JPH02241254A - 発番号決定方式 - Google Patents

発番号決定方式

Info

Publication number
JPH02241254A
JPH02241254A JP6094089A JP6094089A JPH02241254A JP H02241254 A JPH02241254 A JP H02241254A JP 6094089 A JP6094089 A JP 6094089A JP 6094089 A JP6094089 A JP 6094089A JP H02241254 A JPH02241254 A JP H02241254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
incoming
calling
line
subscriber line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6094089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mitamura
三田村 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6094089A priority Critical patent/JPH02241254A/ja
Publication of JPH02241254A publication Critical patent/JPH02241254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発番号を必要とするような通信サービスを提
供している通信網の交換処理において、発番号を発信加
入者線の着番号を用いて網側で生成するような通信網に
おける発番号決定方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の交換サービスにおいて、1つの加入者線に複数個
の着番号が対応しているものとして、二重番号サービス
があり、代表番号サービスもこの一種と見なしても良い
。いずれの場合も、二重番号サービスでは表番号といわ
れるもの、代表番号サービスでは代表番号ではなく発信
端末の収容されている加入者線の着番号がそれぞれ発番
号として交換機側で固定的に生成されていた。
また、特開昭62−58758号公報、特開昭62−5
8759号公報にはより一般的な形で、1加入者線に複
数個の着番号を対応させる方式が述べられているが、発
番号をいかに生成するかについては示していない。
〔発明が解決しようとする課題〕
発番号は通信サービスを受けるための資格審査や、着信
の可否の検査に利用されるが、従来技術では着番号が複
数個ある場合、その中から固定的にある1つの着番号を
発番号として選んでいた。
一方、個人ごとに着番号を付与するような通信網を考え
ると、個人が場所を移動したような場合でも移動先にあ
る加入者端末の着番号としての個人の着番号を登録する
ようにすれば、従来の着信転送サービス等を介すること
なく直接着信を受けることができるようになる。このよ
うな通信網では1つの加入者線に複数個の着番号が対応
する可能性があるが、この通信網において従来技術を適
用すると、着番号の中から任意の番号を発番号として選
択するということが考慮されておらず、発信者が希望す
る通信サービスを受けられないという事態が発生する問
題がある。
また、上記問題を解決するために発信端末より発番号と
すべき番号を受取る方式を採用した場合、その番号をそ
のまま用いると、番号誤投入により誤った発番号が送出
されたり、故意に不当な番号が投入されることにより、
本来受けることができない通信サービスを発信者に提供
してしまうという問題がある。
本発明の目的はこれらの問題点を除去するため、複数個
の着番号が付与されている加入者線からの発信時にも、
加入者線に付与されている着番号の範囲内で任意の発番
号を選択可能にすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
交換機に、発信端末より発番号とすべき番号が送出され
ているか否かを判定する機能と、加入者線ごとに付与さ
れている着信番号を記憶させ、指定した加入者線に付与
されている着番号とその個数を参照する機構とを持たせ
る。
〔作 用〕
発信があった場合、上記機能と機構により、発番号とす
べき番号が発信端末より送出されており、その番号が発
信加入者線に刊与されている着番号に含まれていること
が判明した場合に限り交換機はその番号を正しい発番号
として決定する。
〔実施例〕
3 。
本発明を実施する交換機と加入者端末はCCITT  
1.4’OOシリーズ勧告に従うインタフェースを持つ
。その構成を第1図に示す。加入者端末1は加入者線2
により途中Dチャネル送受信装置5を経由して通話路ス
イッチ3に接続され、通話路スイッチ3とDチャネル送
受信装置5はそれぞれ制御線8.9により中央制御装置
6と接続されており、交換機全体は中央制御装置6がメ
モリ7の中の交換制御プログラムによりストアードプロ
グラム方式で制御している。発信端末より転送されてく
るDチャネル信号はDチャネル送受信装置5で受信され
制御線9を経由して、そのDチャネル信号を転送してき
た加入者線の収容位置番号10と共に中央制御装置6に
通知される。中央制御装置6から加入端末に転送するD
チャネル信号はDチャネル送受信装置5より送信される
第2図は加入者線ごとに付与される複数個の着番号を記
憶するためにメモリ7の中に作成する制御表を示す。着
番号表索引表21は交換機内に1つあり、加入者収容位
置番号と加入者線刺着番号、4 。
表22とを対応付ける。加入者線刺着番号表22は加入
者線ごとに1つあり、加入者線に付与されている着番号
の個数と着番号の一覧を記憶する。
第3図は交換制御プログラムのうち第2図に示した制御
表を用いて発番号を決定するためのフローチャートを示
す。
以下、詳細に説明する。
第1図で加入者端末1が発信すると加入者線2を通して
5ETUP (呼設定)信号が交換機に送出され、5E
TUP信号はDチャネル送受信装置5より中央制御装置
6に転送される。発信を検出した中央制御装置6では交
換処理を開始する。この交換処理の発番号を決定する処
理を第3図に従って説明する。
フローチャートのボックス31では5ETUP信号とと
もに通知されている発信加入者の収容位置番号をもとに
着番号表索引表21を索引して発信加入者線の加入者線
刺着番号表22を求める。
ボックス32ではいま求めた加入者線刺着番号表22の
着番号の個数を判定し、複数個ある場合はボックス33
の処理に進み、1個の場合はボックス36に進む。
ボックス33では5ETtJP信号に発番号の情報要素
が含まれているか否かを判定し、含まれるならボックス
34に進み、含まれない場合ボックス37に進む。
ボックス34では求められた加入者線刺着番号表22の
着番号の中に5ETUP信号の発番号情報要素中の番号
と一致するものがあるか否かを判定し、一致するものが
ある場合ボックス35に進み、一致するものがない場合
ボックス37に進む。
ボックス35では5ETUP信号の発番号を正しい発番
号と決定する。
ボックス36は従来の1加入者線1着番号の場合の処理
であり、加入者線に付与されている着番号を発番号と決
定する。
ボックス37では5ETUP信号の発番号がないか、ま
たは不当な場合の処理であり、発信端末に対し5TAT
US (状態表示)信号により5ETUP信号の発番号
情報要素が不当であることを通知する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1つの加入者線に複数個の着番号を付
与可能な通知網においても、発信者は加入者線に付与さ
れた着番号の範囲で自由に発番号が選択できるため、よ
り柔軟な通信サービスを受けることができ、網側におい
ても発番号の正当性が検査可能な安全性の高い発番号決
定方式が提供されるため、通信サービスの向上が図れる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の交換機と加入者端末の構成
図、第2図は加入各線別の着番号を記憶するための制御
表の説明図、第3図は第2図の制御表を用いた発番号決
定のためのフローチャートである。 l・・・加入者端末、2・・・加入者線、10・・・加
入者線収容位置番号、21・・・着番号索引表、22・
・加入者線刺着番号表 7 。 、 8 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、1つの加入者線に対して2つ以上の着番号の対応づ
    けが可能であり、加入者端末の自発的動作または網側か
    らの問い合わせかのいずれかにより端末から網へ発番号
    とすべき番号が送出される機能を持つ信号網において、
    発信に対する発番号には発信加入者線に対応付けられて
    いる着番号を用いることとし、発番号として用いるべき
    提示番号が発信端末より通信網に対して示された時は、
    提示番号が発信端末を収容している加入者線に対応付け
    られている着番号に含まれている場合のみ、その提示番
    号を正しい発番号として認定する機能を持たせたことを
    特徴とする発番号決定方式。
JP6094089A 1989-03-15 1989-03-15 発番号決定方式 Pending JPH02241254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094089A JPH02241254A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 発番号決定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094089A JPH02241254A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 発番号決定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02241254A true JPH02241254A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13156881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094089A Pending JPH02241254A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 発番号決定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02241254A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2770592B2 (ja) 交換機
EP0410657B1 (en) Apparatus and method for processing a freephone number telephone call
US5633922A (en) Process and apparatus for restarting call routing in a telephone network
US5157390A (en) Method for providing network service in a communication system
KR920009116A (ko) 전화통신 시스템용 통합서비스 플랫폼(Platform)
KR960701568A (ko) 셀룰러 이동 통신 네트워크에서의 개인 가입자 서비스의 제공(Providing Individual Subscriber Services in a Cellular Mobile Communications Network)
JPH04274653A (ja) 複数端末への着信呼分散サービス方式
US6049601A (en) Method of and apparatus for establishing call forwarding service for subscriber's telephone terminal in switching system with verification function
EP0430534B1 (en) Control of non-locally switched telecommunication services
US8144691B2 (en) Query-based call routing mechanism for multinode cooperative telecommunication network
GB2162720A (en) Electronic private branch exchanges
US5249222A (en) Host remote signalling in telephone systems
JPH02241254A (ja) 発番号決定方式
JP3004383B2 (ja) リルート制御方式
US7471785B2 (en) Method and system for controlling outside incoming call transfer in network-connected private branch exchanges
JPH0638257A (ja) 交換機の回線選択方式
JP2774648B2 (ja) 電話システム
JPS60157363A (ja) 交換制御方式
KR100798227B1 (ko) 전전자교환기에서의 광역 센트렉스서비스 제어방법
JP2001016257A (ja) インターネットプロトコルによる局間通信システム
JPS63294195A (ja) 複数メディア代表選択方式
KR100297288B1 (ko) 교환시스템의국선군기능제어방법
JPH0568100A (ja) 加入者呼び出し方法
JPH04342351A (ja) 発信者番号の送出方法および送出装置
JPS63203040A (ja) フアクシミリ蓄積交換機の選択信号方式