JPH02254569A - Segment display device - Google Patents

Segment display device

Info

Publication number
JPH02254569A
JPH02254569A JP7511289A JP7511289A JPH02254569A JP H02254569 A JPH02254569 A JP H02254569A JP 7511289 A JP7511289 A JP 7511289A JP 7511289 A JP7511289 A JP 7511289A JP H02254569 A JPH02254569 A JP H02254569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
line segment
area
processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7511289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tooru Sakaihara
徹 酒井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7511289A priority Critical patent/JPH02254569A/en
Publication of JPH02254569A publication Critical patent/JPH02254569A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten the data transfer to and from hardware and the data storage time to improve the display performance by coupling a control processor and a coordinate transformer or a clipper with a shared memory and making information related to apexes of a segment string into a table having a systematic data structure. CONSTITUTION:The control processor sets coordinates of apexes of a segment string to an apex input table, and coordinate transformation is performed and results are set to a coordinate transform table. The pointer of each table is advanced to the table of the next processing step, and information of apex information on the pertinent table is indicated to the coordinate transformer and the clipper, and the clipper discriminates the inside or the outside of a clip area. When a part of a segment is in the clip area, apex coordinates or clip point coordinates are sent to a segment generator to draw the segment. After this operation, the pointer of each table is switched to perform the processing of the next apex, and this operation is repeated to the last apex. Thus, it is unnecessary to transfer data to the coordinate transformer and the clipper and to store coordinates of the end point of the preceding segment, and segments are quickly displayed.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、図形表示に係り、特に、複数のプロセッサを
用いた図形表示装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to graphic display, and particularly to a graphic display device using a plurality of processors.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の図形表示装置は、特開昭65−85988号公報
の第2図に記載されているように、シーケンサ、マイク
ロプログラム格納メモリおよびALUからなる制御プロ
セッサ部に乗算器やクリッピング処理を行なうクリッパ
がバスで接続されたハードウェア構成となっている。乗
算器は、主に座標変換を行なうものであるが、座標変換
をより高速に実行させるために、特開昭65−8075
1号公報に記載されているような座標変換装置を接続す
る場合もある。
As shown in FIG. 2 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 65-85988, a conventional graphic display device includes a control processor section consisting of a sequencer, a microprogram storage memory, and an ALU, and a multiplier and a clipper for performing clipping processing. The hardware is connected via a bus. The multiplier mainly performs coordinate transformation, but in order to execute coordinate transformation faster, it was developed in Japanese Patent Laid-Open No. 65-8075.
A coordinate conversion device such as that described in Publication No. 1 may be connected in some cases.

このようなハードウェア構成のもとで、巌分表示処理は
、以下に述べるようにして行なわれていた0 表示される線分は、通常、線分列として定義される。い
ま、3次元の線分列を表示する場合を考えると、第15
図に示すような処理手順となる。Tなわち、線分列の各
頂点の座標を座禅変換し、クリッピングを行なう。ここ
では、2方向でクリッピングした後にXY力方向クリッ
ピングを行なっている。最後に、クリッピングした結果
をもとに線分発生を行なう。
Under such a hardware configuration, the span display process is performed as described below.0 Line segments to be displayed are usually defined as a line segment sequence. Now, if we consider the case of displaying a three-dimensional line segment sequence, the 15th
The processing procedure is as shown in the figure. In other words, the coordinates of each vertex of the line segment sequence are subjected to Zazen transformation and clipping is performed. Here, after clipping in two directions, XY force direction clipping is performed. Finally, line segments are generated based on the clipping results.

以上の手順をハードウェアの具体的な処理に当てはめて
考えると、まず、制御プロセッサが線分列の頂点の頂点
ごとに乗算器を動作させることにより、乗算器がマトリ
ックスとベクトルとの乗算を行なって座標変換する。こ
の結果をクリッパにおいて2方向でクリッピングする。
Applying the above procedure to specific hardware processing, first, the control processor operates a multiplier for each vertex of the line segment sequence, and the multiplier multiplies a matrix by a vector. Coordinate transformation is performed. This result is clipped in two directions using a clipper.

このときに、直前に処理した頂点を始点として、今回処
理した頂点を終点とする線分をクリッピングする。続い
て、2方向でクリッピングした結果をクリッパにおいて
XY力方向クリッピングする。この結果をベクトル発生
器に送出することにより線分を表示する。
At this time, a line segment starting from the vertex processed immediately before and ending at the vertex processed this time is clipped. Subsequently, the result of clipping in two directions is clipped in the XY force directions using a clipper. Line segments are displayed by sending this result to a vector generator.

このように、従来は、制御プロセッサが乗算器やクリッ
パに対してのデータ転送を制御していた。
In this way, conventionally, a control processor has controlled data transfer to multipliers and clippers.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来技術は、制御プロセッサが座標変換装置やクリ
ッパへバス経由で必要なデータを設定し、また、座標変
換装置やクリッパにおける処理結果をバス経由で取り出
す必要がある。さらに、線分列の場合、クリップ処理で
は、各線分の始点と終点が必要となるが、前の線分の終
点が次の線分の始点上なるので、次の線分の処理のため
、前の庫の終点の情報を残しておく必要がある。そのた
め、制御プロセッサは、前記転送処理に加えて、この処
理ヲ夷行する。従って、制御プロセッサの負荷が重くな
って表示速度が上がらないという問題があった。
In the above-mentioned conventional technology, it is necessary for the control processor to set necessary data to the coordinate transformation device or the clipper via the bus, and to take out the processing results in the coordinate transformation device or the clipper via the bus. Furthermore, in the case of a line segment sequence, clipping requires the start and end points of each line segment, but since the end point of the previous line segment is on the start point of the next line segment, in order to process the next line segment, It is necessary to retain information about the end point of the previous warehouse. Therefore, the control processor performs this process in addition to the transfer process. Therefore, there is a problem in that the load on the control processor becomes heavy and the display speed cannot be increased.

本発明の目的は、制御プロセッサと座標変換装置やクリ
ッパ等のハードウェアとのデータ転送やデータ記憶に使
用される時間を減縮し、表示性能を向上させることにあ
る。
An object of the present invention is to improve display performance by reducing the time used for data transfer and data storage between a control processor and hardware such as a coordinate transformation device and a clipper.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するために本発明は、第1A図に示すよ
うに、制御プロセッサと座標変換装置やクリッパとを共
有メモリで結合し、線分列の頂点に関する情報を統一し
たデータ構造のテーブルとすることにより、制御プロセ
ッサ、座禅変換装置およびクリッパが特別の処理を行な
わずに頂点に関する情報を読み書きすることができるよ
うにするC 上記テーブルは、制御プロセッサと座禅変換装置やクリ
ッパとが並列動作することが可能なように、線分表示処
理の各処理段階ごとに設け、一つの頂点がある処理段階
にあるときに、次の頂点を前の処理段階のテーブルで処
理できるようにTる。
To achieve the above object, as shown in FIG. 1A, the present invention combines a control processor, a coordinate transformation device, and a clipper with a shared memory, and creates a table with a data structure that unifies information regarding the vertices of a line segment sequence. By doing this, the control processor, zazen conversion device, and clipper can read and write information about vertices without performing any special processing. A table is provided for each processing stage of line segment display processing so that when one vertex is in a certain processing stage, the next vertex can be processed using the table of the previous processing stage.

さらに、線分列の表示に必要な前の線分の終点の情報を
上記テーブルの一つとして残るようにする。
Furthermore, information on the end point of the previous line segment, which is necessary for displaying the line segment sequence, is left as one of the tables.

また、前記処理段階が終了して、次の処理段階に進むと
きは、各処理段階用のチーフル間でデータを移動せずに
、処理すべきテーブルのポインタを次の処理段階に渡す
ことにより、処理を実行する。いわば、テーブルをサイ
クリックに使用することにより、線分列の各頂点を次々
に処理することができる。
Furthermore, when the processing stage ends and the process proceeds to the next processing stage, by passing the pointer of the table to be processed to the next processing stage without moving data between the tables for each processing stage, Execute processing. In other words, by using the table cyclically, each vertex of the line segment sequence can be processed one after another.

〔作用〕[Effect]

本発明の作用)こついて第1A図を参照して説明する。 Effect of the present invention) The details will be explained with reference to FIG. 1A.

制御プロセッサは、線分列の第1頂点の座標を頂点入力
用テーブルに設定し、このテーブルのポインタを座標変
換器に渡し、座標変換を行なわせる。座標変換結果は、
このテーブル、すなわち、座標変換用テーブルに変わっ
ているテーブルに設定される。制御プロセッサは、この
処理と同時多こ、前終点記憶テーブルのポインタを切り
換えて、頂点入力用テーブルとし、これに#X2頂点の
座標を入力する。
The control processor sets the coordinates of the first vertex of the line segment string in the vertex input table, passes the pointer of this table to the coordinate converter, and causes the coordinate converter to perform coordinate conversion. The coordinate transformation result is
This table, that is, the table that has been changed to the coordinate conversion table, is set. Simultaneously with this processing, the control processor switches the pointer of the previous end point storage table to a vertex input table, and inputs the coordinates of the #X2 vertex into this table.

座標変換処理が終了したら、制御プロセッサは、各テー
ブルのポインタを次の処理段階のテーブルに移し、座標
変換器およびり゛リッパに該当テーブル上の頂点情報の
処理を指示する。
When the coordinate transformation processing is completed, the control processor moves the pointer of each table to the table of the next processing stage and instructs the coordinate transformer and ripper to process the vertex information on the corresponding table.

クリッパは、クリップエリアの内外判定を行なう。これ
らの処理と同時に、襟分列の第5頂点の座at頂点入力
用テーブルに設定する。
The clipper determines whether the clip area is inside or outside. At the same time as these processes, the position of the fifth vertex of the tail line is set in the vertex input table.

これら三つの処理が完了したら、クリッパの内外判定結
果を参照し、内部なら、座標変換された頂点座標を描画
する線分の始点上して線分発生器(図示せず)に送る。
When these three processes are completed, the inside/outside determination result of the clipper is referred to, and if it is inside, the converted vertex coordinates are sent to the line segment generator (not shown) on the starting point of the line segment to be drawn.

その後、制御プロセッサは、各テーブルのポインタを次
の処理段階のテーブルに移す。こうすることにより、第
1頂点が、前終点記憶テーブルに残ることになる。
The control processor then moves each table's pointer to the table for the next stage of processing. By doing this, the first vertex remains in the previous end point storage table.

また、新しい頂点入力テーブルに、線分列の第4頂点を
設定し、座標変換処理よびクリッパには、それぞれ、第
3頂点および第2頂点の処理を指示する0 これらの処理が完了したら、第2頂点のクリップエリア
内外判定結果を参照し、前終点記憶テーブル中の結果を
参照し、必要ならばクリツビ/グ感理を、クリッパに行
なわせる。もし、クリップ内あるいはクリップの結果、
クリップエリア内に線分の一部が入っている場合は、線
分発生fStこ、頂点座標そのもの、あるいはクリップ
点座標を送り、線分を描画する。
Also, set the fourth vertex of the line segment string in the new vertex input table, and instruct the coordinate transformation process and the clipper to process the third and second vertices, respectively. The clipper is made to perform clipping/grabbing sensing if necessary by referring to the results of determining whether the two vertices are inside or outside the clip area, and by referring to the results in the previous end point storage table. If within a clip or as a result of a clip,
If part of the line segment is within the clip area, the line segment generation fSt sends the vertex coordinates themselves or the clip point coordinates to draw the line segment.

これらが終了後、各テーブルのポインタ8切Q換えて、
次の頂点の処理を行ない、最後の頂点まで繰り返す。
After completing these steps, switch the pointer 8 to Q for each table.
Process the next vertex and repeat until the last vertex.

このように処理することにより、座標変換器やクリッパ
へのデータ転送や、前の線分の終点座標を記憶する処理
が特に必要なくなり、高速な線分表示が可能となる。
By processing in this way, it becomes unnecessary to transfer data to a coordinate converter or a clipper, or to store the end point coordinates of the previous line segment, and high-speed line segment display becomes possible.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1B図は5次元を線分を表示する線分表示装置の全体
構成を示す図である。
FIG. 1B is a diagram showing the overall configuration of a line segment display device that displays line segments in five dimensions.

第1B図1cbいて、1はG P B O(Graph
ieProcessor Block Oであり、図形
コマンドの解釈を行なって当該コマンドの処理を実行す
る。2はG P B 1 (Graphic Proc
essor Block 1 )であり、G P B 
(0) 1からコマンドを受は取って線分表示に関する
処理8実行する。3はRCP (Ra5terCont
orol Processor)であり、GPB(1)
2からの表示図形の幾何情報を示すコマンドおよび宍示
属性を指示するコマンドを受は取って、図形を画像情報
に展開する04はセグメントバッファであり、表示図形
そのものを定義するプリミティブコマンド、色などの表
示法を指定する表示属性コマンド。
1B 1cb, 1 is G P B O (Graph
ieProcessor Block O, which interprets graphical commands and executes processing of the commands. 2 is G P B 1 (Graphic Proc
essor Block 1) and G P B
(0) Receives commands from 1 and executes process 8 related to line segment display. 3 is RCP (Ra5terCont
orolProcessor) and GPB(1)
04 is a segment buffer that receives the commands indicating the geometric information of the displayed figure and the commands indicating the explicit attributes from 2 and expands the figure into image information. Display attribute command that specifies how to display.

座標変換系を指定する座標系コマンドおよびこれらのコ
マンドの実行を制御する制御系コマンド等からなる図形
コマンド列401を記憶する。
A graphics command string 401 consisting of coordinate system commands that specify a coordinate transformation system, control system commands that control the execution of these commands, etc. is stored.

5はセグメントバッファコントローラであり、セグメン
トバッファ4から図形コマンド列401ヲ順次読み出し
て、■G P B (0) 1のF I FO(ファー
ストインファーストアウトメモリ、以下PIF”0と略
記T6 ) (1) 211 &C転送fl[、(りC
P U 7がG P B (0)1に対して起動をかけ
るための処理および(!llG P R(0) 1がC
PU7に対して応答を返すための処理を行なう0 6はパイプラインバスでアリ、G P B(o) 1゜
GPB(1)2゜RCP3およびセグメントバッファコ
ントローラ5を結合している。
Reference numeral 5 denotes a segment buffer controller, which sequentially reads out the graphic command string 401 from the segment buffer 4 and stores the FIFO (first-in-first-out memory, hereinafter abbreviated as PIF"0) (1) of G P B (0) 1. ) 211 &C transfer fl[, (riC
Processing for P U 7 to activate G P B (0) 1 and (!ll G P R (0) 1 is C
A pipeline bus 06, which performs processing for returning a response to the PU 7, connects the RCP 3 and the segment buffer controller 5.

7はCPt)であり、セグメントバッファ4上に図形コ
マンド列4018作成し、G P B (0) 1 #
こ起動をかけ、また、G P B (o) 1からの応
答を受けるなど、G P B(0)1 、0 P B(
1)2゜RCP5.パイプラインバス6、セグメントバ
ッファ4およびセグメントバッファコントローラ5から
なる描画処理を行なう部分を制御する08はCPU7が
用いる主メモリである。9G=システムバスであり、C
PU7に入出力装置やファイル装置を接続する。
7 is CPt), a graphic command string 4018 is created on the segment buffer 4, and G P B (0) 1 #
G P B (0) 1 , 0 P B (
1) 2°RCP5. Reference numeral 08 is a main memory used by the CPU 7, which controls a portion that performs drawing processing, including the pipeline bus 6, segment buffer 4, and segment buffer controller 5. 9G = system bus, C
Connect input/output devices and file devices to PU7.

GPB(0)1とGPB(1)2の内部ハードウェア構
成は同一である。すなわら、51はマイクロプロセッサ
1,41はマイクロプロセッサ(1)51のグログラム
およびデータを記憶するRAMである。71はGPババ
スあり、マイクロプロセッサ(1)51が用いるローカ
ルバスである。61は信号処理プロセッサ1であり、内
部に浮動小数点の乗算器611およびALU612.デ
ータ記憶用のRAM615.この信号処理プロセッサ(
1)6[−制御するマイクロプログラムを格納するRO
M614および上記マイクロプログラムによりこれらを
制御するシーケンサ(図示せず)等からなる。51G;
デュアルポートRAMであり、マイクロプロセッサ(1
)51と信号処理プロセッサ(1)61との両方からア
クセス可能である0デユアルポ一トRAM51上には、
信号処理プロセッサ(1)61へ処理を指示する一般の
DSPコマンドを格納する共通コマンドエリア5119
表示線分列の頂点に関する情報を記憶する頂点情報エリ
ア(1)512〜Tj4点情報エリア(5)514が配
置される。また、デュアルボー)RAM51は、メモリ
チップにて構成されており、このメモリチップの機能に
より7FF番地515および7 F F’番地5168
ライトアクセスすると信号が発生し、リードアクセスす
ると信号が停止する。この機能を用いることにより、7
FF番地5158ライトアクセスする。
The internal hardware configurations of GPB(0)1 and GPB(1)2 are the same. That is, 51 is a microprocessor 1, and 41 is a RAM that stores the program and data of the microprocessor (1) 51. A GP bus 71 is a local bus used by the microprocessor (1) 51. 61 is a signal processing processor 1, which includes a floating point multiplier 611 and an ALU 612 . RAM 615 for data storage. This signal processing processor (
1) 6[-RO that stores the controlling microprogram
It consists of an M614, a sequencer (not shown), etc. which control these by the above-mentioned microprogram. 51G;
Dual port RAM, microprocessor (1
) 51 and the signal processing processor (1) 61, the dual port RAM 51 includes:
Common command area 5119 that stores general DSP commands that instruct processing to the signal processing processor (1) 61
Vertex information area (1) 512 to Tj 4-point information area (5) 514 are arranged to store information regarding the vertices of the display line segment sequence. In addition, the dual baud) RAM 51 is composed of a memory chip, and due to the function of this memory chip, 7FF address 515 and 7FF' address 5168
A write access generates a signal, and a read access stops the signal. By using this function, 7
Write access to FF address 5158.

すなわち、7FF番地515にデュアルボー1・RAM
51上のDSPコマンドの先頭アドレスを書き込むと、
割込み信号が発生して信号処理プロセッサ(1)61.
に割込みが入り、信号処理プロセッサ(す61は7FF
番地515からDSPコマンドのアドレスを読み出して
DSPコマンドの実行を開始する。
In other words, dual baud 1 RAM is located at 7FF address 515.
When you write the start address of the DSP command on 51,
An interrupt signal is generated and the signal processing processor (1) 61.
An interrupt occurs in the signal processing processor (S61 is 7FF).
The address of the DSP command is read from address 515 and execution of the DSP command is started.

このとき、割込み信号はリセットされる。DSPコマン
ドの処理が終了すると、デュアルポートRAM51の7
FF番地516にリターンコードを書き込む。これによ
り、パイプラインバスインタフェースレジスタ(以下P
B I FSTSと略記する)212のDSP終了フラ
グ2123がセットされる。マイクロプロセッサ(11
51G!、このDSP終了7ラグ2123を見てDSP
コマンドの終了を知ることがでキル。このとき、マイク
ロプロセッサ(1) 31は、デュアルポートRA M
slの7FF番地5168読み出し、DSP終了フラグ
212t%リセットする。
At this time, the interrupt signal is reset. When the processing of the DSP command is completed, 7 of the dual port RAM 51
Write the return code to FF address 516. As a result, the pipeline bus interface register (hereinafter referred to as P
A DSP end flag 2123 of 212 (abbreviated as B I FSTS) is set. Microprocessor (11
51G! , the DSP sees this DSP end 7 lag 2123.
Kill by knowing the end of the command. At this time, the microprocessor (1) 31 uses dual port RAM
Read 7FF address 5168 of sl and reset DSP end flag 212t%.

21はP B I F 1 (Pipline Bus
 InterFace 1:パイプラインバスインタフ
ェース、以下PBIFと略記する)であり、FIFO(
す211 トPBIFSTS(t)212とを含み、バ
イフラインバス6からの安水とGPバス71からの要求
との排他制御を行なう。
21 is PBI F 1 (Pipline Bus
InterFace 1: Pipeline bus interface (hereinafter abbreviated as PBIF) and FIFO (
PBIFSTS(t) 211 and PBIFSTS(t) 212, and performs exclusive control between ammonium water from the bi-line bus 6 and requests from the GP bus 71.

FIFO(1)211は、セグメントバッファ4から送
られる図形コマンドi G P B (o) 1が取り
込むために用いる。P B I F S T 5(1)
212G!、GPB(0)1の内外の各楕情報を保持す
るレジスタである。ここで、N F I F OF U
 L Lフラグ2121は、次段のF’IFO,すなわ
ち、GPB(1)2のFIFO(す221の空き状態を
示し、′0“は空きがないこと、11“は空きがあるこ
とを示す0FIFODAフラグ2122は、自P I 
F’ 0上のデータの有無を示し、10“はデータがな
いこと、′1“はデータがあることを示す。DSP終了
フラグ2123は、DSPコマンドの終了を示すフラグ
であり、′0“は未終了。
The FIFO (1) 211 is used to capture the graphic command i G P B (o) 1 sent from the segment buffer 4 . P B I F S T 5(1)
212G! , GPB(0)1 is a register that holds internal and external ellipse information. Here, N F I F O F U
The L L flag 2121 indicates the free state of the next stage F'IFO, that is, the FIFO (221) of GPB (1) 2, '0" indicates that there is no space, and 11" indicates that there is space. Flag 2122 indicates own P I
Indicates the presence or absence of data on F'0;10'' indicates that there is no data, and '1'' indicates that there is data. The DSP end flag 2123 is a flag indicating the end of the DSP command, and '0' indicates that it has not ended.

11“は終了を示す。11" indicates the end.

GPB(1)2のハードウェア構成は、G P B (
0) 1のハードウェア構成と全く同一であるが、デュ
アルポートRAM52上の頂点情報エリア(1)522
〜頂点情報エリア(5)524の大きさが異なり、また
、信号処理プロセッサ(2)62のDSPコマンドが異
ナルのでROM624内のマイクロプログラムが異なる
The hardware configuration of GPB(1)2 is GPB (
0) The hardware configuration is exactly the same as 1, but the vertex information area (1) 522 on the dual port RAM 52
- The size of the vertex information area (5) 524 is different, and the DSP command of the signal processing processor (2) 62 is different, so the microprograms in the ROM 624 are different.

以下、各W16を簡単に説明する。Each W16 will be briefly explained below.

52はマイクロプロセッサ2.42はRAM、72はG
Pババスある。62は信号処理プロセッサ2であり、こ
の内部の621は乗算器。622はALU。
52 is microprocessor 2.42 is RAM, 72 is G
There is P Babasu. 62 is a signal processing processor 2, and 621 inside this is a multiplier. 622 is ALU.

623はRAM、624は)tOMである。52はデュ
アルポートRAMであり、この上の521は共通コマン
ドエリア、512〜514は頂点情報エリア1〜5゜5
25は7FF番地のエリア、526は7FF番地のエリ
アをそれぞれ示す。22はPBIF2,221i工FI
F02,222はPBIFSTS2゜2221はNFI
FOFULLフラグ、 2222はFIFODAフラグ
、 222SはDSP終了フラグである。
623 is RAM, and 624 is tOM. 52 is a dual port RAM, 521 above this is a common command area, and 512 to 514 are vertex information areas 1 to 5°5.
25 indicates the area of address 7FF, and 526 indicates the area of address 7FF. 22 is PBIF2, 221i Engineering FI
F02, 222 is PBIFSTS2゜2221 is NFI
FOFULL flag, 2222 is FIFODA flag, and 222S is DSP end flag.

RCP5の構成は次の通りである。35はマイクロプロ
セッサ3 、454−1これが用いるRAM、73はG
Pババス8!1はベクトル発生器である。ベクトル発生
1185は、Bresenbam (プレゼンハム)の
アルゴリズムにより線分の各画素をフレームメモリ84
に書き込む。25はPBIF5であり、PBIF(す2
1と全(同一のものであるが、P B I F S T
 S (3)252では、FIFODAフラグ2522
以外は意味を持たない。F I F 0(5)231に
はGPB(1)2により線分発生のためのRCPコマン
ドが設定される。
The configuration of RCP5 is as follows. 35 is the microprocessor 3, 454-1 is the RAM used by this, 73 is the G
Pbabus 8!1 is a vector generator. The vector generation 1185 stores each pixel of the line segment in the frame memory 84 using Bresenbam's algorithm.
write to. 25 is PBIF5, PBIF (S2
1 and all (same, but P B I F S T
S (3) 252 sets the FIFODA flag 2522
It has no meaning other than that. An RCP command for line segment generation is set in F I F 0 (5) 231 by GPB (1) 2.

RCP5では、始点を定義するRCPコマンドおよび終
点を定義するRCPコマンドを受は取ることにより、マ
イクロプロセッサ(3)35が線分発生用のパラメータ
を作成して、ベクトル発生器85へ設定し、ベクトル発
生器85を起動することにより、線分発生処理が行なわ
れる。
In the RCP5, by receiving the RCP command that defines the start point and the RCP command that defines the end point, the microprocessor (3) 35 creates parameters for line segment generation, sets them in the vector generator 85, and generates the vector. Line segment generation processing is performed by activating the generator 85.

第2図に図形コマンドの形式を示す。Figure 2 shows the format of graphic commands.

第2図(a)は座標変換マトリックスを設定するSET
−MTXコマンド4011  の形式を示す。
Figure 2 (a) shows SET for setting the coordinate transformation matrix.
- Shows the format of the MTX command 4011.

本コマンドは、式(1) で示したマトリックスの要素を与える。ここで、(X、
Y、Z)は、図形が定義されている座標系(一般には世
界座標系またはモデリンク座標系)での点の座標値であ
る。(xd * yd * z d )は、座像変換さ
れたデバイス座像系での座楠値を示す。
This command gives the elements of the matrix shown in equation (1). Here, (X,
Y, Z) are coordinate values of a point in a coordinate system (generally a world coordinate system or a model link coordinate system) in which the figure is defined. (xd * yd * z d ) indicates the coordinate value in the device coordinate system subjected to the coordinate conversion.

SET−MTXコマンド4011の第1エントリ401
11GCG!、S E T −MT X :ff W 
ンド4o11であることを示すOP  C0DEが設定
される。以降のエントリ40112〜40119および
401110〜401115には、式(1)のマトリッ
クスのパラメータ311〜a54が設定される。
First entry 401 of SET-MTX command 4011
11GCG! , S E T -MT X :ff W
OP CODE is set to indicate that the command is 4o11. Parameters 311 to a54 of the matrix of equation (1) are set in subsequent entries 40112 to 40119 and 401110 to 401115.

SET−MTXコマンド4011が実行される手順を以
下に説明する。
The procedure for executing the SET-MTX command 4011 will be described below.

まず、’ G P B O1で図形コマンドを処理する
プログラムの制御機構について説明する。
First, the control mechanism of the program that processes graphic commands in 'G P B O1 will be explained.

GPBOlに対してCPU7から起動がかかると、第3
図に示したコマンド制御プログラム91が動き始める。
When starting up GPBOl from CPU7, the third
The command control program 91 shown in the figure starts running.

コマンド制御プログラム91は、ステップ911で、O
P  C0DE8取り込み、ステップ912で、OP 
 C0DEに従って図形コマンドの処理(ステップ91
5〜915)のうちの該当する処理へ分岐する。
In step 911, the command control program 91
P C0DE8 is imported, and in step 912, OP
Process graphical commands according to C0DE (step 91
5 to 915).

分岐した処理のいずれかが終了すると、図形コマンド列
が終了したかどうかをステップ916で判定し、終了し
ていれば、CPU7に対して終了した旨を連絡する(ス
テップ917)。
When one of the branched processes ends, it is determined in step 916 whether the graphic command sequence has ended, and if it has ended, the CPU 7 is notified of the end (step 917).

セグメントバッファ4上の図形コマンド列401の一つ
としてF I F 0(t)21tを経由してS ET
 −MTXコマンド4011が叡り込まれると、SET
−MTXコマンド処珍プログラム92に分岐する。
SET as one of the graphic command strings 401 on the segment buffer 4 via F I F 0(t) 21t
-When MTX command 4011 is included, SET
- Branch to the MTX command processing program 92.

第4図にSET−MTXコマンド4011に対する処理
のフローチャートを示す。
FIG. 4 shows a flowchart of processing for the SET-MTX command 4011.

まず、ステップ921で、コマンドパラメータを喉り込
み、ステップ922で、デュアルボー) RAM51上
の共通コマンドエリア511に、座標変換マトリックス
を信号処理プロセッサ(1161がRAM613の所定
のエリアに設定するためのI) S Pコマンドである
SET−MTX−Dコマンド4051を作成する。 S
 E T−MT X  D:2 マント40510)コ
マ7 ト形式はg7図(a)に示す通りである。
First, in step 921, the command parameters are read, and in step 922, the coordinate transformation matrix is stored in the common command area 511 on the dual-baud RAM 51. ) Create a SET-MTX-D command 4051, which is an SP command. S
E T-MT

を設定し、以降のエンドIJ 、aos12〜4051
9および405101〜405104に座標変換マトリ
ックスの要素a11〜a348設定する。続いて、SE
T−MTX−[)=yマント4051が格納されている
アドレス、すなわち、共通コマンドエリア511のアド
レ、スをデュアルポートRA?VI51の7FE番地5
15に書き込むことにより、5ET−7N皇TX−Dコ
マンド4051の実行を信号処理プロセッサ(1)61
が開始する。その後は、第4図のステップ923の判定
で、DSPコマンドの処理が終了するまで待つ。
and subsequent end IJ, aos12~4051
Elements a11 to a348 of the coordinate transformation matrix are set to 9 and 405101 to 405104. Next, SE
T-MTX-[)=y The address where the cloak 4051 is stored, that is, the address of the common command area 511, is the dual port RA? VI51 7FE address 5
15, the signal processing processor (1) 61 executes the 5ET-7N Emperor TX-D command 4051.
starts. Thereafter, in step 923 of FIG. 4, the process waits until the processing of the DSP command is completed.

第2図(b)は5次元のクリップエリアを定義する5E
T−CLI P−AREAffマント4o12の形式本
コマンドは、GPB(o)i信号処理プロセッサ(1)
61のRAM611およびGPB(1)2の信号処理プ
ロセッサ(2)62のRA M 625の所定のエリア
にクリップエリアの情報を設定するためのものである。
Figure 2(b) is a 5E that defines a five-dimensional clip area.
T-CLI P-AREAff cloak 4o12 format This command is for GPB(o)i signal processing processor (1)
This is for setting clip area information in a predetermined area of the RAM 611 of 61 and the RAM 625 of signal processing processor (2) 62 of GPB (1) 2.

5ET−CLIP−AREA=rマyド4o12の4c
1エントリ40121にはOP  C0DEが設定され
、エントリ40122〜40124には3次元のクリッ
プエリアの左下実の頂点のデバイス座標系での座標値が
設定される0また、エントリ40125〜40127に
はクリップエリアの右上前の頂点のデバイス座標系での
座標値が設定される0 8ET−CLIP−AREAコマンド4012が実行さ
れる手I11を以下に説明する。
5ET-CLIP-AREA=r my 4o12's 4c
1 entry 40121 is set to OP C0DE, entries 40122 to 40124 are set to the coordinate value of the lower left vertex of the three-dimensional clip area in the device coordinate system 0, and entries 40125 to 40127 are set to the clip area. The hand I11 in which the 08ET-CLIP-AREA command 4012 in which the coordinate value in the device coordinate system of the top right front vertex of is executed is executed will be described below.

まず、第5図に示すコマンド制御プログラム91により
、第5図のフローチャートに示す5ET−CLXP−A
REAコマンド4012を処理するプログラム95へ分
岐する。第5図のステップ931では、エントリ401
21〜40127に含まれるパラメータをF I F 
0(1) 211を経由して取り込む。ステップ932
では、クリップエリアを信号処理プロセッサ(1)61
のRAM613の所定のエリアに設定するためのDSP
コマンドである5ET−CLIP−AREA−Dコマン
ド4052を共通コマンドエリア511上に作成し、5
ET−CLI P−AREA−Dコマンド4032を信
号処理プロセッサ(1)61に実行させる。
First, the 5ET-CLXP-A shown in the flowchart of FIG.
The program branches to a program 95 that processes the REA command 4012. In step 931 of FIG.
F I F the parameters included in 21 to 40127
0(1) Import via 211. Step 932
Now, convert the clip area to the signal processing processor (1) 61
DSP for setting in a predetermined area of RAM 613 of
Create a command 5ET-CLIP-AREA-D command 4052 on the common command area 511, and
The signal processing processor (1) 61 is caused to execute the ET-CLI P-AREA-D command 4032.

5ET−CLIP−AREA−Dコマンド4032トリ
40521にはDSPコマンドを識別するOP  C0
DEが設定され、以降のエントリ40522〜4032
7は5ET−CLIP−AREAコマンド4012と同
一形式である。5ET−CLIP−AREA−Dコマン
ド4032の起動法はSET−MTX−Dコマンド40
31の起動法と同様である。
5ET-CLIP-AREA-D command 4032 Tori 40521 includes OP C0 that identifies the DSP command.
DE is set and subsequent entries 40522 to 4032
7 has the same format as the 5ET-CLIP-AREA command 4012. The method of starting the 5ET-CLIP-AREA-D command 4032 is the SET-MTX-D command 40
This is the same as the starting method of No. 31.

続いて、第5図のステップ955では、クリップエリア
の情報8GPB(1)2の信号処理プロセッサ(2)6
2のRAM625の所定のエリアに設定するために、G
PB(1)2に対して5ET−CLIP−AREA−G
コマンド4021をGPB(1)2のF I F 0(
2) 221経由で送信する0ここで、G P B (
o) 1からGPB(1)2への処理の依頼を行なうコ
マンド8GPBtコマンドと呼ぶ。
Subsequently, in step 955 of FIG. 5, the signal processing processor (2) 6 of the clip area information 8GPB (1) 2
In order to set it in a predetermined area of RAM 625 of
5ET-CLIP-AREA-G for PB(1)2
Command 4021 is GPB (1) 2 F I F 0 (
2) 0 sent via 221, where G P B (
o) The command for requesting processing from GPB(1)2 from 1 is called the 8GPBt command.

5ET−CL I P−AREA−Gコマンド4021
の形式を第8図(a)に示す。
5ET-CL I P-AREA-G command 4021
The format is shown in FIG. 8(a).

第1エントリ40212には、GPB1コマンドの中の
どのコマンドであるかを示すOP  C0DEが設定さ
れ、以降のエンド’J 40215〜40218は、5
ET−CLIP−AREAコマンド4012の形式と全
く同様である。
The first entry 40212 is set with OP C0DE indicating which command among the GPB1 commands, and the subsequent end 'J' 40215 to 40218 are 5
The format is exactly the same as the ET-CLIP-AREA command 4012.

GPB(132が5ET−CLIP−AREA−Gコマ
ンドao21 ’&受は喉ると、G P B (o) 
1のコマンド制御プログラム91と同様のGPBtコマ
ンドを制御するプログラムが働き、当該GPB1コマン
ド処理プログラムに分岐して、実際の処理がなされるこ
七になるo S E T −CL I P −A RE
 A −Gコマンド4021の処理は、第5図で示した
5ET−CLIP−AREAコマンド4012の処理フ
ローチャートと同一である。ただし、ステップ953の
クリップエリアの設定を依頼する処理がない08ET−
CLIP−AREAコマンド4012のフローチャート
93に戻ると、ステップ934で、DSPコマンドの終
了を待ち、デュアルポー)RAM51の7FFII地5
16を読み出してDSP終了フラグ2125をクリアす
る。
GPB (132 is 5ET-CLIP-AREA-G command ao21'&Uke is throat, GP B (o)
A program that controls GPBt commands similar to the command control program 91 of No. 1 operates, branches to the GPB1 command processing program, and performs actual processing.
The processing of the A-G command 4021 is the same as the processing flowchart of the 5ET-CLIP-AREA command 4012 shown in FIG. However, in 08ET- there is no process to request clip area setting in step 953.
Returning to the flowchart 93 of the CLIP-AREA command 4012, in step 934, the end of the DSP command is waited, and the 7FFII area 5 of the dual port RAM 51 is
16 and clears the DSP end flag 2125.

第2図(c)は線分列を定義するPOLYI、INEコ
マンド4015の形式を示す図である。
FIG. 2(c) is a diagram showing the format of the POLYI, INE command 4015 that defines a line segment sequence.

第1エントリ40151には、OP  C0DEが設定
される0エンドIJ 40152には、線分列の頂点の
数が設定され、以降のエンドIJ 4otss〜401
59および40151〜401!+11  には頂点の
座標値、すなわち、図形が定義されている座標系である
世界座標系またはモデリング座標系での座標値が設定さ
れるO 以下、P OL Y L I N E :y マ:yド
4015 (7)処80)流れを説明する。
In the first entry 40151, OP C0DE is set. In 40152, the number of vertices of the line segment sequence is set.
59 and 40151-401! +11 is set to the coordinate value of the vertex, that is, the coordinate value in the world coordinate system or modeling coordinate system, which is the coordinate system in which the figure is defined. Step 4015 (7) Process 80) The flow will be explained.

まず、POLYLINEコマンド4015に先立って5
ET−11/ITXコマンド4011および5ET−C
LIP−AREAコマンド4012が実行され、座11
I変換マトリックスおよびクリップエリアが信号処理プ
ロセッサ(1)61のRAM615および信号処理プロ
セッサ(2)62のRA M 625のいずれか一方ま
たは両方に設定されているものとする。
First, prior to POLYLINE command 4015, 5
ET-11/ITX Command 4011 and 5ET-C
LIP-AREA command 4012 is executed and
It is assumed that the I conversion matrix and the clip area are set in either or both of the RAM 615 of the signal processing processor (1) 61 and the RAM 625 of the signal processing processor (2) 62.

P OL Y L I N E =r マyド4013
がG P B (0) 16C暇り込まれると、第3図
に示すコマンド制御プログラム91により、第6図に示
すフローチャートのプログラム94へ分岐する。このプ
ログラム94では、座標変換と2方向のクリッピングと
を行ない、その結果をGPB(1)2に送る。GPB(
1)2では、第9図に示すフローチャートのプログラム
95に従って、XY力方向クリッピングを行ない、線分
の頂点座標を浮動小数点形式から固定小数点形式に変換
して、RCP3に送り春分を表示する。
P OL Y L I N E =r mydo4013
When G P B (0) 16C is entered, the command control program 91 shown in FIG. 3 branches to a program 94 in the flowchart shown in FIG. This program 94 performs coordinate transformation and clipping in two directions, and sends the results to GPB(1)2. GPB (
1) In 2, clipping is performed in the XY force direction according to the program 95 of the flowchart shown in FIG. 9, the vertex coordinates of the line segment are converted from floating point format to fixed point format, and sent to RCP3 to display the vernal equinox.

第12図に線分列が2方向でクリッピングされた状D8
示す。
Figure 12 shows a state D8 in which the line segment array is clipped in two directions.
show.

第12図において、線分列V1V2V3V4V5V6V
7V8V9V10が、前面および後面でクリッピングさ
れると、三つの線分列VIV2V3’。
In Figure 12, the line segment sequence V1V2V3V4V5V6V
When 7V8V9V10 is clipped on the front and back faces, three line segment sequences VIV2V3'.

V4’V5V6V7’およびV 7”V 8 V 9 
V 10IC分かれることになる。これらの線分列をG
PB(1)2で処理することになる。
V4'V5V6V7' and V7''V8V9
V 10 IC will be divided. These line segment sequences are expressed as G
It will be processed by PB(1)2.

第6図(a)のステップ941では、第1図に示すデュ
アルポートRAM51上の頂点情報エリア(1)512
のマイクロプロセッサ(1)Slから見たアドレスを、
第11図に示すように、マイクロプロセッサ(1)51
のaOレジスタ311に設定し、信号処理プロセッサ(
1)61から見たアドレス%dOレジスタ314に設定
する。m点情報エリア(2)515に関してはaルジス
タ512とdルジスタ515に、頂点情報エリア(2)
514に洟してはa2レジスタ315とへ2レジスタ5
16に、それぞれ設定する。さらに、TRN5−C)I
K−Z−Dコマンド4055を上記頂点情報エリアで直
ちに実行できるように、OP  C0DEを予め上記5
エリアの先頭の部分に設定しておく。
In step 941 of FIG. 6(a), the vertex information area (1) 512 on the dual port RAM 51 shown in FIG.
The address seen from the microprocessor (1) Sl is
As shown in FIG. 11, a microprocessor (1) 51
aO register 311 of the signal processing processor (
1) Set the address %dO register 314 as seen from 61. Regarding m point information area (2) 515, a vertex information area (2) is added to a register 512 and d register 515.
514 and a2 register 315 and 2 register 5
16, respectively. Furthermore, TRN5-C)I
In order to be able to immediately execute the K-Z-D command 4055 in the vertex information area, the OP C0DE is set in advance to the above 5.
Set it at the beginning of the area.

なお、dOレジスタ514.dルジスタ515およびd
2レジスタ316に信号処理プロセッサ(1)61翻か
ら見たアドレスを設定するのは、DSP:lマントを起
動するために、デュアルポートメモリの7 F’ E番
地515に、DSPコマンドの先頭アドレスを格納する
ためである。レジスタを用いることにより、DSPコマ
ンドの起動を高速番こ行なうことができる。
Note that the dO register 514. d Lujistar 515 and d
Setting the address seen from the signal processing processor (1) 61 in the 2 register 316 is to set the start address of the DSP command at address 515 of the dual port memory 7F'E in order to start the DSP:1 mant. This is for storing. By using registers, DSP commands can be activated at high speed.

また、aOレジスタ511およびdOレジスタ514が
ポイントするm点情報エリアをコマンドエリア#Oと呼
ぶ。同じく、aルジスタ612およびdルジスタ515
がポイントする頂点情報エリアをコマンドエリア#1゜
a2レジスタ′515およびd2レジスタ516がポイ
ントする頂点情報エリアをコマンドエリア#2と呼ぶ。
Further, the m-point information area pointed to by the aO register 511 and the dO register 514 is called a command area #O. Similarly, the a register 612 and the d register 515
The vertex information area pointed to by the a2 register '515 and the d2 register 516 is called the command area #2.

第6図(a)のステップ942では、GPB(す2に対
してPOLYLINEコマンド4015の処理が開始さ
れたことを、GPB(1)2へ、第8図(b)に示すP
OLYLINE−Gコマンド4022のOP  C0D
E40221を送ることにより知らせる。これにより、
GPB(1)2において、第9図で示したフローチャー
トに従って処理が開始される0 ステップ945では、POLYLINEの第1頂点の座
標情報をF X F 0(1)211経由で取り込んで
コマンドエリア#2に設定する。すなわち、第7図(C
)に示すように、コマンドエリア:#2上のTRN5−
 CHK−Z−D=rマy)”4033のr、ン)IJ
 40552〜403344Ci分の頂点のx、y、z
s樟を設定する。
In step 942 of FIG. 6(a), a message indicating that processing of the POLYLINE command 4015 has started for GPB(1)2 is sent to GPB(1)2 as shown in FIG. 8(b).
OLYLINE-G command 4022 OP C0D
Notify by sending E40221. This results in
In GPB (1) 2, processing is started according to the flowchart shown in FIG. 9. In step 945, the coordinate information of the first vertex of POLYLINE is fetched via F Set to . In other words, Fig. 7 (C
), command area: TRN5- on #2
CHK-Z-D=rmy)"4033r,n)IJ
x, y, z of vertices from 40552 to 403344 Ci
Set up s.

TRN5−CHK−Z−Dコマンl”4055ハ、上記
X、Y、Z座標を座標変換し、結果とクリップエリアの
前面および後面との関係を表わすエリアコードをエント
リ40555に出力し、座標変換の結果をエントリ40
336〜4015Bに出力する0ステツプ944テG$
、TRN5−C)IK−Z−Dコマンド4053を、d
2レジスタ516の内容を7FE番地515に設定する
ことにより起動する。
TRN5-CHK-Z-D command l"4055 c. Coordinate transforms the above X, Y, Z coordinates, outputs the area code representing the relationship between the result and the front and back surfaces of the clip area to entry 40555, and executes the coordinate transformation. Entry 40 results
0 step 944 TeG$ output to 336-4015B
, TRN5-C) IK-Z-D command 4053, d
It is activated by setting the contents of the 2 register 516 to the 7FE address 515.

ステップ945では、POLYLINEの第2頂点の座
標値をコマンドエリア#1に、ステップ943と同様に
して設定する。
In step 945, the coordinate value of the second vertex of POLYLINE is set in command area #1 in the same manner as in step 943.

ステップ946では、DSP終了フラク2123を参照
してDSPコマンドが終了するまで待ち、終了したら7
FF番地516ヲリードして1)SP終了フラグ212
3をリセットする。この結果、コマンドエリア#2には
座標変換された座ljI値と2方向のエリアコードが設
定されることとなる。
Step 946 refers to the DSP end flag 2123 and waits until the DSP command ends.
Read FF address 516 and 1) SP end flag 212
Reset 3. As a result, the coordinate-converted locus ljI value and two-directional area code are set in command area #2.

ステップ947では、コマンドエリアキ1上の1) S
 P :I −f /ドT RN S −C)’L K
 −Z −D コ−r yド4035が起動される。ス
テップ948では、コマンドエリア#2上にある2方向
のエリアコードを参照して、第1頂点が前面と後面との
内に入っているかを内外判定し、外部の場合はステップ
949をスキップする。
In step 947, 1) S on command area key 1
P: I-f/do TRN S-C)'L K
-Z-D code 4035 is activated. In step 948, it is determined whether the first vertex is inside or outside the front surface or the rear surface by referring to the area code in two directions on command area #2, and if it is outside, step 949 is skipped.

ステップ949では、POLYLINE−Gコ0P−C
ODEと共にGPB(1)2に送る。
In step 949, the POLYLINE-G 0P-C
Send to GPB(1)2 along with ODE.

POLYLINE−Gコマンド4022の形式は、第8
図(b)に示すように、第1エンl’ IJ 4022
1にはOP  C0DEが設定され、以降のエントリ4
0222〜40229および402210〜40221
5には、4エントリごとに、それぞれ、座標変換されZ
方向でクリッピングされた線分の頂点の座標および頂点
の種別を表わす5UB−OP−CODEが入る。
The format of the POLYLINE-G command 4022 is
As shown in Figure (b), the first engine l' IJ 4022
1 is set to OP C0DE, and subsequent entry 4
0222-40229 and 402210-40221
5, the coordinates are transformed for every 4 entries and Z
5UB-OP-CODE representing the coordinates of the vertex of the line segment clipped in the direction and the type of the vertex is entered.

5UB−OP−CODEは、4エントリの最初のエント
リに入る。
5UB-OP-CODE is placed in the first entry of four entries.

5UB−OP−CODEの詳細は第8図(c)に示す通
りであり、f17ラグ402223. f 2フラグ4
02222およびf5フラグ402221からなり、そ
れぞれのフラグの意味は表1に示す通りである。
The details of 5UB-OP-CODE are as shown in FIG. 8(c), and f17 lag 402223. f 2 flag 4
02222 and f5 flag 402221, and the meaning of each flag is as shown in Table 1.

表 1 すなわち、f1フラグ402225は、2方向クリツピ
ングの結果、全ての点が前面と後面との外にあっり場合
に、POLYLINE処3mのM了80PB(1)2に
指示するためのものである。終了の場合は、5UB−O
P−CODEのみで座標値は送らない。
Table 1 In other words, the f1 flag 402225 is used to instruct Myo80PB(1)2 at 3m in the POLYLINE area when all points are outside the front and rear surfaces as a result of two-way clipping. . In case of termination, 5UB-O
Coordinate values are not sent only by P-CODE.

エントリ402214がこれに轟る。Entry 402214 roars at this.

f27ラグ402222およびf57ラグ402221
は、f1フラグ402225が+10 //のときのみ
意味を持つ。
f27 lug 402222 and f57 lug 402221
has meaning only when the f1 flag 402225 is +10 //.

f 57 ラフ402221は、一つのPOLYLIN
Eに対してG P B (G) 1の処理により得られ
た複数の線分列の始点か否かを示すフラグであり、′o
〃ならば始点、′1“ならば始点以外であることを示す
f 57 rough 402221 is one POLYLIN
This is a flag indicating whether or not it is the starting point of a plurality of line segment sequences obtained by processing G P B (G) 1 for E, and 'o
〃 indicates the starting point, and '1'' indicates that it is other than the starting point.

f27ラグ4o2222は、上記始点以外の点で以降に
線分が連続するか否かを示し、0“ならば連続し、ゝ1
“ならば途切れることを示す。
f27 lag 4o2222 indicates whether the line segment is continuous at a point other than the above starting point, and if it is 0, it is continuous;
“If so, it indicates a break.

したがって、ステップ949では、f1フラグ4022
25kl’0”、  f 27ラグ402222は不定
、f57ラグ402221は10“となる5UB−OP
−COL)Eと、コマンドエリア井2上の座標変換後の
座標値とをGPB(1)2へ送る。
Therefore, in step 949, the f1 flag 4022
25kl'0", f27 lag 402222 is undefined, f57 lag 402221 is 10" 5UB-OP
-COL)E and the coordinate values after coordinate transformation on command area I2 are sent to GPB(1)2.

ステップ9410では、POLYLINEの頂点数によ
り全長点の情報をセグメントバッファ4より嘔り込んだ
か否かを判定する。取り込んでしまったら、ステップ9
423ヘジヤンプする。
In step 9410, it is determined whether or not information on full length points has been transferred from the segment buffer 4 based on the number of vertices of POLYLINE. Once imported, step 9
423 Hejjump.

ステップ9411では、POLYLINEの次の頂点の
座標をコマンドエリア#0に読み込む。
In step 9411, the coordinates of the next vertex of POLYLINE are read into command area #0.

ステップ9412では、信号処理プロセッサ(i)61
の動作終了を待ち、DSP終了7ラグ2123をリセッ
トする。ステップ9413では、ステップ9411で眼
り込んだ頂点座標に対してTRN5−C)iK−Z−D
コマンドao5sfr起動し、座標変換および2方向エ
リアコードの計算を信号処理プロセッサ(す61に依頼
する。
In step 9412, the signal processing processor (i) 61
waits for the operation to end, and resets the DSP end 7 lag 2123. In step 9413, TRN5-C)iK-Z-D is applied to the vertex coordinates observed in step 9411.
Start the command ao5sfr and request the signal processing processor (S61) to perform coordinate transformation and calculation of a two-way area code.

ステップ9414では、始点の情報を含むコマンドエリ
ア井2上の2方向のエリアコードにより始点が前面およ
び後面の内にあるか否かを判定する。
In step 9414, it is determined whether the starting point is within the front and back surfaces based on the two-directional area code on the command area I2 containing the starting point information.

外側にあるならばステップ9418ヘジヤンプする。If it is outside, jump to step 9418.

ステップ9415では、終点の内外判定をコマンドエリ
ア#1により判定する。ここで、始点および終点が共に
クリップエリアに入っている場合は、ステップ9416
に進む。
In step 9415, whether the end point is inside or outside is determined using command area #1. Here, if both the start point and end point are within the clip area, step 9416
Proceed to.

ステップ9416で)工、コマンドエリア井1上の座標
値および以下に連続する終点であることを示す5UB−
OP−CODEを共にGPB(1)2へ送る。
In step 9416), the coordinate value on the command area well 1 and the 5UB-
Both OP-CODEs are sent to GPB(1)2.

これは、ステップ949でGPB(1)2に送られた始
点に対する終点となる。終点がクリップエリア外の場合
、ステップ9417に進む。
This becomes the end point for the start point sent to GPB(1)2 in step 949. If the end point is outside the clip area, the process advances to step 9417.

、X ? ラフ9417では、終点をクリッピングシ、
クリッピングした結果を以下連続しない終点、すなわち
、最終点としてGPB(1)2へ送る。こめとき、始点
の情報は、コマンドエリア#2に残っており、コマンド
エリア#1の終点の情報を用いてクリップ処理ヲ行なう
ことができる。クリッピング処理の詳細は、本発明に無
関係なので説明を省略する。
,X? For rough 9417, clip the end point,
The clipping result is sent to GPB(1)2 as a non-contiguous end point, that is, as a final point. When clipping, the starting point information remains in command area #2, and the clipping process can be performed using the ending point information in command area #1. The details of the clipping process are not relevant to the present invention, so a description thereof will be omitted.

ステップ9418では、始終点のエリアコードから、両
方とも前面より前または後面より後にあるか否かを判定
し、完全に外ならばステップ9422ヘジヤンプする。
In step 9418, it is determined from the area codes of the start and end points whether they are both before the front surface or after the rear surface, and if they are completely outside, jump to step 9422.

ステップ9419では、ステップ9415と同様の処理
を行なう。
In step 9419, processing similar to step 9415 is performed.

ステップ9420では、始点−をクリップし、始点およ
び終点8GPR(1)2へ送出する。このとき、5UB
−OP−CODEは前述の表1に従ったものとする。ス
テップ9421では、始点および終点をクリッピングし
、GPB(1)2へ送出する。
In step 9420, the starting point - is clipped and sent to the starting point and ending point 8GPR(1)2. At this time, 5UB
-OP-CODE shall be in accordance with Table 1 above. In step 9421, the start point and end point are clipped and sent to GPB(1)2.

ステップ9422では、コマンドエリア#2(始点)が
コマンドエリア#0.コマン)’=I−IJ7$11’
点)カコマンドエリア$2(始点)、コマンドエリア#
0(新しく取り込んだ頂点)がコマンドエリア井1(終
A)となるように、aOレジスタ′S11〜d3レジス
タ516の内容を入れ替え、ステップ9410に戻る。
In step 9422, command area #2 (starting point) is set to command area #0. command)'=I-IJ7$11'
point) command area $2 (starting point), command area #
The contents of the aO register 'S11 to d3 register 516 are replaced so that 0 (newly fetched vertex) becomes command area 1 (end A), and the process returns to step 9410.

ステップ9425では、POLYLINEの散機の点の
処理を行なう。この処理の詳細は第6図(b)に示す通
りである。ここで、ステップ94240 G除いたステ
ップ9425t〜ステツプ94239は、ステップ94
12およびステップ9414〜ステツプ9421の処理
と同一である。
In step 9425, the POLYLINE scattering point is processed. The details of this process are shown in FIG. 6(b). Here, steps 9425t to 94239 excluding step 94240G are replaced by step 9425t to step 94239.
12 and steps 9414 to 9421.

ステップ94220では、ポリライン終了8GPB(1
)2へ連絡する。このようにすることにより、テーブル
間でデータ8s動させなくとも、後続処理プロセッサに
、処理情報を与えられ、また、始点の情報を残すこ七が
できる。
In step 94220, the polyline ends 8GPB (1
)2. By doing this, processing information can be given to the subsequent processor without moving data 8s between tables, and information on the starting point can be left.

次に、GPB(1)2では、G P B (o) 1に
より座標変換および2方向でクリッピング処理された一
つあるいは分割された線分列を処理するGPB(1)2
でのPOLYLINEの処理について以下に説明する。
Next, in GPB(1)2, GPB(1)2 processes one or divided line segment sequence that has been subjected to coordinate transformation and clipping processing in two directions by GPB(o)1.
The processing of POLYLINE will be explained below.

第9図(b)で示したコマンドPOLYLINE−Gコ
マンド4022によりGPB(1)2の処理がなされる
。G P B (1) 2においても、G P B (
o) 1の処理と同様に処理されるが、使用するDSP
コマンドは異なる。第10図ら)に示したCHK−XY
−Dコマンド4042や、XY方向クリッピングを行な
うものである。
The processing of GPB(1)2 is performed by the command POLYLINE-G command 4022 shown in FIG. 9(b). G P B (1) Also in 2, G P B (
o) Processed in the same way as in step 1, but using DSP
The commands are different. CHK-XY shown in Figure 10 et al.
-D command 4042 and XY direction clipping.

C)IK−XY−Dコマンド4042の第1エントリ4
0421にはOP  C0DEが入り、エントリ404
22〜40425にはG P B (0) 1から送出
されてきた頂点情報が入力される0また、XY力方向ク
リップエリアとの位置的な関係を示すXY方向エリアコ
ードおよび整数化した座標値がエントリ40426〜エ
ントリ40429へ出力される。
C) First entry 4 of IK-XY-D command 4042
0421 contains OP C0DE, entry 404
22 to 40425 input the vertex information sent from G P B (0) 1. In addition, the XY direction area code and integer coordinate values indicating the positional relationship with the XY force direction clip area are input. It is output to entries 40426 to 40429.

なお、クリッピングは会知の方法による049図に示し
たPOLYLINE−Gコマンド4022%処理するプ
ログラム95のフローチャートにおいて、ステップ95
1でGl、G P B(0) 1での処理と同様に、レ
ジスタによるポイントおよびCHK−XY−Dコマンド
4042のUP  C0DEを予め設定してお(ことを
行なう0コマンドエリア#0〜コマンドエリア#2もG
 P B (o) 1のときと同様に定義するものとす
る。
Note that the clipping is performed at step 95 in the flowchart of the program 95 for processing the POLYLINE-G command 4022% shown in FIG.
1, Gl, G P B (0) Similarly to the processing in 1, the points by register and the UP C0DE of CHK-XY-D command 4042 are set in advance (0 command area #0 to command area #2 is also G
P B (o) shall be defined in the same way as in the case of 1.

ステップ952では、入力された5tJB−OP−CO
DEを判定し、ポリライン終了ならば処理を終了する。
In step 952, the input 5tJB-OP-CO
The DE is determined, and if the polyline ends, the process ends.

ステップ955〜ステツプ9525までは、G P B
 (0)1の場合と同様の処理である0ただし、コマン
ドエリア上のDSPコマンドがC)IK−XY−Dコマ
ンド4042であることと、RCP!iへ固定小数点座
標値を始点または終点として送出することと、クリッピ
ングがXY力方向クリッピングであることが異なるのみ
である。
From step 955 to step 9525, G P B
(0) Same processing as 1. However, the DSP command on the command area is C) IK-XY-D command 4042, and RCP! The only difference is that a fixed point coordinate value is sent to i as the start point or end point, and that the clipping is clipping in the XY force direction.

ステップ9524では、ステップ9515およびステッ
プ9515〜9522の処理と全く同一の処理を行なう
6その後、ステップ952に戻り、F I F O22
1から5UB−OP−CODEを読み出し、コマンドエ
リア#1の5UB−OP−CODEがポリライン終了か
を判定する0これは、2方向クリツピング処理で、一つ
のポリラインが複数の線分列に分割されるからである。
In step 9524, the same processing as that in step 9515 and steps 9515 to 9522 is performed.6 After that, the process returns to step 952, and the F I F O22
Read 5UB-OP-CODE from 1 to determine whether 5UB-OP-CODE in command area #1 is the end of the polyline 0 This is a two-way clipping process, where one polyline is divided into multiple line segment sequences. It is from.

以上の処理により、頂点情報を移動させな(でも線分列
8表示することができる。
Through the above processing, it is possible to display eight line segment sequences without moving the vertex information.

なお本発明の線分表示装置は、線分を有する図形表示に
広く適用することができる。また、線分を表示すること
以外にも適用できる。例えば、線分列の幾何情報のよう
に、連鎖的な関係を有するデータの演算について適用可
能である。同様に処理できるならば、さらに他の用途に
適用してもよい0 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、線分の頂点情報の
無駄なデータ移動がなくなるので、高速な線分表示が可
能となるという効果がある。
Note that the line segment display device of the present invention can be widely applied to displaying graphics having line segments. It can also be applied to things other than displaying line segments. For example, the present invention can be applied to operations on data having a chain relationship, such as geometric information of a line segment sequence. If similar processing is possible, it may be applied to other uses.0 [Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, unnecessary data movement of line segment vertex information is eliminated, so high-speed processing is possible. This has the effect of making it possible to display line segments.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1A図は本発明の線分表示装置の機能の概要を示すブ
ロック図、第1B図は3次元を線分を表示する線分表示
装置の全体横取を示すブロック図、第2図は図形コマン
ドの形式を示す説明図、第3図はコマンド制御プログラ
ムのフローチャート。 第4図はS E T −M T Xコマンドに対する処
理のフローチャート、第5図は5ET−CLIP−AR
EAニアマントに対する処理のフローチャート、第6図
はPOLYLINEコマンドに対するGPBOでの処理
のフローチャート、第7図はGPBOで用いるDSPコ
マンドのコマンド形式を示す説明図、第8図はGPBI
コマンドのコマンド形式を示す説明図、第9図はPOL
YLINEコマンドに対するGPBlでの処理のフロー
チャート、第10図はGPBlで用いるGPB1コマン
ドのコマンド形式を示す説明図、第13図は3次元線分
の表示処理手順を示す説明図、第11図は頂点情報エリ
アのアクセス方法を示す説明図、第12図は線分列を2
方向でクリッピングした後の結果を示す説明図である。 1−G P B O(Graphic Process
or Block O)2−” G P B 1 (G
raphic Processor Block 1 
)3−RCP (Ra5ter Contoroi P
rocessor )4・・・セグメントバッファ 5
・・・セグメントバッファコントローラ 6・・・パイ
プラインバス7・・・CPU  8・・・主メモリ 9
・・・システムバス¥ff1lA図 兇2図 (α)δET−1’lTXコマ:a+’flシ入   
  (bン5εT−CLIP−A尺EAコマンgytシ
式%式% 聞5図 ゴマシト′奇」蕃pブロア゛フ4 悄4図 ff15図 ’5Fi7図 (Ii)5ET−f’1TX−Dコマシト形八゛   
(b)5E丁−CLIP−A尺εA−Dコマシトff5
武(C)T尺NS −C)IK−1−D 門6図(b) 儒8図 (QJ 、SE丁−(、LTP−AREA−G〕マシF
わ人(b)POLYLINE−Gコでシト形式聞3図 411図 凭10図 (1) 、5ET−CLIP−A尺EA−1−D(b)
 CHK−VY −D 覧12図 前面 イ又ωゴ
FIG. 1A is a block diagram showing an overview of the functions of the line segment display device of the present invention, FIG. 1B is a block diagram showing the entire operation of the line segment display device for displaying three-dimensional line segments, and FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram showing the format of commands, and FIG. 3 is a flowchart of the command control program. Figure 4 is a flowchart of the processing for the SET-MTX command, and Figure 5 is the 5ET-CLIP-AR
Flowchart of processing for EA Nearmant, Figure 6 is a flowchart of GPBO processing for POLYLINE commands, Figure 7 is an explanatory diagram showing the command format of DSP commands used in GPBO, Figure 8 is GPBI
An explanatory diagram showing the command format of the command, Figure 9 is POL
A flowchart of the processing in GPBl for the YLINE command, Fig. 10 is an explanatory diagram showing the command format of the GPB1 command used in GPBl, Fig. 13 is an explanatory diagram showing the procedure for displaying three-dimensional line segments, and Fig. 11 is an explanatory diagram showing the vertex information An explanatory diagram showing how to access the area, Figure 12 shows the line segment column 2
It is an explanatory view showing a result after clipping in a direction. 1-G P B O (Graphic Process
or Block O)2-” G P B 1 (G
rapic Processor Block 1
)3-RCP (Ra5ter Contoroi P
rocessor) 4...Segment buffer 5
...Segment buffer controller 6...Pipeline bus 7...CPU 8...Main memory 9
...System bus ¥ff1lA Figure 2 (α) δET-1'lTX frame: a+'fl symbol input
(b 5εT-CLIP-A scale EA command type % formula % 5 fig. Eight
(b) 5E-CLIP-A shaku εA-D komashito ff5
Wu (C) T shaku NS -C) IK-1-D Mon 6 diagram (b) Confucian diagram 8 (QJ, SE ding-(, LTP-AREA-G) Mashi F
Wato (b) POLYLINE-G Kode Shito format 3 figures, 411 figures, 10 figures (1), 5ET-CLIP-A scale EA-1-D (b)
CHK-VY-D View 12 Front I and ω Go

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、線分列の幾何情報から表示装置上に線分列を表示す
る線分表示装置において、座標変換やクリツピングを含
む演算処理を行なう1個または複数個の演算プロセッサ
と、この演算プロセツサを主に制御する制御プロセツサ
とが共有メモリによつて結合されている1個または複数
個の処理ブロツクから構成され、上記共有メモリ上に線
分列の頂点に関する処理の中間情報を含む情報を記憶す
るテーブルを設け、上記演算プロセツサは、このテーブ
ルに記憶されている情報に基づいて演算処理を行なうこ
とを特徴とする線分表示装置。 2、上記テーブルは、同時に動作する前記演算プロセツ
サの最大数以上の数を設け、動作中の演算プロセツサご
とにそのうちの一つが演算対象となつていることを特徴
とする請求項1記載の線分表示装置。 3、上記演算プロセツサまたは制御プロセツサの処理結
果を別の上記演算プロセッサまたは制御プロセツサの入
力データとして渡す場合に、上記テーブル間のデータ移
動は行なわず、上記テーブルの位置を指すポインタを切
替えることにより、上記テーブルをサイクリツクに用い
ることを特徴とする請求項2記載の線分表示装置。 4、上記テーブルに、処理すべき頂点の前に処理した頂
点の情報を残して、演算プロセツサの演算対象とする請
求項2または3記載の線分表示装置。
[Claims] 1. A line segment display device that displays a line segment sequence on a display device based on geometric information of the line segment sequence, including one or more arithmetic processors that perform arithmetic processing including coordinate transformation and clipping. , and a control processor that mainly controls this arithmetic processor, are composed of one or more processing blocks connected by a shared memory, and intermediate information of the processing regarding the vertices of the line segment sequence is stored on the shared memory. 1. A line segment display device, characterized in that a table is provided for storing included information, and the arithmetic processor performs arithmetic processing based on the information stored in the table. 2. The line segment according to claim 1, wherein the table has a number greater than or equal to the maximum number of the arithmetic processors that operate simultaneously, and one of them is an object of calculation for each operating processor. Display device. 3. When passing the processing result of the arithmetic processor or control processor as input data to another arithmetic processor or control processor, the data is not moved between the tables, but the pointer pointing to the position of the table is switched, 3. The line segment display device according to claim 2, wherein said table is used cyclically. 4. The line segment display device according to claim 2 or 3, wherein information on vertices processed before the vertices to be processed is left in the table to be subjected to calculation by the arithmetic processor.
JP7511289A 1989-03-29 1989-03-29 Segment display device Pending JPH02254569A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7511289A JPH02254569A (en) 1989-03-29 1989-03-29 Segment display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7511289A JPH02254569A (en) 1989-03-29 1989-03-29 Segment display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02254569A true JPH02254569A (en) 1990-10-15

Family

ID=13566767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511289A Pending JPH02254569A (en) 1989-03-29 1989-03-29 Segment display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02254569A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624819B1 (en) Method and system for providing a flexible and efficient processor for use in a graphics processing system
US20070250681A1 (en) Independent programmable operation sequence processor for vector processing
JPH0727571B2 (en) Raster scan display device and graphic data transfer method
JPH05204605A (en) Data processing method and device thereof
JPH02254569A (en) Segment display device
EP1242903B1 (en) Surface computer and computing method using the same
JPH0358090A (en) Display device
JPH0719204B2 (en) Floating point calculation method
JPS63308641A (en) Data processor having pipeline processing mechanism
JPS61173345A (en) Computer system
JPH0721155A (en) Central arithmetic processor
JPH0517589B2 (en)
JP3088956B2 (en) Arithmetic unit
JP2001236495A (en) Device and method for image processing
JPH01103784A (en) Clipping system
JPH0343865A (en) Vector data processor
JPH03252783A (en) Data processor
JP3180447B2 (en) Digital signal processor
JPH0358222A (en) Display list processing mechanism
JP2625510B2 (en) Computer system
JPH03171257A (en) Graphic display control processing system
JPH09325953A (en) Processor and data processor
JPH0267602A (en) Numerical arithmetic unit
JPH0368052A (en) Personal computer
JPS63189979A (en) Pipe line arithmetic circuit