JPH02215093A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH02215093A
JPH02215093A JP3506489A JP3506489A JPH02215093A JP H02215093 A JPH02215093 A JP H02215093A JP 3506489 A JP3506489 A JP 3506489A JP 3506489 A JP3506489 A JP 3506489A JP H02215093 A JPH02215093 A JP H02215093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
dielectric breakdown
capacitor
lighting
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3506489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Kusaya
草谷 登己男
Masao Sakata
雅男 坂田
Tsuyoshi Todoroki
等々力 強
Toru Futami
徹 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3506489A priority Critical patent/JPH02215093A/ja
Publication of JPH02215093A publication Critical patent/JPH02215093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は1例えば水銀ランプやナトリウムランプ等の
ように金属蒸気を封入した放電灯の点灯装置に関し、特
に、瞬時点灯技術に関する。
〔従来技術〕
従来の放電灯点灯装置としては1例えば、[照明ハンド
ブック、第1版第1刷、昭和58年5月20日、オーム
社発行、pp198〜201」や「電気工学ハンドブッ
ク、第1版、昭和53年4月10日、電気学会発行、p
91539〜1541」に記載されているものがある。
第4図は上記のごとき従来の放電灯点灯装置の一例図で
ある。
第4図において、1はエネルギー供給源となる交流電源
、2は全波整流器、3は全波整流器2の直流出力を所定
周波数の交流電力に変換するインバータ回路、4は電流
制限用のチョークコイル。
5は放電灯、6は高電圧発生用のイグナイタ回路である
上記の装置において、点灯開始時(始動時)には、イグ
ナイタ回路6で発生した10kV程度の高電圧を放電灯
5に印加して、放電灯内の封入ガスの絶縁破壊を行なう
。モして結締破壊後は、インバータ回路3から与えられ
る交流電力によって放電灯5が点灯するゆなお、チョー
クコイル4は流れる電流をルJ限し、安定器として動作
する。
上記のごとき放電灯は、車両用の前照灯として使用した
場合、小型、軽量、高効率などの点で、現在のフィラメ
ントタイプのバルブよりも有利な点が多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のような従来の放電灯点灯装置にお
いては1次のごとき問題がある。
すなわち、放電灯の特性として、絶縁破壊が生じた直後
は温度が低いので放電灯の抵抗値が小さく、そのため比
較的大きな電流が流れ、その後、ガス温度の上昇と共に
抵抗値が上昇するので、電流値は次第に低下し、ガス温
度が安定状態に達したときに飽和状態となり、放電安定
状態となる。
上記の点灯過程において、絶縁破壊直後に大電流(例え
ば2〜3A程度)を流してやれば、急速にガス温度を上
げることが出来、したがって瞬時点灯が可能となるが、
そのためには第4図のチョークコイルが大型となり、コ
スト高になる共に装置が大型になるので、車両用の前照
灯等には適用しにくくなる。さらに、第4図の回路で点
灯開始時に大電流を流すように設定すると、放電安定状
態になったときに流れる電流が大きすぎて光量がオーバ
ースペックになると共に放電灯の寿命が短くなるという
問題もある。逆に、最初の電流を比較的低めの値に設定
すれば、始動時から安定光量に達するまで時間が長くな
り、かつ、複数個の放電灯を同時に始動した場合に、光
量が安定するまでの時間がバラツクので、やはり車両用
の前照灯等には適用することが困難である。
本発明は、上記のごとき従来技術の問題を解決するため
になされたものであり、瞬時点灯が可能な放電灯点灯装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明においては、特許請
求の範囲に記載するように構成している。
すなわち、本発明においては、点灯開始時の絶縁破壊直
後に、コンデンサに蓄えられた電荷を放電灯に注入する
ことにより、前記のごとき種々の問題を生じることなし
に瞬時点灯を可能にしたものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例図である。
第1図において、1はエネルギー供給源となる交流電源
、2は余波整流回路である。なお、車両等のように直流
電源の場合は、DC−DCコンバータを用いて車載バッ
テリの12Vを直流の所定電圧に変換する。また、3は
上記の直流電力を所定周波数の交流電力に変換するイン
バータ回路。
4はチョークコイル、5は放電灯、6は絶縁破壊用の高
電圧(例えば10〜15kV程度)を発生するイグナイ
タ回路、7は電荷蓄積用のコンデンサ、8はスイッチン
グ素子となるサイリスタ、9はトランジスタである。ま
た、10は制御手段であり、サイリスタ8.トランジス
タ9.インバータ回路3およびイグナイタ回路6を制御
する信号sat SKI S3.s、を出力する。この
制御手段10は専用のアナログ若しくはディジタル回路
、またはマイクロコンピュータ等で構成される。なお、
放電灯5に直列に接続された抵抗Rは、放電灯5を流れ
る電流を電圧値VRとして検出するためのものである。
次に、第2図は第1図の実施例の制御過程を示すフロー
チャート、第3図は信号波形図である。
以下、第2図および第3図を用いて第1図の実施例の作
用を説明する。
第2図に示すごとく1点灯開始時(始動時)には、まず
、余波整流器2から出力された直流電圧でコンデンサ7
を充電する。
次に、放電灯の点滅を操作するライトスイッチ(図示せ
ず)が操作されたか否かを判断し、ライトスイッチがO
Nにされた場合は、イグナイタ回路6を起動する。なお
、イグナイタ回路6は、第1図に示すごとく、1次巻線
、2次巻線およびスイッチング用のトランジスタからな
り、制御手段10から所定周波数の矩形波信号S4を与
えてトランジスタを0N−OFFさせ、1次巻線電流を
断続することにより、電流が切れる時点毎に2次巻線に
高電圧が発生するものである。
次に、制御手段10は、抵抗Rの端子電圧VRを検出す
ることによって絶縁破壊が生じたか否かを判定する。す
なわち、絶縁破壊が生じると抵抗Rに電流が流れるので
、上記の端子電圧VRが所定値以上になったとき#f!
!縁破壊が生じたものと判定することが出来る。そして
第3図に示すごとく、絶縁破壊が生じた時点t0で始動
波形をON(高レベル)にし、この始動波形の立上りで
信号S□をON、S2をOFFにする。
信号S1がONになると、サイリスタ8がONになって
コンデンサ7の端子が放電灯5に接続され、コンデンサ
7に蓄積されていた電荷が放電灯に5に注入される。そ
のため放電灯5には大電流が流れ、放電灯5は急速に安
定状態に達する。なお、このときは信号S2がOFFな
ので、トランジスタ9はOFFとなり、インバータ回路
3およびチョークコイル4の回路は放電灯5から切り離
されている。また、イグナイタ回路6の動作は絶縁破壊
後に停止させる。
上記の状態を所定時間τ、(数秒間程度)だけ継続し、
絶縁破壊直後の過渡状態を経過すると、信号S□をOF
F、S2をONにし、チョークコイル4を介してインバ
ータ回路3の交流電力を放電灯5に与え1通常の点灯が
行なわれる。なお、このときは制御手段10から所定周
波数の信号S。
をインバータ回路3に与え、インバータ回路3の交流電
力の周波数を信号S、の周波数に制御する。
これによって放電安定状態における電流値を所望の値に
制御することが出来る。
〔効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、点灯開始
時の絶縁破壊直後に、コンデンサに蓄えられた電荷を放
電灯に注入するように構成したことにより、瞬時に大電
流を放電灯に流し、急速に光量を増加させることが出来
るので、瞬時点灯が可能となり、かつ、複数の放電灯を
同時点灯する場合でもほぼ同時に最大光量にすることが
出来る。
また、上記のコンデンサの電流はチョークコイルを流れ
ないので、チョークコイルが小型で済み。
点灯装置を小型にすることが出来る。なお1本発明で追
加するコンデンサはチョークコイルに比して小型、安価
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は第1図の
制御過程を示すフローチャート、第3図は第1図の回路
の信号波形図、第4図は従来装置の一例図である。 く符号の説明〉 1・・・交流電源 2・・・全波整流器 3・・・インバータ回路 4・・・チョークコイル 5・・・放電灯 6・・・イグナイタ回路 7・・・コンデンサ 8・・・サイリスタ 9・・・トランジスタ 10・・・制御手段 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 点灯開始時に、イグナイタ回路で発生した高電圧を放電
    灯に印加して放電灯内の封入ガスの絶縁破壊を行ない、
    その後、放電灯と直列に接続されたチョークコイルを介
    してインバータ回路から与えられる交流電力によって放
    電灯を点灯する放電灯点灯装置において、電荷を蓄積す
    るコンデンサと、上記絶縁破壊直後に上記コンデンサの
    電荷を放電灯に与えるスイッチング手段とを備えたこと
    を特徴とする放電灯点灯装置。
JP3506489A 1989-02-16 1989-02-16 放電灯点灯装置 Pending JPH02215093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3506489A JPH02215093A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3506489A JPH02215093A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02215093A true JPH02215093A (ja) 1990-08-28

Family

ID=12431593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506489A Pending JPH02215093A (ja) 1989-02-16 1989-02-16 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02215093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654521A (ja) * 1992-03-27 1994-02-25 General Electric Co <Ge> 高輝度放電光源用低電圧安定回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654521A (ja) * 1992-03-27 1994-02-25 General Electric Co <Ge> 高輝度放電光源用低電圧安定回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142203A (en) Lighting circuit for high-pressure discharge lamp for vehicles
CA1155169A (en) Arc discharge lamp unit having an incandescent series filament ballast
US4165475A (en) Discharge lamp with starter circuit
GB2233796A (en) Lighting circuit for high-pressure discharge lamp for vehicles
JPH03138894A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5815918B2 (ja) ホウマ゛ントウテンコキユウデンソウチ
EP0195248A2 (en) High intensity discharge lamp starting and operating apparatus
US4398130A (en) Arc lamp lighting unit with low and high light levels
US5059870A (en) Electronic solid state starter for fluorescent lamps
GB2052896A (en) Lighting unit and circuit
US4103209A (en) Add-on instant restrike device for an hid lamp
JP4513152B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH02215093A (ja) 放電灯点灯装置
JPH02215090A (ja) 放電灯点灯装置
GB2316245A (en) Fluorescent lamp starter circuit
GB2066596A (en) An arc lamp lighting unit with low and high light levels
JPH02215091A (ja) 放電灯点灯装置
JP2973730B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS6237360Y2 (ja)
JP2705010B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3310374B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
KR830002610B1 (ko) 방전등 점등장치
CA1153056A (en) Arc lamp lighting unit with low and high light levels
RU7270U1 (ru) Осветительное устройство
RU2106771C1 (ru) Устройство для питания люминесцентной лампы