JPH02204714A - ホログラムディスプレイ装置 - Google Patents

ホログラムディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH02204714A
JPH02204714A JP1024557A JP2455789A JPH02204714A JP H02204714 A JPH02204714 A JP H02204714A JP 1024557 A JP1024557 A JP 1024557A JP 2455789 A JP2455789 A JP 2455789A JP H02204714 A JPH02204714 A JP H02204714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
light
hologram
display device
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1024557A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ando
浩 安藤
Shinji Nanba
晋治 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1024557A priority Critical patent/JPH02204714A/ja
Publication of JPH02204714A publication Critical patent/JPH02204714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はホログラムデイスプレィ装置に関し、特に色収
差のない、コンパクトなホログラムデイスプレィ装置に
関するものである。
[従来の技術] ホログラムレンズを使用したホログラムデイスプレィ装
置は、自動車等において運転者の前方視野内に表示像を
投影する、いわゆるヘッドアップデイスプレィを行うの
に適した装置として注目されている。
かかるデイスプレィ装置において、ホログラムレンズに
入射する光は、通常、ある程度の波長域を有しており、
色収差が生じることが問題となっていた。
そこで、例えば特開昭61−35416号公報には、は
ぼ等しい格子特性を備えた二枚のホログラムレンズを平
行配置して上記色収差の発生を防止した装置が提案され
ている。
一方、特開昭63−194222号公報には、ゴースト
像の生じるのを防止するために上記二枚のホログラムレ
ンズの法線を一定角度をなして配設した装置が提案され
ているが、ここにおいて、比較的狭い帯域幅の光であれ
ば、色収差をも解消できることが示されており、この条
件は、上記公報の詳細な説明中の(12)式で示されて
いる。
これを第6図で説明すれば、一方のホログラムレンズI
Bに表示器2より出射した光りが角度θaで入射し、回
折して角度θbで出射して他方のホログラムIAに角度
θcで入射し、さらに角度θdで出射している場合、下
式を満足すれば色収差はゼロになる。
sinθa−sinθb−sinθd−sinθcCO
5θb       cosθに の関係は、第7図に示す如く、両ホログラムレンズIA
、IBの回折点C1、c2を結ぶ線に対して角度θa、
θbが反対側に位置する場合にも、上記角度θa、θb
の値を負とすれば同様に成立する。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記各公報記載の従来技術において、投影像
の倍率を大きくする場合等にはホログラムレンズ間の間
隔を大きくして十分な光路長を確保する必要があって装
置が大形化する。また、ホログラムは製作時の露光、現
像工程でその厚みが変化するこ−とがあり、この変化を
膨潤率と呼ぶが、膨潤率を一致せしめないと上記関係式
を満足しても色収差を生じる。この膨潤率はホログラム
レンズ製作時の上記露光、現像等の条件により敏感に変
化するものであり、両者の膨潤率を完全に一致せしめる
ことは困難であった。
本発明はかかる課題を解決するもので、コンパクトで、
かつ膨潤率の相違による色収差を生じることがないホロ
グラムデイスプレィ装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の構成を第1図で説明すると、ホログラムデイス
プレィ装置は、角度θaで入射する光りを回折して角度
θbで出射せしめるとともに上記角度θaと異なる角度
θcで入射する光りを上記角度θbと異なる角度θdで
出射せしめる単一のホログラムレンズ1と、上記角度θ
aでホログラムレンズ1に光を入射せしめる表示器2と
、上記ホログラムレンズ1より上記角度θbで出射する
光を反射して上記角度θcで上記ホログラムレンズ1に
再入射せしめる少なくとも一つの表面鏡3A、3Bとを
具備し、上記ホログラムレンズ1より上記角度θdで出
射する光を視認するようになすとともに、上記各角度θ
a〜θdを Slnθa−5inθb=sinθa−sinθcCO
5θb        cosθcの関係に設定したも
のである。
[作用] 表示器2より発した光りは、最初に角度θaでホログラ
ムレンズ1に入射して(光路a)角度θbで回折出射せ
しめられる(光路b)。この光りは表面鏡3A、3Bで
反射せしめられて、角度θcで再び上記ホログラム1に
再入射しく光路C)、角度θdで回折出射せしめられる
(光路d)。上記各角度θa〜θdは上式を満足してい
るから、上記角度θdで出射する光を視認すれば、色収
差の無い投影像を得ることができる。
また、表面鏡3A、3Bにより光りを反射する間に、比
較的狭い空間内で十分な光路長を確保しているから、コ
ンパクトな装置で倍率の大きい投影像が得られる。
さらに、単一のホログラムレンズ1を使用しているから
、膨潤率の相違という問題は生じず、これを原因とする
色収差は完全に解消される。
[第1実施例] 第1図において、4は車両のウィンドシールドガラスで
あり、乗員(その眼をEで示す)は上記ウィンドシール
ドガラス4を介して前方(図の左方)を視認している。
ウィンドシールドガラス4下方のインストルメントパネ
ル(閃絡)内には車速等を表示する表示器2が前方を向
けて設置され、これに対向する位置には、ホログラムレ
ンズ1がやや上方へ傾斜せしめて設けである。また、上
記表示器2を挟んで上下位置には上記ホログラムレンズ
1に向けて傾斜せしめて表面鏡3A、3Bがそれぞれ配
設してある。
上記ホログラムレンズ1は、干渉縞を二重露光により形
成したもので、これを第2図で説明する。
すなわち、最初に第2図(1)に示す如く、乾板の表裏
より、法線に対してそれぞれθa、θbの角度で平行レ
ーザ光の参照光LRおよび物体光Lbを照射して干渉縞
を露光記録し、しかる後、第2図(2)に示す如く、上
記乾板の表裏よりさらにθc1θdの角度で参照光LR
および物体光Lbを照射してさらに重ねて干渉縞を露光
記録してホログラムレンズとする。
このようにして製作したホログラムレンズ1は、レンズ
前面より角度θaで入射する光を回折して角度θbで出
射しく第3図(1))、角度θcで入射する光を回折し
て角度θdで出射する(第3図(2))。
上記第1図の構成は、従来例を示す第7図と等価である
から、上記角度θa〜θdは、以下の関係式を満足する
ように設定する。
Slnθb−sinθa=slnθd−3lrlθcC
O5θb           cos  θcさて、
かかるホログラムレンズ1を使用したデイスプレィ装置
において、表示器2より出射した光は光路aに沿って角
度θaで上記ホログラムレンズ1に入射し、ここで回折
されて角度θbで出射して光路すに沿い表面鏡3Aに入
射する。光は表面鏡3Aで反射して表面鏡3Bに入射し
、ここで反射して光路Cにより上記ホログラムレンズ1
へ角度θcで再び入射する。角度θcで入射した光はホ
ログラム1で回折されて、角度θdで出射し、光路dに
沿って上方のウィンドシールドガラス4に至って反射し
、乗員の眼Eに至る。
しかして、乗員は上記ウィンドシールドガラス4での反
射光の延長線(図の破線)上に投影される虚像を視認す
る。
この投影像は、上記各角度θa〜θdが上記関係式を満
足していることにより、ホログラム作製に使用した波長
光に近い波長光を使用する限り、色収差を生じることは
ない。そして、1度の回折を同一のホログラムレンズで
行っているから、膨潤率は一定であり、これによる色収
差の発生という問題も生じない。
さらに、表面鏡3A、3Bによる反射によって、比較的
狭い空間内で十分な光路長を確保することができ、大き
な倍率の投影像をコンパクトな装置で得ることができる
[第2実施例] 表示器の設置位置によっては、上記ホログラムレンズ1
を透過型として使用することができる。
これを第4図に示し、図において、表示器2はホログラ
ムレンズ1の前方にあり、角度θaで前面に入射した光
りは角度θbで後面より出射する。
他の構成は上記第1実施例と同一であり、同様の効果を
奏する。
[第3実施例] 本実施例は表面鏡を一枚としてさらに装置構成を簡素化
したものである。図において、ホログラムレンズ1は表
示用コンバイナとして使用されて・おり、表面鏡3は上
記ホログラムレンズ1と間隔をおいて平行に配設しであ
る。本実施例の構成は従来例を示す第6図と等価である
から、角度θa〜θdの関係式は以下のものとなる。
sinθa−sinθb=sinθd−sinocco
s θb        cos Oc表示器2より発
した光は、途中上記表面鏡3で反射せしめられて、光路
a、b、c、dに沿って乗員の眼Eに至る。
かくして、ホログラムレンズ1における反射がそれ程問
題とならない場合には、本実施例の構成により、よりコ
ンパクトな装置とすることができる。
なお第1図の構成においてθa=θbかつθc=θd(
θa4θc)という特定の場合には、取付の自由度が小
さく、また−回反射による像が見えるのを防止するため
表示面積が大きく出来ない等の制約はあるが、ホログラ
ムレンズ1のかわりに凹面鏡を用いて拡大表示すること
も可能である。
また、ホログラムレンズ1のかわりに表面鏡を用い、表
面鏡3A、3Bのかわりに凹面鏡を用いる組み合せや、
複数の凹面鏡を組み合せる形で同様の表示を行なうこと
も可能である。
[発明の効果コ 以上の如く、本発明のホログラムデイスプレィ装置は、
倍率の大きな投影像をコンパクトな構造で得ることがで
きるとともに、膨潤率の影響等による色収差を生じない
クリアな投影像を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は装置の概略構成図、第2図は乾板に干渉縞を記録す
る状態を示す図、第3図はホログラムレンズの再生状態
を示す図、第4図および第5図はそれぞれ本発明の第2
および第3の実施例における装置の概略構成図、第6図
および第7図はそれぞれ従来の装置構成の要部を示す図
である。 1・・・ホログラムレンズ 2・・・表示器 3.3A、3B・・・表面鏡 4・・・ウィンドシールドガラス E・・・乗員の眼 L・・・光 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 角度θaで入射する光を回折して角度θbで出射せしめ
    るとともに上記角度θaと異なる角度θcで入射する光
    を上記角度θbと異なる角度θdで出射せしめる単一の
    ホログラムレンズと、上記角度θaでホログラムレンズ
    に光を入射せしめる表示器と、上記ホログラムレンズよ
    り上記角度θbで出射する光を反射して上記角度θcで
    上記ホログラムレンズに再入射せしめる少なくとも一つ
    の表面鏡とを具備し、上記ホログラムレンズより上記角
    度θdで出射する光を視認するようになすとともに、上
    記各角度を (sinθa−sinθb)/cosθb=(sinθ
    d−sinθc)/cosθcの関係に設定したことを
    特徴とするホログラムディスプレイ装置。
JP1024557A 1989-02-02 1989-02-02 ホログラムディスプレイ装置 Pending JPH02204714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024557A JPH02204714A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ホログラムディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024557A JPH02204714A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ホログラムディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204714A true JPH02204714A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12141463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024557A Pending JPH02204714A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ホログラムディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204714A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014098A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Image display
JP2008296635A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Calsonic Kansei Corp 車両用表示器
US10391862B2 (en) 2014-12-16 2019-08-27 Denso Corporation Head-up display cover member and display device
CN110441498A (zh) * 2019-04-29 2019-11-12 贵阳学院 一种转动式180度全息投影展示柜
CN110873954A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 松下知识产权经营株式会社 显示系统、电子镜系统以及移动体
JP2020037379A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014098A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Image display
US5760931A (en) * 1992-12-14 1998-06-02 Nippondenso Co., Ltd. Image display unit
JP2008296635A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Calsonic Kansei Corp 車両用表示器
US10391862B2 (en) 2014-12-16 2019-08-27 Denso Corporation Head-up display cover member and display device
CN110873954A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 松下知识产权经营株式会社 显示系统、电子镜系统以及移动体
JP2020037379A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
US10940800B2 (en) 2018-08-30 2021-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display system, electronic mirror system, and moving vehicle
CN110873954B (zh) * 2018-08-30 2021-07-06 松下知识产权经营株式会社 显示系统、电子镜系统以及移动体
CN110441498A (zh) * 2019-04-29 2019-11-12 贵阳学院 一种转动式180度全息投影展示柜
CN110441498B (zh) * 2019-04-29 2022-04-29 贵阳学院 一种转动式180度全息投影展示柜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613200A (en) Heads-up display system with holographic dispersion correcting
JPH0616136B2 (ja) 車載用ホログラフィック表示システム
EP0628176A1 (en) Waveguide holographic telltale display
US20210096364A1 (en) Optical Waveguide For A Display Device
JPS62225429A (ja) 車載用ヘツドアツプデイスプレイ装置
JP2020144306A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2982824B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11287652B2 (en) Apparatus for generating a virtual image with interference light suppression
KR20220056138A (ko) 헤드-업 디스플레이 내에서 눈부심 제거
JPH02204714A (ja) ホログラムディスプレイ装置
JPH09101478A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2861051B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2021012255A (ja) 虚像表示装置
JP2020071416A (ja) 表示装置
JPH04172418A (ja) へッドアップディスプレイ装置
KR20230164056A (ko) 홀로그래픽 투사 장치
US5461499A (en) Non-regular reflection type holographic mirror and method of producing the same in a reflection type display apparatus for vehicle
JPH0192718A (ja) 回折格子光学素子で発生する色収差を補正し、回折格子光学素子により画像表示を行なう表示方法
JPS6294816A (ja) ヘツドアツプデイスプレイ装置
KR101738275B1 (ko) 홀로그램 광학 소자를 이용한 차량용 룸미러, 사이드미러 및 그 제조 방법
JPH06167671A (ja) ホログラムを用いた表示システム
JPH0299427A (ja) ヘツドアツプデイスプレイ装置
KR19990038918A (ko) 자동차용 헤드업 디스플레이 장치
US20230011557A1 (en) Display device
JPH02242218A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置