JPH0224725Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224725Y2
JPH0224725Y2 JP1983131724U JP13172483U JPH0224725Y2 JP H0224725 Y2 JPH0224725 Y2 JP H0224725Y2 JP 1983131724 U JP1983131724 U JP 1983131724U JP 13172483 U JP13172483 U JP 13172483U JP H0224725 Y2 JPH0224725 Y2 JP H0224725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
cassette
mount
support member
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983131724U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041305U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13172483U priority Critical patent/JPS6041305U/ja
Publication of JPS6041305U publication Critical patent/JPS6041305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224725Y2 publication Critical patent/JPH0224725Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はラベルカセツトに係り、さらに詳しく
は台紙上にラベルが貼着され、このラベル上にプ
リンタによつてバーコード等を記録されたラベル
連続体を所定量巻き付け、ラベル貼付機に着脱自
在に装着されるラベルカセツト、更にはラベル上
への印刷は上記の如く専用プリンタを用いずし
て、他の手段により印刷されてロール状に巻回さ
れたラベル連続体を装着するラベルカセツトに関
するものである。
(従来の技術) バーコードが記録されたラベルを隣接して多数
貼着されたラベル連続体を、筐体内に回転自在に
軸承された巻取コアに対し所定長さに亘つて巻き
付けたカセツトが各種提案されている。このラベ
ルカセツトはたとえばスーパーマーケツトなどの
店内その他において商品別に分類され必要に応じ
てその商品に対応するカセツトを選択し、これを
貼付機にセツトし、目的とする商品にラベルの貼
着を行なえるように構成されている。
この種のラベルカセツトにおいては、例えば本
出願人の先願である特公昭63−11211号(携帯式
ラベル貼付装置)に開示されているように、カセ
ツトの筐体内に収容された巻取コアから導き出さ
れたラベル連続体をラベルカセツトの底面に沿つ
て転向させて導き、ラベルカセツトの後端部にお
いて切断した状態で貼付機側へカセツトが装着さ
れる。
このような構成のラベルカセツトにおいては、
ラベルカセツトの底面に沿つて導かれてラベル連
続体の端部は自由状態ではなく、何らかの手段に
よりラベルカセツト側に保持されていなければな
らない。
このラベル連続体の端部を保持する機構は台紙
押え機構と呼ばれ、通常はたとえば鋭い突起を有
するスプリングによつて押圧された台紙ホルダ
と、この台紙ホルダの先端の突起が嵌合される小
孔が形成された支持部材(受部材)とからなり、
両者間にラベル連続体(正確には多数のラベル片
を剥離後のテープ状台紙)が導かれ、台紙ホルダ
の突起を支持部材の小孔中にテープ状台紙を貫通
して嵌合させる構成となつている。
そして、ラベル貼付機に装着され、ラベル貼着
時においては貼付機側の機構により前記台紙ホル
ダが前記支持部材に接離するように上下され、そ
の間にテープ状台紙が一枚のラベルに相当する分
だけのピツチで送りだされる。
このような構造を有する従来のラベルカセツト
においてはスプリングによつて常時押圧されてい
るテープ状台紙の台紙ホルダを上動させるには、
台紙ホルダと一体で、かつラベルカセツトの筐体
の両側に突出した突起部(係合舌片)を操作する
ことにより行なわれていた。
(考案が解決しようとする問題点) このような構造の場合には最初にテープ状台紙
を保持させようとする時、前述した突起部(係合
舌片)をラベルカセツトの外側から指で挾みつ
つ、台紙ホルダを上動させてセツトしなければな
らず、動作が極めて煩雑になるという欠点があつ
た。すなわち片手の指先で突起部(係合舌片)を
介して台紙ホルダを押上げている操作を維持する
必要がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案はラベルカセツトに於ては、上記従来の
欠点を除去するもので、ラベルカセツトへのラベ
ル連続体の装填時に、前記台紙ホルダの押上げ操
作を不必要とし、テープ状台紙の端部を極めて容
易に、かつ確実に保持するラベルカセツトを提供
するものである。
詳しくはラベルカセツトの受部材である支持部
材をたとえば弾性付勢の台紙ホルダに対して接
触、離間させる構成で、具体的には前記支持部材
の一端をケーシングに枢着せしめて回動自在とな
し、台紙ホルダに対して開閉自在な構成(第一、
第二実施例)としたものである。
(作 用) 支持部材の一端をケーシングに枢着せしめ、こ
の支持部材を回動自在な構成とした例に於ては、
この支持部材は台紙ホルダに対して開閉自在であ
る。従つてこれにラベル連続体をセツトする時に
は支持部材を回動して解放した状態とすれば、テ
ープ状台紙を簡単にセツトでき、次いでこの支持
部材を閉鎖すれば確実に保持できる。(第一、第
二実施例) (実施例) 以下、図面に示す各実施例に基づいて本考案の
詳細を説明する。尚、各実施例において同一部分
又は相当する部分には同一符号を付し、その重複
説明は省略する。
第一実施例 第1図乃至第4図は本考案の第一の実施例を説
明するもので、図において全体を符号1で示すラ
ベルカセツトは上端が解放された体として形成さ
れたケーシング2を有し、このケーシング2には
ラベル保持部である巻取コア(第2図、第3図)
が回転自在に軸承されている。
巻取コア3は円周方向に沿つて等角度間隔で、
かつ軸線方向に沿つて平行な状態で複数条の長孔
3aが形成されている。
そして、この巻取コア3を囲んだ状態でラベル
ホルダ4が巻取コア3とは独立して自由に回転で
きるようにケーシング2に対して取付けられてい
る。
このラベルホルダー4は左右一対の側板5,5
を有し、各側板5,5の一端から延びる突片5
a,5a間にはほぼコ字状の枠体6が設けられて
おり、左右の側板5,5を連結している。
左右の側板5,5は枠体6から離れた位置にお
いて連結板5bによつても連結されている。
一方、枠体6によつて囲まれた部分において左
右の側板5,5の先端部には舌片7が形成されて
おり、そして舌片7の外側にはケーシング2の左
右の側壁の内側面に形成された図示していない凹
部中に嵌合される半球状の突起7aが突設されて
いる。
この突起7aは枠体6をケーシング2に対して
所定の位置に保持するものである。
また、枠体6の下端部の円弧状部はラベルガイ
ド6aとなつている。
一方、ケーシング2の底板8はケーシング2の
左右の側板の下端縁より所定距離上方に位置し、
この底板8の先端部と前記ラベルガイド6aとの
間にはラベル連続体18が通るわずかな〓間9が
形成されている。
そして、この〓間9の入口端近傍においてケー
シング2の左右の側板間には転向ピン10が横架
されている。
一方、底板8の後端側にはケーシング2の背面
壁に形成された開口部2aの近傍において支持枠
11がほぼ垂直な状態で設けられており、この支
持枠11内には台紙ホルダ12が昇降自在に設け
られている。
この台紙ホルダ12は第3図に示すようにケー
シング2を横断した状態で設けられており、その
両端には突出部12aが一体的に設けられてい
る。そして各突出部12aは第1図に示すように
ケーシング2の側板の外側に沿つて下方に延び、
側壁の下端部から下方に突出した状態にある。
また、台紙ホルダ12と支持枠11の上端部と
の間にはスプリング13が弾装されており、台紙
ホルダ12に対し常時下方への移動付勢を与えて
いる。
また、台紙ホルダ12の中央部の下端には鋭角
状の突起12bが突設されている。
一方、符号14で示すものは支持部材としての
回動枠で、この回動枠14は前記台紙ホルダ12
の下方に対向して配置されており、その一端は軸
15を介してケーシング2の側壁側に回動自在に
軸承されている。(第3図、第4図) この回動枠14の中央部でかつ前記突起12b
と対応した位置には小孔14aが形成されてお
り、かつ回動枠14の自由端側には円形の断面を
有するフツク16が、ケーシング2の側方で、か
つ上方に向つて屈曲した状態に形成されている。
また、回動枠14の端縁すなわち転向ピン10
とは反対側の端縁には鋸歯状のカツタ17が形成
されている。なお、回動枠14のフツク16の近
傍に形成された開口部14bは逃げ穴である。
次に以上のように構成されたラベルカセツト1
の使用方法について説明する。
まず、ラベルホルダ4の枠体6に指をかけ、舌
片7の突起7aをケーシングの側板の内面に形成
された凹部から逃がす。
この状態で図示を省略した巻取装置に対しラベ
ルカセツト1を位置決めして装着する。
すると、図示していない駆動軸が巻取コア3と
一体で、かつケーシング2の外側へ突出している
図示を省略したボスと嵌合される。
そして、この状態でラベルホルダ4を枠体6が
底板8から離れる方向に回動させる。
そして、ラベル連続体18を転向ピン10の上
側からラベルホルダ4内に導き巻取コア3の長孔
3aの一つを選んでその先端部を挿入する。
この状態で巻取装置側を駆動させ、巻取コア3
を図示を省略した駆動軸により回転させてラベル
連続体18を巻取コア3に所定長さに亘つて巻取
る。
所定長さに亘つてラベル連続体18を巻取つた
後、プリンタ側から連続して導き出されているラ
ベル連続体18をラベルカセツト1から所定長さ
導き出されている状態で切断する。そして、ラベ
ルカセツト1を巻取装置側から取外す。
巻取りを終了し切断されたラベル連続体18の
所定枚数のラベルを剥離したテープ状台紙の端部
を転向ピン10に接して折曲げ、底板8の下面に
沿つて導く。
そして、回動枠14のフツク16に指を掛け、
ケーシング2との弾性的な変形を起させて係合状
態を外し回動枠14を軸15を中心として第3図
中反時計方向へ回動させ、回動枠14を台紙ホル
ダ12に対して解放する。
この状態でテープ状台紙の端部を台紙ホルダ1
2の下端部に接して導き出し突起12b上に位置
する状態でセツトし、回動枠14を元に戻し最終
段階でフツク16のケーシング2の側方に接触す
ることによる弾性的な変形・復元を利用して回動
枠14をケーシング2に対して係止する。
すると、回動枠14によつて台紙ホルダ12と
の間に挾まれたテープ状台紙は、スプリング13
によつて押圧されている台紙ホルダ12の突起1
2bによつて貫通され突起12bの先端が回動枠
14の小孔14a中に嵌合されて確実に保持され
る。
このような構造を有するラベルカセツト1の回
動枠14は指先だけでワンタツチで解放でき、他
の部分を操作する必要なくテープ状台紙の端部を
確実にかつ容易に保持することができる。
なお、回動枠14をセツトした状態において、
ケーシング2の外側に臨まされている台紙ホルダ
12と一体の突起部12aを指先で押上げれば、
台紙ホルダ12はスプリング13の弾発力に抗し
て上方に押され、台紙ホルダ12の下端と回動枠
14との間が大きく開く。従つて、回動枠14と
台紙ホルダ12との間にあるテープ状台紙は実由
に移動させることができる。
この状態でラベルカセツト1は次に述べるラベ
ル貼付機70に対して装着される。
このラベルカセツト1が装着されるラベル貼付
機70は第5図乃至第7図に示すように構成され
ている。
第5図、第6図、第7図により貼付機70を説
明すると、機枠103の内部の上方はラベルカセ
ツト1の収納部104となつており、その機枠1
03の上縁水平部はそれぞれ内方へ若干突設され
て載置部105として形成されている。また機枠
103の前壁106内側には半円状の一対の係合
凹部107が形成されており、さらに機枠103
の前端には貼付ローラ109が回転自在に軸着さ
れ、そのローラ109の下方にはラベル出口10
8が開口形成されている。
機枠103の後部は延長形成されてグリツプ1
10となつており、そのグリツプ110の下方に
は、ハンドレバー111がその前端を機枠103
の枢着軸112に枢着されて回動可能に取付けら
れている。該ハンドレバー111とグリツプ11
0との間には戻しバネ113が収納されており、
これによつてハンドレバー111は常に時計方向
に付勢されている。
機枠103内の下部にはテープ状台紙の移送機
構114が設けてある。該機構114は、上端に
一対の移送爪115が形成された爪部材116
と、この爪部材116を保持している保持枠11
7と、この保持枠117を前後に移動させる第
一、第二、及び第三リンク118、119及び1
20とから構成されている。第一リンク118は
一端が前記ハンドレバー111に固定され、他端
に取付けられたコロ121が第二リンク119に
穿設された長孔122に嵌合している。第二リン
ク119は下端が機枠103間に横架されたピン
123に枢着され、上端は第三リンク120に枢
着軸124にて枢軸されており、またその第三リ
ンク120は先端が保持枠117に固定されてい
る。
保持枠117は第7図の如く平面「コ」形に形
成され、その両側面には一対のコロ125,12
6が取付けられていて、それらのコロ125,1
26が機枠103の各内壁面に凹設されているガ
イド溝127に嵌合している。
また爪部材116は保持枠117に横架された
ピン128に回動可能に取付けられており、スプ
リング129により常に第6図中反時計方向に付
勢されている。
130は保持枠117に後端に横架されたピン
131に回動可能に取付けられた押上げ板であ
り、132は機枠103間に横架されたピン13
3に回動可能に取付けられた支持部材であつて、
それぞれスプリング134、135により第6図
中押上げ板130は反時計方向に、支持部材13
2は時計方向に付勢されている。しかして、静止
状態においては支持部材132の上面が押上げ板
130の後端下面を当接支持している。また押上
げ板130の後端上面にはテーパ部136が形成
されている。
機枠103の後部にはラベルカセツト1の取付
け時のロツク機構137が設けてある。すなわ
ち、ロツク機構137は、機枠103に回動可能
に取付けられ且つスプリング138により常に時
計方向に付勢されているロツク部材139と、機
枠103の後部上端に前後方向に摺動可能に取付
けられ、その一部がロツク部材139に当接して
いる取外しボタン140とから成り、カセツト1
の取付け時においてはロツク部材139の下端角
部141がカセツト1の後面に穿設された開口部
下端の係合部142に係合してカセツト1をロツ
クする。
なお、前記爪部材116の前方には、板バネか
ら成る台紙押え片144が機枠に取付けられてい
る。
以上のように構成されたラベル貼付機70に対
しラベルカセツト1が着脱自在に装着され、作業
者の手による物品に対するラベルの貼着が行なわ
れる。(尚、貼付機70の作動については本出願
人による特開昭58−112786号(携帯式ラベル貼付
装置)に詳述されているので省略する。) 第二実施例 第8図乃至第11図は本考案の第二実施例を説
明するもので、本実施例にあつては、台数ホルダ
12と協働してテープ状台紙を保持する回動枠は
符号19で示すように底板8と平行な平面内で回
動することができるように構成されている。すな
わち、回動枠19の一端はケーシング2の一方の
側板の端縁に軸20を介して回動自在に軸承され
ており、自由端側にはその下面に切欠部19aが
形成されており、更にこの部分に小孔19bが形
成されている。(第11図) また、回動枠19の途中には、軸20を中心と
し、軸20と台紙ホルダ12の突起12bとの間
の距離を半径とする円周状に沿つた状態で円弧状
の切欠部19cが形成されている。
この切欠部19cは突起12bの嵌合する穴と
突起12bの逃げ穴とを兼ねている。
一方、軸20が取付けられている側板と反対側
の側板の下端部には、切欠部19aが形成された
側の回動枠19の端部が嵌合される切欠部2bが
形成されており、この切欠部2bの下側の側縁に
は第10図に示すように突起2cが形成されてい
る。すなわち、回動枠19は、その先端に形成さ
れた小孔19bが突起2cと嵌合され、台紙ホル
ダ12に対向した状態でケーシング2に保持され
る。
また、回動枠19の自由端側の下面には第11
図に示すように回動枠19に対する指を掛け易く
するための突起部19dが回動枠19の長手方向
に沿つて形成されている。
本実施例は以上のように構成されているためテ
ープ状台紙の一端を保持するためには、回動枠1
9を第11図に鎖線で示すように軸20を中心と
して時計方向に回動させ台紙ホルダ12の下方か
ら逃がす。
この状態でテープ状台紙の端部を底板8に沿つ
て導き台紙ホルダ12の突起12b上に位置させ
る。
この状態で回動枠19を元の状態に戻し切欠部
19aを切欠部2bに嵌合させ、その下側の側縁
を弾性的に変形・復元させて透孔19bを突起2
cに嵌合させれば回動枠19はその位置を保持さ
れると共に、突起12bがテープ状台紙を貫通し
て切欠部19c中に嵌合され確実にテープ状台紙
を保持できる。
この状態からテープ状台紙を解放したい場合に
は第一の実施例と同様に突出部12aを指先で押
上げればよい。
このような構造を採用しても回動枠19を指先
で回動させるだけでテープ状台紙の端部をワンタ
ツチで保持することができる。
なお、上述の実施例では、ラベル保持部として
巻取コア3を採用した場合を説明したが、本考案
においては、専用プリンタを用いず、他の手段に
より印刷されてロール状に巻回されたラベル連続
体を装着保持する保持コアを備えたラベルカセツ
トについても応用可能である。
(考案の効果) 以上の如く、本考案によれば、ラベル連続体か
らラベルを剥離したテープ状台紙を、台紙ホルダ
と支持部材とで挾持するラベルカセツトにおい
て、支持部材を台紙ホルダに対して、近接する対
向位置と、遠隔した離間位置とを採り得るよう
に、カセツトに回動可能に支持すると共に、支持
部材を台紙ホルダとの対向位置でカセツトに保持
させることができるので、テープ状台紙を、台紙
ホルダと支持部材との間にセツトする時、支持部
材を、カセツトに対し回動させて、台紙ホルダか
ら遠隔した離間位置を採らせ、台紙ホルダの台紙
載置面を解放状態にできて、テープ状台紙の装填
が頗る容易にでき、その後、支持部材を、復回動
させて戻し、台紙ホルダに近接する対向位置を採
らせば、カセツトに保持されて、台紙ホルダと支
持部材によるテープ状台紙の挾持状態が確実に構
成され、ラベル貼付機に装着された時の安定した
動作を保証できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、本考案の第一実施例を示
すもので、第1図は側面図、第2図は縦断側面
図、第3図は第2図−縦断面図、第4図は要
部底面部、第5図乃至第7図はラベル貼付機を示
すもので第5図は斜視図、第6図は縦断側面図、
第7図は平面図、第8図乃至第11図は本考案の
第二実施例を示すもので、第8図は要部を表わし
た側面図、第9図は要部側断面図、第10図は第
9図X−X線断面図、第11図は回動枠の説明図
である。 符号の説明、1……ラベルカセツト、3……ラ
ベル保持部(巻取コア)、8……底板、12……
台紙ホルダ、14,19……回動枠(支持部材)、
70……ラベル貼付機。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ラベル貼付機に対して着脱自在に装着され、ラ
    ベル連続体を保持するラベル保持部を有し、自身
    の底板に沿つて導かれるラベル連続体からラベル
    を剥離したテープ状台紙を台紙ホルダとの間で挾
    持する支持部材を備えたラベルカセツトにおい
    て、 前記支持部材を、前記台紙ホルダに対して、近
    接する対向位置と、遠隔した離間位置とを採り得
    るように、前記カセツトに回動可能に支持し、 また、前記支持部材を前記対向位置で前記カセ
    ツトに保持させるために、該支持部材と該カセツ
    トの両者に互いに接触する係合部を形成し、 そして、前記カセツトに対して着脱自在な前記
    支持部材が、前記離間位置から前記対向位置へ回
    動させられる最終段階で、前記接触による少くと
    も一方の前記係合部の弾性的な変形・復元によつ
    て、該カセツトへの保持が維持されるようにした
    ことを特徴とするラベルカセツト。
JP13172483U 1983-08-27 1983-08-27 ラベルカセツト Granted JPS6041305U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13172483U JPS6041305U (ja) 1983-08-27 1983-08-27 ラベルカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13172483U JPS6041305U (ja) 1983-08-27 1983-08-27 ラベルカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041305U JPS6041305U (ja) 1985-03-23
JPH0224725Y2 true JPH0224725Y2 (ja) 1990-07-06

Family

ID=30297703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13172483U Granted JPS6041305U (ja) 1983-08-27 1983-08-27 ラベルカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041305U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109906U (ja) * 1982-01-20 1983-07-27 株式会社 サト− 携帯式ラベル貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041305U (ja) 1985-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133401B2 (ja) テープ保持ケース及びそれを用いた印字装置
JP5432050B2 (ja) ポータブルプリンタ
JPH0244716B2 (ja)
US4496049A (en) Label roll holder for hand-held labeler, holder blank, and method of making same
JP3610782B2 (ja) テープカートリッジおよびこれを備えたテープ印刷装置
US4252060A (en) Label printing apparatus
JPH0123376B2 (ja)
JPH0224725Y2 (ja)
GB2234469A (en) Facilitating insertion and removal of elongate printing substrates in selective printers
EP0083070B1 (en) Portable label applying machine
US5642666A (en) Hand-held label printer
JPS6042096B2 (ja) ハンドラベラ−等におけるラベル装填機構
JPH026689B2 (ja)
US20190001713A1 (en) Label Medium and Cassette
JPH024027Y2 (ja)
JPH0245125Y2 (ja)
US4083300A (en) Cartridge-type ink supply device for labeling machines
JPH024026Y2 (ja)
US4164182A (en) Cartridge-type ink supply device for labeling machines
US4216715A (en) Cartridge-type ink supply device for labeling machines
EP0133932B1 (en) Automatic label winder
JPH0224726Y2 (ja)
JPS5815180Y2 (ja) ラベル印刷貼付機におけるインキロ−ラ組立体の着脱装置
US4964743A (en) Receptacle for a holder for a ribbon for use in typewriters or similar machines
JP2001106216A (ja) ラベル発行装置