JPH02217071A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH02217071A
JPH02217071A JP1037419A JP3741989A JPH02217071A JP H02217071 A JPH02217071 A JP H02217071A JP 1037419 A JP1037419 A JP 1037419A JP 3741989 A JP3741989 A JP 3741989A JP H02217071 A JPH02217071 A JP H02217071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
key
magnification
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1037419A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Kato
浩一 加藤
Toshiyuki Kitamura
敏之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1037419A priority Critical patent/JPH02217071A/en
Publication of JPH02217071A publication Critical patent/JPH02217071A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To surely obtain a required deformed image by providing a image processor with a 1st specifying means for specifying an area to be deformed, a 2nd specifying means for specifying a deformed shape as an area and a processing means for processing an image in accordance with the specification of the 1st and 2nd specifying means. CONSTITUTION:A digitizer 139 is allowed to fetch coordinate data on a board pointed out by a touch pen 138 to a microcomputer and the coordinate data are recognized as the positional information of an original or power information indicated on a position 141. When a zooming coordinate area 141 is specified by the touch pen 138 after depressing a zoom key 129, the power can be specified. When a position to be processed on the original is specified by the touch pen 138 after depressing an area specifying key 130, an optional area can be specified. Thus, an image can be deformed to a required shape and the deformed image can be outputted by specifying the deformed shape by the digitizer or the like.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿画像を読み取り、画像信号として出力す
る画像処理装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing device that reads an original image and outputs it as an image signal.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

原稿を光電的に読み取り、画像信号として出力し、電気
的に原稿画像を処理する画像処理装置において、原稿画
像を変形する処理が種々提案されている。
2. Description of the Related Art Various processes for transforming a document image have been proposed in an image processing apparatus that photoelectrically reads a document, outputs it as an image signal, and electrically processes the document image.

〔発明が解決しようとしている問題点〕従来提案の変形
処理においては、原画像に対する再生倍率や再生位置又
は傾き量などを個別に設定し、その設定に基づいて画像
に対する変形処理を実行していた。
[Problem to be solved by the invention] In the conventionally proposed transformation processing, the reproduction magnification, reproduction position, tilt amount, etc. for the original image were individually set, and the transformation processing for the image was executed based on the settings. .

従って、−度処理を行ってみないと、設定によりどの様
な変形処理結果が得られるか不明であって、操作性が悪
いものであった。
Therefore, unless the -degree processing is performed, it is unclear what kind of deformation processing results can be obtained depending on the settings, and the operability is poor.

〔発明が解決しようとしている問題点〕本発明では、従
来不可能であった変形画像を容易に設定でき、しかも所
望する変形画像を間違いなく得ることを可能にするもの
である。
[Problems to be Solved by the Invention] According to the present invention, it is possible to easily set a deformed image, which was previously impossible, and to obtain a desired deformed image without fail.

〔実施例〕〔Example〕

以下、・図面を参照して本発明の詳細な説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図に、本発明の原稿読取装置の外観を示す。FIG. 1 shows the appearance of a document reading device according to the present invention.

原稿読取装置は、操作部143と、不図示の原稿載置部
及び原稿読取部と原稿台圧板142により構成される。
The document reading device includes an operation section 143, a document placing section and a document reading section (not shown), and a document table pressure plate 142.

以下類にこれを説明する。操作部143は、原稿読取装
置に接続され、画像情報に基づいて像形成を行うプリン
タ部の情報も表示する。
This is explained below. The operation unit 143 also displays information about a printer unit that is connected to the document reading device and performs image formation based on image information.

スタートキー101は、原稿読取のスタートを指示する
A start key 101 instructs to start document reading.

アスタリスクキー102は、サービスモードの設定等に
使用される。
The asterisk key 102 is used for setting the service mode and the like.

リコールキー103は、前回のコピーモードを呼びだす
ことができるリコールモードの指定に使用される。リセ
ットキー104は、各種設定を標準モードになおすのに
使用される。
The recall key 103 is used to specify a recall mode that can recall the previous copy mode. A reset key 104 is used to return various settings to standard mode.

クリアストップキー106は、テンキーで指定された枚
数のクリア、及びコピー動作をストップさせるのに使用
される。濃度キー107,108,109は、コピーの
マニュアル濃度調整及び自動濃度調整(AE)を指定し
、その指示はインジケーター110に表示される。
The clear stop key 106 is used to clear the number of copies specified with the numeric keypad and to stop the copying operation. Density keys 107 , 108 , and 109 specify manual density adjustment and automatic density adjustment (AE) for copying, and the instructions are displayed on indicator 110 .

写真キー111は、写真原稿のコピーをとりたい時に指
定する。ハイコントラストキー112は、画像のコント
ラスト(白黒)をはっきりさせたい時に指定する。ネガ
/ポジ反転キー113は、画像の白レベルと黒レベルを
反転させる。
The photo key 111 is designated when a user wants to make a copy of a photo original. The high contrast key 112 is specified when the user wants to make the contrast (black and white) of the image clear. A negative/positive inversion key 113 inverts the white level and black level of the image.

枚数表示部114は、設定された枚数及びコピー動作中
の残り枚数を表示する。インジケーター115は、コピ
ー倍率と用紙サイズから原稿の載置向きを表示する。イ
ンジケーター116は用紙サイズを表示する。カセット
選択キー117は、プリンタの給紙段を指示する。等倍
キー118、定型変倍キー119、オート変倍キー12
1は、変倍コピーの倍率を指示し、インジケーター12
2は、定型変倍時の倍率を表示する。
The number of sheets display section 114 displays the set number of sheets and the remaining number of sheets during the copying operation. An indicator 115 displays the orientation of the document based on the copy magnification and paper size. Indicator 116 displays the paper size. The cassette selection key 117 specifies the paper feed stage of the printer. Equal magnification key 118, standard magnification key 119, auto magnification key 12
1 indicates the magnification of the variable size copy, and indicator 12
2 displays the magnification during standard magnification.

オート用紙選択キー120は、原稿サイズ等により、用
紙サイズを自動的に選択するときに使用される。液晶表
示部123は、240ドツト×64ドツトの液晶で構成
され、後述のマイクロコンピュータの制御により表示さ
れる。
The auto paper selection key 120 is used to automatically select a paper size based on the document size or the like. The liquid crystal display section 123 is composed of a 240 dot x 64 dot liquid crystal, and is displayed under the control of a microcomputer, which will be described later.

なお、液晶表示部123は、表面を透明なタッチパネル
で覆われている。このタッチパネルは4×10のマトリ
クス状の透明電極スイッチが内蔵されており、指等で指
定された時の座標値がマイクロコンピュータにとりこま
れ、指定した位置がわかるよう構成されている。両面/
多重キー124は、プリンタの両面・多重動作の指定に
使用される。ソート/コレートキー125は、プリンタ
に接続されるソーターの動作の指定に使用される。セン
ター移動キー126は画像情報を用紙の中央に移動させ
る時に使用される。原稿認識キー127は、原稿サイズ
の認知を行うか否かを選択する時に使用される。
Note that the surface of the liquid crystal display section 123 is covered with a transparent touch panel. This touch panel has a built-in 4 x 10 matrix of transparent electrode switches, and is configured so that the coordinate values when specified with a finger or the like are taken into a microcomputer so that the specified position can be determined. Both sides/
The multiplex key 124 is used to specify duplex/multiplex operation of the printer. Sort/collate key 125 is used to specify the operation of a sorter connected to the printer. The center movement key 126 is used to move image information to the center of the paper. The document recognition key 127 is used to select whether or not to recognize the document size.

メモリーキー128は、各種動作モードを記憶したり、
−括して呼びだしたりすることができるキーである。
The memory key 128 memorizes various operation modes,
- This is a key that can be called all at once.

原稿台圧板142は、不図示の原稿台上の原稿を押さえ
ると共に操作部をもち、各種設定ができるようになって
いる。
The document table pressure plate 142 presses the document on a document table (not shown) and has an operation section so that various settings can be made.

デジタイザー139は、タッチペン138で示されると
ころの盤面上の座標データをマイクロコンピュータへと
りこむことができる。前記座標データは、操作モードと
の組み合わせにより、原稿上の位置情報や141に示さ
れる倍率情報として認識される。尚、倍率情報は、座標
値をマイクロコンピュータのプログラムにより倍率情報
に変換している為、図に示す様に必要な倍率の範囲の表
示を太き(とる事が可能である(本実施例では、35%
から100%を大きく表示している)。
The digitizer 139 can import coordinate data on the board indicated by the touch pen 138 into the microcomputer. The coordinate data is recognized as position information on the document or magnification information shown at 141 in combination with the operation mode. In addition, since the magnification information is converted from coordinate values to magnification information by a microcomputer program, it is possible to display the necessary magnification range in bold (in this example), as shown in the figure. , 35%
100% is displayed in a large size).

ズームキー129は、倍率を指定するためのキーで、こ
のキーを押したのち、タッチペン138によりズーム座
標エリア141を指示することにより倍率を指定する。
The zoom key 129 is a key for specifying the magnification, and after pressing this key, the magnification is specified by specifying the zoom coordinate area 141 with the touch pen 138.

エリア指定キー130は、画像処理を行うエリアを指定
するためのキーで、このキーを押したのち、処理したい
原稿上の位置をタッチペンで指定することにより、任意
のエリアを指定することができる。
The area designation key 130 is a key for designating an area for image processing. After pressing this key, any area can be designated by using a touch pen to designate a position on the document to be processed.

移動キー131は、画像を移動させるためのキーで、こ
のキーを押したのち移動させたい位置をタッチペン及び
タッチパネルで指定する。
The movement key 131 is a key for moving the image, and after pressing this key, the desired position to be moved is specified using the touch pen and touch panel.

ページ連写キー132は、原稿を複数枚の用紙にわけて
出力したい時に使用する。
The page continuous copying key 132 is used when it is desired to output a document in multiple sheets.

拡大連写キー133は、原稿の拡大画像を複数枚の用紙
にわけて出力したい時に使用する。
The enlarged continuous copying key 133 is used when it is desired to output an enlarged image of a document on multiple sheets of paper.

任意変形キー134は、原稿画像を主走査方向に1ライ
ン毎、又は数ライン毎に逐次移動するとともに逐次倍率
を変更して原稿画像を任意に変形して出力したい時に使
用する。
The arbitrary transformation key 134 is used when it is desired to arbitrarily transform the original image and output it by sequentially moving the original image in the main scanning direction line by line or every several lines and changing the magnification sequentially.

第2図に原稿読取装置の構成図を示し1、以下これを説
明する。
FIG. 2 shows a configuration diagram of the document reading device 1, which will be explained below.

CPU204は、ROM207に書きこまれた制御プロ
グラムにより動作し、RAM210.I10ポート21
4、タイマ回路2011シリアル回路213、キー表示
駆動回路202、液晶駆動回路205、入力ポート20
8. 211を使用して、原稿読取装置の全体の制御を
行う。
The CPU 204 operates according to a control program written in the ROM 207, and the RAM 210. I10 port 21
4. Timer circuit 2011 serial circuit 213, key display drive circuit 202, liquid crystal drive circuit 205, input port 20
8. 211 is used to control the entire document reading device.

キー表示駆動回路202は、走査部143のキーマトリ
クスの走査及びLED等の表示器の駆動を行うための回
路である。
The key display drive circuit 202 is a circuit for scanning the key matrix of the scanning unit 143 and driving a display such as an LED.

液晶駆動回路205は、液晶表示部123に各種情報を
表示するための制御回路である。
The liquid crystal drive circuit 205 is a control circuit for displaying various information on the liquid crystal display section 123.

RAM210は、デジタイザで指定されたエリアデータ
や倍率値等のデータを記憶する。
The RAM 210 stores data such as area data and magnification values specified by the digitizer.

入力ポート208は、タッチパネル209上の座標値を
入力するためのポートである。
The input port 208 is a port for inputting coordinate values on the touch panel 209.

入力ポート211は、デジタイザ142上の座標値を入
力するためのポートである。
The input port 211 is a port for inputting coordinate values on the digitizer 142.

I10ポート214は、原稿画像を読み取り、画像情報
を出力する画像情報出力部215の各部(原稿照明用蛍
光灯、光学形駆動モータ等)を制御するポートである。
The I10 port 214 is a port that controls each part (fluorescent lamp for document illumination, optical drive motor, etc.) of the image information output section 215 that reads the document image and outputs image information.

エンコーダパルスカウンタ212は、モータ409から
発生するエンコーダパルスの値がCPUから設定された
値になったとき、HINT信号216を発生してCPU
204に割り込みを発生させる。
The encoder pulse counter 212 generates a HINT signal 216 when the value of the encoder pulse generated from the motor 409 reaches the value set by the CPU.
An interrupt is generated at 204.

第3図は原稿読取装置の実施例であり、401は原稿台
、402は原稿押え、403はライン状に配列された複
数の受光素子からなる画像読み取り用のCOD、404
は原稿照明用の蛍光灯、405〜407はミラー、40
8は結像用のレンズ、409はモータである。モータ4
09により、蛍光灯404、ミラー405〜407(光
学系)を移動することにより原稿をX方向に副走査し、
順次原稿画像をCCD403に結像する。これにより、
原稿画像を1ラインずつ順次読取り走査する。411は
シェーディング補正用のデータを得るための標準白色板
であり、蛍光灯404がこの標準白色板411を照射し
、標準白色板411からの反射光がCCD403に導か
れる位置に蛍光灯404、ミラー405〜407がある
状態をホームポジションと呼ぶ。
FIG. 3 shows an embodiment of a document reading device, in which 401 is a document table, 402 is a document holder, 403 is a COD for image reading consisting of a plurality of light receiving elements arranged in a line, and 404 is an image reading device.
is a fluorescent lamp for document illumination, 405 to 407 are mirrors, 40
8 is an imaging lens, and 409 is a motor. motor 4
09, the document is sub-scanned in the X direction by moving the fluorescent lamp 404 and mirrors 405 to 407 (optical system),
The original images are sequentially focused on the CCD 403 . This results in
The original image is sequentially read and scanned line by line. 411 is a standard white plate for obtaining data for shading correction, a fluorescent lamp 404 illuminates this standard white plate 411, and a fluorescent lamp 404 and a mirror are placed at a position where the reflected light from the standard white plate 411 is guided to the CCD 403. The state where 405 to 407 are present is called the home position.

第4図に第3図示の原稿読取装置の画像信号出力部の概
略を示し、以下これを説明する。
FIG. 4 schematically shows the image signal output section of the document reading device shown in FIG. 3, and will be described below.

蛍光灯404により照射された原稿301の反射光は、
レンズ408を介して、電荷結合素子(CCD)403
に入射される。CC、D 403に入射された原稿像は
画素に分解され、シエーテイング補正等の補正回路30
4を経て変倍制御401へ入力される。
The light reflected from the original 301 illuminated by the fluorescent lamp 404 is
A charge coupled device (CCD) 403 via a lens 408
is incident on the The original image incident on the CC, D 403 is decomposed into pixels and sent to a correction circuit 30 for shading correction, etc.
4 and is input to the variable magnification control 401.

変倍制御401では、VDO信号に変倍処理をしてプリ
ンタインターフェース403へ出力する。プリンタイン
ターフェース403では、プリンタへ制御の指令を与え
たり、逆にプリンタから情報を受は取るために使用され
る。尚、領域信号発生部402は、原稿画像のトリミン
グやマスキングや画像移動のための領域信号を発生し、
また、タイミング発生部404は基準発振部405から
の信号に基づいて各部に動作タイミング信号を出力する
The scaling control 401 performs scaling processing on the VDO signal and outputs it to the printer interface 403 . The printer interface 403 is used to issue control commands to the printer and conversely receive information from the printer. Note that the area signal generation unit 402 generates area signals for trimming, masking, and image movement of the original image,
Further, the timing generating section 404 outputs an operation timing signal to each section based on the signal from the reference oscillating section 405.

第5図は原稿読取装置に接続されるプリンタの内部構成
例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the internal configuration of a printer connected to the document reading device.

第5図に示すように、原稿読取装置からのシリアル画像
信号は、シリアル回路501に入力され、CPU500
によって処理される。
As shown in FIG. 5, a serial image signal from the document reading device is input to a serial circuit 501, and a CPU 500
Processed by

CPU500は、ROM503に記憶された制御プログ
ラムにより動作し、RAM504、タイマ回路502、
I10ポート505を使用してペーパーデツキ、両面ユ
ニット全体の制御を行う。
The CPU 500 operates according to a control program stored in the ROM 503, and includes a RAM 504, a timer circuit 502,
The I10 port 505 is used to control the entire paper deck and duplex unit.

入力インターフェース507は、プリンタ内の紙検知等
のセンサー信号等の入力処理を行う。駆動回路508は
不図示のモータ、高圧トランス等の駆動をするための回
路である。表示回路506はプリント用紙ナシ、ジャム
発生等のプリンタの状態の表示に使用される。
The input interface 507 performs input processing of sensor signals such as paper detection in the printer. A drive circuit 508 is a circuit for driving a motor, high voltage transformer, etc. (not shown). A display circuit 506 is used to display printer status such as no printing paper or occurrence of paper jam.

リーダから送られて来るVDO信号(画像信号)は、レ
ーザ・ドライバ509に入力され、半導体レーザ510
でVDO信号に基づいたレーザ光に変換される。レーザ
光は、コリメータ・レンズ511で集束され、ポリゴン
・ミラー512で所定回転している感光ドラム514の
回転軸に対し、略平行方向にスキャンされる。スキャン
されたレーザ光は、fθレンズ513で光量の補正を受
け、感光ドラム514上に照射され、VDO信号による
潜像を形成する。
The VDO signal (image signal) sent from the reader is input to the laser driver 509, and the semiconductor laser 510
It is converted into laser light based on the VDO signal. The laser beam is focused by a collimator lens 511 and scanned by a polygon mirror 512 in a direction substantially parallel to the rotation axis of a photosensitive drum 514, which is rotated by a predetermined amount. The scanned laser beam undergoes light intensity correction by an fθ lens 513, and is irradiated onto a photosensitive drum 514 to form a latent image based on a VDO signal.

プリンタの像形成は、いわゆる静電記録方式を使用して
おり、感光ドラム514上に印加された電荷をレーザ光
で必要部分を除去し、これに現像剤を用いて現像処理を
行い、プリント用紙に転写、定着をすることにより行う
。静電記録方式は、周知の技術であるので、詳細な説明
は省略する。
Image formation in printers uses a so-called electrostatic recording method, in which the required portions of the charge applied to the photosensitive drum 514 are removed using laser light, and then developed using a developer to print on printing paper. This is done by transferring and fixing. Since the electrostatic recording method is a well-known technique, detailed explanation will be omitted.

さて、ポリゴン・ミラー512によってスキャンされた
レーザ光は、感光ドラム514に照射される前に光ファ
イバー515に入射され、光検知器516はその入射を
検知すると電気信号(BD倍信号を出力する。
Now, the laser beam scanned by the polygon mirror 512 is incident on the optical fiber 515 before being irradiated onto the photosensitive drum 514, and when the photodetector 516 detects the incident, it outputs an electric signal (a BD multiplied signal).

リーグは、BD倍信号発生してからレーザ光が感光ドラ
ム514に到達するまでの時間の基準信号であるH3Y
NC515をタイミング発生部404 でVCLKと同
期させて生成して、VDO信号が感光ドラム514上の
適切な位置に潜像が形成される様にしている。
League is H3Y, which is a reference signal for the time from when the BD double signal is generated until the laser beam reaches the photosensitive drum 514.
The timing generator 404 generates the NC 515 in synchronization with VCLK so that the VDO signal forms a latent image at an appropriate position on the photosensitive drum 514.

次に、主走査方向に関する変倍制御と移動について説明
する。
Next, magnification control and movement in the main scanning direction will be explained.

第6図(a)は変倍制御部401の構成を示す図である
FIG. 6(a) is a diagram showing the configuration of the variable magnification control section 401.

第6図(a)において、ラインバッファ601と602
は、それぞれに主走査方向、■ライン分例えば16pe
t/mm、A4長手方向中297 m mで16X29
74752画素分の容量を有し、データの入出力用のポ
ートとリード・ライトのアドレス用のポートをそれぞれ
別々に持ち、非同期に読み出し、書き込みが可能なライ
ンバッファメモリである。
In FIG. 6(a), line buffers 601 and 602
are respectively in the main scanning direction, for example, 16pe for ■ lines.
t/mm, 297 mm in A4 longitudinal direction, 16X29
It is a line buffer memory that has a capacity of 74,752 pixels, has separate data input/output ports and read/write address ports, and can be read and written asynchronously.

ラインバッファ601,602では第6図のようにAW
E・BWE−“L o ”の間メモリのライト動作、A
RE−BRE−“Lo”の間読み出し動作を行い、4江
=“H1I+のときラインバッファAの出力、BRE“
Hi”のときBの出力がハイインピーダンス状態となる
ので、それぞれの出力はワイヤードORがとられ、VD
O信号が出力される。
In the line buffers 601 and 602, AW
E・BWE-Memory write operation during “L o”, A
A read operation is performed while RE-BRE-“Lo”, and when 4 = “H1I+”, the output of line buffer A, BRE “
Since the output of B is in a high impedance state when it is "Hi", a wired OR is taken for each output, and VD
O signal is output.

そして、WCLK610にシステム内のビデオデータ転
送りロックVCLKをW分周器603で間引いたクロッ
クを与え、RCLK611にVCLKを間引かないクロ
ックを与えると、VDO信号は出力時に縮小され、その
逆を与えると拡大される。
Then, when the WCLK610 is given a clock obtained by thinning out the video data transfer lock VCLK in the system by the W frequency divider 603, and the RCLK611 is given a clock without VCLK being thinned out, the VDO signal is reduced at the time of output, and the reverse is given. It is expanded.

また、ラインバッファA601とB2O2の書き込みア
ドレスカウンタ605と読み出しアドレスカウンタ60
6は、領域信号発生部402からのイネーブル信号(W
E602.RE621)がイネーブル“L。
In addition, the write address counter 605 and read address counter 60 of the line buffers A601 and B2O2
6 is an enable signal (W
E602. RE621) is enabled “L”.

の区間だけカウントが進む。尚、書き込みアドレスカウ
ンタは、H3YNC515により初期化され、読み出し
アドレスカウンタ606はCPU204よりセットされ
ている読み出しスタートアドレスの値607がH8YN
C515の立ち上がりでカウンタにセットされる。第6
図(b)のようにn1画素目からm1画素分だけAWE
=“Lo”(BWEも同様)にして画素データを書き込
み、n2画素目からm2画素分だけARE= ”Lo”
 (BREも同様)にして画素データを読み出し、WC
LK:RCLK=VCLK:604をセットすると、第
6図(C)のように書き出し位置が左にずれてしかも拡
大した画像を得ることができる。すなわち、この様にW
E620. RE621の発生区間を可変にする事によ
り画像を主走査方向に任意に移動し、かつ、RCLK6
11.WCLK610の間引きとの組み合わせにより変
倍する制御が簡単に行える。
The count advances by the interval . Note that the write address counter is initialized by H3YNC515, and the read address counter 606 is set when the read start address value 607 set by the CPU 204 is H8YN.
It is set in the counter at the rising edge of C515. 6th
AWE for m1 pixels from the n1th pixel as shown in figure (b)
= “Lo” (same for BWE), write pixel data, and write ARE = “Lo” for m2 pixels from the n2th pixel.
(Similarly for BRE) to read out pixel data and WC
By setting LK:RCLK=VCLK:604, it is possible to obtain an enlarged image in which the writing start position is shifted to the left as shown in FIG. 6(C). That is, like this W
E620. By making the RE621 generation interval variable, the image can be moved arbitrarily in the main scanning direction, and the RCLK6
11. In combination with WCLK610 thinning, variable magnification control can be easily performed.

次に、副走査に関する変倍制御を説明する。Next, magnification control related to sub-scanning will be explained.

副走査方向の倍率は、光学系の読み取りスピード、すな
わち、モータ409の回転スピードで決定される。モー
タ409の回転スピードは、CPU204よりI10ポ
ート214を通じて設定され、そのモータ409のスピ
ードは光学系の走査中でもCPU204により随時設定
可能になっている。
The magnification in the sub-scanning direction is determined by the reading speed of the optical system, that is, the rotation speed of the motor 409. The rotation speed of the motor 409 is set by the CPU 204 through the I10 port 214, and the speed of the motor 409 can be set at any time by the CPU 204 even while the optical system is scanning.

第7図は、領域信号発生の説明の為の図である。FIG. 7 is a diagram for explaining region signal generation.

領域とは、例えば第7図(e)の斜線部の様な部分をさ
し、これは副走査方向A−Bの区間に、毎ラインごとに
第7図(e)のタイミングチャートAREAの様な信号
で他の領域と区別される。各領域は第1図のデジタイザ
142で指定される。第7図(a)〜(d)は、この領
域信号の発生位置2区間長9区間の数がCPU204に
よりプログラマブルに、しかも多数得られる構成を示し
ている。本構成に於いては、1本の領域信号はCPUア
クセス可能RAMの1ビツトにより生成され、例えばn
本の領域信号AREAO〜AREAnを得る為に、nビ
ット構成のRAMを2つ有している(第7図(d) 7
01.702)。
The area refers to, for example, the shaded area in FIG. 7(e), and this refers to the area in the sub-scanning direction A-B, as shown in the timing chart AREA in FIG. 7(e), for each line. This area is distinguished from other areas by a unique signal. Each area is designated by digitizer 142 in FIG. FIGS. 7(a) to 7(d) show a configuration in which the CPU 204 can programmably obtain a large number of 2-section length, 9-section generation positions of this area signal. In this configuration, one region signal is generated by one bit of the CPU-accessible RAM, and for example, n
In order to obtain the book area signals AREAO to AREAn, two RAMs each having an n-bit configuration are provided (Fig. 7(d)).
01.702).

いま、第7図(b)の様な領域信号AREAO1及びA
REAnを得るとすると、RAMのアドレスXl +X
3のビット0に“1”を立て、残りのアドレスのビット
0は全て′0″にする。一方、RAMのアドレスL  
XI+ X2+  X4に“1″をたてて、他のアドレ
スのビットnは全て“0”にする。H8YNCを基準と
して一定のクロックに同期して、RAMのデータを順次
シーケンシャルに読み出してい(と、例えば第7図(C
)の様に、アドレスXlとX3の点でデータ“l”が読
み出される。この読み出されたデータは、第7図(d)
 748−0〜748−nのJ−にフリップフロップの
J、 K両端子に入っているので、出力はトグル動作、
即ちRAMより“l”が読み出されCLKが入力される
と、出力“0”→“l”1”→“0”に変化して、AR
EAOの様な区間信号、従って領域信号が発生される。
Now, the area signals AREAO1 and A as shown in FIG. 7(b) are
If we get REAn, the RAM address Xl +X
Set "1" to bit 0 of 3, and set all bits 0 of the remaining addresses to '0'.Meanwhile, RAM address L
Set "1" in XI+X2+X4, and set all bits n of other addresses to "0". Data in the RAM is sequentially read out in synchronization with a constant clock using H8YNC as a reference (for example, as shown in Figure 7 (C
), data "l" is read out at addresses Xl and X3. This read data is shown in FIG. 7(d).
Since the J- of 748-0 to 748-n is connected to both the J and K terminals of the flip-flop, the output is a toggle operation.
That is, when "l" is read from the RAM and CLK is input, the output changes from "0" to "l" to "0", and the AR
An EAO-like interval signal and thus a region signal is generated.

また、全アドレスにわたってデーター“0′”とすると
、領域区間は発生せず領域の設定は行われない。第7図
(d)は本回路構成であり、701.702は前述した
RAMである。これは、領域区間を高速に切りかえるた
めに、例えばRAMA701よりデータを毎ラインごと
に読み出しを行っている間にRAMB702に対し、C
PU204 (第2図)より異なった領域設定の為のメ
モリ書き込み動作を行う様にして、交互に区間発生と、
CPUからのメモリ書き込みを切りかえる。従って、第
7図(f)の斜線領域を指定した場合、A+B +A+
B+Aの様にRAMA (!:RAMBが切りかえられ
、これは第7図(d)において、(C3,C4,C5)
 −(0,1,O) とすれば、VCLKでカウントさ
れるアドレスカウンタ741のカウンタ出力がアドレス
として、セレクタ739を通してRAMA701に与え
られ(Aa)、ゲート742開、ゲート744閉となっ
てRAMA702から読み出され、全ビット幅、nビッ
トがJ−にフリップフロップ748−0〜748−nに
入力され、設定された値に応じてA RE A O= 
A RE A nの区間信号が発生される。
Furthermore, if data is set to "0'" over all addresses, no area section is generated and no area is set. FIG. 7(d) shows this circuit configuration, and 701 and 702 are the aforementioned RAMs. In order to switch the area section at high speed, for example, while data is being read from RAM 701 line by line, C
The PU204 (Figure 2) performs memory write operations for different area settings, and alternately generates sections and
Switch memory writing from CPU. Therefore, if you specify the shaded area in Figure 7(f), A+B +A+
RAMA (!:RAMB) is switched like B+A, which means (C3, C4, C5) in Figure 7(d).
-(0,1,O), the counter output of the address counter 741 counted by VCLK is given as an address to the RAMA 701 through the selector 739 (Aa), the gate 742 is opened, the gate 744 is closed, and the address is output from the RAM 702. The full bit width, n bits, are read out and input into J- flip-flops 748-0 to 748-n, and ARE A O= according to the set value.
A RE A n interval signals are generated.

BへのCPUからの書込みは、この間アドレスバスA−
Bus591.データバスD−Bus692及び、アク
セス信号R/Wにより行う。逆にRAMB702に設定
されたデータに基づいて区間信号を発生させる場合(C
3,C4,C3)= (1,0,1)とする事で同じ様
に行え、CPUからのRAMA701へのデータ書き込
みが行える(C3,C4+ c5はCPUのI10ポー
トより出力される)。
During this time, writing from the CPU to B is via address bus A-
Bus591. This is performed using the data bus D-Bus 692 and the access signal R/W. Conversely, when generating a section signal based on data set in RAMB 702 (C
3, C4, C3) = (1, 0, 1), it can be done in the same way, and data can be written from the CPU to the RAM 701 (C3, C4 + c5 are output from the I10 port of the CPU).

任意変形操作方法について説明する。The arbitrary transformation operation method will be explained.

第8図により、操作部143の液晶表示部123を用い
た任意変形モードの指定方法を第10図(a)の原稿か
ら第10図(d)に示すような変形画像を得る時を例に
示す。尚、第1O図(b)、  (c)は画像変形例を
示す図である。
FIG. 8 shows how to specify an arbitrary deformation mode using the liquid crystal display section 123 of the operation section 143, using an example of obtaining a deformed image as shown in FIG. 10(d) from the original shown in FIG. 10(a). show. Note that FIGS. 10(b) and 10(c) are diagrams showing examples of image modification.

デジタイザー139上の任意変形キー134が押される
と、任意変形の設定がないときは液晶表示部143の表
示は、第8図(a)の様になる。ここで、原稿画像の左
半分である第10図(a)のP ilI P +2 +
P +s + P +4をデジタイザー139より入力
すると、液晶表示部123は第8図(b)のようになり
、入力された位置を表示する。原稿エリアが正しいこと
を確認したら、第8図(b)のQ玉)キー801を押す
と画面は第8図(C)の様になる。
When the arbitrary transformation key 134 on the digitizer 139 is pressed, the display on the liquid crystal display section 143 becomes as shown in FIG. 8(a) if there is no arbitrary transformation setting. Here, P ilI P +2 + in FIG. 10(a), which is the left half of the original image.
When P+s+P+4 is input from the digitizer 139, the liquid crystal display section 123 becomes as shown in FIG. 8(b) and displays the input position. After confirming that the original area is correct, press the Q ball key 801 in FIG. 8(b), and the screen will appear as shown in FIG. 8(C).

第8図(C)では、変形後のエリアである第10図(d
)のP ol + P o2 + P o3 +  P
 04をデジタイザー139により入力すると、画面は
第8図(d)の様になり、入力された位置を表示する。
In Fig. 8 (C), the area after deformation is shown in Fig. 10 (d
) of P ol + P o2 + P o3 + P
04 is inputted using the digitizer 139, the screen becomes as shown in FIG. 8(d) and displays the input position.

変形エリアが正しいことを確認したら、第8図(d)の
ΦX)キー802を押すと、画面は第8図(e)になる
After confirming that the deformation area is correct, press the ΦX) key 802 in FIG. 8(d), and the screen changes to FIG. 8(e).

第8図(e)では、原稿エリアを実線部分で、また変形
エリアを点線部分で確認できる。この画面において、副
走査方向の倍率をエリアごとに指定できる。しかし、本
例では、デジタイザーで原稿エリアと変形エリアを指定
しであるので、副走査方向の倍率は通常の場合オート変
倍で十分である。
In FIG. 8(e), the original area can be confirmed by the solid line, and the deformed area can be confirmed by the dotted line. On this screen, the magnification in the sub-scanning direction can be specified for each area. However, in this example, since the document area and the deformation area are specified using a digitizer, automatic magnification is usually sufficient for the magnification in the sub-scanning direction.

尚、変形画像の倍率を正確に設定したいとき有効な機能
である。
Note that this is an effective function when you want to accurately set the magnification of a deformed image.

第8図(e)で、ひとつ目の任意変形モードの確認がで
きたら(U)キー803を押すと、画面はふたたび第8
図(a)の様になり、ふたつ目の任意変形モードである
原稿エリア第10図(a)のP14゜Pi3. P+5
.  Pi6と変形後のエリア第1O図(d)のP o
4 、 P o3 、  P o5 +  P o6を
前述と同様に、液晶画面で設定する。
In Fig. 8(e), when you have confirmed the first arbitrary transformation mode, press the (U) key 803, and the screen will return to the eighth mode.
The document area becomes as shown in Figure 10(a), which is the second arbitrary deformation mode, P14°Pi3 in Figure 10(a). P+5
.. Pi6 and the area after deformation P o in Figure 1O (d)
4, P o3 , P o5 + P o6 are set on the liquid crystal screen in the same manner as described above.

尚、第8図(a)、第8図(e)の画面上方の■■主キ
ー04〜807は任意変形モード番号、例えば、Na 
1と表示しているのをカウントアツプ、カウントダウン
する。そして、その番号に対応した任意変形モードが設
定されているときは、第8図(e)に画面が変わり、そ
の番号に対応した任意変形モードを確認でき、任意変形
モードが設定されていないときは前述のように第8図(
a)に画面が変わり、新規の任意変形モードが設定でき
るようになっている。また、第8図(a)の(d 80
8キーは任意変形モードすべての機能をクリアできる。
The main keys 04 to 807 at the top of the screen in FIGS. 8(a) and 8(e) are arbitrary transformation mode numbers, such as Na
Count up and count down what is displayed as 1. When the arbitrary transformation mode corresponding to that number is set, the screen changes to Fig. 8 (e) and you can confirm the arbitrary transformation mode corresponding to that number, and when the arbitrary transformation mode is not set. As mentioned above, Figure 8 (
The screen changes to a), allowing you to set a new arbitrary transformation mode. Also, (d 80 in Fig. 8(a)
8 keys can clear all functions in arbitrary transformation mode.

第8図(b)。Figure 8(b).

第8図(d)の◎キー809. 810は座標入力され
たポイントをクリアすることができる。第8図(C)の
■キー811は第8図(b)に画面をもどすことができ
る。
◎ key 809 in FIG. 8(d). 810 can clear the point whose coordinates have been input. The ■ key 811 in FIG. 8(C) can return the screen to FIG. 8(b).

第11図(a)により、CPU204の任意変形モード
による画像出力時の動作をフローチャートで示し、以下
これを説明する。
FIG. 11(a) shows a flowchart of the operation of the CPU 204 when outputting an image in the arbitrary deformation mode, which will be described below.

コピーキー押下(STPIIOI)により、蛍光灯を点
灯させシェーディング処理を行う(STPI 102)
By pressing the copy key (STPIIOI), turn on the fluorescent light and perform shading processing (STPI 102)
.

デジタイザー139上のキーや操作部143上のキーよ
り指定された値より、スケ−ジュールテーブルの作成を
行う(STP1103)。
A schedule table is created from the values specified by the keys on the digitizer 139 and the keys on the operation unit 143 (STP1103).

スケジュールテーブルは第8図の操作を行ったときに第
9図(a)のようにRAMにセットされた原稿エリアと
変形エリアの座標情報を、原稿エリアの副走査方向値に
ついて、小さい値からソーティングをして第9図(b)
を作成する。
The schedule table sorts the coordinate information of the document area and deformation area set in the RAM as shown in FIG. 9(a) when the operation shown in FIG. Figure 9(b)
Create.

第9図(b)の主走査倍率、副走査倍率は、を処理0と
1の間におぎない、また、倍率を1%変化させる主走査
書き出し位置の移動量をd2、書き2−Xl (処理Oのときを例とする) で計算され、変倍制御の主走査倍率と副走査方向の倍率
を設定する。
The main scanning magnification and sub-scanning magnification in FIG. 9(b) are between processing 0 and 1, and the movement amount of the main scanning writing start position to change the magnification by 1% is d2, writing 2-Xl (processing (For example, in the case of 0) is calculated, and the main scanning magnification and sub-scanning magnification of the magnification control are set.

ここで、第9図(b)の処理0から1に移るとき主走査
方向の倍率が100%→150%へ切替わっているので
、この間を段階的に切替えて任意変形のスケ−ジュール
テーブルを以下に作成する方法を示す。
Here, when moving from process 0 to process 1 in FIG. 9(b), the magnification in the main scanning direction is switched from 100% to 150%, so the arbitrary deformation schedule table can be created by switching stepwise during this time. The method to create it is shown below.

即ち、倍率を1%変化させる副走査量をd、とすの値を
おぎない、第9図(C)のスケジュールテーブルを完成
させる。
That is, the schedule table shown in FIG. 9(C) is completed by setting the sub-scanning amount for changing the magnification by 1% to the value d.

次に、5TP1104では移動モードが設定されている
か否かの判断を行い、設定されているときはその移動量
分だけあらかじめ光学系を原稿側へ移動する(STPL
104)。
Next, the 5TP1104 determines whether or not a movement mode is set, and if it is set, moves the optical system toward the original by the amount of movement (STPL
104).

そして、5TP1105で各レジスタへ必要な値をセッ
トし、更に、プリンタへコピースタート指示を出力しく
5TP1106)、光学系駆動モータをONする(ST
P1107)。この後、スケジュールテーブルに従って
コピー動作終了のチエツクを行い、終了したならば、光
学系をホームポジションに戻し(STP1109)、モ
ータを停止する(STPIIIO)。
Then, 5TP1105 sets the necessary values in each register, outputs a copy start instruction to the printer (5TP1106), and turns on the optical system drive motor (ST
P1107). Thereafter, a check is made for the completion of the copying operation according to the schedule table, and when the copying operation is completed, the optical system is returned to the home position (STP1109) and the motor is stopped (STPIIIO).

そして、プリンタへコピーストップを指示する(STP
IIII)。
Then, instruct the printer to stop copying (STP
III).

第11図(b)は、エンコーダパルスカウンタから出力
される信号HINT2の割り込み処理のフローチャート
であり、以下これを説明する。
FIG. 11(b) is a flowchart of interrupt processing for the signal HINT2 output from the encoder pulse counter, which will be explained below.

割り込みによって、スケジュールテーブルの第9図(c
)の処理ポインタで示されるデータをRAM701又は
702にセットする(STPI 120)。尚、原稿エ
リアの値は変倍制御のラインバッファへの書き込み領域
信号WEとなり、RAM701又は702のBITOに
相当し、変形エリアの値は変倍制御のラインバッファへ
の読み出し領域信号■となり、RAM701又は702
のBIT 1に相当している。
The interrupt causes the schedule table in Figure 9 (c
) is set in the RAM 701 or 702 (STPI 120). The value of the original area becomes the write area signal WE to the line buffer for scaling control, which corresponds to BITO of RAM701 or 702, and the value of the transformation area becomes the read area signal ■ to the line buffer for scaling control, and corresponds to BITO of RAM701 or 702. or 702
This corresponds to BIT 1 of

次に、主走査倍率に相当する変倍制御の書き込み、読み
出し分周値をセットする(STP1121)。
Next, write and read frequency division values for magnification control corresponding to the main scanning magnification are set (STP1121).

リードスタートアドレス607は主走査方向の書き出し
位置が負になったときに使用し、その負の絶対値をセッ
トする。
The read start address 607 is used when the write start position in the main scanning direction becomes negative, and its negative absolute value is set.

そして、副走査倍率に対応するモータスピードをセット
する(STP1123)。
Then, the motor speed corresponding to the sub-scanning magnification is set (STP1123).

すべてのデータをセットし終った所で、上記処理が動作
する副走査アドレスよりH3YNCIコ分前に相当する
エンコーダーパルスの値をエンコーダーパルスカウンタ
212にセットする(STP1124)。
When all the data have been set, the encoder pulse value corresponding to H3YNCI times earlier than the sub-scanning address at which the above process operates is set in the encoder pulse counter 212 (STP1124).

5TP1125では、RAM701.RAM702の切
替信号C3595,C4596,C5593をI10ポ
ートに出力し、処理ポインターを+1してスケジュール
テーブルのデータセットを終了する(STP1126)
5TP1125, RAM701. Outputs the switching signals C3595, C4596, and C5593 of the RAM 702 to the I10 port, increases the processing pointer by 1, and ends the data set of the schedule table (STP1126)
.

〔他の実施例〕[Other Examples]

第12図に本発明の他の実施例を示し、以下に説明する
Another embodiment of the present invention is shown in FIG. 12 and will be described below.

第12図(a)は、連続入力可能なデジタイザーやマウ
ス等の入力手段によって入力された原稿画像と変形画像
であり、それらの入力データを副走査方向にソーティン
グした情報を第12図(b)に示す。
FIG. 12(a) shows a document image and a modified image input using input means such as a digitizer or mouse that can be input continuously, and FIG. 12(b) shows information obtained by sorting these input data in the sub-scanning direction. Shown below.

ここで、原稿エリアの副走査方向の大きさX。Here, the size X of the document area in the sub-scanning direction.

X、と変形エリアの副走査方向の大きさXmX1X m
   X l より副走査方向倍率RX−X100%を導X n   
 X I 出し、副走査倍率が拡大のときは原稿エリア情報を補間
し、縮小のときは原稿エリア情報を間引くときの副走査
方向の変化量d1’を決定する。
X, and the size of the deformation area in the sub-scanning direction XmX1X m
Deriving the sub-scanning direction magnification RX-X100% from X l
When the sub-scanning magnification is enlarged, the document area information is interpolated, and when the sub-scanning magnification is reduced, the amount of change d1' in the sub-scanning direction is determined when the document area information is thinned out.

Xm   XI このd、 /の変化量ごとのスケジュール表を作成して
各々の主走査方向の倍率を計算して第12図(C)の如
(のスケジュールテーブルを完成する。スケジュールテ
ーブルが完成すれば第11図に示すフローチャートに従
って、不定形の画像を不定形の画像に変形することも可
能である。
Xm It is also possible to transform an irregularly shaped image into an irregularly shaped image according to the flowchart shown in FIG.

〔効 果〕〔effect〕

以上述べてきたように、変形する画像の角度や長さを測
ることなく、デジタイザー等で変形後の形状を指定する
ことにより、画像を所望する形に変形出力することが可
能となった。
As described above, it has become possible to transform and output an image into a desired shape by specifying the shape after transformation using a digitizer or the like without measuring the angle or length of the image to be transformed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は原稿読取装置の外観図、 第2図は原稿読取装置の内部回路ブロック図、第3図は
原稿読取装置の構成図、 第4図は原稿読取装置の画像処理部のブロック図、第5
図はプリンタの内部構成図、 第6図は変倍制御部詳細説明図、 第7図は領域信号発生部詳細説明図、 第8図は任意変形操作フロー図、 第9図は領域RAMマツプとスケジュールテーブル図、 第10図は画像の変形例を示す図、 第11図は任意変形動作フローチャート図、第12図は
他の変形動作を示す図であり、204はCPU、409
はモータ、212はエンコーダパルスカウント、4ol
は変倍制御部である。 Xo ト  \ト l−\
FIG. 1 is an external view of the document reading device, FIG. 2 is an internal circuit block diagram of the document reading device, FIG. 3 is a configuration diagram of the document reading device, FIG. 4 is a block diagram of the image processing section of the document reading device, Fifth
The figure shows the internal configuration of the printer, Figure 6 is a detailed explanatory diagram of the variable magnification control section, Figure 7 is a detailed explanatory diagram of the area signal generator, Figure 8 is a flowchart of arbitrary transformation operation, and Figure 9 is an area RAM map. 204 is a CPU, 409 is a schedule table diagram, FIG. 10 is a diagram showing an example of image modification, FIG. 11 is a flowchart diagram of an arbitrary transformation operation, and FIG.
is the motor, 212 is the encoder pulse count, 4ol
is a magnification control section. Xo To \To l-\

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像の出力位置と倍率を主走査及び副走査方向に
1ライン毎又は複数ライン毎に逐次変化させることによ
り任意変形可能な画像処理装置において、被変形領域を
指定する第1指定手段と、変形後の形状を領域として指
定する第2指定手段と、前記第1及び第2指定手段の指
定に従って画像処理する処理手段を有することを特徴と
する画像処理装置。
(1) In an image processing device capable of arbitrary transformation by sequentially changing the output position and magnification of an image for each line or multiple lines in the main scanning and sub-scanning directions, a first specifying means for specifying a region to be transformed; An image processing apparatus comprising: second specifying means for specifying a shape after deformation as a region; and processing means for performing image processing according to the specifications of the first and second specifying means.
(2)被変形領域を同一変形画像処理を行なう領域毎に
複数分割して、各々の分割領域に対応する変形後の領域
を指定することを特徴とする特許請求の範囲1の画像処
理装置。
(2) The image processing apparatus according to claim 1, wherein the deformed region is divided into a plurality of regions for each region to be subjected to the same deformed image processing, and a deformed region corresponding to each divided region is specified.
(3)被変形領域を副走査方向に同一の倍率毎に複数分
割して設定することを特徴とする特許請求の範囲1の画
像処理装置。
(3) The image processing apparatus according to claim 1, wherein the deformed region is set by dividing into a plurality of regions at the same magnification in the sub-scanning direction.
JP1037419A 1989-02-17 1989-02-17 Image processor Pending JPH02217071A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037419A JPH02217071A (en) 1989-02-17 1989-02-17 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037419A JPH02217071A (en) 1989-02-17 1989-02-17 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02217071A true JPH02217071A (en) 1990-08-29

Family

ID=12497005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037419A Pending JPH02217071A (en) 1989-02-17 1989-02-17 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02217071A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282939A (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Wacom Co Ltd Device and method for mapping graphic tablet on related display, and computer-readable medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282939A (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Wacom Co Ltd Device and method for mapping graphic tablet on related display, and computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
US4905095A (en) Image processing apparatus
JP2823160B2 (en) Image processing device
JPH06319036A (en) Copying machine copying images of plural documents onto one sheet
US4788599A (en) Image processing with image-slant control and/or image-size control
US4905096A (en) Image reading arrangement
US5016194A (en) Image forming apparatus
JPH02217071A (en) Image processor
JP2840307B2 (en) Copier
JP2898973B2 (en) Image processing device
JP2537192B2 (en) Image playback device
JP2502301B2 (en) Character input device for copying machine
JP3594760B2 (en) Image printing device
JPH06253126A (en) Picture processing device for micro film reader
JP2538571B2 (en) Copying device
JPH07182490A (en) Image processor
JP2840251B2 (en) Microfilm reader printer
JPH0779418B2 (en) Image processing device
JPS63202175A (en) Image processor
JP3685589B2 (en) Image printing device
JPH05127472A (en) Operation input device for copying device
JPH0771182B2 (en) Image processing device
JP2728645B2 (en) Image magnification device
JPH0779417B2 (en) Image processing device
JPH01321778A (en) Picture reproducing device