JPH0225534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225534B2
JPH0225534B2 JP55135559A JP13555980A JPH0225534B2 JP H0225534 B2 JPH0225534 B2 JP H0225534B2 JP 55135559 A JP55135559 A JP 55135559A JP 13555980 A JP13555980 A JP 13555980A JP H0225534 B2 JPH0225534 B2 JP H0225534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
pitch
area
character information
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55135559A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5759289A (en
Inventor
Katsumi Masaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55135559A priority Critical patent/JPS5759289A/en
Publication of JPS5759289A publication Critical patent/JPS5759289A/en
Publication of JPH0225534B2 publication Critical patent/JPH0225534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J5/00Devices or arrangements for controlling character selection

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は表示画面上で所望の領域を指定し、文
字を均等に出力することができる文字処理装置に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to a character processing device that can specify a desired area on a display screen and output characters evenly.

[従来技術] 従来、写植システム等、文字を均等に印刷でき
る装置があつた。しかし、これらのシステムは、
各文字データを割り付けるためのフアンクシヨン
情報を数値データ、コマンドデータ等により、細
部に渡り入力する必要があり、専門知識を有した
人にしか扱えなかつた。そして、表示画面を利用
しての対話的操作に至つては全く考えられていな
かつた。又、文字データを入力したあとで、部分
的に均等割り付けを行いたい場合に、入力された
文字データを見ながらの表示画面上での指定作業
も当然できなかつた。更に、本発明の様に、画面
を利用して領域を指示し、文字情報を均等に割り
付けることを指示して、その領域内外の文字ピツ
チを共に、導出することができ、操作性良く、
又、高品位な出力を得ることができる装置は全く
存在しなかつた。
[Prior Art] Conventionally, there have been devices that can print characters evenly, such as phototypesetting systems. However, these systems
Function information for allocating each character data must be entered in detail using numerical data, command data, etc., and can only be handled by people with specialized knowledge. Furthermore, no consideration was given to interactive operations using the display screen. Furthermore, when it is desired to perform partial equal allocation after inputting character data, it is of course impossible to perform specification work on the display screen while looking at the inputted character data. Furthermore, as in the present invention, it is possible to designate an area using the screen, instruct to allocate character information evenly, and derive the character pitches both inside and outside the area.
Furthermore, there was no device that could provide high-quality output.

以下に先行する技術について列挙する。これら
は本願発明とは直接関連の無い分野に属するもの
が大部分であるがそれらも含め以下に列挙する。
The prior art is listed below. Although most of these belong to fields not directly related to the present invention, they are also listed below.

1 米国特許3339470号公報 英文のタイプライタにおいて、ジヤステイ
フイケーシヨン(右揃え)を行う為に、右端
マージンへのスペースを語間スペースに分配
する技術(第35欄第6行目〜第27行目)。
1 U.S. Patent No. 3,339,470 Technology for distributing space in the right margin to inter-word space in order to perform right alignment in English typewriters (column 35, lines 6 to 27) eye).

2 FUJITU Vo1.21 No.7(1970) 「漢字処理特集号」 全自動写真植字システムにおいて字間変更
ができる旨が開示されている(第96頁右欄第
15行〜第97頁左欄第9行)。
2 FUJITU Vo1.21 No.7 (1970) “Special Issue on Kanji Processing” It is disclosed that character spacing can be changed in a fully automatic phototypesetting system (page 96, right column No.
(line 15 to page 97, left column, line 9).

3 特開昭46−1854公報 英文のタイプライタにおいて、すべての行
に対してジヤステイフイケーシヨン(右揃
え)を行う技術(第1図)。
3 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 1854/1983 A technique for aligning all lines to the right in an English typewriter (Figure 1).

4 特開昭47−13061公報 英文のタイプライタにおいて、すべての行
に対してジヤステイフイケーシヨン(右揃
え)を行う技術(第2,3,4,5図)。
4 Japanese Unexamined Patent Publication No. 47-13061 A technique for aligning all lines to the right in an English typewriter (Figures 2, 3, 4, and 5).

5 特開昭50−26431公報 画面上で無表示を指示する範囲を特定のキ
ヤラクタによつて始点と終点を指定する技術
(第2図)。
5 Japanese Unexamined Patent Publication No. 50-26431 A technique for specifying the start and end points of a range to be non-displayed on the screen using a specific character (Fig. 2).

6 特開昭50−61950公報 表示装置において表示されているブロツク
内で別処理を行う領域を指定し、分割する技
術(第2図)。
6 Japanese Unexamined Patent Publication No. 50-61950 A technique for specifying and dividing an area for separate processing within a block displayed on a display device (FIG. 2).

7 特開昭52−110528号公報 数字表示領域を示す記号を表示する技術
(第2頁左下欄第1行〜第15行)。
7 Japanese Unexamined Patent Publication No. 52-110528 Technology for displaying symbols indicating numerical display areas (page 2, lower left column, lines 1 to 15).

8 特開昭53−88535号公報 デイスプレイ上でバツクデリートを行える
ワードプロセツサ(第8図)。
8 Japanese Unexamined Patent Publication No. 53-88535 A word processor that allows back deletion on a display (Fig. 8).

9 FACOM230 OS/VS PRINS解読書(写
植基本編集システム) 写植基本編集システムが示され、テキスト
データとして、入力装置から直接入力するこ
とができる文字と、編集の為に用いられる均
等割り付け等のフアンクシヨンのデータを有
している(第34頁左欄下から3行目〜右欄第
4行、第40頁左欄下から8行目〜右欄第7
行)。
9 FACOM230 OS/VS PRINS decryption book (phototype basic editing system) The basic phototype editing system is shown, and it includes characters that can be input directly from an input device as text data and functions such as equal allocation used for editing. (Page 34, line 3 from the bottom of the left column - line 4 of the right column, page 40, line 8 from the bottom of the left column - line 7 of the right column)
line).

各行における均等揃えの為に、揃えコー
ド、T2、詰め方コード等の複数種のデータ
が必要である(第48頁表3.7,表3.8)。
In order to evenly align each line, multiple types of data such as alignment code, T2, packing method code, etc. are required (Tables 3.7 and 3.8 on page 48).

各行における均等揃えの基本的な例(図
3.48、図3.49)。
Basic example of equal alignment in each row (Figure 3.48, Figure 3.49).

10 特開昭54−119841号公報 記憶装置に記憶された文字列をテーブルを
用いて再配列する技術(第1表)。
10 JP-A-54-119841 A technique for rearranging character strings stored in a storage device using a table (Table 1).

11 特開昭54−82932公報 処理対象とする文字列の部分にカーソル表
示を行う技術(第2図)。
11 Japanese Unexamined Patent Publication No. 54-82932 A technique for displaying a cursor on a part of a character string to be processed (Fig. 2).

12 「情報処理」Vo1.21No.8 Aug1980 日本語ワードプロセツサの今後必要とされ
る機能について概要を説明している。
12 "Information Processing" Vo1.21No.8 Aug1980 Provides an overview of the functions that will be needed in the future for Japanese word processors.

この様に、種々の提案がなされ、改良が行われ
ているが、文字処理に関連する本発明の以下に示
す特徴を示唆するものはまだ存在していなかつ
た。つまり、写植等において均等割り付けをして
印刷する技術、或は、それとは別に、表示装置に
関連する技術はあつたが、写植の技術は難解で、
専門の知識を有した人のみを対象としており、一
般の人には無縁のものであつて、それらの種々の
難解な技術のうち、均等割り付けの技術を対話的
に表示画面上において簡単に指示することがで
き、操作性良く、又、高品位に出力することがで
きる本発明の技術を示唆するものは存在しなかつ
た。
As described above, various proposals have been made and improvements have been made, but nothing has yet existed that suggests the following features of the present invention related to character processing. In other words, there were techniques for printing with equal layout in phototypesetting, and other technologies related to display devices, but phototypesetting techniques were difficult to understand.
It is intended only for people with specialized knowledge and is not relevant to the general public, and among these various difficult techniques, the technique of equal allocation is easily instructed interactively on the display screen. There has been no suggestion of the technology of the present invention, which can be used to perform high-quality output with good operability and high quality output.

従つて、例え本願発明の個々の構成要件に類似
した技術が種々存在していたとしても、解決すべ
き課題を強く意識して望まない限り、本願発明
は、決して生まれないという問題点があつた。
Therefore, even if various technologies similar to the individual constituent features of the claimed invention existed, the claimed invention would never be created unless the technology was strongly conscious of the problem to be solved and desired it. .

[目的] 以上の点に鑑み、本願発明は、表示画面上で均
等割り付けを行うべき領域を指示することによ
り、その領域外の文字情報の文字ピツチとその領
域内の文字情報の文字ピツチをそれぞれ導出し
得、操作性が良く、高品位出力を得ることができ
る文字処理装置を提供することを目的としてい
る。
[Purpose] In view of the above points, the present invention specifies an area on the display screen where equal allocation should be made, and thereby adjusts the character pitch of character information outside that area and the character pitch of character information within that area, respectively. It is an object of the present invention to provide a character processing device that can be derived, has good operability, and can obtain high-quality output.

以上の点に鑑み、本願発明は、表示画面上で均
等割り付けを行うべき領域を指示することによ
り、その領域外の文字情報の文字ピツチとその領
域内の文字情報の文字ピツチをそれぞれ演算によ
つて求めることができ、操作性が良く、高品位出
力を得ることができる文字処理装置を提供するこ
とを目的としている。
In view of the above points, the present invention specifies an area on the display screen where equal allocation should be performed, and calculates the character pitch of character information outside that area and the character pitch of character information within that area, respectively. It is an object of the present invention to provide a character processing device that can obtain high-quality output, has good operability, and can obtain high-quality output.

以上の点に鑑み、本願発明は、表示画面上で均
等割り付けを行うべき領域を指示することによ
り、その領域外の文字情報の文字ピツチとその領
域内の文字情報の文字ピツチをそれぞれドツト単
位のデータとして導出し得、操作性が良く、高品
位出力を得ることができる文字処理装置を提供す
ることを目的としている。
In view of the above points, the present invention specifies an area on the display screen to which uniform allocation is to be performed, and thereby adjusts the character pitch of character information outside that area and the character pitch of character information within that area in dot units. It is an object of the present invention to provide a character processing device that can be derived as data, has good operability, and can obtain high-quality output.

以上の点に鑑み、本願発明は、表示画面上で均
等割り付けを行うべき領域を指示することによ
り、その領域外の文字情報の文字ピツチとその領
域内の文字情報の文字ピツチそれぞれ導出し得、
特に領域内については、前記領域と前記均等割り
付けの対象となる文字情報の数かとから除算を行
い、更にその余りを文字単位に左桁から順に、振
り分けるべく各文字情報の文字ピツチを算出する
ことができ、操作性が良く、高品位出力を得るこ
とができる文字処理装置を提供することを目的と
している。
In view of the above points, the present invention makes it possible to derive the character pitch of character information outside that area and the character pitch of character information within that area by specifying an area on the display screen where equal allocation should be performed,
In particular, for inside the area, divide the area and the number of character information to be equally allocated, and then calculate the character pitch of each character information to distribute the remainder in character units starting from the left digit. It is an object of the present invention to provide a character processing device that is capable of processing, has good operability, and can obtain high-quality output.

以上の点に鑑み、本願発明は、1行に出力すべ
き文字情報の内の、均等に割り付けるべき部分領
域を表示画面上で指示することができ、その領域
外の文字情報の文字ピツチとその領域内の文字情
報の文字ピツチをそれぞれ導出し得、操作性が良
く、高品位出力を得ることができる文字処理装置
を提供することを目的としている。
In view of the above points, the present invention is capable of specifying on the display screen a partial area of character information to be output in one line that should be evenly allocated, and adjusting the character pitch of the character information outside of that area. It is an object of the present invention to provide a character processing device that can derive the character pitch of each character information in a region, has good operability, and can obtain high-quality output.

〔実施例〕〔Example〕

本発明による実施例を具体的に説明する前に、
まず本実施例を説明するのに用いられる用語につ
いて説明する。
Before specifically explaining the embodiments of the present invention,
First, terms used to describe this embodiment will be explained.

1 均等割コード 均等割キーを押下することにより、本装置に取
入れることができる。均等割コードではさまれた
文字列は、印刷される時に、均等割コードで規定
される領域に均等に割付けられて、出力される。
1 Equal allocation code It can be incorporated into this device by pressing the equal allocation key. When the character strings sandwiched between the equal division codes are printed, they are evenly allocated to the area defined by the equal division codes and output.

2 LOGO(Logotype)コード LOGOキーを押下することにより本装置に取り
入れられる。LOGOコードではさまれた文字列は
印刷される時に横方向の文字ピツチが0となるよ
うに出力される。
2 LOGO (Logotype) code This code can be imported into this device by pressing the LOGO key. When a character string between LOGO codes is printed, the horizontal character pitch is 0.

3 行頭禁則処理 日本語の特質として行の先頭に配置されること
が不自然である文字等が、文字処理の過程で、行
の先頭に配置されることがある。このような時、
禁則キーを押下することにより、文字列の再配置
が自動的に行われる。行頭禁則文字には、次のも
のがある。。、)、.、、、〓、」、]、}、ア、イ、
ウ、エ、
オ、ヤ、ユ、ヨ、ツ、カ、ケ、あ、い、う、え、
お、や、ゆ、よ、つ 4 行末禁則処理 日本語の特質として行の末尾に配置されること
が不自然である文字等が文字処理の過程で行の末
尾に配置されることがある。このような時禁則キ
ーを押下することにより文字列の再配置が自動的
に行われる。行末禁則文字には次のものがある。
(、「、〓、〔、{、¥、$ 次に本発明による実施例の概略を述べる。キー
ボードからは文字情報の他、各種フアンクシヨン
情報が入力される。キーボードから入力した文字
情報は、表示装置上に表示され、挿入、オーバー
ライト、削除等の編集処理を行うことができる。
又入力したい表示装置上の位置はカーソルをカー
ソルキーで動かすことにより自由に選択できる。
LOGO印刷を行おうとする時は、LOGOの部分パ
ターンをコード化し、そのコード列をLOGOコー
ドではさむようにする。LOGOコードはLOGOキ
ーを入力することにより入力でき部分パターンコ
ードは、そのコードに対応するキーをKB上に設
けることにより入力できる。
3. Line-inhibition processing Characters that are unnatural to be placed at the beginning of a line due to the characteristics of the Japanese language are sometimes placed at the beginning of a line during the character processing process. At times like this,
By pressing the Kinsoku key, character strings are automatically rearranged. Non-first-line characters include the following: . ,),. ,,,〓,'',],},A,I,
C, E,
O, ya, yu, yo, tsu, ka, ke, ah, y, uh, eh.
Oh, ya, yu, yo, tsu 4 Line-end prohibition processing Characters that are unnatural to be placed at the end of a line due to the characteristics of Japanese are sometimes placed at the end of a line during character processing. In such a case, by pressing the prohibited key, the character strings are automatically rearranged. Characters that cannot end a line include the following:
(, ", 〓, [, {, \, $$] Next, an outline of an embodiment according to the present invention will be described. In addition to character information, various function information is input from the keyboard. The character information input from the keyboard is displayed. It is displayed on the device, and editing processing such as insertion, overwriting, and deletion can be performed.
Further, the desired input position on the display device can be freely selected by moving the cursor using the cursor keys.
When attempting to print a LOGO, encode a partial pattern of the LOGO and sandwich that code string between LOGO codes. The LOGO code can be input by inputting the LOGO key, and the partial pattern code can be input by providing a key corresponding to the code on the KB.

印刷時には、文字ピツチが0となるように印刷
され、結果として、部分パターンが合成された
LOGOパターンが出力される。
When printing, the character pitch is 0, and as a result, the partial patterns are composited.
A LOGO pattern is output.

均等割印刷を行おうとする時は、均等割すべき
領域を均等割コードにより指定し、その間に文字
列を入力するようにする。ここで文字列の前と後
に続くスペースコードは、たとえ均等割コードに
はさまれていても、均等割対象文字列とはならな
いものとする。
When attempting to perform equal division printing, the area to be equally divided is specified by an equal division code, and a character string is input between the areas. Here, it is assumed that the space code that precedes and follows the character string does not become a character string to be divided evenly even if it is sandwiched between equal division codes.

均等割コードの入力は、均等割キーを押下する
ことにより可能である。
The equal division code can be input by pressing the equal division key.

このようにして入力された文字列に対し、自動
的に禁則処理を実行するためには、禁則キーを押
下する。禁則キーを押下すると、第9図bで示す
ように、行末、行頭に存在した禁則文字は、すべ
てその位置から除かれる。その結果第9図bに示
すように禁則コード(○禁のマークで示される)が
挿入された形となる。
In order to automatically perform the prohibition process on the character string input in this manner, the prohibition key is pressed. When the prohibition key is pressed, all prohibition characters existing at the end or beginning of a line are removed from that position, as shown in FIG. 9b. As a result, a prohibition code (indicated by a prohibition mark) is inserted as shown in FIG. 9b.

一度このような形になつた文字列に対して、挿
入あるいは削除を行おうとすると、禁則コードに
対しては、特別な処理が行われる。即ち、挿入に
おいては第7図bに示すように禁則コードはその
前に存在する文字列に食われるようになる。削除
においては第8図bのように禁則コードが増加す
るようになる。このような処理を行うことで、一
度禁則処理を行つた文字列が編集処理によつて再
び禁則に反する配置となることを最小限に食い止
めるようにする。
Once an attempt is made to insert or delete a character string that is in this form, special processing is performed for the prohibited code. That is, in the case of insertion, the prohibited code is eaten by the character string that exists before it, as shown in FIG. 7b. In deletion, the number of prohibited codes increases as shown in FIG. 8b. By performing such processing, it is possible to minimize the possibility that a character string that has been subjected to prohibition processing once again becomes arranged in violation of prohibition due to editing processing.

このようにして出来上つたCRTの文字列は、
PRINTキーを押下することにより印刷用紙にプ
リントアウトされる。
The CRT string created in this way is
By pressing the PRINT key, it is printed out on printing paper.

プリントにあたつては均等割指定、LOGO指定
された文字列に対しては、指定された配置で印刷
される。禁則マークが存在する行は、印刷にあた
つて禁則マークは除かれ、残りの文字列が左右マ
ージン内に均等に割り付けられ印刷される。
When printing, equal distribution is specified, and character strings specified as LOGO are printed in the specified layout. When printing a line in which a prohibition mark exists, the prohibition mark is removed and the remaining character strings are printed evenly distributed within the left and right margins.

〔ブロツク図〕[Block diagram]

第1図は本発明による1実施例を示すブロツク
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

CPUはマイクロプロセツサで、演算、論理判
断等を行う。
The CPU is a microprocessor that performs calculations, logical judgments, etc.

ABはアドレスバスで、制御対象を指示する信
号を転送する。
AB is an address bus that transfers signals indicating the control target.

DBはデータバスで各種データを転送するもの
で多方向性のバスである。
DB is a data bus that transfers various data and is a multidirectional bus.

CBはコントロールバスで各種制御対象に制御
信号を印加する。
CB is a control bus that applies control signals to various control targets.

KBはキーボードで文字情報入力用キーとフア
ンクシヨン入力用キーとから成る。
The KB is a keyboard consisting of keys for inputting character information and keys for inputting functions.

文字入力用キーからは英数字、カナ、記号の
他、ユーザーが定義した特殊パターンに対応する
コードも入力できるものとする。フアンクシヨン
入力用キーには次のものがある。即ちイニシヤラ
イズキー、オーバーライトキー、挿入キー、カー
ソルキー、削除キー、禁則キー、プリントキーの
7種である。
In addition to alphanumeric characters, kana characters, and symbols, it is also possible to input codes corresponding to special patterns defined by the user from the character input keys. Function input keys include the following: That is, there are seven types: initialize key, overwrite key, insert key, cursor key, delete key, prohibition key, and print key.

CRTCはCRTコントローラである。後述する
表示装置CRT画面上に後述するデータバツフア
DBuF内に格納された文字(記号も含む)DATA
を文字パターン化し、8桁×4行の形態で表示す
る。又後述するCR(カーソルレジスタ)内に格納
されているDATAに従つて、表示装置CRT画面
上の対応するポジシヨンにカーソルを表示する。
CRTC is CRT controller. A data buffer (described later) is displayed on the CRT screen of the display device (described later).
Characters (including symbols) DATA stored in DBuF
is converted into a character pattern and displayed in the form of 8 digits x 4 lines. In addition, a cursor is displayed at a corresponding position on the CRT screen of the display device according to DATA stored in a CR (cursor register), which will be described later.

CRはカーソルレジスタであり、表示装置CRT
画面上に表示すべきカーソルのポジシヨンを格納
するレジスタである。
CR is the cursor register, display device CRT
This register stores the position of the cursor to be displayed on the screen.

データバツフアDBuFはキーボードKBから入
力されたDATAを蓄えるためのデータバツフア
である。容量は、8桁×4行分の文字情報が格納
できるだけの大きさである> CRTは文字情報及びカーソルを表示する表示
装置である。
The data buffer DBuF is a data buffer for storing DATA input from the keyboard KB. The capacity is large enough to store 8 columns x 4 lines of character information> A CRT is a display device that displays character information and a cursor.

CGは表示装置CRT上に文字を表示するための
キヤラクタジエネレータである。又文字情報のプ
リントアウトにあたつては、マイクロプロセツサ
ーCPUにより文字コードを文字パターンに変換
するために使用される。9×7ドツトマトリツク
スの文字パターンが格納されている。
CG is a character generator for displaying characters on a CRT display device. When printing out character information, the microprocessor CPU is used to convert character codes into character patterns. A character pattern of a 9x7 dot matrix is stored.

PRTはドツトプリンタである。PRTコントロ
ーラPRTCによりコントロールされる。9×1ド
ツト(縦9ドツト、横1ドツト)のサーマルヘツ
ドを有するサーマルプリンタ。
PRT is a dot printer. Controlled by PRT controller PRTC. A thermal printer with a 9×1 dot (9 dots vertically and 1 dot horizontally) thermal head.

PRTCはプリンタPRTをコントロールするた
めのPRTコントローラである。マイクロプロセ
ツサCPUからのヘツド送りの情報によつてプリ
ンタのヘツド位置を左右方向に自由に動かすこと
ができると同時にマイクロプロセツサCPUから
の文字パターン情報に従つて、プリンタPRTの
印字をコントロールすることができる。又マイク
ロプロセツサCPUからのキヤリツジリターン
CR、ラインフイードLFの指令に従つてプリンタ
PRTのキヤリツジリターンCR、ラインフイード
LFをコントロールする。PRTコントローラ、
PRTCはプリンタPRTのサーマルヘツドをドツ
ト単位で横方向の位置を自由にコントロールする
ことができるものとする。文字パターンを印刷す
る時は9×1ドツトのサーマルヘツドを横方向へ
1ドツトずつずらしながら、縦1列の文字部パタ
ーンを印字しながら全体の9×7ドツトの文字を
印刷するものとする。
PRTC is a PRT controller for controlling printer PRT. To be able to freely move the head position of the printer in the left and right directions based on the head feed information from the microprocessor CPU, and at the same time to control the printing of the printer PRT according to the character pattern information from the microprocessor CPU. Can be done. Also, the carriage return from the microprocessor CPU
Printer according to the commands of CR, line feed LF
PRT carriage return CR, line feed
Control LF. PRT controller,
The PRTC shall be able to freely control the horizontal position of the thermal head of the printer PRT in units of dots. When printing a character pattern, the entire 9x7 dot character is printed by shifting the 9x1 dot thermal head one dot at a time in the horizontal direction and printing one vertical column of character pattern.

RAMはランダムアクセスメモリで、各種デー
タの一時記憶に用いられる。メモリRAMの中に
は、例えば、マイクロプロセツサCPUが処理実
行中に用いるLN,CN,AP,RP,NUM,
CNS,CNE,SC,ECといつたレジスタやオー
バーライトフラツグOWFGその他カレントパラ
メータ等が含まれる。
RAM is random access memory and is used for temporary storage of various data. The memory RAM contains, for example, LN, CN, AP, RP, NUM, which is used by the microprocessor CPU during processing.
It includes registers such as CNS, CNE, SC, and EC, overwrite flags, OWFG, and other current parameters.

ROMは制御メモリで第2図以降に示される制
御手順が格納される。
The ROM is a control memory in which the control procedures shown in FIG. 2 and subsequent figures are stored.

PPBはプリントピツチバツフアであり、プリ
ントすべきDATA(データバツフアDBuFに格納
されている)の実際にプリントすべき、横方向の
絶対アドレスがドツト単位で記入される。
PPB is a print pitch buffer, and the horizontal absolute address of the DATA to be printed (stored in the data buffer DBuF) to be actually printed is written in dot units.

次に本実施例の動作を第2図〜第19図を参照
し、具体的に説明する。
Next, the operation of this embodiment will be specifically explained with reference to FIGS. 2 to 19.

ここで以下で使われる各種パラメータ及び記号
につき説明しておく。なおそれぞれはそのままレ
ジスタの名称としても用いられている。
Here, various parameters and symbols used below will be explained. Each of these is also used as the name of a register.

LN:行数を指定するカレントパラメータ CN:桁数を指定するカレントパラメータ CLN,CN:LN行、CN桁のデータバツフアDBuF
内コード ALN,CN:LN行、CN桁のPPB内の値即ち、
CLN,CNをプリントすべき横方向の位置をド
ツト単位で表現したもの。
LN: Current parameter that specifies the number of lines CN: Current parameter that specifies the number of digits C LN,CN : LN line, CN digit data buffer DBuF
Inner code A LN,CN : Value in PPB of LN line, CN digit, i.e.
C The horizontal position where LN and CN should be printed, expressed in dots.

NUM:文字列の個数を示すパラメータ CNS:均等割すべき領域の先頭桁番号 CNE: 〃 末尾桁番号 SC:均等割すべき文字列の先頭桁番号 EC: 〃 末尾桁番号 AP:商 RP:余り 〔KB処理〕 キーボードKB上のキーが操作されると第2図
に示すKB処理が行われる。各ステツプの制御を
以下に示す。
NUM: Parameter indicating the number of character strings CNS: First digit number of the area to be divided evenly CNE: 〃 Last digit number SC: First digit number of the character string to be divided evenly EC: 〃 Last digit number AP: Quotient RP: Remainder [KB Processing] When a key on the keyboard KB is operated, the KB processing shown in FIG. 2 is performed. The control of each step is shown below.

1 KBから入力有つたか? 2 KBからDATA入力 3〜10 入力されたDATAに従い、各処理を
実行する。
Did you have input from 1 KB? 2 DATA input from KB 3 to 10 Execute each process according to the input DATA.

各ステツプについてさらに説明すると、電源が
オンされるとKB処理が動き出すように構成され
ている。まずステツプ1でKBからの入力DATA
が有るか否かを待つ、もし、入力があつたら次の
ステツプに進む。ステツプ2でKBからDATAを
入力する。ステツプ3〜10でKBから入力した
DATAに従つて、各処理を実行する。イニシヤ
ライズキーからの入力であつた時は第3図に示す
イニシヤライズキー入力処理3が実行される。オ
ーバーライトキーからの入力であつた時は第4図
に示すオーバーライトキー入力処理4が実行され
る。挿入キーからの入力であつた時は第5図に示
す挿入キー入力処理5が実行される。カーソルキ
ーからの入力であつた時は第6図に示すカーソル
キー入力処理6が実行される。文字キー、LOGO
キー、均等割キーからの入力であつた時は第7図
aに示す文字キー入力処理7が実行される。削除
キーからの入力であつた時は第8図aに示す削除
キー入力処理8が実行される。禁則キーからの入
力であつた時は第9図aに示す禁則キー入力処理
9が実行される。プリントキーからの入力であつ
た時は第10図に示すプリントキー入力処理10
が実行される。
To explain each step in more detail, the KB processing starts when the power is turned on. First, in step 1, input data from KB
Wait to see if there is an input, and if there is an input, proceed to the next step. In step 2, input DATA from KB. Input from KB in steps 3 to 10
Execute each process according to DATA. When the input is from the initialize key, initialize key input processing 3 shown in FIG. 3 is executed. When the input is from the overwrite key, overwrite key input processing 4 shown in FIG. 4 is executed. When the input is from the insert key, insert key input processing 5 shown in FIG. 5 is executed. When the input is from the cursor keys, cursor key input processing 6 shown in FIG. 6 is executed. Character key, LOGO
When the input is from a key or a split key, character key input processing 7 shown in FIG. 7a is executed. If the input is from the delete key, delete key input processing 8 shown in FIG. 8a is executed. When the input is from a prohibited key, prohibited key input processing 9 shown in FIG. 9a is executed. When the input is from the print key, print key input processing 10 shown in FIG.
is executed.

〔イニシヤライズキー入力処理〕[Initialize key input processing]

今イニシヤライズキーが操作されたとすると、
ステツプ2の処理の後、第3図にその詳細を示す
イニシヤライズキー入力処理が行われる。
Assuming that the initialize key is operated now,
After the processing in step 2, an initialization key input process, the details of which are shown in FIG. 3, is performed.

まず、その各ステツプを説明する。 First, each step will be explained.

3.1 カーソルレジスタに1をセツト。3.1 Set 1 to the cursor register.

3.2 データバツフアDBuFにすべてスペースコ
ードをつめる。
3.2 Fill all the data buffers DBuF with space codes.

3.3 オーバライトフラツグOWFGにセツト 上述の各ステツプの内容について以下にさらに
説明する。
3.3 Setting the overwrite flag to OWFG The contents of each of the above steps are further explained below.

3.1 まず、入力を開始する前に必ずイニシヤラ
イズキーを押下し、イニシヤライズキー入力処
理を実行する。まずカーソルレジスタCRを1
にセツトし、表示装置CRTの画面上カーソル
の位置を左上に持つていく。
3.1 First, before starting input, be sure to press the initialize key and execute the initialize key input process. First, set the cursor register CR to 1
and move the cursor on the screen of the display device CRT to the upper left.

3.2 データバツフアDBuFにすべてスペースコ
ードを埋めてCRT画面をクリアする。
3.2 Clear the CRT screen by filling all space codes in the data buffer DBuF.

3.3 オーバライトフラツグセツト 上述の処理を終えるともとにもどる。3.3 Overwrite Flag Set When the above-mentioned processing is completed, the process returns to the original state.

〔オーバーライトキー、挿入キー入力処理〕[Overwrite key, insert key input processing]

もしオーバーライトキーが操作されたならば、
オーバーライトフラツグOWFGを1にセツトし、
キー待ちにもどる。
If the overwrite key is operated,
Set the overwrite flag OWFG to 1,
Return to waiting for key.

挿入キーが操作されたならば、オーバーライト
フラツグOWFGをリセツトしてキー待ちにもど
る。
If the insert key is operated, the overwrite flag OWFG is reset and the process returns to waiting for a key.

〔カーソルキー入力処理〕[Cursor key input processing]

操作されたキーがカーソルキーであれば、第6
図に示す各ステツプが実行される。
If the operated key is a cursor key, the 6th
Each step shown in the figure is executed.

6.1 カーソルレジスタCRインクリメント 6.2 カーソルレジスタCRの値は33以上か? 6.3 カーソルレジスタCRの値を1にセツト 上述のステツプ6.1〜6.3によりカーソルを1つ
ずつ進める。もし、カーソルがCRT画面上右下
の位置に来たら、次は、CRT画面上左上に来る
ようにする。
6.1 Cursor register CR increment 6.2 Is the value of cursor register CR 33 or more? 6.3 Set the value of cursor register CR to 1. Advance the cursor one by one according to steps 6.1 to 6.3 above. If the cursor is at the top right corner of the CRT screen, then move it to the top left corner of the CRT screen.

〔文字キー入力処理〕[Character key input processing]

もし、文字キーが操作されたならば、第7図a
に示す処理が行われる。
If a character key is operated, then the
The processing shown in is performed.

7.1 オーバーライトモード(OWFG=1)か? 7.2 カーソルが存在する位置の次以降に禁則コ
ードが存在するか? 7.3 カーソルが存在している位置から該禁則コ
ードが存在する位置の手前までの内容をすべて
1つずつ後へずらす。
7.1 Is it overwrite mode (OWFG=1)? 7.2 Is there a Kinsoku code after the cursor position? 7.3 Shifts all contents from the cursor position to the position before the Kinsoku code one by one.

7.4 カーソルが存在する位置以降の内容すべて
を1つずつ後へずらす。
7.4 Shift all content after the cursor position one step at a time.

7.5 カーソルが存在する位置へ入力DATAをオ
ーバーライトする。
7.5 Overwriting input DATA to the cursor location.

7.6 カーソルキー入力処理(6) 上述のステツプについてさらに説明する。7.6 Cursor key input processing (6) The above steps will be further explained.

7.1 オーバーライトモードか挿入モードかによ
り処理が異る。オーバーライトモードの時(オ
ーバーライトフラツグがセツトされている時)
ステツプ7.5に進む。挿入モードの時(オーバ
ーライトフラツグがリセツトされている時)ス
テツプ7.2に進む。
7.1 Processing differs depending on whether you are in overwrite mode or insert mode. In overwrite mode (when overwrite flag is set)
Proceed to step 7.5. When in insert mode (overwrite flag is reset) proceed to step 7.2.

7.2 カーソルが存在する位置以降に禁則コード
が存在する時はステツプ7.3に進み、存在しな
い時はステツプ7.4に進む。
7.2 If a Kinsoku code exists after the cursor position, proceed to step 7.3; otherwise proceed to step 7.4.

7.3 カーソルが存在する位置以降の文字列を文
字の挿入が行われるため後送りしなければなら
ないが、後送りする文字列は、カーソルより後
にあつてカーソルに最も近い禁則コードまでと
する。従つて、該禁則コードは消滅することに
なる。ステツプ7.5に進む。
7.3 The character string after the cursor position must be advanced because characters are inserted, but the character string that is advanced must be after the cursor and up to the Kinsoku code closest to the cursor. Therefore, the prohibition code will disappear. Proceed to step 7.5.

7.4 カーソルが存在する以降の文字列をすべて
1つずつ後に送る。最後の1文字は捨て去る。
7.4 Send all strings after the cursor one by one. Discard the last character.

7.5 カーソルが存在する位置へ入力DATAを書
き込む。
7.5 Write input DATA to the cursor location.

7.6 カーソルを1つ進めるためカーソルキー入
力処理(6)を実行する。
7.6 Execute cursor key input processing (6) to advance the cursor one step.

第7図bは、文字の挿入の例である。7.4で示
される図面で禁則マークが取り除かれ、その位置
以降に挿入の影響が波及していないのがわかる。
なお、第7図bにおいて付されている番号は第7
図aにおけるステツプに対応しているものであ
る。(以下すべて同じ) 〔削除キー入力処理〕 もし削除キーが操作されると以下のステツプが
実行される。
FIG. 7b is an example of character insertion. In the drawing shown in 7.4, the prohibition mark has been removed, and it can be seen that the influence of the insertion does not spread beyond that position.
Note that the numbers given in Figure 7b are number 7.
This corresponds to the step in Figure a. (All the same below) [Delete key input process] If the delete key is operated, the following steps are executed.

8.1 カーソルが存在する位置の次以降に禁則コ
ードが存在するか? 8.2 カーソルが存在する位置の次から、該禁則
コードが存在する位置までのデータバツフアの
内容をすべて1つずつ前にずらす。
8.1 Is there a Kinsoku code after the cursor position? 8.2 Shift all the contents of the data buffer from the position where the cursor is located to the position where the relevant prohibition code exists one by one.

8.3 該禁則コードが存在した位置のデータバツ
フアの内容を禁則コードに置き換える。
8.3 Replace the contents of the data buffer at the location where the Kinsoku code existed with the Kinsoku code.

8.4 カーソルが存在する位置の次から、データ
バツフアの内容をすべて1つずつ前にずらす。
8.4 Shift all contents of the data buffer forward one by one starting from the cursor position.

8.5 データバツフアの最終位置にスペースコー
ドを埋める。
8.5 Fill the final position of the data buffer with a space code.

以上の各ステツプについてさらに説明する。 Each of the above steps will be further explained.

8.1 カーソルが存在する位置以降に禁則コード
が存在するならばステツプ8.2に進む。存在し
ないならばステツプ8.4に進む。
8.1 If a Kinsoku code exists after the cursor position, proceed to step 8.2. If it does not exist, proceed to step 8.4.

8.2 カーソルが存在する位置の次から、禁則コ
ードが存在する位置まですべて1つずつ前にず
らす。カーソルが存在するところの文字は消失
する。
8.2 Move everything from the position where the cursor is to the position where the Kinsoku code is located one by one. The character where the cursor is located disappears.

8.3 該禁則コードが存在した位置のデータバツ
フアの内容を禁則コードに書き換える。このた
めに該位置には禁則コードが複数個並ぶことに
なる。リターンする。
8.3 Rewrite the contents of the data buffer at the location where the Kinsoku code exists to the Kinsoku code. For this reason, a plurality of prohibited codes are lined up at the position. Return.

8.4 カーソルが存在する位置の次からデータバ
ツフアの内容をすべて1つずつ前にずらす。カ
ーソルが存在するところの文字は消失する。
8.4 Shift all contents of the data buffer forward one by one starting from the cursor position. The character where the cursor is located disappears.

8.5 DATA BUFFERの末尾にスペースコード
を埋める。
8.5 Fill space code at the end of DATA BUFFER.

第8図bは削除キー入力処理の例である。8.3
で示される図で禁則コードが複数個並ぶことが解
かる。
FIG. 8b shows an example of deletion key input processing. 8.3
In the diagram shown, it can be seen that multiple Kinsoku codes are lined up.

〔禁則キー入力処理〕[Illegal key input processing]

禁則キーが操作された場合は第9図aに示す処
理ステツプが実行される。
If the prohibition key is operated, the processing steps shown in FIG. 9a are executed.

9.1 カーソルが存在する行ナンバーをLNにセツ
トする。
9.1 Set the line number where the cursor exists to LN.

9.2 行末に行末禁則文字が存在するか? 9.3 行末禁則文字は、行末に何文字連続して続
いているか調べ、その数をNUMとする。
9.2 Is there a non-end-of-line character at the end of the line? 9.3 For characters that cannot end a line, check how many consecutive characters appear at the end of a line, and set that number as NUM.

9.4 NUMが4より大の時はNUM=3とする。9.4 If NUM is greater than 4, set NUM = 3.

9.5 桁ナンバー〔9−NUM〕の位置に禁則コー
ドを〔NUM〕個挿入する(LN行に対して)。
9.5 Insert [NUM] Kinsoku codes at the digit number [9-NUM] position (for the LN line).

9.6 LN≧4? 9.7 〔LN+1〕行の行頭禁則文字が存在する
か? 9.8 LN行の行末に行頭禁則文字が何文字連続し
て存在しているかを調べ、その数をNUMとす
る。
9.6 LN≧4? 9.7 [LN+1] Is there a non-starting character on the line? 9.8 Find out how many consecutive non-first-line characters exist at the end of the LN line, and set that number to NUM.

9.9 NUMインクリメント 9.10 LNインクリメント 9.11 LN>4? 上述の各ステツプの内容を以下に説明する。9.9 NUM increment 9.10 LN Increment 9.11 LN>4? The contents of each of the above steps will be explained below.

9.1,9.10,9.11 カーソルが存在する行から最終
目まで順に9.2〜9.10までのステツプを繰り返
す。
9.1, 9.10, 9.11 Repeat steps 9.2 to 9.10 in order from the line where the cursor is located to the last line.

9.2 行末に行末禁則文字が存在するか否かチエ
ツクする。存在していたら行末禁則処理を実行
するためステツプ9.3に進む。
9.2 Check whether there is a non-end-of-line character at the end of a line. If it exists, proceed to step 9.3 to execute line-end prohibition processing.

9.3 行末禁則文字が何文字続いているか調べ、
その値をNUMとする。
9.3 Find out how many consecutive characters that cannot end a line,
Let that value be NUM.

9.4 NUMが4より大の時はNUM=3とする。
即ち、禁則処理は最大3文字まで実行するもの
とする。
9.4 If NUM is greater than 4, set NUM = 3.
That is, it is assumed that the prohibition process is executed for up to three characters.

9.5 9−NUMの値で表わされる桁位置にNUM
の値で表わされる数の禁則コードを挿入する。
(挿入処理は、第7図aで示す挿入処理と全く
同じである。)ここで9とは1行の文字数+1
の値である。ステツプ9.10に進む。
9.5 NUM in the digit position represented by the value 9-NUM
Insert the number of Kinsoku codes represented by the value of .
(The insertion process is exactly the same as the insertion process shown in Figure 7a.) Here, 9 is the number of characters in one line + 1
is the value of Proceed to step 9.10.

9.6 次行が存在するか否かをチエツクする。も
し、存在するならば行頭禁則処理を行う可能性
が生じる。もし存在しないなら行頭禁則処理を
行う必要はない。ステツプ9.10に進む。
9.6 Check if next line exists. If it exists, there is a possibility that the first-of-line processing will be performed. If it does not exist, there is no need to perform no-first-of-line processing. Proceed to step 9.10.

9.7 次行に行頭禁則文字が存在するか否かチエ
ツクする。もし存在するならば行頭禁則処理を
行うためステツプ9.8に進む。存在しないなら
9.10に進む。
9.7 Check whether a non-first line character exists on the next line. If it exists, proceed to step 9.8 to perform the no-first-of-line processing. if it doesn't exist
Proceed to 9.10.

9.8 現行の行末に行頭禁則文字が存在するか否
か調べ、その数をNUMとする。
9.8 Check whether there are no-start characters at the end of the current line and set the number to NUM.

9.9 NUMインクリメントする。ステツプ9.4に
進む。(NUMは禁則処理を行うべき文字数と
なる) 第9図b真中の図は、1行目に対し行末禁則処
理を行つた図であり、最下図は2行目に対し行頭
禁則処理を行つた図面である。
9.9 Increment NUM. Proceed to step 9.4. (NUM is the number of characters that should be subjected to the prohibition process.) The middle diagram in Figure 9b is a diagram in which the end-of-line prohibition process is applied to the first line, and the bottom figure is the figure in which the line-inhibition process is applied to the second line. It is a drawing.

〔プリントキー入力処理〕[Print key input processing]

もし、プリントキーが操作されたならば、第1
0図に示す処理が行われる。
If the print key is operated, the first
The process shown in Figure 0 is performed.

10.1 Pitch決定処理 10.2 プリント処理 上述のステツプについてさらに説明する。10.1 Pitch determination process 10.2 Print processing The above steps will be further explained.

10.1 プリントすべき情報の横ピツチを決定す
る。(Pitch決定処理) 10.2 決定されたPitchに従つてDATA
BUFFERに蓄えられた情報のプリントを行う。
(プリント処理) 〔Pitch決定処理〕 第10図に示すステツプ10.1をさらに第11図
aを用いて説明する。各ステツプは以下の処理を
行う。
10.1 Determine the horizontal pitch of information to be printed. (Pitch determination process) 10.2 DATA according to the determined pitch
Prints the information stored in BUFFER.
(Print Processing) [Pitch Determination Processing] Step 10.1 shown in FIG. 10 will be further explained using FIG. 11a. Each step performs the following processing.

10.1.1 レジスタLN(ラインナンバー)=1 10.1.2 標準Pitch決定処理 10.1.3 均等割Pitch決定処理 10.1.4 LOGO Pitch決定処理 10.1.5 禁則Pitch決定処理 10.1.6 レジスタLNインクリメント 10.1.7 すべての行の処理終了したか 上述の各ステツプについてさらに説明する。10.1.1 Register LN (line number) = 1 10.1.2 Standard pitch determination process 10.1.3 Equal split pitch determination process 10.1.4 LOGO Pitch determination process 10.1.5 Inhibited Pitch Determination Process 10.1.6 Register LN Increment 10.1.7 Have all rows been processed? Each of the above steps will be further explained.

10.1.1,10.1.6,10.1.7 第1行目から最終行まで各行ごとに横ピツチの
決定を行う。
10.1.1, 10.1.6, 10.1.7 Determine the horizontal pitch for each line from the first line to the last line.

10.1.2 標準Pitch決定処理 10.1.3 均等割Pitch決定処理 10.1.4 LOGO Pitch決定処理 10.1.5 禁則Pitch決定処理 〔Pitch決定処理の例〕 第11図bにPitch決定処理の例を示す。10.1.2 Standard pitch determination process 10.1.3 Equal split pitch determination process 10.1.4 LOGO Pitch determination process 10.1.5 Inhibited Pitch Determination Process [Example of pitch determination process] FIG. 11b shows an example of pitch determination processing.

10.1.0をデータバツフアに格納されている
DATAとする。10.1.2で示す図は標準Pitch決定
処理を行つた結果のPPB(プリントピツチバツフ
ア)内の値である。PPB内の値は、それぞれ
DATABUFFER内の各文字コードがプリントさ
れる時の横方向の絶対アドレスを示している。本
実施例においては、9×7のドツトマトリツクス
より成る文字パターンを有し、標準の横方向の文
字Pitchを10ドツトとして、プリントが成される
ものとする。従つてPPB内は、第11図bの
10.1.2で示される値をとることになる。10.1.3で
示される図は、第2行目に対し均等割の効果によ
るPPBの補正を行つたものである。これにより
第2行目のKLMの各文字が印刷されるべき位置
が補正されている。ここでPPB内で99で表現さ
れている文字コードは、印刷が不要であることを
意味する。即ち、均等割マークの印刷は不要なの
である。
10.1.0 stored in the data buffer
DATA. The figure shown in 10.1.2 shows the values in the PPB (print pitch buffer) as a result of standard pitch determination processing. The values in PPB are respectively
Indicates the horizontal absolute address at which each character code in DATABUFFER will be printed. In this embodiment, it is assumed that the character pattern is made up of a 9×7 dot matrix, and that printing is performed with a standard horizontal character pitch of 10 dots. Therefore, the inside of PPB is as shown in Figure 11b.
It will take the value shown in 10.1.2. In the diagram shown in 10.1.3, the PPB is corrected for the second row by the effect of equal division. This corrects the position where each character of KLM on the second line should be printed. Here, the character code expressed as 99 in the PPB means that printing is not required. That is, there is no need to print the equal division mark.

文字Kは、均等割領域の始まる位置にプリント
アウトすることになるので、該文字の印刷位置
(印刷すべき位置の横方向の絶対アドレスをドツ
ト単位で表現したもの)は20となる。
Since the character K is to be printed out at the starting position of the evenly divided area, the print position of the character (the horizontal absolute address of the position to be printed expressed in dots) is 20.

文字Mは均等割領域の終わりの位置にプリント
アウトすることになるので、該文字の印刷位置は
70となる。
Since the letter M will be printed out at the end of the equally divided area, the printing position of the letter will be
It will be 70.

文字Lは、文字Kと文字Mとの中間の位置に印
刷されることになるので印刷位置は45となる。
Since the letter L will be printed at a position intermediate between the letters K and M, the printing position will be 45.

10.1.4で示される図は第3行目に対しLOGO印
刷効果によるPPBの補正を行つたものである。
文字Rの印刷されるべき位置は変わらない。文字
Sは、文字Rに隣接して印刷されねばならないの
で印刷位置は47に変更される。
The figure shown in 10.1.4 shows the PPB correction for the third row due to the LOGO printing effect.
The position where the letter R should be printed remains unchanged. Since the letter S must be printed adjacent to the letter R, the printing position is changed to 47.

10.1.5で示される図は第4行目に対し、禁則印
刷効果によるPPB内の補正を行つたものである。
文字列文字Uの印刷位置は変更なく、文字Zの印
刷位置は70となる。文字Uと文字Zの間にはさま
れる文字列は、その間に均等に分配されることに
なる。
The figure shown in 10.1.5 shows the correction in the PPB due to the forbidden printing effect on the 4th line.
The printing position of the character string character U remains unchanged, and the printing position of the character Z becomes 70. The string of characters sandwiched between the letters U and Z will be evenly distributed between them.

〔標準Pitch決定処理〕 第11図aに示す標準Pitch決定処理のステツ
プ10.1.2を第12図によりさらに説明する。
[Standard Pitch Determination Process] Step 10.1.2 of the standard pitch determination process shown in FIG. 11a will be further explained with reference to FIG. 12.

10.1.2.1 ALN,CN=10×(CN−1) (CN=1,2,3…,8) 上述のステツプにより標準文字ピツチ(10ドツ
ト)を基準として各文字の印刷すべき横方向のア
ドレスをドツト単位で計算し、PPB内に記入す
る。
10.1.2.1 A LN,CN = 10 x (CN-1) (CN = 1, 2, 3..., 8) Using the above steps, determine the horizontal direction to be printed for each character based on the standard character pitch (10 dots). Calculate the address in dots and write it in the PPB.

即ち ALN,CN=10×(CN−1) CN=1,2,3…,8 とする。 That is, ALN, CN = 10 x (CN - 1) CN = 1, 2, 3..., 8.

〔均等割Pitch決定処理〕[Evenly divided pitch determination process]

前述の均等割Pitch決定処理のステツプ10.1.3の
詳細を第13図を用いて説明する。
Details of step 10.1.3 of the above-mentioned equal pitch determination process will be explained using FIG. 13.

10.1.3.1 CN=1 10.1.3.2 CLN,CNは均等割コードか? 10.1.3.3 CNインクリメント 10.1.3.4 CN>9か? 10.1.3.5 CNS=CN 10.1.3.6 CNインクリメント 10.1.3.7 CN>9か? 10.1.3.8 CLN,CNは均等割コードか? 10.1.3.9 CNE=CN 10.1.3.10 均等割文字数決定処理 10.1.3.11 均等割処理 〈注〉 CLN,CN:LNの値を行ナンバーとし、
CNの値を桁ナンバーとした時の
DATABUFFER内コード CN:桁ナンバー 上述のステツプをさらに説明する。
10.1.3.1 CN=1 10.1.3.2 C Are LN and CN equal division codes? 10.1.3.3 CN increment 10.1.3.4 Is CN>9? 10.1.3.5 CNS=CN 10.1.3.6 CN increment 10.1.3.7 Is CN>9? 10.1.3.8 Are C LN and CN equal division codes? 10.1.3.9 CNE=CN 10.1.3.10 Equal division character count determination processing 10.1.3.11 Equal division processing <Note> C LN,CN : Use the value of LN as the line number,
When the value of CN is used as a digit number
Code CN in DATABUFFER: Digit number The above steps will be further explained.

10.1.3.1〜10.1.3.5 まず、均等割すべき領域の先頭位置即ち、最初
にあらわれる均等割コードの位置を求め、CNS
にセツトする。均等割コードが1つも見つからな
かつたらリターンする。(10.1.3.4) 10.1.3.6〜10.1.3.9 均等割すべき領域の末尾位置即ち、CNSの位
置に対応してあらわれる均等割コードの位置を求
めCNEにセツトする。均等割コードが見つから
なかつたらリターンする(10.1.3.7) 10.1.3.10 均等割すべき文字列の先頭桁SC末尾桁EC、文
字数NUMを求める。均等割文字数決定処理 10.1.3.11 PPB内の値の補正を行う均等割処理 以上の処理を1行の頭から終わりまで実行す
る。
10.1.3.1 to 10.1.3.5 First, find the beginning position of the area to be evenly divided, that is, the position of the first appearing evenly divided code, and
Set to . Returns if no equal division code is found. (10.1.3.4) 10.1.3.6 to 10.1.3.9 Find the end position of the area to be equally divided, that is, the position of the equal division code that appears corresponding to the position of CNS, and set it to CNE. Return if the equal division code is not found (10.1.3.7) 10.1.3.10 Find the first digit SC, last digit EC, and number of characters NUM of the character string to be divided evenly. Equal division character count determination process 10.1.3.11 Equal division processing to correct the value in PPB Execute the above process from the beginning to the end of one line.

〔均等割文字数決定処理〕[Evenly divided character count determination process]

第13図の均等割文字数決定処理10.1.3.10の詳
細を第14図に示す。
FIG. 14 shows the details of the uniform character number determination process 10.1.3.10 in FIG. 13.

10.13.10.1 CN=CNS+1 10.13.10.2 CLN,CNは文字コードか? 10.13.10.3 CNインクリメント 10.13.10.4 CN≧CNE 10.13.10.5 SC=CN 10.13.10.6 CN=CNE−1 10.13.10.7 CLN,CNは文字コード? 10.13.10.8 CNデクリメント 10.13.10.9 CN≦CNS 10.13.10.10 EC=CN 10.13.10.11 SC=EC=CNS 10.13.10.12 NUM=EC−SC+1 上述の各ステツプの説明を以下に行う。10.13.10.1 CN=CNS+1 10.13.10.2 C Is LN,CN a character code? 10.13.10.3 CN increment 10.13.10.4 CN≧CNE 10.13.10.5 SC=CN 10.13.10.6 CN=CNE−1 10.13.10.7 C Are LN and CN character codes? 10.13.10.8 CN Decrement 10.13.10.9 CN≦CNS 10.13.10.10 EC=CN 10.13.10.11 SC=EC=CNS 10.13.10.12 NUM=EC−SC+1 Each of the above steps will be explained below.

10.1.3.10.1〜10.1.3.10.5 均等割すべき領域即ち、CNS,CNEで定義さ
れる領域内で均等割すべき文字列の先頭を求め
(10.1.3.10.2)SCにセツトする。(10.1.3.10.5)均
等割すべき文字列の先頭は、最初にあらわれるス
ペースコード以外のコードが存在する位置によつ
て定義されるものとする。もし、該文字列が存在
しなかつたらステツプ10.1.3.10.11に進む。
10.1.3.10.1 to 10.1.3.10.5 Find the beginning of the character string to be evenly divided within the area to be equally divided, that is, the area defined by CNS and CNE (10.1.3.10.2) and set to SC. (10.1.3.10.5) The beginning of the string to be divided evenly shall be defined by the position of the first code other than the space code. If the character string does not exist, proceed to step 10.1.3.10.11.

10.1.3.10.6〜10.1.3.10.10 均等割すべき領域内で均等割すべき文字列の末
尾を求め(10.1.3.10.7)ECにセツトする。
(10.1.3.10.10) 均等割すべき文字列の末尾は、均等割領域の末
尾からさか登り最初にあらわれるスペースコード
以外のコードが存在する位置によつて定義され
る。もし、該文字列が存在しなかつたらステツプ
10.1.3.10.11に進む。それ以外の時ステツプ
10.1.3.10.12に進む。
10.1.3.10.6 to 10.1.3.10.10 Find the end of the string to be equally divided within the area to be equally divided (10.1.3.10.7) and set it to EC.
(10.1.3.10.10) The end of the string to be divided evenly is defined by the position of the first code other than the space code that appears upwards from the end of the evenly divided area. If the string does not exist, step
Proceed to 10.1.3.10.11. Other time steps
Proceed to 10.1.3.10.12.

10.1.3.10.11 均等割領域内にスペースコード以外が存在しな
かつた時このステツプに来る。本来的に均等割の
意味を持たないが、仮にSC=EC=CNSと設定す
る。
10.1.3.10.11 This step comes when there is nothing other than a space code in the equally divided area. Although it does not originally have the meaning of equal division, let us temporarily set SC=EC=CNS.

10.1.3.10.12 均等割領域内の均等割対象文字列の数NUMを
求める。
10.1.3.10.12 Calculate the number NUM of character strings to be equally divided in the evenly divided area.

NUM=EC−SC+1 〔均等割処理〕 第13図に示す均等割処理(10.1.3.1)をさら
に第15図を用いて説明する。
NUM=EC−SC+1 [Equal division processing] The equal division processing (10.1.3.1) shown in FIG. 13 will be further explained using FIG. 15.

10.1.3.11.1 NUM=1? 10.1.3.11.2 ALN,CNE−ALN,CNSをNUM−1で除し
商をAP余りをPRとする。
10.1.3.11.1 NUM=1? 10.1.3.11.2 A LN,CNE −A LN,CNS is divided by NUM−1, the quotient is AP, and the remainder is PR.

10.1.3.11.3 RP≠0か? 10.1.3.11.4 ALN,CN=ALN,CNS+(AP+1)×(CN−
SC) (CN=SC,SC+1,……,SC+RP) 10.1.3.11.5 ALN,CN=ALN,SC+RP+AP×(CN−SC−
RP) (CN=SC+RP+1,SC+RP+2,…,EC) 10.1.3.11.6 ALN,CN=ALN,CNS+AP×(CN−SC) (CN=SC,SC+1,…,EC) 10.1.3.11.7 ALN,CNE+ALN,CNSを2で除し、商を
AP・余りをRPとする。
10.1.3.11.3 Is RP≠0? 10.1.3.11.4 A LN,CN = A LN,CNS + (AP+1) x (CN−
SC) (CN=SC,SC+1,...,SC+RP) 10.1.3.11.5 A LN,CN =A LN,SC+RP +AP×(CN−SC−
RP) (CN=SC+RP+1,SC+RP+2,...,EC) 10.1.3.11.6 A LN,CN =A LN,CNS +AP×(CN-SC) (CN=SC,SC+1,...,EC) 10.1.3.11.7 A LN,CNE +A LN,CNS divided by 2 and the quotient
Let AP and remainder be RP.

10.1.3.11.8 ALN,CN=AP(CN=SC) 10.1.3.11.9 CNS=SCか? 10.1.3.11.10 ALN,CN=99 (CN=CNS,…,SC−1) 10.1.3.11.11 CNE=ECか? 10.1.3.11.12 ALN,CN=99 CN=EC+1,EC+2,…CNE 上述の各ステツプの説明をさらに行う。10.1.3.11.8 A LN,CN = AP (CN = SC) 10.1.3.11.9 Is CNS = SC? 10.1.3.11.10 A LN,CN =99 (CN=CNS,…,SC−1) 10.1.3.11.11 Is CNE=EC? 10.1.3.11.12 A LN,CN = 99 CN = EC+1, EC+2,...CNE The above steps will be further explained.

10.1.3.11.1 均等割対象文字数が1の時は、10.1.3.11.7に進
み、それ以外の時は10.1.3.11.2へ進む。
10.1.3.11.1 If the number of characters subject to equal division is 1, proceed to 10.1.3.11.7, otherwise proceed to 10.1.3.11.2.

10.1.3.11.2 均等割領域の大きさ(ALN,CNE−ALN,CNS)を均等
割対象文字数−1(NUM−1)で除し、商をAP
余りをRPとする。
10.1.3.11.2 Divide the size of the equal division area (A LN,CNE −A LN,CNS ) by the number of characters subject to equal division minus 1 (NUM−1), and calculate the quotient by AP.
Let the remainder be RP.

10.1.3.11.3 RP≠0ならばステツプ10.1.3.11.4へ進む。10.1.3.11.3 If RP≠0, proceed to step 10.1.3.11.4.

RP=0ならばステツプ10.1.3.11.6へ進む。 If RP=0, proceed to step 10.1.3.11.6.

10.1.3.11.4 均等割対象文字列の内最初のRP文字は、その
文字ピツチをAP+1とする。
10.1.3.11.4 The first RP character in the character string to be equally divided shall have a character pitch of AP+1.

即ちALN,CN=ALN,CNS+(AP+1)×(CN−SC) (CN=SC,SC+1,…,SC+RP) 10.1.3.11.5 残りの文字列の文字ピツチをAPとする。 That is, A LN,CN = A LN,CNS + (AP+1) x (CN-SC) (CN=SC, SC+1,..., SC+RP) 10.1.3.11.5 Let AP be the character pitch of the remaining character string.

即ちALN,CN=ALN,SC+RP+AP×(CN−SC−RP) (CN=SC+RP+1,SC+RP+2,…,EC) ステツプ10.1.3.11.9に進む。 That is, A LN,CN = A LN,SC+RP +AP×(CN-SC-RP) (CN=SC+RP+1, SC+RP+2,..., EC) Proceed to step 10.1.3.11.9.

10.1.3.11.6 均等割対象文字の文字ピツチはすべてAPとな
る。
10.1.3.11.6 All character pitches of characters subject to equal division are AP.

即ちALN,CN=ALN,CNS+AP+(CN−SC) (CN=SC,SC+1,…,EC) ステツプ10.1.3.11.9に進む。 That is, A LN,CN =A LN,CNS +AP+(CN-SC) (CN=SC,SC+1,...,EC) Proceed to step 10.1.3.11.9.

10.1.3.11.7 均等割対象文字数(NUM)が1の時は、該文
字を均等割領域の中央に印刷するものとする。そ
こでその中央の位置を求めるため次の計算をす
る。
10.1.3.11.7 When the number of characters to be evenly divided (NUM) is 1, the character shall be printed in the center of the evenly divided area. Therefore, to find the center position, perform the following calculation.

ALN,CNE+ALN,CNSを2で除し、商をAP余りをRP
とする。
A LN,CNE +A LN,CNS divided by 2, quotient AP remainder RP
shall be.

10.1.3.11.8 APを該文字の印刷位置とする。10.1.3.11.8 Let AP be the printing position of the character.

即ちALN,CN=AP(CN=SC) 10.1.3.11.9 10.1.3.11.9〜10.1.3.11.12までのステツプは、均
等割領域の中に存在する均等割対象文字列以外の
印刷位置をすべて99に設定することを行う。まず
均等割領域の先頭に均等割対象外の文字が存在す
るか否かを調べる。
That is, A LN,CN = AP (CN = SC) 10.1.3.11.9 The steps from 10.1.3.11.9 to 10.1.3.11.12 are print positions other than the character strings to be equally divided that exist in the evenly divided area. Set all to 99. First, it is checked whether or not there is a character that is not subject to equal division at the beginning of the equal division area.

即ち、CNS=SCなら存在しないことになりス
テツプ10.1.3.11.11に進む。
That is, if CNS=SC, it does not exist, and the process proceeds to step 10.1.3.11.11.

CNS≠SCならば存在することになり、ステツ
プ10.1.3.11.10に進む。
If CNS≠SC, it exists, and proceed to step 10.1.3.11.10.

10.1.3.11.10 均等割領域の先頭に存在する均等割対象外文字
の印刷位置をすべて99にする。
10.1.3.11.10 Set the print position of all non-equal distribution characters at the beginning of the equal distribution area to 99.

即ちALN,CN=99 (CN=CNS,…,SC−1) 10.1.3.11.11 均等割領域の末尾に均等割対象外文字が存在す
るか否かを調べる。
That is, A LN,CN =99 (CN=CNS,...,SC-1) 10.1.3.11.11 Check whether there is a character not subject to equal division at the end of the equal division area.

即ち、CNE=ECであるなら存在しないのでリ
ターンする。CNE≠ECであるなら存在するので
ステツプ10.1.3.11.12に進む。
That is, if CNE=EC, it does not exist and returns. If CNE≠EC, it exists, so proceed to step 10.1.3.11.12.

10.1.3.11.12 均等割領域の末尾に存在する均等割対象外文字
の印刷位置をすべて99にセツトする。
10.1.3.11.12 Set the print position of all non-equal distribution characters at the end of the equal distribution area to 99.

即ちALN,CN=99 (CN=EC+1,EC+2,…,CNE) かかるステツプで均等割処理を終了する。 That is, A LN,CN =99 (CN=EC+1, EC+2, . . . , CNE) At this step, the equal division process ends.

〔LOGO Pitch決定処理〕[LOGO Pitch determination process]

さらに第16図に示すLOGO Pitch決定処理
10.1.4を第16図を基に説明する。
Furthermore, the LOGO pitch determination process shown in Figure 16
10.1.4 will be explained based on Figure 16.

10.1.4.1 CN=1 10.1.4.2 CLN,CNはLOGOコードか? 10.1.4.3 CNインクリメント 10.1.4.4 CN>9? 10.1.4.5 CNS=CN 10.1.4.6 CNインクリメント 10.1.4.7 CN>9? 10.1.4.8 CLN,CNはLOGOコードか? 10.1.4.9 CNE=CN 10.1.4.10 LOGO処理 上述の各ステツプをさらに説明する。10.1.4.1 CN=1 10.1.4.2 C Is LN,CN a LOGO code? 10.1.4.3 CN increment 10.1.4.4 CN>9? 10.1.4.5 CNS=CN 10.1.4.6 CN increment 10.1.4.7 CN>9? 10.1.4.8 Are C LN,CN LOGO codes? 10.1.4.9 CNE=CN 10.1.4.10 LOGO Processing Each of the above steps will be further explained.

10.1.4.1〜10.1.4.5 LN行の先頭からLOGO領域の先頭を捜す。も
し、最後まで存在しなかつたらリターンする
(10.1.4.4)。もしLOGO領域の先頭が見つかつた
ら(10.1.4.2)その先頭桁ナンバーをCNSにセツ
トする(10.1.4.5)。
10.1.4.1 to 10.1.4.5 Search for the beginning of the LOGO area from the beginning of the LN line. If it does not exist until the end, return (10.1.4.4). If the beginning of the LOGO area is found (10.1.4.2), set the first digit number in the CNS (10.1.4.5).

10.1.4.6〜10.1.4.9 LOGO領域の終了桁ナンバーを捜す。もし行の
最後までに見つからなかつたら(10.1.4.7)リタ
ーンする。もし、LOGO領域の終了桁が見つかつ
たら(10.1.4.8)その終了桁ナンバーをCNEにセ
ツトする。(10.1.4.9) 10.1.4.10 LOGO対象文字列の印刷位置決定を行う。
(LOGO処理)次に該行の他のLOGO領域をさが
すためステツプ10.1.4.3に進む。
10.1.4.6 to 10.1.4.9 Search for the ending digit number of the LOGO area. If not found by the end of the line (10.1.4.7), return. If the end digit of the LOGO area is found (10.1.4.8), set the end digit number to CNE. (10.1.4.9) 10.1.4.10 Determine the printing position of the LOGO target character string.
(LOGO Processing) Next, proceed to step 10.1.4.3 to search for another LOGO area in the row.

〔LOGO処理〕[LOGO processing]

前述のLOGOの処理10.1.4.10(第16図)をさ
らに第17図を用いて説明する。かかる処理ステ
ツプは以下のステツプから成る。
The above-mentioned LOGO processing 10.1.4.10 (FIG. 16) will be further explained using FIG. 17. Such processing steps consist of the following steps.

10.1.4.10.1 ALN,CN=ALN,CNS+1+7×(CN−
CNS−1) 10.1.4.10.2 CN=CNS+1,CNS+2,…,
CNE−1 10.1.4.10.3 ALN,CNS=99 10.1.4.10.4 ALN,CNE=99 上述のステツプは以下のことを行うものであ
る。
10.1.4.10.1 A LN,CN = A LN,CNS +1+7×(CN−
CNS−1) 10.1.4.10.2 CN=CNS+1, CNS+2,…,
CNE-1 10.1.4.10.3 A LN,CNS = 99 10.1.4.10.4 A LN,CNE = 99 The steps described above do the following:

LOGO処理10.1.4.10(第17図) 10.1.4.10.1 LOGO対象文字列は、LOGOコードではさまれ
るすべての文字とする。
LOGO processing 10.1.4.10 (Figure 17) 10.1.4.10.1 LOGO target character strings shall be all characters sandwiched between LOGO codes.

LOGO対象文字列の先頭文字の印刷位置は変化
しないものとする。先頭文字に続く文字は、先頭
文字に密着する形で印刷される。即ち、先頭文字
以後は、文字ピツチ7(文字の横巾)で印刷する
ようにする。
The printing position of the first character of the LOGO target string does not change. Characters following the first character are printed in close contact with the first character. That is, the characters after the first character are printed at a character pitch of 7 (character width).

即ちALN,CN=ALN,CNS+1+7×(CN−CNS−
1) (CN=CNS+1,CNS+2,…,CNE−1) 10.1.4.10.2,10.1.4.10.2 LOGO領域を規定する先頭と末尾のLOGOコー
ドの印刷位置を99に設定する。
That is, A LN,CN = A LN,CNS +1+7×(CN−CNS−
1) (CN=CNS+1, CNS+2,..., CNE-1) 10.1.4.10.2, 10.1.4.10.2 Set the print position of the first and last LOGO codes that define the LOGO area to 99.

〔禁則ピツチ決定処理〕[Kinoku pitch determination process]

第11図aに示す禁則Pitch決定処理(10.1.5)
を第18図を用いて説明する。
Inhibited pitch determination process shown in Figure 11a (10.1.5)
will be explained using FIG.

10.1.5.1 CLN,8は禁則コードか? 10.1.5.2 CN=6 10.1.5.3 CLN,CNは禁則コードか? 10.1.5.4 CNデクリメント 10.1.5.5 CN<1 10.1.5.6 EC=CN 10.1.5.7 CN=1,SC=1 10.1.5.8 CLN,CNは均等割コード又はLOGO コードか? 10.1.5.9 SC=CN+1 10.1.5.10 CNインクリメント 10.1.5.11 CN>9? 10.1.5.12 SC>EC? 10.1.5.13 CNS=SC 10.1.5.14 CNE=8 10.1.5.15 NUM=EC−SC+1 10.1.5.16 均等割処理(10.1.3.11) 上述の処理を具体的に説明する。10.1.5.1 Is C LN,8 a prohibited code? 10.1.5.2 CN=6 10.1.5.3 C Are LN and CN prohibited codes? 10.1.5.4 CN Decrement 10.1.5.5 CN<1 10.1.5.6 EC=CN 10.1.5.7 CN=1, SC=1 10.1.5.8 C Are LN,CN equal division codes or LOGO codes? 10.1.5.9 SC=CN+1 10.1.5.10 CN increment 10.1.5.11 CN>9? 10.1.5.12 SC>EC? 10.1.5.13 CNS = SC 10.1.5.14 CNE = 8 10.1.5.15 NUM = EC - SC + 1 10.1.5.16 Equal division processing (10.1.3.11) The above processing will be specifically explained.

10.1.5.1 行末に禁則コードが存在するか否かを調べる。
存在しないならばリターンする。存在するならば
ステツプ10.1.5.2に進む。
10.1.5.1 Check whether a Kinsoku code exists at the end of a line.
Returns if it does not exist. If so, proceed to step 10.1.5.2.

10.1.5.2〜10.1.5.6 行末に禁則コードが存在する場合は、(複数個
連続して存在することもある)その禁則コードを
除いた位置を均等割対象文字列の末尾とする。そ
こで該行の末尾から始めてあらわれる禁則コード
以外の文字が存在する位置を求め(10.1.5.3)そ
の桁ナンバーをECの値とする。
10.1.5.2 - 10.1.5.6 If a prohibited code exists at the end of a line, the position excluding the prohibited code (there may be multiple consecutive codes) is the end of the character string to be equally divided. Therefore, find the position where a character other than the forbidden code that appears starting from the end of the line exists (10.1.5.3) and use that digit number as the value of EC.

(10.1.5.6) 10.1.5.7〜10.1.5.11 均等割対象文字列の先頭は、一般的には該行の
先頭であるが、途中に均等割コードあるいは
LOGOコードが存在する場合には、その位置の右
隣の位置とする。そこで該行の先頭から均等割対
象文字列の先頭を求めるため、各文字のコードチ
エツクを行う(10.1.5.8)。均等割対象文字列の先
頭桁ナンバーSCは最初1に設定しておくが、変
更の必要が発生したら(10.1.5.8)SC値の更新を
行う(10.1.5.9)。このようにしてSCを求める。
(10.1.5.6) 10.1.5.7 to 10.1.5.11 The beginning of the character string subject to equal division is generally the beginning of the line, but if there is an equal division code or
If a LOGO code exists, the position is to the right of that position. Therefore, in order to find the beginning of the character string to be equally divided from the beginning of the line, a code check is performed for each character (10.1.5.8). The first digit number SC of the character string to be equally divided is initially set to 1, but if it becomes necessary to change it (10.1.5.8), the SC value is updated (10.1.5.9). In this way, SC is determined.

10.1.5.12 SCとECを比較してSC≦ECであるなら均等割
処理が実行できるためステツプ10.1.5.13に進む。
SC>ECの時はリターンする。
10.1.5.12 Compare SC and EC, and if SC≦EC, equal division processing can be executed, so proceed to step 10.1.5.13.
Returns when SC>EC.

10.1.5.13 均等割領域の先頭桁ナンバーをセツトする。10.1.5.13 Set the leading digit number of the evenly divided area.

即ちCNS=SC 10.1.5.14 均等割領域の末尾桁をセツトする。 That is, CNS=SC 10.1.5.14 Set the last digit of the evenly divided area.

即ちCNE=8 10.1.5.15 均等割対象文字列の文字数を計算する。 That is, CNE=8 10.1.5.15 Calculate the number of characters in the string to be divided evenly.

即ちNUM=EC−SC+1 10.1.5.16 各文字の印刷位置の決定を行う。 That is, NUM=EC−SC+1 10.1.5.16 Determines the printing position of each character.

(均等割処理10.1.3.11) 上述のステツプにより禁則ピツチ決定処理を行
う。
(Equal division process 10.1.3.11) The prohibited pitch determination process is performed using the steps described above.

〔プリント処理〕[Print processing]

第10図に示すプリント処理(10.2)を第19
図を用いてさらに説明する。
The print process (10.2) shown in Figure 10 is
This will be further explained using figures.

10.2.1 LN=1 10.2.2 CN=1 10.2.3 ALN,CN=99? 10.2.4 ALN,CNで表わされる位置までプリンタヘ
ツドを進める。
10.2.1 LN=1 10.2.2 CN=1 10.2.3 A LN,CN =99? 10.2.4 A Advance the printer head to the position indicated by LN,CN .

10.2.5 CLN,CNをコードとする図形パターンをCG
から挿入し、プリンタへ出力する。
10.2.5 CG graphic pattern with C LN,CN as code
Insert it from there and output it to the printer.

10.2.6 CNインクリメント 10.2.7 CN>9? 10.2.8 プリンタに対し、CR,LFのコマンドを
与える。
10.2.6 CN increment 10.2.7 CN>9? 10.2.8 Give CR and LF commands to the printer.

10.2.9 LNインクリメント 10.2.10 LN>5? 各ステツプをさらに説明 10.2.1,10.2.9,10.2.10 行ごとに1行目から順に最終行までのプリント
を行う。
10.2.9 LN increment 10.2.10 LN>5? Further explanation of each step 10.2.1, 10.2.9, 10.2.10 Print each line sequentially from the first line to the last line.

10.2.2,10.2.6,10.2.7 1文字ごとに1桁目から順に最終桁までのプリ
ントを行う。
10.2.2, 10.2.6, 10.2.7 Print each character from the first digit to the last digit.

10.2.3 印刷位置が99である時は、該当文字の印刷は行
わない。従つてステツプ10.2.5.に進む。他の時は
ステツプ10.2.3に進む。
10.2.3 When the print position is 99, the corresponding character will not be printed. Therefore proceed to step 10.2.5. Otherwise proceed to step 10.2.3.

10.2.4 印刷すべき位置まで印字ヘツドを送る。10.2.4 Feed the print head to the position to be printed.

(PRTCに対し、ヘツドド送りの指示を与える) 10.2.5 該当文字のプリントを行う。プリントを行うに
あたつては、該当文字の文字コード(CCN,CN)に
対応する文字パターンをCGを参照することによ
り、求めPRTCに対して該パターンを出力するこ
とにより行う。ステツプ10.2.6に進む。
(Gives head feed instructions to PRTC) 10.2.5 Prints the corresponding characters. Printing is performed by referring to the CG for a character pattern corresponding to the character code (C CN, CN ) of the relevant character, and outputting the pattern to the PRTC. Proceed to step 10.2.6.

10.2.8 プリンタに対しCR,LFを指令する。10.2.8 Command CR and LF to the printer.

(PRTCに対し、CR,LFを指令する) 上述のステツプによりプリント処理を行う。(Commands CR and LF to PRTC) Print processing is performed by the steps described above.

上述のようにして文字処理を行う。 Character processing is performed as described above.

尚、本願発明は、対話的に文字処理を行い、均
等割り付けを操作性良く行える装置及び装置に適
用することによりそのような機能を遂行しうるプ
ログラムにも適用できる技術であることはいうま
でもない。
It goes without saying that the present invention is a technology that can be applied to a device that can interactively process characters and perform equal allocation with ease of operation, and a program that can perform such functions by applying it to the device. do not have.

[効果] 以上、詳述した様に、本願発明により表示画面
上で均等割り付けを行うべき領域を指示すること
により、その領域外の文字情報の文字ピツチとそ
の領域内の文字情報の文字ピツチをそれぞれ導出
し得、操作性が良く、高品位出力を得ることがで
きる文字処理装置を提供することが可能となつ
た。
[Effects] As described in detail above, by indicating the area to be evenly allocated on the display screen according to the present invention, the character pitch of the character information outside the area and the character pitch of the character information within the area can be adjusted. It has now become possible to provide a character processing device that can derive each character, has good operability, and can obtain high-quality output.

以上、詳述した様に、本願発明により、本願発
明は、表示画面上で均等割り付けを行うべき領域
を指示することにより、その領域外の文字情報の
文字ピツチとその領域内の文字情報の文字ピツチ
をそれぞれ演算によつて求めることができ、操作
性が良く、高品位出力を得ることができる文字処
理装置を提供することが可能となつた。
As described in detail above, the present invention can, by specifying the area on the display screen where equal allocation should be performed, change the character pitch of the character information outside the area and the character information of the character information within the area. It has become possible to provide a character processing device that can calculate each pitch by calculation, has good operability, and can obtain high-quality output.

以上、詳述した様に、本願発明により、表示画
面上で均等割り付けを行うべき領域を指示するこ
とにより、その領域外の文字情報の文字ピツチと
その領域内の文字情報の文字ピツチをそれぞれド
ツト単位のデータとして導出し得、操作性が良
く、高品位出力を得ることができる文字処理装置
を提供することが可能となつた。
As detailed above, according to the present invention, by specifying an area on the display screen where equal allocation should be performed, the character pitch of character information outside that area and the character pitch of character information within that area can be adjusted by dots. It has become possible to provide a character processing device that can be derived as unit data, has good operability, and can obtain high-quality output.

以上、詳述した様に、本願発明により、表示画
面上で均等割り付けを行うべき領域を指示するこ
とにより、その領域外の文字情報の文字ピツチと
その領域内の文字情報の文字ピツチをそれぞれ導
出し得、特に領域内については、前記領域と前記
均等割り付けの対象となる文字情報の数かとから
除算を行い、更にその余りを文字単位に左桁から
順に、振り分けるべく各文字情報の文字ピツチを
算出することができ、操作性が良く、高品位出力
を得ることができる文字処理装置を提供すること
が可能となつた。
As detailed above, according to the present invention, by specifying an area on the display screen where equal allocation should be performed, the character pitch for character information outside that area and the character pitch for character information within that area are respectively derived. However, especially within the area, divide the area and the number of character information to be uniformly allocated, and then divide the remainder into character units starting from the left digit by adjusting the character pitch of each character information. It has become possible to provide a character processing device that can perform calculations, has good operability, and can obtain high-quality output.

以上、詳述した様に、本願発明により、1行に
出力すべき文字情報の内の、均等に割り付けるべ
き部分領域を表示画面上で指示することができ、
その領域外の文字情報の文字ピツチとその領域内
の文字情報の文字ピツチをそれぞれ導出し得、操
作性が良く、高品位出力を得ることができる文字
処理装置を提供することが可能となつた。
As described in detail above, according to the present invention, it is possible to specify on the display screen the partial areas to be evenly allocated among the character information to be output on one line.
It has become possible to provide a character processing device that can derive the character pitch of character information outside that area and the character pitch of character information within that area, and has good operability and can obtain high-quality output. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明による1実施例を示すブロツク
図、第2図はキーボード処理の制御手順を示す
図、第3図はイニシヤライズキーの入力処理を示
す図、第4図はオーバーライトキーの入力処理を
示す図、第5図は挿入キーの入力処理を示す図、
第6図はカーソルキーの入力処理を示す図、第7
図aは文字キーの入力処理を示す図、第7図bは
データの移動を示す図、第8図aは削除キーの入
力処理を示す図、第8図bはデータの移動を示す
図、第9図aは禁則キーの入力処理を示す図、第
9図bはそのデータ移動を示す図、第10図はプ
リントキーの入力処理を示す図、第11図aは
Pitch決定処理を示す図、第11図bはそのデー
タの移動を示す図、第12図は標準Pitch決定処
理を示す図、第13図は均等割Pitch決定処理を
示す図、第14図は均等割文字数決定処理を示す
図、第15図は均等割処理を示す図、第16図は
LOGOPitch決定処理を示す図、第17図は
LOGO処理を示す図、第18図は禁則ピツチ決定
処理を示す図、第19図はプリント処理を示す図
である。 RAM……メモリ、ROM……制御メモリ、
DBUF……データバツフア、CPU……マイクロ
プロセツサ、CRT……表示装置、PRT……プリ
ンタ。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a control procedure for keyboard processing, FIG. 3 is a diagram showing initialization key input processing, and FIG. 4 is a diagram showing an overwrite key input process. FIG. 5 is a diagram showing the input process of the insert key,
Figure 6 is a diagram showing cursor key input processing, Figure 7
Figure a is a diagram showing character key input processing, Figure 7 b is a diagram showing data movement, Figure 8 a is a diagram showing deletion key input processing, Figure 8 b is a diagram showing data movement, FIG. 9a is a diagram showing the input process of the prohibited key, FIG. 9b is a diagram showing the data movement, FIG. 10 is a diagram showing the print key input process, and FIG. 11a is a diagram showing the input process of the print key.
Figure 11b is a diagram showing the data movement; Figure 12 is a diagram showing standard pitch determination processing; Figure 13 is a diagram showing equal pitch determination processing; Figure 14 is a diagram showing equal pitch determination processing; Figure 15 is a diagram showing the division character count determination process, Figure 15 is a diagram showing the equal division process, and Figure 16 is a diagram showing the division character number determination process.
Figure 17 is a diagram showing the LOGOPitch determination process.
FIG. 18 is a diagram showing the LOGO process, FIG. 18 is a diagram showing the prohibited pitch determination process, and FIG. 19 is a diagram showing the print process. RAM...memory, ROM...control memory,
DBUF...Data buffer, CPU...Microprocessor, CRT...Display device, PRT...Printer.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 文字情報を記憶する記憶手段、 前記記憶手段に記憶される文字情報を均等に割
付けるべき領域を表示画面上で指示して、均等割
り付の対象となる文字情報を指示する指示手段、 前記均等に割付けるべき領域外の文字情報の文
字ピツチを導出する第1文字ピツチ導出手段、 前記領域に係る均等割付の対象となる文字情報
の文字ピツチを導出する第2文字ピツチ導出手
段、 前記記憶手段に記憶される文字情報を出力する
出力手段、 前記第1文字ピツチ導出手段によつて導出され
た前記領域外の文字情報の文字ピツチと、 前記第2文字ピツチ導出手段によつて導出され
た前記均等割付の対象となる文字情報の文字ピツ
チとに基づいて、それぞれの文字情報を出力する
様、前記出力手段を制御する制御手段とを有した
ことを特徴とする文字処理装置。 2 前記第1或は第2文字ピツチ導出手段は、各
文字情報の出力位置をドツト単位のデータとして
格納する格納手段を含むことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の文字処理装置。 3 前記第2文字ピツチ導出手段は、前記指示手
段によつて指示される前記均等に割付けるべき領
域に基づいて、前記均等割り付の対象となる文字
情報の数を導出する導出手段を含むことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の文字処理装置。 4 前記指示手段は、1行に出力すべき文字情報
の内の、均等に割り付けるべき部分領域の指示を
行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の文字処理装置。 5 前記指示手段は、前記均等に割り付けるべき
領域の始めと終わりをカーソルを利用して、表示
画面上で、指示することを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の文字処理装置。 6 前記第2文字ピツチ導出手段は、前記領域と
前記均等割り付けの対象となる文字情報の数とか
ら、除算を行い、更にその余りを文字単位に、左
桁から順に振り分けるべく、各文字情報のピツチ
を算出することを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の文字処理装置。 7 前記第1及び第2文字ピツチ導出手段は、各
文字情報の出力位置を演算により得るものである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文
字処理装置。
[Scope of Claims] 1. A storage means for storing character information, which indicates on a display screen an area in which the character information stored in the storage means should be evenly allocated, and the character information to be evenly allocated. an instruction means for instructing, a first character pitch deriving means for deriving a character pitch of character information outside the area to be evenly allocated, a second character pitch deriving means for deriving a character pitch of character information to be equally allocated in the area; pitch deriving means; output means for outputting character information stored in the storage means; character pitch of character information outside the area derived by the first character pitch deriving means; and second character pitch deriving means. and a control means for controlling the output means so as to output each piece of character information based on the character pitch of the character information to be equally allocated, which is derived by Processing equipment. 2. The character processing device according to claim 1, wherein the first or second character pitch deriving means includes a storage means for storing the output position of each character information as data in units of dots. 3. The second character pitch deriving means includes a deriving means for deriving the number of character information to be equally allocated, based on the area to be evenly allocated as instructed by the instructing means. A character processing device according to claim 1, characterized in that: 4. The character processing device according to claim 1, wherein the instructing means instructs partial areas to be evenly allocated out of the character information to be output on one line. 5. The character processing device according to claim 1, wherein the instruction means uses a cursor to indicate the beginning and end of the area to be equally allocated on the display screen. 6. The second character pitch deriving means divides the area and the number of character information to be equally allocated, and further distributes the remainder in character units starting from the left digit. Claim 1, characterized in that the pitch is calculated.
Character processing device described in section. 7. The character processing device according to claim 1, wherein the first and second character pitch deriving means obtain the output position of each character information by calculation.
JP55135559A 1980-09-29 1980-09-29 Character processor Granted JPS5759289A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55135559A JPS5759289A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Character processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55135559A JPS5759289A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Character processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759289A JPS5759289A (en) 1982-04-09
JPH0225534B2 true JPH0225534B2 (en) 1990-06-04

Family

ID=15154633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55135559A Granted JPS5759289A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Character processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5759289A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079937U (en) * 1993-05-25 1995-02-10 一雄 野口 Solar and small fan hat

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933543A (en) * 1982-08-18 1984-02-23 Ricoh Co Ltd Display system of character width in display device
JP2561000B2 (en) * 1993-10-12 1996-12-04 カシオ計算機株式会社 String output method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039845A (en) * 1973-08-13 1975-04-12
JPS5136968A (en) * 1974-09-24 1976-03-29 Nobutsugu Kimura SEIHO BUTSUTAI

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039845A (en) * 1973-08-13 1975-04-12
JPS5136968A (en) * 1974-09-24 1976-03-29 Nobutsugu Kimura SEIHO BUTSUTAI

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079937U (en) * 1993-05-25 1995-02-10 一雄 野口 Solar and small fan hat

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5759289A (en) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0117406B1 (en) Automatically balancing and vertically justifying text and/or graphics
EP0117405B1 (en) Automatically balancing and vertically justifying text and/or graphics
US4675833A (en) Processor controlled photocomposition system
EP0205082B1 (en) Word processing text justification method
EP0105490A2 (en) Font display and text editing systems with character overlay feature
JPH021680B2 (en)
JPH0225534B2 (en)
JP2710120B2 (en) Document processing method
US5047956A (en) Information processing device having a function of designating a printing-start position
JPH0345413B2 (en)
JPS6017487A (en) Automatic line pitch setting method for document generator
US5383730A (en) Document processing apparatus that magnifies only black portions of characters
JPH0225535B2 (en)
US5930812A (en) Word processing apparatus which adjusts character output position
JPH0345414B2 (en)
JPH0310512B2 (en)
JP2542121B2 (en) Character processing method
JPH0122942B2 (en)
US5162993A (en) Word processing apparatus
JPH0451834B2 (en)
JPH0469917B2 (en)
US5572234A (en) Display element density conversion
JPH0522933B2 (en)
JPH02224059A (en) Character processor
EP0105491A2 (en) Font display and text editing system