JPH02226005A - 厚さ測定装置 - Google Patents

厚さ測定装置

Info

Publication number
JPH02226005A
JPH02226005A JP4824389A JP4824389A JPH02226005A JP H02226005 A JPH02226005 A JP H02226005A JP 4824389 A JP4824389 A JP 4824389A JP 4824389 A JP4824389 A JP 4824389A JP H02226005 A JPH02226005 A JP H02226005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
wavelengths
thickness
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4824389A
Other languages
English (en)
Inventor
Sotaro Nakazawa
中沢 壮太郎
Mitsuo Ishige
石毛 光雄
Kiyotaka Sugiyama
清孝 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Corp filed Critical Chino Corp
Priority to JP4824389A priority Critical patent/JPH02226005A/ja
Publication of JPH02226005A publication Critical patent/JPH02226005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、被測定物の厚さを光学的に測定する厚さ測
定gA訂に関するものである。
[従来の技術] フィルム等の被測定物の厚さを測定するには、通常、そ
の物質特有の吸収波長と非吸収波長の光を投光し、その
透過光または反射光からその比を演算して厚さを測定し
ている。
[発明が解決しようとする課題] このような厚さ測定では、11!!測定物の表面および
裏面で反射を生じ、この多重反射光が干渉現象を起こし
て本来の測定光に対し誤差要素となる。
また、外乱光が測定光に重曇し測定精度の低下をIGい
ていた。
この発明の目的は、以上の点に鑑み、測定精度の向上を
図った厚さ測定Ifffを提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明は、投光手段で被測定物に少くとも異る2波長
の光をw2測定物のほぼブリユースクー角で投光し、被
測定物を透過または反射した光のうちP偏光成分を偏光
手段で通過させて検出器で検出し、2波長の光について
の出力の比から被測定物の厚さを測定手段で測定するよ
うにしたものである。
〔作用] 被測定物にブリュースター角(WA光角)で投光すると
、被測定物の表面及び裏面での多重反射光はS偏光(入
射面に垂直な成分の偏光)のみとなる。被測定物を透過
した光は、偏光手段でP偏光(入射面に平行な成分の偏
光)のみ取り出されS偏光は除去され、Pa!光につい
ての光につき、検出器で検出され、2波長についての出
力の比がとられ、被測定物での多重反射光、その他外乱
光の影響が除去され、厚みが測定できる。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例を示す構成説明図である
図において、1は光源で、この光IAIの光りは、モー
タMで回転する回転セクタ2のそれぞれ被測定物に特有
の吸収波長く測定波長)と吸収されない非吸収波長(参
照波長)のみを通過するフィルタ2a 、2bを介して
フィルム等の被測定物3に異なった2波長の光として交
互に投光される。この光は、被測定物3についてのほぼ
ブリュースター角く偏光角)で投光される。この光源1
、回転セクタ2等で投光手段を構成している。なお、図
示しないミラー等で投光角度を調整するようにしてもよ
い。
被測定物3を透過した光は、反射板4で反射され、再び
被測定物3を透過し、Pla光成分のみを透過する偏光
手段5を通り検出器6に入射する。
測定手段7は、検出器6の出力から2波艮の光の出力を
回転セクタ2のフィルタ2a 、 2bの位置を検出す
る同期検出器8等の信号を用いて分離し、その比を演算
し、被測定物3の厚さを測定する。
なお、反射板4を省略し、偏光手段5、検出器6等を被
測定物3を中心として投光手段の反対側に設は透過光の
みを検出してもよい。また、投受光用のレンズ系は省略
した。
つまり、第2図でやや概念的に示すように、入射光りに
はP偏光成分(矢印で表示)とSII光成分く黒丸で表
示)が含まれているが、被測定物3に対し、tanθ−
n 、+/’n I  (rl +空気の屈折率、n2
被測定物の屈折率)から求まるブリュースター角(偏光
角)θで入射させると表面3aでの反射は、SI!光成
分のみとなる。また被測定物3の裏面3bで生じる反射
もS偏光成分のみとなる。
そこで、被測定物3を透過した光のうらP偏光成分のみ
を透過する偏光手段5を設けることにより、反射による
外乱成分としてのS偏光成分は除去され、P偏光成分の
みが検出器6に入射することになる。そして、反射光が
含まれないPg光成分についての2波長の比率演iがな
されることになる。
なお、偏光手段5は、例えば50%の透過率なので、こ
れにより、被測定物3での反射以外の外部からの外乱光
も合わせて減資され、偏光手段5を投光側に置くよりも
感度が向上する。
つまり、ブリュースター角θで入射し、被測定物3を透
過した2波長の光は、偏光手段5で、P偏光のみ検出器
6に入射され、2波長についての出力の比がとられ、厚
さ測定がされる。このとき、被測定物3の表面及び裏面
での多重反射によるS偏光成分の干渉の影響はなく、外
乱光も減衰され、いっそうa精度の測定ができる。
第3図は、この発明の他の一実施例を示す構成説明図で
、第1図と同−r:f号は同等の構成要素を示す。
図において、光′JR1の光しは、モータ〜1により回
転する回転セクタ2のフィルタ2a 、2bを透過し、
投光ミラー91を介し、被測定物3にブリュースター角
θで2波長の光として投光される。
被測定物3を透過して反射板4で反射した光は、再び被
測定物3を介して投光方向と反対方向に進み、回内11
92で集光され、凸面鏡93反射され、側面5R92の
中央開口を通り、P偏光のみを通す偏光手段5を透過し
、検出器6に入射する。そして測定手段7で、2つの波
長の光についての比をとり、被測定物3の厚さを測定す
る。
この第3図の例は、第1図の例に対し、反射板4を反射
した光は、被測定物3のほぼ同一位置を透過しているの
で、被測定物3の各位置の厚さが測定できる。被測定物
3の表面、裏面での反射光のS偏光成分は、外からの外
乱光とともに偏光手段5で除去され、測定#tr!Iが
向上する作用効果は同一である。
なお、偏光手段5の位置は、被測定物3を透過した後の
適当な位置に置けばよい。また、フィルタ2a 、2b
は被測定物の特性により近赤外及び中赤外を透過するも
のを用いることが多く、偏光手段5も可視光をカットす
るものを用いるとよい。
また、非吸収波長等は、2つ以上とし、全体として3波
長以上の測光としてもよい。
E発明の効果] 以上述べたように、この発明は、2波長の光をブリュー
スター角で被測定物に投光し、透過光等を偏光手段でP
I光成分のみを取り出し検出するようにしているので、
被測定物で多重反射するS偏光成分は除去され、測定精
度が向上する。また、外乱光も、偏光手段で同様に、減
衰、除去されるので、いっそう高緒度のものとなる。ま
た、偏光手段は、光源から離れた位置に置くことができ
、光源の光熱の影響が少く、小型化も可能となる。
また、フィルムの製造ラインにおいて、フィルムの流れ
方向と直角の巾方向に、厚さ測定装置を移動可能として
、オンライン測定も容易に可能となる。また、1i11
!で生じやすい、多重反射等の干渉現象の影響が少く、
薄膜フィルムの測定に好適で
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は、この発明の一実施例を示す
構成説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被測定物に少くとも異る2波長の光を被測定物のほ
    ぼブリュースター角で投光する投光手段と、この投光手
    段の光が被測定物で透過または反射した光のうちのP偏
    光成分を透過させる偏光手段と、この偏光手段からの光
    を検出する検出器と、この検出器の前記2波長の光につ
    いての出力の比から被測定物の厚さを測定する測定手段
    とを備えた厚さ測定装置。
JP4824389A 1989-02-27 1989-02-27 厚さ測定装置 Pending JPH02226005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4824389A JPH02226005A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 厚さ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4824389A JPH02226005A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 厚さ測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226005A true JPH02226005A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12798001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4824389A Pending JPH02226005A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 厚さ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226005A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073406A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Kurabo Ind Ltd 赤外線厚み計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073406A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Kurabo Ind Ltd 赤外線厚み計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0137682B2 (ja)
SG50599A1 (en) Optical gap measuring apparatus and method
TW440737B (en) Method and apparatus for measuring cell gap of vertical alignment liquid crystal panel
KR101504061B1 (ko) 시료의 광흡수계수 측정시스템 및 측정방법
JPH02226005A (ja) 厚さ測定装置
CN208000191U (zh) 一种退偏器检测装置
JP2008151559A (ja) 赤外線厚さ・配向計及び赤外線厚さ・配向測定方法
JPH08201277A (ja) 複屈折測定方法及び装置
JPS61277026A (ja) 偏光角検出方法および偏光角検出装置
JPS59192904A (ja) 膜厚測定装置
JP2001216877A (ja) リフレクタ反射型光電センサ
JPH0663749B2 (ja) 赤外線厚み計
JP4094972B2 (ja) 屈折計
JPH0378645A (ja) 分光光度法による屈折率の測定方法
JPH0474934A (ja) ビーム特性測定装置
JPH0458139A (ja) 赤外線光学装置
JP2522480B2 (ja) 屈折率測定方法
JPH0729445Y2 (ja) 透明物体厚さ測定装置
JPH0634523A (ja) 偏光解析方法およびこれによるエリプソメータ
JPS60249007A (ja) 膜厚測定装置
JPH0224336B2 (ja)
JPH0321804A (ja) 極薄フィルム厚さ測定方法およびその装置
JPH04294226A (ja) エリプソメータ
JPH0726648Y2 (ja) 変位測定装置
JPS61278704A (ja) 赤外線厚さ計