JPH02253701A - 移動無線機用空中線 - Google Patents

移動無線機用空中線

Info

Publication number
JPH02253701A
JPH02253701A JP1076164A JP7616489A JPH02253701A JP H02253701 A JPH02253701 A JP H02253701A JP 1076164 A JP1076164 A JP 1076164A JP 7616489 A JP7616489 A JP 7616489A JP H02253701 A JPH02253701 A JP H02253701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
capacitor
resonant
mobile radio
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1076164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642607B2 (ja
Inventor
Katsumi Naito
内藤 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TSUSHIN DENSEN KK
Original Assignee
NIPPON TSUSHIN DENSEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TSUSHIN DENSEN KK filed Critical NIPPON TSUSHIN DENSEN KK
Priority to JP1076164A priority Critical patent/JPH0642607B2/ja
Priority to EP19890304878 priority patent/EP0389705A3/en
Priority to US07/366,519 priority patent/US4931807A/en
Publication of JPH02253701A publication Critical patent/JPH02253701A/ja
Publication of JPH0642607B2 publication Critical patent/JPH0642607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/08Junction boxes specially adapted for supporting adjacent ends of collinear rigid elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/084Pivotable antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動無線機用空中線に係わり、更に詳しくは製
造段階に於けるこの空中線の使用周波数に対する共振条
件の設定等が容易に実施でき、而も使用途に応じて使用
周波数を広範囲に選択して共振条件等を容易に設定でき
、特にこれを決定して製造した後、移動して使用する際
の使用段階に於けるこの空中線の使用態様がいかなる条
件下であっても、その決定した空中線の諸特性が可及的
に変化しないようにした移動無線機用空中線に関する。
〔従来の技術〕
周知の通り、人又は車載用等の移動無線機用空中線が多
々用いられている0例えば実公昭48−2029号に示
されている。この場合、この空中線を製造する時は、中
心アンテナ導体の長さ等をある特定の諸元寸法に定める
と共に、空中線の下部に設けるコイルとマンデンサより
成る共振部のインダクタンス、容量を定めて製造する喜
は勿論であるが、単にこれらをある一定の値に定めてし
まうと、その空中線の特性インピーダンス等が一定に決
ってしまう。所が轟然ながら一定の形式の空中線であっ
ても、その仕向、使用途、即ちその空中線を使用したい
使用周波数等は種々様々であるから、上記の特性インピ
ーダンスを製造段階で調節し、使用周波数に同調できる
インピーダンスに調節できるようにしているのが実情で
ある。
この為、上側で言うと、共振部のコンデンサを可変6値
式等としているのが実情であり、製造段階に於いて、使
用途ごとにこの可変容量コンデンサを微調して使用周波
数に同調できる特性インピーダンスをもつ空中線として
いる。
所が、従来のこの種の空中線をみると、コイルとコンデ
ンサを直列に配した直列共振部でもコイルとコンデンサ
を並列に配した並列共振部を用いる場合でもそれによっ
て中心アンテナ導体は上下に分離されず上から下迄一体
に接続している。即ち当然の事ながら中心アンテナ導体
は共振部の形式配置に関係なく上から下迄−逮に線路に
よって接続している。上記の実公昭48−2029にこ
れらが示されている。又、上記共振部を構成する共振回
路もほとんど単一であるのが実情である。
更に中心アンテナ導体もその長さを伸縮できるものはあ
るが、途中で起伏できるようになっていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は広〈実施された実績を有するものである
が、本発明者が検討した結果、次の解決すべき点を有し
ている。即ち■移動無線機用の空中線の場合、それが人
によって背負われ又は携帯されていようと、自動車に装
着されていようとも、人又は自動車の移動によって無線
機自体が様々な所に移動するのであるから、それに適用
されている空中線も当然の事ながら様々な所に移動する
過程で、多かれ少なかれ大地の変化の影響を受け、その
特性が変化する。より具体的には大地の起伏、谷と山、
大地導体の電気的状態、建物の関係等が様々に変わるか
ら空中線から放射された電波の大地による反射性能が異
なり、その反射波の空中線を通る時々刻々の状態が異な
る。あるいは地球磁気も比較的安定磁場とはいえ、場所
ごとに異なるのが実情であり、空中線に対する磁場の影
響が時々刻々異なる。このように大地の変化による反射
電波、地球磁場の時々刻々の相違等によって空中線に誘
導電流が生ずることがあり、而もこの誘導電流が時々刻
々変化し、これが空中線の予め設定した同調周波数、放
射インピーダンス、電圧定在波比、打上げ角等アンテナ
の重要な特性に微妙な変化を与える。そこで常時良好な
受信、送信を可能にする為にこれらの影響を可及的に排
除することが望まれているわけであるが、従来は共振部
が空中線の中心アンテナ導体と線路を介して直接接続さ
れているので、上記の大地の状況変化による反射電波の
変化や地球磁場の変化等をダイレクトに受け、これら変
化によって空中線の上記諸特性が様々に変化してしまう
ものであった。
■同じように、移動無線機の場合、その空中線は雨や雪
等にさらされる事が多いと共に、人体、金属物体に触れ
る事が非常に多い0時には、空中線自体を人が手によっ
て触れざるを得ない場合が多い、このような時、共振周
波数及びアンテナ各部のインピーダンス等空中線の特性
が変化する。
所で従来技術の場合共振部が中心アンテナ導体と線路を
介して直接接続されているから、上記触手等によってよ
り一層予め設定した同調周波数及び帯域幅、放射インピ
ーダンス、電圧定在波比、打上げ角、利得等が微妙に変
化しやすいものであった。
更に■従来技術の場合も直列又は並列の共振部を有し、
製造段階でこの共振部の調節設定をすることにより、そ
の空中線の仕向、用途に合った共振周波数設定等を行う
ものであるが、単一共振回路の共振部なので、この空中
線を使用したい又はこれを用いて受信したい周波数に同
調させるに当り、広範囲の中から選択して同調設定した
り、特に鋭く共振させるべく微調する場合、それができ
にくいものであった。
加えて■空中線自体は上下に伸縮できるものの、それを
特に途中の所で曲げ、且つその曲げ態様を保持できない
ので、無!!機携帯者が伏せたりすると空中線自体も大
地に対して横になり、上述同様に予め設定したアンテナ
特性が変化してしまい、良好な送受信ができないもので
あった。
〔目的〕
従って本発明の目的とする所は、■この空中線の使用段
階に於いて、その使用条件がいかなるものであっても、
より具体的には大地の状況、m球磁場の状況がいかなる
変化をしても、あるいは人、金属物体の影響、雨、雪等
の影響があっても予め製造段階で設定した共振周波数、
特性インピーダンス、電圧定在波比、打上げ角、利得な
どの緒特性が可及的に変化せず、常時良好且つ安定した
送、受信機能を発揮する空中線を提供するにある。又■
製造段階での便用途に応じた共振条件の設定等の特性設
定が容易であり、而も広範囲にわたって要求に合う条件
設定が正確にできる空中線を提供するにある。
更に■移動無線機用として用いる場合、無線機自体の傾
きにも係わらず、常時空中線を垂直に保つごとのできる
手段をも提供するにある。
〔課題を解決する為の手段〕
上記目的を達成する為に本発明は次の技術的手段を有す
る。即ち実施例に対応する添付図面の符号を用いてこれ
を説明すると本発明は中心アンテナ導体4の周りに金属
円筒スリーブ3を同軸的に配設した移動無線機用空中線
であって、この中心アンテナ導体4を構成する下部アン
テナ部2のみに上記の金属円筒スリーブ3が同軸的に配
設されていると共に、この下部アンテナ部2にコイルと
コンデンサより成る共振部13を設けた移動無線機用空
中線に於いて; この中心アンテナ導体4に於ける下部アンテナ部2の一
部に同軸線12を用い、同軸線12の中心線31のみを
中心アンテナ導体4の一部として構成すると共に、同軸
線!2の外部線35は一端36を開放し、他端37を金
属円筒スリーブ3に接続せしめ、而も上記共振部13は
コイル24とコンデンサを直列に接続した共振回路の複
数25、26、27.28を並列に接続したものであっ
て、各共振回路25.26、27、28。
27、28のコンデンサは固定容量コンデンサ29と可
変容量コンデンサ30を並列に接続したものより構成さ
れ、上記中心アンテナ導体4は下部アンテナ部2中の上
記複数の直列共振回路25.26、27、28、 2?
、 26、27、28中の上記各コンデンサを中にして
、これを上方アンテナエレメントA、下方アンテナエレ
メントBとして部分した場合、上下のアンテナエレメン
トA、Bは直接線路によって接続されていない事を特徴
とする移動無線機用空中線である。
〔作用〕
上記構成に基づくと、これを製造する時、上部アンテナ
部l、下部アンテナ部2等の長さ等各諸元を予め設計に
即して特定的に定めることは勿論であるが、それらと合
わせて共振部13の調節により使用したい周波数に同調
等させる。この際この発明の共振部13は、コイル24
とコンデンサを直列に配した共振回路の複数25、26
、27.28より成り、而も各共振回路のコンデンサは
可変容量コンデンサ30と固定容量コンデンサ29を並
列接続したものであって、調m要因数が大であるから広
範囲の中から特定的な調節したい条件を選択することが
できる。加えて1つ1つの可変容量コンデンサ30の調
節具合がアンテナ全体の特性インピーダンスの大きな変
化に結びつかず、1つ1つの可変容量コンデンサ30の
調節度合がアンテナ全体の特性に微小な変化を与えるだ
けであるから、1つ1つを調節していくことにより細か
い精確な同調条件が得られる。特に各共振回路の固定容
量コンデンサ28に対して可変容量コンデンサ30が並
列に接続しているので、より微妙な周波数同調が得られ
、周波数選択の分離性を高めることができる。
このように製造段階で共振周波数等の特性を設定した後
、共振郡全体をモールド等して固定するものであり、使
用時は次の作用を可能にする。即ちこの空中線の上下の
アンテナニレメン)A、Bは複数の直列共振回路25.
2G、 27.28中の各コンデンサによって上下に部
分され、直接線路によって接続されていない、即ち上の
アンテナエレメントAは空間に存在した形となる。故に
、移動無線機に適用して各地を移動した際、放射電波の
大地反射の変化や地球磁場の変化が生じ、上のアンテナ
エレメントAに誘導電流等が生じたとしても、あるいは
人や金属物体あるいは雨や雪等が上のアンテナニレメン
)Aに触れたとしても下のアンテナニレメン)B中の共
振部13にダイレクトに誘導電流が流れたり等してその
設定条件が大きく変ることはない。
加えて、下部アンテナ部2中に於ける中心アンテナ導体
4を構成する同軸線12の外部線35は一端3Bが開放
され、他端37が金属円筒スリーブ3に電気的に接続さ
れているので、全体が長いことからインピーダンスが高
く、外部線35には電流は流れず、定在波はなく、ここ
からの放射等がない、この意味でも特性が安定する。更
にこの空中線の上部アンテナ1の中途には金属スプリン
グコイル7と、この金属スプリングコイル片8間に割り
込ませるようにして金属スプリングコイル7の周りに巻
いた金属帯片9の中間部分6があり、これによって上部
アンテナ部lを起伏でき、且つ起伏態様を一定に保持で
きるから、垂直偏波の空中線の為に移動無線機を斜め等
しても常時垂直にできる。
〔実施例〕
次に添付図面に従い本発明の実施例を詳述する。
この空中線は上部アンテナ部lと下部アンテナ部2を有
する。上記の下部アンテナ部2には同軸的に金属円筒ス
リーブ3が配設されている。そして上記の上部アンテナ
部1から下部アンテナ部2にかけての部分が全体附号4
として示される中心アンテナ導体である。
上記の上部アンテナ部1は更にホイップ5と中間部6よ
り成る。この中間部6は、金属スプリングコイル7と、
この金属スプリングコイル7の片8間に割り込ませるよ
うにして金属スプリングコイル7の周りに巻いた金属帯
片9より成る。この状態を示したのが第3図である。
従って、この中間部分6は金属コイルスプリン外8の部
分を湾曲せしめることができるから起伏可能である。且
つ金属コイルスプリング8は、その弾力によって元へ復
元しようとするが、金属帯片9がこれを阻止していった
ん決めた湾曲形態を保形する。改めて外力によって修正
する迄その形態を保つ、更に下部アンテナ部2に於ける
中心導体4を説明すると、上から下へネジ部10、小径
コイル部11、大径コイル部としての同軸線12、共振
部13、中心コンタクト14、コネクタ!5が順次配設
されている。そして上記の小径コイル部11と同軸線1
2はボビンlB上に巻かれ、ボビン16の上部端面に上
記のネジ部10が設けられ絶縁体17を介して中間部6
の金具18にネジ込まれている。ネジ部10と小径コイ
ル部11はボビン1Bに形成した穴19の中で接続して
いる。さて共振部13は、十字状に構成した4つの絶縁
基板2G、 21.22.23 (この附号23は第2
図では裏面方向であって表われない、)を有し、各基板
上にはコイル24とコンデンサを直列に配した共振回路
25.2G、 27.28が構成されている。即ち4つ
の共振回路を有する。而も各共振回路のコンデンサは固
定容量コンデンサ29と可変容量コンデンサ30より成
る。そして、同軸線12の中心線31のみが、これら4
つの共振回路25.26、27、28。
27.28に接続していると共に、中心コンタクト14
がこれら4つの共振回路25.26、27、28、 2
7.28に接続している。この点を第5図に従いより詳
述すると、共振部13は4つの共振回路25.26、2
7、28、 27.28を並列に接続したものである。
従って同軸線12の中心線31が共振部13の所で並列
に分岐し、再び中心コンタクト14に連なる。各共振回
路について着目するとコイル24とコンデンサを直列に
接続したものであるが、コンデンサは固定容量コンデン
サ29と可変容量コンデンサ30を並列に接続したもの
である。この共振部13に特徴を有し、全体照号4とし
て示されている中心アンテナ導体は、この共振部13の
各共振回路25.26、27、28、 27.28の各
コンデンサ29、30を中にして、それより上の上方ア
ンテナエレメントAと下方アンテナエレメントBに区分
されている。即ち上下部アンテナ部1.2の区別は構造
的なものであるが、電気的に言えば上下アンテナエレメ
ントA、Bは直接線路によって接続されていないもので
ある。
さて、中心コンタクH4の周りには絶縁体32が位置し
、その周りに金具33が嵌められ、金具33の周りに別
の金具34が螺着している。そして、上記の同軸線12
の外部線35は、その一端3Bが開放され、他端37が
上記の金具33に接続している。結局外部線35は、金
具33.34を介して金属円筒スリーブ3に接続してい
る。尚図中38は無線機39への取付筒金具である。
上記構成に基きその使い方を説明する。
この空中線を移動無線機、例えば携帯式、背負式、車載
式の無線機に適用する。これにより、中心アンテナ導体
4に於ける共振によって電波の受信及びそこからの放射
が実施される。さて、移動無線機の移動により、大地の
起伏の状況、大地導体の状況、建物の影響、地球磁場の
変化等により放射した電波の反射波の変化その他が生じ
たとする。するとこの作用が上部アンテナエレメントA
に影響するものの、この発明の実施例によれば、共振部
13の各共振回路25,26、27、28、 27.2
8中に各コンデンサによって中心アンテナ導体4は上下
のアンテナエレメントA、Hに区分され、即ち上部アン
テナエレメントAは空間に浮いた状態であって、上記上
部アンテナニレメン)Aへの作用が、そのまま共振部1
3に直接影響しないから、予め設定した共振周波数や特
性インピーダンス、打上げ角、電圧定在波比、利得等の
緒特性の変化が生じ難い、即ち使用条件がいかなるもの
でもその特性が安定し、常時良好な送受信が可能となる
。この事は同軸線12の外部線35の一端36が開放し
、他端37が金属円筒スリーブ3に接続され、高インピ
ーダンスであって、電流がそこに流れず、放射が行なわ
れないことも原因している。又、移動無線使用時、上部
アンテナエレメントAに人の手が触れたり、金属物体が
触れたり、雨や雪が降ったりした場合も同様である。
更に、移動無線機、特に背負式の場合、着装者が地面に
伏せたりする車があるが、これらの場合中間部6を湾曲
せしめて、第4図のように上部アンテナ部lを垂直にし
ておくことができる。
加えて、製造時、この空中線の共振周波数等緒特性を設
定するのが容易且つ正確にできる。即ちこの例では共振
部13は4つの共振回路25.2G。
27、28より成るが、何れか3つの共振回路25゜2
6、27、28、 27.28に於ける可変容量コンデ
ンサ30を調節して、例えばこの空中線の電圧定在波比
を一次的に決める。この状態で・は同調したい周波数と
合致してはいないが、残りの1つの共振回路27の可変
容量コンデンサ30を調節して最終的に共振条件を定め
る。
このように、共振回路が並列であって、各共振回路のコ
ンデンサも並列であって、可変容量コンデンサの数が多
数あるので、即ち調節要因が多数あるので、種々の調節
要求に調節しやすい、且つ1つの共振回路の可変容量コ
ンデンサ30の調節度合が空中線全体の特性インピーダ
ンス変化に大きく結びつかないから、逆に言えば1つ1
つの共振回路の条件変更により空中線全体としては微妙
にインピーダンス等を調節できるから、微妙な調節がで
き、共振周波数の分離性を鋭くすることもできる。所で
4つの共振回路の内、1つの共振回路の固定容量コンデ
ンサ28の容量を、他の4つの共振回路の固定容量コン
デンサ28の容量に比して大にしておくことにより、最
終的な微調を容量の大きい固定容量コンデンサをもつ共
振回路に於ける可変容量コンデンサで調節するようにす
ることが、tl1w!f作業を容易とするものである。
〔効果〕
以上詳述した如くこの発明によれば次の効果がある。
請求項第1項の発明によれば、移動無線機に適用して使
用した時、使用条件の変化、即ち大地の状況、建物の状
況、磁場の状況、人の手の触れの有無、金属物体の触れ
の有無、天候等の変化に係りなく可及的に予め設定した
特性1例えば共振周波数、特性インピーダンス、打上げ
角、利得等が変化せず、安定する。これにより常時良好
な送受信が可能となる。
且つ、製造段階に於ける上述したアンテナの緒特性の設
定が容易となる。より具体的には、広い範囲の中から特
定的な共振条件等を正確に調節設定でき、且つ微妙な調
節が可能である。
請求項第2項の発明によれば、上記製造段階の共振部の
調節設定がよりし易くなるものである。
請求項第3項の発明によれば、移動無線機を斜め等して
も、上部アンテナ部を常時垂直にでき。
電波の送受信を良好に行なえる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し、第1図は外観図、第
2図は断面図、第3図は中間部6の部分断面図、第4図
は使用状態図、第5図は中心アンテナ導体及び共振部の
説明回路図であり、図中1は上部アンテナ部、2は下部
アンテナ部、3は金属円筒スリーブ、4は中心アンテナ
導体、12は同軸線、13は共振部、31は同軸線の中
心線、35は同軸線の外部線、 38.37は同軸線の
外部線の一端及び他端、24は共振部のコイル、25゜
2G、 27.28は共振部の共振回路、29は固定容
量コンデンサ、30は可変容量コンデンサ、Aは上方ア
ンテナエレメント、Bは下方アンテナエレメントである

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中心アンテナ導体4の周りに金属円筒スリーブ3
    を同軸的に配設した移動無線機用空中線であって、この
    中心アンテナ導体4を構成する下部アンテナ部2のみに
    上記の金属円筒スリーブ3が同軸的に配設されていると
    共に、この下部アンテナ部2にコイルとコンデンサより
    成る共振部13を設けた移動無線機用空中線に於いて; この中心アンテナ導体4に於ける下部アンテナ部2の一
    部に同軸線12を用い、同軸線12の中心線31のみを
    中心アンテナ導体4の一部として構成すると共に、同軸
    線12の外部線35は一端36を開放し、他端37を金
    属円筒スリーブ3に接続せしめ、而も上記共振部13は
    コイル24とコンデンサを直列に接続した共振回路の複
    数25、26、27、28を並列に接続したものであっ
    て、各共振回路25、26、27、28のコンデンサは
    固定容量コンデンサ29と可変容量コンデンサ30を並
    列に接続したものより構成され、上記中心アンテナ導体
    4は下部アンテナ部2中の上記複数の直列共振回路25
    、26、27、28中の上記各コンデンサを中にして、
    これを上方アンテナエレメントA、下方アンテナエレメ
    ントBとして二分した場合、上下のアンテナエレメント
    A、Bは直接線路によって接続されていない事を特徴と
    する移動無線機用空中線。
  2. (2)上記共振部13の複数の共振回路25、26、2
    7、28の内、何れか1つの共振回路の固定容量コンデ
    ンサ29の容量が、他の残りの共振回路の固定容量コン
    デンサ29の容量に比して大に設定されている事を特徴
    とする請求項第1項記載の移動無線機用空中線。
  3. (3)上記上部アンテナ部1は、その中間部分6が、金
    属スプリングコイル7と、この金属スプリングコイル7
    の片8間に割り込ませるようにして金属スプリングコイ
    ル7の周りに巻いた金属帯片9より成る事を特徴とする
    請求項第1項、第2項記載の移動無線機用空中線。
JP1076164A 1989-03-28 1989-03-28 移動無線機用空中線 Expired - Lifetime JPH0642607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076164A JPH0642607B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 移動無線機用空中線
EP19890304878 EP0389705A3 (en) 1989-03-28 1989-05-15 Non-stationary antenna
US07/366,519 US4931807A (en) 1989-03-28 1989-06-15 Non-stationary antenna with sleeve and resonant circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076164A JPH0642607B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 移動無線機用空中線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253701A true JPH02253701A (ja) 1990-10-12
JPH0642607B2 JPH0642607B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13597429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076164A Expired - Lifetime JPH0642607B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 移動無線機用空中線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4931807A (ja)
EP (1) EP0389705A3 (ja)
JP (1) JPH0642607B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229784A (en) * 1989-09-01 1993-07-20 Firstech Industries, Inc. Antenna mount
DE69326221T2 (de) * 1992-12-09 2000-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Antenne für ein mobiles Kommunikationssystem
DE10036591C2 (de) 2000-05-28 2003-04-10 Sihn Jr Kg Wilhelm Antenne für Automobile und Bauteilesatz für eine solche
WO2001095428A1 (de) * 2000-05-28 2001-12-13 Wilhelm Sihn Jr. Kg Antenne für automobile und bauteilesatz für eine solche
FR2825836B1 (fr) * 2001-06-08 2005-09-23 Centre Nat Rech Scient Antenne resonante omnidirectionnelle
JP2013219746A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Seiko Epson Corp スリーブアンテナ及び無線通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127750U (ja) * 1976-03-26 1977-09-28
JPS5312151A (en) * 1976-07-19 1978-02-03 Okazaki Kogyo Kk Sewage treating apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2636122A (en) * 1949-04-28 1953-04-21 Austin C Hayes Antenna system
US2898590A (en) * 1953-03-25 1959-08-04 Johnson Co E F Multi-frequency antenna
US3438042A (en) * 1966-03-03 1969-04-08 Gen Dynamics Corp Center fed vertical dipole antenna
GB1263027A (en) * 1970-05-12 1972-02-09 Pye Ltd Tunable aerials
US3774219A (en) * 1972-06-26 1973-11-20 R Cella Twist around antenna

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127750U (ja) * 1976-03-26 1977-09-28
JPS5312151A (en) * 1976-07-19 1978-02-03 Okazaki Kogyo Kk Sewage treating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0389705A2 (en) 1990-10-03
US4931807A (en) 1990-06-05
JPH0642607B2 (ja) 1994-06-01
EP0389705A3 (en) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101155715B1 (ko) 폴디드 원뿔형 안테나 및 연관 방법
EP0883907B1 (en) Folded bow-tie antenna
US4101899A (en) Compact low-profile electrically small vhf antenna
US7142162B2 (en) Antenna structure and television receiver
US5945958A (en) Loop antenna
WO1984002614A1 (en) Coaxial dipole antenna with extended effective aperture
US4318109A (en) Planar antenna with tightly wound folded sections
WO2002060010A2 (en) Wide bandwidth multi-mode antenna
US6034648A (en) Broad band antenna
US8860618B2 (en) Internal FM antenna
JPH0777324B2 (ja) 腕装着型無線機
US6512493B2 (en) Chip antenna
US5986614A (en) Antenna device
JPH02253701A (ja) 移動無線機用空中線
US5861852A (en) Chip antenna
US5327151A (en) Broad-band non-grounded type ultrashort-wave antenna
US5798736A (en) Antenna system having a plurality of fundamental resonances
JP2000261243A (ja) 逆f型アンテナ
JPH07288423A (ja) 移動無線用アンテナ
JPH0219641B2 (ja)
US5751255A (en) Electrically small receiving antennas
RU2493639C1 (ru) Антенна
EP1372213A1 (en) Multi-frequency band antenna
RU2206947C2 (ru) Широкополосная антенна с петлевыми вибраторами
RU210667U1 (ru) Многодиапазонная широкополосная антенна