JPH02201304A - ズームレンズ付きカメラ - Google Patents

ズームレンズ付きカメラ

Info

Publication number
JPH02201304A
JPH02201304A JP2171089A JP2171089A JPH02201304A JP H02201304 A JPH02201304 A JP H02201304A JP 2171089 A JP2171089 A JP 2171089A JP 2171089 A JP2171089 A JP 2171089A JP H02201304 A JPH02201304 A JP H02201304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
lens
cam
drive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2171089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832975B2 (ja
Inventor
Kinya Kato
欣也 加藤
Osamu Hatamori
畑森 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1021710A priority Critical patent/JP2832975B2/ja
Priority to US07/465,966 priority patent/US5036346A/en
Publication of JPH02201304A publication Critical patent/JPH02201304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832975B2 publication Critical patent/JP2832975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ズームレンズ付きカメラに係り、特にそのフ
ァインダー光学系のズーム機構に関するものである。
【従来の技術及びその課題】
一般にコンパクトカメラと呼ばれているカメラはシンプ
ルな構成により小型軽量化されているものであるが、最
近では高級化が進み、市場ではズーム機能を備えたもの
も販売されている。この種のカメラの場合には、撮影光
学系とファインダー光学系とが別の系に構成されている
ので、両方の光学系を共にズーム化することになる。 ところで、撮影光学系におけるズームレンズのズーム操
作にあって、レンズの繰り出し方向の操作と繰り込み方
向の操作とでレンズバックが変化するのを防止するため
に、従来のズームレンズ付きカメラではレンズ繰り出し
操作または繰り込み操作でその補正を行うているものが
ある。その補正方法としては、レンズ繰り出し操作また
は繰り込み操作のいずれかの動作終了時に、微小時間だ
けズーム駆動モータを逆転させ、僅かだけレンズ鏡胴に
逆動作を行わせるようにしている。併し乍ら、撮影光学
系とファインダー光学系との倍率変化を常に等しくさせ
るように、それぞれの駆動系が連係させられているため
、主レンズ鏡胴を上述のように逆動作させるとファイン
ダー光学系の可動レンズもこの動作に連動してしまうこ
とになる。 即ち、主レンズのレンズバック補正動作に伴って、撮影
者の意志とは無関係にないしは意志に反してファインダ
ー像が変化することとなり、撮影者のズームレンズに対
する信頼感を損なってしまう。
【発明の目的】
本発明は上述のごとき従来技術の課題に鑑み、これを有
効に解決すべく創案されたものである。 即ち、本発明の目的は、主レンズのレンズバック補正を
行うズームレンズ付きカメラにおいて、ズーム操作での
レンズバック補正動作にファインダー像が追従して変化
するのを防止できる、そのようなファインダー光学系の
ズーミング駆動機構を備えたズームレンズ付きカメラを
提供することにある。
【課題を解決するための手段】
本発明に係るズームレンズ付きカメラは、上述のごとき
従来技術の課題を解決し、その目的を達成するために以
下のようなファインダー光学系のズーミング機構を備え
ている。 即ち、撮影光学系の主レンズのズーム動作に伴うレンズ
バック変化を、ズーム駆動モータの逆転動作により補正
するレンズバック補正機能を備えたズームレンズ付きカ
メラにおいて、ファインダー光学系における可動レンズ
へ、その移動を案内規制して駆動力を伝達するファイン
ダー駆動カムを備えている。また、上記駆動力を上記フ
ァインダー駆動カムへ入力する駆動力伝達手段と該カム
との間の力伝達部間に、上記モータの逆転動作量に相当
して該駆動力伝達手段の空回りを許容する遊びを形成し
ている。そしてさらに、上記ファインダー駆動カムの回
転軸に、該カムの遊動を抑制する摩擦手段を装着してい
る。
【作用及び発明の効果】
本発明に係るズームレンズ付きカメラによれば、主レン
ズのレンズバック補正時にズーム駆動モータが逆転して
も、ファインダー光学系のズーミング駆動機構において
ファインダー駆動カムが応答することはない。即ち、撮
影光学系のズーミング駆動機端に連動して動作するファ
インダー光学系のズーミング駆動機構は、その駆動力伝
達系を伝達されてきた駆動力をファインダー駆動カムへ
伝達入力する直前の上記駆動力伝達手段までの機構であ
って、この駆動力伝達手段からファインダー駆動カムへ
はその駆動力は伝達されない。これは該駆動力伝達手段
とファインダー駆動カムとの間に上記遊びが設けられて
いるためであって、上記モータの僅かな逆転に連動する
該駆動力伝達手段は、この時その遊びの範囲内で動作す
る所謂空回りの状態となる。ところで、この空回りをい
つでも許容していると、カムの動作が常時不安定となり
、ファインダー光学系の可動レンズの位置が不安定とな
ってしまう。即ち、主レンズのズーミング動作に対して
適正なファインダー光学系のズーミング動作が得られな
くなる。そこで、通常のズーミング動作時に上記遊びが
生じないように、ファインダー駆動カムに装着された上
記摩擦手段が機能する。即ち、この摩擦手段は、限界摩
擦力を超えない範囲内の例えば慣性力等の小さな力に対
しては、このファインダー駆動カムを例えばカメラボデ
ィ等の固定部分に拘束して該カムの遊動を抑制し得るが
、その駆動系の正規の駆動力による駆動に対してはその
従動を阻害せず、カムの回転を許容する。 以上のような作用によって、本発明のズームレンズ付き
カメラにあっては、撮影光学系のズーミング動作に連動
してファインダー光学系のズーミング動作も適正に追従
させられ、且つ主レンズのレンズバック補正動作に対し
てだけファインダー光学系の可動レンズの動作を独立し
て固定させられる。したがって、主レンズのレンズバッ
ク補正を行ってもファインダーの像が変化することはな
く、カメラの撮影操作に対する信頼感を損なわない。
【実施例】
以下に本発明の好適な一実施例について、第1図ないし
第9図を参照して説明する。第1図は本発明に係るズー
ムレンズ付きカメラの一実施例においてカメラボディに
対するファインダーブロック20の位置を前面側から見
て示す配置図である。 全体としては以下に説明する各構成がカバー5により包
括されて外観か形成されている。前面側中央部にはレン
ズ鏡胴1が配置されており、このレンズ鏡胴lはカメラ
ボディに固定された固定鏡胴6と、該固定鏡胴6内に軸
方向へ前後移動可能に装着されるズーム鏡胴(図示せず
)とから構成される。固定鏡胴6の両側部には、フィル
ムパトローネを収容するパトローネ室2と、フィルム巻
き取り用スプール(図示せず)が装備されるスプール室
4とが配置されている。パトローネ室2のさらに側方部
には、乾電池を収容するバッテリー室3が配置されてい
る。そして、レンズ鏡胴lの上方部に配置されているの
がファインダーブロック20である。ファインダーブロ
ック20の側方部には、ズーム駆動モータ7が配置され
ており、その駆動力をズーム鏡胴へ伝達すべくギア8,
9.10によって歯車列が形成され、且つさらにその駆
動力を後述のファインダーレンズ駆動系へ伝達するため
に、最終ギア10に噛合してギア11.12を含む歯車
列も形成されている。 第2図は、本実施例におけるファインターブロック20
の詳細な構成を示す分解斜視図、第3図はファインダー
地板22の平面図、第4図は組み立てられたファインタ
ーブロック20の第1枠体21の部分を横断面で示し、
第2枠体41の部分をカバー43の取り外した状態で示
す部分断面平面図である。また第5〜7図には、ファイ
ンダーレンズ51.52の駆動系における各動作状態が
縦断面図で示され、第8図はファインダー駆動カムに摩
擦手段としてのフリクションばね60が挿着された状態
を示している。第9図(a)〜(c)はレンズバック補
正時のファインダー駆動カムとファインダー駆動ギア(
駆動力伝達手段としての)との関係を示す図であり、第
9図(a)はギアが矢印入方向へ回転する時の状態を示
し、第9図(b)はギアの回転方向が逆転した時の状態
を示し、第9図(e)はギアが矢印B方向へ回転する時
の状態を示している。 ファインダーブロック20の大略の構成は、ベース板と
なるファインダー地板22と、可動のファインダーレン
ズ51.52(第4〜7図に示す)等を収納する第1枠
体21と、固定のダハミラー53やプリズム55及びレ
ンズ54.56を収納する第2枠体41とから成ってお
り、第1枠体21及び第2枠体41の下端面に位置決め
用の突起部(図示せず)が形成されると共にファインダ
ー地板22の所定の位置に上記突起部に係合する位置決
め穴22c、22d、22g、22i(第3図に示す)
が形成されており、この係合によって位置精度は確保さ
れる。位置決め穴22g、22iは長穴に形成されてお
り、第2枠体41は長穴22g、22iに沿って前後方
向へ移動するのを許容されている。第2枠体41が前後
方向へ移動してファインダー光学系の光路長を変化させ
ることにより、視度調整が行えるようになっている。 上述のファインダーレンズ駆動系はこのファインダー地
板22の下側に装着されるか、互いにキー結合されたフ
ァインダー駆動ギア12およびファインダー駆動カム2
3をその主な構成としており、ファインダー駆動カム2
3の前端部軸心位置に挿入されるピン25によってファ
インダー地板22にIIII支されている。ここで、フ
ァインダー駆動ギア12とファインダー駆動カム23と
のキー結合にあっては、第9図に示しているが、ギア1
2側のキー溝部12a、12bの方が、ファインダー駆
動カム23のキー23a、23bよりも幅広く形成され
ている。一方、ファインダー駆動ギア12のキー溝12
a、12bは偏心して構成されている。 このファインダー駆動カム23は、第2図によく示され
るように、回転軸の回りに形成された二つの螺旋状斜面
からなる第1カム面23aと第2カム面23bとを備え
ているが、この第1カム面23aとファインダー駆動ギ
ア12との間に配置されて、フリクションばね60がフ
ァインダー駆動カム23の回転軸23cを挟み込んでい
る。フリクションばね60の無荷重状態での内径寸法は
、ファインダー駆動カム23の回転軸23cの径寸法よ
りも小さくされている。またフリクションばね60の腕
60a、60bは、第8図に示すように、ファインダー
地板22の下面に当接しており、ファインダー駆動カム
23が回転してもフリクションばね60は回動しない。 上述したレンズ鏡胴lへ駆動力を伝達するギア10につ
いては、大歯車部10aと小歯車部tabを備えている
が、大歯車部10aがレンズ鏡胴1の駆動に供され、小
歯車部10bがアイドルギア11、ファインダー駆動ギ
ア12並びにファインダー駆動カム23を介してファイ
ンダーレンズ51゜52の駆動に供される。ファインダ
ー駆動カム23の後端部に位置して形成された細軸部に
は、ファインダー地板22の一端と該ファインダー駆動
カム23との間に挟まれて縮長した弾発状態となるコイ
ルばね24が装着され、ファインダー駆動カム23は該
コイルばね24によって前方へ付勢されてファインダー
地板22の立向部22bに当接させられる。 第1枠体21内には、2枚のファインダーレンズ51.
52をそれぞれ可動に保持するための第ルンズホルダー
27と第2レンズホルダー30とが、それぞれのガイド
軸28.29に支持されて収納され、ガイド軸28.2
9は、第1枠体21の後部に固着される支持板31と該
第1枠体21の前面部との間に架は渡されて両端支持は
りの状態に保持される。ガイド軸28には、第ルンズホ
ルダー27と第1枠体21の前面部との間に位置してコ
イルばね26が装着されており、その弾発力で第2レン
ズホルダー30が後方へ付勢されることにより、このホ
ルダー27の下端部に形成されている突起部27aが上
記ファインダー駆動カム23の第1カム面23a(第6
,7図に示す)に当接する。また、第2レンズホルダー
30の下端部に形成された突起部30aはファインダー
駆動カム23の第2カム面23bに当接するが、同様に
第2レンズホルダー30の下端部にもう一箇所形成され
た突起部30bにはコイルばね32の一方端が係止され
ており、このばね32の他方端は、ファインダー地板2
2の前方端の立向部22bに形成された係止部22aに
係止され、従って第2レンズホルダー30はコイルばね
32によって常時前方へ付勢されるとともに第2カム面
23bに沿って移動させられる。第1カム面23a及び
第2カム面23bは、ファインダー駆動カム23の回転
軸回りに螺旋状に形成されてそれぞれ適当な傾斜角の組
み合わせによって与えられた斜面の組で形成されている
。ファインダー地板22に形成されている細長い矩形開
口22e(第3図に示す)は、ファインダーレンズ51
.52を保持する後述の第2レンズホルダー30の突起
部30bを、その部分で地板22の下方へ突出させて収
容し、その移動を許容する。また、開口22eの横に配
置された開口22rも、後述の第ルンズホルダー27の
突起部27aと第2レンズホルダー30の突起部30a
が、ファインダー駆動カム23に案内されながら移動す
るのを許容する。 第2枠体41内には、第2図及び第4図によく示される
ように、プリズム55が折り曲げられた板状のばね44
の弾発付勢力によって固定される。 プリズム55とダハミラー53との間の凸レンズ54は
、圧入によって第2枠体41に保持されている。また、
プリズム55の接眼側に取り付けられるレンズ56は、
枠体41に嵌め付けられる枠状金具45によって枠体4
1と金具45の間に挟持される。さらに、第2枠体41
の上側からカバー43を嵌め付けて蓋をし、塵や埃の侵
入を防止する。庫だ、第1枠体21と第2枠体41との
間の光路接続開口部には、薄い透明なフィルム42を挟
み込むことで、ファインダー光に影響を与えることなく
この開口部からの塵や埃の侵入も防止できる。 以下、ファインダーの光学系及びその駆動系の動作につ
いて説明する。 モータ7の回転とともに駆動力がギア8,9.10を介
してレンズ鏡胴lへ伝達され、さらにギア10からアイ
ドルギア11を介してファインダー駆動ギア12へ駆動
力が伝達される。レンズ鏡胴1では、ズーム鏡胴が前進
・後退することによって撮影光学系のズーミングが行わ
れる。ファインダー駆動ギア12の回転と共にファイン
ダー駆動カム23も同一方向へ回転するか、ファインダ
ー駆動ギア12が第9図(a)の状態から矢印入方向へ
回転する場合には、ファインダー駆動カム23の+23
a、23bがキー溝12a、12bの内壁面に当接して
いるので、ズーム鏡胴の移動と同時にファインダー駆動
カム23が回転する。逆に第9図の矢印B方向へファイ
ンダー駆動ギア12が回転する場合には、キー23a、
23bとキー溝12 a、 12bの内壁面との間の隙
間Qだけファインダー駆動ギア12が回転した後にファ
インダー駆動カム23が回転し始め、したがってギア1
2とカム23との回転位相に隙間Qの分だけ「ズレ」を
生じる。ファインダー駆動カム23回転することによっ
て、第2レンズホルダー27の突起部27aと第2レン
ズホルダー30の突起部30aとの間の間隔が変化し、
第1.第2レンズホルダー27.30かガイド軸28.
29に沿って移動してファインダーレンズ51.52の
位置が変化する。 次に、レンズバック補正時の動作について説明する。 ファインダー駆動ギア12が矢印B方向に回転する方へ
ズーミングが行われる場合にレンズバンク補正が行われ
、この時、ズーム鏡胴は繰り込み方向へ駆動される。逆
にズーム鏡胴が繰り出し方向へ駆動される場合にはレン
ズバック補正は行われない。 ズーム鏡胴の繰り出し方
向へズーミングか行われると、鏡胴の停止と同時にファ
インダー駆動ギア12の入方向への回転が停止される。 この状態ではファインダー駆動ギア12とファインダー
駆動カム23の内壁面との間には隙間σがあるため、カ
ム23自身の慣性力とコイルばね26゜32の弾性力に
よってファインダー駆動カム23は回転しようとする。 ところが、ファインダー駆動カム23はフリクションば
ね60によって摩擦保持されているので、上記慣性力や
弾性力によっては回動できない。したがって、ファイン
ダーレンズ51.52はズーム操作終了後にはその位置
が変化しない。 ズーム鏡胴が繰り込み方向へのズーミングで制動をかけ
るときには、モータ7を微小時間だけ逆転させる。即ち
モータ7は、ズーム鏡胴を繰り込み方向へ駆動している
のを、微小時間分だけ繰り出し方向へ駆動される。この
場合、ファインダー駆動ギア12はB方向へ回転してい
たのが、微小時間だけA方向へ回転駆動される。隙間Q
は、ファインダー駆動ギア12が微小時間A方向へ回転
する量よりも若干太き(設定されており、このギア12
の微小時間の回転ではカム23のキー23a。 23bはキー溝12a、12bの内壁面に当接しない。 そしてファインダー駆動カム23は上述の慣性力及び弾
性力による回転が止められている。したがって、ズーミ
ングに制動をかけたときには、ファインダー駆動カム2
3は回転しないので各ファインダーレンズ51.52の
位置が変化しない。このようにしてレンズバック補正時
には、ファインダーレンズ51.52の位置が変化しな
いので、ファインダーの像がブレるということは起こら
ない。 以上のように構成された本実施例に係るズームレンズ付
きカメラでは、撮影光学系の主レンズのズーミングによ
るレンズバックを補正するに際して、ズーム鏡胴が移動
してもファインダーレンズ51.52は動かないように
その動作を規制できる。ファインダー駆動カム23は、
ファインダー駆動ギア12と同径の大略円筒状に形成さ
れており、したがって、ファインダー光学系の光路内に
侵入することはなくレンズホルダー27.30の下方に
設置でき、視界を遮ることはない。各レンズホルダー2
7.30は、ばね26.32によって各カム面23a、
23bに確実に当接しているのでファインダーレンズ駆
動系の動作誤差を生じる要因は、両レンズホルダー27
.30の各突起部27a30a及び第1・第2のカム面
23a、23bの製作精度だけである。さらにファイン
ダー駆動カム23は、コイルばね24の弾発力によって
ファインダー地板22の立面部22bに確実に当接させ
て「ガタツキ」を抑制しているので、ファインダーレン
ズ51.52の位置が「バラツク」ことはなく、ファイ
ンダーレンズ駆動系として製作精度の要求される部分が
極めて少なくされている。また、ばね手段によってレン
ズ及びカムを当たり面に当接させているので、繰り返し
操作による誤差についてもこれを見込む必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るズームレンズ付きカメラの一実施
例におけるファインダーブロックのカメラボディに対す
る位置を前面側から見て示す配置図、第2図は本実施例
におけるファインダーブロックの詳細な構成を示す分解
斜視図、第3図は本実施例におけるファインダー地板の
平面図、第4図は組み立てられたファインダーブロック
の第1枠体の部分を横断面で示し、第2枠体の部分をカ
バーの取り外した状態で示す部分断面平面図である。 第5〜7図はファインダーレンズの駆動系における各動
作状態をそれぞれ示す縦断面図、第8図はファインダー
駆動カムに摩擦手段としてのフリクションばねが装着さ
れた状態を示す図である。第9図(a)〜(C)はレン
ズバック補正時のファインダー駆動カムとファインダー
駆動ギア(駆動力伝達手段としての)との関係を示す図
であり、第9図(a)はギアが矢印入方向へ回転する時
の状態を示し、第9図(b)はギアの回転方向が逆転し
た時の状態を示し、第9図(0)はギアが矢印B方向へ
回転する時の状態を示している。 7・・・ズーム駆動モータ、12・・・駆動力伝達手段
としてのファインダー駆動ギア、23・・・ファインダ
ー駆動カム、23c・・・ファインダー駆動カムの回転
軸、51.52・・・可動レンズ、60・・・摩擦手段
としてのフリクションばね、e・・・遊びとしての隙間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、撮影光学系の主レンズのズーム動作に伴うレン
    ズバック変化を、ズーム駆動モータ(7)の逆転動作に
    より補正するレンズバック補正機能を備えたズームレン
    ズ付きカメラにおいて、 ファインダー光学系における可動レンズ(51、52)
    へ、その移動を案内規制して駆動力を伝達するファイン
    ダー駆動カム(23)を備え、 上記駆動力を上記ファインダー駆動カム(23)へ入力
    する駆動力伝達手段(12)と該カム(23)との間の
    力伝達部間に、上記モータ(7)の逆転動作量に相当し
    て該駆動力伝達手段(12)の空回りを許容する遊び(
    l)を形成し、 上記ファインダー駆動カム(23)の回転軸(23c)
    に、該カム(23)の遊動を抑制する摩擦手段(60)
    を装着したことを特徴とするズームレンズ付きカメラ。
JP1021710A 1989-01-17 1989-01-30 ズームレンズ付きカメラ Expired - Fee Related JP2832975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021710A JP2832975B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ズームレンズ付きカメラ
US07/465,966 US5036346A (en) 1989-01-17 1990-01-16 Zooming apparatus for a viewfinder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021710A JP2832975B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ズームレンズ付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02201304A true JPH02201304A (ja) 1990-08-09
JP2832975B2 JP2832975B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=12062618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021710A Expired - Fee Related JP2832975B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-30 ズームレンズ付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832975B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418830U (ja) * 1990-06-04 1992-02-17
US5970260A (en) * 1997-09-10 1999-10-19 Konica Corporation Camera equipped with zoom lens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265632A (ja) * 1987-01-22 1987-11-18 Asahi Optical Co Ltd レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265632A (ja) * 1987-01-22 1987-11-18 Asahi Optical Co Ltd レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418830U (ja) * 1990-06-04 1992-02-17
US5970260A (en) * 1997-09-10 1999-10-19 Konica Corporation Camera equipped with zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832975B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313244A (en) Camera
US5036346A (en) Zooming apparatus for a viewfinder optical system
US5313239A (en) Shutter apparatus for stereoscopic cameras
JP3333005B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH02201304A (ja) ズームレンズ付きカメラ
JPH09133960A (ja) 二焦点切替えカメラ
US5970267A (en) Apparatus for switching visual field frame of view finder, operation apparatus therefor, and apparatus for acturating rotary operation member having neutral position
JPH0720369A (ja) レンズ鏡筒
JPH11265027A (ja) 一眼レフカメラのミラー装置
JPH10161194A (ja) ズームファインダー
JP3397560B2 (ja) カメラ
JPH0610716B2 (ja) カメラ
JP3328008B2 (ja) レンズ鏡筒
US5875361A (en) Camera with parallax correcting function
JPH01207731A (ja) カメラ
JP3236734B2 (ja) バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置
JPH11282055A (ja) ズームファインダ
JP3241982B2 (ja) バックフォーカス制御方式afカメラの視度補正機構
EP0854381A1 (en) Camera having a through-the-lens finder
JP3335452B2 (ja) 携帯用カメラ
JPH09127399A (ja) レンズ駆動装置及びその装置を組み込んだカメラ
JP3055025B2 (ja) 外部ファインダの焦点移動機構
JP3151337B2 (ja) シャッタ機構
JP2775054B2 (ja) ズームレンズ付きカメラ
JPH02186330A (ja) ズームレンズ付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees