JPH02248096A - 垂直入出力型光ノード - Google Patents

垂直入出力型光ノード

Info

Publication number
JPH02248096A
JPH02248096A JP1067519A JP6751989A JPH02248096A JP H02248096 A JPH02248096 A JP H02248096A JP 1067519 A JP1067519 A JP 1067519A JP 6751989 A JP6751989 A JP 6751989A JP H02248096 A JPH02248096 A JP H02248096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide layer
total reflection
optical node
optical
vertical input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1067519A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Handa
祐一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1067519A priority Critical patent/JPH02248096A/ja
Publication of JPH02248096A publication Critical patent/JPH02248096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体基板面の垂直方向にて光の入出力が行
なわれる光増幅部を具備する光ノードに関する。
(従来の技術) 光情報伝送において、各端末には光信号の授受を行うた
め光ノードが用いられ、送受信および光増幅などの動作
を行っている。従来このような光ノードの構成例として
第8図に示す様に、基板のへきかい端面から光ファイバ
を用いて人出力する方法が行なわれていた。ここで、1
01はGaAs基板、102はレーザ増幅部を含む光導
波路層、103゜104は先端を球状に加工した先球光
ファイバである。第8図では簡単化のため、光ノードに
含まれる送信部、受信部などの光デバイスは省略し、光
増幅部のみを表現している。
これらの光ファイバ103.104の入出力端は、数μ
■の精度でのアライメントが必要であり、種々の固定方
式が提案されている。代表的なものとして、 (1)米国特許4601535に開示されているものの
ように紫外線硬化剤で固定する。
(2) Si基基板溝溝ガイド用いる。
(3) Si基板ホールを用いる。
などの方法がある。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら上記従来例では、入力部および出力部の2
箇所で光ファイバの端面接続を行う必要がある。このた
め複雑なアライメント治具を必要とし、Si基基板溝溝
たはホールを用いたとしても高効率のカップリングを実
現するのは極めて困難であワた。このアライメントの困
難さは、デバイスの歩留りを著しく下げる原因となって
いた。
さらに光増幅器を含む光ノードでは、一般に入出力端面
には無反射コート(AR(:)を各端面に施す必要があ
り、プロセス工程の複雑化のため、やはりデバイスの歩
留りを下げる要因となっていた。
本発明はアライメントを行なうことや製造することを容
易とすることができ、歩留りを向上することのできる光
ノードを実現することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の垂直入出力型光ノードは、 半導体レーザ構造が用いられ、入力された光信号を増幅
して出力する光ノードにおいて。
光増幅を行なう活性層となる導波路層の一部に形成され
、該導波路層の積層方向である上方より入射された光を
反射させて該導波路層へ入射させる溝状の第1および第
2の全反射ミラーと、第1および第2の全反射ミラーの
上部の同一面にそれぞれ形成され、上方に向かって径が
大となる円錐台状の第1および第2のガイドホールと、
第1および第2のガイドホール底面部にそれぞれ形成さ
れた反射防止膜とを具備し、 第1および第2の全反射ミラーの各々は、その傾斜面が
他方のものに向かフて形成され、垂直F方より入射され
た光が導波路層を通って他方の全反射ミラーによっ、て
外部へ出射されるように傾けられて形成されている。
この場合、波長多重化された信号光の送受信を行なうた
め、送信用レーザ、波長分波器、光検出器と一体に形成
してもよく、 また、先端が丸められた形態の先球光ファイバを、ガイ
ドホールにその先端が当接するかたちに固定してもよい
さらに、球レンズがガイドホールに当接するかたちに固
定してもよい。
〔作用〕
他のノードより送られてきた信号光は、一方のガイドホ
ールおよび全反射ミラーを通って増幅され、他方の全反
射ミラーおよびガイドホールを通ってさらに他のノード
へ送られる。この場合、アライメントを行なうことは円
錐台状に形成されたガイドホールを利用することにより
容易となる。上記のように先球光ファイバや球レンズを
使用するときには、これらを当接する位置まで押し込む
ことにより光軸調整は完了することになる。
この場合、これらが導波路層に形成された全反射ミラー
上で結像を行なうようにガイドホールや光球光ファイバ
および球レンズの径を設計すれば光ノードとしての結合
効率も向上する。また、入出力端面となるガイドホール
の底面部に形成される反射防止膜は同一面であるので、
これらを形成することは一度の工程にて行なうことがで
きる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示す断面図、第
2図および第3図は本実施例中の全反射ミラー5.、5
2の構造を説明するための図である。
図において、1はn型GaAsである基板、2.4はそ
れぞれn型およびp型AlGaAsであるクラッド層、
3は多重量子井戸(MQW)からなり、光増幅を行なう
活性層を兼ねた導波路層である。12はp型GaAsキ
ャップ層、6および7は上面および下面のAu電極であ
る。5.、52は導波路層3への人出力を垂直上面から
可能にするため垂直上面から入射された光が導波路層3
の内部に向かうようにその傾斜面が他方のものに向かっ
て約45°に傾けてそれぞれ設けられた2個の全反射ミ
ラーである。このような全反射ミラー5.、52は、フ
ォトリソによってレジストマスクを形成した後、反応性
イオンビームエツチング(RIBE)によって作製でき
るものや、集束性イオンビーム(Ga”イオン等)によ
る直接エツチングによって作製できるものなどがあり、
第2図に示すように垂直へき開面から導波層21に入射
された光を45°斜面に形成された全反射ミラー22を
用いて折り返すもの(Z、L、Liauetal、 :
Surface−emitting Ga1nAsP/
InP laserwith low thresho
ld current and high effi−
ciency″ Appl、  Phys、  Let
t、  46. 2.  pp、lI5 〜117 (
15Jan、 +988))や第3図に示すように45
゜ミラー面を溝型スリット状に形成した全反射ミラー3
2を利用するもの(M、G、Wu et al、: ”
5ur−face eIIlitting 1aser
 diode with bent doublehe
terostructure  presented 
at CLεO’87 pp。
115〜117 (1985))などが従来より知られ
ている。全反射ミラー51.5□上面にはエレクトロン
ビーム(EB)蒸着によって酸化ジルコニウム(Zr0
x)の無反射コーティングが施され、進行波型の光増幅
器として動作することと垂直方向への入出力が可能とな
っている。
導波路層3の上面にはポリイミド11がスピンコードに
よって約100μm堆積されており、がっ全反射ミラー
5.、52の上部にあたる人出力ポート部分には、フォ
トリソによるマスクを用いた反応性イオンエツチング(
RIE)によって台形状のガイドホール8.、82が形
成されている。これらのガイドホール8I、8□より人
出力される光を導波する先球光ファイバ9.、92の先
端径は各ガイドホール8I、8□と適合されるが、この
ときの適合寸法を積度良く設定することによって、人出
力結合が最適となる先球光ファイバ9.、92−導波路
層3の間隔とすることができる。
第4図は本実施例の上面図、第5図は本実施例を光の進
行方向から見た場合の断面図である。
本実施例の導波路層3は、図示するように横方向に光閉
じ込めを行なうリッジ型チャンネル導波路とされている
。このため、その上部にはSi3N4である絶縁層14
が形成されている。また、導波路層3の入出力部分とな
るガイドホール8.、82の底部には光損失をさけるた
めの無反射コーティング10、、102が設けられてい
る。これらの無反射コーティング10.、102は、キ
ャップ層12の一部を選択エツチングによって部分的に
除去した後の、透明なりラッド層4の上面に設けられて
いる。
以上のように構成された本実施例の動作について説明す
る。
本実施例のものは、電極6.7間に電流が注入された状
態のときに導波路層3.において光増幅を行なうもので
あるが、導波路層3の端面等から入射される外乱光は、
各全反射ミラー5..52によって導波路層3の増幅領
域に侵入することができないので、本実施例のものにお
いて増幅される光は一方の先球光ファイバ9Iによって
入力され、全反射ミラー5.によって折り返されたもの
のみとなる。この光は増幅された後に、全反射ミラー5
2によって再び折り返され、他方の先球光ファイバ92
へ出力される。
なお、各全反射ミラー5..52は作製鯖度によっては
傾き角が45°よりずれることが予想されるが、この場
合には、各先球光ファイバ91.9□の軸を傾けて所望
の出射方向に合わせればよく、各ガイドホール8..8
2の調整範囲内で可能となる。
また、先球光ファイバ9.、92の固定はデバイス外部
の治具によって固定する方法やガイドホール8、、82
の部分に紫外線硬化剤を用いて固定する方法などが適用
できる。
第6図は本発明の第2の実施例であり、特願昭63−2
51453に開示されているような波長多重型光集積ノ
ードに応用した例の上面図である。
本実施例は他のノードから送られてくる波長多重化され
た光信号のうち、特定波長の信号光を受信するとともに
、該波長多重化された光信号を増幅し、さらに生成した
信号光を重畳して他のノードへ送出するものである。
光信号の送受および増幅を行なう構造としては本発明の
構造が用いられ、信号光を生成する構造としては2個の
分布反射型(DBR)レーザ60.、602が用いられ
、特定波長の信号光の受信する構造としては、2個のグ
レーティング61.、61□および2個の光検出器62
.、622が用いられている。これらの構成部品のうち
、本発明の構造を用いた光増幅部や2個のグレーティン
グ61.、612はT字状の導波路上に形成され、2個
のDBRレーザはY字状の導波路上に形成されている。
これら2つの導波路はY字状の溝によるカブラ54によ
り結合を行なっている。光増幅部の構造としては第1図
に示した第1の実施例と同様である。ガイドホール(不
図示)、ARコート65.を通り、45°傾けられた全
反射ミラー66、によって反射された光信号は、光増幅
を受けた後に全反射ミラー662によって反射し、AR
コート652および他方のガイドホール(不図示)を通
って外部へ出射される。
第7図は本発明による第3の実施例の構成を示す断面図
である。
本実施例の構造は第1の実施例とほぼ同様に45°傾け
られた全反射ミラーを有する進行波型光増幅器に構成さ
れたもので、入出力のガイドホール711.7ttにそ
れぞれ球レンズ72.、722をはめ込んだものである
。球レンズ72.、72.のはめ込まれる位置は、その
焦点位置が光増幅を行なう導波路層の位置と一致するよ
うに、ガイドホール711゜71、の形状は精度よく加
工されている。球レンズ72、、722はガイドホール
71.、712の内周のつきあたった部分でとまり、紫
外線硬化剤等で固定される。
本実施例のものにおいては、球レンズ72.、72゜を
用いることにより、垂直上方から入射された光を効率良
く光増幅を行なうことができた。
上述の各実施例において、他方のものに向かって45°
傾けられて設けられる全反射ミラーは、作製する際に角
度ずれが生じることがある。この場合、通常のレーザ共
振器として使用される場合には、反射率の低下をまねき
、レーザ特性のバラつきを招来するものであるが、本発
明の特徴である半導体レーザ構造の光増幅器(進行波型
レーザアンプ)への応用に対しては反射率を低く押さえ
る必要があり、角度ずれによる反射率の低下はほとんど
問題になるものではない。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように構成されているので、以下
に記載するような効果を奏する。
請求項1に記載のものにおいては、入出力部が上部に形
成されたガイドホールとなるので、信号光の入出力を行
なう際のアライメントが極めて容易なものとなる。また
、入出力部に施すARコートを一度の工程で行なうこと
ができ、特性も揃ったものになる。さらに、ガイドホー
ルの作製を含めたすべての工程をプレーナ技術を用いて
行なうことができるので、歩留りを向上させることがで
きるとともにデバイスの検査あるいは実装をウェーハ単
位で行うことが可能となり、生産性を高くすることがで
きる効果がある。
請求項2に記載のものにおいては、上記効果を有する波
型多重型集積光ノードを実現することができる効果があ
る。
請求項3に記載のものにおいては、上記効果に加え、光
ファイバを導波してきた光に対してのみ、結合効率良く
増幅を行なうことができる効果がある。
請求項4に記載のものにおいては、上記効果に加え、ガ
イドホールの上方から入射される光のすべてに対して結
合効率良く増幅を行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示す断面図、第
2図および第3図は第1の実施例中の全反射ミラーの構
造を説明するための図、第4図は第1図の実施例の上面
図、第5図は第1の実施例を光の進行方向から見た場合
の断面図、第6図および第7図はそれぞれ本発明の第2
および第3の実施例を示す図、第8図は従来例を示す図
である。 1・・・・・・・・・・・・・・基板、2.4・・・・
・・・・・・クラッド層、3・・・・・・・・・・・・
・・導波路層、5“、 5.、22. 、・・・全反射
ミラー32.661,662 6.7・・・・・・・l・・電極、 8 r °82 ゛>・・・・・・・ガイドホール、7
11.712 9、、92・・・・・・・・・・先球光ファイバ、11
・・・・・・・・・・・・・・ポリイミド、12・・・
・・・・・・・・・・・キャップ層、14・・・・・・
・・・・・・・・絶縁層、22・・・・・・・・・・・
・・・導波層、601、602・・・・・・・・DBR
レーザ、611、612・・・・・・・・グレーティン
グ、52、、 B22・・・・・・・・光検出器、83
・・・・・・・・・・・・・・光増幅部、64・・・・
・・・・・・・・・・カプラ、72、、72□・・・・
・・・・球レンズ。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザ構造が用いられ、入力された光信号を
    増幅して出力する光ノードにおいて、光増幅を行なう活
    性層となる導波路層の一部に形成され、該導波路層の積
    層方向である垂直上方より入射された光を反射させて該
    導波路層へ入射させる溝状の第1および第2の全反射ミ
    ラーと、前記第1および第2の全反射ミラーの上部の同
    一面にそれぞれ形成され、上方に向かって径が大となる
    円錐台状の第1および第2のガイドホールと、 前記第1および第2のガイドホール底面部にそれぞれ形
    成された反射防止膜とを具備し、 前記第1および第2の全反射ミラーの各々は、その傾斜
    面が他方のものに向かって形成され、垂直上方より入射
    された光が前記導波路層を通って他方の全反射ミラーに
    よって外部へ出射されるように傾けられて形成されてい
    ることを特徴とする垂直入出力型光ノード。 2、請求項1記載の垂直入力型光ノードにおいて、 波長多重化された信号光の送受信を行なうため、送信用
    レーザ、波長分波器、光検出器と一体に形成されている
    ことを特徴とする垂直入出力型光ノード。 3、請求項1記載の垂直入力型光ノードにおいて、 先端が丸められた形態の先球光ファイバが、ガイドホー
    ルにその先端が当接するかたちで固定されていることを
    特徴とする垂直入出力型光ノード。 4、請求項1記載の垂直入出力型光ノードいおいて、 球レンズがガイドホールに当接するかたちで固定されて
    いることを特徴とする垂直入出力型光ノード。
JP1067519A 1989-03-22 1989-03-22 垂直入出力型光ノード Pending JPH02248096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067519A JPH02248096A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 垂直入出力型光ノード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067519A JPH02248096A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 垂直入出力型光ノード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02248096A true JPH02248096A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13347308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067519A Pending JPH02248096A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 垂直入出力型光ノード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02248096A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012512A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Nanyang Technological University High density fibre coupling
US6741781B2 (en) 2000-09-29 2004-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical interconnection circuit board and manufacturing method thereof
WO2014199831A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 日本碍子株式会社 光路変更素子、光路変更素子の接続構造、光源デバイスおよび光実装デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741781B2 (en) 2000-09-29 2004-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical interconnection circuit board and manufacturing method thereof
US6968109B2 (en) 2000-09-29 2005-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical interconnection circuit board and manufacturing method thereof
US7079741B2 (en) 2000-09-29 2006-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical interconnection circuit board and manufacturing method thereof
WO2003012512A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Nanyang Technological University High density fibre coupling
WO2014199831A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 日本碍子株式会社 光路変更素子、光路変更素子の接続構造、光源デバイスおよび光実装デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195150A (en) Optoelectronic device for outfeed and infeed of radiation
US5282080A (en) Surface coupled optical amplifier
US6527455B2 (en) Multilayer optical fiber coupler
US10530126B2 (en) External cavity laser
US9052449B2 (en) Light emitting device, manufacturing method thereof, and optical transceiver
US11435522B2 (en) Grating coupled laser for Si photonics
JP2008060445A (ja) 発光素子
US9601903B2 (en) Horizontal cavity surface emitting laser device
JP6820671B2 (ja) 光回路デバイスとこれを用いた光トランシーバ
JP3666729B2 (ja) 半導体光増幅装置及びその製造方法
EP0477842B1 (en) Semiconducteur laser amplifier
US5239600A (en) Optical device with an optical coupler for effecting light branching/combining by splitting a wavefront of light
US5414554A (en) Optical semiconductor amplifier
KR20070013985A (ko) 양방향성 광모듈
JP2001004877A (ja) 光導波路、光モジュールおよび光システム
JPH11191656A (ja) 光半導体素子
JPH02248096A (ja) 垂直入出力型光ノード
US20050157766A1 (en) Semiconductor optical device including spot size conversion region
JPH09289354A (ja) 半導体レーザ素子および光結合装置
KR100401204B1 (ko) 곡선 광도파로를 갖는 광소자를 포함하는 광통신 모듈
JP3529275B2 (ja) 波長多重光源
US20220229229A1 (en) Surface Emission Optical Circuit and Surface Emission Light Source Using the Same
JP2004361435A (ja) 光モジュール、光送受信システム
JP2728974B2 (ja) 光集積装置
US20240111097A1 (en) Spot size converter