JPH0222472Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222472Y2
JPH0222472Y2 JP1982034363U JP3436382U JPH0222472Y2 JP H0222472 Y2 JPH0222472 Y2 JP H0222472Y2 JP 1982034363 U JP1982034363 U JP 1982034363U JP 3436382 U JP3436382 U JP 3436382U JP H0222472 Y2 JPH0222472 Y2 JP H0222472Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
sliding piece
locking member
hole
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982034363U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58137776U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3436382U priority Critical patent/JPS58137776U/ja
Publication of JPS58137776U publication Critical patent/JPS58137776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222472Y2 publication Critical patent/JPH0222472Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は片引きサツシまたは引違いサツシにお
ける障子の可動戸当りの改良に関する。この可動
戸当りは室外側のガラス面を室内側より清掃する
ために通常使用される七・三勝手の場合の障子に
用いられる。
従来、この種の戸当りとしては丁番式のものが
用いられ、その固定片は枠に固定され且つそれに
枢止された起頭片によつて障子を止めるようにな
つており、障子を止めるためには起頭片をレール
上に倒して障子に当接し、また起頭片を起立する
ことによつて障子の通過を可能にしていた。従つ
て従来の可動戸当りでは障子の使い勝手を変える
場合には、その都度、起頭片を起したり倒したり
しなければならなかつた。しかも起頭片の操作に
は室内側より室外側に身を乗り出したり、フツク
棒をを用いる必要があり、そのため安全上、操作
上問題があり、さらに起頭片を復帰するのを忘れ
ることもあり、その上、露出型であることから美
観上も好ましくないなどの欠点があつた。
本考案は上記従来技術の問題点を解決するもの
であつて、それ故本考案の目的は安全且つ簡単に
操作することができ、自動的に復帰可能であり、
美観上も好ましい可動戸当りを提供することであ
る。
上記目的を達成するため、本考案による可動戸
当りの特徴は、障子の縦框内に在つて垂直方向に
ばねによる弾力を受ける摺動片と、摺動片の横孔
に摺動自在に設けられ且つばねによる弾力を受け
るロツク部材からなり、前記ロツク部材の一端に
在るつまみを操作して摺動片を引込んだ位置にロ
ツクし得ると共に、障子を閉じた際に前記つまみ
が枠に当ることによつて前記ロツクが外れて摺動
片が復帰するようにしたことである。
次に図面を参照のもとに説明する。第1図およ
び第2図は従来の丁番式の可動戸当りを示すもの
であり、図中、1は障子、2は枠、3は従来の戸
当りであり、その戸当りは起頭片3a、固定片3
bおよびそれらを貫通する軸3cからなり、固定
片3bはビス等により枠2に固定され、軸3cを
支点に起頭片3aを起立または倒すものであつた
ため前述のような欠点があつた。
次に本考案の実施例に関し説明する。第3図な
いし第5図は本考案による可動戸当りが組込まれ
た片引きサツシの全体を示すものであつて、1は
障子であり、2は枠であるが、本考案による可動
戸当り10は障子1の縦框内に摺動自在に納めら
れている。4は枠に固定された当接片である。第
6図ないし第10図に示すように、可動戸当り1
0は縦框1aの隔壁1b,1c,1d,1eによ
つて形成される空間1fの内部に備えられ、障子
枠2と面する隔壁1bに固定されるばね受け部材
11を有する。さらにこの戸当り10は縦框の内
部を上下に摺動する摺動片12と、摺動片12に
垂直方向の弾力を加えるばね13と、摺動片の横
孔12aに摺動自在に設けられたロツク部材14
を含む。ばね受け部材11は好ましくはL形にな
つている。ばね13は摺動片12の一端とばね受
け部材11の横方向の部分11aの間に設けら
れ、好ましくはコイルばねである。ロツク部材1
4は横孔12a内のばね15による弾力を受けて
いる。また、摺動片12の縦孔12bにガイド棒
16が係合し、且つガイド棒16の周囲に前記ば
ね13が在ると共に、ガイド棒16はばね受け部
材11の部分11aに形成された孔に設置される
のが好ましい。摺動片12の他端にはレール2a
をまたぐ一対の脚12cを有する。
ロツク部材14は外端に図示の如く障子枠と対
向するように配置されたつまみ14aを有し且つ
内端において横孔12a内に納められた頭部14
bを有し、そのつまみと頭部は連結ピン14cで
連結されている。図示の実施例では、連結ピン1
4cの部分で縦框の障子枠2と面する隔壁1bに
設けられた縦孔17およびばね受け部材11の溝
孔18を貫通しており、ロツク部材の頭部14b
は溝孔18の一端にある丸孔18aに嵌合するよ
うになつている。図中、19はガイド棒16をば
ね受け部材の部分11aに固定する止め輪であ
る。この実施例では隔壁1bの縦孔17の区域
で、第11図に見られるように溝孔18と丸孔1
8aによつてかぎ孔状になつているばね受け部材
11の孔を被つており、美観上好ましいものにな
つている。
通常の使用では第6図に見られるように、摺動
片12はばね13の作用により常に下方に押し付
けられ、障子1の下端より突出しており、当接片
4に当つて停止するようになつている。なお、図
示のように摺動片12は縦框1aの隔壁1b,1
dが振れ止めとなる様な寸法になつていれば、当
接片4に当つた衝撃はそれらの隔壁で受けられ
る。
次に外側のガラス面を室内側より清掃する時な
ど、第5図に示すように、当接片4をかわした位
置に移動する場合には、第7図および第8図に示
すように、つまみ14aによりロツク部材14を
上方へ引き上げる。それにより摺動片12はばね
13を圧縮しながら、当接片4に当接しない位置
まで上昇される。引き上げられた位置で、ばね1
5の作用によりロツク部材14の頭部14bがば
ね受け部材の丸孔18aに嵌合し、縦框の隔壁1
bに当接して固定される。
第3図に見られるように障子を閉鎖すると、第
10図および第12図に示すように、ロツク部材
のつまみ14aは縦枠2bに当接する。従つて、
ロツク部材の頭部14bはばね受け部材の丸孔1
8aから外れ、ばね13の作用により摺動片12
は下方に移動され、それと共にロツク部材14も
溝孔18の下端まで下降し、摺動片12は所定位
置に突出して元の状態になる。
なお、上記の実施例では、この戸当り10が縦
框の下端に取付けられたものが示されているが、
縦框の上端に取付けられた場合も同じであり、第
3図ないし第5図に見られるように多くの場合、
縦框の両端に設置される。
さらに上記の実施例ではばね13および15と
してコイルばねが用いられているが、場合によつ
ては板ばねであつてもよい。また、ロツク部材の
頭部14bはばね受け部材11の溝孔18の一端
にある丸孔18aに嵌合しているが、必ずしもそ
のようにする必要はなく、例えば第13図に示す
ように、ロツク部材14の位置にばね受け部材1
1の部分がない場合には、頭部14bの嵌合端に
段部14dを設けると共に、隔壁1bの縦孔17
の端部に丸孔18aと同様な丸孔を設け、そこに
頭部14bを嵌合してもよい。
従つて、本考案によれば、可動戸当りのセツト
は室内側よりつまみを移動するのみでなされるの
で、操作は簡単且つ安全に行なうことができ、リ
セツトは障子を閉鎖することによつて自動的に確
実になされる。さらにこの可動戸当りは内蔵式の
ため美観上も好ましく、その上、常態では摺動片
は上下端より突出しているので、障子のはずれ止
めの役割も果している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可動戸当りを備えたサツシの正
面図、第2図は第1図の線A−A断面図、第3
図、第4図、第5図はそれぞれ本考案の可動戸当
りを備えたサツシの正面図、第6図は本考案の一
実施例を示す縦框下部の縦断面図、第7図および
第8図は可動戸当りに含まれる摺動片が引上げら
れた状態の縦框下部の側面図および縦断面図、第
9図および第10図は障子が閉鎖して縦枠に当つ
た状態の可動戸当り部分の側面図および縦断面
図、第11図はこの可動戸当りのロツク部材を係
止する部分の側面図、第12図は障子を閉鎖した
際の縦框の横断面図、そして第13図は本考案の
他の実施例を示す第8図に類似の縦断面図であ
る。 図中、1……障子、10……可動戸当り、11
……ばね受け部材、12……摺動片、13……ば
ね、14……ロツク部材、14a……つまみ、1
4b……頭部、15……ばね、16……ガイド
棒、17……縦孔、18a……ロツク部材の嵌合
孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 障子の縦框内に在つて垂直方向にばねによる
    弾力を受ける摺動片と、前記縦框内に在つて前
    記ばねの一端を受けるばね受け部材と、前記摺
    動片の横孔に摺動自在に設けられ且つばねによ
    る弾力を受けるロツク部材を含み、前記ロツク
    部材は前記縦框の障子枠と面する隔壁に形成さ
    れた縦孔を貫通し且つ横孔内に在る頭部および
    障子枠と対向するように配置されたつまみ有
    し、前記ロツク部材の頭部が前記縦框の隔壁ま
    たは前記ばね受け部材に形成された孔に嵌合し
    て前記摺動片が引込んだ状態に保持されると共
    に、前記ロツク部材の頭部が障子枠に当接する
    ことによつて前記摺動片の引込んだ状態が解除
    される可動戸当り。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の可動戸
    当りにおいて、前記摺動片に弾力を加えるばね
    および前記ロツク部材に弾力を加えるばねはそ
    れぞれコイルばねである可動戸当り。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の可動戸
    当りにおいて、前記ばね受け部材はL形であつ
    てその横方向の部分に設けられた孔には前記摺
    動片の一端にある縦孔に係合するガイド棒が設
    置されている可動戸当り。
JP3436382U 1982-03-11 1982-03-11 可動戸当り Granted JPS58137776U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3436382U JPS58137776U (ja) 1982-03-11 1982-03-11 可動戸当り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3436382U JPS58137776U (ja) 1982-03-11 1982-03-11 可動戸当り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137776U JPS58137776U (ja) 1983-09-16
JPH0222472Y2 true JPH0222472Y2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=30045855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3436382U Granted JPS58137776U (ja) 1982-03-11 1982-03-11 可動戸当り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137776U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384855B2 (ja) * 2014-05-30 2018-09-05 株式会社ムラコシ精工 引き戸装置およびセーフティーストッパー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4328840Y1 (ja) * 1965-11-12 1968-11-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152626Y2 (ja) * 1972-05-27 1976-12-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4328840Y1 (ja) * 1965-11-12 1968-11-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58137776U (ja) 1983-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7731251B2 (en) Compact sliding sash lock
US4365660A (en) Roller blind
US2722722A (en) Window guards
US2755519A (en) Mechanism for locking windows in partially open positions
US4105233A (en) Window and door lock
JPH0222472Y2 (ja)
US2681481A (en) Hinged mullion-frame and singlepane window
US4601319A (en) Installation hardware for venetian blind in a van window frame
US3025092A (en) Push button window guard
US4921287A (en) Security door window latch
KR100277199B1 (ko) 방범창
US4126964A (en) Pivotal sliding sash window
KR20060113337A (ko) 샷시문의 도어록 장치
JPS6141905Y2 (ja)
US3478471A (en) Auxiliary lock for sliding members
US1884484A (en) Window sash retainer
JPS6317837Y2 (ja)
US3007332A (en) Door locking mechanism
JPS5923178Y2 (ja) 開き窓の開閉固定装置
JPH024994Y2 (ja)
JPH049407Y2 (ja)
JPH032618Y2 (ja)
JPH0510072A (ja) ド ア
JPS641412Y2 (ja)
JPH0248604Y2 (ja)