JPH02216398A - 結合体の分離装置 - Google Patents

結合体の分離装置

Info

Publication number
JPH02216398A
JPH02216398A JP1037734A JP3773489A JPH02216398A JP H02216398 A JPH02216398 A JP H02216398A JP 1037734 A JP1037734 A JP 1037734A JP 3773489 A JP3773489 A JP 3773489A JP H02216398 A JPH02216398 A JP H02216398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
section
members
pipe
nose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1037734A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kawai
正 川合
Masao Akiyama
正雄 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1037734A priority Critical patent/JPH02216398A/ja
Publication of JPH02216398A publication Critical patent/JPH02216398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/64Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
    • B64G1/641Interstage or payload connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/64Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
    • B64G1/645Separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、2つの部材を常態で結合すると共に、所定
時に、この両部材を分離することができる結合体の分離
装置に関するものである。
[従来技術] 一般に、この種の構造としては、例えばロケットにおけ
るノーズフェアリングに用いられたものがある。
このノーズフェアリングは、2つのノーズセグメントと
からなる2分割型で、このノーズセグメント同士を、接
合部の全長に渡って多数のセパレーションナツト等の結
合している。
そして、ロケットが所定の高度に到達したときに、この
セパレーションナツトを破壊してノーズセグメント同士
の結合を解除して開腹するようにしている。
なお、この種のものとしては、例えば特開昭58−38
800号公報に記載されたようなものがある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の構造にあっては、複数
のセパレーションナツトを用いて、これを破壊すること
により、ノーズセグメントを分離するようにしているた
め、セパレーションナツトの破壊には大きな爆発力が必
要であり、複数のセパレーションナツトを同時に破壊し
ていることから、この破壊時には大きな衝撃が発生した
り、破墳片が吹飛んだりするため、このノーズフェアリ
ング内に収納されたペイロード等に悪影響を与えること
がある、という問題がある。
[課題を解決するための手段] この発明は、かかる従来の問題点に着目してなされたも
ので、2つの部材の接合部に配設されて両部材を複数箇
所で結合させると共に、所定時に該2つの部材を分離す
る結合体の分離装置において、前記一方の部材の接合部
に沿って、パイプを配設すると共に、該パイプの少なく
とも結合箇所に所定の温度となったときに断面変化する
形状記憶合金の断面変化部を設け、該パイプ内に断面変
化部の加熱用の流体を流す流体圧送手段を設け、前記間
接合部の間に、常態で、前記両部材を結合し、前記所定
時に、前記加熱用の流体の法人による前記断面変化部の
断面変化により、前記両部材の係合を解除して前記両部
材を分離する係合機構を配設した結合体の分m装置とし
たことを特徴としている。
また、前記パイプ内には、基端部がパイプ内面部に固定
され、小径の先端部が流体流入方向に延設されて前記断
面変化部内に挿入されたノズルを配設することにより、
該ノズルと断面変化部とで二重構造とし、該ノズルと断
面変化部との間に流体の淀み空間を形成することもでき
る。
[作 用] かかる手段によれば、2つの部材を分離するときには、
流体圧送手段を作動させて、パイプ内に気体を流通させ
る。
すると、形状記憶合金からなる断面変化部が断面変化し
て、この断面変化により、係合機構による両部材の係合
が解除されることにより、両部材が分離されることとな
る。
このようにすれば、従来のように多数のセパレーション
ナツトを同時に破壊するようなことがないため、衝撃力
が小さく、両部材を静粛に分離することができる。
また、パイプ内の断面変化部にノズルを設けて淀み空間
を形成することにより、流通する気体にて断面変化部に
熱が作用する時期を、気体がパイプ全長に渡って流通し
た後に設定することができる。これにより、複数の断面
変化部の断面変化する時期を合わせることができること
から、両部材を全体に渡って略同時に分離することがで
きることから、分離性能が向上することとなる。
[実施例] 以下、この発明を各実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第6図はこの発明の結合体の分離装置をロ
ケットのノーズフェアリングに適用した第1実施例を示
す図である。
まず構成を説明すると、第4図ないし第6図中符号11
は前段ロケットのケースであり、このケース11の端部
には継手部11aが形成され、この継手部11aにノー
ズフェアリング12の継手部13が、2分割されたバン
ド14を介して接続されると共に、このノーズフェアリ
ング12はヒンジ15を介して前段ロケットケース11
に連結されている。このバンド14は一対のセパレーシ
ョンナツト16を介して連結され、ノーズフェアリング
12間頭時には、このセパレーションナツト1Bが破壊
されてバンド14が分割されるようになっている。
そのノーズフェアリング12は、一対のノーズセグメン
ト17.18から構成され、これらノーズセグメント1
7.18は、半円錐状の頭部17a、18aと、半円筒
形状の胴部17b、18bとから構成されている。これ
らノーズセグメント17.18は、この実施例の分離装
置を介して互いに、その接合部17c、18c同士が当
接した状態で結合されている。
具体的には、両ノーズセグメント17.18の接合部1
7 c、  18 cには、主に第2図に示すように、
端部に互いに嵌合する一対の嵌合部17d。
18dが形成されると共に、この一方のノーズセグメン
ト17の接合部17c内には、第1図、第4図に示すよ
うに全長に渡ってバイブ19が配設されている。このバ
イブ19には、適宜間隔で複数の箇所にバイブ継手20
を介して形状記憶合金の断面変化部21が設けられてい
る。この断面変化部21は、常態では、楕円形状を呈し
、加熱されて所定の温度まで達したときに1円形に変形
するように設定されている。
また、このバイブ19の断面変化部21には、内面部に
化学反応物22が配設されている。この化学反応物22
は、例えばリチウム(Li)から構成されている。他に
酸化カルシウム(Cab)や酸化鉄(Fan)等で構成
することもできる。
さらに、このバイブ19内には、ノズル23が配設され
ている。このノズル23は、蔦端部23aがバイブ19
内面部に固定され、小径の先端部23bが流体流入方向
に延設されて前記断面変化部21内に挿入されることに
より、このノズル23と断面変化部21とで二重構造と
され、このノズル23と断面変化部21との間に流体の
淀み空間Aが形成されている。
そして、両ノーズセグメント17.18の接合部17 
c、  18 cの間には、以下のような係合機構24
が設けられている。この係合機構24は、一方のノーズ
セグメント17側に固定された被係合部材25と、他方
のノーズセグメント18側に固定された係合部材26と
から構成されている。
この被係合部材25は、ナツト27により、一方のノー
ズセグメント17に固定され、前記断面変化部21が遊
挿される遊挿孔25aが形成されると共に、先端部側に
は、係合孔25bが前記遊挿孔25aまで貫通して形成
されている。この係合孔25bには、後述するボール2
8が係合される環状の凹所25cが形成されている。
また、係合部材26は、筒状の係合部材本体26aにフ
ランジ部26bが形成されると共に、ナツト29が螺合
されることにより、このナツト29とフランジ部26b
との間に、ノーズセグメント18の一部を挟持して、こ
の係合部材26が固定されている。さらに、係合部材本
体26aには、バイブ19側、の端部に所定の大きさの
複数の配設孔26cが開設され、この配設孔26cに前
記ボール28が離脱可能に挿入されている。さらにまた
、係合部材本体26aには、一端部側に蓋部26dが螺
合される一方、他端部側にピストン26eが挿入され、
このピストン26eと蓋部26dとの間に圧縮スプリン
グ26fが配設されている。
このピストン26eは、先端部が前記バイブ19の断面
変化部21に当接すると共に、ボール28を押圧する当
接部26gおよびそのボール28が退避する退避部26
hが形成されている。そして、第2図に示すように、ピ
ストン26eの突出状態では、このピストン26eの当
接部26gにてボール28が外側に押圧されることによ
り、このボール28と前記被係合部材25の凹所25c
との嵌合状態が維持されて、両ノーズセグメント17゜
18を連結するようにしている。
一方、前記バイブ19に加熱用の流体を流通させる流体
圧送手段30は、主に第1図および第4図に示すように
構成されている。
詳しくは、ノーズフェアリング12の先頭部内に、所定
の圧力に設定されたガスタンク31が配設されている。
このガスタンク31内には、前記化学反応物22(リチ
ウム)と反応して熱を発生させる6フツ化イオウ(3F
・)が封入されている。
化学反応物22が例えば酸化カルシウム(Cab)であ
れば水蒸気(Had)を、酸化鉄FeOであれば酸X:
(Ot)をそれぞれ封入して、化学反応により、熱が発
生するようにする。そして、このガスタンク31とバイ
ブ19との間には、開閉バルブ32が配設されている。
この開閉バルブ32は、ガスタンク31の圧力で破壊す
るダイヤフラム33にて流通路が閉成されると共に、こ
のダイヤフラム33を押えるスライダ34が配設されて
いる。このスライダ34には、バルブ用ピストン35が
係脱する係止部34aが形成されている。このバルブ用
ピストン35は、頭部35aがシリンダ室36内にスラ
イド自在に配設され、このバルブ用ピストン35のロッ
ド部35bが、前記スライダ34の係止部34aに係脱
するようになっている。そして、このバルブ用ピストン
35はスプリング37により、その係止方向に付勢され
ると共に、バルブ制御用インレットから流入する気体に
より、離脱方向に移動されるように設定されている。
なお、この開閉バルブ23に火工品を用いても良いこと
は勿論である。
次に、かかる構成より成る結合体の分離装置の作用につ
いて説明する。
ロケットが所定の高度まで到達すると、ペイロードを開
放すべく、ノーズフェアリング12が以下のように開腹
する。
すなわち、まず、所定信号により、セパレーションナツ
ト16が破壊されて、バンド14が分割されると共に、
バルブ制御装置から気体がシリンダ室36内に流入され
、スプリング37の付勢力に抗してバルブ用ピストン3
5が図中右方向にスライドされて、スライダ34との係
合が解除され、このスライダ34は退避位1lI38ま
で移動する。
すると、このスライダ34によるダイヤフラム33の押
え力が解除されることから、ガスタンク31内の圧力に
よりダイヤフラム33が破摂され、このガスタンク31
内の気体(6フツ化イオウ)がバイブ19内に高速で流
入する。すると、バイブ19の断面変化部21には、ノ
ズル23が設けられているため、この部分の流速が速く
なり、パイプ19全体を流通した後に、ノズル23周囲
の淀み空間Aに気体が回り、化学反応物22と反応して
、この断面変化部21の温度が上昇する。
所定の温度まで上昇すると、この断面変化部21が楕円
形から円形に断面変化して、この断面変化時の力により
、ピストン26eがスプリング26fの付勢力に抗して
、第2図中上方にスライドされる。すると、第3図に示
すように、このピストン28eの当接部28gによるポ
ール28の押圧力が解除され、ポール28はピストン2
6sの退避部26h内側に移動する。これにより、この
ポール28と被係合部材25の凹所25cとの係合状態
が外れて、第3図に示すように一対のノーズセグメント
17.18が分離されて、図外の圧縮スプリングにより
ノーズフェアリング12が開腹されることとなる。
このように分離すれば、従来のように複数のセパレーシ
ョンナツトを一度に破壊するようなものでないため、(
釘撃力がほとんどなく、このノーズフェアリング12を
分離することができ、このノーズフェアリング12内に
収納されているペイロードに悪影響を与えるようなこと
がない。
また、バイブ19内の断面変化部21にノズル23を設
けて淀み空間Aを形成することにより、流通する気体が
断面変化部21の化学反応物22と化学反応を起こす時
期を、気体がバイブ19全長に渡って流通した後に設定
することができる。
これにより、複数の断面変化部21の断面変化する時期
を合わせることができることから、ノーズセグメント1
7.18を全体に渡って略同時に分離することができ、
分離性能が向上することとなる。
また、第7図ないし第9図には、この発明の第2実施例
を示す。
この実施例は、第1実施例と比較すると、断面変化部2
1内に化学反応物22およびノズル23が設けられてお
らず、この楕円形状の断面変化部21に、直接、他方の
ノーズセグメントト8に設けられたフック部材45が係
合されている。この実施例の係合機構44は、フック部
材45.楕円形の断面変化部21とで構成されている。
このフック部材45は、一対の係止片部45aを有し、
このフック部材45が、楕円形状の断面変化部21の長
軸側の両端部21aに係合されている。
このフック部材45が係合されるバイブ19は、複数の
支承部46により支持されている。この支承部46は、
載置台48aとベルト46bとを有し、前記バイブ19
の円形の一般部が載置台46aの凹所上に載せられ、こ
のバイブ19にベルト46bが捲回され、このベルト4
6bの両端部が載置台48aにネジ48cにより固定さ
れることにより、バイブ19が複数箇所において支持さ
れている。
これによれば、バイブ19内を流体圧送手段としての図
示省略の熱ガス発生器から圧送された加熱流体が通過す
ることにより、断面変化部21が所定の温度まで上昇す
ると、この断面変化部21は、第9図に示すように、円
形に断面変化する。
すると、長軸側の両端部21aに係止されていたフック
部材45は、この断面変化部21から外れ、両ノーズセ
グメント17.18が分離されることとなる。
このようにしても衝撃力をほとんど発生させることなく
、簡単にノーズセグメント17.18を分離することが
できる。
なお、上記実施例では、この発明をノーズフェアリング
12に適用したが、これに限らず、他の構造物にも適用
できることは勿論である。また、断面変化部を楕円形状
から円形状に断面変化させるようにしているが、これに
限らず、各種形状に断面変化させてもよい。
[発明の効果] 以上説明してきたように、この発明によれば、従来のよ
うに複数のセパレーションナツトを一度に破壊させる必
要がないため、破壊時の衝撃を極力緩和させることがで
き、また、破壊片を飛ばすこともないので両部材の分離
時に計器等の装置に悪影響を与えることが少ない。
また、バイブ内にノズルを配設して淀み空間を形成する
ことにより、両部材の接合部全長に渡ってほとんど同時
に分離させることができるため、分離性能を向上させる
ことができる、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明の結合体の分離装置の第
1実施例を示す図で、第1図は要部断面図、第2図は第
1図のIN −IN線に沿う断面図、第3図はノーズセ
グメントの分離状態を示す第2図に相当する断面図、第
4図はノーズフェアリングの概略を示す正面図、第5図
は第4図を矢印X方向から見た図、第6図はノーズフェ
アリングの開腹状態を示す正面図、第7図ないし第9図
はこの発明の第2実施例を示す図で、第7図は第1図に
相当する断面図、第8図は第2図に相当する断面図、第
9図は第3図に相当する断面図である。 17・・・ノーズセグメント(一方の部材)18・・・
ノーズセグメント(他方の部材〉17c、18C・=接
合部 19・・・バイブ 21・・・断面変化部 21a・・・両端部 23・・・ノズル 23a・・・基端部 23b・・・先端部 24.44・・・係合機構 30・・・渣体圧送手段 第 図 第 区 A+’− 第 図 7a 7b 第 図 −一 弔 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの部材の接合部に配設されて両部材を複数箇
    所で結合させると共に、所定時に該2つの部材を分離す
    る結合体の分離装置において、前記一方の部材の接合部
    に沿って、パイプを配設すると共に、該パイプの少なく
    とも結合箇所に所定の温度となったときに断面変化する
    形状記憶合金の断面変化部を設け、該パイプ内に断面変
    化部の加熱用の流体を流す流体圧送手段を設け、前記両
    接合部の間に、常態で、前記両部材を結合し、前記所定
    時に、前記加熱用の流体の流入による前記断面変化部の
    断面変化により、前記両部材の係合を解除して前記両部
    材を分離する係合機構を配設したことを特徴とする結合
    体の分離装置。
  2. (2)前記パイプ内には、基端部がパイプ内面部に固定
    され、小径の先端部が流体流入方向に延設されて前記断
    面変化部内に挿入されたノズルを配設することにより、
    該ノズルと断面変化部とで二重構造とし、該ノズルと断
    面変化部との間に流体の淀み空間を形成したことを特徴
    とする請求項1記載の結合体の分離装置。
JP1037734A 1989-02-17 1989-02-17 結合体の分離装置 Pending JPH02216398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037734A JPH02216398A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 結合体の分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037734A JPH02216398A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 結合体の分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216398A true JPH02216398A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12505716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037734A Pending JPH02216398A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 結合体の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216398A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7051511B2 (en) * 2000-07-03 2006-05-30 Saab Ab Method and arrangement for preventing encased explosives being caused to explode by an external fire
FR2947808A1 (fr) * 2009-07-09 2011-01-14 Astrium Sas Dispositif de separation lineaire douce d'une premiere piece et d'une seconde piece
EP2298648A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-23 Eads Casa Espacio S.L. Restraint and release device
CN108980151A (zh) * 2018-07-25 2018-12-11 北京空间机电研究所 一种光学遥感器锁紧解锁及阻尼隔振一体化结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7051511B2 (en) * 2000-07-03 2006-05-30 Saab Ab Method and arrangement for preventing encased explosives being caused to explode by an external fire
FR2947808A1 (fr) * 2009-07-09 2011-01-14 Astrium Sas Dispositif de separation lineaire douce d'une premiere piece et d'une seconde piece
WO2011003965A3 (fr) * 2009-07-09 2011-03-03 Astrium Sas Dispositif de séparation linéaire douce d'une première pièce et d'une seconde pièce
EP2298648A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-23 Eads Casa Espacio S.L. Restraint and release device
US8651765B2 (en) 2009-09-22 2014-02-18 Eads Casa Espacio S.L. Restraint and release device
CN108980151A (zh) * 2018-07-25 2018-12-11 北京空间机电研究所 一种光学遥感器锁紧解锁及阻尼隔振一体化结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507686B2 (ja) 膨張管分離デバイス
KR100220278B1 (ko) 에어백 구속 모듈
US2996985A (en) Explosive warhead skin separation device
FR2796600B1 (fr) Train d'entrainement avec un element de masse mobile decouple, place entre une unite d'entrainement et une unite de sortie
JPH02127199A (ja) 2つの部材を一時的に連結および分離し、またその後にそれらを切り離すための装置
KR900701343A (ko) 일회용 주사기
US4106875A (en) Explosively-separated tongue and groove joint
AU2005243096B2 (en) Direct load, detonator-less connector for shock tubes
JPH02216398A (ja) 結合体の分離装置
US11787571B2 (en) Separation device assemblies
JP2003335300A (ja) 2部材の一時連結及び火工分離のための移動部品装置
JP5581197B2 (ja) 結合分離機構およびこれを備える宇宙航行体
DE50201984D1 (de) Hybrid-Gasgenerator
US20190168898A1 (en) Separation device assemblies
US3529417A (en) Fluid pressure actuated linear force generating means
JP5213031B2 (ja) 結合分離装置
JPH07107407B2 (ja) 締結・分離機構
US4248257A (en) Flood valve
US3366008A (en) Lanyard
JP2006083917A (ja) 部品の結合解放装置
CN101233022A (zh) 用于机动车的气囊模块
JPH10310100A (ja) 宇宙構造物の分離機構及びその分離方法
US2203841A (en) Thermoresponsive device
JPH02216399A (ja) 結合体の分離装置
KR100438998B1 (ko) 충전식 가스 용기용 밸브