JPH02237975A - 記憶力増強組成物 - Google Patents

記憶力増強組成物

Info

Publication number
JPH02237975A
JPH02237975A JP1293659A JP29365989A JPH02237975A JP H02237975 A JPH02237975 A JP H02237975A JP 1293659 A JP1293659 A JP 1293659A JP 29365989 A JP29365989 A JP 29365989A JP H02237975 A JPH02237975 A JP H02237975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
methyl
formula
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1293659A
Other languages
English (en)
Inventor
Brenda Costall
ブレンダ・コストール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Development Corp UK
Original Assignee
National Research Development Corp UK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Development Corp UK filed Critical National Research Development Corp UK
Publication of JPH02237975A publication Critical patent/JPH02237975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業との利用分野〕 本発明は或る3−フェニル−3−アミノアルキルー4−
メチル−2,6−ジオキソピペリジン類の記憶力を増強
する用途に関する。特に、本発明は上記ジオキソピペリ
ジン類の記憶力増強および/または知覚との欠陥治療薬
製造における用途,および上記ジオキソピペリジン類を
用いる知覚欠陥の治療法を提供する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕知覚は神
経学的な過程であって、それにより知識が獲得され、そ
して頭脳が情報を貯えそして呼び戻す能力(すなわち記
憶)を包含している。老令や種々の神経学的な状態は知
覚とに障害的な影響を及ぼす。このような影響はアルツ
ハイマー病、パーキンソン病、ハンチンドン舞踏病、局
所貧血、卒中、アルコール中毒、薬の乱用および若干の
幼年期の注意すべき問題において特に重大である。
驚くべきことに、今や或る3−フェニル−3−アミノア
ルキルー4−メチル−2.6 −ジオキソピペリジン類
(後に定義する)が知覚欠陥の治療および、より一般的
には、記憶力の増強に有効であることが判った。
英国特許出願1455687号(およびAU48085
5,BE808958,DE23830526,F几7
346904,JP6053014およびUS3963
729)は3−フェニル−3−アミノアルキルー4−お
よび/または5−メチル−2,6  −ジオキソピペリ
ジン誘導体が中枢神経(特に抗うつ)作用を有すること
を開示している。と記の化合物はなかんずく次の式Aの
化合物を包含する。
(式中. Rl は水素またはa.−C.アルキル;R
5は水素またはC ,−C.アルキル;几4はcl−c
4アノレキノレ; R6詔よび几6は独立して水素またはメチル; AはC,−C.アルキレン; mはロないし3;そして Yはヒドロキシ、CI−C.アルコキシ、C,−C.ア
ルキル、C.−C.ヒドロキシアルキル、ハロゲンまた
はトリフルオロメチルを表わす)アメリカ特許4,4 
G 1,7 7 1号には化合物Aの中、R1 が水素
;几3およびR4が独立してメチノレまたはエチノレ;
几6がメチノレ;几6が水素;Aがエチレンまたはプロ
ピレン;mが1または2;そして各Yがメタ位にあって
独立してヒドロキシまたはC.−02アルコキシを表わ
すものが脳幹でトリプトファン・ヒドロキシラーゼの脱
分極により誘発される活性化をブロックすることにより
同酵素の生体内での活性を減殺し、それ故ストレス病偏
頭痛の予防処置に潜在的に有用であることを開示してい
る。
さらに最近、式Aの一化合物(すなわち3−(3′−メ
トキシーフェニル) − 3−( 3”−N,N一ジメ
チルアミノプロピル)−4.4−ジメチル−2,6−ジ
オキソピペリジン,AGN2979)が脳幹切片を代謝
阻害剤またはメチルキサンチン類にさらして生ずる、あ
るいはトリプトファン・ヒドロキシラーゼの上澄液製剤
をリン酸化条件下にインキユベートすることにより誘導
される、トリプトファン・ヒドロキシラーゼの活性化を
生体内でブロックすることも報告されている(Boad
le−Biber,Kαet al, 13ioche
m. Pharmacol,35.1521−6,(1
986))。しかしながら、AGN2 9 7 9はそ
の不活性化した酵素には生体内で有意の効果はないとい
うことも報告されている( Boadle−Biber
, M.C.et al,同上)。
さらに、最近英国特許出願2181346A号には化合
物Aの中、几1が水素iRl およびR4が独立してメ
チルまたはエチル;Aがエチレンまたはポリプロピレン
;mが1または2;そして各Yがメタ位にあって独立し
てヒドロキシまたはa.−C2アルコキシを表わすもの
はトリプトファン・ヒドロキシラーゼの活性を阻害する
ことにより生ずる5−ヒドロキシトリブタミン(5HT
)の代謝回転を減殺すると信ぜられることが開示されて
いる。これらは抗不安作用、ペンゾジアゼピン作動薬の
不安作用に拮抗し、5HTまたはその代謝物5−ヒドロ
キシーインドール酢酸の脳中での慢性的な高レベルを減
少させ、そして抗バクテリアおよび抗ビールス活性を有
することが報告されている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第一の面によれば、次式I 〔式中、几1は水素またはC , −0 4アルキルを
表わし; nは1または2; 几2は水素またはメチル、ただしnが2のときは几2 
1個が水素、を表わし;几Sは水素またはc1−c2ア
ルキルヲ表わし; R4はc1−c2アルキルを表わし; 几6およびRI1はそれぞれ独立して水素またはメチル
を表わし、 mは0ないし5;そして 各Yはメタまたはパラ位にあって、それぞれ独立してヒ
ドロキシ、c,−c2アルコキシ、C,−02アルキル
、c1−atヒドロキシアルキル、ハロゲン、またはト
リフルオロメチルを表わす(ただし、ヒドロキシとアル
コキシはパラ位にはないものとする)〕で表わされる化
合物または薬理学的に許容されうるその塩の知覚欠陥治
療用または記憶力増強用薬の製造における用途を提供す
る。
第二の面に初いて、本発明は、患者に次式(1)〔式中
、R1は水素またはat−c2アルキルを表わし; nは1または2; R!は水素またはメチル、ただしnが2のときはR, 
 1個が水素、を表わし;Rsは水素またはC,−02
アルキルを表わし; R4はat−atアルキルを表わし; R6詔よびR.はそれぞれ独立して水素またはメチルを
表わし; mはロないし3;そして 各Yはメタまたはパラ位にあってそれぞれ独立してヒド
ロキシ、c1−c2アルコキシ、C1−02アルキル、
O,−02ヒドロキシアルキル、ハロゲン、またはトリ
フルオ口メチルを表わす(ただしヒドロキシとアルコキ
シはパラ位にはないものとする)〕で表わされる化合物
または薬理学的に許容されつるその塩の有効量を投与す
ることよりなる記憶力増強方法または知覚欠陥患者を治
療する方法が提供される。
式Iの化合物はQB1455687号に開示された方法
で製造することができる。化合物は光学活性体として存
在し、ラセミ型または個々の(−1−)もしくは←)異
性体として用いることができる。現在のところH異性体
が好ましい。
式■の化合物は所望の記憶力増強効果を得るため種々の
態様で投与することができる。化合物は治療される患者
に腸内にまたは非経口的に投与することができる。経口
投与はたいていの環境で好ましいルートであると思われ
るが、或る環境では皮下または静脈内への注射が好まし
いであろう。
投与される化合物の量はいろいろで、どのような記憶力
増強有効量でもよい。患者および投与の様式により、投
与される化合物の量は単位用量当り10−7ないし10
2ダ/ kq ,通常104ないし1 0”ll9/k
’i、特に10−4ないし1 rJ2MI/kQ(患者
体重)の広範囲に変りつる。これらの化合物の単位用量
は、たとえば、化合物約10=IIgないし50G岬、
通常10−4ないし102ダ、特に104ないしIOI
F を含有することができ、たとえば1日1ないし4回
投与されうる。
「単位用量形態」という用語は、希釈剤また担体と混合
しまたはさもなければ合併した活性成分の或る量を含有
する単一または複数の用量形態を意味するためにここで
用いられる。と記の量は一またはそれ以上の予め定めら
れた単位を1回の治療投与に必要とするようなものであ
る。液剤や刻み目入り錠剤のような複数用量形態の場合
、と記の予め定められた単位は液剤の5 ml (茶さ
じ)ffiまたは刻み目入り錠剤の半分もしくは4分の
1であろう。
一般式Iの化合物は一つまたは両方のメタ位においてc
l−c2アルキル、cl−c2ヒドロキシアルキル、ハ
ロゲン、トリフルオロメチル、または、好まし《は、ヒ
ドロキシもしくはC1−Clアルコキシで置換されたフ
ェニル残基を有することができる。それに加えてまたは
択一的に、フエニル残基はパラ位においてヒドロキシお
よびアルコキシ以外の1記の基により置換されることが
できる。
現在のところ、置換分はヒドロキシまたは、特に、メト
キシとするのが好ましい。なお、または両方のメタ位が
置換され、二つの置換分があるときはそれらは同一とす
ることも好ましい。
式Iの化合物のアミン基は窒素原子に付着したメチルま
たはエチル基を有する第二級または第3級であることが
できる。ジメチルアミノが現在好ましい。アミノ基は2
価のエチレン(すなわちn=1)またはトリメチレン(
すなわちn=2)基でピペリジン環に結合し、上記のエ
チレンまたはトリメチレン基はピペリジン環に隣接しな
い炭素とに置換分を任意に有しつる。現在、非置換トリ
メチレンが好ましい。
式Iの化合物のピペリジン環は4位においてメチルで置
換され、また4および/または5位において任意にさら
に1または2個のメチル基で置換される。現在、4また
は5位、特に4位、に$いてさらに1個のメチル基があ
るのが好ましい。
ピペリジン環の窒素原子はc1−c4アルキル基で置換
されることができるが、現在と記の窒素原子は非置換で
あるのが好ましい。
ここにcl−c2アルキル基または残基というのはメチ
ルまたはエチルであり、目下メチルが好ましい。ピペリ
ジン環の窒素原子上の置換分でありうるCs−C4アル
キル基は直鎖または分技鎖であってもよいが、直鎖のn
−プロビルまたはn−ブチル基が現在好ましい。フェニ
ル環におけるハロゲン置換分はクロル、ブロムまたはフ
ッ素でありうるが、クロルが現在好ましい。
現在好ましい式Iの化合物は次式IAの化合物または薬
理学的に許容されうるその塩である。
(式中、nは1または2; 几2は水素またはメチルを表わす(ただし、nが2のと
き、R!は水素である);Rsは水素またはc , −
c 2アルキルを表わす; R4はc1−c2アルキルを表わす; R5およびR6はそれぞれ独立して水素またはメチルを
表わす;そして Y1 およびY2はそれぞれ独立して水素、ヒドロキシ
またはc . −c 2アルコキシを表わす)現在特に
好ましい式IAの化合物は次式IBの化合物また1よ薬
理学的に許容されつるその塩である。
(式中、nは1または2; Ra’kよびR4はそれぞれ独立してc1−02  ア
ルキルを表わし; Rs bよびR6はそれぞれ独立して水素またはメチル
を表わし; Y,/はヒドロキシまたはa.−c2アルコキシ;そし
て Y!Iは水素、ヒドロキシまたはC+−02フ′ルコキ
シを表わす)。
式IBの化合物の例は下記の化合物を包含する。
S−(5’−メトキシフェニル) −3 − ( 2”
−N, N一ジメチルアミノエチル)−4.4−ジメチ
ル−2,6−ジオキソピペリジン; 3−(3’−メトキシフェニル)−3−(3”−N,N
一ジメチルアミノプロピル)−4.4−ジメチルー2.
6−ジオキソピペリジン(化合物2979一後出); 5−(5’−メトキシフエニル) −3−( 2”−N
, N−ジエチルアミノエチル)−4.4−ジメチルー
2,6−ジオキソピペリジン; 3−(5’−メトキシフェニル) − 3−( 3”−
N,N一ジエチルアミノプロビル)−4.4−ジメチル
ー2,6−ジオキソピペリジン; 5−(5’−ヒドロキシフェニル)−3−(1”−N,
N−ジメチルアミノエチル)−4.4−ジメチル−2,
6−ジオキソピペリジン; 5−(5’−ヒドロキシフェニル)−3−(3”−N,
N−ジメチルアミノプロピル)−4.4−ジメチル−2
,6−ジオキソピペリジン; 3 − ( 3’−メトキシフェニル)−3−(2”−
N,N一ジメチルアミノエチル)−4.5−ジメチルー
2,6−ジオキソピペリジン; 3 − ( 3’−メトキシフェニル) − 3−( 
5”−N,N一ジメチルアミノプロピル)−4.5−ジ
メチルー2,6−ジオキソピペリジン; ! − ( 5’一エトキシフェニル) − 3 − 
( 3”−N,N一ジメチルアミノプロピル)−4.4
−ジメチルー2,6−ジオキソピペリジン; 5 − ( 5’一エトキシフェニル) −3 − (
 3”−N,N一ジエチルアミノプロピル)−4.4−
ジメチルー2,6−ジオキソピペリジン; 3−(3:5′−ジメトキシフェニル)−3−(3″−
N,N−ジメチルアミノプロビル)−4.4−ジメチル
−2,6−ジオキソピペリジン; 3 − ( 5:5’−ジメトキシ) − 3 − (
 2”−N.N−ジメチルアミノエチル) − 4.4
−ジメチル−2,6ジオキソピペリジン; !−(3:5’−ジメトキシ)−3−1”−ジメチルア
ミノプロピル)−4.5−ジメチル−2,6−ジオキソ
ピペリジン;および 3−(3ζ5′−ジメトキシ) − 3 − ( 2”
−N,N−ジメチルアミノエチル)−4.5−ジメチル
−2,6ジオキソピペリジン。
式lの化合物の他の例は次の化合物を包含する。
3−フェニル−5 − ( 2’− N,N−ジメチル
アミノエチル)−4−メチル−2,8−ジオキソピペリ
ジン; 3−フェニル−3−(2’−ジメチルアミノエチル)−
4.4−ジメチル−2.6−ジオキソピペリジン;3−
フェニルー3−(2’−N,N−ジメチルアミ/エチル
)−4.5−ジメチル−2.6−ジオキソピペリジン; 3−フェニル−3−(3’−N,N−ジメチルアミノプ
ロピル)−4.4−ジメチル−2,6−ジオキソピペリ
ジン; 3−(4’−クロロフェニル)−3−( 3”−N,N
−ジメチルアミノプロピル) − 4.4−ジメチルー
2.6−ジオキソピペリジン;および 3−フェニル−5−(2’−N−メチルアミノエチル)
−4.4−ジメチル−2,6−ジオキソピペリジン。
式Iの化合物は遊離塩基の形態で、またはアルカリもし
くはアルカリ土類塩として、または薬学的1こ許容され
うる酸付加塩として投与されうる。
ただし、積層製剤の場合を除きアルカリもしくはアルカ
リ土類塩は酸付加塩とは普通合併されない。
代表的な酸付加塩の形態はマレイン酸塩やメタンスルホ
ン酸塩のような有機酸塩、および塩酸塩や過塩素酸塩の
ような鉱酸塩を包含する。
本発明の活性化合物が普通用いられる形態の製剤はそれ
自体よく知られている態様で調製され、通常薬学的に許
容されうる担体もしくは希釈剤と混合またはさもなけれ
ば組み合わせた少くとも一つの式Iの活性化合物よりな
る。これらの製剤を造るため、活性成分は通常、担体と
混合され、または希釈剤で希釈され、またはカプセル、
小袋( sachet)、カシェ剤(cachet),
  紙もしくは他の入れもの中に入れられる。担体もし
《は希釈剤は固体、半固体または液体材料であってもよ
く、それは活性成分の運搬体,添加物または媒体となる
。適当な担体もしくは希釈剤はそれ自体公知である。
製剤は腸内または非経口用に適合させてもよく、患者に
錠剤、カプセル、糖衣錠、坐薬、シロップ、けん濁剤,
皮下もしくは筋肉内デポー注射剤または体内埋植剤その
他の形態で投与されつる。製剤は遅延または持続放出形
態であってもよい。
活性剤とは別に組成物は薬学的に不活性の有機もしくは
無機の補助剤、任意に遣ばれた顆粒剤、結合剤、滑剤、
分散剤、湿潤剤および防腐剤を含有してもよい。さらに
、その薬剤組成物は着色料、着香料および甘味料を含有
してもよい。錠剤製造用の補助剤は、たとえば、炭酸カ
ルシウム、乳糖,微結晶セルロース、マンニットまたは
タノレクでもよい。でん粉およびアルギン酸もしくは微
結晶セルロースは顆粒化および崩壊剤として使用でき、
でんぷん、ポリビニルピロリドン詔よびゼラチンは結合
剤として、そしてステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸、コロイド状シリカおよびタルクは滑剤として使用
できる。錠剤製剤はコーティングされてもされなくても
よく,コーティングは胃腸管内での崩壊と吸収を遅らせ
る目的を有する。
液体投与形態を製造するための適当なけん濁剤は、たと
えば、メチルセルローズおよびアルギン酸ナトリウムで
ある。カプセル製剤は活性剤自体だけをまたは固体希釈
剤、たとえば、リン酸カルシウム、コーン・スターチ、
乳糖またはマンニットと共に含有してもよい。
本発明を下記の非限定的な実施例で説明する。
(以下余白) [実施例] 実施例1 菫』1【煎 1錠当り以下の成分を有する錠剤を従来法により調製し
た。
(a) (b) (C) (d) 化合物AGN2979 (塩基) ラクトース 乾燥したとうもろこし澱粉 ステアリン酸マグネシウム 実施例2 止』ロ【赳 mg/ 1錠 51.5 1.5 IIlgl坐剤 (a)化合物八GN2979 (塩酸塩)10(b)テ
オブロマ油(カカオ脂)990化合物(a)は粉末にし
、BSIOO番のフルイにかけ、45℃の融解したテオ
ブロマ油と共に砕き平滑一様な懸濁液とした。混合物は
よくかき混ぜ名目上IG容積の型に注ぎ坐剤とした。
実施例3 賃』U史形 (a)化合物八GN2979 (塩基)10g(b)小
麦澱粉            79(c)ラクトース
           2ロ9(d)ステアリン酸マグ
ネシウム    I9この混合物を圧縮打錠して、1個
1 38mgの錠剤1ロ圓個を得た。
実施例4 カIL度 丸剤1個当り (a)化合物AGN2979 (塩酸塩)    +0
1119(b)コーンスターチ       45mg
(C)液体グルコース        71活性成分(
a)とコーンスターチを混合し、ついで液体グルコース
をよくこね混ぜながら加えて弾力ある塊とし、これから
丸剤を切断形成した。
実施例5 ゼーチン力 セル゜ カプセル1個当り (a)化合物八GN2979 (塩酸塩)   2,5
1119(b)タルク          70I11
g上記比率の乾燥した活性成分(a)と乾燥したタルク
を微細メッシュスクリーンに通してよく混合し、それか
らこの粉末をハード・ゼラチンカプセルに詰め、1カプ
セル当り正味72. 5mgのカプセルとする。
実施例6 7        habituationこの研究に
おいては、25−30g (6−8週齢)又は30−3
5g(9月齢)の重さの雄のシロネズミを使用した。マ
ウスの部屋では10匹のグループで収容し、餌と水は自
由に与えた。マウスは、午前8.00点灯・午後8.0
0消灯、すなわち、12時間明かりを付け、12時間暗
闇とするサイクルの下に飼育した. 試験装置は上部開放箱(45X27X27cm)であり
、1/3は黒色で着色し且つ薄暗い赤色の光HxeOW
)で照明し、残りの部分は箱から17cm上に位置する
100Wの光で明るく照明し、両者を仕切りで区切った
。両者は、仕切り中央に設けられた床レベルに位置する
7, 5 X 7, 5cmの開口を通じて通行が可能
であった.(この開口は試験箱の2つの部分の間の光の
拡散を妨げる役目も果たした。)床領域は9cm四方に
線引きした。
馴化試験は試験箱の白色領域の中央に毎日マウスをおく
ことにより行なフた。(暗い容器の暗い部屋環境から実
験箱に移されたマウスは薄暗い赤色の照明部分に留まり
、普通明るく白い状態を嫌う.)試験は午前8.30か
ら午後12.30の間行なった.試験時間は1日当たり
6分間であった。マウスの行動は遠隔操作のビデオ録画
装置で監視すると共に、次の事柄を測定した.1)白色
領域から黒色領域に移る潜伏時間(秒)。
2)6分間の試験時間の間における白色および黒色領域
での探査的後脚立ち回数。
3)5分間の試験時間の間における白色および黒色領域
での線横断回数(探査的移動)。
4)5分間の試験時間において黒色領域に留まったパー
セント時間。
6)5分間の試験時間の間における試験箱の白色および
黒色領域の間での移行回数。(ただし、このパラメータ
は今回の研究においてどのような状況下でも変化しなか
ったので、以下においてデータを示していないし、論評
もしない.)毎日繰り返して箱に出していると、若齢成
体マウスは試験状況に馴化し、黒色領域へ向かって激し
く動き、そこでほとんどの時間を過ごして、ほとんどの
行動を示すようになる。(試験箱の床上における探査的
な後脚立ち及び線横断によって分かる。)一般的に言っ
て、若齢成体マウスにとって馴化過程は4−6日に亘っ
て起こり、例えば白色領域から黒色領域への初期行動潜
伏期間は初期において10−12秒であるのに対し、5
−6日後では1−4秒である. 若齢成体マウス(6−8週齢)の結果と対照的なのが老
齢マウス(9月齢)で、黒色・白色試験に馴化すること
が出来ない。試験の最初の日から、老齢マウスの行動は
白色領域と黒色領域に均等に分布しているようてあり、
予期した、好ましい黒色環境を好むようになる行動変化
は起こらない。
若齢マウスの馴化プロフィールは急性スコボラミン(a
cute scopolamine) (試験前40分
に0.25 mg/kg腹腔内注射)によって遮断され
た。(投与量は最小限で有効、且つ周辺効果(peri
pheraleffects)に干渉されないように注
意深く選択された。周辺効果はメチルスコボラミンの同
一投与量の作用の評価に基づいてチェックした。)老齢
マウスは特にスコボラミンに敏感であることが分かり、
最大許容投与量の0. 1 mg/kg (試験前40
分)まで試みた。
馴化期間を通じてAGN2979を1日2回腹腔内注射
で与えた.  (0.00119/k9の投与量は反応
する不安の妨げとならない量として選択された.’)A
GN2979の注射は午前8.00と午後8.00に行
なった。
AGN2979は若齢および老齢マウス双方に対して基
礎行動を改善したが、スコボラミンによって引き起こさ
れる障害は改善しなかった。
結果は第1図ないし第3図に示されている。
実施例7 この研究では、300−359g (1 1−15週齢
の若齢成体)又は380−450g (13−17月齢
)の重さの雄のりスター・フッディド・ラット(Lis
ter hooded rats)を使用した。ラット
は22±1℃に維持された部屋の中で5匹ずつ収容され
た。明かりと暗闇は12時間毎のサイクルであり、午前
8600に点灯、午後8.00に消灯した。試験室は同
じ条件であり、防音されていた. 使用した装置と技術はサラモン(Salamone)等
のものとほぼ同じであフた(Behav, Brain
 Res,  13.63−70,  1984)。即
ち、木製で、地面から30cm持ち上げられたT字型迷
路で、両側腕は60cmX10cm,出発腕は8 0c
mX 1 0cmであった。両側腕の末端付近には小さ
な金属カップがおかれ、それが報酬の固形餌を保持して
いた。それぞれの側腕には出発点から20cmの所に線
が引かれていた。
ラットに対しては、試験後1時間の間を除き、試験前2
日問および試験期間の9日間餌を与えなかったが、水は
何時でも飲めるようにした。ラットは試験期間中自然体
重の85%を維持した。ラットを固形餌の味に馴化させ
るために、バナナ風味の報酬固形餌を食餌に混ぜた。ラ
ットは通常の実験室の食餌よりもバナナ風味の固形餌に
対して明確な好みを示した。1日目に、ラットを10分
間T字型迷路に慣らし、(両側腕の金属カップにはバナ
ナ風味の4 X 4 5 m gの固形餌を取り付けた
。)試験期間の2−5日目には、馴化後の変更(rei
nforced alternation)の前実験を
し、6−9日目にその実験を行なった。すべての実験は
対になった試練(trial) (それぞれは「走り(
run) Jである)からなる。第一は「強制的」な試
練であって、一方の腕が木製の障害物でふさがれ、他方
の腕には餌が付けてあった(強制的な試練において積極
的に反応すると、ラットは餌を取らなければならない)
。第二は、「選択的」な試練であり、報酬の固形餌は対
になった最初の試練によって馴化された方の腕と反対側
に取り付けてあった。正しい選択は、ラットが側腕の出
発点から20cmの印を付けたところを横切フて、「選
択的」な試練において餌を取り付けた方の腕に入ったと
きである。
正誤選択試練に加えて、報酬に向かう潜伏期間が強制的
および選択的な試練双方について記録された.前実験期
間においては1日4走り(試練中の中断0秒、走り中の
中断30秒)が行なわれ、実験期問中は1日6走り(試
練中の中断30秒、走り中の中断60秒)が行なわれた
老齢ラットに対してはAGN2979をo.00 1 
sg/kgの腹腔内注射で1日2回処理(午前8.OO
と午後8.00に注射)した。少なくとも6匹のラット
がそれぞれの処理グループにおいて使用された。
結果は第4図および第5図に示されている。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はマウスの馴化試験における結果の
棒グラフである。 第4図および第5図はラットの、馴化した後の変更試験
の結果を示す折れ線グラフである。 特許出願人 ナショナル・リサーチ・ディベ図面の浄書
(内容に変更なし) FIG.1 エ齢マウスI:0.00/A(rM2?7フJar n=15 S.E.M.S /+.テ゛一タ< rt. 6%傘 P<o.oターP<o.oo1 第 図 n=5″ S.E.M.S ’P < ’=O’l  (:ADJ:” 7 %’ 
>7’4’j”)手 続 補 正 ■(方式) 1.事件の表示 平成1年特許願第293659号 2.発明の名称 記憶力増強組成物 3.補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 イギリス国、ロンドン エスイー16ピーユー、
ニューイントン・コーズ ウエイ101 名称 ナショナル・リサーチ・ディベロップメント・コ
ーポレーション 4.代理人 6.補正により増加する発明の数 0 7.補正の対象  図面く第1図) 8.補正の内容 鮮明な第1図を提出します。内容に変更はありません。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 活性成分として次式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は水素またはC_1−C_4アルキルを
    表わし; nは1または2; R_2は水素またはメチルを表わし(ただ し、nが2のときR_2は水素である); R_3は水素またはC_1−C_2アルキルを表わし; R_4はC_1−C_2アルキルを表わし;R_5およ
    びR_6はそれぞれ独立して水素またはメチルを表わし
    ; mは0ないし3; 各Yはメタまたはパラ位にあって、そ れぞれ独立してヒドロキシ、C_1−C_2アルコキシ
    、C_1−C_2アルキル、C_1−C_2ヒドロキシ
    アルキル、ハロゲン、またはトリフルオロメチルを表わ
    す(ただし、ヒドロキシおよびアルコキシはパラ位には
    ないものとする)〕 の化合物または薬理学的に許容されうるその塩を含んで
    なる記憶力増強用または知覚欠陥治療用組成物。
JP1293659A 1988-11-10 1989-11-10 記憶力増強組成物 Pending JPH02237975A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888826308A GB8826308D0 (en) 1988-11-10 1988-11-10 Memory-enhancing compositions containing dioxopiperidine derivatives
GB8826308.2 1988-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237975A true JPH02237975A (ja) 1990-09-20

Family

ID=10646638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1293659A Pending JPH02237975A (ja) 1988-11-10 1989-11-10 記憶力増強組成物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0368645B1 (ja)
JP (1) JPH02237975A (ja)
AT (1) ATE79754T1 (ja)
AU (1) AU620658B2 (ja)
CA (1) CA2002617A1 (ja)
DE (1) DE68902626T2 (ja)
DK (1) DK561389A (ja)
GB (2) GB8826308D0 (ja)
IE (1) IE62138B1 (ja)
ZA (1) ZA898562B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3686622T2 (de) * 1985-09-11 1993-04-01 British Tech Group Verwendung von dioxopiperidin-derivaten zur behandlung von anxietas, zur herabsetzung von chronischen abnormal hohen gehirn-spiegeln serotonins oder 5-hydroxy-indolessigsaeure und zur behandlung von bakteriellen oder viralen infektionen.
GB2196251B (en) * 1986-09-08 1990-07-04 Nat Res Dev Anxiolytic compositions containing dioxopiperidine derivatives
US4687772A (en) * 1986-10-07 1987-08-18 Bristol-Myers Company Method for improvement of short term memory
GB8716337D0 (en) * 1987-07-10 1987-08-19 Nat Res Dev Antipsychotic compositions
GB8716338D0 (en) * 1987-07-10 1987-08-19 Nat Res Dev Anti-anxiogenic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
DK561389D0 (da) 1989-11-09
GB2224653B (en) 1992-02-05
IE893607L (en) 1990-05-10
GB2224653A (en) 1990-05-16
CA2002617A1 (en) 1990-05-10
GB8925336D0 (en) 1989-12-28
AU4453889A (en) 1990-05-17
DE68902626D1 (de) 1992-10-01
EP0368645A3 (en) 1990-10-10
EP0368645B1 (en) 1992-08-26
ATE79754T1 (de) 1992-09-15
IE62138B1 (en) 1994-12-14
DK561389A (da) 1990-05-11
AU620658B2 (en) 1992-02-20
ZA898562B (en) 1990-08-29
GB8826308D0 (en) 1988-12-14
DE68902626T2 (de) 1993-03-25
EP0368645A2 (en) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5962535A (en) Composition for alzheimer's disease
US4855306A (en) Uses of dopamine receptor agonists
HU217833B (hu) Eljárás difenil-butil-piperazin-karboxamidokat tartalmazó, mértéktelen szerfogyasztásból eredő betegségek kezelésére alkalmas gyógyszerkészítmények előállítására
NO324521B1 (no) Anvendelse av sentrale cannabinoidreseptor-antagonister for fremstilling av legemidler som er anvendbare for a fremme stans av tobakksforbruk, farmasoytisk preparat, og sett.
WO2002102387A1 (en) Treatment of neuropathic pain
MX2008015445A (es) Metodo para mejorar la funcion cognoscitiva.
US4908369A (en) Use of 1,4-disubstituted-piperidinyl compounds in the manufacture of a medicament for the treatment of insomnia
US6297262B1 (en) Treatment of schizophrenia and psychosis
IE60991B1 (en) Use of ketone derivatives in the treatment of cognitive disorders
JPS63101361A (ja) ジオキソピペリジン誘導体を含有する不安解消組成物
JPH02237975A (ja) 記憶力増強組成物
MX2007002842A (es) Metodos de tratamiento de trastornos cognitivos que usan derivados azabiciclicos de piridiloximetilo y benzoisoxazol.
CA1316112C (en) Anxiolytic compositions containing dioxopiperidine derivatives
AU780341B2 (en) Novel pharmaceutical combination with analgesic action containing paracetamol and buspirone
EP0299680A2 (en) Anti-anxiogenic compositions containing dioxopiperidine derivatives
US5177086A (en) Memory-enhancing compositions containing dioxopiperidine derivatives
US5652249A (en) Method of treating depression
US4259346A (en) Bradycardiac pharmaceutical compositions and method of use
KR20050038014A (ko) 피페리딘-2,6-디온 파모에이트 염 및 스트레스 관련 정동장애의 치료를 위한 이의 용도
US4469707A (en) Method for treatment of senile dementia
FR2544614A1 (fr) Nouvelle association medicamenteuse pour le traitement de l'hypertension
CA1330534C (en) Medicament for the treatment of addiction
DK170360B1 (da) Antipsykotiske formuleringer indeholdende dioxopiperidinderivater
JP2001504850A (ja) 不安を伴う重抑鬱性障害を治療するためのnk−1受容体拮抗薬の使用
CA3162938A1 (en) Methods for treating behavioral and psychological symptoms in patients with dementia