JPH02247235A - 有機材料用安定剤 - Google Patents

有機材料用安定剤

Info

Publication number
JPH02247235A
JPH02247235A JP1067458A JP6745889A JPH02247235A JP H02247235 A JPH02247235 A JP H02247235A JP 1067458 A JP1067458 A JP 1067458A JP 6745889 A JP6745889 A JP 6745889A JP H02247235 A JPH02247235 A JP H02247235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
stabilizer
formula
butyl
organic materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1067458A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Iida
和之 飯田
Hiroe Maeda
前田 宏江
Akiyoshi Onishi
章義 大西
Masami Takahashi
正美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1067458A priority Critical patent/JPH02247235A/ja
Publication of JPH02247235A publication Critical patent/JPH02247235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (&)  発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は有機高分子材料をはじめとする攬々の有機材料
用安定剤に関する。
本発明の安定剤を配合した有機材料は、特に自動車の外
装用塗料、中空容器やシート成形用の樹脂材料等として
有利に使用される。
(従来技術) ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリα−オレフィ
ン樹脂、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、ABS
樹脂などのスチレン系樹脂、ポリアセタール、ポリフェ
ニレンエーテル、ポリアミドなどのエンジニアリングプ
ラスチック、さらにはポリウレタンなどの種々の有機材
料は各種の分野で広く使用されている。しかし、これら
の有機材料は、そのままで使用すると、その加工時、加
工製品の使用時に熱、元及び酸素などの作用によって劣
化し、軟化、脆化又は変色などの現象を伴なって物性が
低下し、使用和耐えなくなるのはよく知られている。
かかる有機材料の劣化防止のため、従来、種々のフェノ
ール系や硫黄系の安定剤が、単独で若しくは2種以上併
用して、有機材料の製造工程中や加工工程中に添加きれ
ている。
たとえば、フェノール系酸化防止剤として、アルキル基
により置換されたフェノール系化合物が、ま九硫黄系安
定剤としてチオジプロピオン酸ジエステルが公知であり
、前者の代表例としてテトラキス〔メチレン−3−(3
,5−シーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロピオネートコメタン(その市販品としてはチバガイギ
ー社商品名Irganox 1010がある)が、後者
の代表例としてはチオジプロピオン酸シミリスチルエス
テルがあげられる。また、その前者と後者との併用によ
って相乗的に安定化効果が向上することも知られている
しかし、従来知られたこの種の酸化防止剤は、いずれも
安定化効果が不充分であり、また樹脂等を着色せしめた
り、高温加工中に揮散してしまって充分な効果を発揮で
きない等の欠点があった。
また、数種の酸化防止剤の併用も行なわれているが、な
お充分に満足できる結果が得られなかった。
(発明のfs、題) 本発明は種々の有機材料に対して優れた安定化効果を発
揮できる安定剤を提供しようとするものである。
(b)  発明の構成 (!I題の解決手段) 本発明の安定剤は、一般式 (式中、Rは炭素数4〜24の炭化水素基を表わし、U
は1〜3の整数を表わす。) で示される化合物からなるものであり、これに7エノー
ル系酸化防止剤を併用すると、安定化効果がさらに相乗
的に向上する。
本発明の前記一般式CI)で表わされる化合物の代表例
としては、下記の例示化合物があげられる。
例示化合物屓1(以下、これを[化合物/l61Jとい
う。ン 2.4.6−トリス(N、N−ビス(2−(2−エチル
へキヅルオキシカルゴニル)エチルチオメチル)アミノ
) −1,3,5−トリアジン 例示化合物42(以下、これを「化合物腐2」という、
)2.4.6− )リスCN、N −fス(2−(n−
t’デシルオキシカルデニル)エチルチオメチル)アミ
ノ〕−1j3,5− )リアゾン 例示化合物慮3(以下、これを「化合物43Jという。
) 2.4.6− )リス(N、N−ビス(2−(n−オク
タデシルオキシカルゲニル)エチルチオメチル)アミノ
) −1,3,5−)リアジン また前述のように、前記一般式(1)で示される化合物
にフェノール系酸化防止剤を併用すると、耐候性及び熱
劣化防止効果がさらに相乗的に向上するが、その併用さ
れるフェノール系酸化防止剤としては、たとえば2.6
−ジーt−ブチル−p−クレゾール、1,3.5− )
リス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフ
ェニル)ブタン。
4.4−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−を−ブ
チルフェノール)、n−オクタデシル−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオ
ネート(商品名Irg器nox 1076 )・1.1
,3− トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
t−ブチルフェニル)ブタン(商品名:Topanot
CA) 、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−−、
z−t−:rチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピ
オネートコメタン(商品名: Irganox 101
0)。
1.3.5− )リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル) −2,4,6−ト1)メチルベ
ンゼン(商品名: Irganox 1330)、トリ
ス(4−t−フチルー2.6−ノーメチル−3−ヒドロ
キルベンジル)インシアヌレート(商品名: Cyan
ox 1790 )、3.9−(ビス1.1−−/−メ
チル−2−〔β−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシー
5−メチルフェニル)テロピオニルオキシ)エチル〕−
2,4,8,10−テトラオキサスピロC5,5]ウウ
ンカカン商品名: MARKAO−80)等が挙げられ
る。
本発明の安定剤により有機材料を安定化させるには、前
記一般式(1)で示される化合物を、有機材料100重
量部に対して、通常0.01〜5重量部、好ましくは0
.05〜1重量部添加する。また、前記一般式(1)で
示される化合物と7エノール系酸化防止剤の併用は、フ
ェノール系醸化防止剤1重量部に対して前記一般式(I
)で示される化合物を0.5〜15重1部、好ましくa
2〜6重量部の割合で用いる。
本発明の安定剤によシ安定化きせる有機材料には、種々
の添加剤、たとえば紫外線吸収剤、光安定剤、金属不活
性剤、金属石けん類、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃
剤、顔料、顔料分散剤及び充填剤などを配合することが
できる。
特に、紫外線吸収剤やヒンダードアミン系元安定剤など
、たとえば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−a−オクトキシベンゾフェノ
ン、2(2−ヒPロキシー5−メチルフェニル)ヘンシ
トリアゾール、 2(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル
−5−メチルフェニル) −5−/ロローペンソトリア
ゾール、2(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル
フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、(2,2−チオビス(4−t−オクチ
ルフェノラート)〕ブチルアミンNi塩、2、2.6.
6−テトラメチル−4−ピペリジニルベンゾエート、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ビペリゾニル
)セパケート、2− (3,5−ソーt−フチルー4−
ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチル−マロン酸ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル
)、l−C2−(3−(3,5−ノーt−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)fロピオニルオキシ)エチル) 
−4−(3−(3,5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル〕グロピオニルオキシ) −2,2,6,6
−テトラメチルビヘリジン、コハク酸ジメチル・1−(
2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6
,6−チトラメチルビペリゾン重縮合物などを添加する
と、有機材料の耐光性を改善することができる。
また、燐系酸化防止剤を配合することによって、有機材
料の色相を改善することができる。その燐系酸化防止剤
としては、たとえばジステアリルペンタエリスリトール
ゾホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メ
チルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−−/−t
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) 
−4,4−ビフェニレンジホスファイトなどが挙げられ
る。
本発明の安定剤によって安定化石せる有機材料は、合成
物であってもよいし、天然物であってもよい。また、単
量体などの低分子化合物であってもよいし、重合体(高
分子物)であってもよい。
その安定化させる有機材料の具体をあげれば、合成高分
子としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン
、リニアー低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン−1などのポリα−オレフィン、エチレンーグロ
ビレンランダム若しくはブロック共重合体、エチレン−
ブテン−1ランダム共重合体などのポリα−オレフィン
共重合体、無水マレイン酸変性ポリプロピレンなどのポ
リα−オレフィンとビニルモノマーの共重合体及ヒこれ
らの混合物、ポリ塩化ビニル、メタクリル樹脂、4リス
チレン、耐衝撃性ポリスチレン、AB8樹脂、AES 
樹脂等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ
アミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエチ
レンオキシド、ポリフェニレンエーテル、ポリスルフォ
ン、承りウレタン、不飽和ポリエステル樹脂などがあげ
られる。
天然有機化合物としては、セルロース、ゴム、蛋白質、
酢酸セルロース等、及びこれらの誘導体などの天然高分
子物、鉱油、動植物油、ロウなどがあげられる。
(実施例等) 以下に、化合物合成例、実施例及び比較例をあげてさら
に詳述する。
化合物合成例1 この例は前記した化合物/161の合成例である。
攪拌装置、冷却器及び温度計を付けた四ノロフラスコに
、2−エチルへキシル−3−メルカプトプロピオネート
16.8.9.ヘキサメトキシメチルメラミン(商品名
: CYMEL 303三井東圧化学株式会社製)5.
0,9.p−)ルエンスルホン酸0.2y、及びトルエ
ン100Mを仕込み、窒素雰囲気下、120℃で5時間
加熱攪拌し1反応で生成するメタノールを留去した。
反応終了後、蒸留水30alで3回洗浄をし、無水硫酸
マグネシウムで脱水したのち、溶剤を減圧下で除去し、
目的の化合物/161を粘稠な液体として18.4.9
得た。理論量に対する収率は95.2優であった。
得られたこの化合物の各種のスペクトル分析結果は、下
記のとおりであった。
1H−畠侃吸収スベクトル (cDct5.δ(ppm) 270MHz 〕0.8
2〜0.95 (6H、m ) 。
1.22〜1.41 (8H、m ) 。
1.55〜1.59(IH,m)。
2.63    (2H,t)。
2.85    (2H,t)。
3.95〜4−044−04(2H t、01    (2H,m) 13C−褐伍吸収スベクトル (CDCt、 、δ(ppm) 270MHz )10
.65,13.73,22.66、23.47,26.
06.28.59゜30.06 、34.84 、38
.41 、46.45 、66.69.165.03゜
171.40 IR吸収スペクトル [: KBr CcIIL−’ ) ]2956.29
28.2858.1737.1539,1461゜14
11.1350.1239.1150. 851化合物
合成例2 この例は前記した化合物7g62の合成例である。
2−エチルへキシル−3−メルカプトプロピオネートに
代えてn−ドデシル−3−メルカプトプロピオネ−)2
1.IIiを使用し、そのほかは、実施例1と同様にし
て反応を行なわせ、同様の後処理をして、目的の化合物
層2を粘+jl&液体として21.5g得た。理論量に
対する収率ば90.94であった。
得−られたこの化合物の各種のスペクトル分析結果は、
下記のとおりであった。
1H−NMR吸収スペクトル (coct、 、δ(ppm) 60MHz 〕0.6
8〜1.90(23H,m)。
2.53〜2.87C4H,m)。
4.10    (2H,i)。
5.00    (2H,1) IR吸収スペクトル (KBr (CIL  ) ] 2920.2g50.1735.1535,1455.
1405゜1350.1240,1150. 850比
較例1〜7 実施例1〜8 135℃のテトラリン中で測定し九極限粘度が1.9の
アイソタクチック分98重量係のポリプロピレン粉末1
00重量部に対し、第1表に示した各種の添加剤(すな
わちフェノール系醸化防止剤及び/又は硫黄系酸化防止
剤〕を配合して、ミキサーで充分に混合した。
得られた各樹脂組成物を、シリンダー温度260C,L
/D=20.20M5径の押出機によッテ溶融混練して
造粒した。得られた各ペレットを230℃の温度で厚さ
0.53131のシートに圧縮成形した試験片を用い、
下記の耐熱老化性及び耐候性試験をした。その結果は第
1表に示すとおりであった〇〇 耐熱老化性試験 耐熱老化性は、150℃の循環式空気炉中で試験片を加
熱して、試験片が酸化劣化によって褐変脆化するまでの
所要時間を測定した。
■ 耐候性試験 耐候性は、アトラス社製 6 s/ X′W−WRij
1キセノ曲げたとき試験片に脆化によりクラックが発生
するまでの時間を測定した。
なお、第1表に記載の各添加剤は下記のとおりである。
フェノール系酸化防止剤 テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシメチルコメタン (商品名: Irganox 1010)トリス(4−
t−ブチル−2,6−ジ−メチル3−ヒドロキシペンシ
ル)インシアヌレート (商品名: Cyanox 1790)3,9−Cビス
1.1−ジ−メチル−2−(β−(3−t−ブチル−4
−ヒPロキシー5−メチ/l、 フェニル)プロピオニ
ルオキシ)エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ!: 5,5]ウンデカン (商品名: MARK AO−80) 硫黄系酸化防止剤 MTDP チオジデロシオン酸シミリスチル 化合物/161〜3 前記したとおりの化合物 第1表よシ、各実施例、特にフェノール系酸化剤を併用
した実施例5〜Bのシートは、耐熱老化性及び耐候性に
著しく優れている。
(C)  発明の効果 本発明の安定剤、特にフェノール系酸化剤を併用した本
発明の安定剤は、有機材料の安定化に著しく優れた効果
を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数4〜24の炭化水素基を表わし、n
    は1〜3の整数を表わす。) で示される化合物からなる有機材料用安定剤。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数4〜24の炭化水素基を表わし、n
    は1〜3の整数を表わす。) で示される化合物及びフェノール系酸化防止剤からなる
    有機材料用安定剤。
JP1067458A 1989-03-22 1989-03-22 有機材料用安定剤 Pending JPH02247235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067458A JPH02247235A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 有機材料用安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067458A JPH02247235A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 有機材料用安定剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247235A true JPH02247235A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13345518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067458A Pending JPH02247235A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 有機材料用安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02247235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026979A1 (fr) * 1995-03-01 1996-09-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resine halogenee inalterable a la chaleur et a la lumiere
US8389608B2 (en) 2010-09-09 2013-03-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Aminoplast-polythiol compositions and articles produced therefrom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026979A1 (fr) * 1995-03-01 1996-09-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resine halogenee inalterable a la chaleur et a la lumiere
US8389608B2 (en) 2010-09-09 2013-03-05 Chevron Phillips Chemical Company Lp Aminoplast-polythiol compositions and articles produced therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1731508B1 (en) Weakly basic hindered amines having carbonate skeletons, synthetic resin compositions, and coating compositions
FI110117B (fi) Liekinkestävä muovipuristusmassa, jolla on parantunut stabiilisuus
TWI589630B (zh) Resin composition
JP4764822B2 (ja) 光互変系の安定化
EP1030832A2 (en) Organic materials stabilized by compounds containing both amine and hindered phenol functionalities
GB2387387A (en) Ternary stabiliser mixture
CN103857737B (zh) 用基于氨基-三嗪的曼尼希化合物来稳定有机材料
JP6872048B2 (ja) 封入安定剤組成物
TWI278479B (en) Stabilizer mixtures for the protection of polymer substrates
TWI322811B (en) Amorphous solid modification of bis(2,4-dicumylphenyl)pentaerythritol diphosphite
GB2089800A (en) 1-oxo-3,8-diaza-4-oxospiro(4,5)decanes
CA2039156C (en) Stabilized aromatic polycarbonate composition and process for producing same
US3879396A (en) Bicyclic hindered amino acids and metal salts thereof
JPH02247235A (ja) 有機材料用安定剤
US3853890A (en) Azine derivatives of piperidine
US4240954A (en) Polymers stabilized against degradation by ultraviolet radiation
JP6952445B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材
JP2844967B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH02187437A (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
US3883477A (en) Compositions stabilized with 1,4-disubstituted-7-azabicyclo (2.2.1) heptane-2,5 or 2, 6-dicarboxylic acid esters
US3303162A (en) Light-stabilized polyolefin compositions containing a nickel salt of a schiff base and a terephthalate ester
US3839277A (en) Light stabilized polyolefin compositions
JPH0331342A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
WO2019008002A1 (en) PHENOLIC METAL SALTS AND THEIR PHENOLIC ACIDS AS STABILIZERS OF POLYMERS
JPH01193362A (ja) 安定化された合成樹脂組成物