JPH02234015A - 光ファイバ回転検出システム - Google Patents

光ファイバ回転検出システム

Info

Publication number
JPH02234015A
JPH02234015A JP1344942A JP34494289A JPH02234015A JP H02234015 A JPH02234015 A JP H02234015A JP 1344942 A JP1344942 A JP 1344942A JP 34494289 A JP34494289 A JP 34494289A JP H02234015 A JPH02234015 A JP H02234015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
light
signal
opposite directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1344942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526143B2 (ja
Inventor
George A Pavlath
ジヨージ エー.パブラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Original Assignee
Litton Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Litton Systems Inc filed Critical Litton Systems Inc
Publication of JPH02234015A publication Critical patent/JPH02234015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526143B2 publication Critical patent/JP2526143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • G01C19/726Phase nulling gyrometers, i.e. compensating the Sagnac phase shift in a closed loop system

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ファイバ回転検出方法及びそのシステムに係
り、更に詳しくはサーボルーブのフィードバック信号の
振動により生ずる閉ループ回転センサの出力のエラーを
低減し得る光ファイバ回転検出方法及びそのシステムに
関する。
(従来の技術) 光ファイバ伝播による干渉計には通常互いに反対方向に
移動する光波を伝送するループ状の光ファイバ材料が包
有される。互いに反対方向にループを移動した波は加算
的に又は減算的に結合され干渉して光信号を作る。光信
号の強さは反対方向に移動する波の相対位相によるこの
干渉の関数として変化する。
光ファイバ伝播による干渉計は特に回転の検出に有効で
あることが判明している。周知のサグナツク効果(Sa
gnac effect)により、ループ回転されると
互いに反対方向に移動する光波の位相に相対的に差が生
じる。位相差量はループの角速度の関数である。互いに
反対方向に移動する光波の干渉により生じる光信号の強
さはループの回転速度の関数として変化する。この光信
号を検出し処理して回転速度を決定することにより回転
速度の検出が実現される。慣性による航空分野において
良好に採用され得るように、回転センサのダイナミック
レンジは極めて広くとる必要がある。回転センサはまた
時間当たり最低0.01度、且つ秒当たり最大1, 0
00度の回転速度を可能に構成することが要求される。
検出可能な回転速度の最大値と最小値との比は約101
程度にされる。
閉ループの回転センサはサグナツク位相偏位を示す信号
を、互いに反対方向に移動する光波の位相又は周波数を
調節する手段に送り、光波間の回転による位相差を零に
するように構成している。
サグナツク位相偏位を零にするために光波の周波数ある
いは位相の調整量は検出ループの回転速度を示すことに
なる。
概して位相変調器を用いサーボループを閉じる閉ループ
光ファイバ回転センサは位相変調器が集積された形態で
容易に得られるため極めて望ましい。この位相変調器は
位相変調量を所望のレベルにして所定のダイナミックレ
ンジ内で回転速度を測定するに極めて有用である。しか
しながら、上述に開示の従来の既存の位相変調器におい
ては回転速度に対してはサーボルーブが不安定になる問
題がある。特に零の回転速度に対してはサーボルーブが
不安定になる。不安定になる他の回転速度は回転センサ
の出力を処理する際に採用する変調/復調構成に起因す
ると言える。サーボルーブのフィードバック信号が振動
すると、回転センサからの出力が無効となる。
米国特許第4, 299, 490号明細書には、フィ
ードバックループに周波数偏移器を用いて位相を零にす
る光ファイバ回転センサが開示されている。周波数偏移
器は検出コイルの一端に配置され、互いに反対方向に移
動する2つの光波の周波数が偏移される。互いに反対方
向に移動する光波の周波数が偏移されると、検出コイル
の回転により反復しない位相変位を示す信号が生じる。
回転により生じた位相偏位を零にするための信号が処理
されて回転速度が決められる。
また米国特許第4. 372. 685号明細書には、
ファラデー効果を利用して検出コイル内を互いに反対方
向に移動する光波の位相を変調し検出コイルの回転によ
る位相偏位を零にする光ファイバ回転センサが開示され
る。
更に米国特許第4. 717, 256号明細書には検
出コイル内を互いに反対方向に移動する光波の位相を変
調する光信号回転センサが開示されている。この場合正
弦波の基準信号及びタイミング信号を同期的に信号処理
回路に送る発振器により、位相変調器が作動され、互い
に反対方向に移動する光波の干渉パターンを示す変調波
から回転情報が抽出される。変調波と基準正弦波信号と
の積は完全な基準サイクルの整数倍に対し積分される。
Hつまたこの積分された信号は慣性空間の人力角速度の
正弦と位相変調を表している1次ベツセル関数との積に
正比例する。この積分信号はサンプル/ホールド回路に
付与される。このときサンプリング周期は積分周期に相
当する。サンプル/ホールド回路の出力は平衡ドライバ
回路に加えられ入力角速度に正比例する回転速度信号を
出力するように構成されている。
米国特許第4, 735, 506号明細書には、周波
数偏移器及び互いに反対方向に移動する波を変調する位
相変調器を含む光ファイバ回転センサが開示されている
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述の従来の位相変調器、周波数偏移器を
含む光ファイバ回転検出構成によってはサーボルーブの
不安定性を充分に満足できる程度に除去するには至って
いなかった。
またサーボループの不安定性の原因となる他のファクタ
としては位相変調器駆動信号回路とサグナツク位相偏位
を電気信号に変換するホトデイテクタ回路との間のクロ
ストークが挙げられ、これを抑制する必要がある。
しかして本発明の目的は閉ルーブ光ファイバ回転センサ
のサーボループの不安定性を除去する光ファイバ回転検
出方法及びそのシステムを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によればこの目的は、光ファイバ回転検出システ
ム内の光検出コイル内の互いに反対方向に移動する2つ
の光波の位相差を示す電気信号を処理して検出コイルの
回転速度を検出する方法において、基準信号で互いに反
対方向に伝播する光波を変調する工程と、互いに反対方
向に伝播する2つの光波の位相差を示す電気信号を基準
信号で復調する工程と、フィードバック回路を形成し復
調装置から変調装置へフィードバック信号を伝播させる
フィードバック工程とを包有してなり、フィードバック
工程には変調装置を発生器装置で作動して互いに反対方
向に伝播する2つの光波の位相差を零にする工程とフィ
ードバック信号を調整してシステムの不安定性を防止す
る工程と発生器装置から出力される信号を処理して検出
コイルの回転速度を決定する工程とが含まれてなる方法
により達成される。
(作用) 上述のように構成された本発明による光ファイバ回転検
出構成にあっては、特に変調装置を発生器装置で作動し
て互いに反対方向に伝播する2つの光波の位相差を零に
し、フィードバック信号を調整しつ\発生器装置から出
力される信号を処理することにより、システムの不安定
性を有効に除去する作用を実現できる。
(実施例) 第1図を参照するに、本発明による光ファイi<回転セ
ンサ2Gの構成が示されており、この光ファイバ回転セ
ンイ20にはコヒレント(干渉性)の光信号を光ファイ
バ24に入力するコヒレント先の光源22が包有される
。光ファイバ24は準一モードの電磁エネルギを伝播す
るよう構成されることが好ましい。光ファイバ24に入
力された光は光カブラ26へ伝播される。光カプラ26
は第4図及び第5図に沿って詳述するような、一時的界
( evanescentfield)の光カプラを用
いることが好ましい。光カブラ26は光ファイバ24か
ら人力した光の一部を光ファイバ28へ伝播する。
また光ファイバ24に残留する光が光カプラ26を経て
偏光器30へ伝播される。偏光器30は第4図、第5図
及び第6図に沿って詳述するような光ファイバ偏光器を
用いることが好ましい。
偏光器30から送出される光信号は次に第2の光カブラ
32に入力される。第2の光カブラ32は光カブラ26
と実質的に同一構成をとり得る。第2の光カプラ32は
光源22から光ファイバ24を経て入力した光の一部を
光ファイバ36へ伝播する。光ファイバ36には単一モ
ード光ファイバを用いることが望ましい。
光ファイバ24内にはサグナツク( Sagnac)検
出コイル34が形成される。1立相変調器38は光ファ
イバ36と光ファイバ24との間に配置され、これによ
り光ファイバ24を通過した光が先ずサグナツク検出コ
イル34に伝播し、次に位相変調器38へ達することに
なる。第1図から明らかなように、光ファイバ24に残
留する光はサグナツク検出コイル34内においては時計
方向に向かう光であり、一方第2の光カプラ32から光
ファイバ36内に伝播された光はサグナツク検出コイル
34内において反時計方向に向かう光となる。位相変調
器38を通過した時計方向の光は光ファイバ36を経て
第2の光カプラ32に達する。一方、反時計方向の光は
光ファイバ36、位相変調器38、サグナック検出コイ
ル34及び光ファイバ24を経て再び光ファイバ36に
達する。
サグナック検出コイル34を移動する間、時計方向の光
及び反時計方向の光には位相差が生じ、この位相差はサ
グナック検出コイル34がその検出軸を中心に回転する
速度により決定される。第2の光カブラ32は時計方向
の光の一部を光ファイバ36から再び光ファイバ24へ
入力させる。光ファイバ24内に残留する反時計方向の
光の一部は再度光ファイバ24に入力された時計方向の
光と結合されて干渉パターンが作られる。この干渉パタ
ーンにはサグナツク検出コイル34の回転速度を決定す
るための情報が含まれている。次にこの結合光は再び光
ファイバ24を経て偏光器30へと伝播され、これによ
り回転速度を決定する光信号の偏光がサグナツク検出コ
イル34に人力された光の偏光と確実に同期される。こ
れら偏光が同期されると、バイアスエラ若しくは倍率(
scale factor)の変動が最小限に押さえら
れ得る。
偏光器30の出力は更に光カプラ26に達し、光フアイ
ハ28内の光信号の一部と結合される。この結合信号は
光センサ40に人力されて光干渉パターンが電気信号に
変換される。光センサ40の出力は復調器42に送られ
、ここで変調基準発生器44から入力した基準信号によ
り復調され、復調器42の出力は増幅器46へ送られる
。記号AおよびBはそれぞれ増幅器46の入力および出
力を表している。
増幅器46の出力Bは傾斜発生器48に入力され、傾斜
発生器48で発生された出力信号は回転速度を決定する
ためカウンタ50へ送られる。また傾斜発生器48から
は他の出力信号が加算回路52へ付与される。加算回路
52は傾斜発生器48から入力した傾斜電圧と変調裁準
発生器44から入力した出力信号との和をとる。加算回
路52で得られた和信号は位相変調器38の駆動電圧と
して使用される。
本発明による信号処理構成においては増幅器46の入力
端子Aあるいは出力端子Bに周期零平均(period
ic zero means)信号が入力される。周期
信号発生器54がカウンタ50のゲートおよび端子Aあ
るいはBに出力する信号は周期信号である。周期信号の
振幅はサーボルーブの電圧が不安定を引き起こす範囲外
になるように設定される。周期信号の振幅は周期信号が
サーボルーブで増幅器46の前段又は後段に入力される
かにより左右される。光ファイバ回転センサ20には更
に周期信号発生器54とフィードバックルーブの端子A
およびBとの間に接続されたハイパスフィルタ56が包
有されており、これにより零平均信号が確実に得られる
周期信号発生器54は零平均周期信号の各周期の終了時
に同期信号を発生する。この周期信号は確定的な、また
は疑似的な散乱信号にし得る。同期信号によりカウンタ
50のゲートが制御され、カウンタ5Gは光ファイバ回
転センサ20からの出力パルス数をカウントし、周期信
号発生器54による過剰のパルス数が確実に且つ正確に
平均化され、光ファイバ回転センサ20の回転によるパ
ルスのみが確実に且つ効果的にカウントされる。
上述の本発明において復調器42が零不偏分散復調器で
なり、零平均周期信号が第1図の点AあるいはBでサー
ボルーブ内に付与される.ように構成すれば、好適に機
能し得る。サグナック検出コイル34が小さな回転速度
Ωで回転しているものとし、このとき理想的には傾斜発
生器48の出力部において秒当たりの正味のカウント数
がCrとする。更に、回転速度Ωは十分に小さくサーボ
ルーブ信号が振動し、秒当たりの正味の出力カウント数
が零であるとする。第2図を参照するに、時間Tを関数
とじ■1と−■.との間で変化する矩形波がサーボルー
プの点Bに人力される。矩形波の振幅及び周期は固定値
とする必要はな《、回転速度の関数として好適に変化さ
せ、広いダイナミックレンジに亙りサーボループの安定
化を図ることにより、光ファイバ回転センサ20の性能
が最適化され得る。
電圧■.が十分に太き《、サーボルーブ電流が不安定範
囲外にあると、矩形波の最初の半波の期間(即ち周期T
/2の間)の秒当たりの正味のカウント数C,が次の式
で表される。
C r = C v s + C Q        
    ( 1)ここに、CvlIは電圧■.によるカ
ウント速度である。矩形波の次波に対しては、秒当たり
の正味の?ウント数C,は次の式で表される。
C,=C−■十CQ            (2)こ
こに、C−vmは電圧−■1によるカウント数である。
また当業者にはサーボルーブ理論から次の関係式が成り
立つことは知られている。
C v.= C −Vll             
 (3)式(2)に式(3)を代入すると、次の式が得
られる。
C ,= − C ,.+ CΩ          
 (4)矩形波の1周期での秒当たりの正味のカウント
数Cは式(1)、(4)によるCI及びC,の平均で表
され、従って次のようになる。
c= (C.+C,)/2          (5)
一l(Cv.+CQ)+(−C,.+CQ)l/2  
 (6)2 C Q/ 2             
 (7)= C Q                
 (8)従って、光ファイバ回転センサ20の出力は、
サーボルーブに不安定性が存在する場合でもサグナツク
検出コイル34の回転速度を正確に表す。
本発明に用いる単一モードファイバに対し好適な方向性
カブラについては、■980年5月28日出版、エレク
トロニクス中レターズ(Electronics Le
tters) (第18巻第18号)のページ26G−
 261及び米国特許第4, 493, 518号明細
書に開示されている。
光カブラ26、32の双方ともに実質的に同一の構成に
し得、光ファイバ24、28及び34に単一モードファ
イバを用いるとき光カブラ26についての以下の説明は
光ファイバ回転センサ20に含まれる他のの光カブラに
も同様に当てはまる。
光ファイバ回転センサ20にマルチモードファイバが採
用される場合、好適なマルチモードカプラ(図示せず)
が当業者には周知である。例えば、米国特許第4. 7
3111. 511号明細書に開示されるマルチモード
用センサが好適に採用され、マルチモードカブラを採用
し得゛る。
光ファイバのコアとクラツドとの境界面は誘電体面であ
り、この面では電磁界成分が周知の所定の条件を満足す
るように選定される。この境界面に対し平行な電界成分
は連続体にされる。単一モード光ファイバはこの境界面
に対し垂直な電界成分を有する電磁エネルギを伝播する
。ファイバのコアの屈折率はファイバのクラツドの屈折
率より大きく、光は臨界角以下の角度でコアとクラツド
の境界面に当たるため、電界の実質的にすべてが境界面
での内部反射によりコア内に留どまる。連続性と内部反
射の両方の条件を満足させるため、クラツド内の電界の
半径方向の成分は指数関数的に迅速に減衰させる必要が
ある。指数関数的に減衰する電界をここでは消失( e
vanescent)電界と呼ぶ。
第3図に示すように、光カブラ26には、第1図の光フ
ァイバ24、28がそれぞれ1対の基板5G, 52内
に配置せしめて設けられている。光ファイバ24は基板
50の光学的平坦而゛58に形成された湾曲溝54内に
配置され、同様に光ファイバ28は基板52の光学的平
坦面60に形成された湾曲溝56内に配置されている。
基板50及び基板50内に配置された光ファイバ24は
カプラ半部64をなしており、また基板52及び基板5
2内に配置された光ファイバ28は別のカブラ半部62
をなしている。
湾曲溝54及び湾曲溝56の深さは基板5G, 52の
中心部における最小値から基板50、52の縁部におけ
る最大値へ次第に変化する。このように湾曲溝の深さが
変化する構成をとることにより、湾曲溝54、56に光
ファイバ24、28が配設された場合、光ファイバ24
、28が夫々基板50、52の中心部に向かって次第に
収束し一方その縁部に向かって分散される。
上記湾曲溝54、56は断面が矩形にされているが、光
カブラ26を構成する際これらの湾曲溝54、56をそ
の断面がU字状あるいはV字状をなすように設けること
もできる。
更に第3図を参照するに、基板50、52の中心部にお
いて湾曲溝54、56の深さは光ファイバ24、28の
直径より小さく設けられる。光ファイバ材料はラツピン
グ等の好適な方法により、光ファイバ24、28から除
去され、光ファイバ24、28に各々平面部61、63
が具備される。平面部61, 63は基板50、52.
の光学的平坦面58、60と対向する面である。また光
ファイバ24、28の弧状面は対向して並置せしめられ
、相互作用領域66が形成される。相互作用領域66で
は光ファイバ24、28を介し伝播された先の消失電界
が対向するファイバと相互作用する。
光は相互作用領域66において消失電界結合により光フ
ァイバ24、28間で伝送される。光ファイバ24には
中心コア68と周囲の外層としてのクラツド層70とが
包有される。光ファイバ28のファ72及びクラツド層
74は夫々中心コア68及びクラツド層70と実質的に
同一である。中心コア68の屈折率はクラッド層70の
屈折率より大きく、中心コア68の直径は中心コア68
内を伝播する光がコアとクラツド層との境界面において
内部反射するよう選定される。光ファイバ24を介し伝
送された光エネルギの大半は中心コア68内に閉じ込め
られる。一方、光ファイバ24の中心コア68に対する
波動関数を解き、周知の境界条件を当てはめると、主に
中心コア68内におけるエネルギ分布にはクラツド層内
に延び、光ファイバの中心部からの半径が増加するに応
じ指数関数的に減衰する部分が存在する。光ファイバ内
のエネルギ分布の指数関数的に減衰する部分は消失電界
と呼ばれている。光エネルギの、最初光ファイバ24か
ら伝播される消失電界が光ファイバ28内において十分
な深さまで延びると、エネルギは光ファイバ24から光
ファイバ28内へ伝送される。
消失電界はクラツド層内においても僅かの距離だけ延び
、振幅が光ファイバのコアの外側に沿って急速に減少す
る。従って、光ファイバ材料を十分に除去し、光ファイ
バ24、28により伝播される波の消失電界間が重なる
ことになる。光ファイバ材料の除去が不充分であれば、
コアが十分に閉鎖されず消失電界により伝送された光波
が好適に相互作用されず、このため結合が不十分となる
次に第4図、第5図及び第6図を参照するに、位相変調
器38にはニオブ酸リチウム104と1対の電極too
, 102とが包有され、電極100、102はニオブ
酸リチウム基板104上に形成される。ニオブ酸リチウ
ム基板104上にチタンをストリップ状に(図示せず)
蒸着し、このチタンストリップを加熱してチタンを二オ
ブ酸リチウム基板104内に作用させることにより、二
オブ酸リチウム基板104内に導波管106が形成され
得る。電極100、102は第4図、第5図及び第6図
に示すように導波管106の両側に対向して配置され得
、またはこれら電極の一方は導波管106上に直接形成
され、他方が導波管+06から巾方向にずらして配置可
能に設けられる。
特に第6図に示すように、電界は導波管106内におい
て主として水平である。導波管106の屈折率n=n.
+n+(F!)であり、ここに00は屈折率の′固定成
分であり、n.(E)は印加された電界Eの関数である
。導波管106内の電界は第6図に示すように実質的に
水平方向に延びるため、電界の水平方向の成分のみが屈
折率に影響を与える。導波管106の屈折変化により導
波管106の有効光長が変化する。従って、電界を制御
することにより、光波が導波管106を移動するに要す
る移動時間が制御され得る。この移動時間の変化は光波
の位相変化として考えられる。位相変調器38は導波管
108において非対象な水晶主軸に沿って偏光された信
号の位相を変調するので、導波管106の1つの主軸に
沿って偏光された光波のみが位相変調器38に人力され
得る。
光ファイバ内を伝播する光波について説明するに、光波
の伝播方向に対し電界あるいは磁界の方向を説明する方
法をとることが容易であろう。電磁波の電界ベクトルの
方向は光波の偏光方向である。多くの光ファイバ回転検
出システムにあっては、一部の成分でなる出力が偏光に
左右されるので、所望の位置で既知の偏光状態を示す光
を生じさせることが望ましい。従って、この成分に対し
既知の偏光入力を与えるとエラーが最小限に押さえられ
る。偏光式光ファイバ回転検出システムにおいては、偏
光の変化によるドリフトエラーは偏光器の品質により決
まる。
且つ第1図の偏光器3Gは米国特許第4, 386. 
822号明細書に開示される偏光器と実質的に同一構成
をとり得る。本発明に使用される他の偏光器としては未
国特許第4, 725, 113号明細書に開示のもの
を使用し得る。
更に本発明に採用され得る他の偏光器としては、米国特
許第4, 729, 622号明細書に開示の光ファイ
バ偏光器を採用し得る。この偏光器の場合、偏光制御装
置にエラー信号がフィードバックされる。
この場合のシステムを以下に簡単に説明する。
第7図及び第8図を参照するに、偏光器30には基板1
62を有するハーフカブラ160が包有されており、基
板162は好まし《は石英で作られ、且つ基板162に
は曲線溝164が形成される。長手の光ファイバ24は
曲線溝!64に固定される。基板162の一部及び光フ
ァイバは研磨されて基板162及び光ファイバ24の上
に位置する対峙而165、170が夫々形成される。研
磨作業により光ファイバ24のクラツド層の一部が除去
され、相互作用領域166が形成される。上部に光学平
坦面167を有する複屈折水晶168がハーフカブラ1
60の対峙面170に装着される。
相互作用領域166においては、光ファイバ24ニおい
て伝播する光の消失電界が複屈折水晶168と相互作用
する。
光ファイバ24が単一モードファイバである場合、伝l
etされたモードのみであり、この場合電界あるいは磁
界の方向は光ファイバ24を介して光波の伝播方向に対
しほぼ垂直になり。一方の偏ベクトルは対峙面165に
対し垂直になり、他方の偏光ベクトルは対峙而165の
平面内にある。
複屈折水晶168は、複屈折水晶168のインターフェ
ース(境界面)に対して垂直に偏光された光に対し、複
屈折水晶16gの屈折率が光ファイバ24の屈折率より
小さくなるよう構成される。従って、複屈折水晶16g
と光ファイバ24とのインターフェースにおける全内部
反射のため、このインターフェースに垂直な偏光で光フ
ァイバ24内を伝播する光が光ファイバ24内に留めら
れる。インターフェースに対し平行な偏光の複屈折水晶
168の屈折率は光ファイバ24の屈折率より大きくな
るよう選定され、従ってインターフェースに対し平行に
偏光された光は光ファイバ24から出力された上複屈折
水晶168内に伝送される。
特に第7図を参照するに、左側からの光が入射されると
、光波の平行偏光成分の放射エネルギが複屈折水晶16
8を移動する。放射エネルギの一部は光センサ180と
衝突し、光センサ180はその入射光の強さに応じた電
流を出力する。電子制御回路】82は光センサ180の
出力電流を処理し制御信号を偏光制御システム190へ
送る。偏光制御システムl90は偏光器30へ入力され
る光波を調節し、制御信号を最小にする。従って偏光器
30の光伝播時には一定の強さで実質的に単一の所定の
偏光が持たせられる。
偏光制御システム19Gには電子制御回路182と接続
されるファイバスクイーザ192、193、194が包
有されることが好ましい。ファイバスクイーザl92、
193、194の構成は相互に同一であることが望まし
い。好適なファイバスクイーザとしては米国特許第4.
 753. 507号明細書に開示のものが挙げられる
。ファイバスクイーザ19L 193、194は各々、
電子制御回路182からの電圧に応答して予荷重により
光ファイバ24にかかる圧縮力を変える圧電作動子(図
示せず)として設けることができる。且つファイバスク
イーザ192、194はそれらから生じた出力が互いに
平行となり且つ光ファイバ24に対し垂直となるよ.う
配設されることが好ましい。
方ファイバスクイーザ193からの出力は光ファイバ2
4に対し垂直に与えられ、且つファイバスクイーザ19
2、194からの出力に対し45度をなすように設けら
れる。
光ファイバ24は複屈折媒体である。換言するに、光フ
ァイバ24の屈折率は偏光に左右される。ここでこの明
細書で用いる用語“複屈折量”とは光波を伝送する媒体
の2個の屈折率間の差を意味する。
複屈折量を制御することにより、長手の光ファイバ材料
からの光信号出力の偏光を制御し得る。長手の光ファイ
バ24に対し光ファイバ24を横断する軸に沿って圧縮
力を加えると、弾性効果により屈折率が変化せしめられ
、この結果複屈折量が減少される。
一般に、任意の偏光を所定の偏光に変換するために3個
のファイバスクイーザが必要である。長手の光ファイバ
24内の隣接するファイバスクイーザ192、193、
194間に大きな複屈折がなければ、偏光器30への入
力光の偏光を制御するに2個のファイバスクイーザのみ
で実現できる。
偏光器30は光ファイバ24内で反時計方向の光波に所
定の偏光を与えるような出力を発生できる。
混合された偏光が右側から偏光器3Gに当てられると、
光ファイバ24から不都合な偏光が放出され、所望の偏
光が光ファイバ24の内部に留どめられる。
第2の光センサ200は放射された偏光の強さを表す電
気信号を発生する。第2の電子制御回路202は第2の
光センサ200からの出力を処理し複数のファイバスス
イーザ204、205、2ロ6へ制御信号を与える。複
数のファイバススイーザ204、205、206は上述
したファイバスクイーザ192、193、194と実質
的に同一の構成である。偏光器30は光ファイバ24と
同一の領域において2個の反時計方向の光波からエラー
信号を発生するように設けられ、偏光器30から送出さ
れる全ての光信号には同じ偏光及び強さが持たせられな
い。
更に本発明による他の実施例に採用される偏光器として
複屈折水晶16gの代わりに1%−フカプラl60に隣
接してバツファ誘電層を配置せしめ、メタル層をパツフ
ァ誘電層上に配置してもよい。この場合不都合な偏光は
光ファイバ24からメタル層内へ伝達される。
位相変MW38を代えて、反時計方向のに進む光波を変
調するため光周波数偏位器を光ファイバ回転センサ2ロ
に具備させてもよい。例えば、米国特許第4, 729
, 620号明細書に開示される光ファイt4周波数偏
位器を本発明に採用可能である。SPIB,第478光
ファイバ及びレーザセンサII、1984年、ページ9
 F”− 9 7、リスク(Risk)等による“複屈
折光ファイバの単側帯周波数偏位“に開示された音響光
学周波数偏位装置も本発明に採用できる。プラグ( B
ragg)セルを用いた光周波数偏位も反時計方向に進
む光波を変調するために採用できる。
第13図は、角周波数fで回転する半波プレート260
に円偏波光が入射された時の周波数の状態を示している
。入射光の角周波数はf0である。入射光は正の2方向
に移動し、X軸及びy軸に沿って等しい大きさの偏光ベ
クトルを有する。従って、偏光ベクトルは進行方向に向
かって見た場合時計方向に2軸を中心に角速度『。で回
転するように見える。半波プレート260は偏光ベクト
ルと同じ方向に回転するため、出力される光波は入力周
波数f.からf。+21の周波数を有することになる。
第14図は周波数偏位器からの出力周波数の状態を示し
ている。入力周波数がf0の場合、入力ビームの方向に
周波数fで半波プレートを回転すると、出力周波数がr
。+2fとなる。入力波の偏光と反対の方向に周波数f
で半波プレート260を回転すると、出力波の周波数は
f.− 2rとなる。回転周波数fを制御することによ
り、1/4波プレートの出力周波数がr0±2f...
の範囲となる。ここに『.11は半波プレート26Gの
最大回転周波数である。
再び第9図を参照するに、周波数偏移器27Gにはブラ
ッグセル272が包有される。好適な周波数偏移器とし
ては、第10図〜第12図に示すセログイン周波数偏移
器あるいは第15図〜第16図に示す音響光学周波数偏
移器が挙げられる。
再び第9図を参照するに、ブラッグセル272には音響
変換器276により駆動されるガラススラブ274が包
有され、音響変換器276は音響波をガラススラブ27
4内において発生する。周波数ω.の変調波を音響変換
器276に加えることにより、ガラススラブ274内の
音響波の周波数が制御される。゜ガラススラブ274内
の音響波の波頭は移動回折格子として機能し、入射ビー
ム光の第1のビーム部278は伝達され第2のビーム部
280は反射される。光信号の周波数がω。の場合、ブ
ラッグセル272から反射されたビームの第2のビーム
部280の周波数はω。十ω.となり、伝達されるビー
ム部は最初の周波数ω。である。代表的なブラッグセル
では、入射光エネルギのほぼ60%〜70%が反射され
周波数が偏移される。
このブラッグセルは、3倍軸を有する電子光学・的水晶
に光信号を通過させ、この水晶に回転電界を加えること
により光周波数偏移を達成する。周波数偏移させること
により光ビームは円偏光され、水晶の3倍軸に沿って向
けられることが望ましい。
電界が加えられない場合水晶は複屈折を示さず、発生し
たビームは影響されない。印加電界が好適な半波振幅を
有し3倍軸に対し垂直な平面内で回転すると、水晶は回
転半波プレートとして機能する。発生したビームの周波
数は偏移され、その極性も反転される。周波数偏移は印
加電界の回転速度の2倍に等しい。理論的には均一に回
転する電界が印加されると出力ビームの周波数は単一と
なるので、この回転電界周波数偏移器は単側帯波抑制搬
送波( SSBSC)変調器とも呼ばれることも多い。
また第9図に示されるように、ブラッグセル272は変
調信号を増幅する増幅器281から光人力信号を入力す
る。増幅2!i281の出力は周波数ω1及びω,の電
気信号を発生する一対の発振器282、284により制
御される。発振器282、284からの出力信号はスイ
ッチ286へ送られ、スイッチ286は周波数ω1及び
ω,の信号の一方を選択して増幅器281へ入力する。
一方、セログイン周波数偏移器には傾斜信号で駆動され
る線形光移相器が包有される。この傾斜信号から時間と
共に位相が線形的に変化せしめられ、これは実質的には
傾斜中の周波数偏移に当たる。発生した光の周波数は傾
斜の時間的変化及び位相器の倍率により決定される。第
10図には傾斜電圧がKv/sの速度で時間と共に線形
的に増加する状態がグラフで示されている。
第11図には第10図の傾斜電圧により駆動された変調
器から出力される光信号の位相がグラフで示されている
。位相の時間に対する割合は周波数偏移である。第11
図から明らかなように、周波数偏移はdll(t)= 
1[Cであり、ここにCは変調器の倍率である。セログ
イン周波数偏移を実施する一例を第12図を参照して以
下に説明する。
第12図にはセツログイン周波数偏位システム319の
1例が示される。第1図のレーザ光源22からの光信号
は二オブ酸リチウムでなる電子光学的活性材料320に
入力される。電圧源322から電子光学的活性材料32
0へ電圧を印加すると、電子光学的活性材料32G内を
伝播する光信号の位相が変化される。位相変化量は、電
子光学的活性材料320に印加される電圧源322から
の電圧■を制御することにより調整できる。
第15図及び第16図を参照するに、本発明に採用可能
な周波数偏位器350の他の例が示される。周波数偏位
器350にはアルミニウムブロック352と石英ブロッ
ク354との間に保持される長手の光ファイバ351が
包有される。光ファイバ351は光周波数範囲内で単一
モードの電磁エネルギを伝播するよう構成されることが
好ましい。石英ブロック354は楔形に形成され、この
石英ブロック354の第1の面358は光ファイバ35
1に当接させることが好ましい,,Hつ石英ブロック3
54の第2の而360は光ファイバ351の長手方向に
対し所定の角度をなして配設される。アルミニウムブロ
ック352は所望の形状に構成できるが、作図上断面が
矩形のものとして示されている。例えばCr−Auから
なるメタル層362が第2の面36G上に形成され、例
えばPZTからなる変換器364がメタル層362上に
付設される。
変換器364の上面にはCr−Auのメタル層が石英ブ
ロック354の面から離間して対向される。変換器36
4は好適な発振器により駆動され、音響波を光ファイバ
内に送出する。
単一モードの光ファイバにより単一伝播モードの2個の
直交する偏光が維持される。光ファイバはファイバ内の
電界の異なる方向に対する異なる屈折率を有する複屈折
ファイバであるので、2つの偏光が存在する。2つの偏
光は通常結合されないから、互いにエネルギの伝達は生
じない。光ファイバに加わる空間周期応力パターンによ
り2つの偏光間に結合が生じ、偏光間にエネルギの伝播
が行われる。エネルギ伝播は空間周期応力パターンが光
ファイバのビート長に等しいときのみ累積的となる。光
ファイバのビート長はL.−λ/Δnt’あり、Δ1は
2つの偏光の屈折率の差でありλは光波長である。応力
が複屈折の主軸に対し45度をなしているとき、応力パ
ターンによる2つの偏光の結合が最強になる。
音響変換器は移動中の音響波により光ファイバ内に移動
する応力パターンを発生する。応力パターンは光ファイ
バに沿って移動すると、一方の偏光から他方の偏光に結
合される光の周波数は、結合領域が移動するため移動応
力パターンの周波数に等しい量だけ偏移される。説明の
都合−し、一方の偏光を低速偏光と呼び、且つ他方の偏
光を高速偏光と呼ぶことにする。光波の速度は誘電体媒
体内では光の自由空間速度を誘電体の屈折率で割ったも
の、即ちv = c / nである。従って、複屈折媒
体内においては、屈折率の大きい方の偏光が低速偏光で
あり、屈折率の小さい方の偏光が高速偏光であることは
理解されよう。
更に特に第15図を参照するに、線366は光ファイバ
に入射される光の波長λ.の音響波頭平面を表している
。音響波の進行方向のビート長!,ゎの成分が音響波の
波長λに等しい場合に位相マッチングが得られる。従っ
て、L.sinθ一λ1が成り立つことは同図から理解
されよう。上述の式から音響波の波長を除去するため、
波の速度、周波数及び波長の間の周知な関係を用いると
き、音響波の周波数がf = v / (LRs+in
θ)として表され、ここにVは光ファイバ内の音響波速
度である。
(発明の効果) 上述のように構成された本発明による光ファイバ回転検
出方法及びそのシステムによればサーボループにおける
不安定性を極めて良好に除去することができる、等の顕
著な効果を達成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は位相変調により閉ループ動作をする光ファイバ
回転検出システムのブロック図、第2図はサーボ回路に
印加して不安定性を防止する矩形変調電圧、第3図は第
1図の光ファイバ回転検出システムに採用可能な光ファ
イバカプラの断面図、第4図〜第6図は第1図の光ファ
イバ回転検出システムに採用可能な集積回路としての光
位相変調器の構造説明図、第7図及び第8図は第1図の
光ファイバ回転検出システムに採用可能な偏光器の1実
施例、第9図は本発明による光周波数を偏移するブラッ
グセルの簡略説明図、第10図及び第11図は本発明の
光ファイバ回転検出システムに採用されるセロダイン周
波数偏移構成を説明するグラフ、第12図はセロダイン
周波数偏移構成を実施する装置、第13図及び第14図
は光波に対する周波数偏移器の作用を説明するための簡
略説明図、第15図及び第16図は本発明に採用可能な
周波数偏移器の他の実施例の簡略説明図である。 20・・・光ファイバ回転センサ、22・・・光源、2
4−・・光ファイバ、26・・・光カブラ、28・・・
光ファイバ、30・・・偏光器、32・・・第2の光カ
ブラ、34・・・サグナック検出コイル、36・・・光
ファイバ、38・・・位相変調器、4o・・・光センサ
、42・・・復調器、44・・・変調基準発生器、46
・・・増幅器、48・・・傾斜発生器、50・・・カウ
ンタ、52・・・加算回路、54・・・周期信号発生器
、56・・・ハイパスフィルタ、58、60・・・平坦
面、62、64・・・カブラ半部、66・・・相互作用
領域、68・・・中心コア、7G・・・クラッド層、7
2・・・コア、74・・・クラツド層, 100、10
2・・・電極、104・・・二オブ酸リチウム基板、1
06・・・導波管、160・・・ハーフカプラ、162
・・・基板、164・・・曲線溝、165・・・対峙面
、166・・・相互作用領域、168・・・複屈折水晶
、170・・・対峙面、18G・・・光センサ、182
・・・電子制御回路、190・・・偏光制御システム、
192、193、194・・・ファイバスクイーザ、2
00・・・光センサ、202・・・電子制御回路、20
4、205、206・・・ファイバススイーザ、26G
・・・半波プレート、27G・・・周波数偏移器、27
2・・・ブラッグセル、274・・・ガラススラ・ブ、
276・・・音響変換器、278、280・・・ビーム
部、281・・・増幅器、282、284・・・発振器
、286・・・スイッチ、319・・・セツロダイン周
波数偏位システム、320・・・電子光学的活性材料、
322・・・電圧源、350・・・周波数偏位器、35
1・・・光ファイバ、352・・・アルミニウムブロッ
ク、354・・・石英フロック、35g、360・・・
面、362・・・メタル層、364・・・変換器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバ回転検出システム内の光検出コイル内
    の互いに反対方向に移動する2つの光波の位相差を示す
    電気信号を処理して検出コイルの回転速度を検出する方
    法において、基準信号で互いに反対方向に伝播する光波
    を変調する工程と、互いに反対方向に伝播する2つの光
    波の位相差を示す電気信号を基準信号で復調する工程と
    、フィードバック回路を形成し復調装置から変調装置へ
    フィードバック信号を伝播させるフィードバック工程と
    を包有してなり、フィードバック工程には変調装置を発
    生器装置で作動して互いに反対方向に伝播する2つの光
    波の位相差を零にする工程とフィードバック信号を調整
    してシステムの不安定性を防止する工程と発生器装置か
    ら出力される信号を処理して検出コイルの回転速度を決
    定する工程とが含まれてなる方法。
  2. (2)光ファイバの光検出コイル内の互いに反対方向に
    伝播する2つの光波の位相差を示す電気信号を発生し検
    出コイルの回転速度を測定する光ファイバ回転検出シス
    テムにおいて、基準信号で反時計方向に伝播する光波を
    変調する変調装置と、2つの互いに反対方向に伝播する
    光波の位相差を示す電気信号を復調する復調装置と、フ
    ィードバック回路を形成し復調装置から変調装置へフィ
    ードバック信号を伝播させる装置とを備え、フィードバ
    ック回路には変調装置を作動して互いに反対方向に伝播
    する光波の位相差を零にする発生器装置とフィードバッ
    ク信号を調整してシステムの不安定性を防止する装置と
    発生器装置から出力される信号を処理し検出コイルの回
    転速度を決定する装置とが包有されてなるシステム。
JP1344942A 1989-02-03 1989-12-28 光ファイバ回転検出システム Expired - Lifetime JP2526143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US305,621 1989-02-03
US07/305,621 US5020912A (en) 1989-02-03 1989-02-03 Fiber optic rotation sensing system and method for basing a feedback signal outside of a legion of instability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02234015A true JPH02234015A (ja) 1990-09-17
JP2526143B2 JP2526143B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=23181590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344942A Expired - Lifetime JP2526143B2 (ja) 1989-02-03 1989-12-28 光ファイバ回転検出システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5020912A (ja)
JP (1) JP2526143B2 (ja)
CA (1) CA2003945C (ja)
DE (1) DE4000800C2 (ja)
FR (1) FR2642843B1 (ja)
GB (1) GB2227834B (ja)
IT (1) IT1239879B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203242A (ja) * 2006-12-13 2008-09-04 Northrop Grumman Guidance & Electronics Co Inc 改良された光ファイバージャイロスコープデッドバンド回避装置および方法
JP2009216638A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Nec Corp 微小変位測定装置とその測定方法
JP2010139504A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Northrop Grumman Guidance & Electronics Co Inc 光ファイバジャイロスコープの決定論的制御ループの自動利得制御

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009480A (en) * 1989-08-11 1991-04-23 Japan Aviation Electronics Industry Limited Fiber optic gyro
DE69118865D1 (de) * 1991-03-01 1996-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Einrichtung zum Messen einer Drehung und zugehöriges Verfahren
US5285257A (en) * 1991-03-01 1994-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optic rotation sensing apparatus and related method including providing synchronous detection at a phase at which the AM noise is minimized
US5684591A (en) * 1996-05-23 1997-11-04 Alliedsignal Inc. Fiber optic gyroscope with reduced non-linearity at low angular rates
US6130755A (en) * 1999-02-22 2000-10-10 Litton Systems Inc. Fiber-optic gyro utilizing pseudorandom-bit-sequence light modulation
US20010035958A1 (en) * 2000-03-20 2001-11-01 Scruggs Michael K. Dual signal modulation scheme for eliminating non-linearity in a system
US6763153B2 (en) * 2002-04-17 2004-07-13 Kvh Industries, Inc. Apparatus and method for electronic RIN reduction in fiber-optic sensors utilizing filter with group delay
US6744519B2 (en) 2002-04-30 2004-06-01 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for fiber optic gyroscope dead band error suppression modulation
DE102005010805B4 (de) * 2005-03-07 2010-07-22 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Vorrichtung zur Übertragung von von einem optischen Sender erzeugten modulierten optischen Signalen
US7713196B2 (en) 2007-03-09 2010-05-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Method for evaluating skin hydration and fluid compartmentalization
US8560059B2 (en) * 2007-03-09 2013-10-15 Covidien Lp System and methods for optical sensing and drug delivery using microneedles
CN101482413B (zh) * 2009-02-24 2010-12-01 北京航天时代光电科技有限公司 一种改善光纤陀螺低角速率下标度因数非线性的方法
US9140551B2 (en) 2013-07-16 2015-09-22 Honeywell International Inc. Fiber optic gyroscope dead band error suppression
DE102015004039A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Northrop Grumman Litef Gmbh Mittelwertfrei gesteuerter Phasenmodulator für faseroptische Kreisel und faseroptischer Kreisel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228916A (ja) * 1984-02-17 1985-11-14 ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・レランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ 物理パラメ−タを検知し測定するための装置
JPS61283812A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Agency Of Ind Science & Technol 広いダイナミツクレンジを有する光フアイバジヤイロ
JPS6235221A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 光干渉角速度計
JPS63255613A (ja) * 1987-03-27 1988-10-21 リットン・システムズ・インコーポレーテッド 光ファイバ回転センサから出力される光信号を処理する装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299490A (en) * 1978-12-07 1981-11-10 Mcdonnell Douglas Corporation Phase nulling optical gyro
US4372685A (en) * 1979-01-15 1983-02-08 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Method and arrangement for the measurement of rotations
US4493528A (en) * 1980-04-11 1985-01-15 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic directional coupler
US4386822A (en) * 1980-10-10 1983-06-07 The Leland Stanford Junior University Polarizer and method
FR2555739B1 (fr) * 1980-11-07 1986-04-04 Thomson Csf Dispositif de mesure d'un dephasage non reciproque engendre dans un interferometre en anneau
GB2100855B (en) * 1981-06-18 1984-10-10 Standard Telephones Cables Ltd Sideband modulating/demodulating fibre optic gyroscope
DE3244713A1 (de) * 1982-12-03 1984-06-07 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur messung der rotationsgeschwindigkeit
DE3247013A1 (de) * 1982-12-18 1984-06-20 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur messung der rotationsgeschwindigkeit
GB2134248B (en) * 1983-01-21 1986-11-26 Standard Telephones Cables Ltd Closed loop fibre-optic gyroscope
US4637722A (en) * 1983-04-25 1987-01-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optical rotation sensor with extended dynamic range
US4729622A (en) * 1983-12-05 1988-03-08 Litton Systems, Inc. Fiber optic polarizer with error signal feedback
US4729620A (en) * 1984-05-25 1988-03-08 Litton Systems, Inc. Fiber optic frequency shifter
US4735506A (en) * 1985-04-01 1988-04-05 Litton Systems, Inc. Phase nulling optical gyroscope
GB2178162B (en) * 1985-07-18 1989-08-09 Stc Plc Fibre optic gyroscope
US4725113A (en) * 1985-08-22 1988-02-16 Litton Systems, Inc. Form birefringent cutoff polarizer and method
US4753507A (en) * 1986-01-07 1988-06-28 Litton Systems, Inc. Piezoelectric loading housing and method
US4738511A (en) * 1986-01-07 1988-04-19 Litton Systems, Inc. Molecular bonded fiber optic couplers and method of fabrication
EP0240949A3 (en) * 1986-04-07 1988-12-14 Honeywell Inc. Passive ring resonator angular rate sensor
GB8611394D0 (en) * 1986-05-08 1986-10-29 British Aerospace Fibre optic gyroscopes
US4717256A (en) * 1986-07-21 1988-01-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber optic rate sensor
US4828389A (en) * 1987-04-21 1989-05-09 Smiths Industries Integrated triad optical rate sensor apparatus
US4906096A (en) * 1988-03-14 1990-03-06 Litton Systems, Inc. Apparatus and method for phase modulating optical signals in a fiber optic rotation sensor
US5018860A (en) * 1989-01-26 1991-05-28 Honeywell Inc. Fiber optic gyroscope balanced plural serrodyne generators combined signal phase difference control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228916A (ja) * 1984-02-17 1985-11-14 ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・レランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ 物理パラメ−タを検知し測定するための装置
JPS61283812A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Agency Of Ind Science & Technol 広いダイナミツクレンジを有する光フアイバジヤイロ
JPS6235221A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 光干渉角速度計
JPS63255613A (ja) * 1987-03-27 1988-10-21 リットン・システムズ・インコーポレーテッド 光ファイバ回転センサから出力される光信号を処理する装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203242A (ja) * 2006-12-13 2008-09-04 Northrop Grumman Guidance & Electronics Co Inc 改良された光ファイバージャイロスコープデッドバンド回避装置および方法
JP2009216638A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Nec Corp 微小変位測定装置とその測定方法
JP2010139504A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Northrop Grumman Guidance & Electronics Co Inc 光ファイバジャイロスコープの決定論的制御ループの自動利得制御

Also Published As

Publication number Publication date
GB8927540D0 (en) 1990-02-07
DE4000800C2 (de) 1996-03-28
JP2526143B2 (ja) 1996-08-21
IT9067083A0 (it) 1990-02-02
GB2227834A (en) 1990-08-08
GB2227834B (en) 1993-02-17
FR2642843A1 (fr) 1990-08-10
IT1239879B (it) 1993-11-15
DE4000800A1 (de) 1990-08-09
CA2003945C (en) 1993-06-29
CA2003945A1 (en) 1990-08-03
FR2642843B1 (fr) 1995-06-02
US5020912A (en) 1991-06-04
IT9067083A1 (it) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197621B1 (en) Closed loop all fiber optic gyroscope with differential frequency propagation
CA1249155A (en) Fiber optic polarizer with error signal feedback
US4960319A (en) Active polarization control servo and method
US4410275A (en) Fiber optic rotation sensor
JP2526143B2 (ja) 光ファイバ回転検出システム
US4887900A (en) Polarization maintaining fiber interferometer and method for source stabilization
EP0144190A2 (en) Single mode fiber optic single sideband modulator
EP0162566B1 (en) Fiber optic frequency shifter
US4801189A (en) Birefringent fiber narrowband polarization coupler and method of coupling using same
US5037205A (en) Integrated optic interferometric fiber gyroscope module and method
EP0260885B1 (en) Dual fiber optic gyroscope
WO1989001171A1 (en) Optical fibre components
JPH10239069A (ja) 光ファイバ回転センサ
JPH0422246B2 (ja)
EP0373200B1 (en) Sagnac Ring Rotation Sensor and Method of Use thereof
NL192466C (nl) Gyrometer.
Youngquist et al. All-fibre components using periodic coupling
US7102757B2 (en) Current measurement method and device based on a fiber optic in-line Sagnac interferometer
EP0109394B1 (en) Interferometer with kerr effect compensation
AU554903B2 (en) Interferometer with kerr effect compensation
EP0183420A2 (en) Optical fiber acousto-optic amplitude modulator
JP3435584B2 (ja) 電界センサヘッドおよび電界センサ
Ramer Integrated optic waveguide devices
Bergh All fiber gyroscope

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14