JPH02254581A - 情報認識装置 - Google Patents

情報認識装置

Info

Publication number
JPH02254581A
JPH02254581A JP1074896A JP7489689A JPH02254581A JP H02254581 A JPH02254581 A JP H02254581A JP 1074896 A JP1074896 A JP 1074896A JP 7489689 A JP7489689 A JP 7489689A JP H02254581 A JPH02254581 A JP H02254581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
character
stroke
candidate
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1074896A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Sugiyama
杉山 光正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1074896A priority Critical patent/JPH02254581A/ja
Publication of JPH02254581A publication Critical patent/JPH02254581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報認識装置に関し、例えば、手書きによる文
字、記号0図面等の筆記情報を認識する情報認識装置に
関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の装置においては、データタブレット等か
ら入力ペンにより、ペン座標とペンのアップダウン情報
を入力し、データタブレット上に筆記された文字を認識
するようにしている。このオンライン文字認識処理にお
いては、漢字認識での処理量の増大と類似文字間の誤認
識があるため、認識処理が階層的に行われている。−例
として、入力された筆記情報と文字情報との第1の認識
手段において、所定個数の候補文字を選出し、その後に
、選択された候補文字と入力された筆記情報との第2の
認識手段を実行し、このようにして、最終的に認識結果
を求めるという認識方法がある。この方法では、第1の
認識手段によって筆記情報と類似の文字を求め、更に、
第2の認識手段によってより詳細な認識を行い、このよ
うにして認識時間の短縮化と認識率の向上とを計るもの
である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では、第1の識別手段によっ
てどのような認識結果が得られたとしても、その認識結
果、即ち、所定個の候補文字に対して、更に第2の認識
手段が行われている。このような場合、第1の認識手段
において、入力された筆記情報に対して1つの候補文字
が他の候補文字に対して抜き出て類似し結果が得られ、
明らかに認識結果が判明しても、次に所定個の候補文字
に対する第2の認識手段が実行されてしまうのである。
このように、不要な認識処理が追加されてしまうと、認
識時間の短縮化に反しているという欠点があった。
本発明は上述した従来例の欠点に鑑みて成されたもので
あり、その目的とするところは、情報認識にかかる時間
を短縮してくれる情報認識装置を提供する点にある。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に
係わる情報認識装置は、筆記情報を認識するための認識
処理を複数段階に分けて行う情報認識装置であって、入
力された筆記情報に対して第n段階の認識処理を施す認
識手段と、前記第n段階の認識処理で得られた候補が認
識範囲内か否かを判定する判定手段と、前記候補が認識
範囲内と判定されると前記第n段階の認識処理で得られ
た候補を認識結果として出力する出力手段とを有するこ
とを特徴とする。
[作用] かかる構成によれば、認識手段は入力された筆記情報に
対して第n段階の認識処理を施し、判定手段は第n段階
の認識処理で得られた候補が認識範囲内か否かを判定し
、その候補が認識範囲内と判定されると出力手段は第n
段階の認識処理で得られた候補を認識結果として出力し
、第n段階の認識処理で認識結果を得たときには第n+
1段階以降の認識処理を施さないようにしている。
[実施例] 以下に添付図面を参照して本発明に係わる好適な実施例
を詳細に説明する。尚、以下に説明する第1実施例〜第
 実施例は、文字の認識機能な備えた情報認識装置を例
に挙げている。
く第1実施例〉 まず、第1実施例について説明する。
第1図は第1実施例の情報認識装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図は第1実施例の文字識別部6の構成を示す
ブロック図、第3図は第1実施例のストローク辞書部5
の内容の一部を説明する図、第4図は第1実施例の文字
辞書部7の内容の一部を説明する図、第9図は第1実施
例のストローク相違度衣8の一部の内容を説明する図で
ある。第1図において、1は座標入力装置として機能し
、オペレータの筆記情報(文字)を入力するタブレット
を示し、2はタブレット1上の座標位置を指示する入力
ペンを示している。上記タブレットlの座標位置検出に
は、感圧導電ゴム等が使用されている。3は特徴抽出部
を示し、この特徴抽出部3はタブレット1から入力され
た筆記情報−文字分から画数、大きさと位置との正規化
後の各ストロークの始点、終点、中点等の座標、各スト
ロークでのペンの移動方向の時系列等の形状特徴等を抽
出する。4はストローク解析部を示し、このストローク
解析部4は各ストロークの入力ペン2の移動方向の時系
列等の形状特徴をストローク辞書部5に登録されている
ストローク情報と比較し、予め登録されている複数種類
の基本ストロークのいずれに該当するかを分類する。5
はストローク辞書部を示し、このストローク辞書部5は
第3図に示されるように基本ストロークの形状に対して
、それぞれ形状コードが割り当てられている。
そして、6は文字識別部を示し、この文字識別部6は相
違度の小さい文字(候補文字をいう)を認識結果として
出力する。また、文字識別部6は、第2図のようにスト
ローク位置の相違度解析部13.候補文字判定部14.
ストローク形状の相違度解析部15に分れ、候補文字判
定部14を第1の文字認識手段、ストローク形状の相違
度解析部15を第2の文字認識手段としている。まず、
ストローク位置の相違度解析部13では、入力された筆
記情報の特徴の一部である各ストロークの始点、終点座
標が文字辞書部7に登録されている文字情報と比較され
、各文字情報とのストローク位置の相違度が求められ、
この結果、候補文字が相違度の小さい順に後段の候補文
字判定部14に出力される。ここで、7は文字辞書部を
示している。文字辞書部7において、−例として、第4
図のように、「効」の文字は、文字コードr387AJ
と「効」の文字の筆跡順に各ストロークの形状コードと
始点および終点の座標とが対応するように登録されてい
る。
また、14は候補文字判定部を示し、この候補文字判定
部14はストローク位置の相違度解析部13から送られ
てくる候補文字が認識結果として決定できるか否かを判
定する。この候補文字判定部14では、認識結果を出力
するための第1段階の文字認識処理が行われる。15は
ストローク形状の相違度解析部を示し、このストローク
形状の相違度解析部15は候補文字判定部14で認識で
きなかった候補文字のストローク形状の相違度をストロ
ーク相違皮表8に基づいて調べることによって認識結果
を出力する。この相違度解析部15では、候補文字判定
部14で認識結果を得ることができなかった場合の第2
段階の文字認識が行われる。ここで、8は第9図のよう
にストローク相違皮表を示し、このストローク相違皮表
8は、入力された筆記情報の各ストロークと候補文字判
定部14から送られる文字情報の各ストロークとのスト
ローク形状の相違度を比較するための表である。
そして、10はROMII中の各種プログラムに基づい
て本装置全体を制御するCPUを示している。11は制
御プログラム、エラー処理プログラム、第5図〜第8図
までの各種フローチャートに対応のプログラムを格納し
ているROMを示している。12はROMII中の各種
プログラムのワークエリア及びエラー処理時の一時退避
エリアとして用いるRAMを示している。
次に、第1実施例の情報認識動作について説明する。
第5図は第1実施例の情報認識処理全体の動作を説明す
るフローチャートである。まず、タブレット1から筆記
情報(文字)が入力されると(ステップS1)、特徴抽
出部3で筆記情報の特徴が抽出される(ステップS2)
、この後に、ストローク解析部4では、抽出された筆記
情報のストローク形状に対応する形状コードがストロー
ク辞書部5より選出される(ステップS3)、そして、
文字識別部6によって候補文字が文字辞書部7中より選
出され、その選出された候補文字から文字認識が決定さ
れる(ステップS5)、このようにして、認識結果は表
示部9に出力され、表示される(ステップS5)、ここ
で、第1実施例では、認識結果の出力光を表示部9とし
ているが、本発明はこれに限定されるものではなく、印
刷出力するプリンタ等であっても良い。
ここで、上記文字識別処理を更に詳細に説明する。
第6図は第1実施例のストローク位置の相違度解析部1
3の処理動作を説明するフローチャート、第7図は第1
実施例の候補文字判定部14の処理動作を説明するフロ
ーチャート、第8図は第1実施例のストローク形状の相
違度解析部15の処理動作を説明するフローチャートで
ある。
まず、ストローク位置の相違度解析処理について第6図
を用いて説明する。
虫ず、筆記情報と文字辞書部7中の文字情報との間でス
トローク位置の相違度を求める際には、筆記情報の入力
ストロークと文字情報の辞書ストロークとの間のストロ
ーク間距離を求めれば良く、この場合、ストローク間距
離は上記2本のストロークの始点間の距離と終点間の距
離の和とする。そこでまず、ストローク位置の相違度解
析部13では、入力された筆記情報の各入力ストローク
と各辞書ストロークとの離間している距離が算出される
(ステップ5401)、そして、各入力ストロークに対
して、最も距離の小さな辞書ストロークが対応ストロー
クとして選出され、その対応ストロークとの距離がスト
ローク間距離となる(ステップ5402)、次に、入力
ストロークに関するストローク間距離の和が算出され(
ステップ5403)、このストローク間距離の和が筆記
情報の示す文字と文字情報の示す文字との間のストロー
ク位置相違度となる。このストローク位置相違度ととも
に文字情報の文字コードはRAMI2に記憶され、筆記
情報は文字辞書部7中の次の文字情報との相違度の比較
が行われる(ステップ5405)、このようにして、筆
記情報は同一画数の文字情報とすべて比較される。この
処理が終了すると、ストローク位置の相違度解析部13
は、筆記情報と文字辞書部7に登録されている各文字情
報とのストローク位置の相違度を文字の文字コードと対
応させて、相違度の小さい順に候補文字判定部に送る(
ステップ5406)。
次に、候補文字の判定処理について第7図を用いて説明
する。
第7図は本発明の候補文字判定部の動作を示すフローチ
ャートである。
第1段階の文字認識処理として、まず、相違度解析部1
3から入力された候補文字の文字は、相違度の小さい順
にソーティングされる(ステップ5407)、そして、
相違度の小さい方から第1文字候補と第2文字候補とが
抽出される(ステップ5408)、次に、抽出された第
1.第2文字候補間において、ストローク位置の相違度
の着が求められる(ステップ5409)。この相違度の
差が一定値(本プログラムに設定されている)以上の場
合には、第1候補文字が認識結果として表示部9に出力
され、第5図のステップS5に処理が進む(ステップS
410.ステップ5411)、また、上記相違度の差が
一定値に満たない場合には、相違度解析部13から入力
された候補文字の内、相違度の小さい方から5つ目まで
の候補文字が後段のストローク形状の相違度解析部15
に送出される(ステップS412) 。
次に、ストローク形状の相違度解析処理について第8図
を用いて説明する。
第2段階の文字認識処理として、まず、候補文字判定部
14から送られてきた候補文字の各ストロークと筆記情
報の各ストロークとのストローク形状の相違度が、第9
図に示されるストローク相違度衣8に基づいて求められ
る。このとき、候補文字毎に相違度の和が算出され、そ
の和はストローク形状相違度としてセットされる(ステ
ップ3413)。このようにして、全候補文字に対して
ストローク形状相違度が求められると(ステップ541
4)、次に、ストローク形状相違度の中で最もストロー
ク形状相違度の小さな文字が認識結果として表示部9に
出力され、処理は第5図に示されるステップS5に進む
(ステップ5416)。
以上説明したように第1実施例によれば、文字を認識で
きた段階で文字認識処理が終了するため、認識率を下げ
ることなく文字の認識時間を短縮することができる。
く第2実施例〉 次に、第2実施例について説明する。
第2実施例による情報認識装置は、上述の第1実施例と
同様の構成から成り、以下の説明では異なる点を挙げる
ことにする。
第1実施例では、第1の認識処理の結果、第1候補文字
の相違度と第2候補文字の相違度との差が一定値以上で
ある場合、認識結果として第1候補文字を出力し、第2
の認識処理を実行しなようにしているが、第2実施例で
は、第1候補文字の相違度との差が一定値以内の文字を
すべて候補文字として、第1候補文字を除く候補文字が
1文字だけの場合には、第2の認識処理を実行しないよ
うにしている。
第10図は第2実施例の候補文字判定処理の動作を説明
するフローチャートである。
第1実施例と同様にストローク位置の相違度解析処理が
終了すると、候補文字判定部14では、まず、相違度の
小さい順に文字がソーティングされる(ステップS50
1)。このソーティングの後、相違度の一番小さい第1
候補の文字の相違度と他の文字の相違度との差が算出さ
れる(ステップ5502)。この結果、相違度の差が一
定値(本プログラム中に設定されている)以内の場合、
第1候補文字と他の文字の方が候補文字としてRAM1
2に記憶される(ステップ5503゜ステップ5504
)。また、相違度の差が一定値(本プログラム中に設定
されている)を越える場合、第1候補文字と比較された
他の文字は候補文字とされず、次に、第1候補文字は別
の文字との間で相違度の比較が行われる。このようにし
て、第1候補文字の相違度はストローク位置の相違度解
析部13から送られたすべての文字の相違度と比較され
る(ステップ5502〜ステップS505)。
以上のようにして候補文字が選出されると、第1候補文
字を除く候補文字の数が調べられる。もし候補文字が一
つの場合には、ステップ5507においてその一つの候
補文字が認識結果として表示部9に出力される。又、候
補文字が複数存在する場合にはステップ5508におい
て、第1候補文字を含む全候補文字が後段のストローク
形状の相違度解析部15に送出され、前述の第8図で説
明された文字認識処理が行われる(ストローク形状の相
違度解析処理)。
以上説明したように第2実施例によれば、第1実施例と
同様の作用・効果を得ることができる。
く第3実施例〉 次に、第3実施例について説明する。
第3実施例による情報認識装置は、上述の第1実施例と
同様の構成から成り、以下の説明では異なる点を挙げる
ことにする。
第3実施例では、第1の認識処理の結果、相違度が一定
値以下の文字が候補文字に選出され、もし候補文字が存
在しない場合、認識不可能が認識結果として出力され、
又は、候補文字が1文字だけの場合、認識結果として1
つの候補文字が出力される。
第11図は第3実施例の候補文字判定処理の動作を説明
するフローチャートである。
まず、ストローク位置の相違度解析部13から送られた
文字に対して、ストローク位置の相違度が一定値(本プ
ログラムに設定されている)と比較され(ステップS6
01) 、その結果、一定値以下の相違度を有する文字
は候補文字としRAM12に記憶される(ステップ56
02〜ステツプ5603)。このステップ3601〜ス
テツプ5603までの処理は、全文字に対して行われ(
ステップ5604)、その結果、候補文字が存在しない
場合、ステップ5606において、認識不可能という情
報が認識結果として表示部9に出力される。また、候補
文字が一文字のみ存在する場合、ステップ3608にお
いて、その候補文字が認識結果として表示部9に出力さ
れる。又は、複数の候補文字が存在する場合、ステップ
5609において、全候補文字は後段のストローク形状
の相違度解析部15に送られる。
以上説明したように第3実施例によれば、前述の第1実
施例と同様の作用効果を得ることは勿論、認識不可能な
文字に対して速い段階で認識不可能の情報を得ることが
できる。
さて、上述したそれぞれの実施例では、文字情報中のス
トロークの位置情報として、始点と終点の座標がそれぞ
れ登録されているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、始点と終点との間の中点も含めた3点のストロ
ークの位置情報としても良い、また、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲であれば、一般にストロークなn等分する
(n+1)点の座標や、あるいは始点、終点、中点のい
ずれか1点のみであっても良い。
また、上述したそれぞれの実施例では、相違度をパラメ
ータとして求めているが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、類似度をパラメータとして求めるようにし
ても良い。
さらに、上述したそれぞれの実施例では、2段階の階層
に分けられた文字認識処理からなる識別を行っているが
、一般に多階段の識別手段からなる識別において候補が
一文字となった場合、その後の識別手段は実行しないと
してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、認識率を下げるこ
となく筆記情報の認識時間を短縮化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の情報認識装置の構成を示すブロッ
ク図、 第2図は第1実施例の文字識別部6の構成を示すブロッ
ク図、 第3図は第1実施例のストローク辞書部5の内容の一部
を説明する図、 第4図は第1実施例の文字辞書部7の内容の一部を説明
する図、 第5図は第1実施例の情報認識処理全体の動作を説明す
るフローチャート、 第6図は第1実施例のストローク位置の相違度解析部1
3の処理動作を説明するフローチャート、 第7図は第1実施例の候補文字判定部14の処理動作を
説明するフローチャート、 第8図は第1実施例のストローク形状の相違度解析部1
5の処理動作を説明するフローチャート、 第9図は第1実施例のストローク相違度表8の一部の内
容を説明する図、 第10図は第2実施例の候補文字判定処理の動作を説明
するフローチャート、 第11図は第3実施例の候補文字判定処理の動作を説明
するフローチャートである。 図中、1・・・タブレット、2・・・入力ペン、3・・
・特徴抽出部、4・・・ストローク解析部、5・・・ス
トローク辞書部、6・・・文字識別部、7・・・文字辞
書部、8・・・ストローク相違度表、9・・・表示部、
10・・・CPU、11 ・ ROM、12−RAM、
l 3゜15・・・相違度解析部、14・・・候補文字
判定部である。 第1図 第2図 第3 図 第4 図 第6 図 第5 図 第7図 第9 図 第8 図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 筆記情報を認識するための認識処理を複数段階に分けて
    行う情報認識装置であつて、 入力された筆記情報に対して第n段階の認識処理を施す
    認識手段と、 前記第n段階の認識処理で得られた候補が認識範囲内か
    否かを判定する判定手段と、 前記候補が認識範囲内と判定されると前記第n段階の認
    識処理で得られた候補を認識結果として出力する出力手
    段とを有し、前記第n段階の認識処理で認識結果を得た
    ときには第n+1段階以降の認識処理を施さないことを
    特徴とする情報認識装置。
JP1074896A 1989-03-29 1989-03-29 情報認識装置 Pending JPH02254581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074896A JPH02254581A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 情報認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074896A JPH02254581A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 情報認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02254581A true JPH02254581A (ja) 1990-10-15

Family

ID=13560612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074896A Pending JPH02254581A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 情報認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02254581A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155577B2 (ja) 文字認識方法及び装置
KR100297482B1 (ko) 수기입력의문자인식방법및장치
JP3155616B2 (ja) 文字認識方法及び装置
US5621818A (en) Document recognition apparatus
US5940532A (en) Apparatus for and method of recognizing hand-written characters
KR100205726B1 (ko) 수기 문자의 인식 장치
US5659633A (en) Character recognition method utilizing compass directions and torsion points as features
US6208756B1 (en) Hand-written character recognition device with noise removal
JPH02254581A (ja) 情報認識装置
JPS62159291A (ja) 文章入力装置
JP2671985B2 (ja) 情報認識方法
JPS6224382A (ja) 手書き文字の認識方法
JPS61150081A (ja) 文字認識装置
JPH06215197A (ja) 文字認識方法および装置
JP2953162B2 (ja) 文字認識装置
JP2851865B2 (ja) 文字認識装置
KR950015186B1 (ko) 필기문자 인식방법 및 인식장치
JPS6081688A (ja) 情報認識方式
JP2984315B2 (ja) 認識装置
JP2639314B2 (ja) 文字認識方式
JPH02105281A (ja) 文字認識装置
EP0564826A2 (en) Resolution of case confusions by majority voting rule in on-line handwriting recognition
JPH09251517A (ja) 文字認識方法及び文字認識装置
JPH02156388A (ja) オンライン手書文字認識方式
KR19990042025A (ko) 식별력있는 한글 자소 설계와 이를 이용한 필기 인식방법