JPH02231611A - 車両用自動操縦制御装置 - Google Patents
車両用自動操縦制御装置Info
- Publication number
- JPH02231611A JPH02231611A JP1053349A JP5334989A JPH02231611A JP H02231611 A JPH02231611 A JP H02231611A JP 1053349 A JP1053349 A JP 1053349A JP 5334989 A JP5334989 A JP 5334989A JP H02231611 A JPH02231611 A JP H02231611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- vehicle
- learning
- actuator
- prediction error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 13
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は車両用自動操縦制御装置、特に予め定められて
いる誘導路を自動的に走行させるための自動操縦制御装
置の制御内容に関するものである。
いる誘導路を自動的に走行させるための自動操縦制御装
置の制御内容に関するものである。
[従来の技術]
予め定められた走路(コース)を自動的に走行する自動
操縦車が周知であり、工場内の無人搬送車や耐久走行試
験などで用いられている。この自動操縦車は、例えば所
定のコースに誘導ケーブルを設け、この誘導ケーブルの
位置を磁界センサにて検出しながら、ハンドル、アクセ
ル、ブレーキ等をアクチュエータにて操縦し、誘導ケー
ブルに沿った自動走行を実現しており、これにより車両
をコースに忠実に走行させることが可能となる。
操縦車が周知であり、工場内の無人搬送車や耐久走行試
験などで用いられている。この自動操縦車は、例えば所
定のコースに誘導ケーブルを設け、この誘導ケーブルの
位置を磁界センサにて検出しながら、ハンドル、アクセ
ル、ブレーキ等をアクチュエータにて操縦し、誘導ケー
ブルに沿った自動走行を実現しており、これにより車両
をコースに忠実に走行させることが可能となる。
また、従来においては、特開昭63−3315号公報に
示されるように、実際のコースを有人操縦で走らせてコ
ース情報を採取することにより、前もって走行コースの
設定に必要な情報を与えるものがある。これによれば、
比較的複雑な地形であっても所定のコースを外れること
なく円滑に走行させることができる。
示されるように、実際のコースを有人操縦で走らせてコ
ース情報を採取することにより、前もって走行コースの
設定に必要な情報を与えるものがある。これによれば、
比較的複雑な地形であっても所定のコースを外れること
なく円滑に走行させることができる。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来の車両の自動操縦では、現状のコー
ス誤差を基本に車両の操縦を行うので、人間が実際に操
縦するような予測を用いたなめらかな運転はできず、物
だけでなく人間を運搬する場合には乗り心地が悪いとい
う問題がある。
ス誤差を基本に車両の操縦を行うので、人間が実際に操
縦するような予測を用いたなめらかな運転はできず、物
だけでなく人間を運搬する場合には乗り心地が悪いとい
う問題がある。
一般に、自動操縦車ではコースを忠実に走行することが
最も重要であり、比較的フィードバックゲインを高くし
た高速の制御を用いるため、上記の如く人間が操縦した
ものとは大きく異なり、制御の安定性が悪くなっている
。なお、前記特開昭63−3315号の場合でも、教示
されるのはコースのみで操縦量までは教示されない。
最も重要であり、比較的フィードバックゲインを高くし
た高速の制御を用いるため、上記の如く人間が操縦した
ものとは大きく異なり、制御の安定性が悪くなっている
。なお、前記特開昭63−3315号の場合でも、教示
されるのはコースのみで操縦量までは教示されない。
更に、車両の種類が異なる場合には車両の運動性が変化
し、同一の制御では対応できない場合が生じる。しかし
、従来においては、車両の種類の区別をすることなく、
一定のフィードバック制御により操縦制御を行っている
ので、車種によってはコースアウトを引き起こすという
問題がある。
し、同一の制御では対応できない場合が生じる。しかし
、従来においては、車両の種類の区別をすることなく、
一定のフィードバック制御により操縦制御を行っている
ので、車種によってはコースアウトを引き起こすという
問題がある。
そこで、本発明者は車両の現在位置から所定距離先で発
生する予測誤差を演算し、この予測誤差に運動ゲイン(
フィードバックゲイン)を掛けて誤差修正量を求め、こ
の修正量と予め記憶させた人間の操作量との和によりス
テアリング等を操作し、追従性と人間の操縦に近い安定
性のよい自動操縦を行うこと提案している。
生する予測誤差を演算し、この予測誤差に運動ゲイン(
フィードバックゲイン)を掛けて誤差修正量を求め、こ
の修正量と予め記憶させた人間の操作量との和によりス
テアリング等を操作し、追従性と人間の操縦に近い安定
性のよい自動操縦を行うこと提案している。
しかし、車両の運動は例えば路面の摩擦係数μ等の環境
条件により大きく変化するため、操作量を予め記憶させ
た時の条件と実際に自動操縦するときの条件が相違する
場合には、記憶している操作量は適当なものでなくなる
。
条件により大きく変化するため、操作量を予め記憶させ
た時の条件と実際に自動操縦するときの条件が相違する
場合には、記憶している操作量は適当なものでなくなる
。
また、時間の経過と共に環境条件が変化すると、この場
合はその差を補正するためフィードバック量が増大し、
制御系全体がフィードバックの応答性、安定性に大きく
左右されることになり、人間の操縦に近いフィードフォ
ワード制御の意味が半減する。
合はその差を補正するためフィードバック量が増大し、
制御系全体がフィードバックの応答性、安定性に大きく
左右されることになり、人間の操縦に近いフィードフォ
ワード制御の意味が半減する。
本発明は前記従来の問題点を解決することを課題として
なされたものであり、その目的は人間の操縦に近く、精
度のよい予測フィードバック制御を行い、かつ環境の変
化に対しても良好に追従できる車両用自動操縦制御装置
を提供することにある。
なされたものであり、その目的は人間の操縦に近く、精
度のよい予測フィードバック制御を行い、かつ環境の変
化に対しても良好に追従できる車両用自動操縦制御装置
を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
前記目的を達成するために、本発明は、誘導路に対する
現在の車両の位置及び走行状態を計υ1しこの位置及び
走行状態に基づいて自動操縦のための各アクチュエータ
を操作制御する車両用自動操縦装置において、前記誘導
路及びこの誘導路を運転者が運転するときの各アクチュ
エータの操作量を記憶する記憶手段と、この記憶手段の
記憶内容に従って車両が現在位置から所定距離先まで走
行する場合の予測誤差を演算する予測誤差演算手段と、
前記予測誤差演算手段から出力された予測誤差に基づい
て学習量を演算し記憶する学習演算手段と、前記予測誤
差及び学習量に応じて前記記憶内容を修正しアクチュエ
ータの操作量を演算するアクチュエータ操作量演算手段
とを備えたことを特徴とする。
現在の車両の位置及び走行状態を計υ1しこの位置及び
走行状態に基づいて自動操縦のための各アクチュエータ
を操作制御する車両用自動操縦装置において、前記誘導
路及びこの誘導路を運転者が運転するときの各アクチュ
エータの操作量を記憶する記憶手段と、この記憶手段の
記憶内容に従って車両が現在位置から所定距離先まで走
行する場合の予測誤差を演算する予測誤差演算手段と、
前記予測誤差演算手段から出力された予測誤差に基づい
て学習量を演算し記憶する学習演算手段と、前記予測誤
差及び学習量に応じて前記記憶内容を修正しアクチュエ
ータの操作量を演算するアクチュエータ操作量演算手段
とを備えたことを特徴とする。
[作用】
以上の構成によれば、記憶手段には誘導路と各アクチュ
エータの操作量が記憶され、記憶されている誘導路を所
定の操作量に従って自動操縦されることになるが、この
際には現在位置から所定距離先まで走行した場合の予測
誤差が逐次演算され、この予測誤差に応じて修正された
アクチュエータの操作量が演算される。
エータの操作量が記憶され、記憶されている誘導路を所
定の操作量に従って自動操縦されることになるが、この
際には現在位置から所定距離先まで走行した場合の予測
誤差が逐次演算され、この予測誤差に応じて修正された
アクチュエータの操作量が演算される。
この予測誤差は、現在の状態の誤差をも考慮した値であ
り、これにより正確な軌道修正又は運転状態の修正が可
能となる。
り、これにより正確な軌道修正又は運転状態の修正が可
能となる。
これと同時に、予測誤差演算手段により得られた予測誤
差から学習量が演算され、この学習量は記憶手段に記憶
される。そして、次回に誘導路を自動走行する際には前
記学習量が加えられてアクチュエータの操作量が演算さ
れる。
差から学習量が演算され、この学習量は記憶手段に記憶
される。そして、次回に誘導路を自動走行する際には前
記学習量が加えられてアクチュエータの操作量が演算さ
れる。
このように、学習量を考慮して最終的なアクチュエータ
操作量を演算するので、フィードフォワード制御の割合
が大きくなり、人間の操縦に近い操作を行うことができ
、また環境の変化にも良好に追従することができる。
操作量を演算するので、フィードフォワード制御の割合
が大きくなり、人間の操縦に近い操作を行うことができ
、また環境の変化にも良好に追従することができる。
[実施例]
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
。
。
第1図には、本発明に係る車両用自動操縦制御装置の概
略構成が示され、第2図には自動操縦車両の具体的な構
成が示されている。
略構成が示され、第2図には自動操縦車両の具体的な構
成が示されている。
第1図において、位置争状態検出手段10は誘導路に対
する車両の位置及び走行状態を検出する各種のセンサを
含み、アクチュエータ操作量検出手段12は車両を運転
するための操舵量、アクセル量、ブレーキ量等の各種ア
クチュエータ操作量を検出するセンサを含んでいる。
する車両の位置及び走行状態を検出する各種のセンサを
含み、アクチュエータ操作量検出手段12は車両を運転
するための操舵量、アクセル量、ブレーキ量等の各種ア
クチュエータ操作量を検出するセンサを含んでいる。
本発明において特徴的なことは、所定距離先における車
両走行の誤差を予測してアクチュエータ操作量を修正す
ると共に、予測した誤差に基づいて演算算出された学習
量を加味して最終的な操作量を演算することであり、こ
のために、記憶手段14、予測誤差演算手段16、アク
チュエータ操作量演算手段18及び学習量演算手段19
が設けられる。
両走行の誤差を予測してアクチュエータ操作量を修正す
ると共に、予測した誤差に基づいて演算算出された学習
量を加味して最終的な操作量を演算することであり、こ
のために、記憶手段14、予測誤差演算手段16、アク
チュエータ操作量演算手段18及び学習量演算手段19
が設けられる。
前記記憶手段14は教示運転した際に前記位置・状態検
出手段10で得られた車両の位置、走行状態、アクチュ
エータ操作量検出手段12で得られた操作量及び学習量
を記憶し、予測誤差演算手段16は前記記憶部14から
の情報を入力すると共に、位置・状態検出手段10から
の運転中の現在の車両情報を入力して、所定距離先の予
測誤差を演算する。また、学習量演算手段19は前記予
測誤差演算手段16で得られた予測誤差から現時点での
学習量を演算し、この学習量を記憶手段14に戻して記
憶させる。
出手段10で得られた車両の位置、走行状態、アクチュ
エータ操作量検出手段12で得られた操作量及び学習量
を記憶し、予測誤差演算手段16は前記記憶部14から
の情報を入力すると共に、位置・状態検出手段10から
の運転中の現在の車両情報を入力して、所定距離先の予
測誤差を演算する。また、学習量演算手段19は前記予
測誤差演算手段16で得られた予測誤差から現時点での
学習量を演算し、この学習量を記憶手段14に戻して記
憶させる。
そして、アクチュエータ操作量演算手段18は記憶手段
14から各種アクチュエータの操作量と学習量を入力す
ると共に、予測誤差演算手段16から予測誤差を入力し
、記憶手段に記憶されているデータにフィードバックを
かけると共に、学習量を加える形で操作量を修正して出
力する。
14から各種アクチュエータの操作量と学習量を入力す
ると共に、予測誤差演算手段16から予測誤差を入力し
、記憶手段に記憶されているデータにフィードバックを
かけると共に、学習量を加える形で操作量を修正して出
力する。
第2図により自動操縦車の構成を具体的に説明すると、
車両の横偏位を検出するために前部磁界センサ1 1
0 a s前部横偏位検出回路111aと後部磁界セン
サ110b,後部偏位検出回路11lbが設けられ、誘
導路に設けられた誘導ケーブル20から出力される磁界
を検出して横偏位を求めると共に、ヨー角も求めている
。すなわち、第3図に示されるように、前部の横偏位を
Yf,後部の横偏位Y『とすると、車両32の中心位置
0における横偏位Yは、 ・Y − (Yr +Yr ) /2 ・・
・(1)となり、また車両の長さをaとすると、車両の
ヨー角θは、 θ一(Yf−Yr)/a 川(2)となる。
車両の横偏位を検出するために前部磁界センサ1 1
0 a s前部横偏位検出回路111aと後部磁界セン
サ110b,後部偏位検出回路11lbが設けられ、誘
導路に設けられた誘導ケーブル20から出力される磁界
を検出して横偏位を求めると共に、ヨー角も求めている
。すなわち、第3図に示されるように、前部の横偏位を
Yf,後部の横偏位Y『とすると、車両32の中心位置
0における横偏位Yは、 ・Y − (Yr +Yr ) /2 ・・
・(1)となり、また車両の長さをaとすると、車両の
ヨー角θは、 θ一(Yf−Yr)/a 川(2)となる。
また、車速を求めるためにマグネットピックアップ11
4が設けられ、マグネット回転板113の回転数を検出
することにより車速を検出する。
4が設けられ、マグネット回転板113の回転数を検出
することにより車速を検出する。
そして、誘導路における車両の位置を検出するためにア
ンテナ115及び基準位置検出回路116を設けており
、誘導路の所定点毎に設けられている位置ビーコンから
出力される電波をアンテナ115にて受信し基準位置検
出回路116に供給することより、コース上の基準位置
を検出することができる。
ンテナ115及び基準位置検出回路116を設けており
、誘導路の所定点毎に設けられている位置ビーコンから
出力される電波をアンテナ115にて受信し基準位置検
出回路116に供給することより、コース上の基準位置
を検出することができる。
また、前述した各種センサから検出信号等を入力して各
種の演算処理をするために演算処理回路(ECU)24
と、車両を操縦する各種アクチュエータの操作量をフィ
ードバックして所定の処理を行うフィードバック処理回
路26が設けられ、この演算処理回路24及びフィード
バック処理回路26により第1図の記憶手段14、予測
誤差演算手段16、アクチュエータ操作量演算手段18
及び学習量演算手段19が構成される。
種の演算処理をするために演算処理回路(ECU)24
と、車両を操縦する各種アクチュエータの操作量をフィ
ードバックして所定の処理を行うフィードバック処理回
路26が設けられ、この演算処理回路24及びフィード
バック処理回路26により第1図の記憶手段14、予測
誤差演算手段16、アクチュエータ操作量演算手段18
及び学習量演算手段19が構成される。
そして、自動操縦のために車両28に設けられた各種ア
クチュエータとしては、図示されている駆動モータ29
とステアリング30の他にも、アクセル、ブレーキなど
が設けられ、これらの操作量は各種アクチュエータに設
けられているセンサ、例えば操舵量センサ32等にて検
出されてフィードバックされる。
クチュエータとしては、図示されている駆動モータ29
とステアリング30の他にも、アクセル、ブレーキなど
が設けられ、これらの操作量は各種アクチュエータに設
けられているセンサ、例えば操舵量センサ32等にて検
出されてフィードバックされる。
また、実施例は誘導路を人間が教示した目標コースとし
この目標コースを自動操縦しているので、教示運転モー
ドと自動運転モードとを切り換えるマニアルスイッチ3
4と、このモード状態を識別するための表示ランブ36
を設けている。
この目標コースを自動操縦しているので、教示運転モー
ドと自動運転モードとを切り換えるマニアルスイッチ3
4と、このモード状態を識別するための表示ランブ36
を設けている。
次に、第4図に基づいて、教示した目標コースを操舵量
制御しながら自動操縦する第1実施例を具体的に説明す
る。
制御しながら自動操縦する第1実施例を具体的に説明す
る。
第4図には、教示データから最終的なアクチュエータ操
作量を求めるまでの演算処理ブロック回路が示されてお
り、目標コースマップ141と操舵量マップ142及び
学習量マップ52は前記記憶手段14中に設定されてい
るものである。前記目標コースマップ141には、教示
運転の際に位置ビーコン22等から検出した位置Xの情
報とこの位置Xにおける教示運転時の横偏位YOとヨー
角θ。が平均化部241にて平均化されて記憶されてい
る。この場合の横偏位Yoとヨー角θ。は、誘導路を基
準として測った値であり、実施例では誘導ケーブル20
から測定した値である。そして、操舵量マップ142に
は、教示運転において運転者がステアリングを操作した
量が操舵量として平均化部242にて平均化されて記憶
されている。
作量を求めるまでの演算処理ブロック回路が示されてお
り、目標コースマップ141と操舵量マップ142及び
学習量マップ52は前記記憶手段14中に設定されてい
るものである。前記目標コースマップ141には、教示
運転の際に位置ビーコン22等から検出した位置Xの情
報とこの位置Xにおける教示運転時の横偏位YOとヨー
角θ。が平均化部241にて平均化されて記憶されてい
る。この場合の横偏位Yoとヨー角θ。は、誘導路を基
準として測った値であり、実施例では誘導ケーブル20
から測定した値である。そして、操舵量マップ142に
は、教示運転において運転者がステアリングを操作した
量が操舵量として平均化部242にて平均化されて記憶
されている。
また、予測誤差演算手段16として加減算器161,1
62、誤差算出部163及びゲイン乗算器164が設け
られ、アクチュエータ操作量演算手段18として加算器
181が設けられる。
62、誤差算出部163及びゲイン乗算器164が設け
られ、アクチュエータ操作量演算手段18として加算器
181が設けられる。
例えば、第5図に示す状態で車両が走行している場合に
は次のような演算が行われる。
は次のような演算が行われる。
第5図では、目標コース800を自動走行しているが、
車両28が目標コースからΔlm(横偏位)離れた図の
現在位置を走行し、この時の車両のヨー角はΔθである
。このヨー角は目標コースの接線801 (801−)
に対する車両の向きである。この状態において、通常の
フィードバック制御ではΔJmを修正するための操舵量
を与えることになるが、本発明ではLm先の予測誤差量
を求める。なお、この距離Lは、10〜20mの距離が
好適である。
車両28が目標コースからΔlm(横偏位)離れた図の
現在位置を走行し、この時の車両のヨー角はΔθである
。このヨー角は目標コースの接線801 (801−)
に対する車両の向きである。この状態において、通常の
フィードバック制御ではΔJmを修正するための操舵量
を与えることになるが、本発明ではLm先の予測誤差量
を求める。なお、この距離Lは、10〜20mの距離が
好適である。
すなわち、現在の車両のヨー角がΔθであるから、Lm
先ではL・Δθ(Δθは小さ(sinΔθ岬Δθとする
)の誤差が新たに生じることになり、最終的なLm先の
予測誤差ε0は、ε。一ΔJ−L−Δθ ・・
・(3)となり、これは誤差算出部163で行われる。
先ではL・Δθ(Δθは小さ(sinΔθ岬Δθとする
)の誤差が新たに生じることになり、最終的なLm先の
予測誤差ε0は、ε。一ΔJ−L−Δθ ・・
・(3)となり、これは誤差算出部163で行われる。
この場合の演算の情報である横偏位とヨー角は誘導ケー
ブル(誘導路)を基準とした値にするため、目標コース
マップ141の出力から現在の検出値を加減算器161
.162で加減算することになる。すなわち、前記(3
)式のΔlは、Δl−Y,−Y,Δθは、Δθ一θ0−
θとなる。そして、前記誤差算出部163で得られた予
測誤差ε。はゲイン乗算器164によりゲインKpが乗
算され、最終的な誤差修正量ΔUは、 ΔuswKpε0 ・・・(4)と
なり、これはアクチニエータ操作量演算手段18である
加算器181に出力される。
ブル(誘導路)を基準とした値にするため、目標コース
マップ141の出力から現在の検出値を加減算器161
.162で加減算することになる。すなわち、前記(3
)式のΔlは、Δl−Y,−Y,Δθは、Δθ一θ0−
θとなる。そして、前記誤差算出部163で得られた予
測誤差ε。はゲイン乗算器164によりゲインKpが乗
算され、最終的な誤差修正量ΔUは、 ΔuswKpε0 ・・・(4)と
なり、これはアクチニエータ操作量演算手段18である
加算器181に出力される。
また、学習量演算手段19は予測誤差演算手段16から
出力された誤差修正量にゲインKgを演算し、前回の学
習量に加算することにより学習量Δu8を演算しており
、これは次式で示されるものとなる。
出力された誤差修正量にゲインKgを演算し、前回の学
習量に加算することにより学習量Δu8を演算しており
、これは次式で示されるものとなる。
ΔuII一Δu*(+)+Kg mΔU(Δu11(−
11は前回の学習量、Kg< 1)・・・(5) 従って、学習量は予測誤差量に所定のゲインを掛けた値
を前回の学習量に加えた値となり、あくまでも前回の学
習量を反映させることになる。
11は前回の学習量、Kg< 1)・・・(5) 従って、学習量は予測誤差量に所定のゲインを掛けた値
を前回の学習量に加えた値となり、あくまでも前回の学
習量を反映させることになる。
実施例においては、目標コース及びアクチュエータ操作
量を教示するが、車両の運転はそのときの環境条件、例
えば路面の摩擦係数μによって大きく変化することがあ
り、この場合には運転制御の精度が低下することになる
。本発明は、学習量制御することにより前記のような環
境の変化にも追従できるものである。
量を教示するが、車両の運転はそのときの環境条件、例
えば路面の摩擦係数μによって大きく変化することがあ
り、この場合には運転制御の精度が低下することになる
。本発明は、学習量制御することにより前記のような環
境の変化にも追従できるものである。
一方、操舵量マップ142からは現在の位置において教
示により記憶されている操舵量がアクチュエータ操作量
として加算器181に供給されている。すなわち、第5
図に示されるε,は現在の操舵量で走行した場合に目標
コース800からずれる量であり、このε,は教示操舵
量で現在の位置から操舵すれば解消し、この教示操舵量
は加算器181により、前記誤差修正量ΔUと加算され
ることになる。
示により記憶されている操舵量がアクチュエータ操作量
として加算器181に供給されている。すなわち、第5
図に示されるε,は現在の操舵量で走行した場合に目標
コース800からずれる量であり、このε,は教示操舵
量で現在の位置から操舵すれば解消し、この教示操舵量
は加算器181により、前記誤差修正量ΔUと加算され
ることになる。
従って、前記教示操舵量をu8とすると、最終的な操舵
量u (t)は、 u (t)−u”+Δυ+ΔU* ・・・(6)とな
り、この操舵量u(t)によりステアリング30を操縦
すれば、目標コース800上に車両は到達できることに
なる。
量u (t)は、 u (t)−u”+Δυ+ΔU* ・・・(6)とな
り、この操舵量u(t)によりステアリング30を操縦
すれば、目標コース800上に車両は到達できることに
なる。
この場合、本発明では同時に学習量制御が行われるので
、環境条件が刻々と変化した場合にも正確な自動操縦が
でき、予測誤差を修正する意義も大きくなる。
、環境条件が刻々と変化した場合にも正確な自動操縦が
でき、予測誤差を修正する意義も大きくなる。
第1実施例は以上の構成からなり、以下にその作用を説
明する。
明する。
第6図には、制御内容の全体の作用が示されており、制
御システムの電源をONすると、プログラムがスタート
する。まず、ステップ61にて定時割り込み(1 0m
s ec程度のタイミング)が有ったか否かを判定して
おり、’YESゝの場合はステップ62へ移行して、車
両の位置及び運動状態を検出するセンサ並びにアクチュ
エータ操作量を検出するセンサからのセンサデータの読
み込み(詳細は第7図に示される)を行う。
御システムの電源をONすると、プログラムがスタート
する。まず、ステップ61にて定時割り込み(1 0m
s ec程度のタイミング)が有ったか否かを判定して
おり、’YESゝの場合はステップ62へ移行して、車
両の位置及び運動状態を検出するセンサ並びにアクチュ
エータ操作量を検出するセンサからのセンサデータの読
み込み(詳細は第7図に示される)を行う。
次のステップ63では、教示スイッチがONLているか
否かの判定を行い、′NO”の場合はステップ6Bへ、
’YES’の場合はステップ64へ移行する。このステ
ップ64では、現在教示モードとなっているので、操舵
のアクチュエータ制御をOFFL、ステップ65の教示
制御を行って(詳細は第9図に示される)運転者の操舵
に一任する。
否かの判定を行い、′NO”の場合はステップ6Bへ、
’YES’の場合はステップ64へ移行する。このステ
ップ64では、現在教示モードとなっているので、操舵
のアクチュエータ制御をOFFL、ステップ65の教示
制御を行って(詳細は第9図に示される)運転者の操舵
に一任する。
一方、ステップ66では、教示済ランプがついているか
否かの判定が行われ、“No”の場合は、教示が未だ行
われていないのにも拘らず、自動操縦がONとなってい
るため、ステップ67へ移行してアクチュエータ制御を
OFFにする。そして、この場合には異常状態と判定し
てステップ68へ移行して警報を発する。
否かの判定が行われ、“No”の場合は、教示が未だ行
われていないのにも拘らず、自動操縦がONとなってい
るため、ステップ67へ移行してアクチュエータ制御を
OFFにする。そして、この場合には異常状態と判定し
てステップ68へ移行して警報を発する。
前記ステップ66において“YES”となった場合は、
ステップ69へ移行して前述した自動操縦制御を行う。
ステップ69へ移行して前述した自動操縦制御を行う。
なお、この自動操縦制御を行うステップ69に移行する
と、表示ランブ36の自動操縦ランプがONする。
と、表示ランブ36の自動操縦ランプがONする。
第7図には、前記センサデー夕の読み込みの作用が示さ
れており、まずステップ621にて前後の横偏位Yr.
Yrを読み込み、ステップ622では前記横偏位Yf,
Yrからヨー角θ一(1−Yr)/aを演算し、ステッ
プ623では構偏位Y−CYr +Yr )/2を演算
する。また、ステップ624では車速を読み込み、ステ
ップ625では車両位置Xを評定し(詳細は第8図に示
される)、ステップ626では現在の操舵fluを読み
込む。
れており、まずステップ621にて前後の横偏位Yr.
Yrを読み込み、ステップ622では前記横偏位Yf,
Yrからヨー角θ一(1−Yr)/aを演算し、ステッ
プ623では構偏位Y−CYr +Yr )/2を演算
する。また、ステップ624では車速を読み込み、ステ
ップ625では車両位置Xを評定し(詳細は第8図に示
される)、ステップ626では現在の操舵fluを読み
込む。
第8図には、前記車両位置の評定の作用が示されており
、ステップ62aでは位置ビーコン22から得られた基
準位置信号を取り込み、ステップ62bに移行して真の
基準位置であるか否かの判定を行い、”YES’の場合
にはステップ62cへ移行して基準位置の識別(A点.
B点,C点・・・)が行われる。そして、ステップ62
dでは基準距離をセットし、例えばB点のビーコン位置
であるとすると、XBAs8−xBをセットし、ステッ
プ62eへ移行してビーコン間の走行距離ΔXを0にリ
セットする。
、ステップ62aでは位置ビーコン22から得られた基
準位置信号を取り込み、ステップ62bに移行して真の
基準位置であるか否かの判定を行い、”YES’の場合
にはステップ62cへ移行して基準位置の識別(A点.
B点,C点・・・)が行われる。そして、ステップ62
dでは基準距離をセットし、例えばB点のビーコン位置
であるとすると、XBAs8−xBをセットし、ステッ
プ62eへ移行してビーコン間の走行距離ΔXを0にリ
セットする。
一方、ステップ62bにて″No″となった場合にはス
テップ62fへ移行し、このステップ62fでは、検出
した車速vRの取り込みを行い(V=VR) 、ステッ
プ62gに移行して所定周期τ毎の走行距離を、 ΔxallΔx − ++τvR (ここで、Δx − 1は前回演算の走行距離、τは所
定周期である) ・・・(7)にて演算して
おり、次のステップ62hでは最終的な位置Xを、 X wa X BA5E+ΔX ・・・
(8)にて演算する。
テップ62fへ移行し、このステップ62fでは、検出
した車速vRの取り込みを行い(V=VR) 、ステッ
プ62gに移行して所定周期τ毎の走行距離を、 ΔxallΔx − ++τvR (ここで、Δx − 1は前回演算の走行距離、τは所
定周期である) ・・・(7)にて演算して
おり、次のステップ62hでは最終的な位置Xを、 X wa X BA5E+ΔX ・・・
(8)にて演算する。
このように、走行距離Xはビーコン位置を基準位置とし
、この基準位置から所定周期毎に車両速度から演算され
る。
、この基準位置から所定周期毎に車両速度から演算され
る。
第9図には、教示制御の作用が示されており、まずステ
ップ651ではデータ記憶位置であるか否かの判定を行
い、′NO”の場合にはエンドに移行し、“YES″の
場合はステップ652へ移行してn>8であるか否かの
判定を行う。実施例では、自動操縦のための情報は、コ
ース上の所定位置毎、例えば1m間隔で設定された位置
毎に記憶しており、ステップ651ではこの位置を検索
することになる。また、記憶データは数回の平均値とし
ており、ステップ652ではその回数をカウントする。
ップ651ではデータ記憶位置であるか否かの判定を行
い、′NO”の場合にはエンドに移行し、“YES″の
場合はステップ652へ移行してn>8であるか否かの
判定を行う。実施例では、自動操縦のための情報は、コ
ース上の所定位置毎、例えば1m間隔で設定された位置
毎に記憶しており、ステップ651ではこの位置を検索
することになる。また、記憶データは数回の平均値とし
ており、ステップ652ではその回数をカウントする。
例えば、3回の平均値を採る場合はa−3とし、n−3
となった場合( ’YES’ )にはステップ653へ
移行し、センサデータv2一(X.θ, Y, u)
を読み込み、ステップ654に移行して次式のデータ平
均値を演算する。
となった場合( ’YES’ )にはステップ653へ
移行し、センサデータv2一(X.θ, Y, u)
を読み込み、ステップ654に移行して次式のデータ平
均値を演算する。
a
t)x ” = Cl/a) Σ t)z
−(9)t−i 次いで、ステップ655へ移行して教示マップへの書き
込みが行われ、目標コースマップ141と操舵量マップ
142へそれぞれの情報が記憶される。
−(9)t−i 次いで、ステップ655へ移行して教示マップへの書き
込みが行われ、目標コースマップ141と操舵量マップ
142へそれぞれの情報が記憶される。
一方、ステップ652において″NO2の場合には、次
式のように前回までのデータを平均化しステップ657
へ移行する。
式のように前回までのデータを平均化しステップ657
へ移行する。
ステップ657では、今回のデータが採用データとして
適切か否かの判定が次式にて行われ、I V2 −V2
1 <b = (1 1)lVzVz
lがbよりも大きい場合には記憶しないでエンドへ移行
し、bよりも小さい場合にはステップ658へ移行する
。
適切か否かの判定が次式にて行われ、I V2 −V2
1 <b = (1 1)lVzVz
lがbよりも大きい場合には記憶しないでエンドへ移行
し、bよりも小さい場合にはステップ658へ移行する
。
このステップ658では、データv2を記憶すると共に
、nmn−’+lとし、ステップ659に移行して全コ
ース記憶したか否かを判定する。そして、全コースを記
憶したらステップ660にて教示済ランプをONし、ま
だ記憶していない場合は教示済ランプはOFFのまま(
ステップ66l)エンドへ移行する。
、nmn−’+lとし、ステップ659に移行して全コ
ース記憶したか否かを判定する。そして、全コースを記
憶したらステップ660にて教示済ランプをONし、ま
だ記憶していない場合は教示済ランプはOFFのまま(
ステップ66l)エンドへ移行する。
実施例はこのような教示をした目標コースを学習量制御
しながら自動操縦するようにしており、この自動操縦制
御の作用を第10図に基づいて説明する。
しながら自動操縦するようにしており、この自動操縦制
御の作用を第10図に基づいて説明する。
第10図において、まずステップ71にて前記第7図と
同様にして各種センサデー夕の読み込みが行われ、ステ
ップ72では目標コースに対する横偏位Yoの読み出し
、ステップ73では目標コースに対するヨー角θ0の読
み出しが行われる。
同様にして各種センサデー夕の読み込みが行われ、ステ
ップ72では目標コースに対する横偏位Yoの読み出し
、ステップ73では目標コースに対するヨー角θ0の読
み出しが行われる。
次いで、ステップ74では前記(3)式の予測誤差e
o = (Yo −Y) − L (θ0−θ)が演算
され、ステップ75へ移行し、このステップ75では前
記(4)式の修正量Δu−Kp・ε0が算出される。そ
して、ステップ76では、教示操舵JILI”を読み出
してステップ77へ移行する。
o = (Yo −Y) − L (θ0−θ)が演算
され、ステップ75へ移行し、このステップ75では前
記(4)式の修正量Δu−Kp・ε0が算出される。そ
して、ステップ76では、教示操舵JILI”を読み出
してステップ77へ移行する。
このステップ77では、前記(5)式に示される学習修
正量Δusを読み出し、その後ステップ78にて制御E
ku(t)−u”+ΔU+Δullが演算される。
正量Δusを読み出し、その後ステップ78にて制御E
ku(t)−u”+ΔU+Δullが演算される。
そして、ステップ79では学習修正量の書き換えを行っ
ており、今回の予測誤差量ΔUにゲインKgを乗算した
値KgΔUで前回の学習量は修正され、学習量マップ5
2に記憶される。従って、学習量は毎回学習効果により
修正される。なお、ステップ79が終了するとステップ
80へ移行して自動操縦ランプをONする。このように
して、前記操舵fiu (t)はステアリング30に与
えられ、この操舵量により予測誤差を修正した良好な車
両の操縦が達成される。
ており、今回の予測誤差量ΔUにゲインKgを乗算した
値KgΔUで前回の学習量は修正され、学習量マップ5
2に記憶される。従って、学習量は毎回学習効果により
修正される。なお、ステップ79が終了するとステップ
80へ移行して自動操縦ランプをONする。このように
して、前記操舵fiu (t)はステアリング30に与
えられ、この操舵量により予測誤差を修正した良好な車
両の操縦が達成される。
以上のようして、本発明では学習量を考慮した自動操縦
が可能となり、路面の摩擦係数μ等の環境条件の変化に
も応じて効率のよい自動操縦制御ができ、将来の状況を
予測して制御を行うため、制御全体としてはフィードバ
ック制御となリ、人間の操縦に近い操縦が行えるという
利点がある。
が可能となり、路面の摩擦係数μ等の環境条件の変化に
も応じて効率のよい自動操縦制御ができ、将来の状況を
予測して制御を行うため、制御全体としてはフィードバ
ック制御となリ、人間の操縦に近い操縦が行えるという
利点がある。
特に、予測誤差を修正する制御においては、環境変化に
より精度の高い修正量を与えられなくなる恐れがあるが
、学習量制御を加えることにより制御の信頼性が向上す
ることになり、フエイルセーフの面から見ても、安全な
車両走行が実現できる。
より精度の高い修正量を与えられなくなる恐れがあるが
、学習量制御を加えることにより制御の信頼性が向上す
ることになり、フエイルセーフの面から見ても、安全な
車両走行が実現できる。
次に、本発明により車速制御を行う第2実施例を第11
図に基づいて説明する。
図に基づいて説明する。
車速制御の場合は、目標コースマップの代わりに教示し
た速度を記憶するモードマップ143、操舵量マップの
代わりに教示したアクセル及びブレーキの操作量を記憶
するアクセル/ブレーキマップ144が設けられ、この
アクセル/ブレーキマップ144にはドライバの教示量
を平均化する平均化部38が設けられている。また、加
速度と速度から所定時間(tp)後の速度を推定する一
次予測部40と、前記モードマップ143から出力され
る教示速度Vmと推定速度Vとの差を誤差zswVm−
Vとして求める減算器42と、ブレーキ修正量演算とア
クセル修正量演算とを切り換える切換器44と、誤差ε
に応じたブレーキ修正量を出力するブレーキゲイン乗算
部46と、誤差εに応じたアクセル修正量を出力するア
クセルゲイン乗算部48と、が予測誤差演算手段として
設けられる。なお、50a.50bは加算器である。
た速度を記憶するモードマップ143、操舵量マップの
代わりに教示したアクセル及びブレーキの操作量を記憶
するアクセル/ブレーキマップ144が設けられ、この
アクセル/ブレーキマップ144にはドライバの教示量
を平均化する平均化部38が設けられている。また、加
速度と速度から所定時間(tp)後の速度を推定する一
次予測部40と、前記モードマップ143から出力され
る教示速度Vmと推定速度Vとの差を誤差zswVm−
Vとして求める減算器42と、ブレーキ修正量演算とア
クセル修正量演算とを切り換える切換器44と、誤差ε
に応じたブレーキ修正量を出力するブレーキゲイン乗算
部46と、誤差εに応じたアクセル修正量を出力するア
クセルゲイン乗算部48と、が予測誤差演算手段として
設けられる。なお、50a.50bは加算器である。
そして、学習量マップ52′と学習量演算手段19′が
設けられる。
設けられる。
車速制御の場合は、アクセルとブレーキで切り換えを行
っており、前記構成によれば、ε〉0及びub >Q
− ブレーキ制御ε〉O及びu,−0 → アクセル
制御εくO及びu. >g → アクセル制御εく0
及びu.−0 → ブレーキ制御となる。
っており、前記構成によれば、ε〉0及びub >Q
− ブレーキ制御ε〉O及びu,−0 → アクセル
制御εくO及びu. >g → アクセル制御εく0
及びu.−0 → ブレーキ制御となる。
車速制御の場合には、まずドライバの教示により、所定
位置Xでの速度Vmがモードマップ1427、また位置
Xで教示されたアクセルmwa..ブレーキJl w
bがアクセル/ブレーキマップ144に記憶される。一
方、一次予fflj部40では所定時間tp後の速度を
前後加速度V− (t)と速度v (Bから次式にて推
定する。
位置Xでの速度Vmがモードマップ1427、また位置
Xで教示されたアクセルmwa..ブレーキJl w
bがアクセル/ブレーキマップ144に記憶される。一
方、一次予fflj部40では所定時間tp後の速度を
前後加速度V− (t)と速度v (Bから次式にて推
定する。
V (t+tp)−V (t)+tpxV− (t)・
・・(12) そして、減算器42ではVm (t+tp)−V(t+
tp)一εが演算され、この予測誤差εによってアクセ
ル又はブレーキのいずれかが制御され、ブレーキゲイン
乗算部46からはブレーキ修正量Δub、アクセルゲイ
ン乗算部48からはアクセル修正量ΔU.が出力される
。
・・(12) そして、減算器42ではVm (t+tp)−V(t+
tp)一εが演算され、この予測誤差εによってアクセ
ル又はブレーキのいずれかが制御され、ブレーキゲイン
乗算部46からはブレーキ修正量Δub、アクセルゲイ
ン乗算部48からはアクセル修正量ΔU.が出力される
。
また、前記予測誤差εは学習量演算手段19゛に出力さ
れ、これによりアクセル学習量ΔU.−Δu . II
(伺’ +Kg・ΔU,と、ブレーキ学習量Δu1″
一Δu, s(−1) +Kg #ΔU.が演算され、
この学習量は学習量マップ52′に出力され記憶される
。
れ、これによりアクセル学習量ΔU.−Δu . II
(伺’ +Kg・ΔU,と、ブレーキ学習量Δu1″
一Δu, s(−1) +Kg #ΔU.が演算され、
この学習量は学習量マップ52′に出力され記憶される
。
この学習量は、第1実施例の場合と同様に逐次演算され
修正される。従って、加算器50aからはプログラムア
クセル量Waに修正量ΔU.と学習量ΔU.″が加えら
れたアクセル制御値が、加算器50bからはプログラム
ブレーキ量wbに修正量ΔU,と学習量Δu.1が加え
られたブレーキ制御値が出力されることになり一これに
より良好な予測制御が可能となる。
修正される。従って、加算器50aからはプログラムア
クセル量Waに修正量ΔU.と学習量ΔU.″が加えら
れたアクセル制御値が、加算器50bからはプログラム
ブレーキ量wbに修正量ΔU,と学習量Δu.1が加え
られたブレーキ制御値が出力されることになり一これに
より良好な予測制御が可能となる。
また、第1及び第2実施例では、誘導路を基準にして目
標コースを教示するようにしたので、誘導路に対する実
際の車両の走行コースを自由に設定することができ、異
なる車両でも最適なコースを選択することかでき、また
予測誤差を修正するようにしたので、車両を目標コース
上を正確に走行させることができ、コースアウトを起こ
すこともなくなる。
標コースを教示するようにしたので、誘導路に対する実
際の車両の走行コースを自由に設定することができ、異
なる車両でも最適なコースを選択することかでき、また
予測誤差を修正するようにしたので、車両を目標コース
上を正確に走行させることができ、コースアウトを起こ
すこともなくなる。
更に、各種アクチュエータの操作量も教示制御しかつ予
測誤差修正制御を行うことにより、人間が実際に操縦し
た場合と同様の乗り心地を得ることができ、物だけでな
く人間を運搬する場合にも自動操縦が良好に適用可能と
なる。
測誤差修正制御を行うことにより、人間が実際に操縦し
た場合と同様の乗り心地を得ることができ、物だけでな
く人間を運搬する場合にも自動操縦が良好に適用可能と
なる。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、予測誤差を修正
する制御を行う場合に、学習量制御をして最終的な操作
量を演算するようにしたので、フィードフォワード制御
の割合が大きくなり、人間の操縦に近い操縦を行うこと
ができ、路面の摩擦係数μ等の環境条件が変わった場合
でも、目標となる読導路を正確に自動操縦することが可
能となるという利点がある。
する制御を行う場合に、学習量制御をして最終的な操作
量を演算するようにしたので、フィードフォワード制御
の割合が大きくなり、人間の操縦に近い操縦を行うこと
ができ、路面の摩擦係数μ等の環境条件が変わった場合
でも、目標となる読導路を正確に自動操縦することが可
能となるという利点がある。
第1図は本発明に係る実施例の概略構成を示すブロック
図、 第2図は実際の自動操縦車両に本発明を適用した場合の
構成を示す図、 第3図は誘導路に対する横偏位の求め方を示す説明図、 第4図は操舵量制御に本発明を適用した第1実施例の構
成を示すブロック図、 第5図は第4図の実施例により行う予測誤差演算を説明
する図 第6図は第1実施例の全体的な動作を示すフローチャー
ト、 第7図はセンサデー夕の読み込み動作を示すフローチャ
ート、 第8図は車両位置の評定動作を示すフローチャート、 第9図は教示制御の動作を示すフローチャート、第10
図は第1実施例の自動操縦制御の作用を説明するフロー
チャート、 第11図は車速制御に本発明を適用した場合の第2実施
例の構成図である。 10 ・・・ 位置・状態検出手段 12 ・・・ アクチュエータ操作量検出手段14 ・
・・ 教示データ記憶手段 16 ・・・ 予測誤差演算手段 工8 ・・・ アクチュエータ操作量演算手段19.1
1 ・・・ 学習量演算手段20 ・・・ 誘導ケー
ブル 22 ・・・ 位置ビーコン 24 ・・・ 演算処理回路(ECU)26 ・・・
フィードバック処理回路28 ・・・ 車両 30 ・・・ ステアリング 32 ・・・ 操舵量センサ 36 ・・・ 表示ランプ 52 ・・・ 学習量マップ 141 ・・・ 目標コースマップ 142 ・・・ 操舵量マップ 181 ・・・ 加算器 第l図 第3図 第 図 9・り・テ−3め箋炙J+込七一卸下 第7図 第 図 重泊壮僅梓夫丙動作 第8図
図、 第2図は実際の自動操縦車両に本発明を適用した場合の
構成を示す図、 第3図は誘導路に対する横偏位の求め方を示す説明図、 第4図は操舵量制御に本発明を適用した第1実施例の構
成を示すブロック図、 第5図は第4図の実施例により行う予測誤差演算を説明
する図 第6図は第1実施例の全体的な動作を示すフローチャー
ト、 第7図はセンサデー夕の読み込み動作を示すフローチャ
ート、 第8図は車両位置の評定動作を示すフローチャート、 第9図は教示制御の動作を示すフローチャート、第10
図は第1実施例の自動操縦制御の作用を説明するフロー
チャート、 第11図は車速制御に本発明を適用した場合の第2実施
例の構成図である。 10 ・・・ 位置・状態検出手段 12 ・・・ アクチュエータ操作量検出手段14 ・
・・ 教示データ記憶手段 16 ・・・ 予測誤差演算手段 工8 ・・・ アクチュエータ操作量演算手段19.1
1 ・・・ 学習量演算手段20 ・・・ 誘導ケー
ブル 22 ・・・ 位置ビーコン 24 ・・・ 演算処理回路(ECU)26 ・・・
フィードバック処理回路28 ・・・ 車両 30 ・・・ ステアリング 32 ・・・ 操舵量センサ 36 ・・・ 表示ランプ 52 ・・・ 学習量マップ 141 ・・・ 目標コースマップ 142 ・・・ 操舵量マップ 181 ・・・ 加算器 第l図 第3図 第 図 9・り・テ−3め箋炙J+込七一卸下 第7図 第 図 重泊壮僅梓夫丙動作 第8図
Claims (1)
- (1)誘導路に対する現在の車両の位置及び走行状態を
計測しこの位置及び走行状態に基づいて自動操縦のため
の各アクチュエータを操作制御する車両用自動操縦装置
において、前記誘導路及びこの誘導路を運転者が運転す
るときの各アクチュエータの操作量を記憶する記憶手段
と、この記憶手段の記憶内容に従って車両が現在位置か
ら所定距離先まで走行する場合の予測誤差を演算する予
測誤差演算手段と、前記予測誤差演算手段から出力され
た予測誤差に基づいて学習量を演算し記憶する学習演算
手段と、前記予測誤差及び学習量に応じて前記記憶内容
を修正しアクチュエータの操作量を演算するアクチュエ
ータ操作量演算手段とを備えたことを特徴とする車両用
自動操縦制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1053349A JPH02231611A (ja) | 1989-03-06 | 1989-03-06 | 車両用自動操縦制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1053349A JPH02231611A (ja) | 1989-03-06 | 1989-03-06 | 車両用自動操縦制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02231611A true JPH02231611A (ja) | 1990-09-13 |
Family
ID=12940300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1053349A Pending JPH02231611A (ja) | 1989-03-06 | 1989-03-06 | 車両用自動操縦制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02231611A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5832400A (en) * | 1994-09-05 | 1998-11-03 | Nissan Motor Co.., Ltd. | Controlling vehicular driving force in anticipation of road situation on which vehicle is to run utilizing vehicular navigation system |
JP2014220890A (ja) * | 2013-05-07 | 2014-11-20 | 村田機械株式会社 | 自律移動体の移動制御装置、自律移動体、及び自律移動体の制御方法 |
CN107943098A (zh) * | 2018-01-01 | 2018-04-20 | 余绍祥 | 一种基于机器学习的智能运维机器人系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61220006A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-09-30 | Toyota Motor Corp | 自律誘導式無人搬送車 |
JPS62180406A (ja) * | 1986-02-04 | 1987-08-07 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | 無人車の制御装置 |
JPS6362007A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-18 | Toyo Umpanki Co Ltd | 移動体の操舵指令信号発生装置 |
-
1989
- 1989-03-06 JP JP1053349A patent/JPH02231611A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61220006A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-09-30 | Toyota Motor Corp | 自律誘導式無人搬送車 |
JPS62180406A (ja) * | 1986-02-04 | 1987-08-07 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | 無人車の制御装置 |
JPS6362007A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-18 | Toyo Umpanki Co Ltd | 移動体の操舵指令信号発生装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5832400A (en) * | 1994-09-05 | 1998-11-03 | Nissan Motor Co.., Ltd. | Controlling vehicular driving force in anticipation of road situation on which vehicle is to run utilizing vehicular navigation system |
JP2014220890A (ja) * | 2013-05-07 | 2014-11-20 | 村田機械株式会社 | 自律移動体の移動制御装置、自律移動体、及び自律移動体の制御方法 |
CN107943098A (zh) * | 2018-01-01 | 2018-04-20 | 余绍祥 | 一种基于机器学习的智能运维机器人系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Park et al. | Experimental verification of a drift controller for autonomous vehicle tracking: A circular trajectory using LQR method | |
Pentzer et al. | Model‐based prediction of skid‐steer robot kinematics using online estimation of track instantaneous centers of rotation | |
CN109279543B (zh) | 一种叉车式agv磁导轨跟踪控制系统及方法 | |
Klančar et al. | A control strategy for platoons of differential drive wheeled mobile robot | |
WO2017158973A1 (ja) | 自動搬送車 | |
Caporale et al. | Towards the design of robotic drivers for full-scale self-driving racing cars | |
CN110525436A (zh) | 车辆换道控制方法、装置、车辆和存储介质 | |
CN109407517B (zh) | 一种双轴拖车系统路径跟踪方法、装置、系统及存储介质 | |
JPH02231611A (ja) | 車両用自動操縦制御装置 | |
Lenain et al. | Mobile robot control in presence of sliding: Application to agricultural vehicle path tracking | |
Reiter et al. | Two and a half carrots-a versatile and intuitive optimisation-based path-following approach for road vehicles | |
JPH02231609A (ja) | 車両用自動操縦制御装置 | |
Fazekas et al. | Model based vehicle localization via an iterative parameter estimation | |
CN116022234A (zh) | 用于保持机动车辆的稳定性的系统和方法 | |
JPH02194406A (ja) | 車両用自動操縦制御装置 | |
Green et al. | Path tracking, obstacle avoidance and position estimation by an autonomous, wheeled planetary rover | |
JP2917644B2 (ja) | 車両用自動操縦制御装置 | |
Butdee et al. | Control and path prediction of an Automate Guided Vehicle | |
JP4269170B2 (ja) | 軌道追従制御方法および装置 | |
Szͩcs et al. | Experimental verification of a control system for autonomous navigation | |
JPH05216530A (ja) | 車両用自動操縦制御装置 | |
JPH0399305A (ja) | 車両用自動操縦制御装置 | |
KR100199988B1 (ko) | 무인차의 조향방법 및 조향장치 | |
Stephan et al. | Performance Analysis of LEGO Mindstorm EV3 Robot with PID Controller for Trajectory Tracking Application | |
US20240043018A1 (en) | Method and electronic control system for ascertaining a distance travelled by a vehicle |