JPH02240721A - Record controller - Google Patents

Record controller

Info

Publication number
JPH02240721A
JPH02240721A JP1061024A JP6102489A JPH02240721A JP H02240721 A JPH02240721 A JP H02240721A JP 1061024 A JP1061024 A JP 1061024A JP 6102489 A JP6102489 A JP 6102489A JP H02240721 A JPH02240721 A JP H02240721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
dot density
printing
programs
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1061024A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2958017B2 (en
Inventor
Masahiko Murata
昌彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1061024A priority Critical patent/JP2958017B2/en
Priority to SG1996006771A priority patent/SG43270A1/en
Priority to DE69030746T priority patent/DE69030746T2/en
Priority to EP90302688A priority patent/EP0388160B1/en
Publication of JPH02240721A publication Critical patent/JPH02240721A/en
Priority to US07/974,347 priority patent/US5355231A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2958017B2 publication Critical patent/JP2958017B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent a program execution unable state or an inaccurate recording due to the difference of recording dot densities by changing automatically the recording dot density in accordance with the recording dot density optimum to a control program. CONSTITUTION:The external or internal emulation programs 123, 122, etc., are recognized and the print dot density is automatically switched to those designated by these programs. Thus the optimum print dot density can be set to the programs 123, 122, etc., and the control programs corresponding to other command systems with no intervention of an operator. Thus it is possible to apply all programs including the programs 123, 122, etc., which are so far unavailable owing to the difference of dot densities of a print part 104.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はドツト密度を変更して記録媒体に記録する記録
制御装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a recording control device that records on a recording medium by changing the dot density.

[従来の技術] 従来より各種フォントパターンデータを備えたプリンタ
では、種々の文字種に対応できるように複数種のフォン
トパターンを備え、印字する文字コードが入力されると
、その指定された文字に対応するフォントパターンを対
応するフォントメモリより読出して印字している。この
ようなプリンタでは、通常、印字されるドツトの密度は
固定して設定されている。
[Prior Art] Conventionally, printers equipped with various font pattern data are equipped with multiple types of font patterns in order to correspond to various character types, and when a character code to be printed is input, the printer prints the data corresponding to the specified character. The font pattern is read out from the corresponding font memory and printed. In such printers, the density of printed dots is usually fixed and set.

[発明が解決しようとしている課題] このようなプリンタを用いて印刷を行なう種々のアプリ
ケーション・プログラムがあり、これらのプログラムは
ホストコンピュータを通して特定のプリンタ制御コード
を発生し、印字を行なう。
[Problems to be Solved by the Invention] There are various application programs that perform printing using such printers, and these programs generate specific printer control codes through a host computer to perform printing.

この種の印字装置においては、固有のプリンタ制御コー
ドと異なる他の印字装置の制御コードによって印字する
ための制御プログラム、即ち、エミュレーション・プロ
グラムによって他の制御コードによる印字を実現してい
る。このエミュレーション・プログラムは、通常は印字
装置に固有な記録ドツト密度に対応して作成されている
ため、印字装置の記録ドツト密度の違いにより、出力画
像の大きさや位置がアプリケーション・プログラム上で
意図したものと違ってしまい、正常な印字ができないと
いう問題があった。
In this type of printing device, printing using another control code is realized by a control program, that is, an emulation program, for printing using a control code of another printing device that is different from the unique printer control code. This emulation program is usually created to correspond to the recording dot density specific to the printing device, so the size and position of the output image may differ from the intended one on the application program due to the difference in the recording dot density of the printing device. There was a problem that the printing was different from the original, and normal printing was not possible.

本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、エミュレ
ーション・プログラムなどの印字制御プログラムに対応
する記録ドツト密度に自動的に変更できるようにした記
録制御装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide a recording control device that can automatically change the recording dot density to correspond to a print control program such as an emulation program.

[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の記録制御装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 コード情報を入力し、ビットマツプに展開して記録する
ための記録制御装置であって、前記コード情報をビット
パターン形式の画像情報に展開する展開手段と、前記画
像情報を入力して記録媒体に記録するとともに、前記記
録媒体上に形成する画像の記録ドツト密度を変更して記
録できる記録手段と、前記記録手段を用いて記録処理を
実行する制御プログラムに対応して前記記録手段による
記録ドツト密度を変更する変更手段とを有する。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, a recording control device of the present invention has the following configuration. That is, it is a recording control device for inputting code information, developing it into a bit map, and recording it, comprising a developing means for developing the code information into image information in a bit pattern format, and a recording medium for inputting the image information. a recording means capable of recording an image by changing the recording dot density of an image formed on the recording medium, and recording dots by the recording means in accordance with a control program that executes recording processing using the recording means. and changing means for changing the density.

[作用] 以上の構成において、コード情報をビットパターン形式
の画像情報に展開し、その画像情報を入力して記録媒体
に記録するとともに、記録媒体上に形成する画像の記録
ドツト密度を変更して記録できる。この記録処理を実行
する制御プログラムに対応して、記録媒体に記録する記
録ドツト密度を変更することができる。
[Operation] In the above configuration, the code information is developed into image information in bit pattern format, the image information is input and recorded on the recording medium, and the recording dot density of the image formed on the recording medium is changed. Can be recorded. The recording dot density recorded on the recording medium can be changed in accordance with the control program that executes this recording process.

[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[Embodiments] Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[プリンタの説明 (第1図、第2図)]第1図は実施
例のプリンタ100の概略構成を示すブロック図である
[Description of Printer (FIGS. 1 and 2)] FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a printer 100 according to an embodiment.

101はホストコンピュータで、実施例のプリンタ10
0に文字コードや各種制御コードを出力して印字の指示
を行っている。このホストコンピュータ101より出力
されるコードには、文字等のコード情報や、その大きさ
(例えば、ポイント数)や書体などを指示する情報など
が含まれている。
101 is a host computer, which is the printer 10 of the embodiment;
Character codes and various control codes are output to 0 to instruct printing. The code output from the host computer 101 includes code information such as characters, information indicating the size (for example, number of points), font, etc.

以下、プリンタ100の構成について説明する。The configuration of printer 100 will be described below.

103はプリンタ100の制御部、104は実際に印字
動作を行う印字部で、制御部103よりのコマンドによ
り印字するドツト密度を変更し、異なるドツト密度で印
字することができる。111はプリンタ100全体を制
御するためのCPUで、ROM112に記憶された制御
プログラムや各種データに従って各種制御信号をバス1
20上に出力し、後述する各部の制御を行っている。l
12はプログラムROMで、CPUI 11(7)制御
プログラムや各種データなどを記憶している。l13は
CPUI 11のワークエリアとして使用されるRAM
で、各種データを一時保存するとともに、D D S 
(Dot Density)には印字部104における
現在の印字ドツト密度が、例えばdpi (1インチ当
たりのドツト数)で記憶されている。
103 is a control unit of the printer 100, and 104 is a printing unit that actually performs the printing operation.The dot density to be printed can be changed according to a command from the control unit 103, and printing can be performed at a different dot density. 111 is a CPU for controlling the entire printer 100, and transmits various control signals to bus 1 according to control programs and various data stored in ROM 112.
20, and controls each section described later. l
A program ROM 12 stores the CPU 11 (7) control program and various data. l13 is RAM used as a work area for CPUI 11
In addition to temporarily saving various data, DDS
(Dot Density) stores the current printing dot density in the printing unit 104, for example, in dpi (dots per inch).

114はホストインターフェース部で、ホストコンピュ
ータ101とプリンタ100との間で、各種データの入
出力制御を実行している。115はページバッファで、
入力した印字データを格納するとともに、後述するペー
ジ編集にも使用される。116はフォントROMで、文
字コードなどに対応してドツトパターン情報を記憶して
いる。
A host interface unit 114 performs input/output control of various data between the host computer 101 and the printer 100. 115 is a page buffer,
In addition to storing input print data, it is also used for page editing, which will be described later. A font ROM 116 stores dot pattern information corresponding to character codes and the like.

117はビットマツプメモリで、ページバッファ115
に格納された文字コードなどを基に、フォントROM1
16を参照してビットマツプパターンに展開された少な
くとも1頁分のイメージ情報を記憶している。
117 is a bitmap memory, and a page buffer 115
Based on the character codes stored in the font ROM1
At least one page worth of image information developed into a bitmap pattern with reference to 16 is stored.

118は印字部104と制御部103との間でのインタ
ーフェースを制御するプリンタインターフェース部であ
る。119はクロックジェネレータで、印字部104に
おけるドツト密度に対応した画像クロックを発生してお
り、プリンタインターフェース部118はこのクロック
に同期してシリアルで印字部104にプリントデータを
出力している。印字部104はプリンタ100において
実際に記録を行なう記録部を示し、ここには記録系の機
構部などが含まれており、制御部103よりの指示によ
り数種類のドツト密度を設定して記録することができる
A printer interface unit 118 controls the interface between the printing unit 104 and the control unit 103. A clock generator 119 generates an image clock corresponding to the dot density in the printing section 104, and the printer interface section 118 serially outputs print data to the printing section 104 in synchronization with this clock. A printing unit 104 indicates a recording unit in the printer 100 that actually performs recording, and includes a recording system mechanical unit and the like, and can print by setting several types of dot densities according to instructions from the control unit 103. I can do it.

121は入力部で、オペレータはこの入力部121によ
り、ROM112のプログラムを実行するか、あるいは
エミュレーション・プログラムA、Bのいずれかを選択
して実行するかをなどを指示することができる。122
はエミュレーション・プログラムBを内蔵している内部
ROM、123はエミュレーション・プログラムAを内
蔵し、制御部103とコネクタなどで接続されている脱
着可能な外部接続用メモリである。120はシステムバ
スで、図示の如く上述した各部を接続し、アドレス信号
やデータ信号及び各種制御信号を伝送している。
Reference numeral 121 denotes an input section through which the operator can instruct whether to execute the program in the ROM 112 or select and execute either emulation program A or B. 122
123 is an internal ROM containing emulation program B, and 123 is a removable external connection memory that contains emulation program A and is connected to control unit 103 by a connector or the like. Reference numeral 120 denotes a system bus, which connects the above-mentioned parts as shown in the figure, and transmits address signals, data signals, and various control signals.

以上の構成による動作を説明すると、ホストコンピュー
タ101より印字データが送られてくると、ホストイン
ターフェース部114を介して入力され、CPUI 1
1にデータの入力があったことが通知される。これによ
りCPUI 11はデータを受信するごとにページバッ
ファ115に転送してデータを格納する。この処理と並
行してページバッファ115に記憶されているコマンド
あるいはデータを順次読出し、そのコマンドに従って文
字の種類や選択すべきフォント、文字数、文字の大きさ
、間隔などを解釈し、ページバッファ115の領域11
5aに所定のフォーマットでページ編集を行なう。
To explain the operation of the above configuration, when print data is sent from the host computer 101, it is input via the host interface unit 114 and is sent to the CPU 1.
1 is notified that data has been input. Accordingly, each time the CPUI 11 receives data, it transfers the data to the page buffer 115 and stores the data. In parallel with this processing, the commands or data stored in the page buffer 115 are sequentially read out, and according to the commands, the type of characters, the font to be selected, the number of characters, the size of the characters, the spacing, etc. are interpreted, and the page buffer 115 is Area 11
5a, the page is edited in a predetermined format.

こうして領域115aに格納されたコードデータは、印
字位置、ピッチ、字体、大きさなどの情報を基に、フォ
ントROM116のパターンデータな参照してビットマ
ツプに展開され、ビットマツプメモリl17にパターン
展開される。こうして所定量、例えば1頁の印字データ
がビットパターンに展開されると、DDSに記憶されて
いる現在のドツト密度をもとにクロックジェネレータ1
19の画像クロックを設定し、印字部104に印字ドツ
ト密度の指定を行なう、そして、印字部104に印字開
始指示や垂直同期信号を出力する。
The code data thus stored in the area 115a is expanded into a bitmap by referring to the pattern data of the font ROM 116 based on information such as printing position, pitch, font, size, etc., and is expanded into a pattern in the bitmap memory l17. . When a predetermined amount of print data, for example, one page, is developed into a bit pattern in this way, the clock generator 1 generates a bit pattern based on the current dot density stored in the DDS.
19 is set, a print dot density is specified to the printing unit 104, and a printing start instruction and a vertical synchronization signal are output to the printing unit 104.

印字部104はこの垂直同期信号を入力すると、印字部
104内部の印字機構により水平同期信号を発生してプ
リンタ・インターフェース部118に出力する。プリン
タ・インターフェース部118はこの水平同期信号に同
期してビットマツプメモリ117からビットイメージデ
ータな読出し、これをシリアル信号に変換しビデオ信号
として印字部104に出力する。印字部104では、こ
のビデオ信号を入力して、例えばレーザビーム等を走査
して印字を行なう0以上説明した印字動作は、ROM1
12に記憶されている制御プログラム、あるいはエミュ
レーション・プログラムA、Bのいずれかが選択されて
いるときは、その選択されたエミュレーション・プログ
ラムによって制御される。
When the printing section 104 receives this vertical synchronization signal, a printing mechanism inside the printing section 104 generates a horizontal synchronization signal and outputs it to the printer interface section 118 . The printer interface section 118 reads bit image data from the bitmap memory 117 in synchronization with this horizontal synchronizing signal, converts it into a serial signal, and outputs it to the printing section 104 as a video signal. The printing unit 104 inputs this video signal and performs printing by scanning with a laser beam, for example.
When the control program stored in 12 or either emulation program A or B is selected, control is performed by the selected emulation program.

また、印字部104はドツト密度指定コマンドを入力す
ると、その印字ドツト密度を指定された密度に変更する
ように印字部104の内部条件を設定し、それ以降はそ
の印字ドツト密度で印字を行なう。
Further, when the printing unit 104 receives a dot density designation command, the internal conditions of the printing unit 104 are set so as to change the printing dot density to the specified density, and thereafter printing is performed at that printing dot density.

上記説明は基本的な印字動作に関する説明であるが、本
実施例の特徴であるドツト密度の変更処理について以下
に説明する。
The above explanation is about the basic printing operation, but the dot density changing process, which is a feature of this embodiment, will be explained below.

ここではエミュレーション・プログラムAとBが接続さ
れており、これらエミュレーション・プログラムのいず
れもが、ROM112に記憶されているコマンド体系と
異なっているものとする。
Here, it is assumed that emulation programs A and B are connected, and that both of these emulation programs are different from the command system stored in the ROM 112.

電源の投入あるいは入力部121よりリセットコマンド
が入力されると、CPUIIIはROM112のプログ
ラムに基づいてシステムの初期化を実行する。このとき
、システムバス120を介してエミュレーション・プロ
グラムA(外部メモリが接続されているとき)の特定の
アドレスに書かれたIDを参照し、接続されているのが
エミュレーション・プログラムであることを認識する。
When the power is turned on or a reset command is input from the input unit 121, the CPU III initializes the system based on the program in the ROM 112. At this time, it refers to the ID written to a specific address of emulation program A (when external memory is connected) via the system bus 120 and recognizes that it is the emulation program that is connected. do.

こうして、入力部121よりエミュレーション・プログ
ラムA123の実行が指示されると、そのエミュレーシ
ョン・プログラムAのIDをもとに、その印字ドツト密
度を読取り、プリンタインターフェース部118を通し
て指定されたドツト密度に変更するように印字部104
にドツト密度変更命令を出力する。このとき同時に、ク
ロックジェネレータ119のクロックレートを変更し、
印字部104における印字ドツト密度に対応した画像ク
ロックを出力できるようにする。そして、これ以降はR
OM112のプログラムよりエミュレーション・プログ
ラムA123に制御を移行して印字処理を実行する。
In this way, when execution of the emulation program A 123 is instructed from the input unit 121, the print dot density is read based on the ID of the emulation program A, and changed to the specified dot density through the printer interface unit 118. As shown in the print section 104
Outputs the dot density change command to . At the same time, change the clock rate of the clock generator 119,
It is possible to output an image clock corresponding to the print dot density in the printing section 104. And from now on, R
Control is transferred from the program of OM 112 to emulation program A 123 to execute printing processing.

なお、エミュレーション・プログラムに印字ドツト密度
を指示する情報がないときは、予めエミュレーション・
プリンタに対応した印字ドツト密度を記憶するテーブル
をROM112に記憶しておき、そのテーブルを参照し
て印字ドツト密度を指示するようにすればよい。
Note that if the emulation program does not have information that instructs the printing dot density, please set the emulation program in advance.
A table storing printing dot densities corresponding to the printer may be stored in the ROM 112, and the printing dot density may be specified by referring to the table.

また、外部にエミュレーション・プログラムA123が
接続されていないか、あるいは入力部121よりエミュ
レーション・プログラムB122が実行されるように指
示されたときも同様に、そのエミュレーション・プログ
ラムに対応した印字ドツト密度の変更が行なわれる。
Similarly, when the emulation program A 123 is not connected externally or when the emulation program B 122 is instructed to be executed from the input section 121, the print dot density corresponding to that emulation program can be changed. will be carried out.

第2図は本実施例における印字処理を示すフローチャー
トで、この制御を実行する制御プログラムはROM11
2に格納されている。
FIG. 2 is a flowchart showing the printing process in this embodiment, and the control program that executes this control is stored in the ROM 11.
It is stored in 2.

この処理は、装置の電源投入あるいは入力部121より
のリセット入力等により開始され、まずステップS1で
入力部121によりエミュレーション・プログラムの実
行が指示されているかを判別する。エミュレーション・
プログラムの実行が指示されていないときはステップS
2に進み、ROM112に記憶されている制御プログラ
ムを実行する。
This process is started by turning on the power of the device or inputting a reset from the input section 121. First, in step S1, it is determined whether execution of the emulation program is instructed by the input section 121. Emulation/
Step S when program execution is not instructed
2, the control program stored in the ROM 112 is executed.

エミュレーション・プログラムの実行が指示されている
ときはステップS3に進み、外部メモリ123(エミュ
レーション・プログラムA)の実行が入力部121より
指示されているかをみる。
If execution of the emulation program is instructed, the process advances to step S3, and it is checked whether execution of the external memory 123 (emulation program A) is instructed from the input section 121.

エミュレーション・プログラムB122を実行するよう
に指示されているときはステップS4に進み、エミュレ
ーション・プログラムB(内部ROM)のIDを読取る
When the emulation program B122 is instructed to be executed, the process advances to step S4, and the ID of the emulation program B (internal ROM) is read.

ステップS3で外部メモリ123のエミュレーション・
プログラムAを実行するように指示されたときはステッ
プS5に進み、外部メモリが接続されているかどうかを
みる。この外部メモリが接続されていないときはステッ
プS2に進み、ROM112の制御プログラムに制御が
移行される。
In step S3, emulation of the external memory 123 is performed.
When the program A is instructed to be executed, the process advances to step S5 to check whether an external memory is connected. If this external memory is not connected, the process advances to step S2, and control is transferred to the control program in the ROM 112.

そして、その制御プログラムの制御のもとに、外部メモ
リ無しなどの表示を行うなどの処理が実行される。
Then, under the control of the control program, processing such as displaying that there is no external memory is executed.

ステップS5で外部メモリが接続されているときはステ
ップS6に進み、外部メモリのエミュレーション・プロ
グラムAI 23のIDを入力する0次にステップS7
に進み、ステップS4あるいはステップS5で読取った
ID情報をもとに、エミュレーション・プログラムAあ
るいはBの印字ドツト密度が指定されているかを判別す
る。印字ドツト密度が指定されているときはステップS
8に進み、そのドツト密度を読み取ってRAM113の
DDSに記憶する。また、エミュレーション・プログラ
ム中にドツト密度を指示する情報が存在しないときはス
テップS9に進み、ROM112に記憶されているテー
ブル(図示せず)を参照して、印字ドツト密度を決定す
る。
If the external memory is connected in step S5, the process advances to step S6, where the ID of the external memory emulation program AI 23 is input.Next, step S7
The process then proceeds to determine whether the print dot density of emulation program A or B is specified based on the ID information read in step S4 or step S5. If the printing dot density is specified, step S
8, the dot density is read and stored in the DDS of the RAM 113. If there is no information indicative of dot density in the emulation program, the process advances to step S9, and a table (not shown) stored in the ROM 112 is referred to to determine the print dot density.

こうして印字ドツト密度が決定されるとステップsio
に進み、RAM113のDDSに記憶されているドツト
密度情報を基に、プリンタインターフェース部118を
介して印字部104にドツト密度情報を出力する。これ
により、印字部104の印字ドツト密度が指示された値
に変更される0次にステップSllに進み、クロックジ
ェネレータ119にクロックレートを変更する指示信号
を出力する。これにより、印字部104で設定された印
字ドツト密度に適合した画像クロックがプリンタインタ
ーフェース部118に供給され、この画像クロックに同
1期して、これ以降の印字処理が実行される。そして、
ステップS12で指示されたエミュレーション・プログ
ラムに制御を移行して処理を終了する。
Once the printing dot density is determined in this way, step sio
Based on the dot density information stored in the DDS of the RAM 113, the dot density information is output to the printing unit 104 via the printer interface unit 118. As a result, the printing dot density of the printing unit 104 is changed to the specified value.The process then proceeds to step Sll, where an instruction signal for changing the clock rate is output to the clock generator 119. As a result, an image clock matching the print dot density set by the printing unit 104 is supplied to the printer interface unit 118, and subsequent printing processing is executed in synchronization with this image clock. and,
Control is transferred to the emulation program instructed in step S12, and the process ends.

このようにして、実行されるエミュレーション・プログ
ラムに対応した印字ドツト密度で印字が行なわれるため
、印字ドツト密度が異なるエミュレーション・プログラ
ムをも用いても印字処理を実行できる効果がある。
In this way, since printing is performed at a print dot density corresponding to the emulation program being executed, there is an effect that printing can be performed even when emulation programs having different print dot densities are used.

なお、上述した実施例においては、エミュレーション・
プログラムの実行は全て入力部121より行なうように
したが、外部メモリに優先順位を持たせ、外部メモリが
接続されているときは、そのエミュレーション・プログ
ラムを実行するようにしてもよい。
In addition, in the embodiment described above, the emulation
Although all programs are executed through the input unit 121, it is also possible to give priority to the external memory and execute the emulation program when the external memory is connected.

また、この実施例では、エミュレーション・プログラム
の場合で説明したが、これに限定されるものでなく、他
のコマンド体系に対応した制御プログラムの場合でも同
様にして実行できることはもちろんである。
Further, although this embodiment has been explained using an emulation program, the present invention is not limited to this, and it goes without saying that control programs compatible with other command systems can be executed in the same manner.

以上説明したように本実施例によれば、外部あるいは内
部のエミュレーション・プログラムなどを認識し、それ
らのプログラムが指定している印字ドツト密度に自動的
に切換えることにより、種々のエミュレーション・プロ
グラムや他のコマンド体系に対応した制御プログラムに
対して、オペレータの介入なしに最適の印字ドツト密度
を設定して印字できる。
As explained above, according to this embodiment, various emulation programs and other The optimum printing dot density can be set and printed without operator intervention for a control program compatible with the command system.

これにより、印字部のドツト密度の違いにより実行させ
ることができなかったエミュレーション・プログラムな
どが全て使用できるようになる。
This makes it possible to use all emulation programs that could not be executed due to the difference in dot density in the printing section.

[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、エミュレーション
・プログラムなどの制御プログラムに最適な記録ドツト
密度に対応して、自動的に記録ドツト密度を変更できる
ため、記録ドツト密度の違いによるプログラム実行不能
状態や不正確な記録を回避できる効果がある。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, the recording dot density can be automatically changed in accordance with the recording dot density that is optimal for a control program such as an emulation program, so that the difference in recording dot density can be changed. This has the effect of preventing programs from becoming unexecutable and inaccurate recording.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本実施例のプリンタの概略構成を示すブロック
図、そして 第2図は実施例のプリンタにおける印字処理を示すフロ
ーチャートである。 図中、100・・・プリンタ、101・・・ホストコン
ピュータ、103・・・印字制御部、104・・・印字
部、111・・−CPU、112・・・ROM、113
・・・RAM、114・・・ホストインタフェース部、
115・・・ページバッファ、116・・・フォントR
OM。 117−・・ビットマツプメモリ、118・・・プリン
タインターフェース部、119・・・クロックジェネレ
ータ、120・・・システムバス、121・・・入力部
、122・・・エミュレーション・プログラムB512
3・・・エミュレーション・プログラムA(外部メモリ
)である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the printer of this embodiment, and FIG. 2 is a flowchart showing printing processing in the printer of this embodiment. In the figure, 100...Printer, 101...Host computer, 103...Printing control section, 104...Printing section, 111...-CPU, 112...ROM, 113
...RAM, 114...host interface section,
115...Page buffer, 116...Font R
OM. 117--Bitmap memory, 118--Printer interface unit, 119--Clock generator, 120--System bus, 121--Input section, 122--Emulation program B512
3... Emulation program A (external memory).

Claims (1)

【特許請求の範囲】 コード情報を入力し、ビットマップに展開して記録する
ための記録制御装置であつて、 前記コード情報をビットパターン形式の画像情報に展開
する展開手段と、 前記画像情報を入力して記録媒体に記録するとともに、
前記記録媒体上に形成する画像の記録ドット密度を変更
して記録できる記録手段と、前記記録手段を用いて記録
処理を実行する制御プログラムに対応して前記記録手段
による記録ドット密度を変更する変更手段と、 を有することを特徴とする記録制御装置。
[Scope of Claims] A recording control device for inputting code information, developing it into a bitmap, and recording it, comprising: a developing means for developing the code information into image information in a bit pattern format; Input and record on recording medium,
A recording means capable of recording by changing the recording dot density of an image formed on the recording medium, and a change that changes the recording dot density by the recording means in response to a control program that executes recording processing using the recording means. A recording control device comprising: means;
JP1061024A 1989-03-15 1989-03-15 Output control apparatus and method Expired - Lifetime JP2958017B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061024A JP2958017B2 (en) 1989-03-15 1989-03-15 Output control apparatus and method
SG1996006771A SG43270A1 (en) 1989-03-15 1990-03-14 Output apparatus
DE69030746T DE69030746T2 (en) 1989-03-15 1990-03-14 Dispenser
EP90302688A EP0388160B1 (en) 1989-03-15 1990-03-14 Output apparatus
US07/974,347 US5355231A (en) 1989-03-15 1992-11-10 Output apparatus with dot density adjustments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061024A JP2958017B2 (en) 1989-03-15 1989-03-15 Output control apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240721A true JPH02240721A (en) 1990-09-25
JP2958017B2 JP2958017B2 (en) 1999-10-06

Family

ID=13159322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061024A Expired - Lifetime JP2958017B2 (en) 1989-03-15 1989-03-15 Output control apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958017B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330932A (en) * 1986-07-25 1988-02-09 Ricoh Co Ltd Image data processor
JPS63315247A (en) * 1987-06-18 1988-12-22 Brother Ind Ltd Laser recording device
JPS6418640A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Kyocera Corp Control system of image formation device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330932A (en) * 1986-07-25 1988-02-09 Ricoh Co Ltd Image data processor
JPS63315247A (en) * 1987-06-18 1988-12-22 Brother Ind Ltd Laser recording device
JPS6418640A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Kyocera Corp Control system of image formation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958017B2 (en) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0552274B2 (en)
US5355231A (en) Output apparatus with dot density adjustments
JPH0263763A (en) Printing apparatus
US4623978A (en) Print control apparatus having line buffer
US5664070A (en) Outputting method and apparatus
JPH02240721A (en) Record controller
JPH01165443A (en) Printer
JP3478696B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JPS6179674A (en) Image/character overlapping printing control system of printer
JP2598506B2 (en) Printing control device
JPH0584986A (en) Image forming device
JPH0421592B2 (en)
JP2756250B2 (en) Recording device
JP2958016B2 (en) Output control apparatus and method
JP3143118B2 (en) Printer and print image pattern development method
JP2650982B2 (en) Printer control device
JP2699386B2 (en) Image recording device
JP3441749B2 (en) Print control method and apparatus
JPH078589B2 (en) Recording control device
JPH02202461A (en) Recording device
JP2836092B2 (en) Image supply device
JPH0796319B2 (en) Hard copy device
JPS6359575A (en) Test printing system
JP2636312B2 (en) Printer interface device
JPH10177462A (en) Page printer controller

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10