JPH02231388A - ドアの安全開閉装置 - Google Patents

ドアの安全開閉装置

Info

Publication number
JPH02231388A
JPH02231388A JP5089489A JP5089489A JPH02231388A JP H02231388 A JPH02231388 A JP H02231388A JP 5089489 A JP5089489 A JP 5089489A JP 5089489 A JP5089489 A JP 5089489A JP H02231388 A JPH02231388 A JP H02231388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
capacitance
obstacle
safety
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5089489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Maekawa
愛郎 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5089489A priority Critical patent/JPH02231388A/ja
Publication of JPH02231388A publication Critical patent/JPH02231388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はドアの安全開閉篭置に係り、特に静電容量変化
による静電容量電気パターンを検出してドアの開閉を安
全に行うようにしたドアの安全開閉装置に関する。
(従来の技術) 最近では、ドアの開閉が電気的に行われているものが多
く、エレベータ等のドアではドアの開閉路中に乗降客等
がいると自動的にドアが開く安全装置付きものが採用さ
れている。この種の安全装置としてはドアの先端に乗降
客が触れるとリミットスイッチが作動しドアが開くよう
にした機械式なもの、ドアの開閉路中に乗降客がいると
この乗降客により光や赤外線が遮断されドアが閉まらな
いようにした光電式のもの、ドアの開閉路中に乗降客が
いるとこの乗降客に超音波等が当りこの反射波を受けて
ドアの開閉を制御するようにした超音波式のもの、乗降
客等の有無によりドアの先端とアース部との間との静電
容量変化を検出し、この静電容量変化によりドアが開放
操作される静電式のもの等がある。これらの各方式のも
のはそれぞれ長所と短所を脊し、いずれのものがよい方
式であるかは特定できなか、最近では、機械的部分が無
く指向性が高いことから静電式のものがよく使用されて
いる。
以下この静電式のエレベータ安全装置につき第5図、第
6図および第7図により説明する。即ち、ドア10は、
一般的に、第6図に示すようにエレベータのドア開閉通
路(図示せず)を可動するように平板状バネル11で構
成され、その一側の先端部には絶縁部12を介して導電
性のセーフティシュー13が取付けられている。このド
ア10の絶縁部12の甲板状バネル11には第7図に示
すように断面コ字状の絶縁性のセーフティシュ−本体1
3aが取付けられ、このコ字状の内部には絶縁支柱14
に支持されたアンテナ15が設けられている。これらセ
ーフティシュ−本体13a1絶縁支柱14およびアンテ
ナ15を包囲するように前記セーフティシュー13が設
けられ、このセーフティシュー13がネジ等により絶縁
部12に固定されている。
このように構成されたドア10のセーフティシュー13
とアース部16との間には高周波電源17が接続され、
セーフティンユー13とアンテナ15との間、アンテナ
15とアース部16との間に静電容RCLC2が形成さ
れるようになっている。
このアンテナ15に形成される高周波静電容瓜は整流装
置18により直流電気とされ、その出力信号が作動を後
述するゼロ調整装置1つに送られる。このゼロ調整装置
19の出力信号は増幅器20、しきい値を有する比較装
置21を介してドア駆動装置22に送られドア10の開
閉が制御される。
このような装置において、ドア10の先端部付近に乗客
等の障害物がないときのセーフティシュー13とアース
部l6との間に高周波交流電源電圧をVacを印加する
と、アンテナ15が検出する電圧Vaclは下記式のよ
うに表わされる。
このアンテナの検出電圧Vaclは整流装置18により
直流電圧に変換され、この直流電圧がゼロ調整装置19
に送られる。このゼロ調整装置19ではこの直流電圧を
受けると、乗客等の障害物が無い信号であるから出力信
号がゼロになるように調整される。そのため増幅器20
、比較装置21等を介してドア駆動装置22には戸開指
令が送られない。
従って、安全装置としてのドア駆動装置22は作動され
ず、戸閉中のドア10は通常の動作により開閉される。
次に、ドア先端部に乗客が接近しドア開閉通路を遮断す
るような場合には、乗客自身が持っている静電容ffl
c3がアンテナ15とアース部16との間に並列に挿入
される。そのためアンテナ15が検知する電圧は下式の
ようにVaclからVac2に変化させられる。
CI C1+C2+C3 この電圧の変化により、ゼロ調整装置19から出力信号
が発生させられ、この出力信号が増幅装置20に送られ
る。この出力信号は比較装置21で出力比較がされ、そ
の出力信号が予定値を越えている場合にはドア駆動装置
22に戸開指令が送られる。そのため、ドア駆動装置2
2は通路中に乗客の存在によりドア10が開放され乗客
の安全が保たれる。
(発明が解決しようとする課題) この静電容量検出によるドアの安全装置においては、ド
アに障害物がない場合のアンテナとアース部との静電容
量と、障害物がある場合のアンテナとアース部との静電
容量との静電容量が険出され、これらの静電容量変化に
よりドアに戸閉指令を送られるようになっている。しか
しこの方法では、ドアが閉る過程で相手側ドアや壁に接
近するときアンテナとアース部の間の静電容量が大きく
変化し誤っで戸閉指令が発生させられと言う不具合を起
す恐れがあった。
そのためドアが閉る直前では比較装置のしきい値を大き
くしたり、全開直前の安全機能を殺してしまう方法がと
られているが、ドアが閉まる直前に乗客がかけこみ乗車
をするような場合には乗客にドアを当ててしまうという
安全装置としての機能を損なうと言う等の問題があった
このような場合でも二重の安全装置が働くようになって
いるが、ドアを開くには別途開放操作をしなければなら
ないと言う不都合があった。
本発明は上記問題を解決するために提供された静電容量
検出方式のドアを安全装置を得るにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、静電容量変化を検出してドアの開閉を行うド
アの安全開閉装置において、開閉されるドア間に障害物
がないときの安全静電容量電気パターンを予め検出しこ
れを記憶する記憶装置と、稼働中に開閉されるドア間の
静電容量電気パターンを検出する検出装置と、この検出
装置が検出する静電容量電気パターンと前記記憶装置に
記憶された安全静電容量電気パターンを比較演算する演
算装置と、この演算装置の演算出力により制御されるド
ア駆動装置を備えたものである。
(作 用) 予め開閉されるドア間に障害物がないときの安全静電容
量電気パターンが検出されて記憶装置に記憶され、また
稼働中に開閉されるドア間の静電容量電気パターンが検
出される。この記憶静電容量電気パターンと静電容量電
気パターンが比較され、そのパターンの静電容量変化に
よりエレベータドアの開閉が安全に操作される。
(実施例) 以下図面について本発明ドアの安全開閉装置の一実施例
について説明する。
なお、図面において第5図、第6図および第7図と同一
部分は同一符号をもって示しその詳細な説明は省略する
第1図は、本発明ドアの安全開閉装置の概要を示すブロ
ック線図であって、その増幅器20の出力側にその出力
信号を記憶する記憶装置30とこの記憶装置30の記憶
出力と増幅器20の出力信号とを減算する減算装置31
とが接続される。この減算装置31の出力信号は比較装
置21を介してドア駆動装置22に送られる。なお、こ
のドア駆動装置22の出力信号が前記記憶装置30に送
られ、ドア10の開閉動作と出力信号の記憶とが同期さ
れる。また、32は、増幅器20の出力信号を記憶装置
30に記憶させたり読出したりするための切替え開閉装
置である。
このような装置において、先ず、エレベータドア10の
開閉通路中に乗客がいない場合のアンテナ15とアース
部16との安全静電容量電気パターンが検出される。そ
のため開閉器3゛2のスイッチが書込み側に倒され、ド
ア10に戸閉動作信号が送られる(第2図(a)参照)
。このドア10に戸閉動作においてアンテナ15が検出
する高週波静電容量が整流装置18、ゼロ調整装置l9
を介して増幅器20に送られ、その増幅器20から第2
図(b)に示すような静電容量電気パターンの出力信号
が取出される。この静電容量電気パターンは、エレベー
タドア10の開閉通路中に乗客がいない場合の安全静電
容量電気パターンとして記憶装置30に書込まれ記憶さ
れる(第2図(c)参照)。
次に、開閉器32のスイッチが呼出し側に倒され、その
記憶信号が減算装置31に送り出されてから、エレベー
タのドア10の開閉操作が行われる。ドア10の開閉通
路中に乗客がいない場合のアンテナ15とアース部16
との間の電気信号は第2図(b)と同様に第3図(b)
として増幅器20から出力される。そのため、この電気
信号と記憶装置30から読出される記憶信号は略々同じ
値で同形の信号であるから、その減算装置31に出力信
号はゼロとなり(第3図(d)参照)、ドア駆動装置2
2にには戸開指令は送られず、通常の開閉操作の信号に
より操作される。
また、ドア10の開閉通路中に乗客がいる場合には、ア
ンテナ15とアース部16との間に形成される静電容m
電気信号は第2図(b)とは異なり例えば第4図(b)
のような出力信号として増幅器20から出力される。そ
のため、この電気信号と記憶装置30から読出される記
憶信号第4図(c)とは異なり、減算装置31により減
算される出力信号は第4図(d)となる。この出力信号
は比較装置21により比較され所定値以上であるとドア
駆動装置22に戸開指令が送られ、乗客の安全のために
ドア10が開放操作される。
なお、本実施例ではエレベータのドアの安全装置につい
て説明したが、建物のドアの安全装置等としても使用す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明ドアの安全装置は、D17閉
するドアの開閉電気パターンを乗客等の障害物がいない
場合の電気パターンを記録し、これをいる場合の電気パ
ターンと比較し、その比較出力信号によりドア駆動装置
を操作するようにしたから、・ドアの開閉に伴う電気パ
ターンに変化があっても障害物があった場合には安全確
実に開放操作をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明ドアの安全装置の概略を示すブロック
線図、第2図(a),(b),(c)、第3図(a),
  (b).  (c),  (d)および第4図(a
),  (b),(c),(d)は、本発明ドアの安全
装置の作動を説明するための特性図、第5図は、従来の
ドアの安全装置の概略を示すブロック線図、第6図は、
一般に使用されているドアの正面図、第7図は、第6図
の■−■に沿って切断し矢印方向にみた拡大断面図、第
8図は、障害物がない場合の予想される静電容量の分布
状態を示す説明図、第9図は、障害物がある場合の予想
される静電容量の分布状態を示す説明図である。 10・・・ドア、11・・・パネル本体、12・・・絶
縁部、13・・・セーフティシュー、14・・・絶縁支
柱、15・・・アンテナ、16・・・アース部、17・
・・高周波電源、18・・・整流装置、19・・・ゼロ
調整装置、20・・・増幅器、21・・・しきい値比較
装置、22・・・ドア駆動装置。 出願人代理人  佐  藤  一  雄第3図 減S技直出力(d)一一ヤ2=ビ=で二丁]一第ヰ図 第6図 第7図 1z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 静電容量変化を検出してドアの開閉を行うドアの安全開
    閉装置において、開閉されるドア間に障害物がないとき
    の安全静電容量電気パターンを予め検出しこれを記憶す
    る記憶装置と、稼働中に開閉されるドア間の静電容量電
    気パターンを検出する検出装置と、この検出装置が検出
    する静電容量電気パターンと前記記憶装置に記憶された
    安全静電容量電気パターンを比較演算する演算装置と、
    この演算装置の演算出力により制御されるドア駆動装置
    とを有するドアの安全開閉装置。
JP5089489A 1989-03-02 1989-03-02 ドアの安全開閉装置 Pending JPH02231388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089489A JPH02231388A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ドアの安全開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089489A JPH02231388A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ドアの安全開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02231388A true JPH02231388A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12871444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5089489A Pending JPH02231388A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ドアの安全開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02231388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514110A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 エレクトロラックス ホーム プロダクツ コーポレイション ナームロゼ フェンノートシャップ 静電容量センサシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514110A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 エレクトロラックス ホーム プロダクツ コーポレイション ナームロゼ フェンノートシャップ 静電容量センサシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6377009B1 (en) Capacitive closure obstruction sensor
US8049518B2 (en) Capacitive sensor system
US20030071727A1 (en) Non-contact obstacle detection system utilizing ultra sensitive capacitive sensing
CA2856617C (en) Capacitor sensors and system and methods for non-contact object detection
US4914859A (en) Automatic door safety system
GB2312540A8 (en) Garage door opening system
US6456916B1 (en) Power closure sensor system and method
US20090113797A1 (en) Method and system of controlling a door drive
CA2248617A1 (en) Window opening and closing apparatus
GB2286906B (en) Drive control device for opening/closing member
CA2155818A1 (en) Automatic Door Opening and Closing System
ES2129383T1 (es) Puerta protectora frente a incendios.
US8346467B2 (en) Device for detecting an event in a vehicle or in the surrounds of a vehicle
JPH02231388A (ja) ドアの安全開閉装置
CA2485598A1 (en) Barrier movement control for mid-travel barrier movement start
CA2136397A1 (en) Stabilizer for Outside Sliding Plug Doors
JP3847621B2 (ja) 自動ドア
EP1474582B1 (en) Pinching-prevention device for automatic doors, in particular for lifts and/or elevators
KR102173472B1 (ko) 리트랙터블 도어 핸들 장치, 시스템 및 그 제어 방법
JP4106908B2 (ja) エレベータ装置
JP2001098845A (ja) 音響信号を用いて車両パワーウインドシステムの通路における物体を検出するための方法およびシステム
CN113825886A (zh) 用于在开启位置和关闭位置之间的摆动路径上移动摆动门扇的摆动门操作器、摆动门及具有摆动门的房间
JPS60215462A (ja) ドア−開閉装置
CN217999324U (zh) 一种银行业务库库体结构
JPS5935234A (ja) 音声制御装置