JPH02203253A - 吸光光度計 - Google Patents

吸光光度計

Info

Publication number
JPH02203253A
JPH02203253A JP2300589A JP2300589A JPH02203253A JP H02203253 A JPH02203253 A JP H02203253A JP 2300589 A JP2300589 A JP 2300589A JP 2300589 A JP2300589 A JP 2300589A JP H02203253 A JPH02203253 A JP H02203253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
optical axis
reflected light
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2300589A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kawanabe
純一 川那辺
Tomoyuki Yoshimura
共之 吉村
Kosuke Araki
康介 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2300589A priority Critical patent/JPH02203253A/ja
Publication of JPH02203253A publication Critical patent/JPH02203253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は容器内に注入された被検体液に光を透過させ、
その透過光を測光することによって被検体液の分析を行
う吸光光度計に関するものである。
[従来の技術] 試料容器内に所定の被検体液を注入し、この被検体液へ
光源からの光束を入射させ、被検体液に透過した透過光
の測光を行うことにより、吸光度をM1定し、被検体液
を分析する吸光光度計が周知である。
この種の吸光光度計によれば、被検体液中の含有物質に
よる特定波長光の吸収または減衰を基にして被検体の分
析が行われる。
すなわち、このような分析法は吸光光度計を用いて、光
を吸収する物質中を透過した光の強度と、光路の中にそ
の物質のないときの光の強度とを比較することによって
吸光度を測定している。
このようにして、吸光度の測定から吸光物質を分析する
ことができる。
第2図は、従来における吸光光度計の具体例が示された
配置図である。
図において、この吸光光度計は、光源10.熱線フィル
タ12、レンズ14.18.22、測定容器16、バン
ドパスフィルタ20、検出器24から構成されている。
すなわち、第2図に示すように、光を照射する光源10
は、入射光軸10aのように光束を照射するよう設けら
れている。そして、この光源10側から順に、まず第1
フィルタとしての熱線フィルタ12が、光源10からの
不要な熱線を吸収し、所定の波長を選択するために設け
られ、次に両凸レンズであるレンズ14は、光束を被検
体へ集光させるために設けられている。
更に、測定容器16は、被測定物、すなわち被検体液を
注入するためのもので、例えば光学的に透明な材質で形
成されたチューブ管が設けられている。
また次に、レンズ18は該測定容器16内の被検体液を
透過した透過光を次のフィルタへ導くために設けられて
いる。そして、第2フィルタとしてのバンドパスフィル
タ20は、透過光中の特定波長のみを通過させるために
設けられている。また、次にレンズ22は、該バンドパ
スフィルタ20を通過した透過光を測光部へ集結するた
めに設けられ、最後に測光部である検出器24は、被検
体液を透過した透過光を測光するために設けられている
以上、第2図に示されているように、熱線フィルタ12
、レンズ14、測定容器16、レンズ18、バンドパス
フィルタ20、レンズ22、検出器24の各構成部材は
、光源10側から順に、照射される光の入射光軸10a
上に設けられている。
そして、それぞれ所定間隔に、かつ入射光軸10aに対
して垂直に配置されている。
以上のようにして吸光光度計が構成されており、以下作
用について説明する。
第2図において、光源10から照射される光は、入射光
軸10a、熱線フィルタ12に到達する。
ここで、光束は所定の波長に選択され、光源10からの
不要な熱線のみが吸収され、次にレンズ14へ入射され
る。レンズ14に入射された光束は、測定容器16を照
射するため集光され・この測定容器16内には被検体液
である特定波長の光を吸収する物質、例えば生体内物質
である血清などが注入されているので、測定容器16に
入射された光束は、この被検体液を透過し、透過光は、
被検体液により、所定波長の光のみが吸収される。
そして、この透過光は、レンズ18を介して、バンドパ
スフィルタ20へ入射され、特定の波長のみを通過させ
、選択される。そして更に、レンズ22は、検出器24
へこの透過光を集結させるために設けられ、この検出器
24は透過光を検出し、所望の吸光度の測定が行われ、
あるいは被検体液の濃度が求められる。
このようにして、透過光を測光することにより、被検体
液の吸光度を測定し、例えば被検体である血液中の特定
物質の量を検出することができる。
[発明が解決しようとする課題] 以上のようにして、被検体液の吸光度を測光する従来の
吸光光度計は、前述した第2図に示されているように、
熱線フィルタ16、測定容器18、バンドパスフィルタ
20、検出器24をそれぞれ入射光軸10aに対してす
べて垂直に設けていた。
このために前記各部材によって、入射光束あるいは透過
光の一部が反射してしまう事態が生じていた。
すなわち、入射光、あるいは透過光が各部材に当って反
射すると、第2図のように入射光軸10aに対し、反射
光Aが生じ、この反射光Aは同じ入射光軸上に戻ってし
まう不具合があった。
このため、高精度の吸光度測定を行う場合には前記各部
材からの反射光強度が波長により異なり、その反射光A
が再び検出器24に入射される過程で、前記各部材の位
置、及びその表面状態に応じて、吸光度に変化が生じて
いた。この結果、吸光度の測定精度に影響を与えるとい
う問題点があった。
従来の吸光光度計においては、このような反射光によっ
て生じる測定値の変化を十分考慮せず、無視され、また
反射光による影響を除去することはできなかった。
発明の詳細 な説明したように、本発明は上記従来の課題に鑑みなさ
れたものであり、その目的は、試料容器、フィルタ、測
光部を入射光軸に対して任意の角度で傾斜させ、該試料
容器、第2フィルタ、測光部で生じる反射光が同じ入射
光軸上に戻らないようにし、反射光の影響を除去すると
共に、被検体液の吸光度測定を高精度に、かつ容品に測
定することができる吸光光度計を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明に係る吸光光度計は
、被検体液が注入される試料容器と、光源からの光束を
所定の波長に選択するための第1フィルタと、被検体液
からの透過光を特定の波長に選択するため第2フィルタ
と、該第2フィルタで選択された特定の波長の透過光を
測光する測光部とを備え、該試料容器、第2フィルタ、
測光部の少なくともいずれか1つを光源からの光束照射
光軸に対して任意の角度で傾斜させている。
これによって、前記試料容器、第2フィルタ、測光部か
らの反射光の影響を除去したことを特徴としている。
[作用] 上記構成によれば、前述したように試料容器、第2フィ
ルタ、測光部の少なくともいずれか1つを、光源からの
光束照射光軸に対し任意の角度で傾斜させ、これらの試
料容器、第2フィルタ、測光部において、入射光束ある
いは透過光の反射が生じた場合には、その反射光を光束
照射光軸外へ放出することができる。
このため、前記検出器により検出される透過光は反射光
の影響を受けることがない。従って、本発明の吸光光度
計は、反射光の影響による吸光度測定値の変化をなくす
ことができ、かつ高精度の吸光度を測定することが可能
となる。
[実施例] 本発明に係る吸光光度計の好適な実施例を第1図を用い
て説明するが、前述した第2図との同一部材には同一符
号を付し、以下説明を省略する。
第1図に示された本発明の吸光光度計において特徴的な
ことは、熱線フィルタ12と、測定容器16と、バンド
パスフィルタ2oと、検出器24との各構成部材を光束
照射光軸10aに対して所定の角度(傾きC)で傾斜さ
せていることである。
すなわち、第1図に示された本発明と前述した従来例と
を比較すれば、本発明が各構成部材を所定の角度、傾き
Cで傾斜させて設けているのに対し、従来では上記各構
成部材をいずれも光束照射光軸10aに対して垂直に設
けていたところが本発明と異なっている。
次に、本実施例の作用について説明する。
第1図に示されているように、本発明に係る吸光光度計
によれば、光束入射光あるいは透過光が熱線フィルタ1
2.測定容器16.バンドパスフィルタ20.検出器2
4にそれぞれ到達した時点において、光束入射光又は透
過光の反射が発生した場合は、その反射光を反射光Bの
ように光束照射光軸10a外へ放出させることができる
従って、該反射光Bは従来のように光束照射光軸10a
上に戻されないので、検出される透過光の反射光Bの影
響を受けずに正確に測定される。
また、吸光度7111定に影響を与えている反射光を反
射率で表わせば、−例として反射率は前述した各構成部
材により異なり、熱線フィルタ12が4〜5%、バンド
パスフィルタ20が50%、検出器24が18〜20%
、有することが実験的に確かめられている。
そして、本発明の特徴である前述した各構成部材を傾け
るることにより、このような反射光の影響を確実に防止
することかできる。
実際上、第1図に示されている各構成部材の傾きCは、
−例として各構成部材である熱線フィルタ12、測定容
器16及びバンドパスフィルタ20を2〜5°、検出器
24を10°程度に設定しており、反射光の防止に最適
な効果を得ることができる。
なお、本実施例においては、各構成部材令て所定角度(
傾きC)で傾斜させて設けたことを示したが、少なくと
もいずれか1つを光束照射光軸10aに任意の角度で傾
斜させ、設けてもよく、実使用上、反射光の影響をなく
すことができる・[発明の効果] 以上のようにして、本発明の吸光光度計によれば、試料
容器、第1・第2フィルタ、測光部の少なくともいずれ
か1つを光束照射光軸に対して任意の角度で傾斜させて
いるので、反射光の影響を除去することができる。この
ため、吸光度測定値の変化を無くすことができ、かつ高
精度の吸光度測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の吸光光度計を示した配置図、第2図
は、従来の吸光光度計を示した配置図である。 12 ・・・ 熱線フィルタ 16 ・・・ 測定容器 20 ・・・ バンドパスフィルタ 24 ・・・ 検出器 A、 B・・・ 反射光 C・・・ 傾き 10a  ・・・ 光束入射光軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体液が注入される試料容器と、 光源からの光束を所定の波長で選択するための第1フィ
    ルタと、 被検体液からの透過光を特定の波長に選択するための第
    2フィルタと、 前記第2フィルタで選択された特定の波長の透過光を測
    光する測光部と、を含み、 被検体を透過した透過光の測光結果に基づいて被検体液
    の分析を行う吸光光度計において、前記試料容器、第2
    フィルタ、測光部の少なくともいずれか1つを光源から
    の光束照射光軸に対して任意の角度で傾斜させ、光束照
    射による前記試料容器、第2フィルタ、及び測光部から
    の反射光の影響を除去したことを特徴とする吸光光度計
JP2300589A 1989-02-01 1989-02-01 吸光光度計 Pending JPH02203253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300589A JPH02203253A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 吸光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300589A JPH02203253A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 吸光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203253A true JPH02203253A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12098385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300589A Pending JPH02203253A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 吸光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119894A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立造船株式会社 レーザ分光検査方法およびレーザ分光検査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622932A (en) * 1979-08-02 1981-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Adjusting method for sensitivity of photoelectric smoke detector
JPS5642127A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Ushio Inc Absorptionmeter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622932A (en) * 1979-08-02 1981-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Adjusting method for sensitivity of photoelectric smoke detector
JPS5642127A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Ushio Inc Absorptionmeter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119894A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立造船株式会社 レーザ分光検査方法およびレーザ分光検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478750A (en) Methods for photometric analysis
US5898487A (en) Apparatus and method for determining the concentrations of hemoglobin derivatives
US5258825A (en) Optical compositional analyzer apparatus and method for detection of ash in wheat and milled wheat products
EP0967954B1 (en) APPARATUS FOR determining the concentration of INTERFERENTS IN PLASMA
US4945250A (en) Optical read head for immunoassay instrument
EP1875203B1 (en) Transmission spectroscopy system for use in the determination of analytes in body fluid
US6188476B1 (en) Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
EP1149277B1 (en) Device and method for preliminary testing a neat serum sample in a primary collection tube
JP4791625B2 (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
US20090185160A1 (en) Measuring device for determining the size, size distribution and quantity of particles in the nanoscopic range
JPH0141934B2 (ja)
EP0438550B1 (en) Optical read system
WO1998059231A1 (en) Means and method for measuring absorption of radiation-scattering samples
US6522398B2 (en) Apparatus for measuring hematocrit
EP2477024B1 (en) Analyzer
EP0795129B1 (en) Apparatus for analysing blood and other samples
EP0771417B1 (en) Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
KR102534563B1 (ko) 테스트 샘플에 대한 광 흡수 측정과 레퍼런스 샘플에 대한 컴플라이언스 측정을 수행하기 위한 장치 및 방법
US6995835B2 (en) Method and apparatus for measuring analytes in blood bags
JPS6332132B2 (ja)
WO2005100955A1 (en) Method and apparatus for determining the absorption of weakly absorbing and/or scattering liquid samples
KR19990029895A (ko) 특정성분의 농도측정장치 및 농도측정방법
JPH02203253A (ja) 吸光光度計
JPH02147940A (ja) 青果物の成分測定装置
US20230296438A1 (en) Absorbance spectroscopy analyzer and method of use