JPH022452A - Document forming device - Google Patents

Document forming device

Info

Publication number
JPH022452A
JPH022452A JP63141737A JP14173788A JPH022452A JP H022452 A JPH022452 A JP H022452A JP 63141737 A JP63141737 A JP 63141737A JP 14173788 A JP14173788 A JP 14173788A JP H022452 A JPH022452 A JP H022452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
editing
window
task
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63141737A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Tamura
等 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63141737A priority Critical patent/JPH022452A/en
Publication of JPH022452A publication Critical patent/JPH022452A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make it unnecessary to store all of plural kinds of user character information in a storage part by recovering only the user character information used by respective edition parts to a storage area of the storage part to be used by a display control part at the time of switching the edition parts. CONSTITUTION:The edition part 56 executes the formation and edition of a document and a user character control part 59 executes the formation or the like of user characters. The edition part 56 is constituted of a document edition part 561 and an area edition part 562. At the time of switching the edition part (window), only the user character information to be used for respective edition parts (windows) is recovered to the storage area of the storage part 3 used for the display control part 55.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、文書作成装置に係り、特に和文や英文の文字
、グラフ、図形などのように異なった種類のデータを混
在させて文書を作成9編集する文書作成装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a document creation device, and particularly to a document creation device that creates documents by mixing different types of data such as Japanese and English characters, graphs, and figures. 9. Regarding a document creation device for editing.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、ワードプロセッサなどの文書作成装置においては
、扱うデータの種類がこれまでの文字(テキスト)デー
タだけでなく1図形、グラフ。
In recent years, document creation devices such as word processors handle not only character (text) data, but also figures and graphs.

表、イメージといったように種類が多くなってきている
。また、これらの複数のデータが混在する文書の作成9
編集方法としては、特開昭61−18036号公報に記
載のように、作成文書の頁レイアウト上で編集するデー
タの格納されている領域を指定した後、その領域に対す
る詳細情報を上記頁レイアウトとは画面士別のエリアに
表示して編集するという方法がとられていた。
There are more and more types, such as tables and images. In addition, creating a document containing a mixture of these multiple data9
As described in JP-A-61-18036, the editing method is to specify the area where the data to be edited is stored on the page layout of the created document, and then add detailed information for that area to the above page layout. The method used was to display and edit the screen in separate areas.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来技術は、利用者がある領域を編集中に、さらに
別の領域を編集したり、また、ある領域を編集中に、そ
の領域が存在する頁とは別の頁のレイアウトを参照した
りするといった点については配慮されておらず、このた
め、上記のような操作を必要とする場合には、−旦現在
作成している領域の編集を終了するか、または、現在作
成している文書を印刷した後、それを参照しながら領域
の編集を再開するといった手順を踏まねばならず、文書
作成効率が低下するという問題があった。
The above conventional technology allows users to edit another area while editing a certain area, or refer to the layout of a page other than the page where that area exists while editing a certain area. Therefore, if you need to perform the above operations, you must first finish editing the area you are currently creating, or edit the document you are currently creating. After printing the document, it is necessary to resume editing the area while referring to the document, which poses a problem in that document creation efficiency decreases.

そこで、複数のデータが混在する文書の作成において、
各種データの作成2編集、及びレイアウト表示上におけ
る領域の編集や表示部の切り換えなどをそれぞれ終了さ
せることなく、他の編集操作に切り換えることが可能な
文書作成装置を提供することにより文書の作成効率を向
上させることができる。しかし、文書ならびに領域の編
集を行う際、JIS第1水準及び第2水準等の標準用意
文字以外に文字システム共通資源であるユーザ文字を用
いると、和文、英文など複数の文字を扱う場合、各々の
編集部で使用する種類の異なるユーザ文字情報全てを常
時記憶部に記憶するためには、記憶(メモリ)の容量を
膨大に必要とするという問題があった。
Therefore, when creating a document containing a mixture of multiple data,
Document creation efficiency is improved by providing a document creation device that can switch to other editing operations without having to complete the creation and editing of various data, editing of areas on layout display, switching of display parts, etc. can be improved. However, when editing documents and areas, if user characters, which are common resources of character systems, are used in addition to standard prepared characters such as JIS Level 1 and Level 2, when handling multiple characters such as Japanese and English, each There has been a problem in that an enormous amount of storage (memory) capacity is required in order to constantly store all of the different types of user character information used by the editorial department in the storage section.

本発明の目的は、前記複数種類のユーザ文字情報をより
少ないメモリ容量で制御することにより安価な文書作成
装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an inexpensive document creation device by controlling the plurality of types of user character information with a smaller memory capacity.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記課題は、文書中に記載する記載要素を領域毎に入力
する入力部と、入力された記載要素を記憶する記憶部と
、該記憶部に記憶された各種記載要素を表示する表示部
と、各領域内のデータを作成し編集する領域編集部と、
作成し編集した文章の頁のレイアウトを前記表示部によ
り表示し、該表示に従って領域の編集を行い、さらに作
成、更新を指示された領域に対する前記領域編集部を起
動する文書編集部と、該文書編集部と前記領域編集部の
内容をそれぞれ個別の表示エリアへ表示するのを制御す
るウィンドウ表示制御手段と、前記文書編集部、前記領
域編集部による編集を切り換える編集切換手段と、ユー
ザ文字の作成を含む作業を行うユーザ文字作成手段とを
有する文書作成装置において、ユーザ文字を管理するユ
ーザ文字管理情報によりユーザ文字を登録しその更新を
する登録手段と、前記ウィンドウ表示制御手段で使用す
るユーザ文字種別の通知および登録を行う通知登録手段
と、前記編集切換手段による編集部切り換え時に前記ユ
ーザ文字種別と前記ユーザ文字管理情報に基づき切り換
えたウィンドウのユーザ文字情報を回復するユーザ文字
回復手段とを備えた文書作成装置によって解決される。
The above-mentioned problems include: an input section for inputting description elements to be written in a document for each area; a storage section for storing input description elements; and a display section for displaying various description elements stored in the storage section. An area editing department that creates and edits data in each area,
a document editing section that displays the page layout of the created and edited text on the display section, edits the area according to the display, and starts the area editing section for the area that is instructed to be created or updated; Window display control means for controlling display of the contents of the editing section and the area editing section in separate display areas, editing switching means for switching editing by the document editing section and the area editing section, and creation of user characters. In the document creation device, the document creation device has a user character creation means that performs operations including: a registration means that registers and updates user characters based on user character management information that manages the user characters; and a user character that is used by the window display control means. A notification registration means for notifying and registering a type, and a user character recovery means for recovering user character information of a window switched based on the user character type and the user character management information when the editing section is switched by the editing switching means. This problem is solved by a document production device.

〔作用〕[Effect]

登録手段は、ユーザ文字を記憶部に登録し、その更新を
要求されたときはその登録されているユーザ文字情報お
よびユーザ文字管理情報を更新し、通知登録手段は、各
ウィンドウで使用するユーザ文字種別を記憶部に記憶さ
せ、ユーザ文字種別をパラメータとしてウィンドウ表示
手段に使用するユーザ文字を通知し、ユーザ文字回復手
段は、ウィンドウ切り換えの際切り換えたウィンドウの
ユーザ文字情報とユーザ文字管理情報に基づきユーザ文
字情報をウィンドウ表示制御手段で使用する記憶部の記
憶エリアに回復する。この回復作用により複数種類のユ
ーザ文字情報全てを常時、ウィンドウ表示制御手段で使
用する記憶部の記憶エリアに記憶する必要がない。
The registration means registers the user characters in the storage unit, and updates the registered user character information and user character management information when an update is requested, and the notification registration means registers the user characters used in each window. The type is stored in the storage unit, the user character type is used as a parameter, and the user character to be used is notified to the window display means. The user character information is restored to the storage area of the storage unit used by the window display control means. Due to this recovery action, it is not necessary to always store all the plural types of user character information in the storage area of the storage section used by the window display control means.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明による日本語ワードプロセッサの実施例を
第1図〜第34図を用いて説明する。
Embodiments of the Japanese word processor according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 34.

第1図は、日本語ワードプロセッサの一実施例の構成を
示すブロック図で、文字等の入力を行うキーボードや操
作対象や機能名等を指示するマウスなどによるポインテ
ィングデバイス等による入内部19文字9図形等を表示
するCRTデイスプレィなどによる表示部2.RAM3
1.固定ディスク装置32やフロッピディスク装置33
等により構成される記憶部3を有し、固定ディスク装置
32には後述する文書編集プログラムや領域編集プログ
ラム等が格納され必要なときに前記プログラムがRAM
31に読み込まれて実行される。また、フロッピディス
ク装置33は前記プログラムを固定ディスク装置32に
追加したり、作成した文書内容等を記憶するために使用
される。印刷部4にはワイヤドツトプリンタなどが用い
られる。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a Japanese word processor, in which 19 characters and 9 figures are input using a keyboard for inputting characters, a pointing device such as a mouse for indicating operation targets, function names, etc. 2. A display section such as a CRT display that displays the following information. RAM3
1. Fixed disk device 32 and floppy disk device 33
A fixed disk device 32 stores document editing programs, area editing programs, etc., which will be described later, and the programs are transferred to the RAM when necessary.
31 and executed. Further, the floppy disk device 33 is used to add the program to the fixed disk device 32 and to store the contents of created documents. The printing unit 4 uses a wire dot printer or the like.

前記各部の制御を行うためのマイクロプロセッサなどに
よる制御部5は入力制御部51.ウィンドウ管理部52
.システム制御部53.印刷制御部54、表示制御部5
52編集部56.システム管理部57.ファイル編集部
58.ユーザ文字管理部59により構成される。
The control section 5 including a microprocessor or the like for controlling each of the above-mentioned sections includes an input control section 51. Window management section 52
.. System control unit 53. Print control section 54, display control section 5
52 Editorial Department 56. System management department 57. File editing department 58. It is composed of a user character management section 59.

本実施例において文書の作成ならびに編集は、編集部5
6にて行い1編集部56はさらに、文書編集部561.
領域編集部562の2つの部分から構成される。また、
ユーザ文字の作成等は、ユーザ文字管理部59にて行う
In this embodiment, document creation and editing are performed by the editing department 5.
6, and the 1 editing section 56 further performs the document editing section 561.6.
The area editing section 562 is composed of two parts. Also,
Creation of user characters is performed by the user character management section 59.

第2図に表示部2に表示される画面を示す0画面21は
メニューエリア22.IW集エリア23゜アイコンエリ
ア24から構成される。各編集部は、編集エリア23に
それぞれ独自に矩形の枠25(以下ウィンドウと呼ぶ)
内にデータを表示し、そのウィンドウ内において個別に
文書データの編集を行う、ウィンドウの種類としては、
主な作業を行うために用いられるマスクウィンドウ、補
助的な作業を行うために用いられるサブウィンドウ、利
用者に警告を与えるためのメツセージを表示する場合に
使用されるアラームウィンドウ等がある。
A screen 21 showing the screen displayed on the display unit 2 in FIG. 2 is a menu area 22. It consists of an IW collection area 23° and an icon area 24. Each editing department has its own rectangular frame 25 (hereinafter referred to as a window) in the editing area 23.
The types of windows that display data within a window and edit document data individually within that window are:
There are mask windows used to perform main tasks, sub-windows used to perform auxiliary tasks, and alarm windows used to display messages to warn users.

メニューエリア22には各編集部の機能分類名称26(
以下プルダウンメニュー名称と呼ぶ)が表示され、オペ
レータがマウスによりプルダウンメニュー名称26を指
示すると、ウィンドウが設定され(以下ではウィンドウ
のオープンと呼ぶ)、内部に詳細な機能項目−覧28が
表示される(以下ではプルダウンメニューと呼ぶ)。例
えば、第2図に示したように、メニューエリア22には
編集、印刷といったプルダウンメニュー名称26が表示
され、オペレータがマウスにより編集を指示するとプル
ダウンメニュー28がオープンし新規作成、更新等の機
能項目が表示される。この状態でオペレータがマウスに
より機能項目を指示すると指示された機能が実行される
ことになる。ウィンドウ25は、例えばウィンドウ名称
を表示するキャプションエリア251.データを表示す
るデータエリア252.オペレータがウィンドウのクロ
ーズ、移動、サイズ変更等の操作を指示するための制御
エリア253から構成される。アイコンエリア24には
、編集部等の各プログラムを表現する絵文字(以下アイ
コンと呼ぶ)27が表示され、オペレータの指定により
アイコンが選択されると対応するプログラムが起動され
る。
In the menu area 22, there are function classification names 26 (
When the operator points to the pull-down menu name 26 with the mouse, a window is set (hereinafter referred to as opening the window), and a detailed function item list 28 is displayed inside. (Hereafter referred to as a pull-down menu). For example, as shown in FIG. 2, pull-down menu names 26 such as edit and print are displayed in the menu area 22, and when the operator instructs editing using the mouse, a pull-down menu 28 opens and function items such as new creation and update are displayed. is displayed. In this state, when the operator specifies a function item with the mouse, the specified function will be executed. The window 25 includes a caption area 251 . . . that displays a window name, for example. Data area 252 for displaying data. It consists of a control area 253 for the operator to instruct operations such as closing, moving, and changing the size of the window. In the icon area 24, pictograms (hereinafter referred to as icons) 27 representing each program of the editing department, etc. are displayed, and when an icon is selected by the operator, the corresponding program is activated.

第3図はマウス31であり1例えば操作対象、機能等を
選択する実行ボタン3112選択した操作対象を取り消
すための取消ボタン312から構成される。マウスカー
ソル30はオペレータがマウス31を移動させる動作に
追従して画面21内を移動し、画面21内の操作対象等
を指示するために使用する。
FIG. 3 shows a mouse 31, which is composed of 1 an execution button 3112 for selecting an operation object, a function, etc., and a cancel button 312 for canceling the selected operation object. The mouse cursor 30 moves within the screen 21 following the movement of the mouse 31 by the operator, and is used to indicate an operation target within the screen 21.

以下、制御部5を構成する各部分について説明する。Each part constituting the control section 5 will be explained below.

システム管理部57は、入力制御部51から通知される
アイコンに対応した、例えばファイル編集部582文書
編集部561などのプログラムを起動する。アイコンと
プログラムとの対応は第1表に示すアイコン管理テーブ
ルにより管理し、第1表のアイコン管理テーブルにはア
イコン番号と対応するプログラム番号が格納される。プ
ログラム番号は各プログラムに割当てられた識別番号で
、各プログラムは第4図に示すプログラム制御テーブル
572により管理される。
The system management unit 57 starts programs such as the file editing unit 582 and the document editing unit 561, which correspond to the icons notified from the input control unit 51. The correspondence between icons and programs is managed by the icon management table shown in Table 1, and the icon management table in Table 1 stores icon numbers and corresponding program numbers. The program number is an identification number assigned to each program, and each program is managed by the program control table 572 shown in FIG.

第  1  表 表に示すようにデータ名称定義テーブル(以下DNDT
と略記する)に格納される。従って、データ名称はデー
タ番号により属性処理される。
As shown in Table 1, the Data Name Definition Table (hereinafter referred to as DNDT)
(abbreviated as). Therefore, the data name is processed as an attribute based on the data number.

第  2  表 データ番号 データ名称 プログラム制御テーブル572はプログラム制御プログ
ラム573(以下PCBと略記する)をプログラム番号
順に配列したものである。PCB573には、プログラ
ムの開始番地情報5731゜スタックの番地情報573
2.優先度情報5733 。
Table 2 Data Number Data Name The program control table 572 arranges program control programs 573 (hereinafter abbreviated as PCB) in order of program number. The PCB 573 contains program start address information 5731 and stack address information 573.
2. Priority information 5733.

親プログラム番号5734.データ種別5735、その
他のプログラム属性5736が格納される。
Parent program number 5734. Data type 5735 and other program attributes 5736 are stored.

親プログラム番号5734は当該プログラムがどのプロ
グラムから起動されるかを示すものである。
The parent program number 5734 indicates from which program the program is started.

データ種別5735は当該プログラムがどのような、例
えばテキスト、図形というような、データを扱うかを示
すもので、データ番号が好納される。
The data type 5735 indicates what kind of data the program handles, such as text or graphics, and a data number is preferably stored.

また、データ番号に対応するデータ名称は第2ファイル
編集部58は、記憶部3に格納されている文書の一覧を
ウィンドウ内に表示し、指定された文書の編集を行う。
Further, the data name corresponding to the data number is the second file.The second file editing section 58 displays a list of documents stored in the storage section 3 in a window, and edits the specified document.

ここで1文書の編集とは、文書の更新指示、削除、印刷
などの総称である。
Here, editing one document is a general term for updating, deleting, printing, etc. of a document.

文書編集部561は、ファイル編集部58で作成、更新
を指示された文書の該当部のレイアウトをウィンドウ内
に表示し、買上の領域の編集を行う。ここで、領域の編
集とは、領域内要素データの新規作成、及び更新の指示
、さらに削除、移動。
The document editing section 561 displays in a window the layout of the relevant part of the document that the file editing section 58 has instructed to create or update, and edits the purchase area. Here, editing an area means creating new element data within the area, instructing updates, and also deleting and moving.

複写などの総称である。It is a general term for things such as copying.

領域編集部562は1文書編集部561において新規作
成、更新を指示された領域の内容をウィンドウ内に指示
し、その領域内データの作成2編集を行う。領域編集部
562は、データの種別に応じて各種編集部がある。す
なわち、テキストデータ編集部、グラフデータ編集部9
凹形データ編集部などである。
The area editing unit 562 instructs in the window the contents of the area for which new creation or updating has been instructed in the 1-document editing unit 561, and performs creation and editing of data within the area. The area editing section 562 includes various editing sections depending on the type of data. That is, the text data editing section, the graph data editing section 9
This includes the concave data editing department.

以上の各種編集部の内、文書作成開始後、実行可能な編
集部は常に画面上最上位のウィンドウの編集部とする。
Among the various editing sections mentioned above, the executable editing section after the start of document creation is always the editing section in the topmost window on the screen.

また、ウィンドウを最上位にする、すなわち、編集部を
切り換えるためには、表示されているウィンドウ上へマ
ウスカーソル30を移動させ、実行ボタン311を押下
することにより行う。この指示されたウィンドウの重な
り順の変更はウィンドウ管理部52によって行う。
Furthermore, in order to bring the window to the top, that is, to switch the editing section, move the mouse cursor 30 onto the displayed window and press the execution button 311. This specified change in the stacking order of windows is performed by the window management unit 52.

ウィンドウ管理部52は、ウィンドウの重なり順の変更
の他、各編集部からの要求に従って画面上にウィンドウ
をオープンしたリフローズしたりする。また、ウィンド
ウには優先順位が与えられており、オープン要求が競合
した場合、優先度の高いウィンドウが優先されてオープ
ンされるように制御する。優先順位はアラームウィンド
ウが最も高く、次いでサブウィンドウ、マスクウィンド
ウの順になっている。画面上にオープンされているウィ
ンドウは、第5図(a)に示すウィンドウ管理テーブル
521によって管理される。
In addition to changing the stacking order of windows, the window management section 52 also opens and refrozes windows on the screen in accordance with requests from each editing section. In addition, windows are given priorities, and when open requests conflict, control is performed so that a window with a higher priority is opened preferentially. The alarm window has the highest priority, followed by the sub window and then the mask window. Windows opened on the screen are managed by a window management table 521 shown in FIG. 5(a).

ウィンドウ管理テーブル521は、ウィンドウ管理ブロ
ック522(以下WCBと略記する)をウィンドウ番号
順に配列したものである。WCB522には以下に示す
情報が格納されている。
The window management table 521 has window management blocks 522 (hereinafter abbreviated as WCB) arranged in order of window number. The WCB 522 stores the following information.

1)ウィンドウの設定位置とサイズ情報5221画面2
1の左上を原点とした場合のウィンドウ左上X座標、同
Y座標、右下X座標、同Y座標を格納する。
1) Window setting position and size information 5221 screen 2
The upper left X coordinate, Y coordinate, lower right X coordinate, and Y coordinate of the window when the origin is the upper left of window 1 are stored.

2)ウィンドウの重なり順情報5222複数のウィンド
ウが画面上にオープンされている場合、それらがどうい
う順番で重なっているかを示す情報が格納されている。
2) Window overlapping order information 5222 When multiple windows are opened on the screen, information indicating the order in which they overlap is stored.

3)ウィンドウ名称情報5223 ウィンドウ25のキャプションエリア251に表示する
ウィンドウ名称を格納する。
3) Window name information 5223 Stores the window name to be displayed in the caption area 251 of the window 25.

4)タスク番号5224 当該ウィンドウを設定したタスクの番号が格納される。4) Task number 5224 The number of the task that set the window is stored.

各編集部は1つのタスクとして生成され、タスク番号は
編集部がタスクとして生成されるときに、以下に述べる
システム制御部53によって、与えられる。
Each editing section is generated as one task, and a task number is given by the system control section 53 described below when the editing section is generated as a task.

5)ウィンドウ表示イメージの格納位置情報5225各
ウインドウに対し1つのウィンドウ表示バッファが用意
され、そこにウィンドウの表示イメージデータが格納さ
れる。ウィンドウ表示イメージの格納位置5225には
該当するウィンドウ表示バッファの位置が格納されるに
の情報はウィンドウの重なり順の変更時にウィンドウの
下に隠れた部分の表示イメージを回復するために使用さ
れる。
5) Window display image storage position information 5225 One window display buffer is prepared for each window, and the display image data of the window is stored there. The window display image storage location 5225 stores the location of the corresponding window display buffer, and the information is used to recover the display image of the portion hidden under the window when changing the stacking order of the windows.

6)メニューデータ格納位置情報5226メニユーエリ
ア22.プリダウンメニューエリア28に表示するメニ
ューデータの格納番地を格納する。
6) Menu data storage location information 5226 menu area 22. Stores the storage address of menu data to be displayed in the pre-down menu area 28.

7)使用中フラグ情報5227 WCB522が使用中かどうかを示す情報を格納する。7) In use flag information 5227 Stores information indicating whether the WCB 522 is in use.

8)ウィンドウ種別情報5228 マスクウィンドウ、サブウィンドウ、アラームウィンド
ウの何れかであるかを識別する情報を格納する。
8) Window type information 5228 Stores information that identifies whether the window is a mask window, subwindow, or alarm window.

9)入力状態情報522g 当該ウィンドウが最上位にオープンされている時の文字
入力モード等を格納する。文字入力モードとしては書体
により明朝体モード、ゴシックモード等があり1文字サ
イズにより全角モード、半角モード等がある。これらの
モード切り換えは、例えば、専用キーまたはメニューか
ら選択して行う。
9) Input state information 522g Stores the character input mode etc. when the window is opened at the top level. Character input modes include Mincho mode, Gothic mode, etc. depending on the font, and full-width mode, half-width mode, etc. depending on the font size. These modes can be switched, for example, by selecting from a dedicated key or menu.

10)ユーザ文字種別5230 当該ウィンドウで使用するユーザ文字種別を格納する。10) User character type 5230 Stores the user character type used in the relevant window.

ウィンドウ管理部52は以上の情報に基づき、ウィンド
ウの重なり順の変更、オープン、クローズ等を行う。そ
して重なり順を変更する際、ウィンドウ管理部52はシ
ステム制御部53に対し。
The window management unit 52 changes the stacking order of windows, opens and closes them, etc. based on the above information. Then, when changing the stacking order, the window management section 52 sends a message to the system control section 53.

それまで編集中であった編集中の中断、ならびに指示さ
れたウィンドウの編集部の再開を上記のタスク番号52
24によりシステム制御部53に要求する。また、ウィ
ンドウのオープン要求が競合した場合はウィンドウの優
先順位により優先度の低い要求を高い方のウィンドウが
クローズされるまで待たせたりする制御を行う。この待
ちの制御は第5図(b)に示すようにオープン待ち行列
523に要求したタスクのすなわち、後述するタスク制
御ブロックを接続したり、外したりすることにより行う
。更に、前記ウィンドウの操作により最上位となったウ
ィンドウに対応するメニューの表示を上記メニューデー
タ格納位置5226に従い表示するように入力制御部5
1に要求し、入力状態情報5229に従い入力状態情報
を回復するよう入力制御部51に要求し、ユーザ文字種
別523oに従いユーザ文字データを回復するよう表示
制御部55に要求する。
The above task number 52 interrupts the editing that was being edited and restarts the editing section of the specified window.
24 to the system control unit 53. In addition, when window open requests conflict, control is performed based on the window priority order such that a request with a lower priority is made to wait until a higher window is closed. This waiting control is performed by connecting or disconnecting the requested task to the open queue 523, ie, a task control block to be described later, as shown in FIG. 5(b). Furthermore, the input control unit 5 is configured to display a menu corresponding to the window that becomes the highest level by operating the window according to the menu data storage position 5226.
1, requests the input control section 51 to recover the input state information according to the input state information 5229, and requests the display control section 55 to recover the user character data according to the user character type 523o.

システム制御部53は上記ウィンドウ管理部52からの
要求に基づき該当するタスクの中断。
The system control unit 53 suspends the corresponding task based on the request from the window management unit 52.

再開等の制御を行う。また、システム制御部53は各編
集部からの要求に基づいて該当する編集部をタスクとし
て生成したり、各編集部からの起動要求に基づいて該当
する編集部に対応したタスクの起動、及び1編集部から
の終了要求に基づき、該当する編集部に対応したタスク
の終了処理を行う。更に、システム制御部53は、タス
ク間での情報交換を可能とするために、各編集部からの
要求に基づいて該当する編集部へメツセージを送信した
り、該当する編集部から送信されたメツセージを受信す
る処理を行う。各タスクは第6図に示すタスク制御テー
ブル531と呼ばれるテーブルで管理され、タスク制御
テーブル531はタスク制御ブロック532(以下TC
Bと略記する)をタスク番号順に配列したものであり、
1つのタスクに対して1つのTCB532が割当てられ
る。
Controls restart, etc. In addition, the system control unit 53 generates a corresponding editorial department as a task based on a request from each editorial department, starts a task corresponding to a corresponding editorial department based on a startup request from each editorial department, and 1 Based on the termination request from the editorial department, the task corresponding to the relevant editorial department is terminated. Furthermore, in order to enable information exchange between tasks, the system control unit 53 transmits messages to the corresponding editorial department based on requests from each editorial department, and sends messages sent from the corresponding editorial department. Perform the process of receiving. Each task is managed by a table called a task control table 531 shown in FIG.
(abbreviated as B) arranged in order of task number,
One TCB 532 is assigned to one task.

TCB 532には、例えば、以下に示すようにタスク
の開始、再開に必要となる全ての情報が格納される。
The TCB 532 stores, for example, all information necessary for starting and resuming a task as shown below.

1)リンクフィールド5321 TCB 532をリストに接続するときに使用される。1) Link field 5321 Used when connecting TCB 532 to a list.

2)タスクの優先度情報5322 タスク実行時の優先順位情報を格納する。2) Task priority information 5322 Stores priority information when executing tasks.

3)プログラム番号5323 タスクを生成したプログラムの番号を格納する。3) Program number 5323 Stores the number of the program that generated the task.

4)タスクの状態情報5324 タスクが現在どのような状態にあるかを示す情報を格納
する。
4) Task status information 5324 Stores information indicating what status the task is currently in.

5)中断プラグ情報5325 タスク中断要求があったことを示す情報が格納される。5) Suspension plug information 5325 Information indicating that a task suspension request has been made is stored.

6)タスクの開始、再開番地情報5326タスクの開始
番地、または中断した時点の番地を格納する。
6) Task start and restart address information 5326 Stores the start address of the task or the address at the time of interruption.

7)スタックの状態情報5327 タスクが中断した時点のスタックの位置を格納する。7) Stack status information 5327 Stores the stack position at the time the task was suspended.

8)CPUの状態情報5328 タスクが中断した時点のレジスタの内容を全て保存する
8) CPU state information 5328 Saves all register contents at the time the task was interrupted.

ここで、タスクの状態としては、例えば、以下に示すも
のである。
Here, the status of the task is as shown below, for example.

イ) N0NEXISTENT状態 プログラムがタスクとして存在しない状態を示す。この
とき、当該TCBに対応するタスク番号は未使用状態と
なる。
b) N0NEXISTENT state Indicates that the program does not exist as a task. At this time, the task number corresponding to the TCB becomes unused.

口)DORMANT状態 プログラムはタスクとして存在しているが、実行が禁止
されている状態を示す。
(Example) DORMANT state indicates that the program exists as a task, but its execution is prohibited.

ハ)READY状態 タスクに対しCPUが割当てられるとプログラムを実行
できる状態を示す。タスクをCPUに割当てる部分をタ
スク・ディスパッチャと呼ぶ。
c) READY state Indicates a state in which a program can be executed when a CPU is assigned to a task. The part that assigns tasks to CPUs is called a task dispatcher.

二) RUNNING状態 タスクのプログラムが実行されている状態を示す。2) RUNNING state Indicates the state in which the task program is being executed.

ホ) WAITING状態 ある事象が発生するまでタスクの実行が待たされ、中断
している状態を示す0例えば、メツセージが送信される
まで待たされるメツセージ受信待ち、また入出力が終了
するまで待たされる入出力終了待ちなどがある。
e) WAITING state indicates a state where the execution of a task is suspended until a certain event occurs 0 For example, waiting for a message to be received until a message is sent, or input/output that is waited until the input/output is completed. Waiting for completion etc.

READY状態のタスクは、第7図に示すように、例え
ば、対応するTCB 532が1つのリストに優先度順
に接続されて管理され、このリストをREADYキュー
と呼ぶ。READYキューのヘッダ533には最も優先
度の高いREADY状態のタスクに対応するTCB53
2へのポインタが格納され、該TCB532のリンクフ
ィールド5321には次に優先度の高いタスクに対応す
るTCB532へのポインタが格納され以下同様にTC
B 532が優先度順にポインタにより接続されており
、末尾のTCB532のリンクフィールドにはリストの
最後尾であることを示す情報が格納される。タスク・デ
バイスバッチャはREADYキューに接続されているT
CB532のなかで最も優先順位の高いものに対応する
タスクをCPUに割当て実行する。
As shown in FIG. 7, tasks in the READY state are managed, for example, by connecting the corresponding TCBs 532 to one list in order of priority, and this list is called a READY queue. The header 533 of the READY queue contains the TCB 53 corresponding to the task in the READY state with the highest priority.
The link field 5321 of the TCB 532 stores a pointer to the TCB 532 corresponding to the task with the next highest priority.
The TCBs 532 are connected by pointers in order of priority, and the link field of the last TCB 532 stores information indicating that it is the last TCB 532 in the list. The task/device batcher is connected to the READY queue.
The task corresponding to the one with the highest priority among the CBs 532 is assigned to the CPU and executed.

VAITING状態のタスクは、例えば対応するTCB
532が各待ちの要因に従い要因毎に用意されたリスト
に接続されて管理され、ある事象の発生により待ちが解
除される時に該当リストからTCB532が外されRE
ADYキュー533に接続されて、タスク・ディスパッ
チャによりタスクの中断位置から再開される。
For example, a task in VAITING state is
The TCB 532 is connected and managed to a list prepared for each cause according to the cause of each waiting, and when the waiting is canceled due to the occurrence of a certain event, the TCB 532 is removed from the corresponding list and the RE
It is connected to the ADY queue 533, and the task is resumed from the interrupted position by the task dispatcher.

メツセージは第8図に示すように、メツセージ制御テー
ブル534によって管理され、メツセージ制御テーブル
534はメツセージ制御ブロック535(以下MCBと
略記する)を配列したものであり、1つのメツセージに
対して1つのMCB535が割当てられる。MCB53
5には、例えば、当該MCB535が使用されているか
どうかを示すステータス5351、送信側タスク番号5
352、受信側タスク番号5353.メツセージのサイ
ズ5354.送信されたメツセージを一時的に保持する
メツセージバッファ5355が格納される。また、メツ
セージ受信要求時のパラメータにより、メツセージ受信
要求が有ったときに、まだ相手のタスクからメツセージ
が送信されていなければ受信を要求したタスクに対応す
るTCB532をREADYキュー533から外し第9
図に示すメツセージ受信待ち行列536に接続して当該
タスクをメツセージが送信されるまでWAITING状
態にすることもできるし、受信を要求したタスクが1i
lAITING状態とはせず単にメツセージが送信され
ていない旨を当該タスクに渡すこともできる。 ここで
第10図を用いてシステム制御部53全体の処理フロー
を示す。システム制御部53に対しタスクからの処理要
求が発生すると、まずステップ1001で当該タスクが
要求を出した時点の実行環境をTCB532に退避する
。次に、ステップ1003〜1008の要求機能を識別
して、ステップ1002で各機能に対応する処理を起動
する。各機能に対応する処理終了後、ステップ1011
でタスクが切り替わるかどうかを例えばREADYキュ
ー533の状態から判定し、切り替わればタスクデイス
パッチャ1013を起動する。切り替わらなければ、ス
テップ1001で退避した実行環境をステップ1012
でTCB532から回復し、要求を出したタスクを再開
させる。また、入出力装置からの入出力終了割込みが発
生すると、ステップ1009で割込み発生時点の実行環
境をTCB 532に退避する。次に、例えば入力され
た文字コード等を入力要求タスクに渡し、ステップ10
10で入力タスクの待ちを解除するというような入出力
終了処理を行った後、タスクデイスパッチャ1013を
起動する。タスクデイスパッチャ1013は第10図(
j)に示すように、ステップ1191でREADYキュ
ーにTCBが接続されているかどうかを判定し、ステッ
プ1197で接続されていなければ割込みが発生す°る
まで無限ループするし、接続されていればステップ11
92でREADYキューのヘッダ533に格納されてい
るポインタから最も優先度の高いTCB 532を取得
し、該TCB532の中断フラグ情報5325からタス
クに中断要求があったかどうかを判定する。中断要求が
あれば、ステップ1193でポインタを更新して当該T
CB532をREADYキューから外し、再びステップ
1191から処理を行い、中断要求がなければ、ステッ
プ1194で当該TCB532をACTIVE状態とし
、ステップ1195で当該TCB532から実行環境を
回復し、ステップ1196で対応するタスクを再開させ
る。
Messages are managed by a message control table 534, as shown in FIG. 8, and the message control table 534 is an arrangement of message control blocks 535 (hereinafter abbreviated as MCB), one MCB 535 for one message. will be assigned. MCB53
5 includes, for example, a status 5351 indicating whether the MCB 535 is used, and a sending task number 5.
352, receiving side task number 5353. Message size 5354. A message buffer 5355 that temporarily holds transmitted messages is stored. Also, according to the parameters at the time of a message reception request, when a message reception request is made and the message has not yet been sent from the other task, the TCB 532 corresponding to the task that requested reception is removed from the READY queue 533.
It is also possible to connect to the message reception queue 536 shown in the figure and put the task in the WAITING state until the message is sent, or the task that requested reception can be
It is also possible to simply notify the task that the message has not been sent without setting it to the lAITING state. Here, the overall processing flow of the system control section 53 will be shown using FIG. When a processing request is issued from a task to the system control unit 53, first, in step 1001, the execution environment at the time when the task issued the request is saved in the TCB 532. Next, the requested functions in steps 1003 to 1008 are identified, and in step 1002, processing corresponding to each function is activated. After completing the processing corresponding to each function, step 1011
It is determined whether or not the task is to be switched based on the state of the READY queue 533, for example, and if the task has been switched, the task dispatcher 1013 is activated. If not, the execution environment saved in step 1001 is saved in step 1012.
The task then recovers from the TCB 532 and restarts the task that issued the request. Furthermore, when an input/output end interrupt occurs from an input/output device, the execution environment at the time of occurrence of the interrupt is saved in the TCB 532 in step 1009. Next, for example, the input character code etc. is passed to the input request task, and step 10
After performing input/output termination processing such as releasing the input task from waiting in step 10, the task dispatcher 1013 is activated. The task dispatcher 1013 is shown in FIG.
As shown in j), it is determined in step 1191 whether the TCB is connected to the READY queue, and if it is not connected in step 1197, an infinite loop is performed until an interrupt occurs, and if it is connected, step 11
At step 92, the TCB 532 with the highest priority is acquired from the pointer stored in the header 533 of the READY queue, and it is determined from the suspension flag information 5325 of the TCB 532 whether there is a suspension request for the task. If there is an interruption request, the pointer is updated in step 1193 and the corresponding T
The CB 532 is removed from the READY queue, and the process starts again from step 1191. If there is no interruption request, the TCB 532 is set to ACTIVE in step 1194, the execution environment is recovered from the TCB 532 in step 1195, and the corresponding task is started in step 1196. Let it restart.

システム制御部53に対して要求される機能としては1
例えば、第10図のタスクの生成・削除処理(ステップ
1003)、タスクの起動・終了処理(ステップ100
4)、タスクの強制終了処理(ステップ1005)、タ
スクの中断・再開処理(ステップ1006)、タスク間
でのメツセージ送信・受信機能(ステップ1007)、
入出力要求処理(ステップ1008)があり、入出力要
求処理のステップ1008は、タスクからのキーボード
や表示装置等に対する入出力要求を受付け、要求したタ
スクを入出力が終了するまでWAITING状態にした
り、入出力終了時に1dAITING状態のタスクをR
EADY状態に遷移させたりする。その他の各処理フロ
ーを第10図(a)〜第10図(i)に示す。尚、各フ
ローの詳細については後述する。
The functions required for the system control unit 53 are 1.
For example, the task generation/deletion process (step 1003), the task start/end process (step 100) in FIG.
4), task forced termination processing (step 1005), task suspension/resumption processing (step 1006), message sending/receiving function between tasks (step 1007),
There is input/output request processing (step 1008), and step 1008 of the input/output request processing accepts an input/output request from a task to a keyboard, display device, etc., and puts the requested task in a WAITING state until the input/output is completed. R the task in the 1dAITING state at the end of input/output.
or transition to the EADY state. Other processing flows are shown in FIGS. 10(a) to 10(i). Note that details of each flow will be described later.

入力制御部51は、キーボードから入力された文字コー
ドやマウスから入力された座標値をタスクに渡したり、
マウスにより指示された画面21内のエリアに従い、指
示されたアイコンのシステム管理部57への通知、指示
されたメニューのタスクへの通知、ウィンドウ管理部5
2に対する指示されたウィンドウの切り換要求指示等を
行う。
The input control unit 51 passes character codes input from the keyboard and coordinate values input from the mouse to the task,
According to the area on the screen 21 designated by the mouse, notification of the designated icon to the system management unit 57, notification of the designated menu task, and window management unit 5 are performed.
2 to request switching of the specified window.

第11図に示すように、まずステップ13o1にて入力
部1からの入力データを解析し、マウスからの入力か否
かを判定する。マウスからの入力でない場合はキーボー
ドからの入力であり、ステップ1311で押下されたキ
ーに対応する文字コードを取得し、ステップ1312で
入力要求タスりに取得した文字コードを渡す。例えば、
オペレータがキーボード上の「あ」の文字キーを押下し
たならば、入力を要求したタスクに「あ」の文字コード
を渡す。ステップ1301にてマウスからの入力と判定
したならば、ステップ1302でオペレータが画面上の
どの場所を指示したかを調べるために座標の割り出しを
行い、ステップ1301でマウスカーソル30をマウス
移動位置に表示する。
As shown in FIG. 11, first, in step 13o1, input data from the input unit 1 is analyzed to determine whether or not the input is from a mouse. If the input is not from the mouse, the input is from the keyboard, and in step 1311 the character code corresponding to the pressed key is acquired, and in step 1312 the acquired character code is passed upon the input request. for example,
When the operator presses the character key for "A" on the keyboard, the character code for "A" is passed to the task that requested input. If it is determined in step 1301 that the input was from a mouse, coordinates are determined in step 1302 to find out which location on the screen the operator has indicated, and in step 1301 the mouse cursor 30 is displayed at the mouse movement position. do.

ステップ1302の結果オペレータの指示が最上位でな
いウィンドウの内部であれば、ステップ1304でウィ
ンドウ切り換え指示と判定し、ステップ1316でウィ
ンドウ管理部52に対しウィンドウの切り換えを要求す
る。
As a result of step 1302, if the operator's instruction is inside a window that is not at the top level, step 1304 determines that it is a window switching instruction, and step 1316 requests the window management unit 52 to switch the window.

ステップ1305においてオペレータの指示がアイコン
領域24であることが判定されれば、ステップ1313
でどのアイコンが指示されたのかを判定し、アイコン番
号を取得後、ステップ1314で取得したアイコン番号
をシステム管理部57に通知する。更に、システム管理
部57は通知されたアイコンに対応するプログラムをア
イコン管理テーブル571より割り出し、当該プログラ
ムをタスクとして生成し、生成したタスクを起動するた
め、このタスク生成・起動をシステム制御部53に要求
する。また、ステップ1306で最上位のウィンドウ内
での操作対象の指示の場合は、ステップ1317でその
指示座標値を画面上での座標から、ウィンドウ内での相
対座標値に変換した後、ステップ1318で当該座標値
を入力を要求したタスクへ渡す。ステップ1307でオ
ペレータの指示がメニューエリア22であれば、ステッ
プ1315でウィンドウ管理部52に対しプルダウンメ
ニューのオープンを要求する。またステップ1308で
オペレータの指示がプルダウンメニューエリア28であ
れば、どの機能項目が指示されたかを判定し、ステップ
1319で指示された機能項目番号と、プルダウンメニ
ュ一番号を入力を要求したタスクに渡す。ステップ13
09でオペレータの指示がウィンドウ内の制御エリア2
53、またはキャプションエリア251であれば、ステ
ップ1310で入力を要求したタスクにクローズ、スク
ロール等のコードを渡す。その他のエリアが指示された
場合はなにもしない。また、上記において入力要求タス
クにコードを渡す場合は、システム制御部53は入力を
要求したタスクをVAITING状態からREADY状
態に遷移させる。
If it is determined in step 1305 that the operator's instruction is for the icon area 24, step 1313
In step 1314, it is determined which icon has been designated, and after acquiring the icon number, the acquired icon number is notified to the system management unit 57 in step 1314. Furthermore, the system management unit 57 determines the program corresponding to the notified icon from the icon management table 571, generates the program as a task, and instructs the system control unit 53 to generate and activate the task. request. In addition, in the case of an instruction to operate within the topmost window in step 1306, the instruction coordinate values are converted from on-screen coordinates to relative coordinate values within the window in step 1317, and then in step 1318. Pass the coordinate values to the task that requested input. If the operator's instruction is for the menu area 22 in step 1307, a request is made to the window management unit 52 to open a pull-down menu in step 1315. Further, if the operator's instruction is in the pull-down menu area 28 in step 1308, it is determined which function item was instructed, and in step 1319, the instructed function item number and pull-down menu number are passed to the task that requested the input. . Step 13
At 09, the operator's instructions are displayed in control area 2 in the window.
53 or the caption area 251, a code for closing, scrolling, etc. is passed to the task that requested the input in step 1310. If other areas are specified, do nothing. Further, in the above case, when passing the code to the input requesting task, the system control unit 53 causes the task that requested the input to transition from the VAITING state to the READY state.

メニューは、第12図に示すメニュー管理テーブル52
3、プルダウンメニュー管理テーブル525により管理
される。メニュー管理テーブル523には、プルダウン
メニュー数5231、それに続きメニュー管理ブロック
524がプルダウンメニュ一番号順にプルダウンメニュ
ー数だけ格納する。メニュー管理ブロック524には、
プルダウンメニュー名称5241、機能項目の最大文字
数5242.機能項目数5243.プルダウンメニュー
管理テーブル525へのポインタ5244が格納される
。また、プルダウンメニュー管理テーブル525には、
機能項目名称5251.機能項目が有効であるかどうか
を示す有効/無効フラグ5252が機能項目番号順に機
能項目数分格納される。
The menu is stored in the menu management table 52 shown in FIG.
3. Managed by pull-down menu management table 525. In the menu management table 523, the number of pull-down menus 5231 is stored, followed by the menu management block 524, which stores the number of pull-down menus in numerical order. The menu management block 524 includes
Pull-down menu name 5241, maximum number of characters for function item 5242. Number of function items: 5243. A pointer 5244 to the pull-down menu management table 525 is stored. In addition, the pull-down menu management table 525 includes
Function item name 5251. Valid/invalid flags 5252 indicating whether a functional item is valid or not are stored in the order of functional item number for the number of functional items.

以上の情報を基に入力制御部51は、ウィンドウ管理か
らの要求が有れば、ウィンドウのオープン時または切り
換え時に最上位となるウィンドウのプルダウン名称をメ
ニューエリア22に表示する。また、プルダウン名称が
マウスにより指示されれば、対応するプルダウンメニュ
ー管理テーブル525から機能項目名称を取得し、当該
機能項目が有効であれば通常表示、無効であれば半輝度
表示でプルダウンメニューエリア28に表示する。
Based on the above information, the input control unit 51 displays the pull-down name of the topmost window in the menu area 22 when a window is opened or switched when there is a request from the window management. Further, if a pull-down name is specified by the mouse, the function item name is acquired from the corresponding pull-down menu management table 525, and if the function item is valid, it is displayed normally, and if it is invalid, it is displayed in half-brightness in the pull-down menu area 28. to be displayed.

印刷制御部54は、編集部56からの文書の印刷要求に
基づいて印刷部4を制御するためのものである。
The print control section 54 is for controlling the printing section 4 based on a document printing request from the editing section 56 .

表示制御部55は1編集部56及びウィンドウ管理部5
2からの表示要求により、ウィンドウ管理ブロック52
2の重なり順情報を基に最上位ウィンドウ内に展開でき
る部分のみの表示データを、表示部2へ表示するための
メモリに、ドツト単位で書き込むためのものである。ま
た、表示部制御部55は、JIS第1水準及び第2水準
等の標準用意文字以外にシステム共通資源であるユーザ
文字を複数登録する機能及び前記ユーザ文字を表示する
機能を有する。さらに、各ウィンドウごとに使用するユ
ーザ文字種別を記憶する機能を有する。
The display control section 55 includes an editing section 56 and a window management section 5.
In response to a display request from 2, the window management block 52
This is for writing display data of only the portion that can be developed in the topmost window based on the overlapping order information of No. 2 into the memory for displaying on the display section 2 in units of dots. In addition, the display control unit 55 has a function of registering a plurality of user characters, which are system common resources, in addition to standard prepared characters such as JIS 1st level and 2nd level, and a function of displaying the user characters. Furthermore, it has a function of storing user character types used for each window.

前記ユーザ文字を登録する場合、ユーザ文字管理部59
は、装置の電源投入時及びユーザ文字の新規作成、更新
等のユーザ文字の内容に変更が生じた時、ユーザ文字種
別とユーザ文字所在位置をパラメータとし表示制御部5
5に対し登録を要求する。表示制御部55は、ユーザ文
字管理テーブルによりユーザ文字登録の制御を行うが、
まず、ユーザ文字管理テーブルの構成例を第31図(a
)により説明する。ユーザ文字管理テーブル551には
以下に示す情報が格納される。
When registering the user characters, the user character management section 59
The display controller 5 uses the user character type and user character location as parameters when the device is powered on or when a change occurs in the content of the user character such as when creating or updating a new user character.
5 to request registration. The display control unit 55 controls user character registration using the user character management table.
First, an example of the configuration of the user character management table is shown in Figure 31 (a
). The user character management table 551 stores the information shown below.

1)メモリ登録文字種別5511 表示制御部55内部に記憶しているユーザ文字種別を格
納する。
1) Memory registered character type 5511 Stores the user character type stored inside the display control unit 55.

(Nos未登録、N1:種別、Nz:種別2・・・を表
わす) 2)登録文字種別5512 ユーザ文字登録を指示されたユーザ文字種別を格納する
。(No :未登録、N1:種別、N2:種別2・・・
を表わす) 3)登録文字所在位置5513 ユーザ文字登録を指示されたユーザ文字データの所在位
置を格納する。なお、ユーザ文字データの所在位置は、
固定ディスク装置32または、登録要求元のRAM31
等の所在を示している。
(Nos not registered, N1: type, Nz: type 2...) 2) Registered character type 5512 Stores the user character type for which user character registration has been instructed. (No: Not registered, N1: Type, N2: Type 2...
3) Registered character location 5513 Stores the location of user character data for which user character registration has been instructed. The location of the user character data is
Fixed disk device 32 or RAM 31 of the registration request source
It shows the location of etc.

次に、ユーザ文字データの構成例を第31図(b)によ
り説明する。ユーザ文字データ552には以下に示す情
報が格納される。
Next, an example of the structure of user character data will be explained with reference to FIG. 31(b). The following information is stored in the user character data 552.

1)登録文字数5521 登録する文字数を格納する。1) Number of registered characters: 5521 Stores the number of characters to be registered.

2)文字サイズ情報5522 登録する文字の文字サイズ(例えば、16×16ドツト
あるいは24X24ドツト等)を格納する。
2) Character size information 5522 Stores the character size of the character to be registered (for example, 16×16 dots or 24×24 dots, etc.).

3)ユーザ文字コード5523 ユーザ文字の文字コードを格納する。例えば、JISコ
ード等で文字表示要求を行う際、JISコードの連続し
た未使用コード、A工からA、までユーザ文字コードと
して割り付ける。
3) User character code 5523 Stores the character code of the user character. For example, when requesting character display using JIS code, etc., consecutive unused codes of the JIS code, A to A, are assigned as user character codes.

4)ユーザ文字パターンデータ5524上記ユーザ文字
コード5523に対応するユーザ文字のドツトイメージ
等の情報を格納する。
4) User character pattern data 5524 Stores information such as a dot image of the user character corresponding to the user character code 5523 above.

第32図は、ユーザ文字管理テーブルの初期状態と登録
文字種別の登録例であり、第32図(a)は前述のテー
ブルのメモリ登録文字種別5511゜登録文字種別55
12は未登録の状態であり、登録文字所在位置5513
は不定状態となっている。
FIG. 32 shows the initial state of the user character management table and an example of registration of registered character types, and FIG.
12 is in an unregistered state, and registered character location 5513
is in an undefined state.

第32図(b)は登録文字種別5512にN1が登録さ
れる場合、第32図(c)は登録文字種別5512にN
2が登録される場合であり、いずれも登録文字種別55
12が登録文字所在位置5513が対応してユーザ文字
データ552としてメモリに格納する。
FIG. 32(b) shows that N1 is registered in the registered character type 5512, and FIG. 32(c) shows that N1 is registered in the registered character type 5512.
2 is registered, and in both cases the registered character type is 55.
12 corresponds to the registered character location 5513 and is stored in the memory as user character data 552.

ここで、表示制御部55のユーザ文字の登録処理を第3
3図に基づいて説明する。まず、ステップ6001で登
録要求されたユーザ文字種別と現在表示制御部55内部
に記憶しているメモリ登録文字種別5511を比較判定
し、一致していればステップ6002で登録要求された
ユーザ文字データを所在位置のエリアより表示制御部5
5内部に転送する。
Here, the user character registration process of the display control unit 55 is performed in a third manner.
This will be explained based on Figure 3. First, the user character type requested to be registered in step 6001 is compared with the memory registered character type 5511 currently stored in the display control unit 55, and if they match, the user character data requested to be registered in step 6002 is Display control unit 5 from the area of the location
5 Transfer internally.

次に、ステップ6003において登録要求元のユーザ文
字種別とユーザ文字管理テーブル551内のユーザ文字
種別5512とを比較し、種別が一致する所またはNo
の所を求め、ステップ6004でその位置5512.5
513に登録要求元の種別及び所在位置を格納する。ス
テップ6o01で登録しようとする種別が、現在メモリ
上に格納されている種別と異なる場合は。
Next, in step 6003, the user character type of the registration request source is compared with the user character type 5512 in the user character management table 551, and if the types match or the number is
Find the location 5512.5 in step 6004.
513 stores the type and location of the registration request source. If the type to be registered in step 6o01 is different from the type currently stored in the memory.

■ 編集部56がユーザ文字を必要とするときは、使用
するユーザ文字種別5230を通知するので、その時の
タイミングで表示制御部55内のメモリに格納する。
(2) When the editing section 56 requires a user character, it is notified of the user character type 5230 to be used, so that it is stored in the memory in the display control section 55 at that timing.

■ 現在動作している他の編集部56のユーザ文字を壊
してしまう。ので登録要求の文字データをメモリに転送
することなくステップ6003の処理を行う。
■ The user characters of other editing sections 56 that are currently operating are destroyed. Therefore, the process of step 6003 is performed without transferring the character data of the registration request to the memory.

前記ユーザ文字を利用する場合、編集部56は、使用す
るユーザ文字種別をパラメータとし表示制御部55に対
しユーザ文字使用を通知する。表示制御部55の処理内
容を第34図に基づいて説明する。
When using the user characters, the editing section 56 notifies the display control section 55 of the use of the user characters, using the user character type to be used as a parameter. The processing contents of the display control section 55 will be explained based on FIG. 34.

まず、ステップ6101で要求元のWCB522のユー
ザ文字種別5230に使用要求ユーザ文字種別を記憶し
、ステップ6102で該当ウィンドウが最上位にあるか
どうかを判定し、最上位にある場合、ステップ6103
で要求ユーザ文字種別とメモリ登録文字種別5511と
比較し、一致しない場合は、ステップ6104でユーザ
文字管理テーブル551内の登録文字種別5512をサ
ーチし、ステップ6105において一致したW9文字種
別5512と対の登録文字所在[5513で表示される
エリアの情報を表示制御部55内部に転送する。ステッ
プ6102においては、最上位ウィンドウのみが表示可
能でありそのウィンドウが最上位になったときに、必要
な情報をメモリに転送すればよい。従ってウィンドウが
最上位にない場合は、そのままで処理を終了する。
First, in step 6101, the requested user character type is stored in the user character type 5230 of the requesting WCB 522, and in step 6102, it is determined whether the corresponding window is at the top. If it is at the top, step 6103
The requested user character type is compared with the memory registered character type 5511, and if they do not match, the registered character type 5512 in the user character management table 551 is searched for in step 6104, and the matched W9 character type 5512 is matched in step 6105. Information on the area displayed in Registered Character Location [5513 is transferred to the inside of the display control unit 55. In step 6102, only the top-level window can be displayed, and when that window becomes the top-level window, necessary information may be transferred to the memory. Therefore, if the window is not at the top level, the process ends as is.

また、ステップ6103で要求種別とメモリ上の種別が
一致する場合は、最新の状態でユーザ文字パターンをメ
モリ内に格納していることになるので使用文字の内容を
メモリに転送することなく終了する。この場合転送して
も特別な問題はないが時間を無駄使いするのみである。
Furthermore, if the requested type and the type on the memory match in step 6103, it means that the user character pattern is stored in the memory in the latest state, so the process ends without transferring the contents of the used characters to the memory. . In this case, there is no particular problem if the data is transferred, but it is just a waste of time.

次に、ユーザ文字を表示する場合、表示制御部55内部
のユーザ文字データを用いて表示を行う。
Next, when displaying user characters, the display is performed using user character data inside the display control unit 55.

例えば、ユーザ文字コードAmを表示する場合、文字サ
イズ情報5522は次のユーザ文字コード5523の位
置を計算するのに用い、順次登録文字数5221分表示
要求文字コードと比較し、−致したユーザ文字コード5
523と対のユーザ文字パターンデータ5524を表示
する。なお、−致するユーザ文字コードが存在しない場
合、未登録文字を表す文字パターンを表示する。
For example, when displaying the user character code Am, the character size information 5522 is used to calculate the position of the next user character code 5523, the number of registered characters 5221 is compared with the display requested character code, and the user character code that matches - 5
User character pattern data 5524 paired with 523 is displayed. Note that if there is no matching user character code, a character pattern representing an unregistered character is displayed.

さらに、ウィンドウ(編集部)切り換え時の処理は後述
するが、ユーザ文字使用通知時と同じ要領でユーザ文字
データを回復する。
Further, although the process when switching windows (editing section) will be described later, user character data is recovered in the same manner as when notifying user character usage.

さて、本実施例の日本語ワードプロセッサにおける文書
の作成9編集は以下の如く行う。
Now, document creation and editing in the Japanese word processor of this embodiment is performed as follows.

まず、初期状態において、オペレータが文書の新規作成
、もしくは既作成文書の編集を開始するには、それぞれ
に対応するアイコンをマウスにより指示することにより
行う。
First, in the initial state, an operator starts creating a new document or editing an already created document by pointing the corresponding icon using the mouse.

入力制御部51はこのオペレータからの指示に対し、画
面指示座標よりどのアイコンが指示されたかを判定し、
アイコン番号をシステム管理部57に通知する。一方、
システム管理部は第16図のフローに示すように初期状
態において、ステップ1701でアイコン表示後、ステ
ップ1702でメツセージの受信を要求し、メツセージ
を受信したならば、ステップ17o3でそのメツセージ
の送信元を判定し、上記入力制御部51からメツセージ
だった場合には、ステップ1704で次にアイコン管理
テーブル571を元に指定されたアイコンに対応するプ
ログラム番号を取得し、ステップ1705で該当する編
集部をタスクとして生成。
In response to this instruction from the operator, the input control unit 51 determines which icon is instructed from the screen instruction coordinates,
The icon number is notified to the system management section 57. on the other hand,
As shown in the flowchart of FIG. 16, in the initial state, the system management section displays an icon in step 1701, requests reception of a message in step 1702, and, if the message is received, identifies the sender of the message in step 17o3. If it is a message from the input control section 51, the program number corresponding to the specified icon is acquired based on the icon management table 571 in step 1704, and the corresponding editing section is assigned a task in step 1705. Generated as.

起動する。このタスクの生成、起動は第10図(a)お
よび第10図(c)の処理フローに示すように、まず、
ステップ1101でシステム管理部57がシステム制御
部53に対し、プログラム番号を元にタスクの生成要求
を行うとシステム制御部はこれに基づき未使用のタスク
番号をタスク管理テーブルから取得し、対応するTCB
532を作成し、ステップ1102でタスクをDORM
ANT状態にして、ステップ1103で要求元に取得し
たタスク番号を返す。
to start. The generation and activation of this task is as shown in the processing flow of FIGS. 10(a) and 10(c).
In step 1101, when the system management unit 57 requests the system control unit 53 to generate a task based on the program number, the system control unit acquires an unused task number from the task management table based on the request and creates a corresponding TCB.
532 and DORM the task in step 1102.
The task is placed in the ANT state and the acquired task number is returned to the request source in step 1103.

次にシステム管理部57は、上記タスク番号に従がって
タスクの起動要求を行うと、ステップ1121において
システム制御部53は指定されたタスク番号に対応する
TCB532をREADY状態とし、ステップ1122
でTCB 532をREADYキューに接続し、これに
より該編集部は実行可能な状態となる。
Next, the system management unit 57 issues a task activation request according to the task number, and in step 1121 the system control unit 53 sets the TCB 532 corresponding to the specified task number to READY state, and in step 1122
connects the TCB 532 to the READY queue, thereby making the editor ready for execution.

また、上述の通知については、システム制御部53を経
由するメツセージの送受信により行う。
Further, the above-mentioned notification is performed by sending and receiving messages via the system control unit 53.

例えば上述のように、入力制御部51からシステム管理
部57に対し、メツセージを送信する場合には、まず、
第16図のステップ1706において入力制御部51は
システム管理部57に対するメツセージの送信要求をシ
ステム制御部53に対し行う。これに従ってシステム制
御部53は、第10図(h)に示すように、ステップ1
171でシステム管理部からの受信要求がきているかど
うかをメツセージ制御テーブルより判定し、受信要求が
きていればステップ1174で送信メツセージを対応す
るMCB535のメツセージバッファに転送し、ステッ
プ1175で受信待ちタスク。
For example, as described above, when transmitting a message from the input control section 51 to the system management section 57, first,
In step 1706 in FIG. 16, the input control section 51 requests the system control section 53 to send a message to the system management section 57. Accordingly, the system control unit 53 performs step 1 as shown in FIG. 10(h).
At step 171, it is determined from the message control table whether or not a reception request has been received from the system management section. If a reception request has been received, the transmitted message is transferred to the message buffer of the corresponding MCB 535 at step 1174, and at step 1175, the task waits for reception.

すなわち、システム管理部のTCB532をメツセージ
待ち行列から外しREADYキューに接続する。また、
ステップ1171で受信要求がまだなければ、システム
1172でシステム制御部53は未使用のMCB535
を取得し、ステップ1173で該M CB 535のメ
ツセージバッファにメツセージを転送する。
That is, the TCB 532 of the system management section is removed from the message queue and connected to the READY queue. Also,
If there is no reception request yet in step 1171, the system control unit 53 in the system 1172 receives an unused MCB 535.
is acquired, and the message is transferred to the message buffer of the M CB 535 in step 1173.

一方、システム管理部がメツセージの受信要求をシステ
ム制御部53に対し行った場合、第10図(i)に示す
ように、ステップ1181でシステム制御部53はシス
テム管理部に対するメツセージがMCB535中に有る
かどうか判定し、有ればステップ1184で上記MCB
535よりメツセージを取り出し、要求元であるシステ
ム管理部にメツセージを転送する。上記においてMCB
535にメツセージが無ければ、ステップ1182にお
いて当該マクロを発行したタスクが待ち有りを指定して
要求したかどうか判定し、待ち無しの場合は、ステップ
1185で当該タスクに対しメツセージが無かった旨を
返して処理を終了する。また、待ち有りの場合は、ステ
ップ1183及びステップ1186で未使用MCB53
5を取得後当該タスクのTCBをREADYキューから
外し、メツセージ受信待ち行列に接続し、ディスパッチ
ャへ制御を移す。従ってメツセージ送信要求によりメツ
セージがMCB535に転送されると受信待ちとなって
いるタスクがREADYキューに接続されるために、該
タスクが再開されて再びメツセージ受信処理から実行さ
れて、MCB535の内容(メツセージ)が該タスクに
受は取られることになる。
On the other hand, when the system management section requests the system control section 53 to receive a message, as shown in FIG. If so, in step 1184 the above MCB
535, and transfers the message to the system management section that made the request. In the above, MCB
If there is no message in 535, it is determined in step 1182 whether the task that issued the macro made the request by specifying waiting, and if not waiting, in step 1185 a message is returned to the task in question to the effect that there is no message. The process ends. In addition, if there is a wait, the unused MCB 53 is
5, removes the TCB of the task from the READY queue, connects it to the message reception queue, and transfers control to the dispatcher. Therefore, when a message is transferred to the MCB 535 in response to a message transmission request, the task waiting for reception is connected to the READY queue, so the task is restarted and executed again from the message reception process, and the contents of the MCB 535 (message ) will be accepted by the task.

これによりオペレータからの指示が文書の新規作成であ
った場合には文書編集部が、既作成文書の編集であった
場合には、次にどの文書を編集するのか指示させるため
にファイル編集部58がシステム管理部57によりそれ
ぞれ起動される。
As a result, if the instruction from the operator is to create a new document, the document editing section 58 will instruct the operator to create a new document, and if the instruction is to edit an already created document, the file editing section 58 will instruct the operator as to which document to edit next. are activated by the system management unit 57, respectively.

次に、ファイル編集部58の処理内容を第17図のフロ
ーに基づき説明する。ファイル編集部58では、まず、
ステップ2001でウィンドウをオープンし、ステップ
2002でそのウィンドウ内に記憶部3内に格納されて
いる文書の一覧を表示する。表示後、ステップ2003
でファイル編集部58は入力制御部51に対して入力要
求し、入力があれば、ステップ2004でその内容を判
定する。オペレータからの入力が操作したい文書の指示
であった場合には、どの文書が指示されたかを判定し、
ステップ2005で第18図に示す操作対象文書テーブ
ル581に文書名を登録する。
Next, the processing contents of the file editing section 58 will be explained based on the flow shown in FIG. 17. In the file editing section 58, first,
A window is opened in step 2001, and a list of documents stored in the storage unit 3 is displayed in the window in step 2002. After displaying, step 2003
Then, the file editing section 58 makes an input request to the input control section 51, and if there is an input, the contents are determined in step 2004. If the input from the operator is an instruction for a document to be operated, determine which document was specified,
In step 2005, the document name is registered in the operation target document table 581 shown in FIG.

なお、操作対象文書テーブル581は、指定文書数58
11と指定文書名5812から構成される。また、ステ
ップ2006の更新、印刷の指示だった場合は、更新、
印刷の指示がされたことをシステム管理部57へ現在対
象指定されている文書名、ならびに文書に対応するデー
タ種別番号とともに通知し、ステップ2007の文書の
複写。
Note that the operation target document table 581 has a specified number of documents 58.
11 and designated document name 5812. Also, if the instruction is to update or print in step 2006, update,
The system management unit 57 is notified that the printing instruction has been given, together with the name of the currently designated document and the data type number corresponding to the document, and the document is copied in step 2007.

削除等の編集指示の場合は、対象指定されている文書の
複写、削除等の処理を行い、ステップ2008のスクロ
ール指示であった場合は、文書名−覧のスクロール表示
を行い、終了指示の場合は、ステップ20o9でウィン
ドウをクローズし、ステップ2010でシステム管理部
57にファイル編集処理が終了したことを通知し、ステ
ップ2011でタスクの終了を要求する。この終了要求
に伴い。
In the case of an editing instruction such as deletion, processing such as copying or deletion of the document specified as the target is performed; in the case of a scroll instruction in step 2008, a scrolling display of the document name-list is performed; in the case of an end instruction, closes the window in step 20o9, notifies the system management unit 57 that the file editing process has been completed in step 2010, and requests completion of the task in step 2011. Along with this termination request.

システム制御部53は、第10図(d)に示すように、
ステップ1131で要求タスクのTCB532をDOR
MANT状態とし、ステップ1132でタスクが使用し
ていた資源を解放する。ここで資源とはメモリやCPU
を指す。
As shown in FIG. 10(d), the system control unit 53
In step 1131, DOR the TCB 532 of the requesting task.
The task is placed in the MANT state, and the resources used by the task are released in step 1132. Here, resources include memory and CPU.
refers to

さて、上述のウィンドウのオープン/クローズ処理につ
いては前述のウィンドウ管理部52において処理される
がその処理内容を第13図、第14図のフローに基づい
て説明する。
Now, the above-mentioned window opening/closing process is performed by the window management section 52, and the contents of the process will be explained based on the flowcharts of FIGS. 13 and 14.

第13図のステップ1501〜1505の処理は、優先
度の高いウィンドウがある場合にオープン待ちのマーク
を表示するものである。まずウィンドウオープンの場合
、ウィンドウ管理部52は。
The processing in steps 1501 to 1505 in FIG. 13 is for displaying an open waiting mark when there is a window with a high priority. First, in the case of opening a window, the window management unit 52.

ステップ1501でウィンドウが既に存在するかどうか
判定し、存在する場合には、ステップ1502で最上位
にあるウィンドウのWCB522からウィンドウ種別を
取得後、ステップ15o3でタスクから指定されたウィ
ンドウ種別と取得したウィンドウ種別を比較し、ステッ
プ1504で最上位にあるウィンドウの方が優先度が高
ければ要求したタスクのTCB 532をオープン待ち
行列523に接続し、タスクを待ち状態にする。
In step 1501, it is determined whether the window already exists, and if it does exist, in step 1502, the window type is obtained from the WCB 522 of the topmost window, and in step 15o3, the window type specified from the task and the obtained window are The types are compared, and in step 1504, if the highest priority window has a higher priority, the TCB 532 of the requested task is connected to the open queue 523, and the task is placed in a waiting state.

また、ステップ1505で第30図に示すようなマーク
524のブリンク表示を表示制御に対し要求する。これ
により、オペレータに対してオープンを待っているウィ
ンドウがあることを促す。
Further, in step 1505, a request is made to the display control to display the mark 524 in a blinking manner as shown in FIG. This prompts the operator that there are windows waiting to be opened.

次に、ステップ1013では後述する第14図のステッ
プ1525でタスクをREADYにし、タスクデイスパ
ッチャで該当タスクを再開できる状態になったとき、ス
テップ1501の処理に戻る。
Next, in step 1013, the task is made READY in step 1525 of FIG. 14, which will be described later, and when the task dispatcher is ready to resume the task, the process returns to step 1501.

一方、ステップ1501で画面上に1つもウィンドウが
無い場合は待ち処理は行わないで又、ステップ1503
で現在表示中のウィンドウの優先度が低い場合は、ステ
ップ1506でタスクから指定された情報に基づいてW
CB522を生成する。なお、ステップ1506〜15
10の処理は、ウィンドウがある場合、そのウィンドウ
のタスクを中断させるものである。次に、ステップ15
07でウィンドウが既に存在するかどうか判定し、存在
する場合には、ステップ1508で現在最上位となって
いるウィンドウを使用しているタスクを一旦中断させ、
ステップ15o9で最上位のウィンドウの表示イメージ
を表示バッファに退避する。
On the other hand, if there is no window on the screen in step 1501, no waiting process is performed and step 1503
If the priority of the currently displayed window is low, the W window is displayed based on the information specified by the task in step 1506.
Generate CB522. Note that steps 1506 to 15
Processing No. 10 interrupts the task of the window, if there is one. Next, step 15
In step 07, it is determined whether the window already exists, and if it does exist, in step 1508, the task using the currently top window is temporarily interrupted,
In step 15o9, the display image of the topmost window is saved to the display buffer.

更に、ステップ1510でオープン要求された時点の入
力状態情報を最上位ウィンドウWCB522の入力状態
情報格納エリア522・9に退避する。
Furthermore, the input state information at the time of the open request in step 1510 is saved in the input state information storage area 522.9 of the topmost window WCB 522.

そして、ステップ1511でタスクから指定された位置
、サイズに従ってウィンドウを表示し、また、ステップ
1512で生成したウィンドウ管理ブロックの番号を要
求元タスクに返す。
Then, in step 1511, the window is displayed according to the position and size specified by the task, and in step 1512, the number of the window management block generated is returned to the requesting task.

一方、ウィンドウクローズの場合は、第14図のフロー
チャートに示すように、まず、ステップ1521におい
て指定されたウィンドウのイメージを消去し、ステップ
1522でウィンドウ管理テーブル(WCB)522か
らクローズ対象となっているウィンドウにより隠されて
いたウィンドウを割り出し、前述の表示バッファより表
示イメージを取り出し、消去ウィンドウの下位のウィン
ドウの表示イメージを回復し、ステップ1523で消去
ウィンドウのWCB522を未使用状態とする。ステッ
プ1524〜1527においてオープン待ちのウィンド
ウ(タスク)は、ウィンドウクローズのタイミングで待
っているタスクを動作可能とする。
On the other hand, in the case of window closing, as shown in the flowchart of FIG. 14, first, in step 1521, the image of the specified window is erased, and in step 1522, the image of the specified window is deleted from the window management table (WCB) 522. The window hidden by the window is identified, the display image is retrieved from the display buffer mentioned above, the display image of the window below the erased window is recovered, and in step 1523, the WCB 522 of the erased window is made unused. In steps 1524 to 1527, the window (task) waiting to be opened becomes operable at the window closing timing.

また、ステップ1524でオープン待ちのタスクがある
かどうかをオープン待ち行列から判定し、あればステッ
プ1525において最も優先度の高いタスクをREAD
Y状態とし、タスクを実行可能とする。更に、ステップ
1526でオープン待ちのタスクが無くなったかどうか
を判定し、無くなった場合にはステップ1527でオー
プンを待っているウィンドウが有ることを促すマークの
消去を表示制御に対し要求する。
Also, in step 1524, it is determined from the open queue whether there is a task waiting to be opened, and if so, in step 1525, the task with the highest priority is read.
The state is set to Y and the task is executable. Further, in step 1526, it is determined whether there are any more tasks waiting to be opened. If there are no more tasks, in step 1527, the display control is requested to erase the mark indicating that there is a window waiting to be opened.

また、ステップ1524でオープン待ちのタスクが無い
時は何もせずに終了し、ステップ1526では複数個の
タスクがオープン待ちになっている場合があるので、オ
ープン待ちのタスクが残っている時はオープン待ちマー
クを消去することなく本処理を終了する。
Also, if there are no tasks waiting to be opened in step 1524, the process ends without doing anything, and in step 1526, there may be multiple tasks waiting to be opened, so if there are tasks remaining waiting to be opened, This process ends without erasing the wait mark.

該タスクが再開されると再びウィンドウのオープン要求
から実行され、ウィンドウがオープンされる。
When the task is restarted, it is executed again from the window open request, and the window is opened.

なお、上述におけるタスクの中断処理については後述す
る。
Note that the task interruption process described above will be described later.

以上の如く、オペレータからの要求が新規作成の場合第
16図のステップ1705において、システム管理部5
7は入力制御部51からの通知に基づき文書編集部56
1をタスクとして生成後、ステップ1707で新規作成
モードで起動する。
As described above, when the request from the operator is for new creation, in step 1705 of FIG.
7 is a document editing section 56 based on the notification from the input control section 51.
1 as a task, it is activated in a new creation mode in step 1707.

また、既作成文書の更新の場合、ステップ1708にお
いてファイル編集部58からの通知によるデータ種別番
号から該当するプログラム番号をプログラム制御テーブ
ル(第4図)から取得し、ステップ1709で文書編集
部をタスクとして生成し、ステップ171oで該編集部
に対する起動パラメータを送信し、ステップ1711で
文書編集部を更新モードで起動する。
In addition, in the case of updating an already created document, in step 1708, the corresponding program number is obtained from the program control table (FIG. 4) based on the data type number notified from the file editing section 58, and in step 1709, the document editing section is assigned a task. In step 171o, startup parameters for the editing section are sent, and in step 1711, the document editing section is started in update mode.

また、システム管理部57は、ステップ1712におい
て自ら生成、起動したg東部からの終了通知を受は取る
とタスクの削除を行う。
Further, the system management unit 57 deletes the task when it receives the termination notification from the g-tobu that it generated and activated in step 1712.

タスクの削除については前述の生成要求同様、システム
制御部53にて処理され、システム制御部53は、第1
0図(b)に示すように、ステップ1111で指定され
たタスクに対応するTCB532をN0NEXISTE
NT状態とする。すナワチ、該TCB532を未使用状
態とする。
Similar to the generation request described above, task deletion is processed by the system control unit 53, and the system control unit 53
As shown in Figure 0 (b), the TCB 532 corresponding to the task specified in step 1111 is N0NEXISTE.
Set to NT state. Sunawachi leaves the TCB532 in an unused state.

なお、システム管理部57は、文書編集部561を起動
する際、文書編集部561に対し、メツセージにより上
記モード、及び生成したタスク番号を起動パラメータと
して送信する。また、更新モードの場合には、さらにフ
ァイル編集部58から通知された更新対象文書名を合わ
せて送信する。
Note that when the system management section 57 starts up the document editing section 561, it sends the above mode and the generated task number to the document editing section 561 by a message as starting parameters. Furthermore, in the case of the update mode, the update target document name notified from the file editing section 58 is also transmitted.

さて、起動された文書編集部561の処理を第19図、
第20図(a) 〜(Q)のフローチャートに基づいて
説明する。
Now, FIG. 19 shows the processing of the activated document editing section 561.
This will be explained based on the flowcharts in FIGS. 20(a) to (Q).

文書編集部561は、まず、ステップ3001の初期処
理は、その詳細を第20図(a)に示すように、ステッ
プ3101で起動パラメータをメツセージにて受信し、
パラメータの内容に基づいて、ステップ3102におい
て新規作成か文書更新か起動モードを判定する。そして
新規作成の場合、ステップ3103で文書データの初期
化を行い、文書更新の場合、ステップ3104で更新対
象となるデータを該パラメータにより指定された文書名
に従って記憶部3から呼び出す。なお、文書データの構
成については後述する。そして、第4図のプログラム制
御テーブルより、文書中で領域新規作成、更新が可能な
領域編集部の一覧を示すサポート領域編集部管理テーブ
ル(以下SFMTと略す)を作成する。SFMTは第2
4図に示すように、サポートしうる領域編集部のプログ
ラム番号5682と、この領域編集部にて作成しうるデ
ータの種別番号5683とを対にして保持し、さらに上
記領域編集部数5681を持つ。また、これと同時に現
在、どういったデータに対する領域の作成が可能かをオ
ペレータに知らせるために、ステップ3105でプルダ
ウンメニューデータ中に上記領域編集部に対するデータ
の名称をセットする。
In the initial processing of step 3001, the document editing unit 561 first receives startup parameters by message in step 3101, as shown in FIG. 20(a) in detail.
Based on the contents of the parameters, the startup mode, new creation or document update, is determined in step 3102. In the case of new creation, the document data is initialized in step 3103, and in the case of document update, in step 3104, the data to be updated is called from the storage unit 3 according to the document name specified by the parameter. Note that the structure of the document data will be described later. Then, from the program control table shown in FIG. 4, a support area editing management table (hereinafter abbreviated as SFMT) is created, which shows a list of area editing units that can create or update new areas in a document. SFMT is the second
As shown in FIG. 4, the program number 5682 of the area editing section that can be supported and the type number 5683 of data that can be created by this area editing section are held as a pair, and the number of area editing copies 5681 is also held. At the same time, in order to notify the operator of what kind of data areas can be created at present, the name of the data for the area editing section is set in the pull-down menu data in step 3105.

そして次に後述する領域の編集に際し、どの領域が操作
対象となっているかを示す第25図の操作対象領域テー
ブルの指定領域数5684をステップ3106でOクリ
アし、続いてステップ3107でプルダウンメニューデ
ータの有効無効状態の初期化を行う。なお、操作対象領
域テーブルは第25図に示すように現在操作の対象とし
て指定されている指定領域数5684、指定されている
領域の種別5685.及び指定されている領域の番号5
686を保持する(領域の種別については後述する)。
Then, when editing a region to be described later, the specified number of regions 5684 in the operation target region table shown in FIG. Initializes the valid/invalid state of. As shown in FIG. 25, the operation target area table includes the number of designated areas currently designated as the target of operation 5684, the type of the designated area 5685, and so on. and number 5 of the specified area
686 (area types will be described later).

この、プルダウンメニューデータ有効/無効の切り換え
については後述する。続いてステップ3108で文書編
集部561は、ウィンドウをオープンし、ステップ31
09でそのウィンドウ内に編集文書の第1頁のレイアウ
トを第28図(a)のように表示する。なお、ウィンド
ウのオープンに際し、ウィンドウのサイズは上記表示用
紙のサイズに対応した大きさとし、またウィンドウのタ
イトルの一部には文書編集部561のタスク番号を付加
する。
This switching of pull-down menu data validity/invalidity will be described later. Next, in step 3108, the document editing unit 561 opens a window, and in step 31
In step 09, the layout of the first page of the edited document is displayed in the window as shown in FIG. 28(a). When opening the window, the size of the window is set to correspond to the size of the display paper, and the task number of the document editing section 561 is added to a part of the title of the window.

さて、上述のSFMT第24図、及びメニューデータの
作成(第20図(a)のステップ3105)の処理につ
いてさらに詳細に説明する。
Now, the above-mentioned SFMT FIG. 24 and the menu data creation process (step 3105 in FIG. 20(a)) will be explained in more detail.

SFMTは第24図に示すように文書編集部にとって、
起動可能な領域編集部のプログラム番号5682、及び
データ種別番号5683の一覧を示すテーブルであり、
後述する領域の新規作成。
As shown in Figure 24, SFMT is useful for the document editing department.
This is a table showing a list of program numbers 5682 and data type numbers 5683 of bootable area editing units,
Create a new area as described below.

更新、ならびにレイアウトの表示において該当するプロ
グラムが存在するか否か、また、タスクとして生成する
際のパラメータとして用いる。
It is used to determine whether a corresponding program exists for updating and displaying the layout, and as a parameter when creating a task.

その作成方法は、第20図(b)に示すように、ステッ
プ3111.3112においてプログラム番号P及び登
録番号Eを0クリアし、プログラム制御テーブル(第4
図)の先頭ブロックから順に。
As shown in FIG. 20(b), the creation method is to clear the program number P and registration number E to 0 in steps 3111 and 3112, and
(Figure) starting from the first block.

ステップ3114で親プログラム番号が文書編集部自身
のプログラム番号と一致するかどうか判定し、一致する
場合は、ステップ3115で文書編集部が起動しろる領
域編集部に対するP CB 573とみなして、該プロ
グラム番号P、及び該PCB573中にセットされてい
るデータ種別番号DPをSFMT第24図に登録する。
In step 3114, it is determined whether the parent program number matches the program number of the document editing section itself, and if they match, in step 3115, the document editing section is regarded as the PCB 573 for the area editing section to be started, and the program is The number P and the data type number DP set in the PCB 573 are registered in the SFMT FIG.

また、該データ種別番号に対応するデータの名称(例え
ば、図”。
Also, the name of the data corresponding to the data type number (for example, "Figure".

′“グラフ”等)をDNDT (第2表)により取得し
、その名称をステップ3116で文書編集部自身の持つ
メニューデータ(第21図)内の領域新規作成用プルダ
ウンメニューデータの名称として登録し、ステップ31
17で登録番号Eをインクリメントする。ステップ31
18とステップ3113で以上の処理をプログラム管理
ブロック数分繰返し、ステップ3119で最後に登録番
号Eを領域編集部数5681にセットする。これにより
現在システム内に実際に組み込まれている領域編集部に
関する名称のみをプルダウンメニューとして表示するこ
とが可能となる。また、領域編集部プログラムを新たに
システムに追加する場合、文書編集プログラムを変更す
る必要がなくなり、該当領域編集プログラムのみを追加
すればよい。従って、利用者は、既存のプログラムを変
更せずに、自分の目的の応じて作成したい領域の編集プ
ログラムのみを追加することが可能である。システムに
文書編集プログラム、領域編集プログラム等のプログラ
ムを組み込む方法としては1例えば、フロッピディスク
に前記プログラムとプログラム番号。
``Graph'' etc.) is acquired by DNDT (Table 2), and its name is registered in step 3116 as the name of the pull-down menu data for creating a new area in the menu data (Fig. 21) held by the document editing department itself. , step 31
17, the registration number E is incremented. Step 31
18 and step 3113, the above processing is repeated for the number of program management blocks, and finally, in step 3119, the registration number E is set to the number of area editing copies 5681. This makes it possible to display, as a pull-down menu, only the names of area editing units that are currently actually incorporated into the system. Furthermore, when adding a new area editing program to the system, there is no need to change the document editing program, and only the corresponding area editing program needs to be added. Therefore, the user can add only the editing program for the area that he/she wants to create according to his/her purpose without changing the existing program. One method of incorporating programs such as a document editing program and an area editing program into the system is as follows: For example, the program and the program number are stored on a floppy disk.

優先度、データ種別等のPCB573を作成するのに必
要な情報を記憶させ、フロッピディスク装置からフロッ
ピディスクに記憶されたプログラムを読み込み、固定デ
ィスクに格納し、更にPCB573を作成するのに必要
な情報をフロッピディスク装置から読み込み、取得した
プログラム番号に対応するプログラム制御テーブルのエ
リアにPCB 573を作成することにより行う。
Stores the information necessary to create the PCB 573 such as priority and data type, reads the program stored on the floppy disk from the floppy disk device, stores it on the fixed disk, and further information necessary to create the PCB 573 This is done by reading the program from the floppy disk device and creating a PCB 573 in the area of the program control table corresponding to the obtained program number.

ここで文書データの構成について第22図を用いて説明
する。
Here, the structure of the document data will be explained using FIG. 22.

文書データ第22図に示すように、章管理テーブル56
10.頁管理テーブル5620.頁書式テーブル563
0.領域管理テーブル5640、さらに領域内データ5
660から構成され、また、各テーブルはそれぞれ複数
のブロックから構成される。以下各テーブルについて説
明する。
Document data As shown in FIG. 22, the chapter management table 56
10. Page management table 5620. Page format table 563
0. Area management table 5640, further area data 5
660, and each table is composed of a plurality of blocks. Each table will be explained below.

(1)章管理テーブル561゜ 文書全体がいくつの章から構成されているかを管理し、
各章毎に先頭/末尾の頁を示す頁ポインタ5611,5
612を有する。また1章管理テーブルは各章毎にヘッ
ダ、フッタ等を表示、印刷するための印刷情報5613
を保持する。
(1) Chapter management table 561゜ Manage how many chapters the entire document consists of,
Page pointer 5611, 5 indicating the first/last page for each chapter
612. In addition, the chapter 1 management table contains print information 5613 for displaying and printing headers, footers, etc. for each chapter.
hold.

(2)頁管理テーブル5620 頁内に設定されている領域の内、先頭/末尾の領域を示
す領域ポインタ5623,5624及び各頁でどの書式
データを使用しているかを示す頁書式ポインタ5625
とを有する。また、各ブロックは、後方ポインタ562
1と前方ポインタ5622により頁昇順にリンクし、こ
の内先頭/末尾の頁に関しては前述の章管理テーブルよ
りポイントされる。なお、本文書データにおける頁は、
第23図に示すような構成となっている(5671は頁
を示す)。この内、頁のサイズ、余白についは次に述べ
る頁書式テーブルにて、また、基本領域5672.内部
領域5673については後述する領域管理テーブル56
40にてそれぞれ管理される。
(2) Page management table 5620 Area pointers 5623, 5624 that indicate the first/last areas of the areas set within the page, and page format pointer 5625 that indicates which format data is used on each page.
and has. In addition, each block has a backward pointer 562
1 and the forward pointer 5622, the pages are linked in ascending order, and the first/last pages are pointed to from the chapter management table described above. In addition, the pages in this document data are
It has a configuration as shown in FIG. 23 (5671 indicates a page). The page size and margins can be found in the page format table described below, and in the basic area 5672. Regarding the internal area 5673, see the area management table 56 described later.
40 respectively.

(3)頁書式テーブル5630 作成している文書のフォーマットとして、用紙の型(A
3.A4等)、用紙方向(縦長、横長)、上下左右余白
等を管理する。
(3) Page format table 5630 The paper type (A
3. A4, etc.), paper orientation (portrait, landscape), top, bottom, left, right margins, etc.

(4)領域管理テーブル5640 領域管理テーブルは、文書内(頁内)に格納するデータ
、例えば、テキストデータ、図形データ、グラフデータ
といった各種データを頁内のどの位置にどのような大き
さで格納するかを管理する。そのため、領域管理テーブ
ル5640は、頁内の領域設定位置として、頁から余白
の部分を除いた左上を原点とする領域左上X座標564
3、同Y座標5644、右下X座標5645、同Y座標
5646を持ち、さらに領域内のデータの種別を示すデ
ータ種別5647.領域自身の持つ属性を示す領域属性
5648.領域内データ5660をポイントするデータ
ポインタ5650を有する。なお、領域自身の持つ属性
としては透明であるか不透明であるか(不透明の場合、
該領域にて覆われた下の領域は見えなくなる)、また、
領域枠の線種等がある。また、本テーブルにおいては、
同一頁内の領域がどのような順番で重なっているかを管
理できるようにするため、後方ポインタ5641と前方
ポインタ5642により相互にリンクする。この領域の
リンクは、優先度の低い領域から高い領域へ、すなわち
、頁内において最も下にある領域から最も上にある領域
へとリンクさせる。また、この内、先頭/末尾の領域に
関してはそれぞれ前述の頁管理テーブルからポイントさ
れる。さらに、領域管理テーブルでは当該領域が編集中
であるか否か、また、当該領域データ種別に対応する領
域編集部が現在システム中に存在しないかどうかを示す
ステータス情報5649を有する。
(4) Area management table 5640 The area management table stores data to be stored within a document (within a page), such as text data, graphic data, graph data, etc., in what position and size within the page. Manage what you do. Therefore, the area management table 5640 uses the upper left X coordinate 564 of the area whose origin is the upper left of the page excluding the margin as the area setting position within the page.
3. Data type 5647, which has the same Y coordinate 5644, lower right X coordinate 5645, and same Y coordinate 5646, and also indicates the type of data in the area. Area attribute 5648 indicating the attribute of the area itself. It has a data pointer 5650 that points to data 5660 within the area. In addition, the attribute of the area itself is whether it is transparent or opaque (in the case of opaque,
The area covered by the area becomes invisible), and
There are line types for area frames, etc. Also, in this table,
In order to manage the order in which areas within the same page overlap, they are linked to each other by a backward pointer 5641 and a forward pointer 5642. Links in this area link from areas of low priority to areas of high priority, that is, from the lowest area to the highest area within the page. Furthermore, among these, the first and last areas are respectively pointed to from the page management table described above. Further, the area management table includes status information 5649 indicating whether the area is being edited or not, and whether or not an area editing unit corresponding to the area data type currently exists in the system.

また1頁内に存在する領域は第23図に示すように大別
して以下の2つに分かれる。
Further, the areas existing within one page can be roughly divided into the following two areas as shown in FIG.

(a)内部領域5673 基本領域上に存在する領域で、位置、大きさはオペレー
タの操作により決定される。また、当該領域内には、テ
キスト、図形、グラフ、イメージといった各種データの
内の1つが格納されうる。また、本領域に対する編集は
領域新規作成、更新、移動、複写、削除等すべての領域
編集を可能とする。
(a) Internal area 5673 This area exists on the basic area, and the position and size are determined by the operator's operation. Moreover, one of various data such as text, graphics, graphs, and images can be stored in the area. Furthermore, editing of this area enables all area editing such as new area creation, updating, movement, copying, and deletion.

(b)基本領域5672 頁から上下左右の余白を除いた部分を指し、オペレータ
の操作により頁が生成されると本領域も1つ生成され、
頁内においては常に先頭の領域(最も下にある領域)と
なる。また。
(b) Basic area 5672 Refers to the part of the page excluding the top, bottom, left, and right margins, and when a page is generated by an operator's operation, one main area is also generated,
It is always the first area (the lowest area) within a page. Also.

本領域内には文書中本文となるようなテキストデータの
みを格納し、さらに本領域に対する編集は上述の領域に
対する編集の内、領域新規作成、更新を可能とし、本領
域に対する移動、複写、削除等の編集操作については、
頁の移動、複写、削除といった頁に対する編集操作を行
う。
This area stores only the text data that becomes the main body of the document, and in addition to editing the above areas, it is possible to create new areas, update, move, copy, and delete from this area. For editing operations such as
Perform editing operations on pages such as moving, copying, and deleting pages.

(5)領域内データ5660 領域内に格納されるデータで、テキスト、図形、グラフ
、イメージデータ等が格納される。
(5) Data within area 5660 Data stored within the area, including text, graphics, graphs, image data, and the like.

さて、第19図において、ステップ3001の初期処理
後、ステップ3002で文書編集部561は、入力制御
部51に対して入力を要求する。そしてステップ300
3でオペレータからの入力結果を判定し、操作したい領
域の指示であった場合には、ステップ3004でその頁
番号2頁内指示位置と領域の設定位置からどの領域が指
示されたかを文書データがら判定し、その領域番号を操
作対象領域テーブルに登録する。この時の判定方法を第
20図(c)のフローを用いてさらに詳細に説明する。
Now, in FIG. 19, after the initial processing in step 3001, the document editing section 561 requests input from the input control section 51 in step 3002. and step 300
In step 3004, the input result from the operator is determined, and if the instruction is for the area to be operated, then in step 3004, which area is specified based on the specified position within the page number 2 and the set position of the area is determined from the document data. The area number is determined and registered in the operation target area table. The determination method at this time will be explained in more detail using the flow shown in FIG. 20(c).

まず、ステップ3201で指示位置が基本領域5672
内であったかどうか判定し、基本領域外の場合、指示位
置に相当する領域は1つもないので指示エラーとする。
First, in step 3201, the designated position is in the basic area 5672.
It is determined whether it is within the basic area, and if it is outside the basic area, there is no area corresponding to the specified position, so it is determined as an instruction error.

基本領域内だった場合、ステップ3202〜32o5で
以下、頁内の内部領域5673で最も上位にある領域(
頁内末尾領域)から順に指示位置が当該内部領域に有る
がどうかを判定し、判定の結果、内部領域内にあれば、
ステップ3206で、オペレータの指示は、内部領域5
673に対する操作指示とみなして内部領域指示フラッ
グを1にセットしておき、また、最終的に指示位置は現
在表示中の買上にある内部領域内には無かった場合(内
部領域指示フラッグが0だった場合)、オペレータは基
本領域5672を指示したものとみなして処理する。さ
て、指示位置が内部領域5673内にあった場合は、ス
テンプ3207で次に島領域が既に対象として指定され
ているかどうか、すなわち当該領域の番号がすでに操作
対象領域テーブルに登録されているかどうか判定し、既
に対象指定されていた場合、次の領域(文書データ上で
は第22図に示す現在判定の対象となっている領域の領
域管理ブロックの前方ポインタ5642により示された
領域)をチエツクする。また、まだ、指定されていなか
った場合、当該領域が指定されたものとみなして、当該
領域の番号を操作対象領域テーブルに登録するが、この
際、ステップ3208ですでに基本領域5672が対象
として指定されていた場合、ステップ3209で一旦第
25図の操作対象領域テーブルの指定領域数5684を
0クリアした後(該基本領域5672に対する対象指定
を解除した後)、ステップ3210で上記内部領域番号
及び領域種別を操作対象領域テーブルに登録し、さらに
第25図の指定領域数5684を+1とする。なお、上
記において、基本領域5672が操作対象として登録さ
れていた場合、該指定を強制的に解除するのは後述する
ように、基本領域5672と内部領域5673とを同時
に指定可能とした場合、これに該当する領域編集は1つ
もなくなるためである。また、以上の処理において、内
部領域5673が登録されなかった場合、ステップ32
12で内部領域指示フラッグが0かどうか判定し、Oの
場合、指定位置上に内部領域5673が1つも無く、オ
ペレータは基本領域5672を対象として指示したもの
とみなす。そして次に基本領域5672の番号をテーブ
ルに登録するが、この際、ステップ3212ですでに光
基本領域5672が対象として指定されていたかどうか
判定し、指定されていなかった場合、ステップ3214
で今度は内部領域5673が対象として指定されていた
かどうか判定し、指定されていた場合、ステップ321
5で一旦操作対象領域テーブルをクリアした後、ステッ
プ3216において上記基本領域番号及び領域種別を操
作対象領域テーブルに登録し、指定領域数を1にセット
する。
If it is within the basic area, in steps 3202 to 32o5, the uppermost area of the internal area 5673 within the page (
Starting from the end area of the page), it is determined whether the indicated position is in the internal area, and as a result of the determination, if it is within the internal area,
At step 3206, the operator's instructions include
If the internal area instruction flag is set to 1 as an operation instruction for 673, and the specified position is ultimately not within the internal area of the currently displayed purchase (internal area instruction flag is 0). (in this case), the operator assumes that the basic area 5672 has been specified and processes it. Now, if the designated position is within the internal area 5673, then in step 3207 it is determined whether the island area has already been designated as a target, that is, whether the number of the area has already been registered in the operation target area table. However, if the target has already been specified, the next area (in the document data, the area indicated by the forward pointer 5642 of the area management block of the area currently being determined as shown in FIG. 22) is checked. In addition, if it has not been specified yet, it is assumed that the area has been specified and the number of the area is registered in the operation target area table, but at this time, the basic area 5672 has already been specified as the target in step 3208. If specified, the number of specified areas 5684 in the operation target area table of FIG. The area type is registered in the operation target area table, and the number of designated areas 5684 in FIG. 25 is set to +1. Note that in the above, if the basic area 5672 is registered as an operation target, the designation will be forcibly canceled if the basic area 5672 and internal area 5673 can be specified at the same time, as described later. This is because there will be no area edits corresponding to . Further, in the above process, if the internal area 5673 is not registered, step 32
In step 12, it is determined whether the internal area designation flag is 0, and if it is O, it is assumed that there is no internal area 5673 at the specified position and that the operator has specified the basic area 5672 as the target. Next, the number of the basic area 5672 is registered in the table. At this time, it is determined whether the optical basic area 5672 has already been specified as a target in step 3212. If it has not been specified, step 3214
Next, it is determined whether the internal area 5673 has been specified as a target, and if it has been specified, step 321
After clearing the operation target area table in step 5, the basic area number and area type are registered in the operation target area table in step 3216, and the number of designated areas is set to 1.

また、ステップ3205で指示位置が、内部領域567
3に無い場合、及びステップ3207で領域指定がなさ
れていない場合には、ステップ3211で次の領域番号
を頁内末尾領域にセットしてステップ3204に戻る。
Further, in step 3205, the designated position is set to the internal area 567.
3, or if no area is specified in step 3207, the next area number is set to the last area in the page in step 3211, and the process returns to step 3204.

さて、オペレータからの指示が対象指定中の領域の指定
解除指示であった場合には、第19図のステップ300
5においてその頁番号1頁内指示位置と領域の設定位置
からどの領域が指示されたかを文書データから判定し、
その領域番号を操作対象領域テーブルから削除する。こ
の時の判定方法を第20図(d)のフローを用いてさら
に詳細に説明する。
Now, if the instruction from the operator is an instruction to cancel the designation of the area currently being designated as a target, step 300 in FIG.
In step 5, it is determined from the document data which area is specified based on the specified position within the page number 1 and the setting position of the area,
The area number is deleted from the operation target area table. The determination method at this time will be explained in more detail using the flow shown in FIG. 20(d).

まず、ステップ3251で指示位置が基本領域内であっ
たかどうかを判定し、基本領域外の場合、無条件に操作
対象領域テーブルをクリアする。すなわち、ステップ3
258でテーブルに登録されているすべての領域の指定
を解除する。
First, in step 3251, it is determined whether the designated position is within the basic area, and if it is outside the basic area, the operation target area table is unconditionally cleared. That is, step 3
In step 258, all areas registered in the table are deselected.

一方ステップ3252.ステップ3253で基本領域内
だった場合、以下、頁内の最も上位にある領域(頁内末
尾領域)から順に指示位置が領域内に有るかどうかを判
定し、判定の結果、領域内にあれば、ステップ3254
で当該領域が操作対象領域テーブルに登録されているか
どうかを判定し、ステップ3257で登録されていれば
当該領域番号をテーブルから削除する。一方、ステップ
3253において指示位置が当該領域内になかった場合
、また、ステップ3254において当該領域はテーブル
に登録されていなかった場合には、ステップ3255.
3256を経て以降の領域に対し、同様の判定を行う。
Meanwhile, step 3252. If it is within the basic area in step 3253, it is determined whether the indicated position is within the area in order from the highest area on the page (the last area on the page), and as a result of the determination, if it is within the area, , step 3254
In step 3257, it is determined whether the area is registered in the operation target area table, and if it is registered in step 3257, the area number is deleted from the table. On the other hand, if the indicated position is not within the area in step 3253, or if the area is not registered in the table in step 3254, step 3255.
The same determination is made for the areas after 3256.

さて、以上の領域の指定/解除操作に伴い、実行できる
領域の編集操作が逐次変わるが、この際の領域操作に関
するプルダウンメニューの有効/無効状態の切り換え処
理すなわち、第19図のステップ3014について第2
0図(e)を用いて説明する。
Now, along with the above region designation/cancellation operation, the region editing operations that can be performed change sequentially. 2
This will be explained using FIG. 0(e).

第  3  表 領域に対する編集操作は第3表に示すように操作の対象
として指定された領域の数に応じて3つに分類すること
ができる。すなわち、まず、ステップ3301で対象指
定中の領域数を判定し、領域数が0の場合、ステップ3
302で領域新規作成のプルダウンメニューのみを有効
とし、その他の領域編集は全て無効とする。また、対象
指定中の領域数が1の場合は逆に、ステップ3303で
とりあえず領域新規作成のプルダウンメニューのみを無
効とし、その他の領域編集は全て有効とする。
Third Table area editing operations can be classified into three types depending on the number of areas designated as operation targets, as shown in Table 3. That is, first, in step 3301, the number of regions being specified as a target is determined, and if the number of regions is 0, step 3301 is performed.
In step 302, only the pull-down menu for creating a new area is enabled, and all other area editing is disabled. Conversely, if the number of regions being specified as a target is 1, in step 3303 only the pull-down menu for creating a new region is disabled for the time being, and all other region editing is enabled.

また、対象指定中の領域数が2以上の場合は、ステップ
3304で移動、複写、削除のみを有効とし、その他の
領域編集は全て無効とする。また、対象指定数が1の場
合は、ステップ3305においてさらに指定されている
領域が基本領域5672かどうかを判定し、基本領域5
672の場合は、ステップ3306で属性変更、サイズ
変更も無効にし、次にステップ3307で指定されてい
る領域のステータスが0以外かどうかを判定し、0以外
の場合(当該領域は現在既に編集中か、もしくは、当該
領域を更新可能な領域編集部562がシステム中に存在
しない場合)、ステップ3308において更新も無効と
する。また、対象指定数が1以上の場合、ステップ33
09で指定されている領域の中にステータスが1の領域
(現在編集中の領域)が存在するかどうか判定し、存在
する場合、ステップ3310で削除も無効とする。
Furthermore, if the number of areas being specified as a target is two or more, in step 3304 only move, copy, and delete are enabled, and all other area edits are disabled. In addition, if the number of target designations is 1, it is determined in step 3305 whether the further designated area is the basic area 5672, and the basic area 5672 is determined.
In the case of 672, attribute changes and size changes are also disabled in step 3306, and then in step 3307 it is determined whether the status of the specified area is other than 0, and if it is other than 0 (the area is currently being edited). (or, if the area editing unit 562 that can update the area does not exist in the system), the update is also invalidated in step 3308. In addition, if the number of specified targets is 1 or more, step 33
It is determined whether an area with a status of 1 (area currently being edited) exists among the areas specified in step 09, and if so, the deletion is also invalidated in step 3310.

さて次に、第19図のステップ3006のオペレータか
らの指示が、領域新規作成の指示であった場合について
第20図(f)のフローに基づいて説明する。
Next, the case where the instruction from the operator in step 3006 in FIG. 19 is an instruction to create a new area will be described based on the flow in FIG. 20(f).

この場合、オペレータによる新規作成の指示は、プルダ
ウンメニューにて表示されるデータ名称を指示すること
により行われるが、文書編集部561は入力制御部51
から渡されるプルダウンメニューの番号に従い、ステッ
プ34o1において前述のSFMT(第24図)を元に
対応するデータのプログラム番号、データ種別番号を取
得し、ステップ3402でどのデータに対する新規作成
が指示されたかを判定する。この際、指示されたデータ
が内部領域5673として作成するデータであれば、ス
テップ3403で領域のエリア設定、及び領域の属性設
定を行う。そして、ステップ34o4で以上の情報に基
づいて領域管理ブロックを生成し、ステップ3405で
領域編集部562を起動する。なお起動処理については
後述する。
In this case, the operator instructs new creation by instructing the data name displayed in the pull-down menu, but the document editing section 561
In step 34o1, the program number and data type number of the corresponding data are acquired based on the above-mentioned SFMT (Fig. 24), and in step 3402, it is determined which data was instructed to be newly created. judge. At this time, if the instructed data is data to be created as the internal area 5673, area settings for the area and attribute settings for the area are performed in step 3403. Then, in step 34o4, an area management block is generated based on the above information, and in step 3405, the area editing unit 562 is activated. Note that the startup process will be described later.

さて、第19図のステップ30o7においてオペレータ
からの指示が既作成領域の更新指示であった場合は、第
20図(g)のようにステップ3411で第25図の操
作対象領域テーブル5686に登録されている領域の番
号を取得し、ステップ3412でその番号からその領域
管理ブロックのデータ種別を元にSFMT(第24図)
よりプログラム番号を取得し、ステップ3413で該当
する領域編集部562をタスクとして起動する。
Now, if the instruction from the operator in step 30o7 of FIG. 19 is an instruction to update an already created area, the information is registered in the operation target area table 5686 of FIG. 25 in step 3411 as shown in FIG. 20(g). In step 3412, SFMT is performed based on the data type of the area management block from that number (Fig. 24).
Then, in step 3413, the corresponding area editing section 562 is activated as a task.

上記における領域編集部562の起動においては、第2
0図(h)のように、まず、ステップ3451で取得し
たプログラム番号を元に文書編集部561はシステム制
御部53に対して、タスクの生成要求を行い、ステップ
3452でこの結果返されるタスク番号、及び該当する
領域の番号を起動中編集タスク管理テーブル(以下ET
MTと略す)に登録する。ETMTは第26図に示すよ
うに、上記タスク番号5688、領域番号5889を対
して保持し、また、現在いくつの領域編集部562を起
動しているかを示す起動タスク数5687を有する。そ
してステップ3453で該当する領域が編集中であるこ
とを示すために領域管理ブロックのステータスを0から
1に変更する。
In the activation of the area editing section 562 in the above, the second
As shown in FIG. 0 (h), first, the document editing unit 561 requests the system control unit 53 to generate a task based on the program number obtained in step 3451, and in step 3452, the task number returned as a result is , and the number of the corresponding area in the active editing task management table (hereinafter referred to as ET).
(abbreviated as MT). As shown in FIG. 26, the ETMT holds the task number 5688 and the area number 5889, and also has the number of activated tasks 5687 indicating how many area editing units 562 are currently activated. Then, in step 3453, the status of the area management block is changed from 0 to 1 to indicate that the corresponding area is being edited.

以上の処理後、ステップ3454で文書編集部561は
システム制御部53に対し、タスクの起動要求を行い、
また、ステップ3455で起動パラメータを起動する領
域編集部562に対してメツセージにて送信する。この
際、起動パラメータとして、新規作成か領域更新かを示
す起動モード。
After the above processing, in step 3454, the document editing unit 561 requests the system control unit 53 to start a task.
Further, in step 3455, the activation parameters are sent as a message to the area editing unit 562 that activates them. At this time, the startup mode that indicates whether to create a new area or update the area is used as a startup parameter.

文書編集部561のタスク番号、及び起動する領域編集
部562のタスク番号、さらに、新規作成の場合、領域
のサイズを送信する。
The task number of the document editing section 561, the task number of the area editing section 562 to be activated, and, in the case of new creation, the size of the area are transmitted.

その他の編集操作、例えば領域の移動、削除や頁の挿入
、追加等が指示された場合には、第19図のステップ3
008〜3o11のそれぞれに該当する処理を行い、ス
テップ3002で次のオペレータの指示を待つ。
If other editing operations, such as moving or deleting an area, inserting or adding a page, are instructed, step 3 in FIG.
The processing corresponding to each of 008 to 3o11 is performed, and the next instruction from the operator is awaited in step 3002.

さて、オペレータからの指示が第19図のステップ3o
12の表示頁切り換えの指示、例えば前頁2次頁といっ
た指示であった場合には、それぞれ該当する頁のレイア
ウトをウィンドウ内に再表示することがこのレイアウト
の表示処理について第20図(i)を用いてさらに詳細
に説明する。
Now, the instructions from the operator are step 3o in Figure 19.
In the case of an instruction to switch display pages in 12, for example, a previous page or a second page, the layout of each corresponding page is redisplayed in the window as shown in FIG. This will be explained in more detail using .

このレイアウトの表示においては前述の文書データを元
にまず、ステップ3501及び困ステップ3502にお
いて、用紙枠やヘッダ、フッタ等の表示を行い、ステッ
プ3503〜3514で以下頁内に設定されている領域
の内、優先度が最も低い領域(頁内先頭領域)から順に
表示する。この領域の表示においては、まず、ステップ
3504で領域粋の表示を行い、次にステップ3505
で当該領域のデータに対する編集プログラムが存在する
かどうかを該当する領域管理ブロック内のデータ種別番
号、及びSFMT第24図より判定し、無い場合は、ス
テップ3511で当該領域管理ブロックのステータスを
2に変更すると共にステップ3512で当領域に対する
編集プログラムがシステム中に存在しないことをオペレ
ータに知らせるために領域内を全黒で表示する。また、
ステップ3506で上記において存在する場合、次に当
該領域に対する属性が透明かどうかを判定し、不透明の
場合は、ステップ3507で領域内を一部クリアした後
、ステップ3508で領域内データを表示する6 さらに領域表示後、ステップ3509で当該領域に対す
るステータス情報に基づいて当該領域が編集中かどうか
(1かどうか)判定し、編集中の場合、ステップ351
0で当領域を現在編集中であることをオペレータに知ら
せるために領域全体を網かけ表示する。以下、同様の処
理をステップ3513とステップ3514で表示する頁
内に存在する全ての領域に対して行う。
In displaying this layout, first, in steps 3501 and 3502, paper frames, headers, footers, etc. are displayed based on the document data described above, and in steps 3503 to 3514, the following areas set within the page are displayed. The areas are displayed in order from the area with the lowest priority (the first area within the page). In displaying this area, first, in step 3504, the area is displayed, and then in step 3505
In step 3511, it is determined whether an editing program exists for the data in the area based on the data type number in the area management block and SFMT Figure 24. If there is no editing program, the status of the area management block is set to 2 in step 3511. At the same time, in step 3512, the area is displayed completely in black to notify the operator that no editing program for this area exists in the system. Also,
If the above exists in step 3506, then it is determined whether the attribute for the area is transparent, and if it is opaque, the area is partially cleared in step 3507, and then the data within the area is displayed in step 3508. Furthermore, after displaying the area, it is determined in step 3509 whether the area is being edited (1 or not) based on the status information for the area, and if it is being edited, step 351
If the value is 0, the entire area is shaded to notify the operator that the area is currently being edited. Thereafter, similar processing is performed on all areas existing within the page to be displayed in steps 3513 and 3514.

この他、第19図のステップ3o13において、後述す
るウィンドウの切り換え操作によるアクティベイト入力
の場合についての処理については後述する。また、第1
9図のステップ3015で終了が指示された場合には文
書の編集を終了するがこの処理内容についても後述する
In addition, processing in step 3o13 in FIG. 19 in the case of an activation input by a window switching operation, which will be described later, will be described later. Also, the first
If termination is instructed at step 3015 in FIG. 9, editing of the document is terminated, and the details of this processing will be described later.

さて、以上において領域の新規作成、もしくは更新によ
り文書編集部561が領域編集部562、例えば、図形
データの編集部の起動を要求した場合、システム制御部
53は、この要求に従い、新たに、図形データ編集部を
タスクとして起動する。
Now, when the document editing section 561 requests the activation of the area editing section 562, for example, the graphic data editing section, due to the creation or updating of a new area, the system control section 53, in accordance with this request, creates a new graphic data Start the data editing department as a task.

では、次にこの図形データ編集部の処理内容について第
27図の処理フローに基づいて説明する。
Next, the processing contents of this graphic data editing section will be explained based on the processing flow shown in FIG. 27.

まず1図形データ編集部は、ステップ4001で起動パ
ラメータをメツセージにて受信し、ステップ4002で
起動モードが新規作成か領域更新かを判定する。そして
新規作成の場合、ステップ4003で、データの初期化
を行い、また、ステップ4004で、更新の場合には、
更新対象となるデータを記憶部3から呼び出す。
First, in step 4001, the 1-graphic data editing unit receives a startup parameter via a message, and in step 4002, determines whether the startup mode is new creation or area update. In the case of new creation, the data is initialized in step 4003, and in the case of update in step 4004,
The data to be updated is called from the storage unit 3.

そして、ステップ4005でウィンドウをオープンし、
ステップ4006でウィンドウ内に図形データを表示す
るが、この際、ウィンドウのサイズは領域のサイズに対
応した大きさとし、また、ウィンドウのタイトルの一部
に起動元の文書編集部同様、起動元文書m東部のタスク
番号を付加する。これにより複数の文書を同時に編集し
、また、各々その中のいくつかの領域を編集しているよ
うな場合、どの領域がどの文書に対する領域かは、第2
9図に示すように、このウィンドウのタイトルの一部と
して表示されたタスク番号254により簡単に識別する
ことができる。また、この時、画面の表示状態は第28
図(b)のようになる。
Then, in step 4005, a window is opened,
In step 4006, the graphic data is displayed in the window. At this time, the size of the window is set to correspond to the size of the area, and a part of the title of the window is written as the starting document Add the eastern task number. As a result, when editing multiple documents at the same time, and editing several areas within each document, the second area determines which area corresponds to which document.
As shown in FIG. 9, it can be easily identified by the task number 254 displayed as part of the title of this window. Also, at this time, the display state of the screen is 28th.
The result will be as shown in figure (b).

さて、ステップ4007〜4009において以降、図形
データ編集部は設定されたウィンドウ内においてオペレ
ータからの指示に従って図形データの作成9編集を行う
。なお、ステップ4010で図形データ編集部はオペレ
ータから領域内の編集終了が指示された場合、作成した
図形データを記憶部3に格納し、ステップ4011でウ
ィンドウをクローズし、ステップ4012で領域編集終
了メツセージを起動元の文書編集部561に送り、ステ
ップ4013でタスクを終了する。なお、この終了メツ
セージには、起動した文書編集部561がどの領域の編
集が終了したかを判定できるようにするために、領域内
の編集終了を示す終了コード、図形編集部自身のタスク
番号をセットする。
After steps 4007 to 4009, the graphic data editing section performs creation and editing of graphic data in accordance with instructions from the operator within the set window. Note that when the graphic data editing unit receives an instruction from the operator to finish editing within the area in step 4010, it stores the created graphic data in the storage unit 3, closes the window in step 4011, and sends a message indicating the completion of area editing in step 4012. is sent to the document editing unit 561 that is the startup source, and the task is ended in step 4013. In addition, in order to enable the started document editing section 561 to determine which region editing has finished, this end message includes an end code indicating the end of editing in the region and the task number of the figure editing section itself. set.

以上のようにして、文書全体、及び各領域の作成1編集
を行うことができるが次にウィンドウ操作による編集部
56の切り換えの操作方法、及び処理内容について第2
8図、及び第15図を用いて説明する。
As described above, it is possible to create and edit the entire document and each area.
This will be explained using FIG. 8 and FIG. 15.

まず、第28図(b)、ならびに(c)に示すように1
図形領域内を編集中に文書レイアウトの編集に切り換え
る場合には、前述した操作対象の指定と同様に文書編集
部561のウィンドウ上へマウスカーソル30を移動し
、マウス31の実行ボタンを押下する。この入力指示に
より、まず、入力制御部51が指示位置がそれまで編集
中であった図形編集部のウィンドウ外であることを判定
し、この入力を図形編集部でなくウィンドウ管理部52
へ引き渡す。ウィンドウ管理部52は、マウス31によ
る指示位置、ならびにウィンドウ管理テーブルからステ
ップ1531で文書編集部561のウィンドウが指示さ
れたことを判定し、ステップ1532でそれまで最上位
だったウィンドウを使用しているタスク、すなわち、図
形編集部を一旦中断させ、また、ステップ1533で最
上位ウィンドウの表示イメージを表示バッファに退避す
る。
First, as shown in FIGS. 28(b) and 28(c), 1
When switching to editing the document layout while editing the graphic area, move the mouse cursor 30 onto the window of the document editing section 561 and press the execution button of the mouse 31 in the same way as specifying the operation target described above. Based on this input instruction, the input control section 51 first determines that the specified position is outside the window of the figure editing section that was being edited up to that point, and inputs this input not to the figure editing section but to the window management section 51.
hand over to. The window management section 52 determines from the position indicated by the mouse 31 and the window management table that the window of the document editing section 561 has been indicated in step 1531, and uses the window that was the highest until then in step 1532. The task, that is, the graphic editing section is temporarily interrupted, and the display image of the topmost window is saved in the display buffer in step 1533.

更に、ステップ1534でマウス31により指示された
時点の入力状態情報を最上位ウィンドウの第5図のWC
B522の入力状態情報格納エリア5229に退避する
。そして、第15図ステンプ1535で新たに指示され
た文書編集部561のウィンドウを最上位に表示し、ス
テップ1536でWCB522の重なり順を更新し、ス
テップ1537でさらにWCB522に退避されていた
入力状態情報を回復し、書体モード等を設定しなおし、
ステップ1538でWCB522のユーザ文字種別52
30とユーザ文字管理テーブル551を参照して前述し
たユーザ文字使用通知と同じ要領で必要に応じて表示制
御部55で利用するRAM31にユーザ文字データを回
復する。
Furthermore, in step 1534, the input state information at the time point specified by the mouse 31 is stored in the WC of FIG. 5 in the topmost window.
It is saved to the input state information storage area 5229 of B522. Then, in step 1535 of FIG. 15, the window of the newly instructed document editing section 561 is displayed at the top, the stacking order of the WCB 522 is updated in step 1536, and the input state information saved in the WCB 522 is further updated in step 1537. , and reset the font mode etc.
In step 1538, user character type 52 of WCB522
30 and the user character management table 551, the user character data is restored to the RAM 31 used by the display control unit 55 as necessary in the same manner as the user character usage notification described above.

また、ステップ1539で新たに処理を再開する文書編
集部561に対し、ウィンドウが切り換えられたことを
知らせるために、アクティベイトコードを、該ウィンド
ウ使用タスクに返し、ステップ1540で該ウィンドウ
を使用しているタスク、すなわち、文書編集部561を
再開する。これにより、ウィンドウの切り替えにより自
動的に入力状態情報を切り換える前の状態に戻すことが
でき、また、ウィンドウで使用する種別のユーザ文字デ
ータをRAM31に回復することができる。
In addition, in order to notify the document editing unit 561, which restarts processing anew, in step 1539, that the window has been switched, an activation code is returned to the window usage task, and in step 1540, the document editing unit 561 restarts the process. The current task, that is, the document editing section 561, is restarted. Thereby, it is possible to automatically return the input state information to the state before switching by switching the window, and it is also possible to restore user character data of the type used in the window to the RAM 31.

なお、上記における編集部56の中断、再開はシステム
制御部53において処理される。以下、第10図(e)
、及び第10図(f)のフローに基づいて中断、再開の
処理について説明する。
Note that the above-mentioned interruption and restart of the editing section 56 is processed by the system control section 53. Below, Figure 10(e)
, and the flow of FIG. 10(f), the suspension and restart processing will be explained.

タスクの中断要求が発生した場合、ステップ1141で
システム制御部53は指定されたタスクに対応するTC
B 532の中断プラグをセットし、ステップ1142
で該タスクがREADY状態かどうか判定し、READ
Y状態であれば、ステップ1143で対応するTCB 
532をREADYキューから外し、ディスパッチャに
よりCPUが割り当てられないようにする。
When a task interruption request occurs, in step 1141 the system control unit 53 suspends the TC corresponding to the specified task.
B 532 interrupt plug is set, step 1142
Determine whether the task is in the READY state with
If it is in the Y state, the corresponding TCB is
532 from the READY queue so that no CPU is assigned to it by the dispatcher.

タスクの再開要求に対しては、ステップ1151で指定
された対応するTCB 532の中断フラグをリセット
し、ステップ1152で該タスクがREADY状態かど
うか判定し+ READY状態であれば再び、ステップ
1153でREADYキューに接続する。TCB532
の中断プラグがセットされている場合、タスクデイスパ
ッチャでは該当タスクを起動させず、READYキュー
から外す。
In response to a task restart request, the interrupt flag of the corresponding TCB 532 specified in step 1151 is reset, and in step 1152 it is determined whether the task is in the READY state. Connect to a queue. TCB532
If the interrupt plug is set, the task dispatcher does not start the task and removes it from the READY queue.

また、第28図(c)の状態から今度は基本領域567
2の更新を行えば画面は、第28図(d)に示したよう
に変化する。この状態において、各編集部の切り換えは
テキスト、図形、レイアウト。
Also, from the state shown in FIG. 28(c), the basic area 567
If update 2 is performed, the screen changes as shown in FIG. 28(d). In this state, each editing section can be switched between text, figure, and layout.

各々相互の間で前述と同様の操作方法により任意に行う
ことができる。例えば、領域編集部間、すなわち、テキ
ストから図形に切り換えると画面の表示状態は第28図
(e)に示すようになる。
This can be done arbitrarily between each other using the same operating method as described above. For example, when switching between the area editing sections, that is, from text to graphics, the screen display state becomes as shown in FIG. 28(e).

さて、前述のウィンドウの切り換えを行うとウィンドウ
管理部から再開されるタスクに対し、入力としてアクテ
ィベイトコードが返される。
Now, when the window is switched as described above, an activation code is returned as input to the restarted task from the window management section.

例えば、前述の例において、図形編集部から文書編集部
561に切り換えた場合、文書編集部56]−は再開後
、上記アクティベイト入力を受は取り、これに従って、
以下の処理を行う。以下、第20図(j)及び第20図
(k)により説明する。
For example, in the above example, when switching from the graphic editing section to the document editing section 561, the document editing section 56]- receives the above activation input after restarting, and according to this,
Perform the following processing. This will be explained below with reference to FIG. 20(j) and FIG. 20(k).

すなわち、まず、ステップ3601で現在表示中の頁内
に編集中の領域があるか否かを文書データより判定し、
ある場合には、ステップ3602でその領域の内容が編
集によって更新されている可能性があるので、表示フラ
グを1にセットし、ない場合には、ステップ3603で
表示フラグを0にセットし、以下のメツセージ処理後、
レイアウトの再表示処理を行う。次に、ステップ360
4〜3606でシステム制御部53に対し、メツセージ
の受信要求を行い、メツセージがあれば該当する領域編
集部562の終了処理として次の処理を行う。
That is, first, in step 3601, it is determined from the document data whether or not there is an area being edited within the currently displayed page;
If there is, the display flag is set to 1 in step 3602 since the contents of that area may have been updated by editing, but if not, the display flag is set to 0 in step 3603, and the following steps are performed. After processing the message,
Performs layout redisplay processing. Next, step 360
4 to 3606, a message reception request is made to the system control unit 53, and if there is a message, the following process is performed as a termination process of the corresponding area editing unit 562.

すなわち、まず、ステップ3651でメツセージ中に格
納された領域編集部562のタスク番号。
That is, first, the task number of the area editing unit 562 stored in the message in step 3651.

及び、ETMT (第26図)より領域番号を取得し、
ステップ3652で該当する領域管理ブロックのステー
タスをOにリセットし、ステップ3653で当該タスク
に関する情報をETMT (26図)より削除し、最後
にステップ3654で当該タスクそのものを削除する。
And obtain the area number from ETMT (Figure 26),
In step 3652, the status of the corresponding area management block is reset to O, in step 3653 information regarding the task is deleted from the ETMT (Figure 26), and finally in step 3654 the task itself is deleted.

さて、上記においてメツセージがもうなかった場合、ス
テップ3607で表示フラグが1にセットされているか
どうかを判定し、ステップ3608でセットされていれ
ば当該頁のレイアウト再表示を行う。
Now, in the above case, if there are no more messages, it is determined in step 3607 whether the display flag is set to 1, and if it is set in step 3608, the layout of the page is redisplayed.

最後に文書編集部561における終了処理について第2
0図(Q)及び第10図(g)を用いて説明する。
Finally, the second section regarding the termination process in the document editing section 561.
This will be explained using FIG. 0 (Q) and FIG. 10 (g).

オペレータから終了を指示された場合には、ステップ3
702で前述のETMT (第26図)に基づいて起動
中の編集タスクがあるかどうが判定し、ある場合は、ス
テップ3703でETMT(第26図)よりタスク番号
、領域番号を取得し、ステップ3704で当該領域のス
テータスを0にリセットした後、ステップ3705でシ
ステム制御部53に対し、タスクの強制終了要求を行う
If the operator instructs you to finish, proceed to step 3.
In step 702, it is determined whether or not there is an active editing task based on the above-mentioned ETMT (Fig. 26), and if there is, in step 3703, the task number and area number are obtained from the ETMT (Fig. 26), and step After resetting the status of the area to 0 in step 3704, a request is made to the system control unit 53 to forcibly terminate the task in step 3705.

これに従って、システム制御部53は第10図(g)に
示すようにまず、ステップ1161で指定されたタスク
が使用していた資源を解放し、ステップ1162でウィ
ンドウ管理に強制終了処理要求を行い、ウィンドウ管理
では第14図に示すクローズ処理と同様の処理を行う。
Accordingly, as shown in FIG. 10(g), the system control unit 53 first releases the resources used by the specified task in step 1161, requests the window manager to perform forced termination processing in step 1162, and In window management, processing similar to the closing processing shown in FIG. 14 is performed.

そして、指定されたタスク番号に基づき、対応するT 
CB 532がREADYキューに接続されていれば、
ステップ1163でREADYキュー533より外し、
TCB 532ノ状態をDORMANT状態とする。
Then, based on the specified task number, the corresponding T
If CB 532 is connected to the READY queue,
removed from the READY queue 533 in step 1163;
The state of TCB 532 is set as the DORMANT state.

以上の強制終了処理後、ステップ3706で文書編集部
561は当該タスクを削除する。
After the above forced termination processing, the document editing unit 561 deletes the task in step 3706.

以上の処理をステップ37o7で起動中の編集タスクに
対して繰返し行い、起動中のタスクの強制終了が全て終
了したならば、ステップ3708で文書データを登録し
、ステップ3709で文書編集部自らオープンしていた
ウィンドウをクローズし、ステップ3701でシステム
管理部57に対し、処理が終了した旨をメツセージにて
送信し、ステップ3711でタスクを終了する。
The above process is repeated for the editing tasks that are running in step 37o7, and when all the running tasks have been forcibly terminated, the document data is registered in step 3708, and the document editing section itself opens in step 3709. In step 3701, a message is sent to the system management unit 57 to inform that the process has been completed, and in step 3711, the task is ended.

このようにして、文書編集部561に対して終了要求が
あると、編集中の領域編集部562を一括して終了させ
ることができる。
In this way, when a termination request is made to the document editing section 561, the area editing sections 562 that are being edited can be terminated all at once.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上述べたように本発明によれば、編集部(ウィンドウ
)の切り換えの際に、各々の編集部(ウィンドウ)で使
用するユーザ文字情報のみ表示制御部で使用する記憶部
の記憶エリアに回復するので、複数種類のユーザ文字情
報を全て常時表示制御部で使用する記憶部の記憶エリア
に記憶する必要がなくなり安価な文書作成装置を提供す
ることができる。
As described above, according to the present invention, when switching editing sections (windows), only the user character information used in each editing section (window) is restored to the storage area of the storage section used in the display control section. Therefore, there is no need to store all of the plurality of types of user character information in the storage area of the storage unit that is always used by the display control unit, and an inexpensive document creation device can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図の表示部における表示画面の例を示す図、
第3図はマウスボタンの構成を示す図、第4図はプログ
ラム制御テーブルの構成図、第5図(a)はウィンドウ
管理テーブルの構成図、第5図(b)はオープン待ち行
列を示す図、第6図はタスク制御テーブルの構成図、第
7図はREADYキューを示す図、第8図はメツセージ
制御テーブルの構成図、第9図はメツセージ受信待ち行
列を示す図、第10図は第1図のシステム制御部の処理
を示すフローチャート図、第10図(a)はタスク生成
の処理を示す図、第10図(b)はタスク削除の処理を
示す図、第10図(c)はタスク起動の処理を示す図、
第10図(d)はタスク終了の処理を示す図、第10図
(e)はタスク中断の処理を示す図、第10図(f)は
タスク再開の処理を示す図、第10図(g)はタスク強
制終了の処理を示す図、第10図(h)はメツセージ送
信の処理を示す図、第10図(i)はメツセージ受信の
処理を示す図、第10図(j)はディスパッチャの処理
を示す図、第11図は第1図の入力制御部の処理を示す
フローチャート図、第12図はメニュー管理テーブル。 プルダウンメニューテーブルの構成、及び、関連を示す
図、第13図はウィンドウオープンの処理を示すフロー
チャート図、第14図はウィンドウクローズの処理を示
すフローチャート図、第15図はウィンドウ切り換えの
処理を示すフローチャート図、第16図は第1図のシス
テム管理部の処理を示すフローチャート図、第17図は
第1図のファイル編集部の処理を示すフローチャート図
、第18図は操作対象文書テーブルの構成図、第19図
は第1図の文書編集部の処理を示すフローチャート図、
第20図(a)は文書編集部の初期処理を示す図、第2
0図(b)は文書編集部の初期処理におけるサポート領
域管理テーブル作成処理を示す図、第20図(c)は文
書編集部の領域指定処理を示す図、第20図(d)は文
書編集部の指定解除処理を示す図、第20図(e)は文
書編集部のプルダウンメニューの有効状態切り換え処理
を示す図、第20図(f)は文書編集部の領域新規作成
処理を示す図、第20図(g)は文書編集部の領域更新
処理を示す図、第20図(h)は文書編集部の領域新規
作成、領域更新処理における領域編集部起動処理を示す
図、第20図(i)は文書編集部のレイアウト表示処理
を示す図、第20図(j)は文書編集部のアクティベイ
ト処理を示す図、第20図(k)は文書編集部のアクテ
ィベイト処理における領域編集部終了処理を示す図、第
20図(Q)は文書編集部の編集終了処理を示す図、第
21図は文書編集部のメニューテーブルの構成図、第2
2図は文書データの構成図。 第23図は文書の頁の構成を示す図、第24図はサポー
ト領域編集部管理テーブルの構成図、第25図は操作対
象領域テーブルの構成図、第26図は起動編集タスク管
理テーブルの構成図、第27図は図形データ編集部の処
理を示す図、第28図(a)〜(e)は文書編集操作に
よる画面の切り換えを示す図、第29図は領域編集時の
識別名表示の画面表示例を示す図、第30図はウィンド
ウオープン待ち状態の画面表示例を示す図、第31図(
a)、(b)はユーザ文字管理テーブルとユーザ文字デ
ータの構成図、第32図(a)〜(Q)はユーザ文字管
理テーブルの初期状態と登録文字種別の登録例を示す図
、第33図はユーザ文字登録処理を示すフローチャート
図、第34図はユーザ文字使用通知処理を示す図である
。 1・・・入力部、2・・・表示部、3・・・記憶部、4
・・・印刷部、5・・・制御部、51・・・入力制御部
、52・・・ウィンドウ管理部、53・・・システム制
御部、54・・・印刷制御部、55・・・表示制御部、
56・・・編集部、57・・・システム管理部、58・
・・ファイル編集部、59・・・ユーザ文字管理部、5
61・・・文書編集部、招 区 畢 図 3j フウス あ 牟 第 図 夕32 哀 図 ワ 図 ネ ろ 草■ 阻 葛 図 (久) 第 図 拓 閃 (C) 葛10図 (メ) 不 区 Ce) 茅 区 び) 卑 ム 埠 区 (a−) 一 区 tA> 鴇 ネ の ネ 図 第 訊 不 図 隼 事 神季討を 58I8 丈賓テーフ゛ル 区 不20口 (久) 鳩2oB Ib) 不 20図 (C) 鴇 圀 <d−) 5、 20  ;21 (ス ) 拓 20図 (e) 峯20図 (、l) 某20図 (た) 第 図 ()〕 し≠ 殆 図 累 図 潴 24図 璃25図 羊2乙7 案 c1 図 画面 第30図 不 図 $32図 第 図
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an example of a display screen in the display section of FIG. 1,
Figure 3 is a diagram showing the configuration of mouse buttons, Figure 4 is a diagram showing the configuration of the program control table, Figure 5 (a) is a diagram showing the configuration of the window management table, and Figure 5 (b) is a diagram showing the open queue. , FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the task control table, FIG. 7 is a diagram showing the READY queue, FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the message control table, FIG. 9 is a diagram showing the message reception queue, and FIG. FIG. 10(a) is a flowchart showing the processing of the system control unit in FIG. 1, FIG. 10(a) is a drawing showing task generation processing, FIG. A diagram showing the process of starting a task,
FIG. 10(d) is a diagram showing the task termination process, FIG. 10(e) is a diagram showing the task interruption process, FIG. 10(f) is a diagram showing the task restarting process, and FIG. ) is a diagram showing the task forced termination process, FIG. 10(h) is a diagram showing the message sending process, FIG. 10(i) is a diagram showing the message receiving process, and FIG. 10(j) is a diagram showing the dispatcher's process. 11 is a flowchart showing the processing of the input control section of FIG. 1, and FIG. 12 is a menu management table. FIG. 13 is a flowchart showing the window opening process; FIG. 14 is a flowchart showing the window closing process; FIG. 15 is a flowchart showing the window switching process. 16 is a flowchart showing the processing of the system management section in FIG. 1, FIG. 17 is a flowchart showing the processing of the file editing section in FIG. 1, and FIG. 18 is a configuration diagram of the operation target document table. FIG. 19 is a flowchart showing the processing of the document editing section in FIG. 1;
FIG. 20(a) is a diagram showing the initial processing of the document editing section;
Figure 20(b) is a diagram showing the support area management table creation process in the initial processing of the document editing department, Figure 20(c) is a diagram showing the area specification process of the document editing department, and Figure 20(d) is a diagram showing the document editing process. FIG. 20(e) is a diagram showing the process of canceling the designation of a section; FIG. 20(e) is a diagram showing the valid state switching process of the pull-down menu in the document editing department; FIG. 20(f) is a diagram showing the process of creating a new area in the document editing department. FIG. 20(g) is a diagram showing area update processing in the document editing section, FIG. i) is a diagram showing the layout display processing of the document editing section, FIG. 20(j) is a diagram showing the activation processing of the document editing section, and FIG. 20(k) is a diagram showing the area editing section in the activation processing of the document editing section. FIG. 20 (Q) is a diagram showing the end processing of the document editing section. FIG. 21 is a configuration diagram of the menu table of the document editing section.
Figure 2 is a configuration diagram of document data. Figure 23 is a diagram showing the structure of a document page, Figure 24 is a diagram of the configuration of the support area editing department management table, Figure 25 is a diagram of the configuration of the operation target area table, and Figure 26 is the configuration of the startup editing task management table. 27 is a diagram showing the processing of the graphic data editing section, FIGS. 28(a) to (e) are diagrams showing switching of screens by document editing operations, and FIG. 29 is a diagram showing identification name display when editing an area. FIG. 30 is a diagram showing an example of a screen display while waiting for a window to open, and FIG. 31 (
a) and (b) are configuration diagrams of the user character management table and user character data, Figures 32 (a) to (Q) are diagrams showing the initial state of the user character management table and examples of registration of registered character types, and Figure 33. FIG. 34 is a flowchart showing user character registration processing, and FIG. 34 is a diagram showing user character usage notification processing. 1... Input section, 2... Display section, 3... Storage section, 4
...Printing section, 5...Control section, 51...Input control section, 52...Window management section, 53...System control section, 54...Print control section, 55...Display control unit,
56... Editorial Department, 57... System Management Department, 58.
...File editing department, 59...User character management department, 5
61...Document Editorial Department, Invitation Ward Bizu 3j Fusu Amu Daizu Yu 32 Sad Zuwazu Nerogusa ■ Blocked Zuzu (Ku) Diagram Takusen (C) Kuzu 10zu (Me) Fuku Ce ) Kaya Ward Bi) Beimu Ward (a-) 1 Ward tA> 58 I8 Long Guest Table Ward No. 20 (ku) Hato 2oB Ib) No. 20 (C) Tokuni<d-) 5, 20 ;21 (S) Taku 20th figure (e) Mine 20th figure (, l) Certain 20th figure (ta) Figure ()] shi≠ Most of the 24th figure Li 25 Sheep 2 Otsu 7 Plan c1 Figure screen Figure 30 Not shown Figure 32 Figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、文書中に記載する記載要素を領域毎に入力する入力
部と、入力された記載要素を記憶する記憶部と、該記憶
部に記憶された各種記載要素を表示する表示部と、各領
域内のデータを作成し編集する領域編集部と、作成し編
集した文章の頁レイアウトを前記表示部により表示し、
該表示に従つて領域の編集を行い、さらに作成、更新を
指示された領域に対する前記領域編集部を起動する文書
編集部と、該文書編集部と前記領域編集部の内容をそれ
ぞれ個別の表示エリアへ表示するのを制御するウィンド
ウ表示制御手段と、前記文書編集部、前記領域編集部に
よる編集を切り換える編集切換手段と、ユーザ文字の作
成を含む作業を行うユーザ文字作成手段とを有する文書
作成装置において、ユーザ文字を管理するユーザ文字管
理情報によりユーザ文字を登録しその更新をする登録手
段と、前記ウィンドウ表示制御手段で使用するユーザ文
字種別の通知および登録を行う通知登録手段と、前記編
集切換手段による編集部切り換え時に前記ユーザ文字種
別と前記ユーザ文字管理情報に基づき切り換えたウィン
ドウのユーザ文字情報を回復するユーザ文字回復手段と
を備えたことを特徴とする文書作成装置。
1. An input section for inputting description elements to be written in a document in each area, a storage section for storing input description elements, a display section for displaying various description elements stored in the storage section, and each area. an area editing section for creating and editing data in the area, and displaying the page layout of the created and edited text on the display section;
A document editing section that edits the area according to the display and starts the area editing section for the area that is instructed to be created or updated; and separate display areas for displaying the contents of the document editing section and the area editing section. A document creation device comprising: a window display control means for controlling display on the screen; an edit switching means for switching editing by the document editing section and the area editing section; and a user character creation means for performing work including creation of user characters. , a registration means for registering and updating user characters based on user character management information for managing user characters, a notification registration means for notifying and registering user character types used in the window display control means, and the editing switching means. A document creation device comprising: user character recovery means for recovering user character information of a switched window based on the user character type and the user character management information when the editing section is switched by the means.
JP63141737A 1988-06-10 1988-06-10 Document forming device Pending JPH022452A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141737A JPH022452A (en) 1988-06-10 1988-06-10 Document forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141737A JPH022452A (en) 1988-06-10 1988-06-10 Document forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH022452A true JPH022452A (en) 1990-01-08

Family

ID=15299034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141737A Pending JPH022452A (en) 1988-06-10 1988-06-10 Document forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022452A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540461A (en) * 1991-08-07 1993-02-19 Agency Of Ind Science & Technol Font setting system in document editor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540461A (en) * 1991-08-07 1993-02-19 Agency Of Ind Science & Technol Font setting system in document editor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559406B2 (en) Document creation device
US5142618A (en) Window management apparatus for a document creating apparatus
JP4371693B2 (en) Print control apparatus, print control method, and computer program
US5335323A (en) Computer human interface with multiapplication display
JPH0816514A (en) Coopperation support system
JP2001243031A (en) Printing controller and its controlling method
JPH08147118A (en) Information processor and print control method for the same
JPH08258380A (en) Printer controller, printer control system, and printer control method
JPH022452A (en) Document forming device
JP2683234B2 (en) Document creation method and apparatus
JP2001043051A (en) Information processor, control method thereof, and storage medium
JP2001290690A (en) Method and device for managing file and storage medium
JPS63284665A (en) Document producing device
JP2776809B2 (en) Data evacuation method
JP2685133B2 (en) Document creation method and apparatus
JP2683235B2 (en) Document creation device
JP2683236B2 (en) Document creation device
JP2828971B2 (en) Printing control system
JPS63131265A (en) Document forming device
JP2726408B2 (en) Help information display device
JPS63284663A (en) Designating device for operating subject
JPH01311362A (en) Document preparing device
US5850510A (en) Interpreter language processing device
JP3269623B2 (en) Document creation device
JP3004188B2 (en) Document search and display system with translation function