JPH0222265B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222265B2
JPH0222265B2 JP61246048A JP24604886A JPH0222265B2 JP H0222265 B2 JPH0222265 B2 JP H0222265B2 JP 61246048 A JP61246048 A JP 61246048A JP 24604886 A JP24604886 A JP 24604886A JP H0222265 B2 JPH0222265 B2 JP H0222265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
cam
movable
shaft
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61246048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63101557A (ja
Inventor
Hideki Matsumoto
Yutaka Furukawa
Yoshihiro Akaboshi
Hirobumi Myata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP24604886A priority Critical patent/JPS63101557A/ja
Publication of JPS63101557A publication Critical patent/JPS63101557A/ja
Publication of JPH0222265B2 publication Critical patent/JPH0222265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は伝動装置における変速機構の技術分野
で利用され、特に、無段変速プーリに関するもの
である。
(従来の技術) 一般に、互いに相対させた固定プーリおよび移
動プーリとVベルトとよりなる無段変速プーリ
(以下、単に変速プーリと呼ぶ)においては、移
動プーリを固定プーリ側に推す推力を与えるため
に、多様の手段が設けられているが、その推力付
勢手段の一例としてコイルバネの弾発力を利用し
たもの(第5図参照)は公知である。すなわち、
このものでは、変速プーリtは駆動側プーリ装置
t1および従動側プーリ装置t2からなり、駆動側プ
ーリ装置t1はプーリ軸aに固設した固定プーリp1
と、プーリ軸aに移動可能に設けた移動プーリp2
とを具備する一方、従動側プーリ装置t2はプーリ
軸bに固設した固定プーリp3と、プーリ軸bに移
動可能に設けた移動プーリp4と、プーリ軸bに固
設したバネ受け板hと移動プーリp4との間に介在
せしめたコイルバネs1,s2とを具備してなり、各
プーリ装置t1,t2にまたがつてVベルトvが懸回
され、固定プーリp1に対して移動プーリp2を、ま
た固定プーリp3に対して移動プーリp4をそれぞれ
進退させることにより、固定プーリp1,p3と移動
プーリp2,p4とで挟持されるVベルトvの旋回直
径を無段階に変化させている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、コイルバネの強さは、通常、従動側プ
ーリ装置t2において固定プーリp3と移動プーリp4
との間に挟持されるVベルトvの旋回直径が最大
径d1となる場合に、移動プーリp4に対して適正な
推力が作用するように設定されており、Vベルト
vの旋回直径が最小径d2となると、コイルバネ
s1,s2は大きく圧縮される。したがつて、そのと
き、従動側の移動プーリp4に作用する推力は、コ
イルバネs1,s2の大きな弾発力によつて本来の適
正な強さを超過することとなり、Vベルトの寿命
の劣化や伝動効率の低下が生じ、操作力が増加す
るなどの不具合がある。
そこで、従来、駆動側移動プーリと従動側プー
リ軸に移動可能に設けたベースリングとをリンク
機構で連動させて、従動側移動プーリとベースリ
ングの間に介設したスプリングの推力を一定に保
持させるようにしたもの(たとえば、特開昭58−
46250号公報参照)がある。
しかし、前記のベースリングは駆動側移動プー
リと同じ距離を移動するものである。したがつ
て、従動側移動プーリの変速動作を迅速に行なわ
せて従動側プーリ軸の変速操作時にその操作力を
大きく低減するためには、改善すべき余地が残さ
れている。
本発明はかかる従来の前記問題点にかんがみ、
変速時の操作力が低減するようにするとともに、
固定プーリと移動プーリで挟持されるVベルトの
旋回直径が変化しても、コイルバネに生じる推力
はその旋回直径に適応した強さに維持できるよう
にした推力調整式無段変速プーリを提供するにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記問題点を解決するための手段は、
駆動側プーリ軸および従動側プーリ軸に、それぞ
れ固定プーリと移動プーリとを相対して配置して
なる駆動および従動プーリ装置が設けられ、前記
従動プーリ装置の移動プーリがプーリ軸に設けた
バネ受け部材との間に介装されたコイルバネによ
り固定プーリ側に付勢されてなる変速プーリにお
いて、前記バネ受け部材はプーリ軸に移動可能に
設けられ、前記各プーリ軸の一端部には、各々軸
心と直交する面に対して所定の傾斜角で傾斜する
カム面同士を互いに係合せしめた回動カムと移動
カムとの対が設けられ、前記回動カムはプーリ軸
に回動可能に遊嵌される一方、移動カムはプーリ
軸に回動カムの回動により軸方向に移動するよう
に設けられ、かつ従動側の移動カムは前記バネ受
け部材と一体に移動可能に連係されるとともに、
従動側の各カムにおけるカム面の軸心直交面に対
する傾斜角が駆動側の各カムにおけるカム面の同
傾斜角よりも大に形成されてなることを特徴とす
るものである。
尚、前記各カムのカム面の傾斜角はプーリ軸の
軸心と直交する面に対する傾斜角であるために、
この傾斜角が大きいほど、回動カムの一定の回動
角に対する移動カムの軸方向の移動量が大きい。
(作用) 本発明では前記の手段により、従動側の各カム
におけるカム面の傾斜角が駆動側の各カムにおけ
るカム面の傾斜角よりも大であるので、変速プー
リを高速回転域から低速回転域に変速するとき
に、従動側においてはバネ受け部材が固定プーリ
側に移動プーリよりも多く移動することになる。
このため、コイルバネは高速回転域の状態から圧
縮されて低速回転域における適正な推力を生じる
とともに、迅速な変速動作が行われる。一方、変
速プーリを低速回転域から高速回転域に変速する
ときは、駆動側カム面と従動側カム面との傾斜角
の差によつて、従動側のバネ受け部材が固定プー
リから離れる方向に移動プーリよりも大きく移動
するので、コイルバネは伸張して移動プーリの移
動動作を容易にするとともに、駆動側移動プーリ
も容易に移動し、したがつて、変速プーリの操作
力が低減される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は伝動装置等に適用される推力調整式無
段変速プーリ1を示しており、該推力調整式無段
変速プーリは駆動側プーリ装置2、駆動側推力調
整手段3、従動側プーリ装置4、従動側推力調整
手段5、カム操作機構6およびVベルト7を主要
構成要素として包含している。
前記駆動側プーリ装置2はプーリ軸2aにセツ
トボルト8aで固設した固定プーリ8と、プーリ
軸2aに設けた植込みキー2bに案内されて軸方
向に往復移動可能なる移動プーリ9とが相対して
設けられてなる。
前記駆動側推力調整手段3は駆動側プーリ装置
2におけるVベルト7に対し適正な推力を与える
もので、各々軸心と直交する面に対して傾斜面θ1
が形成されたカム面12a,13a同士を互いに
係合せしめた回動カム12と移動カム13とで対
をなし、該回動カム12はプーリ軸2aに回動可
能に遊嵌され、移動カム13は植込みキー2bに
よりプーリ軸2aに往復移動可能に設けられてい
る。すなわち、回動カム12は該回動カム12に
接してプーリ軸2aに止めネジ14aで固着した
ストツパ14により一側の軸方向移動が規制され
ており、回動カム12および移動カム13はそれ
ぞれ内腔12bおよび内腔13bが形成され、該
各内腔12b,13bに密嵌した球軸受15,1
5はそれぞれ前記移動プーリ9の端部とストツパ
14とに嵌合され、かつナツト15aで固定され
て、移動カム13と移動プーリ9とが一体に移動
可能に連係されている。一方、移動カム13は脚
部13cと基台(図示省略)等に固設したスライ
ドベース16との蟻嵌合等の案内手段によつて回
動が規制されているとともに、軸方向へ移動可能
に設けられており、Vベルト7が最小径D2(第1
図実線)で旋回するときは、移動プーリ9に作用
する推力を調整するために、回動カム12を回動
することによつて移動カム13が調整長さL1
移動し、移動プーリ9から退くように構成され
る。
前記従動側プーリ装置4はプーリ軸4aにセツ
トホルト17aで固設した固定プーリ17と、プ
ーリ軸4aに設けた植込みキー4bに案内されて
軸方向に往復移動可能なる移動プーリ18とが相
対して設けられてなり、該移動プーリ18はプー
リ軸4aに設けたバネ受け部材19との間に同心
状に介装されたコイルバネ20a,20bにより
固定プーリ17側に付勢されている。さらに、固
定プーリ17および移動プーリ18のボス部に
は、それぞれ後述の連結ロツド22を挿通せしめ
る複数のロツド挿通孔17bおよび18aが穿設
されている。前記バネ受け部材19は植込みキー
4bにより軸方向で往復移動可能に構成される。
さらに、固定プーリ17の前方におけるプーリ軸
4aには、植込みキー4bによつて案内されるカ
ム受けスリーブ21が往復移動可能に設けられ、
該カム受けスリーブとバネ受け部材19とは、固
定プーリ17のロツド挿通孔17bと移動プーリ
18のロツド挿通孔18aとに挿通した複数の連
結ロツド22により連結されている。前記各コイ
ルバネ20a,20bの強さは、通常、Vベルト
7が最大径D1(第1図実線)で旋回しているとき
に、移動プーリ18に対して作用する推力が最大
となるように設定される。
前記従動側推力調整手段5は、移動プーリ18
とバネ受け部材19との相対間隔を伸縮させて従
動側プーリ装置4におけるVベルト7に対し適正
な推力を与えるとともに、駆動側の移動プーリ9
に追従して移動する移動プーリ18よりも大きい
移動量をバネ受け部材19に与えるもので、各々
前記傾斜角θ1よりも大なる傾斜角θ2に形成された
カム面23a,24a同士を互いに係合せしめた
回動カム23と移動カム24とで対をなしてい
る。前記回動カム23および移動カム24はそれ
ぞれ内腔23bおよび内腔24bが形成され、該
各内腔23b,24bに密嵌した球軸受26,2
6はそれぞれ前記固定プーリ17のボス部17c
とカム受けスリーブ21とに嵌合され、かつナツ
ト26aで固定されて移動カム24とバネ受け部
材19とが、カム受けスリーブ21および連結ロ
ツド22を介して一体に移動可能に連係されてい
る。一方、移動カム24は脚部24cと基台(図
示省略)等に固設したスライドベース27との蟻
嵌合等による案内手段によつて回動が規制されて
いるとともに、軸方向へ移動可能に設けられてお
り、Vベルト7が最大径D1(第1図実線)から最
小径D2(第1図鎖線)に移行するとき、移動プー
リ18に作用する推力を調整するために、回動カ
ム23を回動することによつて移動カム24が前
記L1よりも大きい調整長さL2を移動し、バネ受
け部材19が移動プーリ18から退くように構成
される。
前記カム操作機構6は駆動側推力調整手段3の
回動カム12と従動側推力調整手段5の回動カム
23とを連係して同時に回動させるもので、第2
図において駆動側回動カム12および従動側回動
カム23にそれぞれ突設したアーム28,29
と、中央部が回動可能に軸支されたT形操作レバ
ー30の両端部とをそれぞれ連結ロツド31,3
2でピン結合しており、前記T形操作レバー30
の操作により第1図において例えば駆動側プーリ
装置2におけるVベルト7が最大径D1で旋回し
ている状態で、移動プーリ9が移動カム13とと
もに固定プーリ8から退いたときには、それと同
時に、従動側プーリ装置4におけるVベルト7が
最小径D2で旋回している状態から、バネ受け部
材19が移動カム24に引かれて移動プーリ18
に近づくように構成される。なお、カム操作機構
6は本例に代えてスプロケツトおよびチエーンに
よる伝動構造を適用してもよい。
次に、本実施例の作用について説明する。
駆動側プーリ装置におけるVベルト7が最大径
D1で旋回している(第1図鎖線)ときは、回動
カム12によつて移動プーリ9に適正な推力が作
用している。いまもし、推力が適正な強さを越え
る場合は、回動カム12の回動によつて、移動カ
ム13とともに調整長さL1において移動調整さ
れる。一方、従動側プーリ装置4におけるVベル
ト7が最大径D1(第1図実線)から最小径D2(第
1図鎖線)に移行して低速回転域から高速回転域
に変速されるときは、第3図における操作レバー
30の操作量Cに相当する回動カム23の回動操
作で移動カム24に押されたバネ受け部材19は
移動プーリ18の移動量Aよりも大きい移動量
L2を移動することにより、コイルバネ20a,
20bは伸張量S1を伸張する。したがつて、移動
プーリ18はL2−S1=Pの移動量を軽快に移動
するとともに、駆動側の移動プーリ9も軽快に移
動して、各回動カム12,23を回動させる操作
力が低減される。また、回動カム23のカム面2
3aと移動カム24のカム面24aとを前記θ2
りもさらに大きい傾斜角に形成した場合は、第4
図におけるバネ受け部材の移動量L3を、操作レ
バー30の操作量Cの中間点Aで完了させること
もできる。また、Vベルト7が駆動側プーリ装置
2において最小径D2(第1図実線)で旋回し、従
動側プーリ装置4において最大径D1(第1図実
線)で旋回するときは、それぞれ前記と反対の作
用によつて推力が調整される。
ちなみに、前記回動カム12,23を、操作レ
バー30で操作する場合に、たとえば、レバーガ
イド(図示省略)に鋸歯状の係止溝を複数個所に
形成し、該係止溝のいずれかに操作レバーを係合
させて変速プーリの操作位置を固定するものは、
従来、前記係止溝の数に相当した段階的な変速操
作しか行うことができなかつたが、本発明によれ
ば操作レバーは操作した位置で規制することなく
無段階に停止させることができる。
(発明の効果) 本発明では、前記の構成により、変速プーリを
低速回転域から高速回転域に変速するときは、駆
動側プーリ軸に設けたカムのカム面と従動側プー
リ軸に設けたカムのカム面との傾斜角の差によつ
て、従動側プーリ装置におけるバネ受け部材が大
きく移動してコイルバネを伸張させ、移動プーリ
の移動操作を容易にするので、変速操作をする操
作力が低減される。しかも、変速プーリはVベル
トが最大径で旋回するときは、バネ受け部材を移
動プーリの移動動作に追随させる一方、Vベルト
が最小径で旋回するときは、バネ受け部材を移動
プーリから退かせて、移動プーリとバネ受け部材
の間に介装されたコイルバネの推力を適正に維持
することができるので、Vベルトの損傷を未然に
防止して寿命が延長されるとともに、伝動効率も
向上するなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は推力調
整式無段変速プーリの要部を示す中央縦断面図、
第2図はカム操作機構の概要を示す図、第3図お
よび第4図は従動側推力調整手段の作用を説明す
る図、第5図は変速プーリの従来例を示す中央縦
断面図である。 1……推力調整式無段変速プーリ、2……駆動
側プーリ装置、2a……プーリ軸、3……駆動側
推力調整手段、4……従動側プーリ装置、4a…
…プーリ軸、5……従動側推力調整手段、6……
カム操作機構、7……Vベルト、8……固定プー
リ、9……移動プーリ、12……回動カム、12
a……カム面、13……移動カム、13a……カ
ム面、15……球軸受、17……固定プーリ、1
8……移動プーリ、19……バネ受け部材、20
a,20b……コイルバネ、21……カム受けス
リーブ、22……連結ロツド、23……回動カ
ム、23a……カム面、24……移動カム、24
a……カム面、26……球軸受、θ1,θ2……傾斜
角。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動側プーリ軸および従動側プーリ軸に、そ
    れぞれ固定プーリと移動プーリとを相対して配置
    してなる駆動および従動プーリ装置が設けられ、
    前記従動プーリ装置の移動プーリがプーリ軸に設
    けたバネ受け部材との間に介装されたコイルバネ
    により固定プーリ側に付勢されてなる変速プーリ
    において、前記バネ受け部材はプーリ軸に移動可
    能に設けられ、前記各プーリ軸の一端部には、
    各々軸心と直交する面に対して所定の傾斜角で傾
    斜するカム面同士を互いに係合せしめた回動カム
    と移動カムとの対が設けられ、前記回動カムはプ
    ーリ軸に回動可能に遊嵌される一方、移動カムは
    プーリ軸に回動カムの回動により軸方向に移動す
    るように設けられ、かつ従動側の移動カムは前記
    バネ受け部材と一体に移動可能に連係されるとと
    もに、従動側の各カムにおけるカム面の軸心直交
    面に対する傾斜角が駆動側の各カムにおけるカム
    面の同傾斜角よりも大に形成されてなることを特
    徴とする推力調整式無段変速プーリ。
JP24604886A 1986-10-15 1986-10-15 推力調整式無段変速プ−リ Granted JPS63101557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24604886A JPS63101557A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 推力調整式無段変速プ−リ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24604886A JPS63101557A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 推力調整式無段変速プ−リ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101557A JPS63101557A (ja) 1988-05-06
JPH0222265B2 true JPH0222265B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=17142690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24604886A Granted JPS63101557A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 推力調整式無段変速プ−リ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101557A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529570Y2 (ja) * 1989-02-16 1993-07-28
JPH0529571Y2 (ja) * 1989-02-16 1993-07-28
JP4896321B2 (ja) * 2001-09-19 2012-03-14 ヤンマー株式会社 無段変速装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846250A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Kubota Ltd ベルト式無段変速装置
JPS5853482U (ja) * 1981-10-08 1983-04-11 株式会社東芝 母線分岐部絶縁装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846250A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Kubota Ltd ベルト式無段変速装置
JPS5853482U (ja) * 1981-10-08 1983-04-11 株式会社東芝 母線分岐部絶縁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63101557A (ja) 1988-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245960B1 (ko) 크랭크 기구
RU2360788C2 (ru) Унифицированный узел для электроинструмента, а также электроинструмент, оснащенный таким унифицированным узлом
US7037226B2 (en) Dual cam surface clutch
US6186915B1 (en) Steplessly variable V-pulley looping transmission
US6656070B2 (en) Cone with torque transmitting members for continuous variable transmissions
US6044718A (en) Continuously variable transmission utilizing oscillating torque and one way drives
CA2007851A1 (en) Continuously variable transmission system having variable diameter pully assemblies responsive to axially directed forces
JP3076611B2 (ja) チエーンベルト
JPH08506648A (ja) バックラッシュの無い変速機
JPH0222265B2 (ja)
CA2496035C (en) Expandable pulley
US4869706A (en) Speed-shifting device
EP1828645B1 (en) Geneva motion machine controller
CZ2003186A3 (en) Belt drive ring cvt coupler
EP0245345A1 (en) A variable drive mechanism
JPS6330656A (ja) プ−リ式変速装置
KR20040071239A (ko) 트랜스미션용 시프트장치와 그러한 시프트장치를 구비하는모터 차량의 변속기
KR20110021813A (ko) 점진적 가변형 변속기
WO2001011263A1 (en) Transmissions, transmission lock assemblies, methods of adjusting a gear ratio of a transmission, and methods of forming a transmission shift mechanism
CN219026354U (zh) 一种用于输液管的激光焊接夹具
US6550353B2 (en) Geared drive ring coupler
CN218913619U (zh) 一种同步带传动装置
CA1288261C (en) Speed-shifting device
KR20020089678A (ko) 무단변속장치
KR102426053B1 (ko) 차량용 궤도장치