JPH02254361A - 金属材ボルトの水素測定装置 - Google Patents

金属材ボルトの水素測定装置

Info

Publication number
JPH02254361A
JPH02254361A JP1077117A JP7711789A JPH02254361A JP H02254361 A JPH02254361 A JP H02254361A JP 1077117 A JP1077117 A JP 1077117A JP 7711789 A JP7711789 A JP 7711789A JP H02254361 A JPH02254361 A JP H02254361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hole
bolt
head
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1077117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109407B2 (ja
Inventor
Akihiro Ono
小野 昭紘
Takashi Otsubo
大坪 孝
Yasuhiro Hayakawa
泰弘 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1077117A priority Critical patent/JPH07109407B2/ja
Publication of JPH02254361A publication Critical patent/JPH02254361A/ja
Publication of JPH07109407B2 publication Critical patent/JPH07109407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、実用に供せられている金属部材への、使用環
境からの水素の侵入を検知するための装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、100Kg/am2以上の強度の高張力鋼が、
応力のかかった状態で水素にされられると非常に脆くな
ることは、水素脆化あるいは水素遅れ割れとして、良く
知られている。高張力鋼に限らず、一般の金属でも水素
脆化が生じる。したがって、実用に供せられている金属
部材にそれが置かれた環境から侵入する水素を検知して
金属部材の水素脆化程度を把握又は推察することは有意
義である。
このような重要性に鑑み、金属部材中の水素を検知又は
定量測定する方法がいくつか提案されている。
例えばMetal Progress、 58. Ma
y、 1979に発表されたBer+sanの論文では
、金属部材にバーナクル電極を密着させて電極電流を検
知して、電極電流により水素濃度を検出する(従来技術
1)。すなわち、電解液として水酸化ナトリウム水溶液
を満した容器を金属部材の表面に密着させて、ニッケル
/酸化ニッケルからなる電極を挿入し、金属部材表面か
ら出る水素を水に酸化し表面水素濃度をゼロに保つよう
に金属部材の電位を設定する。これによると、酸化のた
めに流れる電流は次式のように水素濃度の関数となる。
Jt/zF=Co (D/πt)’/2−・・(1)こ
こで、Jtは時間t (see)における酸化電流密度
(A/c■2)、coは測定部分における水素濃度、2
は酸化に関与する電子の数、Fはファラデ一定数、Dは
金属部材中の水素拡散係数である。Dが既知であれば、
Jt、からC6が得られる。
特公昭56−44369号公報では、構造金属部材の一
部、または、該部材に近接して設置された該部材と同材
質の検出ブロック内に、水素捕獲空間を設けて、環境か
ら該部材中に侵入し該空間に放出される水素をガスクロ
マトグラフィなどの水素量検出装置で検出する(従来技
術2)。
特開昭56−24563号公報では、金属部材に水素捕
集容器を密着させて、該部材の表面から放出される水素
を捕集し、捕集した水素の量を、接触燃焼式又は半導体
式の可燃性ガス検出器によって電気信号に変換する(従
来技術3)。
〔発明が解決しようとするam〕
上述の従来技術1および3では、水素の検出が金属部材
の表面部に限られ、内部に侵入した水素の検出には不向
きである。また、測定操作に技術を要すると共に煩雑で
ある。
上述の従来技術2では、金属部材の内部に侵入した水素
を検出しうるが、構造金属部材の内部に水素捕獲空間を
形成すると構造金属部材を部分的に破壊しなければなら
ない。同材質の金属ブロック(試験材)を備えることに
よりこれは回避されるが、試験材の設置および測定が簡
易であることが望まれ、特に連続的又は隔時的に長期の
測定を簡易に行なうことが望まれる。
本発明は、金属材の内部に侵入する水素を簡易に測定す
ることを目的とし、特に、試験片の設置が容易でしかも
長期間に渡って連続的又は隔時的に侵入水素を簡易に測
定することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本願の第1番の発明の測定装置は、頭部(4)の端面で
開口し頭部(4)から軸部(3)に延び1頭部(4)側
で気密封止された穴(6,7)、および、穴(6,7)
に挿入され、ガス検出のための通電用端子(10)が気
密封止された穴(6,7)部より頭部(4)の端面方向
に延びた半導体ガスセンサ(8)、を有する金属材のボ
ルト(1);通電用端子(10)に結合する電気コネク
タ(12) :および、電気コネクタ(12)に接続さ
れ。
電気コネクタ(12)に通電して半導体ガスセンサ(8
)の水素検出量情報を得る水素量検出装置(13) ;
を備える。なお、カッコ内の記号は1図面に示し後述す
る実施例の対応要素を示す。
〔作用〕
ボルト(1)は、侵入する水素量を検出する対象の構造
金属材と同材質のものとして、実用に供せられている構
造金属材自身又はその近くに取り付ける。ボルトであっ
てその脚端にねじ部を有するので、設置が容易である。
測定を要するときには。
水素量検出装置!(13)をボルト(1)の設置場時に
運んで、その電気コネクタ(12)を、ボルト(1)の
頭部の通電用端子(10)に結合して、ボルト(1)内
部の半導体ガスセンサ(8)に通電して、穴(6,7)
内の水素量を測定する。測定を終了すると電気コネクタ
(12)を通電用端子(10)から外す。以下、所要時
点に同様な操作を行なえばよい。
なお、電気コネクタ(12)を通電用端子(10)に結
合したまま水素量検出装置(13)を現場に設置又は仮
置きして、水素量検出装!(13)のメータ又はデイス
プレィに常時検出情報を表示しあるいはペンレコーダで
連続的に記録してもよいし、又は、水素量検出装置(1
3)を隔時的に動作させて、隔時的に測定を行なって、
測定値を表示、記録又は送信してもよい。
本願の第2番の発明の測定装置は1頭部(24)から軸
部(23)に延び、頭部(24)の端面で開口し少くと
も開口部に雌ねじ(27)が切られた穴(26) 、穴
(26)を軸部(23)側に空間を残して閉じるシール
材(28,29,30)、および、雌ねじ(27)に螺
合しシール材(28,29,30)を加圧する雄ねじ部
材(41)、を有する金属材のボルト(21) ;シー
ル材(28,29,30)を貫通して穴(26)の内部
に進入する中空細管(42,43)を有するガス採取コ
ネクタ(32) ;および、中空細管(43)から導出
される穴内ガスの水素量を検知する水素量検出装置(3
3) ;を備える。
〔作用〕
ボルト(21)は、侵入する水素量を検出する対象の構
造金属材と同材質のものとして、実用に供せられている
構造金属材自身又はその近くに取り付ける。ボルトであ
ってその脚端にねじ部を有するので、設置が容易である
。測定を要するときには、水素量検出装置(33)をボ
ルト(1)の設置場所に運んで、ボルト(21)の雄ね
じ部材(41)を外して、ガス採取コネクタ(32)の
中空細管(42,43)をシール材(29,30,31
)に刺して穴(26)のガスを中空細管を通して水素量
検出装置(33)に導びき、このガスの水素量を測定す
る。測定を終了するとガス採取コネクタ(32)をボル
ト(24)から外して、ボルト(24)の雌ねじ(27
)に雄ねじ部材(41)をねじ込む。
なお、ガス採取コネクタ(32)をボルト(21)に結
合したまま水素量検出装置(33)を現場に設置又は仮
置きして、水素量検出装置i! (33)のメータ又は
デイスプレィに常時検出情報を表示しあるいはペンレコ
ーダで連続的に記録してもよいし、又は、水素量検出装
置1(33)を隔時的に動作させて、隔時的に測定を行
なって、副定値を表示、記録又は送信してもよい。
〔実施例1〕 第1図に本発明の第1実施例の縦断面を示す。
第1図に示すボルト1は、構造材の結合にボルトとして
実用に供せられるものの1つを加工したものである。ボ
ルト1の頭部4の端面から軸部3を通ってねじ部2に至
る小径の六6が開けられておす1頭部4でこの小径の六
6に中径の穴7が連続し、更に1頭部4の端部側でこの
中径の穴7に大径の穴が連続している。中径の穴7およ
び大径の穴には、半導体ガスセンサ8が挿入され、その
ペス材が、中径の穴7と大径の穴の間のリング状の肩に
当接し、ガスセンサ8の通電用のピン10が頭部4の端
面から外に向けて突出している。ガスセンサ8のベース
部分は、大径の穴に注入されたシール材9で気密封止さ
れている。11はゴムキャップであり、大径の穴に圧入
されて、通電用のピン10を包囲する。
第1図に示すボルト1は、実用に供せられるボルトと共
に構造材にボルト締めされて、実用に供せられるボルト
と実質上同じ環境に置かれる。このようにBitされる
と、環境よりボルト1内に除々に水素が侵入して遂には
六6に至る。
第2図に、第1図に示すボルトlの穴6内の水素量を検
出するガス分析装置13の外観を示す。
このガス分析装置13は、半導体ガスセンサを検出端と
して用いるものであり、操作盤には、電源スイッチ他各
種スイッチ14.メータ指示値校正用摘子1通電電圧調
整摘子、水素濃度メータ15およびキャラクタデイスプ
レィ16ならびにプリンタ17等が備わっており、装W
113の内部には、半導体ガスセンサに通電して検出信
号を増幅処理して、水素濃度を示す電気信号を生成し、
この電気信号でメータ15を振らせると共に、該電気信
号をデジタル変換してキャラクタデイスプレィI6に表
示しかつプリンタ17でプリントアウトする電気回路が
収納されている。
このガス分析装置13の半導体ガスセンサとの接続線に
は、半導体ガスセンサ8のピン10を受けるメス接触子
を有するコネクタ12が接続されている。
第1図に示すボルト1は、第1図に示すように。
ゴムキャップ11を装着して構造材にボルト締めされて
いるので、ガス分析装置13を用いてボルト1内の侵入
水素量を測定するときには、まずゴムキャップ11を外
し、次にコネクタ12を半導体ガスセンサ8のピン10
に結合し、そして分析装置!13で水素濃度を測定する
。所要の測定を終了すると、コネクタ12をピン10か
ら外して。
ボルト1には、第1図に示すようにゴムキャンプ11を
かぶせる。このギムキャップ11は、ビン10の環境に
よる汚染、酸化を防ぐ。
このように金属材中の侵入水素濃度を簡易に測定するこ
とができ、その後、所要時点に任意に測定を行なうこと
ができ、長期間に渡って、所定タイミングで測定を繰返
して金属材中への水素の侵入量を測定して、実用に供さ
れているボルトの水素脆化を推察することができる。ま
た、コネクタ12をボルト1に装着したままとして長期
に連続測定又は随時測定を行なうこともできる。
第2図実施例装置を用いて、自然環境下では水素の侵入
に時間がかかるので第1図のボルトを硫酸(6N)に浸
漬して水素侵入を促進する条件下でボルト内に侵入する
拡散性水素濃度の実測を行った結果の一例を第5図に示
した。6N硫酸によってボルト外表面は溶解されてH+
を発生し、ボルト材中を侵入し、ボルトの内空間に入っ
て拡散性水素ガスとなる。この反応は第5図に示すよう
に非常に速い速度で起り、これまで容易に測定できなか
ったこのような測定を本発明では簡単に行える。
〔実施例2〕 第3図に本発明の第2実施例の縦断面を示す。
第3図に示すボルト21も、構造材の結合にボルトとし
て実用に供せられるものの1つを加工したものである。
ボルト21の頭部24の端面から軸部23を通ってねじ
部22に至る小径の穴26が開けられており、頭部24
でこの小径の穴26に大径の雌ねじ穴27が連続して、
この雌ねじ穴27が頭部24の端面で外に開いている。
小径の穴26と大径の雌ねじ穴27の間のリング状の肩
にOリング28が当接し、このOリング28にアルミニ
ウムシート29を裏貼りした、比較的に弾力性がある合
成樹脂円板(シリコン樹脂円板)30が当接し、この円
板30の周縁部を、雌ねじ27にねじ込まれた雄ねじリ
ング31が締め付け、かつ円板30の中央部を、肩付き
雄ねじ41が締め付けている。
第3図に示すボルト21は、実用に供せられるボルトと
共に構造材にボルト締めされて、実用に供せられるボル
トと実質上同じ環境に置かれる。
このように設置されると、環境よりボルト21内に除々
に水素が侵入して遂には穴26に至る。
第4図に、第3図に示すボルト21の穴26内の水素量
を検出するガス分析装置!33の外観を示す、このガス
分析装置33の操作盤には、電源スイッチ他各種スイッ
チ34.メータ指示値校正用摘子、水素濃度メータ35
およびキャラクタデイスプレィ36ならびにプリンタ3
7等が備わっており、装fi!33の内部には、水素濃
度センサおよびセンサの検出信号を増幅処理して、水素
濃度を示す電気信号を生成し、この電気信号でメータ3
5を振らせると共に、該電気信号をデジタル変換してキ
ャラクタデイスプレィ36に表示しかつプリンタ37で
プリントアウトする電気回路、ならびに、除湿した空気
又は不活性ガスをガス道管に送り出し、かつガス受管の
ガスを水素濃度センサ邪に送るガス回収装置が備わって
いる。
このガス分析装!!33のガス道管には、ガス採取コネ
クタ32の、注射針状の細管42が接続され、また、装
置33のガス受管には同じく注射針状の細管43が接続
されている。
第3図に示すボルト21は、第3図に示すように肩付雄
ねじ41をねじ込んだ形で構造材にボルト締めされてい
るので、ガス分析装置!!33を用いてボルト21内の
侵入水素量を測定するときには。
まず肩付雄ねじ41を外し、次にコネクタ32の細管4
2および43を1合成樹脂円板30に刺して穴26内に
入れる(第3図の2点鎖線42゜43)、そして分析装
置33で、細管42に搬送用のガスを送り込んで細管4
3で穴26のガスを装置33の水素濃度センサ部に導い
て水素濃度を測定する。所要の測定を終了すると、細管
42゜43を円板30から引き抜くようにしてコネクタ
32をボルト21から外して、ボルト21には、第3図
に示すように肩付雄ねじ41をねじ込んで円板30を締
め付ける。これにより、雌ねじ41の細径円柱の端面が
円板30の表面に密着し、細管42.43が通った微孔
を密閉する。
このように金属材中の侵入水素濃度を簡易に測定するこ
とができ、その後、所要時点に任意に測定を行なうこと
ができ、長期間に渡って、所定タイミングで測定を繰返
して金属材中への水素の侵入量を測定して、実用に供さ
れているボルトの水素脆化を推察することができる。ま
た、コネクタ32をボルト1に装着したままとして連続
測定又は随時測定を行なうこともできる。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明の測定装置によれば、試験材の!91
Fが容易でしかも測定を簡易に行ない得ると共に、連続
的又は随時的に長期の測定を簡易に行ない得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例のボルトの縦断面図であ
り、第2図は、本発明の第1実施例のガス分析装置の外
観を示す斜視図である。 第3図は1本発明の第2実施例のボルトの縦断面図であ
り、第4図は、本発明の第2実施例のガス分析装置の外
観を示す斜視図である。 第5図は、第2図実施例装置を用いてボルト内に拡散し
た水素濃度の測定結果例である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)頭部の端面で開口し頭部から軸部に延び、頭部側
    で気密封止された穴、および、該穴に挿入され、ガス検
    出のための通電用端子が該気密封止された穴部より頭部
    の端面方向に延びた半導体ガスセンサ、を有する金属材
    のボルト; 前記通電用端子に結合する電気コネクタ;および、 該電気コネクタに接続され、電気コネクタに通電して前
    記半導体ガスセンサの水素検出量情報を得る水素量検出
    装置; を組合せた金属材の水素測定装置。
  2. (2)頭部から軸部に延び、頭部の端面で開口し少くと
    も開口部に雌ねじが切られた穴、該穴を軸部側に空間を
    残して閉じるシール材、および、前記雌ねじに螺合し該
    シール材を加圧する雄ねじ部材、を有する金属材のボル
    ト; 前記シール材を貫通して前記穴の内部に進入する中空細
    管を有するガス採取コネクタ;および、前記中空細管か
    ら導出される穴内ガスの水素量を検知する水素量検出装
    置; を組合せた金属材の水素測定装置。
JP1077117A 1989-03-29 1989-03-29 金属材ボルトの水素測定装置 Expired - Lifetime JPH07109407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077117A JPH07109407B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 金属材ボルトの水素測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077117A JPH07109407B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 金属材ボルトの水素測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02254361A true JPH02254361A (ja) 1990-10-15
JPH07109407B2 JPH07109407B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13624847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077117A Expired - Lifetime JPH07109407B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 金属材ボルトの水素測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109407B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000820A3 (de) * 1998-06-26 2000-03-23 Siemens Electromech Components Gassensor mit einem planaren sensorelement und einem gehäuse
JP2007263577A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電位差法による測定システム及びこれに用いる接続部材
JP2012159486A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素脆化予測方法
CN110940726A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 三星电子株式会社 包括气体传感器的电子装置和操作该电子装置的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624563A (en) * 1979-08-08 1981-03-09 Nippon Steel Corp Determination of hydrogen released from metallic material
JPS5644369A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Hitachi Ltd Winding device for axial direction void type rotary electric machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624563A (en) * 1979-08-08 1981-03-09 Nippon Steel Corp Determination of hydrogen released from metallic material
JPS5644369A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Hitachi Ltd Winding device for axial direction void type rotary electric machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000820A3 (de) * 1998-06-26 2000-03-23 Siemens Electromech Components Gassensor mit einem planaren sensorelement und einem gehäuse
JP2007263577A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電位差法による測定システム及びこれに用いる接続部材
JP2012159486A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水素脆化予測方法
CN110940726A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 三星电子株式会社 包括气体传感器的电子装置和操作该电子装置的方法
CN110940726B (zh) * 2018-09-21 2024-04-30 三星电子株式会社 包括气体传感器的电子装置和操作该电子装置的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109407B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8152978B2 (en) Apparatus and method for measuring hydrogen concentration in molten metals
EP0710835A3 (en) Apparatus for detecting carbon monoxide, organic compound, and lower alcohol, and methods of the same
US5798940A (en) In situ oxidation reduction potential measurement of soils and ground water
EP0878709A3 (en) Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
EP0851226A3 (en) Carbon monoxide gas sensor and measuring device using the same sensor
US4221651A (en) Electrochemical cell for measuring hydrogen in metal
EP0964060A3 (en) Method for quantitating a substrate and measurement device used therefor
EP0982586A3 (en) Carbon monoxide sensor, method for making the same, and method of using the same
US7208071B2 (en) Amperometric sensor for low level dissolved oxygen with self-depleting sensor design
EP1431754A3 (en) Thermographic system and method using ohmic heating of the test part by applying an electric current through the test part itself
US5419201A (en) Methods and devices for electrochemically determining metal fatigue status
CA2281163A1 (en) Improved hydrogen permeation probe
US5139639A (en) Electrochemical type exhaust gas oxygen sensor
JPH02254361A (ja) 金属材ボルトの水素測定装置
JPH05188034A (ja) 改良された金属−セラミックシ−ルをもつ電気化学型の排ガス酸素センサ−
CN112129824A (zh) 一种无损测量固体钢中氢含量的装置及方法
MY141852A (en) Method and apparatus for the detection of methyl isothiocyanate in air samples
WO2001031311A2 (en) Methods and devices for evaluating fatigue damage
JP2790702B2 (ja) 透過水素測定用金属ボルト
CA2192019C (en) Amperometric dual-electrode sensors
EP1221610A3 (en) CO sensor and method of measuring CO concentration
JP2004170421A (ja) ジルカロイ・チップ付きecpセンサ電極
AwAD et al. Simultaneous electroanalysis of peracetic acid and hydrogen peroxide using square-wave voltammetry
JPH0743637Y2 (ja) 金属部材中透過水素測定用ガス採取装置
IE800647L (en) Device for measuring a gaseous anhydride