JPH02240130A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02240130A
JPH02240130A JP6077789A JP6077789A JPH02240130A JP H02240130 A JPH02240130 A JP H02240130A JP 6077789 A JP6077789 A JP 6077789A JP 6077789 A JP6077789 A JP 6077789A JP H02240130 A JPH02240130 A JP H02240130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
acid
resin
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6077789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kobayashi
正之 小林
Toshiki Saito
斉藤 俊樹
Shinichiro Asai
新一郎 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP6077789A priority Critical patent/JPH02240130A/ja
Publication of JPH02240130A publication Critical patent/JPH02240130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子部品等の封止、特に半導体、IC,LS
I等の封正に好適な半導体封止用エポキシ樹脂組成物に
関するものである。
(従来の技術) 近年電子部品、特に半導体、IC, LSI等の到止に
は安価、量産性及び比較的バランスのとれ*{I!頼性
を有するため、エポキシ樹脂組成物をもちいたトランス
ファー成形が最も広く用いられている。
しかしながらこの成形体は、金属ケースやセラミック等
の透水性の無い材料によるハーメチツク封止に比べ、特
に耐湿伯頼性の劣るのが欠点である。
これは、半導体素子をエポキシ樹脂組成物で封止した後
、成形体を通常使用される環境または温湿度の加速され
た環境中にかくと次第に吸湿して半導体素子等の微細な
配線、特にアルミニウム配線が腐食し、リーク電流が増
加、ついには断線してしまうためである。
更に最近では電子部品の小型、薄型化のため、電子部品
の実装方法が従来のピン挿入方式から表面実装方式へと
移行しつつある。この場合、成形体は実装の際に半田浴
に浸漬されるなど高温で処理されるが、この際の熱衛撃
でクラツクの発生や接着力の低下により、耐湿信頼性が
いっそう低下する問題も生じている。
エポキシ樹脂組成物による封上の上叱に述べ次欠点は、
(a)樹脂が本質的に透水性を有していること、(b)
 IJ−ドフレーム、半導体素子等と樹脂との接M性が
十分でないこと、(C)樹脂中にはいろいろな不純物が
含まれていること、(d)エポキシ樹脂が脆いこと等に
由来している。
(a)は樹脂の本實的欠点であるため主に(bL (C
)及ひ(d)について種々の改良がなされてぎた。(b
) Kついてはエポキシ樹脂、硬化剤、カップリングが
1、及ひ内部lll1m剤等、(C)についてはエポキ
シ樹脂、硬化剤、充填剤等について、(d)については
各橿の可とう性付与剤の添加で改良がなされてきた。
これらの改良の結果、耐湿信頼性は近年着実に向上して
きたが、半導体の集積度の大幅な向上、配線の微細化等
のこともあり、末だ十分とはBい難い状況にある。
(発明か解決し.ようとする昧題) 本発明者らは、かかる課題を改官するため鋭意努力した
結果、特に硬化促進剤か耐湿信頼性に著しく影4)与え
ること、′!たさらに特定の可と9性付与剤を併用する
と一層耐湿{[iJ性が向上することを観察し、本発明
を完成した。すなわち本発明は電子部品、特に半導体、
IC, LSI等を桐脂刺止し7’C場合に、良好な成
形性を保ちつつ従米十分とV1色えなかった耐湿信頼性
を大幅に向上させるもので与る。
(課題を解決するための手段) 本発明は、特に硬化促進剤として7−メチルー1 .5
.7−トリアサ゛ビシクロ(4,4.0)デセン−5及
ひまたはその誘導体を用い、更に好ましくは特定の可と
う性付与剤を添加することにより、亀子部品等を掴止し
た際に耐湿信頼性を大幅に向上させ、かつ成形性も良好
な半導体封止用エボギシ樹脂組成物を提供するものであ
る。
すなわち本発明は、 fll(A!  多官能工示キシ桐脂 (B)  フェノール型硬化剤 (C)  硬化&進剤として下記に示す7−メチル−1
 .5.7−1リアサ゛ビシクロ(4.4.0)デセン
−5及びそのフェノールノボラツク塩、有機酸塩、テト
ラフェニルボロン酸塩から迦はれた少なくとも1ai 06取分を主成分とする半導体刺上川エポキシ揃脂組成
物及び前記樹脂組成物と可とう性付与剤とを主成分とし
て配合した半導体刺止用エポキシ樹脂組成物である。
次に本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる囚多官能エポキシ樹脂は、1分子中
に2個以上のエボキン基ヲ1するものであれはいすれも
用いることができる。例えはビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、谷糧フェノール類から合成されるノボラツク型
エポキシ樹脂、ナフタレン−1.6−ジグリシゾルエー
テル、4 . 4’一ビス(2,6−エホキシグロポキ
ン) − 3 . 3’.5 . 5’−テトラメチル
ビフエニル、グリシゾルエステル型エボ中シ樹脂、グリ
ンゾルアミン製エポキシ樹脂、鎖状脂肋族エホキシa+
脂、脂虫式エポキシ樹脂、複素壌型エボキン樹脂、6官
能エホキシ樹脂、4官能エポキシ樹脂、あるいはこれら
に塩素、臭木などのハロケ9ンを導入したエポキシ側脂
などが挙げられ、これらのうち一裡、もしくは二極以上
の物が相いられる。これらのうらクレゾールノボラック
型、フェノールノボラック型のエポキシ樹脂、及び4.
4′−ビス(2.3−エポキシプロボキシ) − 5 
. 3’ , 5 . 5’−テトラメテルビフエニル
が好ましい。
これらのエポキシ樹脂中のイオン性不純物及ひ分解して
イオンになυ易い成分は少ないほど好ましく、具体的に
は遊離のナトリクムイオン、塩紫イオンがそれぞれ5 
ppm以下及ひ可水分解性ハロケ9ンはs o o p
p出以下が好ましい。エポキシ当量は160から250
、特に160から21口が好ましい。そして樹脂軟化点
は、50〜1)0°Cのものが用いられる。
本発明に用いられる(B)フェノール型硬化剤としては
、1分子中に少なくとも2個以上の水酸基を自するもの
が用いられる。例えはフェノール、レゾルシノール、ク
レゾール、中シレノール、プロビルフェノール、アミル
フェノール、プチルフェノール、オクチルフェノール、
フエニル7エノーニルフェノール類、及ひこれらにー・
ロケ゛ン基ヲ導入し,たフェノール型硬化剤などが挙げ
られ、これらのうち1種もしくは2種以上のものが用い
られる。これらのうち未縮合のフェノール性化合物が1
mjt%以下、好ましくは0.51量%以下のノIドラ
ソク樹脂が好適である。そして軟化点は、50〜1)0
℃のものが川いられる。
硬化剤の配合1Vi、硬化剤のフェノール性水酸基とエ
ポキシ慟脂のエポキシ基の比か0.5〜1.5の範囲、
特に好ましくは0.7〜1.2の範囲にあるのがよい。
上記範囲以外では′M湿{N頼性を低下させるので好ま
しくない。
次rC本発明に用いられる硬化促進剤は、下肥に示す7
−メチル−1.5.7−トリアサ゜ビンクロ(4,4.
0)−r’セン−5及ひそのフエノールノポラック塩、
有機酸塩、テトラフェニルボロン酸塩から選はれ之少な
くとも1aIでおる必安があ6o塩の形成に用いるフェ
ノールノポラツクとしては、本発明で用いるフェノール
型硬化剤でよい。又有機酸としては、04〜C18程度
の脂肪族、芳香族有機酸か挙げられ、具体的にはブタン
酸、ペンタン酸、ヘキ丈ン酸、ヘゾタン酸、オクタン酸
、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデ
カン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸
、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、安息香酸、フクル
酸、トリメリット酸、トリメリット酸無水物、サリチル
徹等が挙げられる。テトラフェニルボロン酸は、酸とし
ては不安定なため、そのアルカリ金鵡塩と、化合物Aの
塩酸塩とを水中で反応1せ、生成したテ1・ラフエニル
ボロン酸塩をΔ遇し、よく水洗、乾燥して得ることがで
きる。
これらの添加Mは、エポキシ樹脂及び硬化剤の飴童を1
001ii1部とじfcとき、0.1 1k址部から1
0]kffi都が好ましく、特に好ましくは0.31K
鼠部から51量部である。
次に本発明に用いられる町とう注付与剤としては、次の
ようなものが挙げられる。ンリコーンゴム、ポリサルフ
ァイドゴム、ブタジエン変性ゴム、水素添加したスチレ
ンーブタジエンブロックコポリマー、水素添加したスチ
レンーイングレンブロックコポリマー、水素添加したア
クリロニトリルーブタジエンコボリマー、それらにカル
ボキシル基、トリアルコ中シリル基などのエボキン樹脂
またはフェノール硬化剤と反応し得る官能基金持つもの
、熱可塑性エストラマーなどのゴム状物負、シリコーン
オイルなどのオイル状物質、各鴇熱可塑性樹脂、シリコ
ーン樹脂粉末などの樹脂状物質、あるいはエポキシ樹脂
、フェノールIA脂の一部筐たは全部會アミノシリコー
ン、エポキシシリコーン、アルコキンシリコーンなどで
変性したもの等が例示される。
これらの中で特に好ましいものとして、(a)水氷添加
したスチレンーブタジエンブロックコボリマ、水素添加
したスチレンーインテレンブロックコポリマー、水素添
加したアクリロニトリルーブタシエンコボリマー、それ
らにカルボキンル基、トリアルコキンシリル基などのエ
ホキシaq qh tたはフェノール型硬化剤と反応し
得る官能遅・を持つもの, (b)アミノシリコーンと
エポキシシリコーンのように相互に反応し得る官能基を
持つ2種以上の反応性シリコーンを、予めエポキシ樹脂
またはフェノール型硬化剤で変性したもの、ま次はシリ
コーン樹脂粉末が挙げられる。上記(a) s?よひ′
!タは(b)を用いた場合、耐湿信頼性が良いのみなら
す染みだし等の無い成形性の良好なものとすることがで
きる。又耐熱性の良好な可とう性付与剤なため、成形体
を高温に長時間放置しても、安定した性能を保持するこ
とができる。
上記可とう性付与剤の添加I1は、組成物全体の0.1
〜10]kj1%、好ましくは0.3〜51K量係であ
る。0.13kjl%未満では耐湿信頼性の効果かなく
、10重量係より多いと流動性の低下、ピンホールの多
発などの成形性不良を生ずる九めである。
次に本発明の半導体刺上川エポキシ樹脂組成物には、熱
伝導率を向上させる、もしくは熱膨張率を低下させる等
のために無機賞充填剤金配合丁るのが好ましい。本発明
に用いられる無機負允撫剤としては、結晶シリカ、浴融
シリカ、タルク、アルミナ、Wc酸カルシウム、炭酸カ
ルシウム、炭醪バリタム、會化珪累などの粉末あるいは
ガラス、窒化珪素、炭化珪素繊維やクイスカーなどが挙
げられ、これらの1鴇まfcは2株以上が用いられる。
これらのうちではシリカ、特に浴融ンリカが高純匿及ひ
低い熱膨張率金有することから好ましい。
形状としては通常の破砕品以外に球状のものも好適に用
いられる。
充填剤の配合mは、組成物全体に対して68Xjt%以
上、好ましくは701量係以上であり、成形性等を損な
わない限り多いほうが好ましい。特に球状2イラーを充
填剤の全量または一部に用いた場合、80重量%以上配
合することもできる。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組底物には必臂に応
じ、カルナバワックス、モンタンワックス、高級脂肪散
及ひそのカルシウム塩、弗素化合物、固形ま−ficは
オイル状シリコーンなどの離fM剤、ハロゲン化エポキ
シ衛脂や酸化アンチモン等の難燃化剤、カーポンプラッ
クなどの着色剤などを過宜添加配合することができる。
この組成物に付いては耐熱性を向上させるため、マレイ
ミド他のイミド化合物などを配合することも好ましい。
本発明の組成物は、上記諸材料をデレンダーまたはミキ
サーで混合後、加熱ロールまたは二−ダーなどで浴融混
練した後、冷却粉砕して製造することができる。
次に本発明の実施例會示す。
(実施例及び比較例) 実施例1〜9及ひ比較例1〜6以下の部はすべてin部
を示す。
エポキシ当量200のクレゾールノボラツク型フェノー
ルノボラック樹8V1(硬化剤)45部、酊融シリカ粉
(平均粒径15μIFL)500部、ヘキストワックス
6s1カーボンプラック1.5B、三酸化アンチモン1
0M,r−グリシドオキシグロビルトリメトキシシラン
6Bの配合は一定とし、表1に示す硬化促進剤、可とう
性付与剤を計量しミキサーで混合、吏に加熱ロールで混
練し、そして冷却粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。
これらの組成物は、耐湿信頼性を見るため、対向するア
ルミニウム配線を有する評価用シリコン素子金16ぎン
DIPに各組成物でトランスファー成形した.アフター
キュアーののち260℃の半田浴に10秒間浸漬し、そ
して加速して耐湿信頼性を見るため成形体は、125℃
の飽和加圧水蒸気下におくプレッシャークツカーテスト
(以後PCTという)及びこれに20Vのバイアスをか
けるバイアスプレツシャークツカーテスト(以後BPC
Tという)にかけた。素子は各々のテストに20個ずつ
用いて、アルミニウム配線の腐食によるオープン不良と
成る素子の数の紗時変化を調べた。結果は赤2に示す。
(@明の効果) 上k2実施例から明らかなように、本発明の半導体封止
用エボヤシ樹脂組成物は, PCT,、BPCT di
大幅に良好であり、電子部品、特に半導体、IC,LS
I等に好適となる特徴かわる。
特許出勤人 電気化学工業株式会社 手 続 ネ甫 正 書 l)明細書第12頁第14行を次のとおり訂正す平成 1年12月25日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)多官能エポキシ樹脂 (B)フェノール型硬化剤 (C)硬化促進剤として下記に示す7−メチル−1、5
    、7−トリアザビシクロ(4、4、0)デセン−5及び
    そのフェノールノボラック塩、有機酸塩、テトラフェニ
    ルボロン酸塩から選ばれた少なくとも1種 ▲数式、化学式、表等があります▼ の3成分を主成分とする半導体封止用エポキシ樹脂組成
    物。
  2. (2)請求項(1)と可とう性付与剤とを含有させてな
    る請求項(1)記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物
  3. (3)可とう性付与剤が水素添加スチレン系ブロックコ
    ポリマー又は水素添加アクロニトリル−ブタジェンコポ
    リマーである請求項(2)記載の半導体封止用エポキシ
    樹脂組成物。
  4. (4)可とう性付与剤がシリコーン樹脂粉末である請求
    項(2)記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
JP6077789A 1989-03-15 1989-03-15 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Pending JPH02240130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077789A JPH02240130A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077789A JPH02240130A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240130A true JPH02240130A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13152058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077789A Pending JPH02240130A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240130A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0592931A1 (en) * 1992-10-12 1994-04-20 AUSIMONT S.p.A. Compositions of ionically curable elastomeric polymers
US6495270B1 (en) 1998-02-19 2002-12-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Compounds, hardening accelerator, resin composition, and electronic part device
JP2003516455A (ja) * 1999-12-13 2003-05-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 難燃性リン元素含有エポキシ樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0592931A1 (en) * 1992-10-12 1994-04-20 AUSIMONT S.p.A. Compositions of ionically curable elastomeric polymers
US6495270B1 (en) 1998-02-19 2002-12-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Compounds, hardening accelerator, resin composition, and electronic part device
JP2003516455A (ja) * 1999-12-13 2003-05-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 難燃性リン元素含有エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000068403A (ko) 반도체밀봉용 에폭시수지조성물 및 반도체장치
JPH02240130A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3377933B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3389095B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH02240132A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR100497065B1 (ko) 반도체 봉지제용 에폭시 수지 조성물
JPS6042418A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH02240131A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS61166823A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH02240133A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS61221220A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH04120128A (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体封止装置
JPH05125159A (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び半導体装置
JPS6225118A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH11158354A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2000248155A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH06112366A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH10287794A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH02245055A (ja) 封止用樹脂組成物
JPS6143621A (ja) 封止用樹脂組成物
JP2001210759A (ja) エポキシ樹脂組成物および電子部品封止装置
JPH11158351A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002012741A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005139260A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置