JPH02220656A - 医療台 - Google Patents

医療台

Info

Publication number
JPH02220656A
JPH02220656A JP1042050A JP4205089A JPH02220656A JP H02220656 A JPH02220656 A JP H02220656A JP 1042050 A JP1042050 A JP 1042050A JP 4205089 A JP4205089 A JP 4205089A JP H02220656 A JPH02220656 A JP H02220656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back plate
seat plate
plate
arrow
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1042050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371138B2 (ja
Inventor
Hideo Kawakami
秀生 川上
Shozo Kusano
草野 省三
Migaku Sasaki
佐々木 磨
Terumi Matsubara
照巳 松原
Kazuo Matsubara
一雄 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atom Corp
Atom Medical Corp
Original Assignee
Atom Corp
Atom Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atom Corp, Atom Medical Corp filed Critical Atom Corp
Priority to JP1042050A priority Critical patent/JPH02220656A/ja
Publication of JPH02220656A publication Critical patent/JPH02220656A/ja
Publication of JPH0371138B2 publication Critical patent/JPH0371138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 発明の概要 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 G1分娩台全体の説明(第1A図〜第1C図)G2補助
板引出し機構の説明(第2A図〜第4C図) G、スライド台駆動機構の説明(第5図)G、座板及び
背板駆動機構の説明(第6A図及び第6B図) Gs背板スライド機構の説明(第7図及び第8図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、分娩台や検診台等のように、患者り二座位姿
勢等をとらせて、分娩や検診等を行うための各種医療用
の医療台に関するものである。
B 発明の概要 本発明は、座板及び背板をそれぞれ角度調整可能に構成
した医療台において、上記座板を上方である一方向にの
み回転駆動する単動式の第1流体圧シリンダと、上記背
板を前方及び後方の両方向に回転駆動する復動式の第2
流体圧シリンダと、上記背板の後方への回転駆動時に該
背板と上記座板とをほぼ面一状態で一体に回転させる回
転アームとを組合せることにより、例えば緊急時に、患
者を座位姿勢から仰臥姿勢の俯角状態へ安全にかつ素早
く姿勢変更できるようにしたものである。
C従来の技術 従来の分娩台に、座板及び背板をそれぞれ角度調整可能
に構成したものがある。
この種分娩台は、例えば座位分娩中に患者が貧血を起こ
したような緊急時に、座板を水平状態から仰角状態に押
上げると同時に、仰角状態の背板を俯角状態に倒すこと
により、患者を座位姿勢から仰臥姿勢の俯角状態に(患
者の頭を体より低く下げた状態の仰角姿勢のこと。)に
姿勢変更できる。
D 発明が解決しようとする課題 しかし、この従来の分娩台は、座板及び背板をそれぞれ
復動式の油圧シリンダで互いに独立して駆動する方式を
採用していた。そして、患者を座位姿勢から仰臥姿勢の
俯角状態に姿勢変更する場合には、まず、第1油圧シリ
ンダによって座板を水平状態から仰角状態に押上げ、次
に、第2油圧シリンダによって仰角状態の背板と座板と
同一角度の俯角状態まで倒すような2段モーションのコ
ントロールを行っていた。
従って、従来の分娩台は、患者を座位姿勢から仰臥姿勢
の俯角状態に姿勢変更するのに時間かがかり、座位分娩
中に患者が貧血を起こしたような緊急時に処置の遅れを
生じ易いと言う問題点があった。
また、背板のコントロールミスによって、背板が座板の
仰角以上の俯角に不測に倒れるようなことがあると、患
者が座板と背板との間で海老反りになると言った危険な
状態に陥り易いと言う問題点があった。
本発明は、仰角状態の背板を俯角状態に倒すだけで、座
板を水平状態から背板と同一角度の仰角状態に背板と一
体に回転させることができるようにした医療台を提供す
ることを目的としている。
E  !lIBを解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明の医療台は、座板を
上方である一方向にのみ回転駆動する単動式の第1流体
圧シリンダと、背板を前方及び後方の両方向に回転駆動
する復動式の第2流体圧シリンダと、上記背板が上記第
2流体圧シリンダによって後方に回転駆動される際に、
該背板が上記座板とほぼ面一状になった時点から該背板
と一体に上記座板を上方に回転させる回転アームとを具
備させたものである。
F 作用 上記のように構成された医療台は、第2流体圧シリンダ
で背板を後方に回転駆動して、その背板を仰角状態から
俯角状態に倒すだけの1段モーションを行うだけで、背
板が座板とほぼ面一状態になった時点から回転アームに
よって座板が背板と一方に上方に素早く回転される。そ
の際、座板を回転駆動する第1流体圧シリンダは、座板
を上方である一方向にのみ回転駆動する単動方式の流体
圧シリンダであるから、回転アームによって上方に回転
される座仮に対して第1流体圧シリンダは流体圧が逃げ
る方向に作用するので、その第1流体圧シリンダによっ
て何隻拘束されることなく、座板は回転アームによって
背板と一体に上方にスムーズに回転される。そして、回
転アームが背板と座板とをほぼ面一状態で一体に回転さ
せるから、背板が座板の仰角以上の俯角に不測に倒れる
ことは皆無である。
G 実施例 以下、本発明を分娩台に適用した一実施例を図面を参照
して説明する。
G、 まず、第1A図〜第1C図によって、分娩台全体
について説明する。
この分娩台は、基台1の上部に昇降台2を設け、昇降台
2の上部に座板3、背板4及び2枚の補助板5.6を設
けている。そして、基台1の上部で昇降台2が昇降台駆
動機構(図示せず)によって垂直に昇降調整されること
によって、座板3、背板4及び2枚の補助板5.6の全
体が高さ調整されるように構成されている。また、座板
3及び背板4は後述する座板及び背板駆動機構によって
それぞれ上下方向である矢印a、a”方向及び前後方向
である矢印す、b”方向に角度調整可能に構成されてい
る。また、2枚の補助板5.6は後述するスライド台7
を有する補助板引出し機構によって第1B図に1点鎖線
で示した座板3の下の格納位置から第1A図及び第1B
図に実線で示した座板3の前方の引出し位置に選択的に
引出すことができるように構成されている。なお、座板
3の両側及び両側下方位置には左右一対のハンドル8及
びステップ(又は諸費)9等が設けられている。
この分娩台は、座位分娩時には、第1A図に示すように
、背板4の前後方向である矢印す、b′方向の角度調整
によって、患者に最適な座位姿勢をとらせる。そして、
一方の補助板5のみを座板3の下から座板3の前方にス
ライド台7によって矢印C方向に引出し、他方の補助板
6は座板3の下に格納したままで、その引出した一方の
補助板5のみを座板3に対する上下方向である矢印d、
d′方向に高さ調整することができる。従って、座位分
娩時に、娩出された胎児を座板3の前方に引出した補助
板5上に乗せた状態で調帯処理を行う際、各胎児によっ
て長さがまちまちである鯛の緒の長さに合せて補助板5
の矢印d、d’方向の高さを調整するようにして、各胎
児をその都度最適な高さで補助板5によって支持するこ
とができ、分娩介助や廣帯処置等を安全かつスムーズに
行うことができる。
また、この分娩台は、仰臥分娩時や患者を仰臥姿勢で安
静に寝かせる時には、第1B図に示すように、2枚の補
助板5.6を座板3の下から座板3の前方にスライド台
7によって矢印C方向に同時に引出した後、両袖助板5
.6を上方である矢印d方向に同時に上昇させて、両袖
助板5.6を座板3とほぼ面一の高さで直列状に配置す
る。そして、背板4を矢印b′方向に水平に倒せば仰臥
姿勢のための水平ベットとなる。
なお、この分娩台の非使用時には、背板4を第1B図に
示すように水平に倒し、2枚の補助板5.6を第1B図
に1点鎖線で示すように座板3の下に矢印C′方向に格
納すれば、分娩台全体をコンパクトに折り畳むことがで
きる。
また、この分娩台は、例えば座位分娩中に患者が貧血を
起こしたような緊急時に、背板4を第1C図に1点it
#aで示す仰角状態から実線で示す俯角状態まで矢印b
′方向に1段モーションで倒すだけで、座板3を第1C
図に1点ui線で示す水平状態から背板4と同一角度の
仰角状態に背板4と一体に矢印a方向に回転させること
ができる。
そして、この分娩台は、座板3及び背板4の矢印a、a
’方向及び矢印す、b’方向の角度調整や2枚の補助板
5.6の引出しや格納のコントロールをフットスインチ
(図示せず)によって行うものである。
02 次に、第2A図〜第4C図によって、補助板引出
し機構11について説明する。
まず、この補助板引出し機構11の構成を説明すれば、
昇降台2のスライド台ベース12上にスライド台7が水
平に配置され、スライド台7に水平に取付けられた一対
のガイド軸13がスライド台ベース12上に回転自在に
取付けられた複数のガイド軸14によって案内されて、
スライド台7が水平方向である矢印c、c’方向に第1
駆動手段である後述するスライド台駆動機構によって駆
動されるように構成されている。スライド台7上にはそ
のスライド方向(矢印c、c’方向)に前後して配置さ
れた2枚の補助板5.6をそれぞれ矢印d、d’方向に
昇降可能に支持させた2つのパンタグラフ機構163.
16bが設けられている。
そして、両パンタグラフ機構16a、16bはそれぞれ
一対のリンク17a、17b及び18a、18bの中央
部をビン19a、19bによってX形に連結した左右一
対のX形すンクで構成されている。そして、両X形リン
クの一方のリンク17a、17bの上端と他方のリンク
18a、18bの下端がビン20a、20b及び21a
、21bによって両袖助板5.6の下面に固着された突
起22a、22bとスライド台7とにそれぞれ回転自在
に取付けられ、また、一方のリンク17a、17bの下
端と他方のリンク18a、18bの上端に回転自在に取
付けられたガイドローラ23a、23b及び24a、2
4bが両袖助板5.6の下面とスライド台7とにそれぞ
れ固着されたガイドレール25a、25b及び26a、
26bに沿ってそれぞれ矢印cSc’方向に移動自在に
構成されている。
そして、両パンタグラフ機構16a、16bの被駆動部
27a、27bが左右一対のガイドレール25a間と2
5b間とに配置され、これら両波駆動部27a、27b
の左右両側がガイドローラ23a、23bのローラ軸2
8a、28bとガイドレール25a、25bに沿って矢
印c、c′方向の移動自在に構成されたもう1つのガイ
ドローラ29a、29bのローラ軸30a、30bとに
支持されている。
そして、第2駆動手段である油圧シリンダ32のシリン
ダ32aの基部がブラケット33によってスライド台7
に固着され、ピストンロッド32bの先端がビン34に
よって一方のパンタグラフ機構26aの被駆動部27a
に固着されたブラケット35に連結されている。
そして、他方のパンタグラフ機構26bの被駆動部27
bに回動支点37を中心に矢印e、e方向に回転自在に
取付けられた回転アームからなる連結手段38が設けら
れ、この連結手段38の先端に設けられた溝状の係止部
39が一方のパンタグラフ機構16aの被駆動部27a
に設けられたビン状の保合部40に対して矢印e、e′
方向から係止及び離脱可能に構成されている。そして、
スライド台7のスライド方向(矢印c、c’方向)の途
中にほぼ山形のカム状突起で構成された分離手段41が
固着されていて、連結手段38の側面に回転自在に取付
けられたローラからなる接触手段42が分離手段41に
接触可能に構成されている。
次に、この補助板引出し機構11の動作を説明する。
まず、第4A図は、両袖助板5.6の格納状態を示して
おり、油圧シリンダ32のピストンロッド32bが第3
図で矢印C′方向に引込まれることによって、両パンタ
グラフ機構16a、16bの両波駆動部27a、27b
が連結手段38によって連結された状態で同時に矢印C
′方向に移動され、両パンタグラフ機構168,16b
が矢印d′方向に折り畳まれている。そして、この状態
で、スライド台7が後述するスライド台駆動機構によっ
て矢印C′方向に引込まれて、両袖助板5.6が座板3
の下に格納されている。
次に、第4B図は、1枚の補助板5のみを座板3の前方
に引出した状態を示している。
この場合は、後述するスライド台駆動機構によって、ス
ライド台7を座板3の下から矢印C方向にほぼAストロ
ーク分だけスライドさせて、1枚の補助板5のみを1点
1線で示すように座板3の前方に引出した位置で停止さ
せる。この時、第2A図に示すように、連結手段38の
接触手段42が分離手段41上に乗り上げて、連結手段
38が回動支点37を中心に矢印e方向に回動されて、
係止部39が係合部40の上方に離脱されて、他方のパ
ンタグラフ機構16bの被駆動部27bが一方のパンタ
グラフ機構16aの被駆動部27aに対して分離される
。そこで、油圧シリンダ32のピストンロッド32bを
第3図で矢印C方向に押出すと、一方のパンタグラフ機
構16aの被駆動部27aが矢印C方向に移動され、こ
のパンタグラフ機構16aが矢印d方向に伸びて、1枚
の補助板5のみが実線で示すように矢印d方向に押上げ
られる。従って、油圧シリンダ32のビストンロッド3
2aを第3図で矢印c、c’方向に移動制御することに
よって、一方のパンタグラフ機構16aを矢印d、d’
方向に伸縮動作させて、1枚の補助板5を座板3に対し
て矢印d、d′方向に高さ調整することができる。
次に、第4C図は、2枚の補助板5.6を同時に座板3
の前方に引出した状態を示している。
この場合は、後述するスライド台駆動機構によって、ス
ライド台7を座板3の下から矢印C方向に全ストローク
分スライドさせて、2枚の補助板5.6を座板3の前方
に引出す。この際、スライド台7のスライド途中で、連
結手段38の接触手段42が分離手段41上に乗り上げ
て、連結手段38が一度第2B図で矢印e方向に回動さ
れるが、スライド台7の矢印C方向へのスライドによっ
て、接触手段42が分離手段41上を矢印C方向に乗り
越えるために、連結手段38は第2B図で矢印e゛方向
自重で回動復帰する。そして、スライド台7が全ストロ
ーク分矢印C方向にスライドされた状態では、第2B図
に示すように、連結手段38の係止部39が被駆動部2
7aの係合部40に係合されて、両パンタグラフ機構1
6a、16bの両液駆動部27a、27bは連結手段3
8によって連結された状態を維持している。そこで、油
圧シリンダ32のピストンロッド32bを第3図で矢印
C方向に押出すと、両パンタグラフ機構16a、16b
の両液駆動部27a、27bが連結手段38によって連
結された状態で同時に矢印C方向に移動され、両パンタ
グラフ機構16a、16bが矢印d方向に伸びて、両袖
助板5.6が矢印d方向に同時に押上げられる。これに
よって両袖助板5.6を実線で示すように座板3の前方
で座板3とほぼ面一の高さで直列状に配置させることが
できる。
G、 次に、第5図によって、スライド台駆動機構44
について説明する。
このスライド台駆動機構44は、スライド台ベース12
上に固定された固定ラック45と、スライド台7に複数
のブラケット46によって固着されたスライドラック4
7と、これら両ラック45.47間で転動されるビニオ
ン48とによって構成されたラック・ビニオン機構49
と、ビニオン48を転勤させる駆動手段である油圧シリ
ンダ50とによって構成されている。なお、この油圧シ
リンダ50は前記補助板引出し機構11においてスライ
ド台7を駆動する第1駆動手段でもある。そして、油圧
シリンダ50のシリンダ50aが複数のブラケット51
によってスライド台ベース12上に固着され、ピストン
ロッド50bの先端に取付けられたホルダ52にビニオ
ン48がビニオン軸53によって回転自在に取付けられ
ている。
このスライド台駆動機構44によれば、油圧シリンダ5
0のピストンロッド50bを矢印C方向に押出すと、ラ
ック・ピニオン機構49のビニオン48が固定ラック4
5上で矢印r方向に自転されつつ矢印C方向に移動され
、そのビニオン48によってスライドラック47及びそ
れと一体のスライド台7がビニオン48の矢印C方向へ
の駆動速度(ピストンロッド50bの押出し速度)の倍
の速度で矢印C方向に移動される。従って、ピストンロ
ッド50bの矢印C方向への押出し及び矢印C′方向へ
の引込みによって、スライド台7によって2枚の補助板
5.6を座板3の下から座板3の前方に矢印C方向に素
早く引出し及び矢印C方向に素早く引戻すことができる
。そして、ラック・ピニオン機構49は、ビニオン48
の駆動距離の倍の距離だけスライドラック47を矢印C
1C゛方向にスライドさせることができるので、スライ
ド台7のスライドストロークのAの長さの油圧シリンダ
50を使用できる。
04 次に、第6A図及び第6B図によって、座板及び
背板駆動機構55について説明する。
まず、この座板及び背板駆動機構55の構成を説明すれ
ば、スライド台ベース12上に固着されているスタンド
56上にブラケット57を固着し、座板3の後端下面及
び背板4の下端背面に固着された一対の回転アーム58
.59をブラケット57に支持された回動支点60に回
転自在に取付けて座板3及び背板4を回動支点60を中
心に上下方向である矢印a、a’方向及び前後方向であ
る矢印す、b’力方向回転可能に構成している。
そして、座板3を上方である矢印一方向の一方向にのみ
回転駆動する第1流体圧シリンダを構成する油圧シリン
ダ61が単動式油圧シリンダに構成されている。即ち、
この油圧シリンダ61はシリンダ61aがピン62によ
ってスタンド61に連結され、ピストンロッド61bの
先端がほぼL字状の回転アーム58の先端58aにピン
63によって連結されている。そして、シリンダ61a
内のピストン61cの一側方に設けられた1つの油圧室
61dに1つの油圧出入口61eから油圧が供給及び排
出されるように構成されている。
また、背板4を前方及び後方である矢印す、b’力方向
両方向に回転駆動する第2流体圧シリンダを構成する油
圧シリンダ68が復動式油圧シリンダに構成されている
。即ち、この油圧シリンダ68はシリンダ68aがピン
69によってスタンド56に連結され、ピストンロッド
68bの先端にピン70によって一端が連結された中間
リンク71の他端が背Fi4の下端背面に固着された回
転ブラケット72の先端にピン73によって連結されて
いる。なお、ピン70の外周に回転自在に取付けられた
ガイドローラ74がスタンド56に固着された上下一対
のガイドレール75間で案内されて矢印c、c”方向に
移動されるように構成されている。そして、シリンダ6
8a内のピストン68Cの両側に設けられた一対の油圧
室68d、68eに2つの油圧出入口68f、68gか
ら油圧が交互に供給及び排出されるように構成されてい
る。
次に、この座板及び背板駆動機構55の動作を説明する
まず、第6B図に示すように、油圧シリンダ61の油圧
室61dに油圧出入口61eから油圧を供給して、ピス
トン61cを介してピストンロッド61dを矢印C方向
に押出すと、回転アーム58を介して座Fi3が回動支
点60を中心に矢印一方向に押上げられる。そして、第
6A図に示すように油圧シリンダ61の油圧室61d内
の油圧を油圧出入口61eから排出すると、座板3が自
重及び患者の重量によって回動支点60を中心に矢印a
′方向に下降される。
次に、第6A図に示すように、油圧シリンダ68の一方
の油圧室68dに一方の油圧出入口68fから油圧を供
給して、ピストン68cを介してピストンロッド68b
を矢印C′方向に押出すと、中間リンク71及び回転ブ
ラケット72を介して背板4が回動支点60を中心に矢
印す方向に回転される。そして、第6B図に示すように
、油圧シリンダ68の他方の油圧室68eに他方の油圧
出入口68gから油圧を供給すると、背板4が回動支点
60を中心に矢印b′方向に回転される。
次に、座位分娩中に、患者を座位姿勢から仰臥姿勢の俯
角状態に姿勢変更する際には、第6B図に示すように、
油圧シリンダ68で背板4を回動支点60を中心に後方
である矢印b′方向に回転駆動して、第6A図の仰角状
態から第6B図の俯角状態に一気に倒すだけの1段モー
ションを行う。
するとこの際、背板4が座板3とほぼ面一状態(水平状
B)になった時点から、回転アーム59の先端59aが
座板3の下面76に矢印b′方向から当接してその座板
3を背板4と一体に上方である矢印一方向に素早く回転
させる。その際、座板3と一体に矢印一方向に回転され
る回転アーム58が、単動式油圧シリンダ61のピスト
ンロンドロ1b及びピストン61cを油圧室61dから
矢印C方向に逃がす方向に引張るだけであるから、その
油圧シリンダ61によって同等拘束されることなく、座
板3を回転アーム59によって背板4と一体に矢印一方
向にスムーズに回転することができる。そして、回転ア
ーム59によって、背板4と座板3とは常にほぼ面一状
態に一体に連結された状態で矢印す方向と矢印一方向と
に回転されることになり、背板4が座板3の仰角以上の
俯角に不測に倒れることは皆無である。
なおここでは、背板4の矢印b′方向への回転により、
背板4側に固着した回転アーム59で座板3を矢印一方
向に回転させるように構成したが、背板4の矢印b′方
向への回転時に、その背板4と座板3とがほぼ面一状態
になった時点で、背板4を座板3側に固着されている回
転アーム58に当接させ、その後の背vi4の引き続き
の矢印b′方向への回転により、背板4で回転アーム5
8を介して座板3を矢印a方向に回転させるように構成
しても良い。
Gs  次に、第7図及び第8図によって背板スライド
機構78について説明する。
この背板スライド機構78は、第7図に示すように、前
記座板及び背板駆動機構55における前記回転アーム5
9&び回転ブラケット72が回動フレーム79の下端背
面に固着され、前記油圧シリンダ68によって回転ブラ
ケット72が駆動されることによって回動フレーム79
が回転アーム59の下端の前記回動支点79を中心に前
後方向である矢印す、b’力方向回転駆動されるように
構成されている。そして、背板4がその背面に沿って設
けられた凹所80によって回動フレーム79の前面に嵌
合され、この背板4が回動フレーム79の前面に沿って
上下方向である矢印g、g方向にスライド可能に取付け
られている。
この際、第8図に示すように、回動フレーム79の左右
一対の支柱79aの前面側に設けられた左右一対のガイ
ドレール81と、背板4の凹所80の背面80aに固着
された背板フレーム82の背面に設けられた左右一対の
ガイドレール83との間に左右一対のローラベアリング
84が介在されている。また、背板フレーム82の背面
に固着された左右一対のほぼL字状のガイドフレーム8
5が左右一対の支柱79aの2面に接着等にて固着され
た合成樹脂製の滑性シート86に対向されている。従っ
て、背板4は回動フレーム79に対してローラベアリン
グ84や滑性シート86によって矢印g、g’方向に極
めて円滑にスライドすることができ、この背板4は自重
によって回動フレーム79に対する下方側である矢印g
′方向にスライド付勢されている。
この背板スライド機構78によれば、第7図に示すよう
に、前記油圧シリンダ68によって回動フレーム79を
矢印す、b’力方向回転駆動して、その回動フレーム7
9と一緒に背板4の矢印b、b′方向の角度調整を行う
。その際、背板4が自重によって回動フレーム79の下
方側である矢印g′方向に常時スライド付勢されている
ので、その背板4の下端前面のコーナ4aを座板3の後
端上面のコーナ3a上に常時当接させた状態で、背板4
の矢印す、b’力方向角度調整を行える。即ち、回動フ
レーム79が矢印す方向に回転されてその回動フレーム
79の下端79bが座板3のコーナ3aに近づく時には
、背板4は回動フレーム79に対して矢印g方向にスラ
イドし、回動フレーム79が矢印b′方向に回転されて
その回動フレーム79の下端79bが座板3のコーナ3
aから遠ざかる時には、背板4が回動フレーム79に対
して矢印g′方向にスライドすることになる。
従って、背板4のコーナ4aを座板3のコーナ3aに対
して接近又は離間させるようなことなく、両コーナ4a
、3aを常時1箇所で当接させたままの状態で背板4の
矢印す、b”方向の角度調整を行える。これにより、背
板4を矢印す方向に起こす際に、背板4のコーナ4aが
座板3のコーナ3aに対して矢印C方向に接近して、こ
れらのコーナ4a、3aで患者の臀部を不測に挾み込ん
だり、背板4のコーナ4aで患者の臀部を矢印C方向に
押出すような不都合を全く発生しない。
以上、本発明の実施例に付き述べたが、本発明は上記実
施例に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づ
いて、各種の有効な変更が可能である。
例えば上記実施例では、流体圧シリンダとして油圧シリ
ンダを用いたが、エアシリンダ等であっても良い。
また本発明は、分娩台に限定されることなく、検診台、
手術台等の各種医療用の医療台に広く適用可能である。
H発明の効果 本発明は、上述の通り構成されているので、次に記載す
る効果を奏する。
仰角状態の背板を俯角状態に倒すだけの1段モーション
を行うだけで、座板を水平状態から背板と同一角度の仰
角状態に背板と一体に素早く回転させることができるの
で、例えば座位分娩中に患者が貧血を起こしたような緊
急時に、患者を座位姿勢から仰臥姿勢の俯角状態に素早
く姿勢変更することができて、緊急処置に対して万全で
ある。
しかもその際、背板のコントロールミスによって、背板
が座板の仰角以上の俯角に不測に倒れるようなことが皆
無であるから、患者が座板と背板との間で海老反りにな
ると言った危険な状態に陥ることが全くなく、安全性が
絶大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したものであって、第1A
図〜第1C図は分娩台全体の構成及び動作を説明する側
面図、第2A図及び第2B図は補助板引出し機構の構成
及び動作を説明する第3図のn−n矢視での側面図、第
3図は補助板引出し機構の平面図、第4A図〜第4C図
は補助板の引出し動作を説明する概略側面図、第5図は
スライド台駆動機構の構成及び動作を説明する側面図、
第6A図及び第6B図は座板及び背板駆動機構の構成及
び動作を説明する一部切欠き側面図、第7図は背板スラ
イド機構の構成及び動作を説明する一部切欠き側面図、
第8図は第7図の■−■矢視ての拡大断面図である。 なお図面に用いた符号において、 3・・・・・・・・・・−−一−−・−IE li4・
・・・・・・・−・−−−−・・・・・背板55−−−
−−−−−一・−・・・・座板及び背板駆動機構58−
−−−・・−・−・−・一回転アーム60・・−・−・
−・−−−−−一回動支点61・−−−−−−−−−−
・−・油圧シリンダ(第1流体圧シリンダ)68・・−
・−・・・・・・・・−油圧シリンダ(第2流体圧シリ
ンダ)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 座板及び背板をそれぞれ角度調整可能に構成した医療台
    において、 上記座板を上方である一方向にのみ回転駆動する単動式
    の第1流体圧シリンダと、上記背板を前方及び後方の両
    方向に回転駆動する復動式の第2流体圧シリンダと、上
    記背板が上記第2流体圧シリンダによって後方に回転駆
    動される際に、該背板が上記座板とほぼ面一状になった
    時点から該背板と一体に上記座板を上方に回転させる回
    転アームとを具備させたことを特徴とする医療台。
JP1042050A 1989-02-22 1989-02-22 医療台 Granted JPH02220656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042050A JPH02220656A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 医療台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042050A JPH02220656A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 医療台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220656A true JPH02220656A (ja) 1990-09-03
JPH0371138B2 JPH0371138B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=12625290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042050A Granted JPH02220656A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 医療台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220656A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482396U (ja) * 1971-06-02 1973-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482396U (ja) * 1971-06-02 1973-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371138B2 (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1142209A (en) Chiropractic table
CA1041586A (en) Examination table
US5029941A (en) Surgeon's chair
US5369825A (en) All purpose surgery table
US20130014674A1 (en) Height adjustable desktop apparatus
WO2002038098A2 (en) An apparatus convertible to a chair or treatment table
CN111631888B (zh) 一种内科用手术后便于移动病人的手术台
KR101661346B1 (ko) 의료용 의자의 등받이 슬라이딩 구조
US6375355B1 (en) Moveable table
CN112451008B (zh) 一种肝胆外科辅助手术作用装置
WO2001052701A1 (en) Computer work station
US5685231A (en) Computer work station
US2622950A (en) Chiropractic table
US20130014675A1 (en) Height adjustable desktop apparatus
US1194939A (en) bishop
JPH02220656A (ja) 医療台
US4401110A (en) Patient treatment table
US3821952A (en) Adjustable chiropractic table
JP6294146B2 (ja) 医療台
JPH02220655A (ja) 医療台
JPH02220658A (ja) 医療台
JPH02220657A (ja) 医療台
US6684419B1 (en) Bedside lower extremity lifting apparatus
JPH02220659A (ja) 医療台
CN104688476B (zh) 一种分娩床传动方法及电动分娩床

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 18