JPH02241200A - 圧電スピーカ - Google Patents

圧電スピーカ

Info

Publication number
JPH02241200A
JPH02241200A JP6170389A JP6170389A JPH02241200A JP H02241200 A JPH02241200 A JP H02241200A JP 6170389 A JP6170389 A JP 6170389A JP 6170389 A JP6170389 A JP 6170389A JP H02241200 A JPH02241200 A JP H02241200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
piezoelectric
back space
frame member
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6170389A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takahashi
稔 高橋
Hidetoshi Shimura
志村 秀敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP6170389A priority Critical patent/JPH02241200A/ja
Publication of JPH02241200A publication Critical patent/JPH02241200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、圧電変換素子を発音体として設置した圧電
スピーカであって、特に、その容器構造の改良によって
音響特性を改善した圧電スピーカに関する。
〔従来の技術〕
従来、いわゆるメツセージ電報や各種音響機器の超薄形
スピーカの発音体として圧電変換素子が用いられている
。例えば、メツセージ電報ではその軽量化と簡易化のた
め、ポール紙や合成樹脂等でエンクロージャが形成され
、圧電変換素子の背面部の空間は極めて小さく、密封構
造とされている。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、圧電変換素子の背面空間が小さく、しかも、
それが閉じられている場合には、低音域における音圧レ
ベルが低下し、低音域におけるいわゆる抜けが悪く、例
えば、男性の声と女性の声とではその明瞭度が異なって
しまう等の不都合があった。
そこで、この発明は、圧電変換素子の背面部に十分な容
積を持つ背面空間を形成するとともに、この背面空間を
外気に開放することによって低音域の抜けを良好にし、
音響特性の広帯域化を実現した圧電スピーカの提供を目
的とする。
[課題を解決するための手段] この発明の圧電スピーカは、一方向に連続した空洞が形
成された枠部材に圧電変換素子を設置するとともに、こ
の圧電変換素子の背面に前記空洞に通じた背面空間部を
形成し、前記枠部材を収容する外装ケースの側壁に前記
枠部材の前記空洞を介して前記背面空間部に通じる開口
部を形成したものである。
〔作   用〕
このような構成によれば、圧電変換素子が一方向に空洞
が形成された枠部材に取り付けられているため、圧電変
換素子の背面には背面部材の空洞に通じた背面空間部が
形成されている。したがって、圧電変換素子の背面には
、背面空間部と空洞とによって十分な容積を持つ背面空
間が形成される。
そして、枠部材が収納される外装ケースのイリリ壁には
、圧電変換素子の背面に形成された背面空間部に枠部材
の空洞を通じる開口部が形成されたことにより、空洞を
通して背面空間部が外気に開放される結果、バスレフ化
が図られる。したがって、空洞による容積の拡大ととも
に外気への開放により、背面空間部が寄与する低音域の
抜けが良好になり、低音域から高音域に至る広帯域で音
圧レベルが高められ、音響特性の広帯域化が図られる。
(実 施 例〕 以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1回は、この発明の圧電スピーカの一実施例を示す。
ボール紙や合成樹脂板等の剛性が高く、薄い板状部材で
形成された外装ケース2には長方形状を成す背面板4が
設置され、この背面板4の各辺に側壁6が形成され、こ
の側壁6に延長する形で舌片8が形成されるとともに、
1つの側壁6には背面板4に対応する前面板10が形成
されている。
そして、背面板4、側壁6及び前面板10によって収容
空間が形成され、その内部には発音体としての圧電変換
素子12を設置するための枠部材14が設置される。こ
の枠部材14は、背面板4と同形状を成し、この実施例
では、第2図に示すように、2枚の空洞板14A、14
Bが積層されている。各空洞板14A、14Bは、2枚
のライナー141.142の間に一定の間隔で垂直に中
芯143を固定することにより、一方向に連続した角筒
状を成す空洞14Cを形成したものである。
即ち、この枠部材14には、いわゆるプラスチック段ポ
ール等の空洞を持つ板状部材を用いることができる。そ
して、空洞板14Aには圧電変換素子12を露出させる
ための開口部144Aが形成され、また、空洞板14B
には圧電変換素子12の振動板121を固定するために
僅かに口径の小さい開口部144Bが形成されている。
ところで、圧電変換素子12には、電極を兼ねる円形の
振動板121の中央部に振動板121と同心円状を成す
圧電素子122が固着され、この圧電素子122の表面
にメタライズ処理等によって導電性金属層からなる電極
123が設置されている。振動板121及び電極123
には、それぞれリード124.125が半田付は等の接
続手段によって接続されている。
また、枠部材14の空洞板14Bの上面に圧電変換素子
12の振動板121が接着剤等により固着され、圧電変
換素子12から引き出されたり−ド124.125が、
枠部材14にほぼ矩形状に切り抜いて形成された収容空
間16の内部に空洞板14Aの空洞14Cを通じて導か
れている。収容空間16には、圧電変換素子12を音響
信号によって駆動するための図示しない音響発生回路等
が設置される。
そして、第3図に示すように、圧電変換素子12は空洞
板14Bの上面に固定されるので、圧電変換素子12の
振動板121の背面部には、空洞14cに通じる背面空
間部18が形成される。
また、枠部材14を収容する外装ケース2の側壁6には
、空洞14Cを通じて背面空間部18に通じる長方形状
を成す開口部20が形成されている。
したがって、圧電変換素子12の背面に形成された背面
空間部18は、空洞14C及び開口部20を通して外気
に開放されている。
このような構成によれば、圧電変換素子12の背面部に
は、枠部材14の空洞板14Bの空洞14C及び開口部
144Bによって十分な容積を持つ背面空間が形成され
るとともに、圧電変換素子12の背面部の背面空間部1
8が空洞14C及び開口部20を通して外気に通じてい
ることから、圧電変換素子12の背面圧を外気に開放す
るバスレフ方式のスピーカが構成されることになる。し
たがって、背面圧Pは、第3図に示すように、圧電変換
素子12の背面空間部18から空洞14Cを通って開口
部20より外気に放出される。
このようにすれば、低音域に最も寄与する背面空間が広
がることになり、低音域から高音域に至るフラットな広
帯域化を実現することができる。
しかも、背面空間が外気に開放されることによって、ス
ピーカが駆動されたとき、その背面圧Pにより外装ケー
ス2の背面板4が振動するのを防止することができると
ともに、密閉された背面空間による振動板121の制動
作用を緩和することができ、音圧レベルを高く維持する
ことができる。
したがって、低音域における電気音響変換率が高まり、
低音域から高音域に至る広帯域に亘って音圧レベルの高
い音響出力を発生させることができる。
そして、前記実施例では、長方形状を成す開口部20を
形成したが、第4図に示すように、空洞14Cに対応し
た円形を成す複数の開口部20を形成してもよく、また
、長方形状の開口部20を設けた場合には、第5図に示
すように、背面空間に対する塵埃等の侵入を防止するた
め、メツシュ22を取り付けて開口部20を塞いでもよ
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、圧電変換素子
の背面部に背面空間部を形成し、圧電変換素子を取り付
けた枠部材の空洞を以てその背面空間部の容積を拡大す
るとともに、外装ケースに形成された開口部から背面空
間部を空洞を介して外気に通じさせたので、圧電変換素
子の背面圧を外気に開放するバスレフ化を図ることがで
き、低音域の強化により、低音域から高音域に至るまで
の広帯域で十分な音圧レヘルを維持でき、フラットな音
響特性を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の圧電スピーカの一実施例を示す一部
を切り欠いた斜視図、 第2図は第1図に示した圧電スピーカにおける圧電変換
素子の固定部分を示す分解斜視図、第3図は第1図に示
した圧電スピーカの要部を示す切欠断面図、 第4図及び第5回は第1図に示した圧電スピーカの外装
ケースの開口部の変形例を示す図である。 2・・・外装ケース 6・・・側壁 12・・・圧電変換素子 14・・・枠部材 14C・・・空洞 18・・・背面空間部 20・・・開口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一方向に連続した空洞が形成された枠部材に圧電変
    換素子を設置するとともに、この圧電変換素子の背面に
    前記空洞に通じた背面空間部を形成し、前記枠部材を収
    容する外装ケースの側壁に前記枠部材の前記空洞を介し
    て前記背面空間部に通じる開口部を形成したことを特徴
    とする圧電スピーカ。
JP6170389A 1989-03-14 1989-03-14 圧電スピーカ Pending JPH02241200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170389A JPH02241200A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 圧電スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170389A JPH02241200A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 圧電スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02241200A true JPH02241200A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13178867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170389A Pending JPH02241200A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 圧電スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02241200A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195139A (en) Hearing aid
US4756382A (en) Loudspeaker having enhanced response at bass frequencies
US7072482B2 (en) Microphone with improved sound inlet port
US5471019A (en) Multiple chamber loudspeaker system
US4903300A (en) Compact and efficient sub-woofer system and method for installation in structural partitions
JPH01254096A (ja) 音響装置
CN111836159B (zh) 发声模组
CN111935591B (zh) 发声模组
CN111935592B (zh) 发声模组
US4637489A (en) Electroacoustic transducer
WO2022041432A1 (zh) 扬声器箱
CN111836160B (zh) 发声模组
US4340787A (en) Electroacoustic transducer
CN110971732B (zh) 一种电子终端
CN112839284B (zh) 发声单体和耳机
JPH02241200A (ja) 圧電スピーカ
JPH02301395A (ja) スピーカシステム
WO1989004106A1 (en) Acoustic filter microphone cup
JPH02195797A (ja) スピーカシステム
CN113170252A (zh) 电声换能器
CN113170246A (zh) 电声换能器
JP7371216B1 (ja) スピーカ及び電子機器
CN214591882U (zh) 手持式麦克风音箱及发音组件
US20240073568A1 (en) Electronic Device with a Sounding Function
CN214228467U (zh) 发声模组