JPH0220848B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220848B2
JPH0220848B2 JP59191582A JP19158284A JPH0220848B2 JP H0220848 B2 JPH0220848 B2 JP H0220848B2 JP 59191582 A JP59191582 A JP 59191582A JP 19158284 A JP19158284 A JP 19158284A JP H0220848 B2 JPH0220848 B2 JP H0220848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
contamination
rate
value
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59191582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170208A (ja
Inventor
Keiichiro Uno
Shuichi Ichama
Yukio Aoyanagi
Masaki Kanehara
Tomohiko Yasuda
Hajime Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP59191582A priority Critical patent/JPS6170208A/ja
Publication of JPS6170208A publication Critical patent/JPS6170208A/ja
Publication of JPH0220848B2 publication Critical patent/JPH0220848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/041Removal or measurement of solid or liquid contamination, e.g. filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、油圧回路に異常状態が発生したと
き、これを検出する油圧回路の異常状態検出装置
に関する。
〔発明の背景〕
油圧回路は、油圧ポンプ、各種アクチユエー
タ、作動油タンク、配管、各種弁等の要素で構成
されている。これらの要素に異常が発生した場
合、これに気付かずに放置すると、当該要素が故
障するばかりでなく、ほとんどの場合、その異常
個所により作動油が汚染され、回路内の他の要素
の寿命を短縮し、又、作動不良を発生する。した
がつて、この異常の検出は油圧回路にその機能を
充分に発揮させるため極めて重要な事項となる。
従来、油圧回路の故障、作動不良、寿命短縮等
の不具合の発生を防止するため、一定期間毎に作
動油のサンプルを抽出し、これを汚染度検出装置
で測定し、作動油が汚染されているか否かの判断
を行なう手段が採られていた。しかしながら、こ
の手段は作動油の汚染が原因となつて生じる不具
合を防止する手段であつて、単に作動油自体の汚
染を判断するのみであり、油圧回路の異常状態を
検出するものではなく、又、たとえこのような手
段によつて油圧回路の異常状態を検出しようとし
ても、一定期間毎の作動油の検査では、異常状態
発生による作動油の急激な汚染が発生してもこれ
を検出できず、さらにこの手段が汚染自体の検出
であるため異常状態による汚染であるか、又は作
動油の長期使用による汚染であるかを判定するこ
とはできず、結局、このような手段では油圧回路
の異常状態を検出するのは不可能であつた。この
他に、フイルタの目詰りやリリーフ弁の作動回数
を一定期間毎に検査することにより異常状態を発
見しようとする考えもあるが、このような手段
も、前記作動油の汚染度の測定の場合と全く同じ
理由により異常状態の検出は不可能であつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、早期に、かつ、容易に異常状
態の発生を検出することができる油圧回路の異常
状態検出装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明は、油圧回
路に異常状態が発生するとその作動油が急激に汚
染されることに着目したものである。即ち、本発
明は、油圧回路内に設けた検出装置により常時作
動油の汚染度を検出し、その検出値をタイマによ
り所定時間間隔で取出してその汚染度の変化率を
演算し、得られた変化率をある定められた変化率
基準値と比較し、この比較の結果、演算された変
化率が変化率基準値以上のとき異常状態信号を出
力することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の実施例に係る油圧回路の異常
状態検出装置の系統図である。図で、1は油圧ポ
ンプ、2は油圧ポンプ1により駆動される油圧モ
ータ、3は油圧モータ2の駆動を制御する切換
弁、4は作動油タンク、5はリリーフ弁である。
6は作動油の汚染度を検出する汚染度検出器であ
り、作動油タンク4内に設置されている。汚染度
検出器は一般に知られており、通常は光の散乱や
遮へい等の原理により作動するものが使用され
る。7は汚染度検出器6で検出された信号を入力
して異常状態の有無を判断する制御装置、8は制
御装置7の判断結果に応じてこれを表示する表示
装置である。
次に、本実施例の動作を第2図に示すフローチ
ヤートを参照しながら説明する。汚染度検出器6
で検出された検出値(汚染度)は、制御装置7に
内蔵されているタイマにより、所定時間間隔で順
次制御装置7に読込まれる。この読込みは、今回
読込んだ値を前回読込んだ値と比較するため、第
何番目の読込みであるかを指示する番号nが付さ
れる。最初の読込み以前は番号nは0である。読
込み開始にあたつては、まず、番号n(n=0)
に1を加えて番号nを1とする(手順S1)。次に、
汚染度検出器6からそのときの検出値xo(第1番
目の検出値xo=x1)を読込む(手順S2)。次に番
号nが1であるか否かを判断し(手順S3)、この
場合、n=1であるから、手順は再び元の手順S1
に戻り、番号nに1を加える(n=2)。前回の
読込みから、タイマによつて設定された所定時間
経過時、汚染度検出器6から第2番目の検出値xo
(xo=x2)を読込み(手順S2)、番号nが1である
か否かを判断し(手順S3)、n=2であるから次
の手順S4に移る。
手順S4では、今回の読込みの値xoから前回の読
込みの値xo-1を減算してその差Δxoを演算する
(Δxo=x2−x1)。この値Δxoが前記所定時間にお
ける作動油汚染度の変化となる。次に、値Δxo
値ΔXとを比較する(手順S5)。値ΔXは実験等に
より予め定められた異常状態判断の基準となる値
(変化率基準値)である。そして、値Δxoが値ΔX
未満であれば油圧圧回路の作動が正常であると判
断して、表示装置8に正常判定信号を出力し(手
順S6)、値Δxoが値ΔX以上であれば、油圧回路に
異常状態が発生していると判断して、表示装置8
に異常判定信号を出力する(手順S7)。したがつ
て、表示装置8をみれば、油圧回路の正常、異常
が直ちに判り、異常状態発生の場合は早急にその
検査を行ない、異常の原因をとり除いて油圧回路
の故障を未然に防止することができる。
例えば、第1図に示す油圧モータ2に「かじ
り」が発生した場合、油圧モータ2からはこの
「かじり」により多くの異物が作動油タンク4に
排出される。このため、作動油タンク4内の汚染
度は上記所定時間内に著るしく増大し、当該所定
時間内の汚染度増加分(即ち汚染度変化率)Δxo
も大きくなり、設定値ΔXを超えることになる。
この異常状態は表示装置8に表示されるので、係
員は油圧モータ2が致命的な損傷を受ける以前に
油圧モータ2に対して適切な処置を施し、故障を
未然に防止することができ、併せて、上記「かじ
り」により発生した異物が作動油タンク4を経て
油圧回路内を循環し、油圧ポンプ1等の他の要素
を損傷する事態を防止することができる。
なお、手順S2において、そのときの汚染度xo
読込んだ場合、別途この値xoを予め定められた許
容汚染度設定値と比較すれば、従来と同様に作動
油の汚染度自体をも管理することが可能である。
このように、本実施例では、汚染度検出器によ
り作動油タンク内の作動油の汚染度を検出し、そ
の汚染度の変化率を演算してこれを予め定められ
た基準の変化率と比較し、演算で得られた変化率
が基準の変化率以上になつたとき異常判定信号を
出力して表示装置に異常を表示するようにしたの
で、油圧回路の異常状態の発生を早期に、かつ、
容易に検出することができ、ひいては故障を未然
に防止することができる。
なお、上記実施例の説明では、汚染度検出器を
作動油タンクに設置する例について説明したが、
その設置個所は作動油タンクに限ることはなく、
これをドレン回路の戻り管路中に設置することも
でき、この場合には油圧機器の異常をより早く検
出することができる。又、回路にフイルタが用い
られている場合、汚染度検出器がそのフイルタの
前段に設置されるのは当然である。さらに、表示
装置に代えて警報装置等を用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、油圧回路内の
所定個所に作動油の検出装置を設け、この検出値
に基づいて汚染度の変化率を演算し、この変化率
が変化率基準値以上のとき異常状態信号を出力す
るようにしたので、油圧回路内から作動油を抽出
してこれを測定するという手間や時間を要するこ
となく、油圧回路の異常状態の発生を早期に、か
つ、容易に検出することができ、ひいては故障を
未然に防止することができる。
また、検出装置により常時検出されている汚染
度をタイマにより所定時間間隔で取出すようにし
たので、検出値の頻繁なチエツクが可能となり、
異常状態の早期検出に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る油圧回路の異常
状態検出装置の系統図、第2図は第1図に示す装
置の動作を説明するフローチヤートである。 1……油圧ポンプ、2……油圧モータ、3……
切換弁、4……作動油タンク、5……リリーフ
弁、6……汚染度検出器、7……制御装置、8…
…表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 油圧ポンプから吐出される作動油により油圧
    アクチユエータを駆動する油圧回路において、油
    圧回路内の所定個所に設けられて前記作動油の汚
    染度を検出する検出装置と、この検出装置で検出
    された検出値を所定時間間隔で取出すタイマと、
    前記検出値に基づいて前記作動油の汚染度の変化
    率を演算する演算手段と、この演算手段により得
    られた変化率をある定められた変化率基準値と比
    較する比較手段と、前記演算手段により得られた
    変化率が前記変化率基準値以上であるとき異常状
    態信号を出力する出力手段とを備えたことを特徴
    とする油圧回路の異常状態検出装置。
JP59191582A 1984-09-14 1984-09-14 油圧回路の異常状態検出装置 Granted JPS6170208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191582A JPS6170208A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 油圧回路の異常状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191582A JPS6170208A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 油圧回路の異常状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170208A JPS6170208A (ja) 1986-04-11
JPH0220848B2 true JPH0220848B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=16277046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191582A Granted JPS6170208A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 油圧回路の異常状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170208A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611376A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Komatsu Ltd 油圧回路の金属粉量検出装置
US5696331A (en) * 1992-06-26 1997-12-09 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for detecting metal powder amount in hydraulic circuit
JP6234359B2 (ja) 2014-12-15 2017-11-22 日立建機株式会社 作業機械のオイル性状の診断システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598358A (en) * 1979-01-20 1980-07-26 Nippon Kenki Service:Kk Aging change expectration method of metal concentration in oil
JPS58201047A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Caterpillar Mitsubishi Ltd 故障診断システムの判定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598358A (en) * 1979-01-20 1980-07-26 Nippon Kenki Service:Kk Aging change expectration method of metal concentration in oil
JPS58201047A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Caterpillar Mitsubishi Ltd 故障診断システムの判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6170208A (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109239265A (zh) 监测设备故障检测方法及装置
EP0743583A2 (en) Monitoring systems for detecting failures in fly-by-wire aircraft flight control systems
US10648605B2 (en) Water hammer prevention system using operation state analysis algorithm
US20120318368A1 (en) Leak detection logic for closed-volume system
GB2221073A (en) Monitoring a pumping station
US5139653A (en) System for draining water from oil storage tanks with periodic monitoring and recirculation
US6453279B1 (en) Statistical trend generator for predictive instrument maintenance
KR101351309B1 (ko) 패턴인식 기술을 이용한 제어설비 고장진단 시스템 및 고장진단 방법
CN113376348B (zh) 水质在线监测设备的故障检测方法及系统
JP3394817B2 (ja) プラント診断装置
JPH0220848B2 (ja)
US5365769A (en) Method for verifying the correct operation of a safety valve of an oil well
WO2002084257A2 (en) Contamination control for engines
US9610467B2 (en) Fire pump system and system controller
CN110953222A (zh) 一种液压油箱滤芯检测方法、装置和液压系统
JP2509646B2 (ja) 油圧発生設備の異常監視装置
Larsson Simple methods for alarm sanitation
RU2056506C1 (ru) Способ определения технического состояния системы автоматического регулирования турбоагрегата
KR102547102B1 (ko) 인버터방식 펌프 시스템의 디지털 트윈 기반 예측 진단 방법
JP2521326B2 (ja) プラント故障診断装置
Fowler Dependability [reliability]
KR102303406B1 (ko) 산업설비의 이상유무 진단장치 및 방법
JPH0727109A (ja) 作動油劣化検出装置
JPH10197384A (ja) 漏洩検出装置
CN115359110A (zh) 基于图像分析的气体继电器积气体积辨识方法