元す
る際に、第3成分を添加し、第3成分の酸化の中間生成
物によって含窒素有機化合物の分解を早めれば窒素酸化
物の還元がより促進することを確認している。アンモニ
アによる窒素酸化物の還元において第3成分として一酸
化炭素が共存すれば、脱硝可能温度が一酸化炭素が共存
しない場合の700℃から500℃まで低下する。 本発明者等は今回、−酸化炭素より反応空間に固定した
炭素粒子の方がより脱硝反応を促進することを見いだし
て本発明に至ったものである。 酸化炭素ではガスの移動に伴い反応促進物質として利用
されないまま反応空間から流出する量が多い。一方、反
応空間内に捕捉し固定した炭素粒子、つまり、フィルタ
に捕捉した煤塵は反応空間外に流出することなく空間内
で有効に利用される。しかも、炭素は一酸化炭素よりも
酸化され二酸化炭素になる過程でより多くの中間物質を
発生し、より多くの含窒素有機化合物を活性化する。も
っとも、炭素粒子であっても反応空間内に固定され、留
まらなければ効果がない。炭素粒子がガス流と共に空間
を通過するだけでは空間での滞留時間が短くて炭素粒子
が利用されないまま反応空間外へ流出するので一酸化炭
素より効果が少ない。
【実施例】
以下、本発明の詳細を実施例を用いて説明する。 実施例1 実験室においてディーゼル機関排ガス中の煤塵の触媒作
用を確認した。まず軽油を燃料とするディーゼル自動車
の燃焼排ガス煙道に堆積した煤塵2gを採取し、石英ウ
ール中に分散させ、電気炉で加熱した石英管内に充填し
排ガス模擬ガスを通過させI;。模擬ガス組成は一酸化
窒素(No)  5001)pm s酸素(ox)  
1o%、水(H2O)  6%で流量2α/minであ
るが、温度300℃で石英管を通過させた結果、NOの
63%が消滅し、煤塵の脱硝効果が明らかとなった。 実施例2 実験室において無触媒脱硝における炭素の効果を確認し
た。石英管内にアーク履用の炭素棒(直径7rrtn 
、長さ150mm)を−本人れ、電気炉によって550
℃に加熱した後、実施例1と同じ模擬ガスを通じた結果
、Noの13%が消滅した。実験中炭素棒は0.2g/
hの速度で減少しており、触媒としてより反応物質とし
てNoに作用したと考えられる。 別の実験でアンモニアと炭素棒のいずれかが無い場合に
はNoに変化がなかったことから考察すると、炭素棒は
特公昭50−35908号公報等に示されている無触媒
脱硝における水素とか一酸化炭素と同様に酸化窒素と反
応するアンモニアを活性する作用を有すると推定される
。 本実施例では実験の都合上、炭素として煤塵でなく、燃
焼速度の遅いアーク履用の炭素棒を用いたが、本実験結
果より、より微粒子で酸化されやすい煤塵を用いればよ
り大きい効果が得られることが明らかとなった。 実施例3 本発明を実施するのに好適な装置の一例を第1図を用い
て説明する。第1図においてディーゼル機関1で発生し
た排ガスは排ガス煙道2を通り、該煙道2内にノズル開
口をもつアンモニア添加ノズル3よりアンモニアが添加
されたのち、セラミックフオームフィルタ5を収納した
煤塵除去器4に至って煤塵除去と脱硝が行われ、消音器
6を通過して煙突7より排出される。アンモニアはアン
モニア水タンク10から定量ポンプ9を介してノズル3
に供給される。煤塵除去器4には点火タイマ11で作動
する点火器13および温度検出端14が設けられ、また
、該除去器4の前端部と後端部との間を除去器4をう回
して連通させる圧力検出用配管16が設けられ、この圧
力検出用配管16に差圧検出端17が設けられている。 上記温度検出端14と差圧検出端17か゛らの信号はそ
れぞれ温度信号線158よび差圧信号線18を介してポ
ンプ制御器19に入り、ポンプ制御器19からの出力信
号はポンプ制御信号線20を介してアンモニア供給用の
定量ポンプ9に伝達される。 セラミックフオームフィルタ5への煤塵蓄積は差圧検出
端17で検出される煤塵除去器4の通風圧力損失で把握
され、煤塵蓄積が多く通風圧力損失が大きい場合のみア
ンモニア水タンク10のアンモニア水が定量ポンプ9に
より供給されるようにポンプ制御器19が作動し、煤塵
上で排ガス脱硝を行う。 アンモニア水の供給はさらにディーゼル機関lの運転負
荷が大きく、したがって窒素酸化物の排出量が多く、か
つ排ガス温度が高いと温度検出端14の検出値が高くな
るので所定範囲の温度に到達すればポンプ制御器I9よ
り定量ポンプ9の稼動を可能にする信号が発生する。な
お、煤塵の蓄積が多くなりすぎると通風が困難になって
ディーゼル機関lに悪影響があるので定期的に点火器1
3と点火タイマ11により煤塵に点火して焼却する。そ
の時には温度検出端I4の検出値が異常に高くなり所定
範囲を越えるのでポンプ制御器19からの信号によって
定量ポンプ9が停止する。また、煤塵除去器4への煤塵
蓄積が増えて差圧検出端17の測定値が大きくなると、
ポンプ制御器19の指令でアンモニア供給量を増やす。 このように操作することによってフィルタ5に脱硝触媒
作用を有する煤塵が適当量蓄積され、かつデイ・−ゼル
機関lが所定負荷で運転され排ガス流量とフィルタ温度
が適切な時期にのみアンモニアが煙道2に供給され排ガ
ス脱硝がなされる。本実施例においては、起動時、停止
操作時あるいは低負荷運転時およびフィルタ再生時は通
常短く、しかも窒素酸化物発生量も少ないので簡易脱硝
法として本実施例による方法は十分に効果がある。 実施例4 本発明を実施するのに好適に別の装置の一例を第2図を
用いて説明する。第2図において、ディーゼル機関1の
排ガスはセラミックフオームフィルタ5を通って脱塵、
脱硝され消音器6を経て大気へ放出される70−は実施
例1の第1図と同じであるが、本実施例ではディーゼル
機関lの容量が大きくて排ガス温度と流量が大きいため
、廃熱回収ボイラ21を煤塵除去器4の下流側煙道2内
に設け、熱を回収し、さらに添加した還元剤のリークを
より少なくするため、リーク還元剤を酸化処理するオフ
ガス酸化器22を廃熱回収ボイラ21の下流の煙道に設
置していることを特徴とする。なお、本実施例では煤塵
除去器4において温度500〜650℃の高温排ガスが
流入し、セラミック7オームフイルタ5で排ガスより捕
捉された煤塵はフィルタ5上での煤塵蓄積量は少なく通
風圧力損失によっては検知できない。そこで本実施例で
は煤塵量の検出をセラミックフオームフィルタ5内に埋
め込んだ電気抵抗測定端子29間の電気抵抗変更検知に
よって行っている。アンモニアはアンモニアガスボンベ
28から還元剤導管25を介してアンモニア添加ノズル
3へ供給される。還元剤導管25には還元剤流量調節弁
26および開閉弁27が設けられている。上記還元剤流
量調節弁26は流量制御信号線33を介して還元剤流量
制御器32と接続し、還元剤流量制御器32は負荷信号
線31を介してエンジン1と接続している。なお、煤塵
除去器4には温度検出端14も設けられており、温度検
出信号線15を介して還元剤導’i?25の開閉弁27
の弁開閉制御を行う開閉制御器23に接続されている。 また、電気抵抗測定端子29は電気抵抗信号線30を介
して開閉制御器23に接続され、煤塵除去器4の温度と
電気抵抗により還元剤導管25の開閉弁27の開閉制御
が行われる。なお、エンジン燃焼排ガス中のNOx量が
エンジン負荷に相関性を持つので、本実施例においては
還元剤供給量の制御はエンジン負荷によって調整する。 ディーゼル機関lより排出されたガスはアンモニア添加
ノズル3よりアンモニアが添加されて煤塵除去器4に至
り、排ガス中の煤塵がセラミック7オームフイルタ5に
捕捉され留まってフィルタ5内で酸化される。この際に
生成する酸素(0)ラジカル、ヒドロキシ(OH)ラジ
カル等の酸化中間物質によってアンモニアが活性化され
窒素酸化物と反応して無害な窒素となるものと考えられ
る。 セラミック7オームフイルタ5内に煤塵が少なく、酸化
窒素物質が形成されない場合は添加したアンモニアは無
変化のまま流出するので排ガスへのアンモニア添加を止
める必要がある。本実施例では煤塵除去器4内の状態を
温度検出@14と電気抵抗測定端子29で検出し、温度
が500℃以下で電気抵抗が任意の設定値以上であれば
開閉制御器23を作動させてアンモニアガスボンベ28
の開閉弁27を止める。炭素質微粒子の付着に伴い、電
気抵抗値と温度が設定範囲内になれば開閉弁27が開い
ているのでアンモニアガスはディーゼル機関lの運転状
態によって還元剤流量を設定する還元剤流量制御器32
からの信号によって流量調節する還元剤流量調節弁26
を介して還元剤導管25を通って排ガス煙道2内へ分散
添加される。 脱塵、脱硝された排ガスは廃熱回収ボイラ21、消音器
6を経てオフガス酸化器22に至る。本実施例に示した
無触媒脱硝では排ガス中に数ppm濃度の還元剤が流出
してしまうので、このオフガス酸化器内の酸化触媒の作
用によって還元剤を酸化処理し、より無害な物質に転じ
たのち煙突7より大気へ放出する。 本実施例に示した方法を用いることでディーゼル機関排
ガスの無触媒脱硝をディーゼル機関の排ガス温度上限で
ある650℃までの温度で実施することができる。しか
も、必然的に排ガス中の煤塵も処理される。 実施例5 本発明においてフィルタの構造を選択することが必要で
あることを試験した結果を本実施例で示す。 実験は150rri1単気筒のディーゼル機関排ガスを
用いて行い、窒素酸化物濃度350ppm、煤塵濃度0
.5g/m”Nの排ガス3m”N/hにアンモニアを5
00ppm添加したのちフィルタに吸引して脱硝率と脱
塵率を測定した。 フィルタとして孔径0.01mのセラミックフィルタ板
、孔の口径が8mm、 5mm、 2mm、 1mm、
 0.5mm。 0.2ff+、 0.1awn、 0.05amである
セラミック7オームフイルタを用い、脱塵率50%で一
定になる量で脱硝率を比較した結果を第3図に示す。フ
ィルタの孔径0.1mmから2flI+の間をおいて顕
著な脱硝効果が認められた。この結果では孔径を大きく
しても小さくしても脱硝率は低下した。孔径な大きくす
ると煤塵がフィルタを素通りし易くなるので、それを防
ぐためにフィルタ容積が急激に大きくなる傾向を示し、
孔径8nmではフィルタ容積を5aまで増加させても脱
塵率50%を得ることが不可能であった。孔径を小さく
すると通風圧力損失が急激に上昇し、しかも脱硝率も低
下する。脱硝率低下の原因として、孔径が小さくなると
フィルタの入口側に煤塵が偏在し煤塵の存在する空間だ
けでは十分な反応時間がとれないこと、あるいは入口の
煤慶蓄積部で形成される酸化の中間物質が、脱硝反応に
使用される前にフィルタ出口側の煤塵で被覆されていな
いセラミック壁面と接触して消滅することが考えられる
。 いずれにしても煤塵除去と脱硝を同時に考慮した場合、
フィルタとして三次元の網目構造を有するセラミック7
オームフイルタが好ましく、孔径は0.05+nmと1
0mmの間である必要があり、0.1mmと5闇の間の
ものが好ましい。空間速度等の操作条件を変えた場合、
この範囲外であっても脱硝できる可能性は残っているが
、ディーゼル機関排ガスのフィルタによる脱塵性能と通
風圧力損失を考慮した場合、実用に供する可能性は、こ
の範囲外にはない。またフィルタ内にこの範囲外の孔径
が存在してもいいが、脱硝と脱塵を同時に行う機能を有
するのはこの範囲内の部分である。 実施例6 本発明において煤塵の作用による排ガス脱硝を維持する
ため排ガス中の煤塵濃度を所定値に調節維持する装置の
一例を第4図を用いて説明する。 第4図において装置フローおよび構成機器の大部分は実
施例4で説明した第2図と共通する。異なる点は第2図
における電気抵抗測定端子29と電気抵抗信号線30が
無くなり、代わりに排ガス中の煤塵濃度検出器35がデ
ィーゼル機関lと煤塵除去器4との間の排ガス煙道2に
設けられ、該煤塵濃度検出器35とは煤塵濃度信号線3
6を介して接続し、かつディーゼル機関1とは噴射時期
信号線38を介して接続するディーゼル機関1の燃料噴
射時期調整器37が設けられている。脱硝に必要な排ガ
ス中の煤塵濃度を予め実験によって求めておき、煤塵濃
度検出器35で検出された値と異なる場合、ディーゼル
機関lの燃料噴射時期調整器37にて所定濃度になるよ
うディーゼル機関lの運転条件を操作する。ディーゼル
機関lにおける煤塵発生量は、燃料の種類、空気量、気
筒内の温度、燃料の噴射状況、滞留時間等によって異な
るが、ディーゼル機関1における黒煙発生は必ずしも不
完全燃焼でなく機関が高温であるほど、つまり機関の燃
焼効率が良いほど燃料の熱分解によって黒煙が発生する
こともあり、一般には煤塵発生量を増減させても機関の
効率変化を伴わない。したがって第4図による70−で
排ガス中の煤塵濃度を所定量に調整すれば、煤塵の脱硝
反応の促進を常時実施することができる。しかもこの方
法は必ずしもディーゼル機関1の動力発生に悪影響を与
えることはない。 また、図示はしていないがこれと同様に、脱硝反応に必
要な脱硝反応器4上に蓄積される炭素質物質の蓄積量を
予め求めておき、その値と異なる蓄積量が図示していな
い脱硝反応器4内の炭素質物質蓄積量検出器で検出され
た場合に、ディーゼル機関の運転条件を変えて炭素質物
質の補給をする方法も採り得る。 実施例7 本発明において煤塵の作用による排ガス脱硝を維持する
ための排ガス中煤塵濃度を所定値に調節維持する装置の
別の一例を第5図を用いて説明する。 第5図においても装置70−および構成機器の大部分は
実施例4で説明した第2図と共通する。 異なる点は第2図における煤塵除去器4内の電気抵抗測
定端子29と該端子29と開閉制御器23を接続する電
気抵抗信号線30が無くなり、代わりに第4図と共通ず
る煤塵濃度検出器35が排ガス煙道2に設けられ、さら
に検出値が所定濃度になるまで排ガスにカーボンブラッ
クを添加するための粉体ホッパ54等からなるフローが
設けられている。煤塵濃度検出器35は煤塵濃度信号線
36を介して粉体供給速度調節器51に接続し、粉体供
給速度調節器51は粉体供給速度信号線52を介してモ
ータ53に接続し、モータ53は粉体ホッパ54のスク
リューフィーダ55を作動させる。カーボンブラックの
粉体は還元剤導管25に連通ずるキャリアガス導管56
内に供給される。キャリアガス導管56にはプロワ57
によりキャリアガスが排ガス煙道2に送られている。カ
ーボンブラックはディーゼル煤塵と同様に炭素を主成分
とし粒径も類似しているが、第5図において粉体ホッパ
ー54内に貯蔵されており、粉体用スクリューフィーダ
55の回転に伴ってキャリアガス導管56に押し出され
、還元剤導管25を経て、アンモニア添加ノズル3より
排ガス煙道2へ添加される。本実施例に示したように炭
素質物質を排ガスに添加すれば、排ガス中に炭素質の煤
塵が存在しない排ガスにおいても脱硝することができる
。 また、図示はしていないがこれと同様に、脱硝反応に必
要な脱硝反応器4上に蓄積される炭素質物質の蓄積量を
予め求めておき、その値と異なる蓄積量が図示していな
い脱硝反応器4内の炭素質物質蓄積量検出器で検出され
た場合に、粉体ホッパ54からカーボンブラックの粉体
を脱硝反応器4に供給しても良い。
【発明の効果】
本発明によれば煤Wiフィルタにおいて、特別な触媒な
しに脱硝が可能となるので専用の脱硝反応器が不要とな
る。しかも、煤塵が無触媒脱硝の促進剤として有効に使
用できるので燃焼排ガスから生成される煤塵の除去と燃
焼排ガスの脱硝が同時に、かつ、同一容器内で行えるの
で装置のコンパクト化が図れる。しかも、ディーゼル機
関排ガスを機関出口温度の500〜650℃において効
率よく無触媒脱硝することができるのでディーゼル機関
の排ガス脱硝に特に有効である。 さらに、窒素酸化物の発生量および煤塵の発生量は共に
燃料の燃焼状態に関係してくるので、窒素酸化物の発生
量に応じた量の還元触媒である煤塵を供給しうろことも
ある。 燃焼排ガス発生源である燃焼機関の燃焼状態を変えるこ
とでフィルタの煤塵量の調節が容易にでき、また、フィ
ルタ上の煤塵量に応じて煤塵とは別に排ガス脱硝作用の
ある還元剤を供給できるので、還元性ガスが大気中に放
圧されるおそれはない。
【図面の簡単な説明】
第1図面は本発明になる煤塵の触媒作用を利用して脱硝
する装置の一層略図、第2図は本発明になる煤塵の酸化
中間生成物による脱硝促進作用を利用して脱硝する装置
の一層略図、第3図はフィルタ孔径と脱硝率の関係を示
す図、第4図は第2図に示す実施例の煤塵濃度を所定値
に保持するようディーゼル機関の運転条件を操作する7
0−を設けた装置の一層略図、第5図は第2因に示す実
施例の煤塵濃度を所定値に保持するよう煙道にカーボン
粉末を添加する70−を設けた装置の一層略図をそれぞ
れ示す。 ■・・・ディーゼル機関 3・・・還元剤添加ノズル4
・・・煤塵除去器 5・・・セラミック7オームフイルタ 10・・・アンモニア水28・・・アンモニアガスポン
ベ代理人 弁理士 松永孝義外1名 図 ディーゼル機関 アンモニア添加ノズル 煤塵除去器 アンモニア水タンク 点火タイマ 点火器 温度検出端 差圧検出端 図 径(mm ) 21:廃熱回収ボイラ 32:還元剤流量制御器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼排ガス煙道に炭素質物質を蓄積しうる脱硝反
    応器を設け、該脱硝反応器の上流側の燃焼排ガス煙道に
    炭素質物質補給手段および還元剤供給手段を設けたこと
    を特徴とする煤塵含有ガスの脱硝装置。
  2. (2)炭素質物質補給手段が煤塵を含む燃焼排ガスを排
    出する燃焼機関及び/又は熱分解して炭素質物質を作る
    化合物を含む液体もしくは炭素質微粒子のいずれかの供
    給機であることを特徴とする請求項1記載の煤塵含有ガ
    スの脱硝装置。
  3. (3)脱硝反応器上に蓄積された炭素質物質蓄積量を検
    出する手段を脱硝反応器に設け、該炭素質物質蓄積量検
    出値が設定値以上である場合のみ還元剤を排ガスに添加
    するように、該炭素質物質蓄積量検出手段の出力信号に
    基づき、還元剤の供給量を調節する還元剤供給量調節手
    段を還元剤供給手段に設けたことを特徴とする請求項1
    または2記載の煤塵含有ガスの脱硝装置。
  4. (4)脱硝反応器の上流側の燃焼排ガス煙道に炭素質微
    粒子濃度検出手段を設け、その炭素質微粒子濃度検出値
    及び/又は脱硝反応器に設けられた炭素質物質蓄積量検
    出手段の検出値が設定値になるように該炭素質微粒子濃
    度検出値信号及び/又は該炭素質物質蓄積量検出値信号
    に基づき、燃焼機関の燃焼条件を調節する燃焼調節手段
    を燃焼機関に設け及び/又は炭素質物質の補給量を調節
    する補給量調節手段を炭素質供給機に設けたことを特徴
    とする請求項1、2または3記載の煤塵含有ガスの脱硝
    装置。
JP1077997A 1989-03-31 1989-03-31 煤塵含有ガスの脱硝装置 Pending JPH02258016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077997A JPH02258016A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 煤塵含有ガスの脱硝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077997A JPH02258016A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 煤塵含有ガスの脱硝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02258016A true JPH02258016A (ja) 1990-10-18

Family

ID=13649445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077997A Pending JPH02258016A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 煤塵含有ガスの脱硝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02258016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142747B2 (en) 1998-02-06 2012-03-27 Anders Andreasson Catalytic reduction of NOx

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142747B2 (en) 1998-02-06 2012-03-27 Anders Andreasson Catalytic reduction of NOx

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775972B2 (en) Purification of exhaust gases
EP1117474B1 (en) System and method for purifying exhaust gases
US8844274B2 (en) Compact diesel engine exhaust treatment system
TW394816B (en) Method of reducing internal combustion engine emissions, and system for same
EP1128895B1 (en) Process and apparatus for treating combustion exhaust gas
JP5297215B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP6423624B2 (ja) ディーゼルエンジン排気ガス中の窒素酸化物を減少させる方法と、この方法を実施するための排気ガス後処理システム
KR20040060716A (ko) 내연기관용 녹스 후처리 시스템 및 방법
JPH07111129B2 (ja) 内燃機関の排ガスから微粒子物質を除くためのシステムおよびその方法
US20090000477A1 (en) Filter purge system utilizing impact wave generating device and vacuum source
JP2001207836A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000199423A (ja) ディ―ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2005535438A (ja) リーンバーンエンジン用の排気機構
US8142552B2 (en) Filter purge system utilizing a reactive propellant
JP2018145869A (ja) 排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化システムの硫黄被毒抑制方法
JPH02258016A (ja) 煤塵含有ガスの脱硝装置
Yamamoto et al. PM and $\hbox {NO} _ {\rm x} $ Removal for Diesel Engine Emission Using Ozonizer and Chemical Hybrid Reactor
JP3905264B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置
CN101614147B (zh) 内燃机的排气净化装置
CN113833552B (zh) 碳颗粒清除方法及排气后处理系统
KR102153836B1 (ko) 펠렛 촉매 이용 시 탈질 효율을 높이는 탈질 장치
JPH02261519A (ja) 固体還元剤による脱硝方法および装置
JP3600582B2 (ja) エンジン排ガスの処理方法およびその装置
JPS5987220A (ja) デイ−ゼルエンジンにおける排気ガス浄化装置
KR100864600B1 (ko) 오존을 이용한 내연기관의 매연 저감장치