JPH02238776A - 符号化装置 - Google Patents

符号化装置

Info

Publication number
JPH02238776A
JPH02238776A JP1057906A JP5790689A JPH02238776A JP H02238776 A JPH02238776 A JP H02238776A JP 1057906 A JP1057906 A JP 1057906A JP 5790689 A JP5790689 A JP 5790689A JP H02238776 A JPH02238776 A JP H02238776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
quantization
vector quantization
image information
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1057906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693557B2 (ja
Inventor
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5790689A priority Critical patent/JP2693557B2/ja
Priority to EP90302465A priority patent/EP0387051B1/en
Priority to DE69031186T priority patent/DE69031186D1/de
Publication of JPH02238776A publication Critical patent/JPH02238776A/ja
Priority to US08/003,874 priority patent/US5341441A/en
Priority to US08/236,103 priority patent/US6072910A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2693557B2 publication Critical patent/JP2693557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は多値画像データをブロック毎に符号化し、生成
したベクトルデータをベクトル量子化して符号化する画
像情報処理装置に関するものである。
C従来の技術コ 近年、効率の高い画像符号化方式としてベクトル量子化
が注目されている。ベクトル量子化は、ある画素ブロッ
ク単位に、その画素ブロック内の画像情報をベクトルと
みなし、その画素ブロック毎に最適な再生ベクトルを求
める方式である。
しかしながら、ベクトル量子化には次のような問題点が
含まれている. ベクトル量子化は、予め決定された再生ベクトル群(コ
ードブック)の中から、量子化歪が最小となるベクトル
を探索するという操作を必要とするため、ベクトルの次
元が高くなる程、また再生ベクトル数が多くなる程、計
算量が指数関数的に増大するため高速化が難しい.特に
、ハードウエアによりベクトル量子化回路を構成する場
合、全探索型ベクトル量子化を、例えばLUT (ルッ
クアップテーブル)により実現しようとすると、そのル
ックアップテーブルのメモリ容量は膨大なものになり、
現実的ではない。例えば、4×4画素を1ブロックとし
、各画素が8ビットで構成されたブロックをベクトル量
子化するLUTを考えると、ルックアップテーブルのア
ドレス空間は、8(ビット)X4X4=128 (ビッ
ト)のアドレス空間となり、実現は不可能である。
また、ベクトル量子化はトレーニングにより予め定めら
れた再生ベクトル群の中からベクトルを選択するため、
符号化される語長が固定されている。そのため、圧縮率
を変えようとする場合は、新たにトレーニングをやり直
し、ハードウエアなどの変更も行なわなければならなか
った。
[発明が解決しようとしている課題] 前者の問題に対しては、従来より、本探索ベクトル量子
化が行なわれている。本探索型ベクトル量子化は再生ベ
クトルをコードブックの中から選択するのに、段階的に
探索する方式である。例えば次のように行なう.先ず、
コードブック全体をk個のグループに分割する.これら
のグループは通常、距離の近いベクトル同士が一つのグ
ループを構成する。そして、それぞれのグループの代表
的なベクトル、例えば重心ベクトルをk個用意し、入力
ベクトルと比較して距離の近いグループを決定する。こ
うして決定されたグループを、更にk個のグループに分
割して同様な処理を行うことにより、最終的に再生ベク
トルを探索する.このように、木探索型ベクトル量子化
法は、最適ベクトルを決定するのに、全コードブックと
比較する必要がないため計算量を少なくすることができ
る. このように、従来の本探索型ベクトル量子化における計
算量は、全探索型に比べて少なくなるが段階的に歪の少
ないベクトルを求めるため、かならずしも最適な再生ベ
クトルが得られないという欠点がある.また入力ベクト
ルの次元と各要素のビット数は変らないため、メモリ容
量は依然膨大であり、LUTの構成には適さないという
問題がある. 後者の問題については、従来方式の本探索ベクトル量子
化では、本探索の途中結果を利用して符号長を短くする
ことも考えられるが、最適なベクトルが得られない上に
、符号長を長くして画質を上げることができないという
問題がある。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、画像デー
タの相関性を利用し、比較的小さいルックアップテーブ
ルで高品質、高画質のベクトル量子化を行なうことので
きる画像情報処理装置を提供することを目的とする. [課題を解決するための手段コ 上記目的を達成するために本発明の画像情報処理装置は
以下の様な構成からなる。即ち、デジタル画像情報をm
×n画素サイズのブロックに分割し、各ブロック単位で
画像情報をベクトル量子化する画像情報処理装置におい
て、ベクトル量子化すべきブロックを構成する複数個の
成分を、それよりも少ない数のサブベクトルに分割する
分割手段と、前記サブベクトルのそれぞれを独立してベ
クトル量子化する量子化手段と、前記量子化手段により
ベクトル量子化された前記サブベクトル同士を組合せ、
前記サブベクトルの数よりも少ないサブベクトルを作成
するベクトル合成手段と、前記合成手段により作成され
たサブベクトルのそれぞれを独立してベクトル量子化す
るベクトル量子化手段と、前記ベクトル量子化手段によ
り量子化されたベクトル量子化ビット数が所定値以下に
なるまで前記ベクトル合成手段とベクトル量子化手段に
よりベクトル量子化を行い、最終ベクトル量子化値を前
記ブロックのベクトル量子化値とする手段とを有する. [作用] 以上の構成において、画素ブロック内を複数のサブブロ
ックに分割し、それぞれのサブブロック毎に独立にベク
トル量子化することによりベクトルの次元数を減らし、
例えばLUT構成にできるようにメモリ容量を少なくす
ることができる.更に、本発明では相関性を考慮し、サ
ブブロック毎に独立に符号化されたものを1つの符号に
ベクトル量子化する.即ち、多段ベクトル量子化するこ
とにより従来得られなかった符号化効率を、例えば少な
いメモリ容量のLUT構成で実現できる。また、多段ベ
クトル量子化の各段において最適な再生ベクトルが得ら
れるため、各段の量子化結果を符号化することにより符
号長を変化させて、画質を向上させることも可能である
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
本発明の実施例について説明する前に、本実施例の理論
構成について説明する。
本実施例は画像データの相関性を最大限に利用して効率
よく、かつハードウエア化が容易な符号化を提案するた
めに成されたものである。画像データの相関を利用し、
ベクトル量子化により符号化効率を上げるためには、画
素ブロックサイズがある程度大きくなければならない。
しかし、大きなブロックをそのままベクトルに量子化し
ようとすると、前述の問題であるルックアップテーブル
(LUT)構成を取れなくなってしまう。そこで、ブロ
ック内を複数のサブブロックに分割し、それぞれのサブ
ブロック毎に独立にベクトル量子化することにより、ベ
クトルの次元数を減らし、メモリ容量を少なくしてLU
T構成を実現できる。
また、サブブロックに分割した後のベクトル(以下、サ
ブベクトルと呼ぶ)を量子化する際であっても、そのベ
クトルの次元が大きい程ベクトル量子化の効率が良くな
る。しかしながら サブベクトルの次元が大きくなるよ
うに分割すると、再び前述したLUT構成にするための
問題、すなわち、メモリ容量が大きくなるという問題が
発生する。
そこで、本実施例は効率的にサブベクトルをベクトル量
子化するために、ベクトル量子化に先立って適応可能に
スカラー量子化を行うことにより、前述した問題を解決
しようとするものである。即ち、この実施例では、スカ
ラー量子化後のサブベクトルの成分の総ビット数が同じ
になるようにスカラー量子化を行うことにより、後続の
ベクトル量子化を効率よく行っている。
さらに本実施例は、画像データの相関性を考慮し、サブ
ブロックごとに独立に符号化されたものを1つの符号に
ベクトル量子化する、すなわち、多段ベクトル量子化を
行うことにより、従来得られなかった符号化効率を少な
いメモリ容量で実現できるため、容易にLUT構成にで
きる.また、多段ベクトル量子化の各段において、最適
な再生ベクトルが得られるため、各段の量子化結果を選
択して符号化することにより、符号長を変化させて画質
を向上させることができる. [画像処理装置の説明 (第1図)コ 第1図は実施例の画像処理装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
図において、11は画像入力部で16画素/mmで、1
画素が8ビットからなる多値画像データがラスク・スキ
ャンにより読み込まれる.12はラインバツファで、ラ
スク入力された各画素(8ビット)からなる画素データ
列を、直交変換部13により4X4の画素ブロック単位
に直交変換できるように4ライン分をパラレルで出力し
ている。
l3は直交変換部で、この実施例では4×4のアダマー
ル変換を行い、4×4の画素データを直交変換領域に変
換している。
[直交変換の概念及び基底関数の説明 (第2図〜第4図)] 第2図は直交変換(本実施例ではアダマール変換)の概
念を示す図であり、第3図は各シーケンシー成分を構成
する基底関数を図式化したものである. 直交変換することにより、画像などのような相関性の高
い情報源は、低シーケンシーに電力が集中する性質があ
る。この実施例では直交変換後のシーケンシー成分(以
後.直交変換係数と呼ぶ)をベクトル量子化することに
より、量子化効率を上げている.第1図においてl4は
クラス分類部で、ブロック(4×4画素)毎に直交変換
係数の分布を調べ、画像データの性質別にクラスを分類
している。
第4図はクラス分類部14におけるクラス分類方法を示
す図である。
画像データを直交変換した場合、lブロック内で大きな
値を持つシーケンシー成分(YIJ)  (第2図)位
置は、画像の特性によって変化する。縦方向に急峻なエ
ッジを持つ画像データの場合は、第4図(B)に示す斜
線部分に大きなシーケンシー成分(パワー)が集中する
同様に、画像データの横方向に急峻なエッジ成分を有す
る画像データの場合には第4図(.C)、斜め方向に急
峻な画像データの場合は第4図(D)に示す斜線部分に
大きなシーケンシー成分が集中する。また、エッジ成分
を含まない画像に対しては、第4図(A)のように低周
波成分のみにパワーが集中する。この実施例では第4図
に示すように4クラスに分類し、それぞれ独立にベクト
ル量子化を行うことにより、ベクトル量子化の効率を上
げる. [量子化の説明 (第5図、第6図)コ第5図は直交変
換されたクラス2(第4図(B))のブロックをサブブ
ロックに分割して量子化する例を示す図である。
直交変換されたブロックが縦エッジ(クラス2)の場合
、第5図に示すように各バンドに分割する。このうち、
DC直流成分は独立にスカラー量子化し、他の4つのバ
ンドは独立にベクトル量子化することにより、LUT(
ルックアップテーブル)構成を可能にしている。他のク
ラスについても同様に、直流成分(DC)と4つのバン
ドからなるサブブロックに分割する(不図示).第1図
のスカラー量子化部15は、クラス分類部15によりバ
ンド分割されたそれぞれのサブブロックを入力してスカ
ラー量子化する.縦エッジ(クラス2)のブロックの場
合のスカラー量子化ビット数の例を第6図に示す.第6
図における各数値は、配分されるビット数を示している
このように、第6図に示すようなビット配分を行うこと
により、DCを除く各バンドのビット数(ここでは、1
7ビット)をROM (LUT)のアドレス線の数程度
に制限することにより、LUT−ROM構成によるベク
トル量子化が可能となる.なお、スカラー量子化は、線
形量子化でも非線形量子化でも良い。
第7図はスカラー量子化部15と多段ベクトル量子化部
l6との接続および多段ベクトル量子化部l6の概略構
成を示すブロック図である。
スカラー量子化部15には、直交変換部13で直交変換
されたシーケンシ成分Y IJ ( i=1, 2, 
3, 4j・1,2,3.4)3 1が入力されている
.直交変換されたY目のすべてのシーケンシ成分は10
ビットで構成されているが、スカラー量子化部15で、
第6図に示したようなビット数にスカラー量子化される
.即ち、DC成分(直流成分)は6ビットにスカラー量
子化され、信号線5lを通して符号データ記憶部17へ
転送されて記憶される.他のシーケンシ成分YIJ(Y
l1を除く)は、第5図のバンド分けに従い、各バンド
17ビットになるようにスカラ一旦子化される。これら
量子化された各信号は、各バンド信号線52,53,5
4.55を介し、ベクトル量子化のためのLUTが記憶
されている各ROM6 1〜64のアドレスに入力され
ている。また61〜64の各アドレス上位2ビットには
、クラス分類部14で分類されたクラスコードが入力さ
れる。従って、ROM61〜64のアドレスに入力され
る信号はそれぞれ19ビットとなる。
このように、スカラー量子化部15で量子化される各バ
ンド毎のビット数(ここでは、17ビット)を同じにす
ることによりROM61〜64のメモリ空間(4Mバイ
ト)を有効に使用することができる。また、ベクトル量
子化のための再生コードは、予め多くの画像データにつ
いてトレーニングを行い、各ROMごとに独立に求めて
LUT化しておけば良く、例えば、LBG法等により最
適な再生ベクトルを設計することができる。また、トレ
ーニング時はクラス分類は行うが、スカラー量子化は行
わないようにすることにより、スカラー量子化誤差を最
小限にすることができる。
このようにして、各バンド情報はROM61〜64でベ
クトル量子化され、その結果が8ビット(256ベクト
ル)で信号線601〜604上にコードで出力される。
以上説明した操作が、1段目のベクトル量子化である。
ROM65.66には2段目のべクトノレ量子化のため
のLUTが記憶されている。ROM65にはバンド1と
バンド2を合せたシーケンシ成分について、前述のRO
M6 1〜64の場合と同様にトレーニングにより再生
ベクトルを求め、そのベクトル情報を記憶しておく。
このトレーニング時、スカラー量子化およびl段目のベ
クトル量子化を行わず、再生ベクトルを独立に求めるこ
とにより、1段目と同様にスカラー量子化誤差を少なく
するとともに、1段目のベクトル量子化の誤差も最小限
とすることができる。同様に、ROM66には、バンド
2およびバンド3の合せた再生ベクトルを、トレーニン
グにより256ベクトル(8ビット)求めて記憶してお
く。ROM65.66には前段(1段目)において実施
されたベクトル量子化の結果のコード601,602お
よび603.605を入力して再生ベクトルを求めるL
UT値が記憶されている。
2段目のベクトル量子化の結果は、信号線605及び6
06を介して、3段目のベクトル量子化R○M67のア
ドレスに入力されている。
更に3段目のベクトル量子化においては、全てのバンド
を含むシーケンシ成分、即ち、DC成分を除く15次元
ベクトルを独立にトレーニングして、再生ベクトル40
96 (12ビット)を求めておく。同様に、2段目の
ベクトル量子化結果のバンド1とバンド2成分およびバ
ンド3とバンド4成分のそれぞれを、信号線605,6
06とを介して3段目のベクトル量子化ROM67のア
ドレスに入力するようになっている,ROM67の内容
は2段目のベクトル量子化から、3段目のベクトル量子
化を出力するLUTとなっており、その出力は12ビッ
トである。
以上のように、ベクトル量子化をLUT−ROMによる
多段構成とすることにより、従来はROM構成できなか
ったベクトル量子化の問題を解決している。また、各段
階におけるベクトル量子化の再生ベクトルを独立に設計
することにより、ベクトル量子化の符号長を可変にする
ことができる. 第7図において、80はセレクタで、各段階における符
号長を選択している。即ち、1段目のベクトル量子化コ
ード8ビット×(4バンド)=32ビットと、2段目の
ベクトル量子化コード8ビット×(2バンド)と、3段
目のベクトル量子化コード12ビット×(1バンド)の
うち1つを選択できるようになっている。
従って、この実施例では、ブロック当りのベクトル量子
化コード量を、32ビット.16ビットあるいは12ビ
ットというように可変できる。こうして、全コードとし
てクラスコード2ビットとDC成分6ビット(合計8ビ
ット)を合せて、それぞれ40ビット 24ビット 2
0ビットというように出力コードを選択することができ
、このようなコード選択により画質をコントロールする
ことができる.セレクタ80により選択されたコード8
1とDC成分コード51とクラスコード41は、符号デ
ータ記憶部17に圧縮コードとして記憶される。
[第2実施例 (第8図)] 前述した実施例では、画像データをアダマール変換し、
シーケンシ成分を多段ベクトル量子化したが、他の直交
変換である離散コサイン変換、K−L変換等を用いても
全く同様に構成できる。
また、直交変換を行なわずに画素データを直接多段ベク
トル量子化することができる。その例を第8図に示す。
画像入力部11とラインバツファl2とは第1図に示し
た部分と同一である。ラインバツファ12により4ライ
ン毎の画像データに分けられた画像データは、直交変換
されることなく直接スカラー量子化部l5に入力される
。スカラー量子化部l5では画像データを4×4画素ブ
ロック毎に非線形にスカラー量子化し、各画素が4ビッ
トで構成された画像データに変換する.そして、(4ビ
ット/画素)X4画素を1つのサブブロックとして、4
つのサブブロックのそれぞれを1段目ベクトル量子化用
ROM61,62,63.64の各アドレスに入力する
。そして、これらROMに記憶されたテーブル情報によ
り、各サブブロックがそれぞれ8ビットのコードに変換
されて出力される。
第2段目および第3段目のベクトル量子化について、第
7図の場合と全く同様にして、ROM65,66.67
で構成し、最終的にROM67より12ビットの量子化
データを得ることができる。また、各段階における符号
、即ち第1段目32ビット、第2段目16ビット、第3
段目12ビットをセレクタ80により選択することによ
り、直交変換を行った場合と全く同様に画質をコントロ
ールすることができる。
以上説明したように本実施例によれば、従来、画像デー
タをベクトル量子化する際、困難であったROMによる
LUT構成を、段階的なベクトル量子化により可能にし
た.また、各段階におけるベクトル量子化結果をコード
化し、これらのコードを選択することにより、画像符号
化のビット数を選択すると同時に符号化画像の画質を向
上させることができる効果がある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、画素ブロック内を
複数のサブブロックに分割し、それぞれのサブブロック
毎に独立にベクトル量子化することによりベクトルの次
元数を減らし、例えばLUT構成にできるようにメモリ
容量を少なくすることができる。
また、本発明では相関性を考慮し、サブブロック毎に独
立に符号化されたものを1つの符号にベクトル量子化す
る。即ち、多段ベクトル量子化することにより従来得ら
れなかった符号化効率を、例えば少ないメモリ容量のL
UT構成で実現できる. またさらに、多段ベクトル量子化の各段において最適な
再生ベクトルが得られるため、各段の量子化結果を符号
化することにより、符号長を長くして画質を変更するこ
とも可能となる.
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の画像処理装置の概略構成を示すブロッ
ク図、 第2図は直交変換部に入力する画像データと、変換後の
ベクトルデータ(シーケンシー成分)とを示す図、 第3図は本実施例のアダマール変換に採用した2次元ウ
才ルシュ型変換パターンを示す図、第4図(A)〜(D
)はクラス分類方法の一例を示す図、 第5図は実施例におけるクラス2のバンド分割(サブブ
ロック分割)例を示す図、 第6図はクラス2のスカラー量子化によるビット配列の
一例を示す図、 第7図は多段ベクトル量子化回路の詳細を示す図、そし
て 第8図は他の実施例の多段ベクトル量子化回路構成を示
す図である。 図中、11・・・画像入力部、12・・・ラインバッフ
ァ、13・・・直交変換部、l4・・・クラス分類部、
l5・・・スカラー量子化部、16・・・多段量子化部
、17・・・符号データ記憶部、61〜67・・・ルッ
クアップテーブル(LUT)ROM、8o・・・セレク
タである。 4%.4&l濃廖Xij ンケ〉シ−A→Yij ■ロ一冊 一嗣蔓田 弟3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デジタル画像情報をm×n画素サイズのブロック
    に分割し、各ブロック単位で画像情報をベクトル量子化
    する画像情報処理装置において、ベクトル量子化すべき
    ブロックを構成する複数個のベクトル成分を、それぞれ
    所定のビット数にスカラー量子化する量子化手段と、 前記ベクトル成分の量子化値を前記ベクトル成分の数よ
    りも少ない数のサブベクトルに分割する分割手段と、 前記サブベクトルのそれぞれを独立してベクトル量子化
    する量子化手段と、 を有することを特徴とする画像情報処理装置。
  2. (2)デジタル画像情報をm×n画素サイズのブロック
    に分割し、各ブロック単位で画像情報をベクトル量子化
    する画像情報処理装置において、ベクトル量子化すべき
    ブロックを構成する複数個の成分を、それよりも少ない
    数のサブベクトルに分割する分割手段と、 前記サブベクトルのそれぞれを独立してベクトル量子化
    する量子化手段と、 前記量子化手段によりベクトル量子化された前記サブベ
    クトル同士を組合せ、前記サブベクトルの数よりも少な
    いサブベクトルを作成するベクトル合成手段と、 前記合成手段により作成されたサブベクトルのそれぞれ
    を独立してベクトル量子化するベクトル量子化手段と、 前記ベクトル量子化手段により量子化されたベクトル量
    子化ビット数が所定値以下になるまで前記ベクトル合成
    手段とベクトル量子化手段によりベクトル量子化を行い
    、最終ベクトル量子化値を前記ブロックのベクトル量子
    化値とする手段とを有することを特徴とする画像情報処
    理装置。
  3. (3)前記分割手段はブロックデータに対して直交変換
    を施し、各周波数成分に対応してサブブロックに分割す
    るようにしたことを特徴とする請求項第1項に記載の画
    像情報処理装置。
  4. (4)前記量子化手段及び前記ベクトル量子化手段によ
    り量子化された前記サブベクトルの量子化値を選択して
    出力する選択手段を更に含み、ベクトル量子化のビット
    数を選択できるようにしたことを特徴とする請求項第1
    項に記載の画像情報処理装置。
JP5790689A 1989-03-10 1989-03-13 符号化装置 Expired - Fee Related JP2693557B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5790689A JP2693557B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 符号化装置
EP90302465A EP0387051B1 (en) 1989-03-10 1990-03-08 Method and apparatus for coding image information
DE69031186T DE69031186D1 (de) 1989-03-10 1990-03-08 Verfahren und Vorrichtung zum Codieren von Bildinformation
US08/003,874 US5341441A (en) 1989-03-10 1993-01-11 Method and apparatus for coding image information, and method of creating code books
US08/236,103 US6072910A (en) 1989-03-10 1994-05-02 Method and apparatus for coding image information, and method of creating code book

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5790689A JP2693557B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02238776A true JPH02238776A (ja) 1990-09-21
JP2693557B2 JP2693557B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=13069031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5790689A Expired - Fee Related JP2693557B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-13 符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693557B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693557B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072910A (en) Method and apparatus for coding image information, and method of creating code book
JP3978478B2 (ja) 推定画素値により固定速度のブロック単位の画像圧縮を行うための装置及び方法
US6349152B1 (en) Table-based compression with embedded coding
US6301392B1 (en) Efficient methodology to select the quantization threshold parameters in a DWT-based image compression scheme in order to score a predefined minimum number of images into a fixed size secondary storage
US6292114B1 (en) Efficient memory mapping of a huffman coded list suitable for bit-serial decoding
US6456744B1 (en) Method and apparatus for video compression using sequential frame cellular automata transforms
US20010017941A1 (en) Method and apparatus for table-based compression with embedded coding
US20010003544A1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
US6614939B1 (en) Image compression apparatus and decoding apparatus suited to lossless image compression
JPH07184201A (ja) イメージデータを変形するための方法及び装置
EP1324618A2 (en) Encoding method and arrangement
JPH11177985A (ja) 高速の画像圧縮のための方法および装置
WO2001050769A1 (en) Method and apparatus for video compression using multi-state dynamical predictive systems
EP1225543B1 (en) HVQ-based filtering method
JPH02238776A (ja) 符号化装置
JPH0621828A (ja) ベクトル量子化復号化器
JP2962722B2 (ja) 復号装置
Rizvi et al. Finite-state residual vector quantization using a tree-structured competitive neural network
JPH08275153A (ja) 画像圧縮装置および画像復元装置
Bist et al. IMPROVED IMAGE COMPRESSION USING LOSSLESS HUFFMAN ENCODING (I2COM)
JP2755663B2 (ja) 符号化装置
Kamatar et al. Image Compression Using Mapping Transform with Pixel Elimination
Kamatar et al. A Novel Hybrid Compression Scheme for Lossless Gray Scale Image Compression
Dewan et al. An Approach to Improve JPEG for Lossy Still Image Compression
Mosa COLOR IMAGE COMPRESSION BASED ON ABSOLUTE MOMENT BLOCK TRUNCATION CODING USING DELTA ENCODING AND HUFFMAN CODING

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees