JPH0221187Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221187Y2
JPH0221187Y2 JP1986073357U JP7335786U JPH0221187Y2 JP H0221187 Y2 JPH0221187 Y2 JP H0221187Y2 JP 1986073357 U JP1986073357 U JP 1986073357U JP 7335786 U JP7335786 U JP 7335786U JP H0221187 Y2 JPH0221187 Y2 JP H0221187Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
casing
transformer
secondary winding
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986073357U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61205676U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS61205676U publication Critical patent/JPS61205676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221187Y2 publication Critical patent/JPH0221187Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/314Spot welding guns, e.g. mounted on robots
    • B23K11/315Spot welding guns, e.g. mounted on robots with one electrode moving on a linear path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/317Equalizing; Balancing devices for electrode holders

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電気抵抗溶接装置、特に改良した構造
の変圧器を有する溶接装置に関するものである。
抵抗溶接機は公知であり、公知の抵抗溶接機は
2つの一次巻線コイルと溶接機の電極に接続させ
た二次回路とからなる変圧器積層磁気回路を支持
する枠体から構成されている。電極はそれらの間
に被加工部材を挟圧できるよう移動可能に取付け
られ、そして一次回路に関して枠体に固定されて
いるため、各電極は可撓性編組線から成る分流回
路により二次回路に連結されている。分流回路の
編組線は相当量の溶接作業においてかなりの疲労
を受け、周期的に取り換えねばならない。更に分
流回路は変圧器の全体のインピーダンスを不利益
に増加させる長さになつている。
本考案の出願人は特公昭50−15729号公報にお
いて交流電源に接続させるようにした一次回路に
対して移動可能とした溶接電極を備えた二次回路
を有する変圧器を用いることにより二次回路のイ
ンピーダンスを減少させる構造の電気溶接装置を
提案した。二次回路の二次巻線は変圧器の内側に
移動可能に取付け且つ一端において可撓性編組線
により互いに電気的に接続された2つの平行ロツ
ドの自由端は被加工部材と共に変圧器の二次回路
を形成するような方法で電極に接続されている。
この型式の変圧器の構造によつて溶接装置は二
次回路が被加工部材と直接接触するので、二次回
路のインピーダンスを減ることができ且つ直接溶
接を行うことができる利点を有する。又、二次回
路は非常に簡単な形状にさせることができ、該二
次回路を変圧器の磁気回路と溶接中に電極間に挟
圧される被加工部材の対応部分とに属しない可動
ロツドの部材のみに制限させることができる。更
に外部二次回路は一定期間中に常に一定のインピ
ーダンスを有し、二次回路を被加工部材に直接接
触させるので、変圧器を非常に小さい寸法にさせ
ることができ、またより低い電力を必要とするだ
けであり、従つて電流の節約が得られ、その結果
溶接作業のコストを低廉にさせることができる。
上述した変圧器は多くの利点を有しているが、
その構造では溶接装置の複雑さ、重量および大き
さを減ずる技術的努力がなされている自動溶接装
置や工業用ロボツト操縦者に用いることができな
い。
更に、上述した特公昭50−15729号公報に記載
した変圧器の構造において、二次回路は別個に案
内され且つ可撓性分路によつて変圧器内で互いに
接続された2つの平行ロツドによつて形成されて
いるので、変圧器は保守の目的のため分解させね
ばならず、そして比較的複雑な案内機構を各ロツ
ドのために変圧器内に設けねばならず、その結
果、溶接装置のコスト、複雑性及び総重量が増大
する。
本考案の目的は上記の特許公報に記載された装
置よりその構造が簡単で、よりコンパクトに作る
ことができ、重量が軽く、また保守が最小で済む
溶接装置を提供することにある。
本考案によれば、一次巻線と二次巻線を有する
変圧器を備えた溶接装置を備え、二次巻線を変圧
器内で移動可能にしてある。第1電極は二次巻線
の第1端子に接続され、第2電極は二次巻線の第
2端子に接続されている。変圧器の外側に備えら
れ且つ二次巻線に連結した二次巻線案内機構は溶
接作業中に二次巻線を案内する。
二軟巻線案内機構は互いに移動できるシリンダ
ーとピストンとを有する形式の浮動型ジヤツキ機
構から構成してある。浮動型ジヤツキ機構は変圧
器の外側に配設したジヤツキ案内機構に移動可能
に取付けてある。第2電極をジヤツキ機構のシリ
ンダーに第1電極をジヤツキ機構のピストン杆に
連結することによつて変圧器の内部に内部案内機
構を必要としないで溶接作業中に二次巻線を変圧
器内に正確に案内する。
本考案による溶接装置は第1電極と第2電極を
それぞれ取付けた2つの脚部を有しているU字形
の杆から構成された二次巻線を備えている。
本考案による溶接装置は互いに平行に且つ二次
巻線の脚部に平行に位置付けされた案内杆を有す
るジヤツキ案内機構を設けており、案内杆は変圧
器の外側に取付けられており、ジヤツキ機構のシ
リンダーは案内杆に沿つて摺動するように取付け
られている。
ピストン杆に装着した停止部材は案内杆の底部
と接触するようになつており、第1電極が被加工
部材から離れる移動を行つた時に第1電極の移動
を制限する作用をなし、それによりジヤツキ機構
のシリンダーを案内杆に沿つて移動させることが
でき、従つてジヤツキ機構のシリンダーに支持さ
せた第2電極を被加工部材から離れるように移動
させることができる。
本考案に係る溶接装置は適宜な交流電源に接続
させるようにした一次巻線と、単一巻線からなり
且つ一次巻線に関して移動可能とした二次巻線と
を有する変圧器から成る型式のものであり、本装
置はシリンダーがピストンに関して移動でき且つ
その反対にピストンがシリンダーに関して移動で
きるように配設した浮動型のジヤツキ機構を備え
ている。ジヤツキ機構においては、被加工部材が
電極間に締付けられ、各電極が二次巻線に電気的
に接続されているダイレクトとして知られた型式
の溶接点を生じさせるような方法で、ジヤツキ機
構のシリンダーが一方の電極を支持し、そのピス
トン杆が他方の電極を支持している。
二次巻線は2つの脚部を備えるためにU字形の
杆から構成され、一方の脚部を可撓性伝導編組線
によりピストン杆に支持させた電極に接続させ、
他方の脚部をジヤツキ機構のシリンダーに取付け
且つ該シリンダーから絶縁させた電極に接続させ
てある。
この構成により、ジヤツキ機構は変圧器のケー
シングに取付けた案内杆により案内され、変圧器
の内側の二次回路はジヤツキ機構のシリンダーと
ピストン杆に取付けられているので、変圧器の内
側には二次巻線を案内するための案内機構を設け
る必要がない。従つて摩擦と摩耗が相当減少す
る。更に可動部材としての可撓性伝導編組線は変
圧器の外部に配置されているので、装置全体を解
体する必要なく保守作業を容易に行うことができ
る。
本考案の実施例によれば、二次巻線はほぼ矩形
断面の平らな杆から構成されている。従つて簡単
で安価に製造でき且つ変圧器の一次巻線と二次巻
線との間に良好な電気的結合を得ることができる
矩形断面の電解銅からなる簡単な杆から形成でき
る。
本考案の変圧器を構成するために、2つの一次
巻線と積層磁気回路とを一対の端板間に位置付け
し、端板間に延伸するケーシングが一次巻線と積
層磁回路とを枠内で締付ける。その後、ケーシン
グ中の自由空間を充填し、各部材を組立て且つ電
気絶縁体を備えるために結合剤をケーシング内に
注入する。従つて溶接装置の重量及び寸法を相当
減少させることができる。
変圧器は変圧器の内側に位置付けし且つ変圧器
の移動可能な二次回路を収容するようにした自由
空間を形成する作用をなす筒状部材を備えてい
る。
本考案を添付図面示した実施例について以下に
詳述する。
第1図乃至第5図に関し、符号1で全体を示し
た変圧器は管状ケーシング3によつて所定位置に
支持された積重ねU字形プレートにより形成され
た積層磁気回路2を備えている。交流電流源から
供給されるようにした2つの一次巻線4は第5図
に示した通り1つの単一U字形巻線5からなる二
次回路の両側に位置決めされている。
本考案の変圧器1は平らな矩形横断面からなる
2つの管状部材9および10をまず管状ケーシン
グ3内の所定位置に配置した後に管状ケーシング
3を2つの端板6と7との間に取付けることによ
り製造することができる。各管状部材9及び10
は端部にネジ付き棒12及び13を有する対応の
平坦杆11を有しており、平坦杆11は管状部材
9及び10をケーシング3内に位置決めするため
に備えられている。以下に詳述する通り、変圧器
が組立てられた時に平坦杆11は二次回路5を収
容する導管を備えるようになつている。
ネジ付き棒12は組立て中に変圧器1の各構成
部材を所望の関連位置に保持する組立枠17のプ
レート16に設けた孔15を貫通する。ネジ付き
棒12の一端にはナツト20を取付け、プレート
16にネジ付き棒12を固定させるようにしてあ
る。
組立枠17は側板18が立ち上がる底部19を
有し、側板18は第2図に示した通り端板7に設
けた対応ネジ孔に螺入させるネジ21によつて端
板6に着脱可能に取付けられている。同様にプレ
ート16は側板18の孔を貫通し且つプレート1
6のネジ凹部に螺入されるネジ22によつて側板
18に固着されている。
第1図に示した通り、底部19は端板6の開口
部27と同一レベルを占めるようになる肩部26
を備え、該肩部26はネジ付き棒13が貫通する
孔29を有し、ネジ付き棒13はナツト30を収
容するようになつている。更に端板6は以下に詳
述する通り、組立てた状態において本装置を固定
するようになつている傾斜盲孔31を備えてい
る。
変圧器1を適当に冷却するため、端板6は一次
巻線4に対面する内面に、冷却管39のソケツト
36を収容するようにした孔35を備え、端板6
の孔35の対向側には冷却管40のソケツト38
を収容するために盲孔37を形成してある。該ソ
ケツト38はネジ孔を含み、該ネジ孔には第2図
に示した通り、側板18に備えた対応孔を貫通す
るネジ41を挿入してある。
冷却管39は、ソケツト36を支持する端部と
は反対側の端部に、端板7に形成した孔43内に
挿入されているソケツト42を備え、冷却管40
はネジ21が挿入されネジ付き横孔を有する端部
45を含み、端板7には冷却管40のソケツト4
5を収容する孔46を形成してある。
端板7は変圧器1内に二次回路を挿入すること
ができるような幅の広い開口部47を備えてい
る。端板6と同様に、端板7は固定装置を設ける
ために斜めに形成された盲孔48を備えている。
変圧器1のすべての部材が組立てられ且つ管状
ケーシング3内に収納されると、組合せ体は組立
枠17内に固定され、エポキシ樹脂がプレート1
6の開口部49を通して導入され、従つて端板
6,7、管状ケーシング3およびプレート16,
19によつて形成されるすべての自由空間を充填
する。この樹脂は端板6及び7にそれぞれ形成し
た傾斜盲孔31および48を貫通することにより
プレート6及び7をしつかり固定する。
樹脂が固まるとすべての部材が極めて堅固な一
体的組合せ体を備えるように連結され且つ電気的
に絶縁された状態で変圧器が製造される。
樹脂が硬化した後に、ネジ21,22および4
1を外すことにより、組立枠17から変圧器1が
取外される。次いでナツト20及び30を平坦杆
11のネジ山端から取外す。従つて平坦杆11を
変圧器の内部から取外すことができ、それにより
二次回路5の脚部を収容するように構成させた平
らな矩形断面の2つの平行な導管、即ち溝を形成
することができる。
第5図に示した通り、二次回路5は横部分51
によつてそれぞれ互いに連結させた一対の平行脚
部49および50を備えるためにU字形になつて
いる平らな矩形断面の銅棒から構成されている。
この二次回路5は管状であり、脚部49,50の
自由端はそれぞれクランプ54および55を収納
するようにした孔52および53を備えている。
各クランプ54及び55は第6図に示した通り、
流体導管56及び57により冷却水回路に連結さ
れている。
クランプ54は杆68により電極62を支持す
る分岐部材61に連結されている。分岐部材61
は冷却回路に接続するようになつている2つの流
体導管80及び81を有し、分岐部材61は流体
導管80及び81を連絡し且つ電極62の近くの
地点まで延伸している溝をその内部に含んでい
る。
クランプ55は可撓性伝導編組線67により空
気式ジヤツキ機構64のピストン69のピストン
杆65に支持された電極66に接続されている。
電極66は第6図にその一方のみを見ることがで
きる2つの流体導管84を備えた電極保持体83
によつてジヤツキ機構64のピストン杆65に接
続されている。
第6図に示した通り、流体導管85及び86は
それぞれ冷却管39のソケツト36及び42(第
2図)に取付けられている。流体導管85は冷却
流体源を備えている送給パイプに連結され、流体
導管86は可撓チユーブによつて二次回路5の流
体導管57に接続されるようになつている。冷却
流体は二次回路5内を循環し、そして流体導管5
6を通つて流出し、流体導管56は電極を冷却の
ために可撓チユーブにより流体導管80に接続さ
れている。流体導管81は電極保持体83の流体
導管84の一方に接続され、他方の流体導管84
は可撓チユーブによりソケツト45(第2図)に
接続されている。従つて、冷却流体は冷却管40
を経由して変圧器を通過し、そしてソケツト38
を通つて放出される。
第6図及び第7図に示した通り、二次巻線の外
部案内機構は空気式ジヤツキ機構64のシリンダ
ーと一体のアーム63を有しており、アーム63
は適当に絶縁されて分岐部材61に固着されてい
る。変圧器1の端板7にはジヤツキ機構のシリン
ダーを案内する2つの案内杆70を位置付けする
支持体71を取付けてある。案内杆70は所定位
置に固定され且つジヤツキ機構64のシリンダー
と一体の摺動体72及び73を収容するようにな
つている。引張りばね75はジヤツキ機構64の
上方移動を容易にするために変圧器1の端板6と
摺動体72との間に挿入されている。
ピストン69のピストン杆65には空気式ジヤ
ツキ機構64のピストンの上方摺動運動を制限す
るために案内杆70の下端に対し当接するように
した停止部材76を固着してある。
本考案に係る装置の作動を第7図、第8図およ
び第9図に関して説明する。
案内杆70は所定位置に固着され、そしてジヤ
ツキ機構64の本体と一体的な摺動体72及び7
3用の案内機構を形成する。上述した通りアーム
63はジヤツキ機構64の本体と同様に二次巻線
5の脚部50と一体的である。従つて、案内杆7
0に沿うジヤツキ機構64の本体の運動は正確に
案内され、ジヤツキ機構64の本体と二次巻線5
の結合は堅固なので、変圧器内には案内機構を必
要としない。
溶接作業は第6図に示した流体導管を介してピ
ストン69のヘツドに対応する側のジヤツキ機構
64のシリンダ内に流体を搬送することにより行
われる。ジヤツキ機構64のシリンダー内の圧力
が増大すると、電極66が被加工部材100に接
するようになるまでピストン69が矢印aで示し
た方向に移動する。この位置において、ピストン
69はもはや下側方向に移動できず、そしてジヤ
ツキ機構64のシリンダーは案内杆70に摺動可
能に取付けられているので、ジヤツキ機構64の
シリンダーは矢印bによつて示した上方向に移動
し、従つて被加工部材100を電極62と66と
の間に締付ける。
溶接が完了した後ジヤツキ機構64の送り方向
が逆転され、流体はピストン69のロツド側から
導入される。その場合に第8図に示した通りピス
トン69は停止部材76が案内杆の下端に対して
接するまで矢印cで示した上方向に移動する(第
8図参照)。この位置においてピストン69はも
はや移動することができずそして加圧流体はさら
にジヤツキ機構64のシリンダー内に流入される
と、ジヤツキ機構64のシリンダーが第9図の矢
印dに示したように下方向に移動する。これは被
加工部材を所定位置に配置させるためアーム63
によりジヤツキ機構64の本体に連結された分岐
部材61を下方向に移動させることができる。
上述した通り、二次巻線5はアーム63により
ジヤツキ機構64の本体に連結された脚部50に
よつてジヤツキ機構64のシリンダーの運動に正
確に従動することができる。
本考案による溶接装置は特にその構造が簡単で
あり、特に溶接用ロボツトに関して使用した場合
に多数の利点を有する。
本考案による溶接装置は非常にコンパクトであ
り、二次回路の分流路が短く且つ変圧器の外部に
位置されているので、インピーダンスは比較的に
小さく、本装置を困難なく取外し且つ取替えるこ
とができる。その結果電気エネルギーの相当の節
約が得られる。
二次回路は矩形横断面を有する平らな電解銅か
ら形成されたU字形部材を使用しているので、一
次回路と二次回路との間に十分な電気的接続を備
えることができる。更に、この二次回路を形成す
る構成部材の機械的加工は非常に簡単であるか
ら、本装置の総費用を減少させることができる。
二次回路は変圧器1内で案内すべきものではな
いので、変圧器は分解可能にする必要はない。こ
れは変圧器の各種の構成部材を固定させるための
結合剤としてエポキシ樹脂を使用できるので、変
圧器の重量と大きさを減少でき、従つて本装置を
溶接用ロボツトのためのものとして使用すること
ができる。
いうまでもなく、本考案は上述した実施例に限
定するものではなく、各種の変形例を本考案の原
理から逸脱することなしに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示したもので、第1図は
製造過程の変圧器を示す分解斜視図、第2図は第
3図の線−に沿う断面図、第3図は第2図の
線−に沿う断面図、第4図は変圧器の部分を
取外して示した斜視図、第5図は電極に接続され
た二次回路を示す斜視図、第6図は溶接装置の斜
視図、第7図、第8図および第9図は溶接装置の
作動を示す略示図である。 図中、符号1は変圧器、2は積層磁気回路、3
は管状ケーシング、4は一次巻線コイル、5は単
一のU字形の二次巻線、6,7は端板、9,10
は管状部材、17は組立枠、49,50は脚部、
62,66は電極、64は空気式ジヤツキ機構、
65はピストン杆、69はピストン、70は案内
杆、76は停止部材、100は被加工部材であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 交流電源に接続させる一次巻線をケーシング
    内に取付け、一定の間隔に配置した一対の脚部
    を有する矩形横断面の平らな二次巻線を一次巻
    線に電磁的に結合させると共に一次巻線に対し
    て移動可能に取付け、二次巻線の一方の脚部を
    ケーシングの外側に設けた可撓性伝導編組線に
    よつて第2電極に連結し、二次巻線の他方の脚
    部をケーシングの外側に備えた分岐部材により
    第1電極に接続させ、互いに移動可能としたピ
    ストンとシリンダーとを有するジヤツキ機構を
    ケーシングに移動可能に取付け、被加工部材を
    第1電極と第2電極との間に挟圧するためジヤ
    ツキ機構のシリンダーを分岐部材を介して第1
    電極に連結し、ジヤツキ機構のピストン杆には
    第2電極を設けたことを特徴とする抵抗溶接装
    置。 (2) ケーシングには二次巻線の脚部に対し平行な
    案内杆を備え、案内杆に沿つてシリンダーが摺
    動できるようにジヤツキ機構をケーシングに取
    付け、ジヤツキ機構のピストン杆には第2電極
    が被加工部材から離れる方向のピストンの移動
    を制限し且つシリンダーを第2電極が被加工部
    材から離れる移動方向と反対の方向に摺動せし
    める作用をなす停止部材を備えたことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項に記載の抵
    抗溶接装置。 (3) ケーシングを軸線方向に2つの端板を有する
    コイルと、ケーシングに内蔵させたコイルに電
    磁的に結合させた多数の積層板と、ケーシング
    内でコイルと積層板とを一定の間隙を有して固
    定させる結合剤とから構成したことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の抵抗
    溶接装置。 (4) 二次巻線の脚部を収容するためにケーシング
    内に2つの管状部材を取付けたことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第3項に記載の抵抗
    溶接装置。
JP1986073357U 1981-05-12 1986-05-15 Expired JPH0221187Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8109404A FR2505697A1 (fr) 1981-05-12 1981-05-12 Unite perfectionnee de soudage electrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205676U JPS61205676U (ja) 1986-12-25
JPH0221187Y2 true JPH0221187Y2 (ja) 1990-06-07

Family

ID=9258334

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215993A Pending JPS57187184A (en) 1981-05-12 1981-12-25 Resistance welding device
JP1986073357U Expired JPH0221187Y2 (ja) 1981-05-12 1986-05-15

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215993A Pending JPS57187184A (en) 1981-05-12 1981-12-25 Resistance welding device

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4544821A (ja)
JP (2) JPS57187184A (ja)
CA (1) CA1171918A (ja)
DE (2) DE8136950U1 (ja)
ES (1) ES508326A0 (ja)
FR (1) FR2505697A1 (ja)
NL (1) NL183706C (ja)
SE (1) SE452565B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2548942B1 (fr) * 1983-07-11 1986-10-10 Humblot Bernard Unite de soudage electrique par resistance du type ciseaux
DE102004028879A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-12 Daimlerchrysler Ag Schweißwerkzeug mit einem Schweißtransformator, Befestigungseinrichtung für ein Schweißwerkzeug sowie Schweißtransformator für ein Schweißwerkzeug
DE102017112448A1 (de) * 2017-06-06 2018-12-06 Arnold & Shinjo Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Bauteilverbunds sowie Kraftfahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015729A (ja) * 1973-06-14 1975-02-19

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519784A (en) * 1946-11-02 1950-08-22 Harnischfeger Corp Welding transformer
FR2044476A5 (ja) * 1969-05-22 1971-02-19 Humblot Bernard
CA945221A (en) * 1970-10-11 1974-04-09 Ryoda Sato Resistance welding machine
IT1000673B (it) * 1973-12-31 1976-04-10 Fiat Spa Unita di saldatura particolarmen te per saldatrici a resistenza a punti multipli
GB1559068A (en) * 1977-02-18 1980-01-16 Elfin Spa Resistance welding machine
US4233488A (en) * 1977-11-23 1980-11-11 Schwartz Charles A Deep throat resistance welder
US4179796A (en) * 1978-03-13 1979-12-25 Varo Semiconductor, Inc. Method of making a transformer with an improved insulation system
US4352971A (en) * 1980-10-06 1982-10-05 Slade Clyde G Self-equalizing welding structure
FR2555989B1 (fr) * 1983-12-06 1987-02-20 Bristol Myers Sa Monohydrate de chlorocephadroxyle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015729A (ja) * 1973-06-14 1975-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
NL8201157A (nl) 1982-12-01
FR2505697B1 (ja) 1984-06-29
NL183706C (nl) 1989-01-02
SE8107480L (sv) 1982-11-13
US4544821A (en) 1985-10-01
ES8302508A1 (es) 1982-12-01
JPS57187184A (en) 1982-11-17
DE3150192A1 (de) 1982-12-09
JPS61205676U (ja) 1986-12-25
DE3150192C2 (ja) 1988-07-14
DE8136950U1 (de) 1985-04-04
ES508326A0 (es) 1982-12-01
CA1171918A (fr) 1984-07-31
FR2505697A1 (fr) 1982-11-19
NL183706B (nl) 1988-08-01
SE452565B (sv) 1987-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861959A (en) Resistance spot welding gun and transformer assembly
CN108465928B (zh) 具有位于相同侧上的电极的电阻焊头
CA1266890A (en) Induction heating pressure welding with rotary bus bar joint
JPH0221187Y2 (ja)
US4504725A (en) Resistance welding apparatus with compound electrode holder
JPS6328712B2 (ja)
KR101839147B1 (ko) 저항 용접 장치
US5053599A (en) Welding gun assembly with transformers
US20030015502A1 (en) Resistance welding head and resistance welding apparatus and method using the head
CN212330253U (zh) 一种自动压装机
CN218964446U (zh) 一种自动焊接机的工件定位工装
CN110193652A (zh) 一种导管焊接工装设备
CN213011355U (zh) 一种自动排线绕线模
CN108500427B (zh) 一种自动螺柱点焊机
JPH0237823B2 (ja)
CN216938914U (zh) 一种带快速跟进螺母焊的机械装置
CN211230792U (zh) 一种泵芯磨合性能测试设备
CN216966603U (zh) 一种端子焊接机
CN211540036U (zh) 平面变压器大功率铜板线圈焊接夹具
CN216178003U (zh) 钢构件焊接工作台
CN219352256U (zh) 直流高压屏蔽罩
CN210435376U (zh) 一种车床上料机的免调整夹料机构
JP3225294U (ja) スポット溶接機
US2344875A (en) Machine for welding
CN110039214B (zh) 一种变电站二次铜线无焊剂焊接机