JPH02242826A - 塩素化エチレン・α‐オレフィン共重合体ラテックスの製造方法 - Google Patents

塩素化エチレン・α‐オレフィン共重合体ラテックスの製造方法

Info

Publication number
JPH02242826A
JPH02242826A JP27527389A JP27527389A JPH02242826A JP H02242826 A JPH02242826 A JP H02242826A JP 27527389 A JP27527389 A JP 27527389A JP 27527389 A JP27527389 A JP 27527389A JP H02242826 A JPH02242826 A JP H02242826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin copolymer
latex
chlorinated ethylene
solvent
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27527389A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tojo
哲夫 東條
Keiji Okada
圭司 岡田
Yoshiharu Kikuchi
義治 菊地
Masaaki Kawasaki
雅昭 川崎
Shuji Minami
南 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP27527389A priority Critical patent/JPH02242826A/ja
Publication of JPH02242826A publication Critical patent/JPH02242826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、浸漬製品、接着剤、塗料、パ、インダー、フ
オームラバー、ラテックスプラスチックなどに好適な塩
素化エチレン・α−オレフィン共重合体ラテックスの製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
塩素化エチレン・α−オレフィン共重合体は、耐熱性、
耐候性、耐油性、耐摩耗性、耐動的疲労性に優れたゴム
として重用されている。しかしながら、このような塩素
化エチレン・α−オレフィン共重合体は、安定なラテッ
クスを製造することができないため、浸漬製品、接着剤
、塗料、バインダー、フオームラバー、ラテックスプラ
スチックなどのラテックスを原料とする用途への応用が
制限されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記問題点を解決するため。
優れた性能を持つ浸TIJ製品、接着剤、塗料、バイン
ダー、フオームラバー、ラテックスプラスチックなどの
用途に溶用できる。安定な塩素化エチレン・α−オレフ
ィン共重合体ラテックスの製造方法を提案することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、塩素含有量が5〜40重量%、ムーニー粘度
’L1s4(100℃)が5〜90である塩素化エチレ
ン・α−オレフィン共重合体を溶媒に溶解した溶液を、
アニオン系界面活性剤の存在下で水中に分散させて乳化
し、その後に溶媒を除去することを特徴とする塩素化エ
チレン・α−オレフィン共重合体ラテックスの製造方法
である。
本発明における塩素化エチレン・α−オレフィン共重合
体は、エチレンと他のα−オレフィンとの共重合体の塩
素化物である。
本発明において、塩素化前のエチレン・α−オレフィン
共重合体を構成するα−オレフィンとしては炭素数2〜
10のものが好ましく、特にプロピレン、■−ブテンが
好ましい、エチレン/α−オレフィンの組成比は、モル
比で50150ないし9515が好ましい。
エチレン・α−オレフィン共重合体は、上記成分のほか
に他の重合可能な成分を含有していてもよく、特にエチ
レン単位およびα−オレフィン単位の総重量100gに
対し、非共役ポリエンを最大301!l1ol含有して
いるのが好ましい、このような非共役ポリエンとしては
、5−ビニル−2−ノルボルネン。
5−エチリデン−2−ノルボルネン、 1,4−ヘキサ
ジエンなどが例示できる。
塩素化前のエチレン・α−オレフィン共重合体は上記各
成分をランダム重合させて得られる重合体である。塩素
化エチレン・α−オレフィン共重合体は、上記により得
られたエチレン・α−オレフィン共重合体を塩素化する
ことにより得られる。
上記共重合体の塩素化は1例えば共重合体を粉砕して細
粒化し、この細粒を水性けん濁状態にして、約70〜9
0℃の温度で分子状塩素と接触させる方法、四塩化炭素
、テトラクロルエチレンのような塩素に対して安定な溶
媒中に共重合体を溶解し、均一な溶液状態として分子状
塩素と接触させる方法、あるいはN−クロルアセトアミ
ド、N−クロルサクシイミド、1,3−ジクロル−5,
5−ジメチルヒダントインのような塩素化合物をロール
やバンバリーミキサ−などで共重合体中に均一に練り込
み、塩素を遊離する温度に加熱する方法などによって行
われ、特に四塩化炭素等のハロゲン化物溶媒中で、ラジ
カル開始剤の存在下に塩素を吹込む方法が好ましい。
塩素化反応後は、次のようにして処理される。
水性けん濁状態での塩素化の場合、塩素化エチレン・α
−オレフィン共重合体は水洗を行うことにより分子状塩
素を除き、乾燥させる。溶液状態での塩素化の場合には
、反応溶液を過剰のメタノールなどの貧溶媒中に投入し
、沈殿物を濾過し、この溶媒で洗浄して乾燥させる。
本発明における塩素化エチレン・α−オレフィン共重合
体の塩素含有量は、通常5〜40重量%、好ましくは5
〜35重量%、さらに好ましくは10〜30重量%が望
ましい、塩素含有量が5重量%未満になると乳化物が不
安定となり、実用に適さなくなる。一方、塩素含有量が
40重量%を超えると乳化物が不安定となり、実用に適
さなくなる。
本発明における塩素化エチレン・α−オレフィン共重合
体のムーニー粘度MLi+4(100℃)は、通常5〜
90、好ましくは5〜75、さらに好ましくはlO〜6
0が望ましい。ムーニー粘度が90を超えると乳化物の
粒径が大きくなり実用に適さなくなる。−方、ムーニー
粘度が5未満になると、ゴムとしての強度が小さくなり
実用に適さなくなる。
本発明において使用する乳化剤としては、アニオン系界
面活性剤が使用される。ここで使用されるアニオン系界
面活性剤としては、脂肪酸およびその金属塩、有機硫酸
エステルおよびその金属塩、有機スルフォン酸およびそ
の金属塩が好ましく使用される。
脂肪酸は、−数式R−COOHで示され、Rは炭素数6
〜30の鎖状、IA状、あるいは両方を同時に含む、飽
和あるいは不飽和の炭化水素基である。このような脂肪
酸としては、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸
、ミリスチン酸等が例示できる。
有機硫酸エステルは、−数式R−〇=SO,Hで示され
、Rは炭素数6=30の鎖状6環状、あるいは両方を同
時に含む、飽和あるいは不飽和の炭化水素基である、さ
らに、炭化水素基と硫酸基との間にポリオキシエチレン
構造を1〜99モル、好ましくは3〜50モル付加した
ものが好適に用いられる。このような有機硫酸エステル
としては、ラウリル硫酸エステル、オクチルフェニルエ
ーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(30モル付
加)ノニルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル硫酸エステル等が例示できる
有機スルフォン酸は、−数式R−3o、l(で示され。
Rは炭素数6〜30の鎖状、環状、あるいは両方を同時
に含む、飽和あるいは不飽和の炭化水素基である。この
ような有機スルフォン酸としては、ドデシルベンゼンス
ルフォン酸、メチルナフタレンスルフォン酸などが例示
できる。
また金属としては、カリウム、ナトリウムが例示できる
以上に示した界面活性剤は、単独で用いても混合して用
いてもさしつかえない。
本発明で使用されるアニオン系界面活性剤は。
前記の中から選ばれる1種のものを単独で使用してもよ
いし、また2種以上のものを混合して使用してもよい。
上記アニオン系界面活性剤の添加量は、塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合体100重量部に対して通常0
.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部であ
る。アニオン系界面活性剤の添加量が0.1重量部未満
になると、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合体の
乳化が不十分となる。一方、添加量が20重量部を超え
ると、製造されるラテックスが高価になりすぎて実用に
適さなくなる。
本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合体ラテ
ックスの製造方法は、上記の塩素化エチレン・α−オレ
フィン共重合体を溶媒に溶解し。
上記のアニオン系界面活性剤の存在下で水中に分散させ
て乳化し、その後溶媒を除去することにより共重合体ラ
テックスを製造することができる。
乳化時に、乳化助剤としてアルコール類、例えばプロパ
ツール、イソプロピルアルコール、ブタノール等を添加
すれば、より小粒径で安定なラテックスを得ることがで
きるのは従来の知見の通りである。
塩素化エチレン・α−オレフィン共重合体を溶解する溶
媒は特に限定されず、例えばトルエン、キシレン等の芳
香族系炭化水素類、トリクロルエチレン、四塩化炭素等
のハロゲン化炭化水素類等から選ばれたものを適宜選択
して用いればよい。
乳化液を得るには、塩素化エチレン・α−オレフィン共
重合体を上記の溶媒に溶解し、この溶液をアニオン系界
面活性剤などを水に溶解した溶液と混合し、公知の乳化
装置で乳化すればよい。また、アニオン系界面活性剤は
共重合体溶液に加えてもよい。界面活性剤がオレイン酸
塩等の脂肪酸塩の場合は、上記溶媒中に塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合体とオレイン酸等を溶解し、こ
の溶液を水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアル
カリ金属の水酸化物などを水に溶解した溶液と混合し、
混合溶液中でアニオン系界面活性剤の塩を生成させる方
法を用いることもできる。いずれの場合も公知の乳化装
置、たとえばホモミキサー、ホモジェナイザー、ホモミ
ツクラインミキサー、パイプ乳化器等が使用でき、バッ
チごとにあるいは連続的に乳化を行う、ことができる。
上記の方法で得られた乳化液から溶媒を除去するには、
溶媒の場合は減圧下で加熱して除去すればよい。このと
き必要に応じて同時に水を除去してラテックスの濃度を
調整することができる。水を除去する場合はラテックス
が希望する濃度になるように加熱、遠心分離、濾過など
の操作により除去すればよい。
上記により安定な塩素化エチレン・α−オレフィン共重
合体ラテックスが製造される。こうして得られるラテッ
クスが安定な理由としては、塩素化エチレン・α−オレ
フィン共重合体のムーニ粘度を特定のムーニー粘度とす
ることにより、乳化時の粘度が適切となること、および
特定の界面活性剤の使用によりラテックスのミセル構造
が安定になるためと推定される。
本発明により製造された安定な塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合体ラテックスは、浸?a1品。
接着剤、塗料、バインダー、フオームラバー、うテック
スプラスチックなど、ラテックスを原料とする用途へ応
用され、極めて実用性の高い製品を提供することができ
る。浸漬製品としては、一般工業用手袋、電気工事用耐
電圧手袋などが例示できる。接着剤としては、RFL(
レゾルシンホルマリンラテックス)と混合した場合に最
もその性能が発揮される。たとえば、繊維、布をこのよ
うな接着剤で処理すれば、ゴムに強力に接着させること
が可能となり、ベルト、ホース、タイヤなどの複合製品
を製造することができる。塗料としては。
無公害型建築物内壁用塗料、防炎塗料などが例示できる
。バインダーとしては紙への含浸、フオームラバーとし
ては高級家具クツションなどが例示できる。ラテックス
プラスチックとしては、本発明のラテックスをベースに
してスチレンを乳化重合すれば、難燃性ハイインパクト
ポリスチレンが製造できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、塩素化エチレン・α−オレフィン共重
合体を溶媒に溶解し、アニオン系界面活性剤の存在下で
水に乳化するようにしたので、安定な塩素化エチレン・
α−オレフィン共重合体ラテックスが得られる。
(実施例〕 以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 塩素含有量が25重量%、1−ブテン含量90モル%、
ムーニー粘度ML、+、 (100℃)が30の塩素化
エチレン・1−ブテン共重合体40gを、80℃に加温
したトルエン250gに溶解し、さらにオレイン酸1.
2gを添加した。一方、別途ビーカー中で、80℃に加
温した純水150gに水酸化カリウム0.24gを溶解
し、 さらにイソプロピルアルコール40gを加えた1
次に、日本精機製作所のエクセル・オート・ホモジェナ
イザーの水槽に水を入れ、投げ込みヒーターで80℃に
加温し、コツプ〔撹拌槽〕に上述のトルエン溶液を投入
した。このトルエン溶液を17.OOOrpmで高速撹
拌しながら、ビーカーの水溶液を一気に加えた。4分間
の撹拌後、10重量%濃度の水酸化カリウム水溶液1 
、5mQを加え、さらに1分間撹拌し、乳化液を製造し
た。
次に、乳化液をエバポレーターで減圧しながらトルエン
等を留去し、固形物濃度40重量%のラテックスを製造
した。
このラテックスの性状を以下に示す。
pH1)      : 12.1 平均粒径2)   :1.4μI 貯蔵安定性3):凝集無し 1)堀場製作所製 pHメーターで測定。
2)LkN社製測定機 商品名マイクロトラックSPA
で測定。
3)試験管中で常温放置し、1ケ月後に凝集の有無を観
察する。
実施例2 実施例1で使用した塩素化エチレン・1−ブテン共重合
体のかわりに、塩素含有量が15重量%、プロピレン含
量80モル%、ムーニー粘度ML1□(100℃)が5
0の塩素化エチレン・プロピレン共重合体を用いた以外
は、実施例1と全く同様に行った6ラテツクスの性状は
以下のとおりであった。
PI(: 12.2 平均粒径    :1.1μm 貯蔵安定性   :凝集無し 比較例1 実施例2で使用した塩素化エチレン・プロピレン共重合
体のかわりに、塩素化する前のエチレン・プロピレン共
重合体を用いた以外は、実施例2と全く同様に行った。
その結果、乳化工程で凝集し、ラテックスは得られなか
った。
実施例3 実施例1でイソプロピルアルコールを添加しなかった以
外は、実施例1と全く同様に行った。
製造したラテックスの性状を以下に示す。
p)l            : 12.1平均粒径
    :2.1μm 貯蔵安定性   :凝集無し 実施例4 実施例1で使用した塩素化エチレン・1−ブテン共重合
体40gを80℃に加温した1〜ル工ン250gに溶解
した。一方、別途ビーカー中で、80℃に加温した純水
150gにポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナ
トリウム1.5g ltW品名品名−マール20C王石
鹸社製)を溶解し、さらにイソプロピルアルコール40
gを加えた。以降は実施例1と全く同様に行った。
このラテックスの性状を以下に示す。
pH: 12.9 平均粒径    :1.9μm 貯蔵安定性   :凝集無し 比較例2 実施例1で使用した乳化剤としてのオレイン酸を全く添
加しなかった以外は、実施例1と全く同様に行った。
その結果、乳化工程で凝集し、ラテックスを得ることは
できなかった。
比較例3 実施例1で使用したオレイン酸および水酸化カリウムの
かわりに、非イオン性界面活性剤であるポリオキシエチ
レン高級アルコールエーテル(商品名エマルゲン707
:花王石鹸社製)を用いた以外は実施例1と全く同様に
行った。
その結果、乳化工程で凝集し、ラテックスを得ることは
できなかった。
実施例5 実施例1で使用した塩素化エチレン・1−ブテン共重合
体のかわりに、塩素含有量が27重量%、プロピレン含
量90モル%、ムーニー粘度ML工□(100℃)が7
0の塩素化エチレン・プロピレン共重合体を用いた以外
は、実施例1と全く同様に行った。
ラテックスの性状は以下のとおりであった。
pH:12.1 平均粒径    :2.8μm 貯蔵安定性   :凝集無し 実施例6 実施例1で使用したオレイン酸のかわりにポリオキシエ
チレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム2gを用いた以
外は、実施例1と全く同様に行った。
ラテックスの性状は以下のとおりであった。
pH 平均粒径 貯蔵安定性 :I2.3 =1.2μm =凝集無し

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩素含有量が5〜40重量%、ムーニー粘度ML
    _l_+_4(100℃)が5〜90である塩素化エチ
    レン・α−オレフィン共重合体を溶媒に溶解した溶液を
    、アニオン系界面活性剤の存在下で水中に分散させて乳
    化し、その後に溶媒を除去することを特徴とする塩素化
    エチレン・α−オレフィン共重合体ラテックスの製造方
    法。
  2. (2)アニオン系界面活性剤が、脂肪酸およびその金属
    塩、有機硫酸エステルおよびその金属塩、有機スルフォ
    ン酸およびその金属塩から選ばれる1種または複数種で
    ある請求項(1)記載の塩素化エチレン・α−オレフィ
    ン共重合体ラテックスの製造方法。
JP27527389A 1988-11-25 1989-10-23 塩素化エチレン・α‐オレフィン共重合体ラテックスの製造方法 Pending JPH02242826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27527389A JPH02242826A (ja) 1988-11-25 1989-10-23 塩素化エチレン・α‐オレフィン共重合体ラテックスの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-297827 1988-11-25
JP29782788 1988-11-25
JP27527389A JPH02242826A (ja) 1988-11-25 1989-10-23 塩素化エチレン・α‐オレフィン共重合体ラテックスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242826A true JPH02242826A (ja) 1990-09-27

Family

ID=26551396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27527389A Pending JPH02242826A (ja) 1988-11-25 1989-10-23 塩素化エチレン・α‐オレフィン共重合体ラテックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657005A (ja) * 1991-08-08 1994-03-01 Lab Cusi Sa ナノカプセルあるいはナノ粒子の分散コロイダル系の連続製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657005A (ja) * 1991-08-08 1994-03-01 Lab Cusi Sa ナノカプセルあるいはナノ粒子の分散コロイダル系の連続製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268144B2 (ja) ナノ粒子/ビニル重合体複合材料
EP0718364B1 (en) Aqueous fluoropolymer emulsion and process for producing the same
CA1217893A (en) Method for making polymodal aqueous synthetic resin dispersions
US4177177A (en) Polymer emulsification process
US3947396A (en) Coacervation of anion-containing aqueous disperse systems with amphoteric polyelectrolytes
JP5044074B2 (ja) 熱発泡性マイクロスフェアー及びその製造方法
US2635055A (en) Water repellent composition
US3085074A (en) Aqueous dispersions of halogenated, polymer modified butyl rubber, process of makingsame, and vulcanization thereof
JPH02296855A (ja) グラフトポリオレフィン基の水性エマルジョンおよびその製造方法
DE2319853C2 (de) Verfahren zur Koazervierung einer wäßrigen Feststoffteilchen enthaltenden Dispersion
US3950296A (en) Reversible coacervation of anion-containing aqueous disperse systems with amphoteric polyelectrolytes
JPH0617375B2 (ja) 油中水型エマルシヨン重合法およびそれからつくられる油中水型エマルシヨン
CA1064182A (en) Composition and method for dispersing high molecular weight flocculant polymers in water
US7932338B2 (en) Brominated polymers, and fire retardant articles comprising them
JPS5845731A (ja) 置換コハク酸無水物の水性分散液,その製造方法,及び該置換コハク酸無水物の水性分散液からなる製紙用サイズ剤
JPH02242826A (ja) 塩素化エチレン・α‐オレフィン共重合体ラテックスの製造方法
US4150003A (en) Polymer dispersion process
US5461104A (en) Process for making water-based latexes of block copolymers
JPH0147511B2 (ja)
JP5085151B2 (ja) 水性分散体およびその製造方法
US5554726A (en) Method for producing hydrogenated NBR latex
US3394097A (en) Stable aqueous ethylene/vinyl acetate copolymer wax dispersions
US4151133A (en) Polymer dispersion process
JPH06116453A (ja) 変性塩素化エチレン・α−オレフィン共重合体ラテックス
US3328326A (en) Emulsion compositions and their preparation