JPH02232354A - 機械構造用部品の浸炭熱処理方法 - Google Patents
機械構造用部品の浸炭熱処理方法Info
- Publication number
- JPH02232354A JPH02232354A JP5128089A JP5128089A JPH02232354A JP H02232354 A JPH02232354 A JP H02232354A JP 5128089 A JP5128089 A JP 5128089A JP 5128089 A JP5128089 A JP 5128089A JP H02232354 A JPH02232354 A JP H02232354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carburizing
- parts
- time
- temperature
- carburization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 12
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- OGSYQYXYGXIQFH-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum nickel Chemical compound [Cr].[Ni].[Mo] OGSYQYXYGXIQFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明は,Niを含有する機械構造用鋼よりな葛機械構
造用部品、例えば大型の浸炭歯車や浸炭軸受などの機械
構造用部品の浸炭熱処理に利用される機械構造用部品の
熱処理方法に関するものである. (従来の技術) Niを含有する機械構造用鋼としては、例えば、JIS
G 4102に制定されたニッケルクロム鋼鋼材
があるが、このようなNiを含有する機械構造用鋼より
なる機械構造用部品に対して浸炭焼入れ処理を施すと、
Niがオーステナイト形成元素であることから残留オー
ステナイトの増加をきたし、 ■表面に軟化域が出現する. ■残留オーステナイトのマルテンサイト変態により寸法
変化を生ずる. ■残留オーステナイトが変態したマルテンサイトは焼も
どし処理されていないため靭性が劣化する. などといった悪影響がもたらされる. そこで、従来の場合には、浸炭焼入れ処理後に,A1変
態以下の温度で残留オーステナイトの分解を促進する中
間熱処理を施し、さらに焼入れ焼もどし処理を施す工程
が採用されている.(発明が解決しようとする課題) しかしながら,一般に、このような中間熱処理では、A
1変態以下の温度で数時間保持したのち空冷する処理が
1回ないしは数回繰り返して行われることから、時間的
にもコスト的にもかなり不利であり、この種のNiを含
有する機械構造用鋼よりなる機械構造用部品の浸炭熱処
理において時間のm縮をはかることが望まれるという課
題があった. (発明の目的〕 本発明は、上述した従来の課題にかんがみてなされたも
ので、Niを含有する機械構造用鋼よりなる機械構造用
部品の浸炭熱処理を従来の浸炭熱処理と同等ないしはそ
れ以−Lの品質をもってしかも著しく短時間のうちに実
施することが可能である機械構造用部品の浸炭熱処理方
法を提供することを目的としている.
造用部品、例えば大型の浸炭歯車や浸炭軸受などの機械
構造用部品の浸炭熱処理に利用される機械構造用部品の
熱処理方法に関するものである. (従来の技術) Niを含有する機械構造用鋼としては、例えば、JIS
G 4102に制定されたニッケルクロム鋼鋼材
があるが、このようなNiを含有する機械構造用鋼より
なる機械構造用部品に対して浸炭焼入れ処理を施すと、
Niがオーステナイト形成元素であることから残留オー
ステナイトの増加をきたし、 ■表面に軟化域が出現する. ■残留オーステナイトのマルテンサイト変態により寸法
変化を生ずる. ■残留オーステナイトが変態したマルテンサイトは焼も
どし処理されていないため靭性が劣化する. などといった悪影響がもたらされる. そこで、従来の場合には、浸炭焼入れ処理後に,A1変
態以下の温度で残留オーステナイトの分解を促進する中
間熱処理を施し、さらに焼入れ焼もどし処理を施す工程
が採用されている.(発明が解決しようとする課題) しかしながら,一般に、このような中間熱処理では、A
1変態以下の温度で数時間保持したのち空冷する処理が
1回ないしは数回繰り返して行われることから、時間的
にもコスト的にもかなり不利であり、この種のNiを含
有する機械構造用鋼よりなる機械構造用部品の浸炭熱処
理において時間のm縮をはかることが望まれるという課
題があった. (発明の目的〕 本発明は、上述した従来の課題にかんがみてなされたも
ので、Niを含有する機械構造用鋼よりなる機械構造用
部品の浸炭熱処理を従来の浸炭熱処理と同等ないしはそ
れ以−Lの品質をもってしかも著しく短時間のうちに実
施することが可能である機械構造用部品の浸炭熱処理方
法を提供することを目的としている.
(課題を解決するための手段〕
本発明は,上述した目的を達成すべくなされたものであ
り、Niを含有する機械構造用鋼よりなる機械構造用部
品に対して種々のプラズマ浸炭を施し、後工程による浸
炭特性への影響を調べた結果、プラズマ浸炭条件により
適切な後工程との組み合わせがあることを見い出し、こ
れにより従来の浸炭処理に比べて同等ないしはそれ以上
の品質でありながら大幅な時間短縮を実現することが可
能になった. すなわち、本発明の第一請求項に係る機械構造用部品の
浸炭熱処理方法は,Niを含有する機械構造用鋼よりな
る機械構造用部品の浸炭熱処理を行うに際し、前記部品
を850〜1100℃の温度域で浸炭時間(tC)と拡
散時間(tD)との比[to/tc]が1以上となる条
件でプラズマ浸炭し.300℃以下の温度に降温しだの
も,600〜750℃のA,変態以下の温度に昇湿して
適宜時間保持し、モの後引続きあるいは時間をおいて適
宜の焼入れ焼もどし処理を施す構成としたことを特徴と
しており,本発明の第二請求項に係る機械構造用部品の
浸炭熱処理方法は、Niを含イイする機械構造用鋼より
なる機械構造用部品の浸炭熱処理を行うに際し、前記部
品を850〜l100゜Cの温度域で浸炭時間(tC)
と拡散時間(LD)との比[tn/telが1以下とな
る条件でプラズマ浸炭し,Acm変S以下A.変態以上
の温度に降温して適宜時間保持したのち、600〜75
0℃のA1変態以下の温度に降温して適宜時間保持し、
その後引続きあるいは時間をおいて適宜の焼入れ焼もど
し処理を施す構成としたことを特徴としており,これら
の各構成を上述した従来の課題を解決するための手段と
している. 本発明に係る浸炭熱処理方法においては,Niを含有す
る機械構造用鋼を素材とする部品が適用され、このよう
な機械構造用鋼としては,例えば、JIS G 4
102に制定するニッケルクロム鋼鋼材(SNC)や、
JIS G 4103にfflJl 定tるニッケ
ルクロムモリブデン鋼鋼材(SNCM)などがあるが、
このようなJISに制定されたもののみに限定されない
ことはいうまでもない. また、本発明に係る浸炭熱処理方法においては、プラズ
マ浸炭を採用しているが、このプラズマ浸炭は、機械構
造用部品を装入した加熱室の内部を真空引きした後、こ
の加熱室の内部に2〜3Torrf)作動ガス(CH4
+ C3 H8 )を流しながら、機械構造用部品を
陰極としかつ加熱室壁部を陽極として両極間に直流電圧
を加えることにより、加熱室の内部でグロー放電プラズ
マを発生させ、前記作動ガスのイオン化によるC+イオ
ンを発生してこれが機械構造用部品の表面に衝突するこ
とにより浸炭が行われるものである. このプラズマ浸炭は、■粒界酸化がなく、処理物の表面
が清浄で光輝性があること、■プラズマ作用により低圧
で均一な浸炭が得られ,ガス浸炭や真空浸炭のようなス
ーティングがないこと、■浸炭速度が大きく、低温およ
び短時間処理によりグレインの成長がなく、低歪処理が
可能であること、■高濃度浸炭が可能であること、■無
公害●省エネルギー処理が可能であること、などといっ
た特長を有しているものである. そこで、本発明の第1請求項に係る浸炭熱処理方法では
、Niを含有する機械構造用鋼よりなる部品をプラズマ
浸炭により浸炭処理するに際し、前記部品を850〜1
100℃の温度域で浸炭時間(tC)と拡散時間(tD
)との比[LD/telが1以上となる条件でプラズマ
浸炭するようにしているが、この場合、850℃よりも
温度が低すぎると浸炭時間が長くかかりすぎて生産性お
よびコストの面で好ましくなく、1100゜Cよりも温
度が高すぎると部品の寸法変化を生じやすくなるので好
ましくない。また、浸炭時間(tC)と拡散時間(tD
)との比[to/tc]が1以上であるようにしたのは
、上記の温度範囲において部品の表面炭素濃度をほぼ鋼
の共析濃度以下にすることができるためである. このプラズマ浸炭後には300℃以下の温度に降温する
が、この理由は、部品の表面近傍にペイナイトないしは
マルテンサイト変態を生じさせるためである. そして、300℃以下の温度に降温したのち、600〜
700℃のA1変態以下の温度に昇温して適宜時間保持
するようにしているが、この理由は、残留オーステナイ
トを分解するためにフエライト●パーライトの2相域に
保持する必要があることによるものである. 次いで、引続きあるいは時間をおいて適宜の焼入れ焼も
どし処理を施すことにより、表面の硬度が大でかつ内部
の靭性にすぐれた機械構造用部品を得る. 他方、本発明の第二請求項に係る浸炭熱処理方法では、
Niを含有する機械構造用鋼よりなる部品をプラズマ浸
炭により浸炭処理するに際し,前記部品を850〜11
00℃の温度域で浸炭時間(tC)と拡散時間(tD)
との比[tn/tc]が1以下となる条件でプラズマ.
浸炭するようにしているが、この場合、850℃よりも
温度が低すぎると浸炭時間が長くかかりすぎて生産性お
よびコストの面で好ましくなく、1l00゜Cよりも温
度が高すぎると部品の寸法変化を生じやすくなるので好
ましくない.また、浸炭時間(tC)と拡散時間(tn
)との比[tD/tC]が1以下であるようにしたのは
、上記の温度範囲において部品の表面炭素濃度をほぼ鋼
の共析濃度以上にすることができるためである. このプラズマ浸炭後には鋼のAcm変悪以下A1変態以
上の温度に降温するが、この理由は,オーステナイトと
セメンタイトの2相域に保持することによって,部品の
表面近傍に微細炭化物の析出を促すようにするためであ
る. そして、Acm変態以下A.変態以上の温度に降温した
のち、600〜750℃のA1変態以下の温度に降温し
て適宜時間保持するようにしているが,この理由は、残
留オーステナイトを分解するためにフエライト●パーラ
イトの2相域に保持する必要があることによるものであ
る.次いで、引続きあるいは時間をおいて適宜の焼入れ
焼もどし処理を施すことにより、表面の硬度が大でかつ
内部の靭性にすぐれた機械構造用部品を得る. (発明の作用) 木発明に係る機械構造用部品の浸炭熱処理方法では、N
iを含有する機械構造用鋼よりなる部品の浸炭熱処理を
行うに際して、プラズマ浸炭を施すようにし、このプラ
ズマ浸炭条件によって適切な後工程を選定して組み合わ
せるようにしているので、浸炭速度が大きいプラズマ浸
炭の特長を活用することにより,従来のガス浸炭した部
品と同等ないしはそれ以上の品質を有する浸炭部品が従
来よりも短時間のうちに得られるようになる. (実施例) 第1表に示す化学成分のNfを含有する機械構造用鋼を
溶製したのち造塊し、鍛造および焼ならし処理を施して
直径25mmの九棒に加工し、浸炭処理用の供試体とし
た. 実施例1 第1表に示した直径25mmの各浸炭処理用供試体をそ
れぞれ個別にプラズマ浸炭処理炉(大同特殊鋼(株)製
;型式PMF−754)内に装入し、炉内部を真空引き
したのち、炉内部に2〜3Torrの作動ガス(C3
Ha )を流しながら,陰極に接続した前記供試体と陽
極に接続した炉穀との間に直流電圧を加えてグロー放電
プラズマを発生させることにより浸炭するプラズマ浸炭
を行った拳 この実施N1においては、第1図に示す温度変化パター
ンに従って,供試体を温度(’r+ )’cに昇温して
20分間の前処理を行い、引続いて同じ温度(T1)℃
において浸炭時間(t c)の浸炭と、拡散時間(L
D)の拡散とによるプラズマ浸炭を行ったのち温度(T
z)”l:!に降温し、引続き温度(T3)’0に昇温
して5時間保持する後工程を終了し、さらに800℃に
昇温して30分間保持したのち油冷する焼入れを行い、
引続き200℃に昇湿して2時間保持したのち空冷する
焼もどしを行った. この際のプラズマ浸炭温度(Tl),浸炭時間(tC)
,浸炭時間(tC)と拡散時fill(tD)との比[
tD/tc],プラズマ浸炭後の降温温度(T2)およ
び降温後の昇温温度(T3)を第2表に示す. 次に,S処8!後の各供試体の表面硬さ(ビッカース硬
さ)を調べると共に、Hv550以上の有効硬化層深さ
を調べた.これらの結果を同じく第2表に示す. また,実施例lのプラズマ浸炭処理における総処理時間
を同じく第2表に示し、後述する比較例のガス浸炭処理
における総処理時間と比較した結果を同じく第2表に示
す. 第2表に示すように、後記する従来のガス浸炭処理した
比較例の場合に比べて表面硬さおよび有効硬化層深さに
おいてなんらそん色のないものとなっており、しかも総
処理時間を大幅に短縮することが可能であった. 実施例2 第1表に示した直径25mmの各浸炭処理用供試体を実
施例lと同様にしてプラズマ浸炭処理炉内に装入してプ
ラズマ浸炭を行った. この実施例2においては、第2図に示す温度変化パター
ンに従って,供試体を温度(Tl)’Oに昇温して20
分間の前処理を行い、引続いて同じ温度(Tl)”0に
おいて浸炭時間(tC)の浸炭と、拡散時間(t D)
の拡散とによるプラズマ浸炭を行ったのち温度(72)
”Cに降温して3時間保持し、引続き温度(T3 )”
a<降温して5時間保持する後工程を終了し、さらに8
00℃に昇温して30分間保持したのち油冷する焼入れ
を行い、引続き200℃に昇湿して2時間保持したのち
空冷する焼もどしを行った. この際のプラズマ浸炭温度(Tr),浸炭時間(tC)
,浸炭時間(tC.)と拡散時間(t D)との比[t
D/tc] ,プラズマ浸炭後の降温温度(T2)お
よび(T3)を第3表に示す。 次に、熱処理後の各供試体の表面硬さ(ビッカース硬さ
)を調べると共に、Hv550以上の有効硬化層深さを
調べた.これらの結果を同じく第3表に示す. また、実施例2のプラズマ浸炭処理における総処理時間
を同じく第3表に示し、後述する比較例のガス浸炭処理
における総処理時間と比較した結果を同じく第3表に示
す. 第3表に示すように、後記する従来のガス浸炭処理した
比較例の場合に比べて表面硬さおよび有効硬化層深さに
おいて何んらそん色のないものとなっており,しかも総
処理時間を大幅に短縮することが可能であった. 塩敷声 第1表に示した直径25mmの各浸炭処理用供試体を浸
炭ガスとしてブロバン(C3 H8) を用いたガス浸
炭炉内に装入してガス浸炭を行った.そして、このとき
のガス浸炭は、表面カーボンポテンシャルが0.80%
となるように実施した. この比較例においては,第3図に示す温度変化化パター
ンに従って,供試体を940℃に昇温して9時間の浸炭
および13時間の拡散を行い、850℃に30分間保持
したのち油冷する焼入れを行ったのち、650℃に3時
間保持して空冷する中間熱処理を2回実施し,引続き8
00℃に昇湿して30分間保持したのち油冷する焼入れ
を行い、引続き200℃に昇温して2時間保持したのち
空冷する焼もどしを行った. 次に、熱処理後の各供試体の表面硬さ(ビツカース硬さ
)を調べると共に、l{v550以上の有効硬化層深さ
を調べた.これらの結果をW44表に示す.また,この
比較例のガス浸炭処理における総処理時間は42時間で
あった.
り、Niを含有する機械構造用鋼よりなる機械構造用部
品に対して種々のプラズマ浸炭を施し、後工程による浸
炭特性への影響を調べた結果、プラズマ浸炭条件により
適切な後工程との組み合わせがあることを見い出し、こ
れにより従来の浸炭処理に比べて同等ないしはそれ以上
の品質でありながら大幅な時間短縮を実現することが可
能になった. すなわち、本発明の第一請求項に係る機械構造用部品の
浸炭熱処理方法は,Niを含有する機械構造用鋼よりな
る機械構造用部品の浸炭熱処理を行うに際し、前記部品
を850〜1100℃の温度域で浸炭時間(tC)と拡
散時間(tD)との比[to/tc]が1以上となる条
件でプラズマ浸炭し.300℃以下の温度に降温しだの
も,600〜750℃のA,変態以下の温度に昇湿して
適宜時間保持し、モの後引続きあるいは時間をおいて適
宜の焼入れ焼もどし処理を施す構成としたことを特徴と
しており,本発明の第二請求項に係る機械構造用部品の
浸炭熱処理方法は、Niを含イイする機械構造用鋼より
なる機械構造用部品の浸炭熱処理を行うに際し、前記部
品を850〜l100゜Cの温度域で浸炭時間(tC)
と拡散時間(LD)との比[tn/telが1以下とな
る条件でプラズマ浸炭し,Acm変S以下A.変態以上
の温度に降温して適宜時間保持したのち、600〜75
0℃のA1変態以下の温度に降温して適宜時間保持し、
その後引続きあるいは時間をおいて適宜の焼入れ焼もど
し処理を施す構成としたことを特徴としており,これら
の各構成を上述した従来の課題を解決するための手段と
している. 本発明に係る浸炭熱処理方法においては,Niを含有す
る機械構造用鋼を素材とする部品が適用され、このよう
な機械構造用鋼としては,例えば、JIS G 4
102に制定するニッケルクロム鋼鋼材(SNC)や、
JIS G 4103にfflJl 定tるニッケ
ルクロムモリブデン鋼鋼材(SNCM)などがあるが、
このようなJISに制定されたもののみに限定されない
ことはいうまでもない. また、本発明に係る浸炭熱処理方法においては、プラズ
マ浸炭を採用しているが、このプラズマ浸炭は、機械構
造用部品を装入した加熱室の内部を真空引きした後、こ
の加熱室の内部に2〜3Torrf)作動ガス(CH4
+ C3 H8 )を流しながら、機械構造用部品を
陰極としかつ加熱室壁部を陽極として両極間に直流電圧
を加えることにより、加熱室の内部でグロー放電プラズ
マを発生させ、前記作動ガスのイオン化によるC+イオ
ンを発生してこれが機械構造用部品の表面に衝突するこ
とにより浸炭が行われるものである. このプラズマ浸炭は、■粒界酸化がなく、処理物の表面
が清浄で光輝性があること、■プラズマ作用により低圧
で均一な浸炭が得られ,ガス浸炭や真空浸炭のようなス
ーティングがないこと、■浸炭速度が大きく、低温およ
び短時間処理によりグレインの成長がなく、低歪処理が
可能であること、■高濃度浸炭が可能であること、■無
公害●省エネルギー処理が可能であること、などといっ
た特長を有しているものである. そこで、本発明の第1請求項に係る浸炭熱処理方法では
、Niを含有する機械構造用鋼よりなる部品をプラズマ
浸炭により浸炭処理するに際し、前記部品を850〜1
100℃の温度域で浸炭時間(tC)と拡散時間(tD
)との比[LD/telが1以上となる条件でプラズマ
浸炭するようにしているが、この場合、850℃よりも
温度が低すぎると浸炭時間が長くかかりすぎて生産性お
よびコストの面で好ましくなく、1100゜Cよりも温
度が高すぎると部品の寸法変化を生じやすくなるので好
ましくない。また、浸炭時間(tC)と拡散時間(tD
)との比[to/tc]が1以上であるようにしたのは
、上記の温度範囲において部品の表面炭素濃度をほぼ鋼
の共析濃度以下にすることができるためである. このプラズマ浸炭後には300℃以下の温度に降温する
が、この理由は、部品の表面近傍にペイナイトないしは
マルテンサイト変態を生じさせるためである. そして、300℃以下の温度に降温したのち、600〜
700℃のA1変態以下の温度に昇温して適宜時間保持
するようにしているが、この理由は、残留オーステナイ
トを分解するためにフエライト●パーライトの2相域に
保持する必要があることによるものである. 次いで、引続きあるいは時間をおいて適宜の焼入れ焼も
どし処理を施すことにより、表面の硬度が大でかつ内部
の靭性にすぐれた機械構造用部品を得る. 他方、本発明の第二請求項に係る浸炭熱処理方法では、
Niを含有する機械構造用鋼よりなる部品をプラズマ浸
炭により浸炭処理するに際し,前記部品を850〜11
00℃の温度域で浸炭時間(tC)と拡散時間(tD)
との比[tn/tc]が1以下となる条件でプラズマ.
浸炭するようにしているが、この場合、850℃よりも
温度が低すぎると浸炭時間が長くかかりすぎて生産性お
よびコストの面で好ましくなく、1l00゜Cよりも温
度が高すぎると部品の寸法変化を生じやすくなるので好
ましくない.また、浸炭時間(tC)と拡散時間(tn
)との比[tD/tC]が1以下であるようにしたのは
、上記の温度範囲において部品の表面炭素濃度をほぼ鋼
の共析濃度以上にすることができるためである. このプラズマ浸炭後には鋼のAcm変悪以下A1変態以
上の温度に降温するが、この理由は,オーステナイトと
セメンタイトの2相域に保持することによって,部品の
表面近傍に微細炭化物の析出を促すようにするためであ
る. そして、Acm変態以下A.変態以上の温度に降温した
のち、600〜750℃のA1変態以下の温度に降温し
て適宜時間保持するようにしているが,この理由は、残
留オーステナイトを分解するためにフエライト●パーラ
イトの2相域に保持する必要があることによるものであ
る.次いで、引続きあるいは時間をおいて適宜の焼入れ
焼もどし処理を施すことにより、表面の硬度が大でかつ
内部の靭性にすぐれた機械構造用部品を得る. (発明の作用) 木発明に係る機械構造用部品の浸炭熱処理方法では、N
iを含有する機械構造用鋼よりなる部品の浸炭熱処理を
行うに際して、プラズマ浸炭を施すようにし、このプラ
ズマ浸炭条件によって適切な後工程を選定して組み合わ
せるようにしているので、浸炭速度が大きいプラズマ浸
炭の特長を活用することにより,従来のガス浸炭した部
品と同等ないしはそれ以上の品質を有する浸炭部品が従
来よりも短時間のうちに得られるようになる. (実施例) 第1表に示す化学成分のNfを含有する機械構造用鋼を
溶製したのち造塊し、鍛造および焼ならし処理を施して
直径25mmの九棒に加工し、浸炭処理用の供試体とし
た. 実施例1 第1表に示した直径25mmの各浸炭処理用供試体をそ
れぞれ個別にプラズマ浸炭処理炉(大同特殊鋼(株)製
;型式PMF−754)内に装入し、炉内部を真空引き
したのち、炉内部に2〜3Torrの作動ガス(C3
Ha )を流しながら,陰極に接続した前記供試体と陽
極に接続した炉穀との間に直流電圧を加えてグロー放電
プラズマを発生させることにより浸炭するプラズマ浸炭
を行った拳 この実施N1においては、第1図に示す温度変化パター
ンに従って,供試体を温度(’r+ )’cに昇温して
20分間の前処理を行い、引続いて同じ温度(T1)℃
において浸炭時間(t c)の浸炭と、拡散時間(L
D)の拡散とによるプラズマ浸炭を行ったのち温度(T
z)”l:!に降温し、引続き温度(T3)’0に昇温
して5時間保持する後工程を終了し、さらに800℃に
昇温して30分間保持したのち油冷する焼入れを行い、
引続き200℃に昇湿して2時間保持したのち空冷する
焼もどしを行った. この際のプラズマ浸炭温度(Tl),浸炭時間(tC)
,浸炭時間(tC)と拡散時fill(tD)との比[
tD/tc],プラズマ浸炭後の降温温度(T2)およ
び降温後の昇温温度(T3)を第2表に示す. 次に,S処8!後の各供試体の表面硬さ(ビッカース硬
さ)を調べると共に、Hv550以上の有効硬化層深さ
を調べた.これらの結果を同じく第2表に示す. また,実施例lのプラズマ浸炭処理における総処理時間
を同じく第2表に示し、後述する比較例のガス浸炭処理
における総処理時間と比較した結果を同じく第2表に示
す. 第2表に示すように、後記する従来のガス浸炭処理した
比較例の場合に比べて表面硬さおよび有効硬化層深さに
おいてなんらそん色のないものとなっており、しかも総
処理時間を大幅に短縮することが可能であった. 実施例2 第1表に示した直径25mmの各浸炭処理用供試体を実
施例lと同様にしてプラズマ浸炭処理炉内に装入してプ
ラズマ浸炭を行った. この実施例2においては、第2図に示す温度変化パター
ンに従って,供試体を温度(Tl)’Oに昇温して20
分間の前処理を行い、引続いて同じ温度(Tl)”0に
おいて浸炭時間(tC)の浸炭と、拡散時間(t D)
の拡散とによるプラズマ浸炭を行ったのち温度(72)
”Cに降温して3時間保持し、引続き温度(T3 )”
a<降温して5時間保持する後工程を終了し、さらに8
00℃に昇温して30分間保持したのち油冷する焼入れ
を行い、引続き200℃に昇湿して2時間保持したのち
空冷する焼もどしを行った. この際のプラズマ浸炭温度(Tr),浸炭時間(tC)
,浸炭時間(tC.)と拡散時間(t D)との比[t
D/tc] ,プラズマ浸炭後の降温温度(T2)お
よび(T3)を第3表に示す。 次に、熱処理後の各供試体の表面硬さ(ビッカース硬さ
)を調べると共に、Hv550以上の有効硬化層深さを
調べた.これらの結果を同じく第3表に示す. また、実施例2のプラズマ浸炭処理における総処理時間
を同じく第3表に示し、後述する比較例のガス浸炭処理
における総処理時間と比較した結果を同じく第3表に示
す. 第3表に示すように、後記する従来のガス浸炭処理した
比較例の場合に比べて表面硬さおよび有効硬化層深さに
おいて何んらそん色のないものとなっており,しかも総
処理時間を大幅に短縮することが可能であった. 塩敷声 第1表に示した直径25mmの各浸炭処理用供試体を浸
炭ガスとしてブロバン(C3 H8) を用いたガス浸
炭炉内に装入してガス浸炭を行った.そして、このとき
のガス浸炭は、表面カーボンポテンシャルが0.80%
となるように実施した. この比較例においては,第3図に示す温度変化化パター
ンに従って,供試体を940℃に昇温して9時間の浸炭
および13時間の拡散を行い、850℃に30分間保持
したのち油冷する焼入れを行ったのち、650℃に3時
間保持して空冷する中間熱処理を2回実施し,引続き8
00℃に昇湿して30分間保持したのち油冷する焼入れ
を行い、引続き200℃に昇温して2時間保持したのち
空冷する焼もどしを行った. 次に、熱処理後の各供試体の表面硬さ(ビツカース硬さ
)を調べると共に、l{v550以上の有効硬化層深さ
を調べた.これらの結果をW44表に示す.また,この
比較例のガス浸炭処理における総処理時間は42時間で
あった.
本発明に係る機械構造用部品の浸炭熱処理方法では、N
Iを含有する機械構造用鋼よりなる部品の浸炭熱処理を
行うに際して、C+イオンの衝突により浸炭を行うプラ
ズマ浸炭を施すようにし、このプラズマ浸炭条件によっ
て適切な後工程を選定して組み合わせるようにしている
ので、浸炭速度が大で高濃度浸炭が可能であるというプ
ラズマ浸炭の特長を十分に活用することが可能であり、
従来のガス浸炭した部品と同等ないしはそれ以上の品質
を有する浸炭部品が従来よりもさらに短時間のうちに得
ることが可能であって,例えば大型の浸炭歯車や浸炭軸
受などの機械構造用部品の生産性をより一層向上するこ
とができると共にコストの低減をはかることができるよ
うになるという著しく優れた効果がもたらされる.
Iを含有する機械構造用鋼よりなる部品の浸炭熱処理を
行うに際して、C+イオンの衝突により浸炭を行うプラ
ズマ浸炭を施すようにし、このプラズマ浸炭条件によっ
て適切な後工程を選定して組み合わせるようにしている
ので、浸炭速度が大で高濃度浸炭が可能であるというプ
ラズマ浸炭の特長を十分に活用することが可能であり、
従来のガス浸炭した部品と同等ないしはそれ以上の品質
を有する浸炭部品が従来よりもさらに短時間のうちに得
ることが可能であって,例えば大型の浸炭歯車や浸炭軸
受などの機械構造用部品の生産性をより一層向上するこ
とができると共にコストの低減をはかることができるよ
うになるという著しく優れた効果がもたらされる.
第1図は本発明の実施例1において採用したプラズマ浸
炭およびその後の後工程における温度変化パターンを示
す説明図、第2図は実施例2において採用したプラズマ
浸炭およびその後の後工程における温度変化パターンを
示す説明図、第3図は比較例において採用したガス浸炭
およびその後の後工程における温度変化パターンを示す
説明図である。
炭およびその後の後工程における温度変化パターンを示
す説明図、第2図は実施例2において採用したプラズマ
浸炭およびその後の後工程における温度変化パターンを
示す説明図、第3図は比較例において採用したガス浸炭
およびその後の後工程における温度変化パターンを示す
説明図である。
Claims (2)
- (1)Niを含有する機械構造用鋼よりなる機械構造用
部品の浸炭熱処理を行うに際し、前記部品を850〜1
100℃の温度域で浸炭時間(t_C)と拡散時間(t
_D)との比[t_D/t_C]が1以上となる条件で
プラズマ浸炭し、300℃以下の温度に降温したのち、
600〜750℃のA_1変態以下の温度に昇温し、そ
の後適宜の焼入れ焼もどし処理を施すことを特徴とする
機械構造用部品の浸炭熱処理方法。 - (2)Niを含有する機械構造用鋼よりなる機械構造用
部品の浸炭熱処理を行うに際し、前記部品を850〜1
100℃の温度域で浸炭時間(t_C)と拡散時間(t
_D)との比[t_D/t_C]が1以下となる条件で
プラズマ浸炭し、Acm変態以下A_1変態以上の温度
に降温したのち、600〜750℃のA_1変態以下の
温度に降温し、その後適宜の焼入れ焼もどし処理を施す
ことを特徴とする機械構造用部品の浸炭熱処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5128089A JPH02232354A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 機械構造用部品の浸炭熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5128089A JPH02232354A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 機械構造用部品の浸炭熱処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02232354A true JPH02232354A (ja) | 1990-09-14 |
Family
ID=12882528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5128089A Pending JPH02232354A (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | 機械構造用部品の浸炭熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02232354A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5833918A (en) * | 1993-08-27 | 1998-11-10 | Hughes Electronics Corporation | Heat treatment by plasma electron heating and solid/gas jet cooling |
KR100654695B1 (ko) * | 2006-05-04 | 2006-12-06 | 주식회사 성도 | 대형 선박용 캠 및 그 부분품의 열처리 방법 |
-
1989
- 1989-03-03 JP JP5128089A patent/JPH02232354A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5833918A (en) * | 1993-08-27 | 1998-11-10 | Hughes Electronics Corporation | Heat treatment by plasma electron heating and solid/gas jet cooling |
US5868878A (en) * | 1993-08-27 | 1999-02-09 | Hughes Electronics Corporation | Heat treatment by plasma electron heating and solid/gas jet cooling |
KR100654695B1 (ko) * | 2006-05-04 | 2006-12-06 | 주식회사 성도 | 대형 선박용 캠 및 그 부분품의 열처리 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8608870B2 (en) | Carburization heat treatment method and method of use | |
JP4627776B2 (ja) | 高濃度浸炭・低歪焼入れ部材およびその製造方法 | |
JPWO2006118242A1 (ja) | 鋼部材およびその熱処理方法 | |
CN107245691B (zh) | 金属材料复合热处理表面强化方法 | |
CN110438319B (zh) | 一种滑块的热处理方法 | |
CN113862610A (zh) | 一种提高渗碳层耐蚀性能的预处理方法 | |
JP2007262505A (ja) | 鋼部材の熱処理方法 | |
US7108756B2 (en) | Method for heat-treating work pieces made of temperature-resistant steels | |
US11840765B2 (en) | Nitriding process for carburizing ferrium steels | |
JPH02232354A (ja) | 機械構造用部品の浸炭熱処理方法 | |
US6902631B2 (en) | Air-hardening, low to medium carbon steel for improved heat treatment | |
KR100333199B1 (ko) | 침탄처리방법 | |
JPH11269631A (ja) | 鋼製部品の表面処理方法 | |
JP5358875B2 (ja) | 鋼部材の冷却方法 | |
JP2005036279A (ja) | 鋼の表面硬化方法およびそれによって得られた金属製品 | |
CN115109899A (zh) | 低碳合金钢材料的热处理工艺 | |
CN109182696B (zh) | 一种三代渗碳钢材料氮化表面改性方法 | |
CN114318210B (zh) | 一种提高奥氏体不锈钢渗碳后耐蚀性及渗层深度的方法 | |
JPH01212748A (ja) | 鋼の迅速浸炭処理方法 | |
RU2291227C1 (ru) | Способ упрочнения поверхностного слоя деталей из конструкционных сталей | |
CN113846284B (zh) | 一种25Cr2Ni3Mo材料离子氮化工艺 | |
WO2023162515A1 (ja) | 鋼部材の製造方法 | |
KR102360964B1 (ko) | 기어용 강의 복합 열처리 방법 | |
KR20140005009A (ko) | 진공 질화 열처리 방법 | |
KR102293648B1 (ko) | 강 부품의 저변형 열처리방법 |