JPH02242629A - 微小藻類及び魚類の共生生産方法 - Google Patents

微小藻類及び魚類の共生生産方法

Info

Publication number
JPH02242629A
JPH02242629A JP1329371A JP32937189A JPH02242629A JP H02242629 A JPH02242629 A JP H02242629A JP 1329371 A JP1329371 A JP 1329371A JP 32937189 A JP32937189 A JP 32937189A JP H02242629 A JPH02242629 A JP H02242629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microalgae
water
fish
pond
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329371A
Other languages
English (en)
Inventor
Moo Y Pack
朴 茂榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Korea Institute of Science and Technology KIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Korea Institute of Science and Technology KIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019880017072A external-priority patent/KR910003891B1/ko
Priority claimed from KR1019890015141A external-priority patent/KR910004592B1/ko
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST, Korea Institute of Science and Technology KIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JPH02242629A publication Critical patent/JPH02242629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G33/00Cultivation of seaweed or algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、魚類が溶解二酸化炭素、無機窒素、物理的攪
拌、及び微小藻類だめの汚染原生動物の除去を提供し、
他方微小藻類が溶解酸素、栄養物、及び魚類のために水
を清浄にする排泄化合物の消費を提供する、微小藻類及
び魚類の間の高密度共生養殖(symblotlc c
ulture)によって無毒のバイオマスを経済的に生
産する方法に関する。
[従来の技術] 1960年代から、増大する世界の食料欠乏の問題を解
決するために、多くの注目や広範な努力が単一細胞蛋白
質(sing!e cell protein; 5C
P)の生産に注がれてきた。然し、生産コストが高いた
め食品市場からSCP製品は常に市場から排除されてい
た。該製品が食料又は食品として受入れられるまでには
、石油に基づ< sepに関する毒性の懸念が解明され
なければならない。約50%の蛋白質を含む微小藻類乾
燥バイオマスを生産する試みは、バクテリア又はイース
トSCPの生産より早く始められた。再び生産コストが
高いために微小藻類食品計画を思い止まらせた。最近、
微小藻類生産についての一般的研究傾向は、低価値−高
容量製品の生産から医薬及び特殊化学品を含む高価値−
低容量製品へ移行しつつあるように思われる。
二酸化炭素の高コストは微小藻類バイオマスの生産コス
トの大部分を占めている。攪拌、細胞回収、窒素源及び
鉱物質のコストも、生産コストに含まれる。微小藻類の
大規模屋外養殖においては、汚染及び原生動物の過剰成
長が深刻な問題を起こすことが多い。
[発明の概要] 本発明の目的は、同一の池で微小藻類又は魚類に同一の
区域及び設備を共通に用いて、食料、食品又は化学源物
質に用いられる、微小藻類及び魚類を大量生産できる共
生による微小藻類及び魚類の生産方法を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、遠心分離機のような別個の装置を
用いることなく、上部帯域及び下部帯域を設けた池の上
部帯域にのみ繊維状微小晶類を養殖して、単純に藻類を
収穫することを可能にする微小藻類及び魚類を経済的に
生産する方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、日光又は風によって収穫した
藻類バイオマスを容易に乾燥することを可能にする微小
藻類及び魚類の生産方法を提供することである。
本発明によると、微小藻類の成長に必要な溶解二酸化炭
素は魚類の呼吸で供給され、窒素源であるアンモニア及
び無機塩類は魚類の排泄物及び残留食料で供給され、微
小藻類を水中に均一に分散させるに必要な攪拌は魚類の
遊泳運動で供給される。
更に、池水中に成長する原生動物は魚類の捕食活動で防
がれるので、微小藻類の経済的大量生産が達成でき、魚
類の呼吸に必要な酸素は微小藻類の光合成で供給され、
魚類の高密度共生養殖による魚類の排泄物による水の汚
染は微小藻類の新陳代謝によって防がれる。
[発明の詳細な説明] 本発明によると、養殖池は基本的には開放型であり、微
小藻類は開放池で優勢に成長する任意のものであり、魚
類は該養殖池に良く適応する任意のものである。
微小藻類バイオマスの製造コストの低減及び原生動物の
過剰成長の防止は同一池内で魚類と共に微小藻類を成長
させることによって達成できる。
その成長に有機栄養物を必要とする有機栄養生物的バク
テリア及びイーストとは対照的に、光合成的微小藻類は
人間の食品又は動物飼料とは直接に関連しない無機物質
で成長する。二酸化炭素、水及び鉱物質のみが微小藻類
SCPの大量生産の原料として必要であるが、充分な光
が利用できることが条件となる。水及び鉱物質は安価で
あるが、二酸化炭素のコストは高い。二酸化炭素は養殖
池に空気を吹込んで供給できるが、空気中の二酸化炭素
含量は僅か0.03%であるのに、微小藻類は最適成長
に2〜5%の二酸化炭素を必要とする。
微小藻類の大量生産には、二酸化炭素のために石油を燃
焼するのが通常である。セダ(Soeder。
1978)の見積りによれば、乾燥微小藻類バイオマス
1トン製造するために二酸化炭素を2,000USドル
であった。大豆粉(soybean meal) 1 
トンは1984年に237USドルで販売された(Se
nez。
198B)。これは微小藻類SCPが世界食料市場に現
れなかった主な理由である。
天然の二酸化炭素は主に生物の呼吸からくる。
川、河、湖及び大洋のような天然水は二酸化炭素を含み
、その実質的部分は水中で生活する魚類の呼吸からくる
。天然水中の微小藻類はその成長に該二酸化炭素を用い
るが1、水中の魚密度が通常は低いので水中の二酸化炭
素含量は最適量より少ない。
理論的には、微小藻類の最適成長に必要な水準まで溶解
二酸化炭素含量を上げることは魚密度を単純に上げれば
可能である。高密度魚養殖は高割合の酸素供給及び魚類
に毒性がある魚類の排泄物質又は代謝物の連続除去を必
要とする。このような必要性は養殖池における魚類と微
小藻類との共生を確立することによって部分的に満たし
iする。
日光又は人工照明に露出される池中で微小藻類及び魚類
を一緒に高密度で成長させる場合、高密度魚類の呼吸か
ら発生する大量の二酸化炭素が、高密度微小昂類によっ
てその光合成の炭素源として容易に利用される。水中に
溶解する二酸化炭素の濃度は共生養殖に用いる魚類の密
度を調節することによって制御できる。
微小藻類バイオマスの炭素源としての二酸化炭素に基づ
く魚呼吸の利用は、特に次の3点で重要である。即ち、
1)低コストの炭素源、2)毒性のない炭素源、及び3
)無限供給である。
SCP生産において、石油に基づく炭化水素は、大量に
利用できること及び相対的に低いコストのために最も適
当な炭素源と考えられる。然し、アルカンに基づ<se
p及びメタノールに基づくSCPの原料コストは、それ
ぞれその商業価値の39.2%及び75.696を占め
る(Senez、 198G)。
微小藻類SCP生産を魚類養殖と組合せた場合、二酸化
炭素は、コストなしで所要の水準の濃度で供給され、魚
類生産の収入を考慮すると負のコストで供給され得る。
これは、微小藻類SCPを食品市場における大豆粉と競
合することを可能にする。
魚類が呼吸で放出する二酸化炭素は毒性のないものであ
る。そうでなければ魚類は死滅する。従って、魚類との
共生養殖で生産された微小藻類SCPは無毒性である。
これは、その食料及び食品への使用が激しい政治−社会
的抵抗に遭遇した石油に基づく炭化水素で成長したSC
P製品とは極めて対照的である。
石油の地下資源は世界の特定の地域に偏在しているため
、石油に基づく炭素源の入手も石油を産出する地域に限
られる。更に、地下化石炭素源の量は限られ、経済的に
産出され、食料及び食品材料として受入れられても石油
に基づ<sepに永久に依存することはできない。対照
的に、魚類の呼吸に基づく微小藻類SCPは炭素源の最
終的枯渇を心配することなくどこでも生産できる。
他方、水中の微小藻類の光合成反応によって発生する酸
素は、次いで呼吸によって魚類に利用される。これは魚
類生産のエアレーションコストを実質的に減少させる。
共生養殖池における溶解酸素の水準は、各種の因子、微
小藻類密度、照明の強度及び時間、及び魚類の密度を調
節して制御できる。
アンモニアは、魚類に極めて毒性であることが知られて
いる。アンモニアは魚類の主な排泄生成物であり、全微
小藻類排泄の90%がアンモニアの形態である(Moy
Je & Ccch、198g)。この事実は、養殖池
における魚類密度を制限する。アンモニアは微小藻類成
長の良好な窒素源であり、水中に蓄積する時間なく生物
に同化される。従って、微小藻類の高密度で魚類を養殖
して、養殖池の魚類の収量を増大させることができる。
屋外開放池を用いる微小藻類の大量生産において、養殖
水中の原生動物の過剰成長は深刻な問題を生じる。この
タイプの問題は、共生養殖における魚類の捕食活動によ
って解決される。共生養殖における魚類の遊泳活動は養
殖水のエネルギー消費機械攪拌を置換し、更に微小藻類
の生産コストの゛低下をもたらし得る。更に、藻類生産
コストの低下は、非繊維状微小藻類に比較して低価格で
収穫でき乾燥できる繊維状微小藻類を用いることによっ
て可能となる。上部水帯域に繊維状微小藻類を偏在させ
ることによって池の深さを増すことは、同じ大きさの土
地からの魚類の収量を増大させることができる。
共生養殖の魚類として、実験室規模の実験で特に成長さ
せ易いので、ドジョウ(loaches)が選択された
。商業的魚類を代表する実験的共生養殖に、鰻及びテラ
ピア(eels and Tl1apla sp、)も
用いられた。
非繊維状タイプの微小藻類は、日光に露出した開放フラ
スコ中でドジョウを成長させて自然界から得た。約10
日でフラスコ中の水は深緑色に変った。顕微vL検査で
微小藻類はクロレラ(Chlorella sp、)が
優勢で、少量のセンデスマス及びパルメロコツカス(S
cendesmus sp、 andPalgello
coceus sp、)があることが判った。繊維状微
小藻類はソウル市の隣接部を流れる川から回収した。水
を毎日換えながら約10日間フラスコ中で泥絹と共生養
殖した後、スピロギラが優勢な、スビロギラ、エドゴニ
ウム、パウチエリア及びオシラドリア(Sp! rog
yra、Edogonlum、Vaucherla、a
ndOscil 1atorla)に属する種が観察さ
れた。
[実施例] 次に例をあげて、更に本発明を説明して明らかにする。
例1 3I容量のエルレンマイヤフラスコを養殖容器として用
いた。共生養殖は、[100nsの波長における光密度
(OD600)が0.30のクロレラ懸濁液を2.0g
とドジョウの約100gとを移すことによって開始した
。最終水量は水道水で2.5gに調節した。同一のフラ
スコを30日間窓際においた。人工照明も温度制御をも
行わなかった。水温は養殖期間の間に22〜32℃の範
囲で変化することが観察された。各フラスコ中のドジョ
ウは毎日3回、9:00.13:00及び17:00に
処方飼料をそれぞれ0.5g給餌した。藻類の成長はO
D 600値を読んで測定した。
0Dboot!iが0゜60〜0.80の水準に達した
とき、養殖溶液の半ff1(1,25fI)を新鮮な水
道水で入替え、収穫養殖水に含まれる藻類バイオマスの
乾燥型jl (OD 600値で計算)を記録した。
30日間づ養殖の終りに、生産された平均全藻類バイオ
マスは9.6g(乾燥mm>及び得られたドジョウは1
9.9g(新鮮重量)と記録された。
例2 スケールアップ養殖を、研究所ビルの屋上に建設した1
M(−1mX1m)の日光露出区域を有するコンクリー
ト池を用いて行った。該池に0.3mの深さまで満たし
て0.30の0D600を有するクロレラ懸濁液で30
01作業容量とした。12kgのドジョウを入れて共生
養殖を開始した。ドジョウは、毎日3回それぞれ60g
の処方飼料を与えた。藻類の光合成が活発でない雨又は
曇りの日には、給餌を日に1〜2回に減らして水の不適
当な汚染を避けた。養殖期間中、水温は17℃〜25℃
の間で変化した。微小藻類の成長及び収穫バイオマスの
lpj定は、例1のように行った。30日の養殖の間に
、674gの乾燥藻類が得られ、得られたドジョウの新
鮮重量は2.350g−であった。
例3 底がlmX1mで深さが1.3mの方形の池を、1m深
さの池が取囲む土壌の頂上に方形壁を形成し、空気中に
0.3mの高さが露出する地面にコンクリートブロック
で建設した。池の内部はビニルフィルムでライニングし
、3.00(lの水を満たして1m111111′さと
した。該水を、空気に露出され池の方形壁で支持される
四隅を除いて20メツシユのナイロンネットを水平に沈
めて、2つの帯域、約900Ωの水で0.3mの上部帯
域及び約2.10(lの水で0.7mの下部帯域に分離
した。水中のナイロンネット隔壁は繊維状藻類を上部帯
域に止まらせ光を有効に受けさせると共に、2つの帯域
の間を溶解気体及び鉱物質が自由に通過できるようにす
る。この配置はバイオマスの単位面積生産性をも増大す
る。池には新鮮な水を供給し使用水を除くバイブライン
を設置した。必要なときに圧縮空気を供給できるように
空気散布機をも設置した。3つの同−池、第1号、第2
号、及び第3号を建設し、3つの実験養殖を該池で同時
に行った。
第1号池の上部帯域に40 kgのドジョウ及び4.5
kg(新鮮型ff1)の繊維状微小藻類を入れ、底帯域
には80 kgのドジョウのみを放した。雨水帯域のド
ジョウに毎日3回それぞれ600gの処方飼料を与えた
。雨又は曇りの日には給餌速度を1〜2回に減らした。
日没で光合成活動が停止したときには、ナイロンネット
を水上にあげ、一部の藻類バイオマスを手で掴んで収穫
した後、該ネットを水中に戻した。雨又は曇りの日に藻
類の成長が悪いときには、日々の藻類収穫の量を減らす
か、とばして養殖池高さの微小藻類密度を維持した。収
穫が完了したとき、高溶解酸素を伴う新鮮水を池に流し
て使用水を入替えた。流速は日の出前に入替えが完了す
るように:A節した。収穫した繊維状微小藻類バイオマ
スは、日光又は風に露出してナイロンネットで乾燥した
。養殖期間中の水温は25℃±5℃に保った。30日後
に次の結果が得られた。
生産した藻類バイオマス・・・2,150g(乾燥重量
)得られたドジョウ重量・・・・・・25.210r 
(新鮮重量)供給した処方飼料・・・・・・・・・・・
・49.310ft(乾[1ffi)例4 第2号池の上部帯域の900gの水に、40kgのドジ
ョウ及び4.5kg(新鮮重量)の繊維状微小藻類を入
れ、ドジョウに毎日3回それぞれ200gの処方飼料を
与えた。2,100gの底帯域に80 kgの鰻を放し
、毎日1回日没時に上部帯域の繊維状微小藻類を収穫し
た後に1200gの処方飼料を与えた。毎日の給餌量は
鰻の摂取活動に歩調を合せて減少した。上部帯域に成長
した微小藻類バイオマスを、例3に示すように収穫し乾
燥した。新鮮な水による使用水の入替は例3に示すよう
に毎夜行った。必要な場合には、圧縮空気による水のエ
ヤレーションも行った。30日養殖の結果は、次の通り
である。
生産した藻類バイオマス・・・ 1.970g (乾燥
重量)鰻の重量増加・・・・・・・・・・・・・・・・
・・17,380g (新鮮重量)得られたドジョウ重
量・・・・・・8.640g (新鮮型H1)供給した
飼料・・・・・・・・・・・・・・・・・・45.34
0+r (乾燥重量)例5 第3号池の上部帯域で、繊維状微小藻類及びドジョウを
、下部帯域の80 kgのテラピアと共に例3及び4に
示すように調整し、実施した。テラピアに毎日3回それ
ぞれ400gの処方飼料を与えた。藻類バイオマスの収
穫及び水の入替方法は例3及び4に示すようにした。3
0日養殖の結果は、次の通りである。
生産した藻類バイオマス・・・ 1,580g(乾燥重
量)得られたテラピアの重量・・・18.740+r 
(新鮮型ff1)得られたドジョウ重量・・・・・・7
.120g (新鮮型ff1)供給した飼料・・・・・
・・・・・・・・・・・・・47 、250 g (乾
燥型ff1)出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 明    細    書 1.事件の表示 特願平1−329371号 2、発明の名称 微小藻類及び魚類の共生生産方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 韓国科学技術院 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 6、補正の対象 明細書 1、発明の名称 微小藻類及び魚類の共生生産方法 2、特許請求の範囲 1) 日光又は人工照明に露出される池の中で、高密度
で共生させることにより微小藻類及び魚類のバイオマス
を生産する方法。
2) 該微小藻類が、該池の中に優勢的に成長する糸状
又は非糸状の種であり、該魚類が、該共生養殖池中によ
く適応する任意の種である請求項1に記載の方法。
3)該池水中の該微小藻類の密度を水IR当たりそれぞ
れ乾燥藻類重量0.2g以上及び鮮魚類重量30g以上
に維持する請求項1に記載の方法。
5)該微小藻類の生長に必要な溶存二酸化炭素を該魚類
の呼吸作用により供給する請求項1に記載の方法。
5)該魚類に配合飼料を給与して、該魚類の生長を支援
すると共に、二酸化炭素の発生を最適化させる請求項1
に記載の方法。
8)該魚類が排泄するアンモニア又は関連窒素化合物及
び該配合飼料残留物中の無機物を、該微小藻類が同化し
て生長し、該魚類に適した水を維持するための水の浄化
に供する請求項1に記載の方法。
7)該微小藻類を水中に均一に分散させるための攪拌作
用は、該魚類の遊泳運動によって提供され、水中におい
ての原生動物の繁殖は、該魚類の捕食活動で防がれる請
求項1に記載の方法。
8)該共生養殖池中の水深は、非糸状微小藻類を用いる
場合は0.4m以下とし、糸状微小藻類を用いる場合は
1.5m以下とする請求項1に記載の方法。
9)該糸状微小藻類を共生養殖に使用する場合、該水深
の水を0.4m深さ以下の上部層と残余水深の底部層と
の二つの水層に微細目の網で分割し、該糸状微小藻類の
生長を該上部層のみに限定して、面積当りの微小藻類及
び魚類の生産性を向上させると共に、該糸状微小藻類の
収穫を容易にさせる請求項1に記載の方法。
3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、魚類が溶解二酸化炭素、無機窒素、物理的攪
拌、及び微小藻類だめの汚染原生動物の除去を提供し、
他方微小藻類が溶解酸素、栄養物、及び魚類のために水
を清浄にする排泄化合物の消費を提供する、微小藻類及
び魚類の間の高密度共生養殖(symblotlc c
ulture)によって無毒のバイオマスを経済的に生
産する方法に関する。
[従来の技術] 1960年代以来、増大する世界の食料欠乏の問題を解
決するために、多くの注目や広範な努力が単細胞蛋白質
(single cell protein; 5CP
)の生産に注がれてきた。然し、生産コストが高いため
飼料市場からSCP製品は常に排除されていた。該製品
が飼料又は食品として受入れられるまでには、石油に基
づ< scpに関する毒性の懸念が解明されなければな
らない。約50%の蛋白質を含む微小薬類乾燥バイオマ
スを生産する試みは、バクテリア又はイーストSCPの
生産より先に始められた。ところが、生産コストが高い
ために微小藻類飼料計画を思い止まらせた。最近、微小
藻類生産についての一般的研究傾向は、低価値−高容量
製品の生産から医薬及び特殊化学品を含む高価値−低容
量製品へ移行しつつあるように思われる。
二酸化炭素の高コストは微小藻類バイオマスの生産コス
トの大部分を占めている。攪拌、細胞回収、窒素源及び
鉱物質のコストも、生産コストに含まれる。微小藻類の
大規模屋外養殖においては、原生動物の過剰成長がしば
しば深刻な問題となっている。
[発明の概要] 本発明の目的は、同一の池で微小藻類又は魚類に同一の
区域及び設備を共通に用いて、飼料、食品又は化学物質
源になる、微小藻類と魚類とを共生的に大量生産する微
小藻類及び魚類の生産方法を提供することである。
本発明の他の目的は、遠心分離機のような別個の装置を
用いることなく、上部層及び底部層を設けた池の上部層
にのみ糸状微小藻類を養殖し、単純に藻類を収穫して、
微小藻類及び魚類を経済的に生産する方法を提供するこ
とである。
本発明の更に他の目的は、日光又は風によって、収穫し
た藻類バイオマスを容易に乾燥することを可能にする微
小藻類及び魚類の生産方法を提供することである。
本発明によると、微小藻類の成長に必要な溶解二酸化炭
素は魚類の呼吸で供給され、窒素源であるアンモニア及
び無機塩類は魚類の排泄物及び残留飼料で供給され、微
小藻類を水中に均一に分散させるに必要な攪拌は魚類の
遊泳運動で供給される。
更に、池水中に繁殖する原生動物は魚類の捕食活動で防
がれるので、微小藻類の経済的大量生産が達成でき、魚
類の呼吸に必要な酸素は微小藻類の光合成で供給され、
魚類の高密度共生養殖による魚類の排泄物による水の汚
染は微小藻類の新陳代謝によって防がれる。
[発明の詳細な説明] 本発明によると、養殖池は本質的に開放型であり、微小
藻類は開放性で優勢的に成長する任意の種であり、魚類
は該養殖池に良く適応する任意の種である。
微小藻類バイオマスの製造コストの低減及び原生動物の
過剰成長の防止は同一池内で魚類と共に微小藻類を成長
させることによって達成できる。
成長に有機栄養物を必要とする従属栄養的バクテリア及
びイーストとは対照的に、光合成的微小藻類は人間の食
品又は動物飼料とは直接に関連しない無機物質で成長す
る。二酸化炭素、水及び鉱物質のみが微小藻類SCPの
大量生産の原料として必要であるが、充分な光が利用で
きることが条件となる。水及び鉱物質は安価であるが、
二酸化炭素のコストは高い。二酸化炭素は養殖池に空気
を吹込んで供給できるが、空気中の二酸化炭素含量は僅
か0.03%であるのに、微小藻類は最適成長に2〜5
%の二酸化炭素を必要とする。微小薬類の大量生産には
、二酸化炭素のために石油を燃焼するのが通常である。
セダ(Soeder、 1978)の見積りによれば、
乾燥微小藻類バイオマス1トン製造するための二酸化炭
素の費用はを2,000USドルであった。大豆粕(s
oybean a+eal)1 )ンは1984年に2
37USドルで販売された(Senez。
198B)。これは微小藻類SCPが世界飼料市場に現
れなかった主な理由である。
天然の二酸化炭素は主に生物の呼吸からくる。
川、河、湖及び大洋のような天然水は二酸化炭素を含み
、その主要部分は水中で生活する魚類の呼吸からくる。
天然水中の微小藻類はその成長に該二酸化炭素を用いる
が、水中の黒密度が通常は低いので水中の二酸化炭素含
量は最適量より少ない。
単に魚の密度を上げることによって、水中の溶存二酸化
炭素の濃度を、微小藻類の最適成長に必要な水準まで上
げることは理論的に可能である。
魚の高密度養殖には高割合の酸素供給及び魚類に毒性が
ある魚類の排泄物質又は代謝物の連続的除去を必要とす
る。このような必要性は養殖池における魚類と微小藻類
との共生関係を確立することによって部分的に満たすこ
とができる。
日光又は人工照明に露出される池中で微小藻類及び魚類
を一緒に高密度で成長させる場合、高密度魚類の呼吸か
ら発生する大量の二酸化炭素が、高密度微小藻類によっ
てその光合成の炭素源として容易に利用される。水中に
溶解する二酸化炭素の濃度は共生養殖に用いる魚類の密
度を調節することによって制御できる。
魚類の呼吸作用に基づく二酸化炭素を微小藻類バイオマ
スの炭素源として利用することは、特に次の3点で特に
重要である。即ち、1)低コストの炭素源、2〉毒性の
ない炭素源、及び3)無限供給である。
SCP生産において、石油に基づく炭化水素は、大量に
利用できること及び相対的に低いコストのために最も適
当な炭素源と考えられる。然し、アルカンに基づ<se
p及びメタノールに基づ<sepの原料コストは、それ
ぞれその価格の39.2%及び75.6%を占めている
(Senez 。
191!8)。微小藻類SCP生産を魚類養殖と組合せ
た場合、二酸化炭素は、コストなしで所要の水準の濃度
で供給され、魚類生産の収入を考慮すると負のコストで
供給され得る。これは、微小藻類SCPが飼料市場にお
いて大豆粕と競合することを可能にする。
魚類が呼吸で放出する二酸化炭素は毒性のないものであ
る。そうでなければ魚類は死滅した筈である。従って、
魚類との共生養殖で生産された微小藻類SCPは無毒性
である。これは、飼料及び食品への使用が激しい政治−
社会的抵抗に遭遇した石油に基づく炭化水素で生産した
SCP製品とは極めて対照的である。
石油の地下資源は世界の特定の地域に偏在しているため
、石油に基づく炭素源の入手も石油を産出する地域に限
られる。更に、地下化石炭素源の量は限られているので
、たとえ経済的に産出され、飼料及び食品材料として受
入れられたとしても石油に基づ(SCPに人類は永久に
依存することはできない。これに比べて、魚類の呼吸に
基づく微小藻類SCPは炭素源の最終的枯渇を心配する
ことなくどこでも生産できる。
他方、水中の微小藻類の光合成反応によって発生する酸
素は、次いで魚類の呼吸に利用される。
これは魚類生産のための通気コストを大きく減少させる
。共生養殖池における溶解酸素の水準は、微小藻類密度
、照明の強度及び時間、及び魚類の密度等の因子を調節
することによって制御できる。
アンモニアは、魚類に極めて有毒性であることが知られ
ている。アンモニアは魚類の主な排泄物であり、全窒素
性排泄物の90%がアンモニアの形態である(Moyl
e &Cech、198g)。この事実は、養殖池にお
ける魚類密度を制限する。アンモニアは微小藻類成長の
良好な窒素源であり、水中に蓄積する時間なく生物に同
化される。従って、魚を高密度の微小藻類と共生させる
ことによって、養殖池の魚類の生産量を増大させること
ができる。
屋外開放池を用いる微小藻類の大量生産において、養殖
水中の原生動物の過剰成長は深刻な問題をひき起こす。
この種の問題は、共生養殖における魚類の捕食活動によ
って解決される。共生養殖における魚類・の遊泳活動は
エネルギーを消費する機械的攪拌に代用され、更に微小
藻類の生産コストを低下させる。また、非糸状微小藻類
に比較して低価格で収穫でき乾燥できる糸状微小藻類を
用いることによって藻類生産コストを更に低下させるこ
とができる。上部水層に糸状微小藻類を偏在させること
によって養殖池の深さを増すことは、同じ面積の土地か
らの魚類の生産量を増大させることになる。
共生養殖用の魚類として、実験室規模の実験で特に成長
させ易い、ドジョウ(+oaches)が選ばれた。商
業的魚類を代表する実験的共生養殖に、鰻(eels)
及びテラピア(Tllapla sp、)も用いられた
非糸状微小藻類は、ドジョウの入ったフラスコを蓋をし
ないで、日の当る場所に放置することによって自然界か
ら得られた。約10日間でフラスコ中の水は深緑色に変
った。顕微鏡検査で微小藻類はクロレラ(Chlore
lla sL)が優勢で、少量のセンデスマス(Sce
ndesgus sp、)及びパルメロコツカス(Pa
la+ellococcus sp、)が混じっている
ことが判った。糸状微小藻類はソウル市の近郊を流れる
川から採集した。水を毎日換えながら、約10日間フラ
スコ中でドジョウと共生養殖した後、スビロギラ(Sp
l rogyra)が優勢種で、エドゴニウム(Edo
gonlum) 、パウチエリア(Vaucheria
)及びオシラドリア(Oscll 1atorla)に
属する種が観察された。
[実施例] 次に例をあげて、本発明の詳細な説明する。
例1 311容量のエルレンマイヤフラスコを養殖容器として
用いた。共生養殖は、600nmの波長における光密度
(OD boo )が0.30のクロレラ懸濁液を2.
(lと、約100gのドジョウとを入れて開始した。水
道水で最終水量を2.5gに調節した。同様に用意した
二つのフラスコを30日間窓際においた。人工照明も温
度制御も行わなか)た。水温は養殖期間の間に22〜3
2℃の範囲で変化することが観察された。各フラスコ中
のドジョウに0.5gづつの配合飼料を毎日3回、9:
00.13:00及び17 : 00時頃に給餌した。
藻類の成長は0D600値を読んでfl)J定した。
OD b。。値が0.60−0.80の水準に達したと
き、養殖水の半ff1(1,25N)を新鮮な水道水で
入替え、収穫養殖水に含まれる藻類バイオマスの乾燥重
量(OD600値で換算)を記録した。
30日間の養殖の後に、生産された平均全藻類バイオマ
スは9.6sr(乾燥型ff1)、増加したドジョウの
重量は19.9g(新鮮重量)であった。
スケールアップ養殖を、研究所ビルの屋上に建設した1
rTr(−1mX1m)の日光露出区域を有するコンク
リート池を用いて行った。該池に0Dboo値0.30
のクロレラ懸濁液を0.3mの深さまで満たして作業容
積を300J7とした。
12kgのドジョウを入れて共生養殖を開始した。
ドジョウは、毎日3回それぞれ60.の配合飼料を与え
た。藻類の光合成が活発でない雨又は曇りの日には、給
餌を日に1〜2回に減らして水の汚染を避けた。養殖期
間中、水温は17℃〜25℃の間で変化した。微小藻類
の成長及び収穫バイオマスの測定は、例1のように行っ
た。30日の養殖の間に3674gの乾燥藻類が得られ
、ドジョウの新鮮重量の増加は2,350gであった。
例3 底がlmX3mで深さが1.3mの方形の池をセメント
ブロックで造り、外側を1m深さまで埋め、0.3mの
高さの方形の壁が地上に出るようにした。池の内部はビ
ニル膜でライニングし、3.00(lの水を満たして1
m深さとした。水の中に20メツシユのナイロン網を水
平に潜めて、0.3mの深さ及び約9001の水量を有
する上部層と、0.7mの深さ及び約2.100.Qの
水量を有する底部層との二つの水層に分離し、ナイロン
網の四隅を露出させて、池の方形壁土に固定させた。水
中のナイロン網隔壁は糸状藻類を上部層部位に止まらせ
光を有効に受けさせると共に、2つの水層の間を溶解気
体及び鉱物質が自由に通過できるようにした。このよう
な配置はバイオマスの単位面積生産性をも増大する。池
には新鮮な水を供給し使用水を除くバイブラインを設置
した。
必要なときに圧縮空気を供給できるように空気散布機を
も設置した。3つの同−池、第1号、第2号、及び第3
号を建設し、3つの実験養殖を該池で同時に行った。
第1号池の上部層部位に40 kgのドジョウ及び4.
5kg(新鮭重ff1)の繊維状微小藻類を入れ、底層
部位には80 kgのドジョウのみを放した。雨水層部
位のドジョウに毎日3回それぞれ600gの配合飼料を
与えた。雨又は曇りの日には給餌速度を1〜2回に減ら
した。日没で光合成活動が停止したときには、ナイロン
網を水上にあげ、一部の藻類バイオマスを手で掴んで収
穫した後、鎖網を水中に戻した。雨又は曇りの口に藻類
の成長が悪いときには、日々の藻類収穫の量を減らすか
、とばして微小藻類の密度を高く維持した。収穫が完了
したとき、高溶解酸素を伴う新鮮水を池に流して使用水
を入替えた。流速は日の出前に入替えが完了するように
調節した。収穫した糸状微小藻類バイオマスは、ナイロ
ン網上に日光又は風に露させて乾燥した。養殖期間中の
水温は25℃±5℃に保った。30日後に次の結果が得
られた。
生産した藻類バイオマス・・・2.150g (乾燥型
ff1)増加したドジョウ重量・・・・・・25.21
0g(新鮮重ff1)供給した配合飼料・・・・・・・
・・・・・49.310r (乾燥重量)例4 第2号池の上部層部位の900!Iの水に、40kgの
ドジョウ及び4.5kg(新鮮重量)の糸状微小藻類を
入れ、ドジョウに毎日3回それぞれ200gの配合飼料
を与えた。2.10(lの底層部位に80 kgの鰻を
放し、毎日1回日没時に上部層部位の糸状微小藻類を収
穫した後、1200gの配合飼料を与えた。毎日の給餌
量は鰻の摂餌活動に歩調を合せて減少した。上部層部位
に成長した微小藻類バイオマスを、例3に示すように収
穫し乾燥した。新鮮な水による使用水の入替は例3に示
すように毎夜行った。必要な場合には、圧縮空気による
水の通気も行った。30日間の養殖の結果は、次の通り
である。
生産したぶ類バイオマス・・・1.970g (乾燥重
量)増加した鰻の重量・・・・・・・・・・・・17.
38Or (新鮮重it)増加したドジョウ重量・・・
・・・8.841br (新鮮重量)供給した飼料・・
・・・・・・・・・・・・・・・・45.340g (
乾燥型ff1)例5 第3号池の上部層部位で、糸状微小藻類及びドジョウを
、底部層部位の80 kgのテラピアと共に例3及び4
に示すように調整し、実施した。テラピアに毎日3回そ
れぞれ400gの配合飼料を与えた。藻類バイオマスの
収穫及び水の入替方法は例3及び4に示すようにした。
30日間養殖の結果は、次の通りである。
生産した藻類バイオマス・・・1.5GOr (乾燥型
ff1)増加したテラピアの重量・・・18,740r
 (新鮮重量)増加したドジョウ重量・・・・・・7,
120g (新鮮重量)供給した飼料・・・・・・・・
・・・・・・・・・・47.250g (乾燥重量)出
願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)日光又は人工照明に露出される池において高密度で
    共存する両生物の間の共生によって微小藻類及び魚類の
    バイオマスを生産する方法。 2)該微小藻類が繊維状及び非繊維状を含む該池で優勢
    に成長する種の任意のものである請求項1に記載の方法
    。 3)該魚類が該共生養殖池に良く適合する種の任意のも
    のである請求項1に記載の方法。 4)該池水中の該微小藻類の密度を定期的収穫及び植付
    けによって水1l当たり乾燥藻類0.2〜0.4gの範
    囲に維持する請求項1に記載の方法。 5)該池水中の該魚類の密度を水1l当たり鮮魚類30
    〜50gの範囲に維持する請求項1に記載の方法。 6)該池の水の深さを該共生養殖に非繊維状微小藻類を
    用いる場合約0.4m未満にする請求項1に記載の方法
    。 7)該繊維状微小藻類を該共生養殖に用いる場合、該池
    の水深を1.0〜1.5mとし、及び該水を2帯域、即
    ち該繊維状微小藻類及び該魚類が共に成長する0.3m
    深さの上部帯域及び該魚類のみがに成長する0.7〜1
    .2m深さの底帯域に、水中に水平に沈めた微細ナイロ
    ンネットで分割する請求項1に記載の方法。 8)該微小藻類の成長に必要な溶解二酸化炭素を該魚類
    の呼吸で供給する請求項1に記載の方法。 9)該魚類の呼吸に必要な溶解酸素を該微小藻類の光合
    成で供給する請求項1に記載の方法。 10)該魚類が排泄するアンモニア又は関連窒素化合物
    を該微小藻類が同化して成長し、該魚類に適した水を維
    持する請求項1に記載の方法。 11)該魚類は該魚類の成長を支持する処方飼料を供給
    し、その二酸化炭素生産を最適にする請求項1に記載の
    方法。 12)該微小藻類の成長を支持する鉱物質は該魚類の排
    泄物及び該魚類に供給される飼料の残部から得られる請
    求項1に記載の方法。 13)該微小藻類を水中に均一に分散させるのに必要な
    攪拌は該魚類の遊泳運動によって供給される請求項1に
    記載の方法。 14)池水中に成長する原生動物が該魚類の捕食活動で
    防がれる請求項1に記載の方法。 15)浅い池水に均一に成長する非繊維状微小藻類が遠
    心分離又は沈降によって収穫される請求項1に記載の方
    法。 16)該上部帯域の水中で成長する該繊維状藻類を水上
    に該ナイロンネットを上げ、日光又は風乾によって藻類
    バイオマスの捕獲をすることによって収穫する請求項1
    に記載の方法。
JP1329371A 1988-12-20 1989-12-19 微小藻類及び魚類の共生生産方法 Pending JPH02242629A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR17072 1988-12-20
KR1019880017072A KR910003891B1 (ko) 1988-12-20 1988-12-20 공생을 통한 미세녹조와 물고기의 생산방법
KR15141 1989-10-20
KR1019890015141A KR910004592B1 (ko) 1989-10-20 1989-10-20 사상녹조를 이용한 녹조체와 물고기의 공생 생산방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242629A true JPH02242629A (ja) 1990-09-27

Family

ID=26627947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329371A Pending JPH02242629A (ja) 1988-12-20 1989-12-19 微小藻類及び魚類の共生生産方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5040486A (ja)
JP (1) JPH02242629A (ja)
FR (1) FR2640468A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322035A (en) * 1991-07-23 1994-06-21 Space Biospheres Ventures Hydrological system for a closed ecological system
US5254252A (en) * 1992-09-29 1993-10-19 Drenner Ray W Ecological treatment system for flowing water
US5746155A (en) * 1996-06-17 1998-05-05 Logan; Walter T. Water treatment with large numbers of non-pathogenic bacteria to improve yield of aquatic animals
US5778823A (en) * 1996-10-31 1998-07-14 Aquatic Bioenhancement Systems Method of raising fish by use of algal turf
US5715774A (en) * 1996-10-31 1998-02-10 Aquatic Bioenhancement Systems Animal feedstocks comprising harvested algal turf and a method of preparing and using the same
KR100235182B1 (ko) * 1997-07-25 1999-12-15 윤덕용 생태학적 먹이사슬을 이용한 양식어의 대량 배양장치
US6615767B1 (en) * 2002-02-15 2003-09-09 Automated Shrimp Corporation Aquaculture method and system for producing aquatic species
US6729063B1 (en) * 2002-11-18 2004-05-04 Michael Markels, Jr. Method of increasing the fish catch in the ocean
WO2005033020A1 (en) * 2003-09-19 2005-04-14 Clemson University Controlled eutrophication system and process
AU2005206778A1 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Richard S. Brauman Method and system for aquaculture production
MXPA06015103A (es) * 2004-06-17 2007-03-26 Sinaloa Seafields International Inc Co-cultivos manejados de organismos que tienen efectos profilacticos y promotores de la salud.
MY149162A (en) * 2006-08-16 2013-07-31 Fatimah Yusoff Md Periphyton-based apparatus for improving aquaculture production and method preparing thereof
KR20090086444A (ko) * 2007-03-08 2009-08-12 심바이오틱 리미티드 광합성 유기체를 성장시키는 방법
EP2039236A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-25 Sbae Industries NV Method for harvesting algae or plants and device used thereby
US20100050502A1 (en) * 2008-08-21 2010-03-04 LiveFuels, Inc. Systems and methods for hydrothermal conversion of algae into biofuel
US20100236137A1 (en) * 2008-09-23 2010-09-23 LiveFuels, Inc. Systems and methods for producing eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid from algae
US20100081835A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 LiveFuels, Inc. Systems and methods for producing biofuels from algae
WO2010036334A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 LiveFuels, Inc. Systems and methods for producing biofuels from algae
WO2010059598A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-27 LiveFuels, Inc. Methods for producing fish with high lipid content
WO2010121094A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Livefuels. Inc. Systems and methods for culturing algae with bivalves
WO2011008900A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 LiveFuels, Inc. Systems and methods for producing ammonia fertilizer
US8132532B1 (en) 2009-08-07 2012-03-13 Grundig Kevin J Apparatus and method for inhibiting the growth of algae in an aquarium
US20120156669A1 (en) 2010-05-20 2012-06-21 Pond Biofuels Inc. Biomass Production
US8889400B2 (en) 2010-05-20 2014-11-18 Pond Biofuels Inc. Diluting exhaust gas being supplied to bioreactor
US11512278B2 (en) 2010-05-20 2022-11-29 Pond Technologies Inc. Biomass production
US8969067B2 (en) 2010-05-20 2015-03-03 Pond Biofuels Inc. Process for growing biomass by modulating supply of gas to reaction zone
US8940520B2 (en) 2010-05-20 2015-01-27 Pond Biofuels Inc. Process for growing biomass by modulating inputs to reaction zone based on changes to exhaust supply
US20120276633A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Pond Biofuels Inc. Supplying treated exhaust gases for effecting growth of phototrophic biomass
US9487716B2 (en) 2011-05-06 2016-11-08 LiveFuels, Inc. Sourcing phosphorus and other nutrients from the ocean via ocean thermal energy conversion systems
WO2013088407A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 CO.MA.SE. S.r.l. Process for production of algal biomass
CN103184157B (zh) * 2011-12-30 2016-04-20 新奥科技发展有限公司 一种治理原生动物并实现稳定高产的藻类养殖工艺
US9534261B2 (en) 2012-10-24 2017-01-03 Pond Biofuels Inc. Recovering off-gas from photobioreactor
CN103814852B (zh) * 2014-03-10 2015-05-27 国家海洋局第三海洋研究所 江蓠与对虾生态养殖中防止夜间缺氧的调控方法
CN110521639A (zh) * 2019-09-11 2019-12-03 铜仁市万山区水产站 一种促进鳝鱼生长的养殖方法
CN112655603B (zh) * 2020-12-21 2022-05-31 新疆维吾尔自治区水产科学研究所 一种对虾养殖池塘中大型丝状藻类的生物防控方法
CN114885866A (zh) * 2022-04-20 2022-08-12 资中县枫盛科技有限公司 一种利用复合有益藻的生态养鱼方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136796A (en) * 1976-05-08 1977-11-15 Nippon Peroxide Co Ltd Method of redying fancy fish
JPS54110383A (en) * 1978-02-14 1979-08-29 Toyokichi Nakayama Culturing of chlorella
JPS6143950A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 森 敬 養魚装置
JPS61111636A (ja) * 1984-11-07 1986-05-29 森 敬 集魚養殖装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916832A (en) * 1973-04-16 1975-11-04 Maxwell Patrick Sweeney Aquaculture system
US4137868A (en) * 1976-09-29 1979-02-06 Pryor Taylor A Method and apparatus for growing seafood in commercially significant quantities on land
US4144840A (en) * 1977-04-08 1979-03-20 Bubien James K Raising pelagic game fish
SU847961A1 (ru) * 1979-10-25 1981-07-23 Ордена Трудового Красного Знамениинститут Биологии Южных Морей Им.A.O.Ковалевского Ah Украинскойсср Способ искусственного разведени чЕРНОМОРСКОй КАМбАлы-КАлКАН
SU925279A1 (ru) * 1980-10-24 1982-05-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский Биотехнический Институт Способ выращивани живых кормов дл рыб и установка дл выращивани живых кормов дл рыб
US4394846A (en) * 1981-09-09 1983-07-26 Roels Oswald A Culture of marine species
JPS61115428A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 森 敬 養魚プラント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136796A (en) * 1976-05-08 1977-11-15 Nippon Peroxide Co Ltd Method of redying fancy fish
JPS54110383A (en) * 1978-02-14 1979-08-29 Toyokichi Nakayama Culturing of chlorella
JPS6143950A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 森 敬 養魚装置
JPS61111636A (ja) * 1984-11-07 1986-05-29 森 敬 集魚養殖装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2640468A1 (en) 1990-06-22
US5040486A (en) 1991-08-20
FR2640468B1 (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02242629A (ja) 微小藻類及び魚類の共生生産方法
CN103749145B (zh) 沉水植物模块化生长床及恢复水底沉水植物生长的方法
CN104542423A (zh) 蜂巢式全封闭循环水养殖系统装置
CN211241202U (zh) 一种耐海水蔬菜与水产动物的立体共养装置
Persoone et al. Mass culture of algae: a bottleneck in the nursery culturing of molluscs
CN104756929B (zh) 绿色有机系统的部件
CN104255632A (zh) 全封闭全透光智能化有机对虾生态养殖装置
CN109626766A (zh) 一种城市河流的生态调蓄湖的构建方法
CN106035244A (zh) 一种淡水湖泊中枝角类的原位围隔规模化养殖方法
CN107324502A (zh) 一种感光调节沉水植物床的制作方法
CN108040932A (zh) 一种养鱼方法
CN106417114B (zh) 田螺、青鱼配套养殖提高青鱼产量的生态环保养殖方法
CN110235826A (zh) 一种红螯螯虾苗种暖棚标粗培育方法
CN109122531A (zh) 一种仿生态集约化循环水养殖的明暗嵌合温室系统和养殖方法
CN203683234U (zh) 沉水植物模块化生长床
CN105580763A (zh) 一种四指马鲅人工低盐育苗方法
KR101710301B1 (ko) 제주도 용암 해수로부터 분리된 부착성 규조류를 이용한 해삼양식방법
CN110063289A (zh) 一种以渔保田的稻渔共作方法及梯田结构
CN209135151U (zh) 一种仿生态集约化循环水养殖明暗嵌合温室系统
CN207948595U (zh) 一种集约化生态高效鲟鱼养殖组合池
CN107094444A (zh) 人为控制碳循环的方法
CN109430120A (zh) 红树林区利用海水养殖废水养殖大弹涂鱼方法
CN101781622A (zh) 植物性饵料培养方法
CN112553080B (zh) 夏季培养硅藻的方法
Tampi Utilization of saline mud flats for fish culture-An experiment in marine fish farming