JPH02222306A - 衛星搭載アンテナ装置 - Google Patents

衛星搭載アンテナ装置

Info

Publication number
JPH02222306A
JPH02222306A JP4176689A JP4176689A JPH02222306A JP H02222306 A JPH02222306 A JP H02222306A JP 4176689 A JP4176689 A JP 4176689A JP 4176689 A JP4176689 A JP 4176689A JP H02222306 A JPH02222306 A JP H02222306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
satellite
antennas
pointing direction
stationary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4176689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kumazawa
熊沢 弘之
Hidehiko Abe
阿部 英彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4176689A priority Critical patent/JPH02222306A/ja
Publication of JPH02222306A publication Critical patent/JPH02222306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は静止衛星打上げ軌道位置の変更に柔軟に対応し
つる、通信衛星あるいは放送衛星等の人工衛星に搭載す
るアンテナ装置に関するものである。
(従来の技術) 第4図は将来の大容量マルチビーム通信方式を可能とす
る衛星搭載用アンテナ・タワー系の構成例を示している
。本図は静止軌道上に於いてアンテナ系を展開し実際に
運用している状態を示している。実際には図に示してい
るアンテナの他に、同様のアンテナが複数個搭載され、
またこの他センサ等が配置されるがここでは説明の都合
上省略している。本図に従って衛星搭載用アンテナ・タ
ワー系の構成、動作について説明する。
第4図中、1はアンテナ・タワー系を搭載する衛星構体
、2はアンテナ系あるいはセンサ等を搭載するタワーを
示す。図中の右側に示されているアンテナ系をアンテナ
A、左側に示されているアンテナ系をアンテナBとする
。3,4,5.6はそれぞれアンテナAの主反射鏡、副
反射鏡、−次放射器、反射鏡駆動機構を示し、3’ 、
4’5″、6′はそれぞれアンテナBの主反射鏡、副反
射鏡、−次放射器、反射鏡駆動機構を示す。7は一次放
射器より放射された電波のレイパスを示す。また図中上
方向は地球方向を示す。
このアンテナ系の動作をアンテナAにより簡単に説明す
る。−次放射器5は通信用ホーンと指向方向検出用RF
センサホーンより構成されているとすると、通信用ホー
ンより放射された電波は副反射鏡、主反射鏡により反射
され地球方向に放射される。ここで衛星自体の姿勢変動
が生じるとこれにより放射ビームの方向が変動する。特
に放射ビームのビーム幅が狭いと、この衛星変動による
照射エリア内での利得低下が大きくなり、通信に支障を
きたすことになる。しかしながら現在の衛星自体の変動
は0.l°程度はあり、日本を対象にしたマルチビーム
衛星に対する要求条件の0.015°程度に小さくする
ことは非常に難しい。
そのために、アンテナ自体つまりRFセンサホーンで地
上からの電波の到来方向を検出して、その方向にアンテ
ナ系を動かしてビームを向けるアンテナ指向方向制御系
を採用することが有効となる。
第5図にアンテナ指向方向制御系の構成例を示す。8は
地上からの到来電波を検出するRFセンサホーン(通常
1つ以上のホーンおよび導波管回路より構成される。)
、9は受信機、10は制御回路、11は駆動回路、12
は主、副反射鏡等の反射鏡を示す。6は第4図と同様反
射鏡駆動機構を示す。動作は8のRFセンサホーンによ
り地上からの電波の到来方向を検出し、受信機、制御回
路、駆動回路を経た信号により駆動機構を駆動し12の
反射鏡の方向を変える。これによりアンテナのビーム方
向を所望の方向に向けることが出来る。第4図ではアン
テナA、アンテナBそれぞれに上記のアンテナ指向方向
制御系を実装しており、各々のアンテナが独立に指向方
向を制御している。
次に通信用ホーンと指向方向検出用RFセンサホーンよ
り構成されている一次放射器の設計について述べる。先
ず衛星の打ち上げ静止軌道位置が決まると、その軌道位
置から見た照射領域の形状が決まる。逆にいえば静止位
置が変わると照射領域の形状が変化することになる。日
本を例としてあげると、その形状は第6図に示すように
なる。
図中13の実線は東経135°の静止軌道より見た日本
地図であり、13′の点線は東経130°の静止軌道よ
り見た日本地図を示す。ただしここでは14で示す沖縄
のビーコン電波送信地球局を一致させて示している。ま
た15.15’はそれぞれ打ち上げ静止軌道位置135
°、130°の場合の北海道をほぼカバーする通信用ビ
ーム形状、16は沖縄のビーコン電波送信地球局からの
電波の搭載アンテナビーム形状を示す。
一次放射器つまり通信用ホーンと指向方向検出用RFセ
ンサホーンの設計は、打ち上げ位置を例えば東経135
°とすると、第6図の15.16のビーム相対位置に応
じて通信用ホーンと指向方向検出用RFセンサホーンの
相対位置が決まってしまう。通信用ホーンは通信用ビー
ム15に対応し、RFセンサホーンは16のビーコン電
波に対するビームに対応して設計される。また打ち上げ
位置を例えば東経130°とすると、第6図の15’ 
、 16の相対位置に応じた通信用ホーンと指向方向検
出用RFセンサホーンの設計がなされる。もし135゜
で設計し、その後130°に軌道位置を変更すると通信
用ビームの位置は所望の15′の位置にならず15のよ
うにずれてしまうために、領域内での利得が大幅に低下
することになる。第4図に示すアンテナ系では当然A、
Bの両アンテナ共に同一静止軌道を想定して設計しであ
る。
以上の結果より従来では、−次放射器を含めたアンテナ
の設計は、打ち上げ位置に応じて実施しなければならず
、設計、製造後の静止軌道位置変更や、打ち上げ後の静
止軌道位置変更をすることが出来ないという不都合があ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は以上述べた欠点を解決するもので、設計時点で
衛星の静止軌道位置の変更範囲が示されているか、また
は複数の軌道変更位置が示されていれば、静止軌道位置
を変更できる柔軟な衛星搭載アンテナ装置を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するための本発明の特徴は、アンテナと
、このアンテナの指向方向を制御するための指向方向制
御系を、各々複数個有し、該指向方向制御系はRFセン
サホーンと受信機と制御回路と駆動回路と反射鏡駆動機
構を有する衛星搭載アンテナ装置において、各アンテナ
の指向方向制御系の設計静止軌道位置を互いに相違させ
、衛星の静止位置に対応する設計静止軌道位置を有する
アンテナの指向方向制御系からの制御信号により全ての
アンテナの反射鏡駆動機構を共通駆動して指向方向を制
御する衛星搭載アンテナ装置にある。
(作用) 衛星が第1の静止位置にあるときは、第1のアンテナの
指向方向制御系により全てのアンテナの指向方向を制御
する。これにより全てのアンテナは第1の静止位置に対
応する指向方向を有することになる。同様にアンテナが
第2の静止位置にあるときは、第2のアンテナの指向方
向制御系により全てのアンテナの指向方向を制御する。
従って、全てのアンテナは静止位置に対応した指向方向
をもつこととなり発明の目的が達成される。
なお、アンテナに含まれる指向方向制御系を構成する受
信機、制御回路、駆動回路の全てまたは一部を2つ以上
のアンテナでお互いに共用することができる。
(実施例) 第1図は本発明の1実施例を示す図であり、17は切り
替えスイッチ、6.8〜12.6’  8’〜12’は
第4図、第5図と同じである。いま説明のためにアンテ
ナ数を第4図と同様A、Bの2系統として説明する。ま
た打上げ後の静止軌道位置をa、bの2つと仮定する。
アンテナA(図の上の系統)の指向方向制御系の設計の
ための静止軌道位置をaとし、一方アンテナB(図の下
の系統)の指向方向制御系の設計のための静止軌道位置
なりとすると、衛星打上げ後の静止位置がaの場合はア
ンテナAのRFセンサホーン8を有する系の方に17の
切り替えスイッチを接続する。その検出信号により6.
6′の駆動機構を駆動し12.12’の反射鏡を制御す
る。これによりA、Bのアンテナ共に静止軌道位置aに
対応できる。衛星の静止位置をbに変更した場1合はア
ンテナBのRFセンサホーン8′を有する系の方に17
の切り替えスイッチを接続し、その検出信号により6.
6′の駆動機構を駆動し12.12’の反射鏡を制御す
る。これによりA、Hのアンテナ共に静止軌道位置すに
対応できる。
第2図は本発明の他の実施例を示す図であり、図中の番
号は第1図と同じである。第1図との相違は9〜11の
回路が1系統になっており、アンテナAとBで共用され
ていることである。第1図と同様静止位置をa、bの2
つとし、静止位置がaの場合にはアンテナAのRFセン
サホーン8を有する系の方に17を切り替え、静止位置
がbの場合にはアンテナBのRFセンサホーン8′を有
する系の方に17の切り替えスイッチを接続する。その
後に接続されている回路系は共用する。これにより本ア
ンテナ系を搭載した衛星はa、b両方の静止位置に対応
することができる。
第3図も本発明の他の実施例を示す図であり、図中の番
号は第1図、第2図と同じである。第1図との相違は9
の受信回路が1系統になっていることである。動作は上
記2つの実施例とほぼ同じであり、9の受信回路系は共
用する・。これにより本アンテナ系を搭載した衛星もa
、b両方の静止位置に対応することができる。
以上のように第2図では9〜11の回路系を共用し、第
3図では9の回路を共用する場合の説明を実施したが、
ほかに9〜11の1つまたはそれぞれを組み合わせたも
のを共用しても同様の作用、効果を得ることができる。
またアンテナについてもA、Bの2系統、静止軌道位置
についてもa、 t)の2つの位置として説明したが、
3系統以上のアンテナ、3以上の静止軌道位置でもその
静止位置に対応したRFセンサホーンを有する系の信号
により他のアンテナの指向方向を制御すればよいことは
明らかである。
また静止軌道位置が当初の設計軌道位置と同一でなくと
も、その差がそれ程大きくない場合には照射領域の形状
の差も小さいため、それによる利得低下も小さい。従っ
て実際の静止位置に近い値で設計された指向方向制御系
を使用すれば問題はない。
(発明の効果) 以上の結果から明らかなよ、うに、本発明の技術を用い
ることにより、衛星の静止軌道位置が衛星打上げ直前ま
で決定していなくても可能性のある静止位置の範囲が分
かっていれば設計・製造が可能であり、また打上げ後の
静止軌道位置の変更にも対応が可能であり、結果として
軌道位置変更に柔軟なアンテナ・タワー搭載衛星が実現
できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図と第3図は本発明の実施例を示す図、第
4図は衛星搭載用アンテナタワーの構成例、第5図は“
従来のアンテナ指向方向制御系の構成例、第6図は静止
軌道からみた日本の地図とビーム形状を示す図である。 1は衛星構体、2はタワー 3,3′は主反射鏡、4.
4′は副反射鏡、5,5′は一次放射器、6.6′は反
射鏡駆動機構、7は電波のレイバス、8.8′はRFセ
ンサホーン、9.9′は受信機、10.10’は制御回
路、11.11’は駆動回路、12.12’は反射鏡、
13.13’は静止軌道から見た日本地図、14はビー
コン電波送信地球局位置、15.15’は通信用ビーム
形状、16はビーコン電波ビーム形状、17は切り替え
スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アンテナと、このアンテナの指向方向を制御する
    ための指向方向制御系を、各々複数個有し、該指向方向
    制御系はRFセンサホーンと受信機と制御回路と駆動回
    路と反射鏡駆動機構を有する衛星搭載アンテナ装置にお
    いて、 各アンテナの指向方向制御系の設計静止軌道位置を互い
    に相違させ、 衛星の静止位置に対応する設計静止軌道位置を有するア
    ンテナの指向方向制御系からの制御信号により全てのア
    ンテナの反射鏡駆動機構を共通駆動して指向方向を制御
    することを特徴とする衛星搭載アンテナ装置。
  2. (2)指向方向制御系を構成する受信機と制御回路と駆
    動回路の少なくともひとつの部材が2以上のアンテナで
    共用されることを特徴とする請求項1記載の衛星搭載ア
    ンテナ装置。
JP4176689A 1989-02-23 1989-02-23 衛星搭載アンテナ装置 Pending JPH02222306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4176689A JPH02222306A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 衛星搭載アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4176689A JPH02222306A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 衛星搭載アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222306A true JPH02222306A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12617524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4176689A Pending JPH02222306A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 衛星搭載アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3340531A (en) Satellite communication system
US7224322B1 (en) Balloon antenna
US3836970A (en) Antenna array for aircraft navigation system
WO2002035650A1 (en) Phase-only reconfigurable multi-feed reflector antenna for shaped beams
WO1999060656A8 (en) Multibeam satellite communication antenna
US5673057A (en) Three axis beam waveguide antenna
EP0597318B1 (en) Multibeam antenna for receiving satellite
EP1076377B1 (en) Satellite antenna pointing system
USH1383H (en) Space-based tethered phased-array antenna
US4163235A (en) Satellite system
US7154439B2 (en) Communication satellite cellular coverage pointing correction using uplink beacon signal
US4253098A (en) Radar systems
US4010471A (en) Polarization rotator for phase array antennas
US4833484A (en) Earth terminal for satellite communication
JP2002151943A (ja) マイクロ波用ドーム型発散レンズ、およびそのようなレンズを含むアンテナ
JPH02222306A (ja) 衛星搭載アンテナ装置
JPH10322121A (ja) アレイ給電反射鏡アンテナ
JPH03123101A (ja) 衛星搭載アンテナ装置
US20230370153A1 (en) Multi-beam multi-band protected communication system
JPS5836863B2 (ja) 可変指向アンテナ
JPS61169003A (ja) アンテナ装置
JPH01233381A (ja) レーダ装置
EP0152221A2 (en) An earth terminal for satellite communication systems
CA1242024A (en) Earth terminal for satellite communication systems
Varley et al. EHF satcom terminal antennas