JPH02215765A - 22,23―セコ―1,7,8―トリヒドロキシビタミンdあるいはその誘導体とその製造方法 - Google Patents

22,23―セコ―1,7,8―トリヒドロキシビタミンdあるいはその誘導体とその製造方法

Info

Publication number
JPH02215765A
JPH02215765A JP1035782A JP3578289A JPH02215765A JP H02215765 A JPH02215765 A JP H02215765A JP 1035782 A JP1035782 A JP 1035782A JP 3578289 A JP3578289 A JP 3578289A JP H02215765 A JPH02215765 A JP H02215765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
hydroxy
compound
hydroxy protecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1035782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768208B2 (ja
Inventor
Yuji Morimoto
森本 裕司
Shuji Maruyama
丸山 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoxan Corp
Hoxan Co Ltd
Original Assignee
Hoxan Corp
Hoxan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoxan Corp, Hoxan Co Ltd filed Critical Hoxan Corp
Priority to JP1035782A priority Critical patent/JPH0768208B2/ja
Publication of JPH02215765A publication Critical patent/JPH02215765A/ja
Publication of JPH0768208B2 publication Critical patent/JPH0768208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は22.23−セコ−1,7,8)ジヒドロキシ
ビタミンDまたはその誘導体としての新規化合物と、当
該化合物を、7,8ジヒドロキシビタミンD2またはそ
の誘導体から製造するための方法に関する。
(従来の技術) ビタミンDが、腸内のカルシウム吸収や骨無機物再吸収
などを調節して、骨形成に重要な役割を果していること
は、その代謝活性と、1.25−’;ヒドロキシビタミ
ンDz等の作用機序の詳細な研究により最近用らかにさ
れている(lJ、De Lucδその他rAnn、Re
v、Biochem J第52巻、 P、411.19
83年) ; N、Ikekawa、 rMedici
nal Chem Reviews、 J第7巻、 P
、333,1987年)。
また最近1.25−ジヒドロキシビタミンD3が+n 
vitroでマウス骨髄性白血病細胞(Ml)の増殖を
強く抑制し、単球マクロファージへの分化を促進する作
用が報告、(E、Abeその他rProc、Natl。
^cadJci、USA、J第78巻、 P、2931
11.1f181年)されて以来、種々の腫瘍細胞の分
化誘導が報告され(T、5udaその他、Bone &
 Mineral Res、/4  、 ed 。
W、A、Peck 、Elsevier 、Amste
rdam  、  P、1,1986年)るに至りビタ
ミン0分デフの新たな展望が期待されている。
実際にこれを白血病の治療に用いようとする試みが行わ
れており(K、H,Robert  その他rScan
d 、1.Haematel、5uppl、J第44巻
、 P、3Ei、131゜1986年)この分野′の急
速な進展が期待される。
ところで、上記の様な作用発現のためには、活性化合物
のほとんどが、そのA環部の1α位に水酸基を有してい
ることから、1α−水酸基は必須の置換基であると考え
られる。
従って現在までにlα−ヒドロキシビタミンD誘導体の
合成が活発に行なわれてきている。
(N、Ikekawa、その他、「有機合成化学J第3
7巻。
P、755.1!379年; C,Kaneko、  
r有機合成化学」第33巻、P、75 、1975年;
 B、L7thgoe、 rchem、soc。
Rev、 J第9巻、 P、44i3,1980年; 
R,Pardo、その他、r Bull 、De  L
a  Soc、Chim、De  Fr、  J  P
、98.1985年)。
上記総説に見られる様に、これまでの合成の殆どは、1
α−ヒドロキシル化ステロイドの合成に始まり、これか
ら対応するlα−ヒドロキシ−5,7ジ工ンステロール
誘導体に変換した後1周知の光化学的方法によって目的
とするビタミンD誘導体を得るというものであり、多段
階を要する非能率的な方法となっている。
しかも各誘導体についてその都度lα−ヒドロキシル化
ステロイドの合成から出発しており多くの手数を必要と
している。
そこで、上記の問題点を改良するため、各稲lα−ヒド
ロキシビタミンD3J導体合成のための共通合成中間体
として22 、23−セコ−1α−ヒドロキシビタミン
DM導体を設定し、本化合物の合成ならびに本化合物か
ら各種lα−ヒドロキシビタミンD誘導体への変換につ
いて次の様な報告がなされている。
■)ビタミンD2から25−ヒドロキシおよびlα、2
5−ジヒドロキシビタミンD3の合成、R,H,He5
se、その他、rJ、Org、chem、 J fJS
51巻P、4819 、19813年 2)ビタミンD  C−22アルデヒド、11m側鎖ビ
タミンD誘導体合成の鍵中間体、 )1.F、De L
uca。
ソノ他、rTetrahedron Lett 、 J
第28巻9P、8129 、1987年 り記1)の報告例はビタミンD体を一旦トランスビタミ
ンD体としてC(1)位アリール酸化し、再びこれを光
反応等によりビタミン体へと変換するものであり、2)
の報告例においてはビタミン体を一旦3.5−シクロビ
タミンD体としだ後C(1)位アリール酸化し、これを
再びビタミンD体へと変換するものであり、1)、2)
いずれの場合にもアリール位酸化の収率はあまりよくな
く、l)の場合には、トランス体からシス体への変換に
光反応を必要とし、2)の場合にはシクロビタミンD体
からビタミンD体への変換に際し、トランス体も副生ず
る等の欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本願の請求項(1)では従来の化合物に鑑み新規な22
.23−セコ−1α、或いは1β、7.8−1リヒドロ
キシビタミンDまたはその誘導体に係る非常に有用な化
合物を得ようとするものであり、請求項(2)にあって
は、7,8−ジヒドロキシビタミンD2あるいはその誘
導体分子のC(22) 、(23)結合を選択的に開裂
することにより、請求項(1)の新規な化合物を得るも
のであり、更に請求項(3)にあっては、請求項(2)
により開裂された化合物のC(1)位に直接水酸基を導
入するものであり、鋭意研究を重ねることにより、前記
従来の合成法とは概念的にも実施面からしても根本的に
異なり、後述の如き選択的c (22) 、(23)開
裂反応およびアリル醇化によりC(1)位に一つの酸素
官能基を直接に付けるようにすることで、これまでには
達成することのできなかった画期的に工業上有効にして
、かつ効率のよい方法を提供しようとするのが、その目
的である。
(課題を解決するための手段) 本願の請求項(1)では、と記の目的を達成するため、
次の式をもつ化合物 下記(I)式 〔ここでR1、RZ  、R3は同−若しくは異なる水
素原子またはヒドロキシ保護基を示し、Raはアルデヒ
ド基または−CH20Rs  (Riは水素原子または
ヒドロキシ保護基〕を示し、Xは水素、ヒドロキシ若し
くは、その誘導体を示す〕を提供するものであり、 木lll1′l請求項(2)では 〔ここでR1,R2およびR3は同−若しくは異なる水
素原子またはヒドロキシ保護基を示す、〕で表わされる
7、8−ジヒドロキシビタミンD2または、その誘導体
を不活性溶媒中で選択的にC(22) 、 (23)位
を酸化的開裂反応に付した後、還元反応等を行なうこと
を特徴とする 下記(II )式 下記(III)式 〔ここでRs  、R2、R3は同−若しくは異なる水
素原子またはヒドロキシ保護基を示し、R4はアルデヒ
ド基または−CH20R5(Rsは水素原子またはヒド
ロキシ保護基)を示す〕で表わされる22−セコ誘導体
の製造方法を提供しようとしており、更に本願請求項(
3)では、本願請求項(2)で製造された22−セコ誘
導体(II )式を不活性溶媒中にて二酸化セレン等の
金属酸化物か過酸化物によりアリール酸化することを特
徴とする〔ここでR1、RZ 、R3およびRsは同−
若しくは異なる水素原子またはヒドロキシ保護基を示し
、R4はアルデヒド基または−CH20R5(Rsは水
素原子またはヒドロキシ保護基〕を示す〕で表わされる
22.23−セコ−1,7,8トリヒドロキシビタミン
Dまたはその誘導体の製造方法を提供しようとするもの
である。
(実 施 例) 本願請求項(2)に係る製造方法にて使用する前掲CI
)式の化合物としては、次の如ものが公知である。
すなわち、7.8−ジヒドロキシ−7,8−ジヒドロビ
タミンDz  (Rs =R2=R3=H)(Y。
Wang+その他、「^cta、chim、sin、+
 J第24巻。
P、 128,1958年〕等が知られている。
本請求項(2)では、まずm1段階として、上記の如き
式(I)で表わされる化合物をアセトンあるいはし一ブ
タノール等の不活性溶媒中で金属酸化物例えば四酸化オ
スミウム等の酸化物の存在下、選択的にC(22) 、
 (23)二重結合のみを酸化し、相当する22.23
−ジヒドロキシ体とし、次にこのジヒドロキシ体をメタ
過ヨウ素酸ソーダ等の酸化剤により酸化的開裂反応に付
してC(22) 。
(23)−セコ体であるC (20) −7オルミル体
とした後、さらにこのファルミル基を水素化ホウ素ナト
リウム等の還元剤により還元し式(II )で表わされ
る新規な化合物が得られるのである。
請求項(3)はさらに、式(II )で表わされる本化
合物を塩化メチレンあるいはアセトニトリル等の不活性
溶媒中にあって、金属酸化物例えば二酸化セレン等ある
いは過酸化物の存在下これら金属酸化物等によりアリー
ル酸化され、式(m)で表わされる新規な化合物を得る
なお、このアリール酸化は少量の1α−ヒドロキシ体と
共に主或積体として1β−ヒドロキシ体を与えるが、こ
のlβ−ヒドロキシ体は相当するメシレート体の7セト
リシス等によりlα−ヒドロキシ体へと効率よく変換さ
れる。
このようにして製造される上記式(tr )および([
II)式で表わされる化合物は公知の方法(w。
H,Okamura 、その他、 r J、Org、C
hell、 」第48巻、 P、1414 、1983
年;あるいは前出Y、Wang等の文献)により7.8
結合を酸化的に開裂すれば。
ビタミンDM導体合成法の1つである。A環部相当フラ
グメントとC,D環部相当のフラグメントを結合する方
法(E、G、Baggiolini 、その他。
rJ、org、chem、 J第516 、 P、30
111111 、198θ年; E、G。
13aggiolini 、その他、特願昭59−52
417 、 E、G。
Baggiol ini 、その他、特願昭Go−22
0131、あるいは前出W、H,Okamura等の文
献)の際に用いられるA環部あるいはC,D環部相当の
フラグメントに容易に誘導することができるなど非常に
有用な化合物ということができる。
以下具体的な実施例につき記述するが、その全体工程説
明図にあって、()内は各実施例の番号を、木印は請求
項(2)による化合物(II )を。
・は請求項(3)による化合物(m)を示し、化合物(
TI )及び〔四〕は、請求項(1)に係る新規な化合
物である。
実施例(1) 3β−0−(1−ブチルジメチルシリル)−7,8−ジ
ヒドロキシ−7,8−ジヒドロビタミンD 2 520
mgおよび2.6−ルチジン400mgの乾燥塩化メチ
レン50+++Jl溶液に氷冷下E−ブチルジメチルシ
リルトリフレー) 3001gを撹拌下滴下する。
反応液は室温にて2時間撹拌した後、塩化メチレン50
m立にて希釈後、水、10%塩酸、水、飽和重炭酸ナト
リウム、水にて順次洗浄後、炭酸カリウムにて乾燥する
溶媒留去後書られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー〔シリカゲル10g、溶媒;n−ヘキサンー酢
酸エチルエステル(100:1マ/マ)〕に付し、3β
−0−(1−ブチルジメチルシリル) −7−(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)−8−ヒドロキシ−7,8
−ジヒドロビタミンD2500+sgを得る。
すなわち、h記反応は次式の通りである。
IRスペクトル ymax (CI(4s )am  
:3500NMRスペクトル(C:CfL4)δ: 0
.10(8H,S)、O,12(8)1.S)、0.l
35(9H,S)、 0.95(9H,S)。
3.40〜3.90(1B4)、4.90(2H,br
s) 。
5.00(1)1.d、J−1082)、5.00〜5
.20(2H1躊)、5.38(IH,d、J=10H
z)マススペクトル(FD)m/e;858(M”) 
、841,801,553゜527.509,438,
391,383,382.381実施例(2) 3β−0−(t−ブチルジメチルシリル)−7−(1−
ブチルジメチルシリルオキシ)8−ヒドロキシ−7,8
−ジヒドロビタミンD2100mgおよびN−メチルモ
ルフィリン−N−オキシド30mgのアセトン1OsL
水1厘文の混液に四酸化オスミウム触媒量のt−ブタノ
ールImfL溶液を加え室温にて13時間撹拌する。
反応後飽和酸性亜流酸ソーダ溶液を加えた後アセトンを
留去し、得られる残渣を塩化メチレンにて抽出する。
抽出液は水、lO%jJl酎、水、飽和重炭酸ソーダ水
にて順次洗浄したのち、炭酸カリウムにて乾燥する。
溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー〔シリカゲル2g、溶媒;クロロホルム〕
に付し、3β−0−(t−ブチルジメチルシリル) −
7−(t−ブチルジメチルシリルオキシ) −8,22
,23−トリヒドロキシ−7,8゜22.23−テトラ
ヒドロビタミンDz75mgを得る。
すなわち上記反応は次式の通りである。
rRスペクトル ytsax (CHCfL3)am 
 :351ONMRスペクトル(CC見4)δ: 0.
08(eH,S) 、0.13(6)1.S)、0.9
0(13H,S)、 0.93(9H,S)。
3.20〜3.90(3H,m)、4.138(2)1
.brg)。
5.10(IH,d、J−10Hz) 、5.30(I
H,d、J−10Hz) マススペクトル(FD)m/e;892(M+) 、8
90,872,1358゜841+、633,8.17
,803,590,572ムク口マトグラフィー〔シリ
カゲル5g、溶媒;塩化メチレン〕に付し、3β−7−
ビス−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−20(S
)−フォルミルー8−ヒドロキシ−9,10−セコプレ
グナ−5(Z) 、10(19)−ジエン150腸gを
得る。
すなわち上記反応は次式の通りである。
実施例(3) 3β−0−(1−ブチルジメチルシリル)−7−(1−
ブチルジメチルシリルオキシ) −8,22゜23−ト
リヒドロキシ−7,8,22,23−テトラヒドロビタ
ミンD z  2001gのメタノール10m1、水2
Mの溶液に過剰のメタ過ヨウ素酸ソーダを加え、室温に
て2時間撹拌する。
メタノールを留去して得られる残渣を塩化メチレンに溶
解し、水にて洗浄し、炭酸カリウムで乾燥する。
溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラrRスペ
クトル yysax (CHC文3)c+s−1:35
00.17!ONMRスペクトル(000文3 )  
: 0.07(6H,S)、0.14(8)1.S) 
、0.80(3H,S) 、0.87(9)!、S) 
0.91(9H,S) 、 1.07(38,d、J−
9Hz) 。
3.50〜3.90(IH,m) 、4.97(2H,
brs) 。
5.07(IH,d、JllIOHz) 、5.35(
IH,d、J−101(z)、11.53(1)1.d
、JII3Hz)マススペクトル(FD)m/e;59
0(M+) 、575,549,531゜474.45
6,444,440,421チルシリル)−7,8ジー
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−7,8−ジヒド
ロビタミンDz1gを得る。
すなわち上記反応は次式の通りである。
実施例(4) 7.8−ジヒドロキ−7,8−ジヒドロビタミンDz4
QOmgおよび2.6−ルナシン640踵gの乾燥塩化
メチレン5軸文溶液に水冷下t−ブチルジメチルシリル
トリフレー) 950I1gを撹拌下部下する。
反応液は室温にて13時間撹拌した後、IM化メチレン
50m lにて希釈し、水、10%塩酸、水、飽和重炭
酸ナトリウム、水にて順次洗浄後、炭酸カリウムにて乾
燥する。
溶媒留去後書られる残液をシリカゲルがラムクロマトグ
ラフィー〔シリカゲル10g、溶媒; n−へギサン〕
に付し、3β−0−(1−ブチルジメNMRスペクトル
(CC立4)δ: 0.04(9H,S)、0.07(
9)1.s) 、O,[]0(27)1.S) 、 3
.40〜4.00(1)1.m) 、4.85(2)!
、brS)、4.95(IH,d。
J−10Hz)、4.98〜5.20(2H,s+)、
 5.40(IH,d、J’1OHz) マススペクトル(FD)m#;772(M+) 、71
5,583,5(1?。
455.391,392 実施例(5) 3β−0−(1−ブチルジメチルシリル)−7,8−ジ
ー(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−7,8−ジヒ
ドロビタミンD z  80hgおよびN−メチルモル
フォリンN−オキシド300mgのアセトン201文、
水311見の混液に、触媒量の四酸化オスミウムを含む
し一ブタノール3層文溶液を加え、室温にて13時間撹
拌する。
反応後、飽和酸性亜流酸ソーダ溶液を加えた後アセトン
を留去し、得られる残渣を塩化メチレンにて抽出する。
抽出液は水、10%塩酸、水、飼料重炭酸ソーダ水にて
順次洗浄した後、炭酸カリウムにて乾燥する。
溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー〔シリカゲル5g、溶媒;クロロホルム〕
に付し、3β−0−(1−ブチルジメチルシリル)−7
,El−ジー(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2
2,23−ジヒドロキシ−7,8゜22.23−テトラ
ヒドロビタミンD t 500mgを得る。
すなわち上記反応は次式の通りである。
IRXペクト/l/  pmax (CHClz )c
m−1:350ONにRスペクトル(CDC又3)δ:
 0.09(18H,S)、0.93(278,S)、
3.40〜4.00(3H,厘)、4.95(28,b
rg)、5.03(II、d、J−10Hz) 。
5.47(IH,d、J−1lO1(z)マススペクト
ル(FD)s/e;7?2(M”−34) 、714,
840゜583、509,455,311す る。
すなわち上記反応は次式の通りである。
実施例(8) 3β−0−(1−ブチルジメチルシリル)−7,8−ジ
ー(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−22,23−
ジヒドロキシ−7,8,22,23−テトラヒドロビタ
ミンD z  400mgのメタノールl0aJL 、
水2Mの溶液に過剰のメタ過ヨウ素酸ソーダを加え、室
温にて2時間撹拌する。
メタノールを留去して得られる残渣を塩化メチレンに溶
解し、水にて洗浄し、炭酸カリウムで乾燥する。
溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー〔シリカゲル5g、溶媒; n−ヘキサン
−酢酸エチルエステル(100:lマ/マ)〕に付し、
3β、7.8− トリー(t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−20(S)−フォルミルー9.lO−セコプレ
グナ−5(Z) 、10(19)−ジエン250mgを
得IRスペクトル pmax (CHCly )cab
−L:172ONMRスペクトル(CC交4)δ: 0
.07(18)1.S)、0.92(27H,S) 、
3.40〜4.00(IH,m) 、4.95(2)1
.brs) 、5.0O(IH,d、J−10Hz) 
5.48(1M、d、J=lOHz) 、9.53(I
H,d 、J−2,5)1z) マススペクトル(FD)+s/e;704(M”) 、
647,840,572゜515.339,323 すなわち上記反応は次式の通りである。
実施例(7) 3β、7.8− )ジー(t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−20(S)−フォルミルー9.lO−セコプレ
グナ−5(Z) 、10(19)−ジエン200mgの
メタノール10m文および塩化メチレン5厘文の混液に
水冷撹拌下水素化ホウ素ナトリウム100mgを加える
反応液は室温にて1時間撹拌する。
溶媒を留去して得られる残渣を塩化メチレンにて抽出し
、抽出液は水洗後戻酸カリウムにて乾燥する。
溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー〔シリカゲル2g、溶媒; n−ヘキサン
ー酢醸エチルエステル(100:3マ/マ)〕に付し、
3β、7.8− )リ−(し−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−20(S)−ヒドロキシメチル−S、tO−セ
コプレグナ−5(Z)、10(19)−ジエン15Gm
gを得る。
IRスペクトル ysax (CHCi3)cm  :
3E10ONMRスペクトル(CC文4)δ: 0.0
7(18H,S)、0.94(27H,S)、3.10
〜3.90(l)I、層)、4.95(2H,brs)
、5.00(IH,d、JlllOHz) 。
5.46(IH,d、J−10)1z)マススペクトル
(FD)m/e;70G(M”) 、849,574,
517゜455.443,399,381 実施例(8) 3β、7.8− トリー(t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−20(S)−ヒドロキシメチル−9,1o−セ
コプレグナ−5(Z) 、10(19)−ジエンI8お
よびジヒドロビラン18011gの塩化メチレン50m
 l溶液に水冷下触媒量のP−トルエンスルホン酸を加
え室温にて1時間撹拌する。
反応液は飽和ffi炭酸ナトリウム溶液にて洗浄後炭酸
カリウムにて乾燥する。
溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー〔シリカゲル10g、溶4M;n”−ヘキ
サン−酢酸エチルエステル(100:1マ/マ)〕に伺
し、3β、?、8− トリー(t〜ブチルジメチルシリ
ルオキシ)−20(S)−テトラヒドロピラニルオキシ
8.lO−セコプレグナ−5(Z)。
10(+9)−ジエンIgを得る。
すなわち上記反応は次式の通りである。
NMRスペクトルCCC立4)δ: 0.07(18H
,S)、0.90(27H,S) 、3.20〜4.0
0(5H,層)、4.47(IH,brs)、4.94
(2H,brs)、5.00(IH。
d、J=Io)Iz) 、5.44(IH,d、J=1
0Hz)マススペクトル(FD)m/e;790(M+
) 、789,733,889゜1359.848,8
33,801,557,527,511゜497.48
3,455 実施例(9) 3β、7.8− )ジー(t−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−20(S)−テトラヒドロピラニルオキシメチ
ル−3,lO−セコプレグナ−5(Z)、10(19)
−ジエンIgおよび二酸化セレン400■gの塩化メチ
レン100−Mとアセトニトリル10m1の懸濁液を撹
拌下18時間加熱還流する。
反応液は10%苛性ソーダ水、水にて洗浄後、炭酸カリ
ウムにて乾燥する。
溶媒を留去して得られる残液をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲルlog 、溶媒; n−ヘキ
サン−酢酸エチルエステル(100:2マハ)〕に付し
、第一フラクションより3β−7,8−)ジー(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)−1α−ヒドロオキシ−2
0(S)−テトラヒドロピラニルオキシメチル−9,l
O−セコプレグナ−5(Z) 、10(19)−ジエン
120酩を得る。
すなわち上記反I8は次式の通りである。
IRスペクトル v saw (CHCl :l )C
I−” :360ONMRスペクトル(CC見4)δ:
 0.0?(18H,S)、0.93(27H,S) 
、3.20〜3.83(511,勇)、4.40(11
1,brg)、4.50(IH,bts)、5.02(
III。
d、J=1011z)、5.17(211,brs)、
5.70(III、d、JIIlollz) マススペクトル(FD)m/e;80BCM”) 、7
90,750.f394゜860.543,510,4
81,438,409第二フラクシ画ンより3β、7.
8− )ジー(を−ブチルジメチルシリルオキシ)−1
β−ヒドロオキシ−20(S)−テトラヒドロピラニル
オキシメチル−8,10−セコプレグナ−5(Z) 、
 10(19)−ジエン6835gを得る。
IRスペクトル v wax (CHCl x )cm
−1:360ONMRスペクトル(CC14) δ: 
0.0?(18H,S)、0.93(27H,S) 、
3.20〜4.10(6H,m)、4.50(IH,b
rs)、5.03(IH,d、J=IOHz)。
5.10(IH,hrg)、5.31(IH,brs)
、5.eO(IH,d、J富10Hz) マススペクトル(FD)+s/s :80B(M?) 
、 790.778.750 。
678.511.481,439,410実施例(lO
) 3β、7.8−)ジー(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−1β−ヒドロオキシ−20(S)−テトラヒドロ
ピラニルオキシ−9,10−セコプレグナ−5(Z) 
、 10 (19)−ジエン880mg 、ピリジン0
.4m交およびM媒fitの4−ジメチルアミノピリジ
ンの111化メチレン50+wjl溶液に氷冷下メタン
スルホニルクロリド150a+gを撹拌子滴下する。
反応液は30分間室温にて撹拌後水、10%111酸。
飽和重炭酸ナトリウム溶液、水にて順次洗浄後。
硫酸ナトリウムにて乾燥する。
溶媒を留去して得られる残渣を精製することなく直ちに
次の反応にて使用する。
上記メシレートおよび酢酸セシウム8QQmgと18−
クラウン−8300mgのベンゼン5011文、懸濁液
をQ231−3tark  装置下に16時間加熱還流
する。
反応液は水洗後硫醜ナトリウムにて乾燥する。
溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー〔シリカゲル5g、溶媒: n−ヘキサン
−酢酸エチルエステル(+00:2マ/マ)〕に付し、
lα−7セトキシー3β−7,8−トリー(t−ブチル
ジメチルシリルオキシ) −20(S) −テトラヒド
ロピラニルオキシメチル−3,IO−セコプレグナ−5
(Z) 、 10(+9)−ジ=7500a+g得る。
すなわち上記反応は次式の通りである。
マススペクトル(FD)II/I!;848(M+) 
、8ニア0,792,718゜877.497,439
,410 IRスペクトル シ■6重(CHC交z)c■ :17
3ONMRスペクトル(CCJ14) δ: 0.07
(18H,S) 、0.93(27H,S)、1:97
(3H,S) 、 3.30〜4.20(5H,s) 
、4.50(IH,brg) 、5.10(ILd、J
−10Hz)、5.37(l)l、brs)、 5.4
3(18,brs) 、 5.53(IH,brs)、
5.73(I)l、d、J−10)iZ) 実施例(11) lα−7セトキシー3β、7.8−トリー(1−ブチル
ジメチルシリルオキシ)−20(S)−テトラヒドロピ
ラニルオキシ−9,10−セコプレグナ−5(Z)、1
0(19)−ジエン480Il1gの111化メチレン
50ral溶液にlθ%メタノール性苛性ソーダ溶液2
m文を加え室温にて15時間撹拌する。
反応後1反応液は水洗後攻酸カリウムにて乾燥する。
溶媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー〔シリカゲル5g、溶媒; n−ヘキサン
−酢酸エチルエステル(100:2マ/す〕に付し、f
B−フラクションより、3β、7.8− トリー(L−
ブチルジメチルシリルオキシ)−1α−ヒドロオキシ−
20(S)−テトラヒドロピラニルオキシメチル−9,
10−セコプレグナ−5(Z) 、 10(+9)−ジ
エン322mgおよび第二フラクションより3β、7.
8− トリー(し−ブチルジメチルシリルオキシ)−1
β−ヒドロオキシ−20(S)−テトラヒドロピラニル
オキシメチル−8,10−セコプレグナ−5(Z) 、
 10(i9)−ジエン82mgを得る。
すなわち上記反応は次式の通りである。
(発明の効果) 本願請求項(1)に係る化合物は、上記の如く新規物質
であり、前記の如くビタミンDとして極めて有用な物質
を提供することができる。
請求項(2)の方法によるときは、7,8−ジヒドロシ
キビタミンDzあるいはそのM導体分子のC(22) 
、 (23)結合を選択的に開裂することで請求項(1
)の新規物質を容易に得ることができる。
請求項(3)の方法にあっては選択的C(22) 。
(23)開裂反応およびアリール酸化によりC(1)位
に一つの酸素官能基を直接に付けるようにしたことで、
有効な新物質を画期的に効率よく提供することができる
【図面の簡単な説明】
図は、本願に係る方法の全体工程説明図である。 これらの成績体はボI記実施例(9)で得られた標品と
、各種機器データが完全に一致したことにより同定確認
した。 代理人 弁理士  斎 藤 義 雄 手続補 正 書(方式) 事件の表示 特願平1−35782 発明の名称 22 、23−セコ−1,7,8−トリヒドロキシビタ
ミンDあるいはその誘導体とその製造方法補正をする者 事件との関係 特許出願人 株式会社  は く 七 ん 代 理 人〒100 東京都千代田区有楽町1丁目6番6号小谷ビル補正命令
の日付 (平成 1年 5月30日) 補正の対象 明細書の1図面の簡単な説明Jの欄と図面。 7 補正の内容 l)明細書筒40頁15行目の「図は、」を「第1図は
、」 と補正

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここでR_1、R_2、R_3は同一若しくは異なる
    水素原子またはヒドロキシ保護基を示し、R_4はアル
    デヒド基または−CH_2OR_5(R_5は水素原子
    またはヒドロキシ保護基)を示し、Xは水素、ヒドロキ
    シ若しくは、その誘導体を示す。〕(2)下記〔 I 〕
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・〔 I
    〕 〔ここでR_1、R_2およびR_3は同一若しくは異
    なる水素原子またはヒドロキシ保護基を示す。〕で表わ
    される7,8−ジヒドロキシビタミンD_2またはその
    誘導体を不活性溶媒中で選択的に22、23位を酸化的
    開裂反応に付した後、還元反応等を行なうことを特徴と
    する 下記〔II〕式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 〔ここでR_1、R_2、R_3は同一若しくは異なる
    水素原子またはヒドロキシ保護基を示し、R_4はアル
    デヒド基または−CH_2OR_5(R_5は水素原子
    またはヒドロキシ保護基)を示す〕 で表わされる22−セコ誘導体の製造方法。 (3)下記〔II〕式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・〔II〕 〔ここでR_1、R_2、R_3は同一若しくは異なる
    水素原子またはヒドロキシ保護基を示し、R_4はアル
    デヒド基または−CH_2OR_5(R_5は水素原子
    またはヒドロキシ保護基)を示す〕 で表わされる22−セコ誘導体を、不活性溶媒中にて二
    酸化セレン等の金属酸化物か過酸化物によりアリール酸
    化することを特徴とする 下記〔III〕式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・〔III〕 〔ここでR_1、R_2、R_3およびR_6は同一若
    しくは異なる水素原子またはヒドロキシ保護基を示し、
    R_4はアルデヒド基または−CH_2OR_5(R_
    5は水素原子またはヒドロキシ保護基)を示す〕 で表わされる22,23−セコ−1,7,8−トリヒド
    ロキシビタミンDまたはその誘導体の製造方法。
JP1035782A 1989-02-15 1989-02-15 22,23―セコ―1,7,8―トリヒドロキシビタミンdあるいはその誘導体とその製造方法 Expired - Fee Related JPH0768208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035782A JPH0768208B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 22,23―セコ―1,7,8―トリヒドロキシビタミンdあるいはその誘導体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035782A JPH0768208B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 22,23―セコ―1,7,8―トリヒドロキシビタミンdあるいはその誘導体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02215765A true JPH02215765A (ja) 1990-08-28
JPH0768208B2 JPH0768208B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=12451470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035782A Expired - Fee Related JPH0768208B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 22,23―セコ―1,7,8―トリヒドロキシビタミンdあるいはその誘導体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768208B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005074943A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Ed−71製剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005074943A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Ed−71製剤
JPWO2005074943A1 (ja) * 2004-02-06 2007-10-11 中外製薬株式会社 Ed−71製剤
JP2012072169A (ja) * 2004-02-06 2012-04-12 Chugai Pharmaceut Co Ltd Ed−71製剤
JP4921794B2 (ja) * 2004-02-06 2012-04-25 中外製薬株式会社 Ed−71製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768208B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3822254A (en) Synthesis of 25-hydroxycholesterol
Isobe et al. Stereocontrolled total synthesis of (.+-.)-maytansinol
Gensler et al. Synthesis of a triazole homo-C-nucleoside
Mandai et al. A new, highly efficient method for isocarbacyclin synthesis based on tandem Claisen rearrangement and ene reactions
Katagiri et al. Facile synthesis of the carbocyclic analogue of β-ribofuranosyl-malonate, new synthon for carbocyclic C-nucleoside formation by retrograde aldol CC bond fission
Tsubuki et al. A facile construction of withanolide side chains: synthesis of minabeolide-3
Steyn et al. Studies on cyclitols—XIII: Synthesis and stereochemistry of cyclopentanetriols and related epoxycyclanols
Herz et al. Woodhousin, a new germacranolide from Bahia woodhousei (Gray) Gray'
MacKellar et al. Structure and stereochemistry of elenolic acid
White et al. Novel synthesis of the tricyclic nucleus of verrucarol
DE2645527A1 (de) Neue cholesterinderivate
Broka et al. Synthetic studies on wortmannin and 11-desacetoxywortmannin
US4038272A (en) Stereospecific syntheses of 24r,25- and 24s,25-dihydroxycholesterol and alkanoyl derivatives thereof
Ziegler et al. Synthesis of the 1, 3-dioxolane ring system of the trichothecenes sambucinol and sporol via a stereoselective Claisen rearrangement
Govindan et al. Regiospecific quassinoidal A-ring synthesis via an olefin oxidation strategy
JPH054981A (ja) ヒドロキノン誘導体
JPH02215765A (ja) 22,23―セコ―1,7,8―トリヒドロキシビタミンdあるいはその誘導体とその製造方法
US20040087820A1 (en) Catalytic oxidation of C-H bonds
Kwon et al. Chemistry of singlet oxygen. 53. Environmental effects on the photooxygenation of 2-methoxy-3-methyl-2-cyclopenten-1-one
EP0061209A1 (en) Novel prostaglandin analogues and process for making same
Kametani et al. Stereoselective synthesis of the 20-hydroxyecdysone side chain
Swaminathan et al. Acid-catalyzed rearrangements of some bicyclic δ-hydroxy-α, β-enones
Waters et al. Photosensitized hydration of cholesterol
Birch et al. Steroid hormones. XXI. Some testosterone derivatives substituted at C19
Zimmer et al. Stereoselective preparation of 4, 5-dihydroxy-5, 6-dihydro-4H-1, 2-oxazines and their derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees