JPH02201190A - 加圧水形原子炉の燃料集合体の燃料棒 - Google Patents

加圧水形原子炉の燃料集合体の燃料棒

Info

Publication number
JPH02201190A
JPH02201190A JP1320367A JP32036789A JPH02201190A JP H02201190 A JPH02201190 A JP H02201190A JP 1320367 A JP1320367 A JP 1320367A JP 32036789 A JP32036789 A JP 32036789A JP H02201190 A JPH02201190 A JP H02201190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cladding tube
outer diameter
ratio
pressurized water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1320367A
Other languages
English (en)
Inventor
Holzer Rolf
ロルフ、ホルツアー
Holley Heinz-Peter
ハインツペーター、ホライ
Guenther Lill
ギユンター、リル
Alfred Neufert
アルフレート、ノイフエルト
Wolfgang Schricker
ウオルフガング、シユリツカー
Peter Suchy
ペーター、ズーヒユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6830701&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02201190(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH02201190A publication Critical patent/JPH02201190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/326Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements comprising fuel elements of different composition; comprising, in addition to the fuel elements, other pin-, rod-, or tube-shaped elements, e.g. control rods, grid support rods, fertile rods, poison rods or dummy rods
    • G21C3/328Relative disposition of the elements in the bundle lattice
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、所定の外径と所定の内径の被覆管およびこの
被覆管内にある所定の外径の燃料ペレットを有し、燃料
集合体内に相互に所定の中心間隔を隔てて多数配置され
る加圧水形原子炉の燃料集合体内燃料棒に関する。
〔従来の技術〕
かかる燃料棒は従来の燃料集合体において種々の形態で
知られている(「軽水炉燃料特性についてのエーエヌエ
ス・トビカル会ill事録(^N5−T。
pical Mseting on IJRFuel 
Performance) 」ホルタt −(R4o1
zer) 、クナーブ(fl、Knaab )共著「最
新燃料特性の経験と改良製品の実行(Recer+tF
uel Performance Experienc
eand Implementation of Im
proved Products) 31988年4月
17〜20日、米国、バージニア、ウィリアムスブルグ
開催、および刊行物「エネルギー経済時車間N(Ene
rgiewirtschaftliche Tages
fragen) J 358 (1985年)、12号
、第912〜919頁掲載の論文ンエミーデル(PSc
hmiedel)著[軽水炉の燃料集合体・絶え間無い
改良の探求(Brennelemente fir L
eiehti+asserreakLoren)  J
参照)・ その第1の燃料棒は外径が9.50v、内径が8゜22
0であり、円筒状の燃料タブレットあるいはペレットの
外径りは8.05+l1m1であり、個々の燃料棒は互
いに中心間隔P=12.7mmを隔てて配置されている
。この種の第2の燃料棒は外径d、が10.75mm、
内径d、が9,30履−であり、燃料ベレ、トの外径り
が9.11fi−であり、燃料集合体内における各燃料
棒の中心間隔pは14.31層である。
これらの値から、従来においては中心間Yapと外径d
、との比率p/daは1.32〜1,33の範囲にある
。この比率は特定の製造者から市場に供給されるこの形
式の燃料棒に対してだけでなく、他の製造者の実施形部
にも適用される。
原子炉技術においては、燃$4!合体を種々の観点から
改良し、特に熱水力(Thermohydraulfk
 )および中性子経済に関して改良するように努められ
ている。熱水力の開城においては、圧力損失の低減およ
び嗅沸積間隔の改良が熱望されている。
中性子経済の領域においては、減速比の改善およびIl
l造材料即6特に被覆管材料による中性子吸収の低減が
問題となっている。
従来技術においては既に特別な解決方式が知られている
ワーナー(P、C,Warner)、オル(旨几、 0
rr)共著「バンテージ5・加圧水彩原子炉・燃t4集
合体実証プログラム・ニーピーシ−(νANTAGE 
5.PWRFuel  Assembly  Demo
nSむration  Program、APC:)J
  1985年4月22〜24日 米国、シカゴ開催、
参@)。
この解決方式の場合、別の一般的な実施形態に比べて、
被覆管の外径および内径並びに燃料タブレット直径りは
それぞれ小さくされている。それらの値はd、 =9.
14mm、、di =8.00sv、D−7゜84mm
mに選定されている。これらの値から燃料棒の中心間隔
pを選定して算出したとき、中心間隔ρと被覆管外径d
、との比率p / d mは1438〜1.41となる
。従ってこの比率は上述した1、32〜1.33の比率
より幾分大きくなっている。
この解決方式は圧力損失を小さくできるが、膜沸檜間隔
は顕著に悪化する。減速比はこの処置によってかなり改
善され、中性子吸収も改善される。
しかしこの方式の場合、燃料ペレットの外径りが小さく
なるために、各燃料棒における燃料材料が著しく少なく
なる。これは、燃料再装填貴の増大あるいはサイクル数
(=炉心内における燃料集合体の総数とサイクル当たり
の再装填燃料集合体の数との比)の低下を生ずる。これ
は燃料の利用率を極めて悪くする。更にこの方式の場合
、単位燃料集合体製造コスト即ち酸化ウラン1kg当た
りの製造コストが高くなる。更に大きな欠点として、こ
の公知の解決方式の場合は燃料ペレットを異なった直径
にする必要がある。更にまた、燃料集合体当たりの廃棄
物処理コストが非常シこ高いという欠点がある。
〔発明が解決しようとする!I!題〕
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の燃料棒を改良して
、製造の際に燃料ペレットを異なった直径にする必要な
しに、熱水力および中性子経済の改善が図れるようにす
ることにある。このことによって従来の燃料棒の形態に
比べて、燃料棒当たりの燃料材料の低減およびそれに伴
う欠点が生しないようにし、更に廃棄物処理コストを著
しく安価にしようとするものである。
〔課題を解決するための手段] 本発明によればこの課題は、燃料棒の中心間隔pと被覆
管の外径d、との比p / d *を1.35〜1.3
7の範囲にすることによって解決される。燃料ペレット
の外径りは従来通りに8.05■鱈あるいは9.11.
 m麟のままにする。
(作用効果〕 従って上述した公知の解決方式と異なって、本発明にお
いては各燃料ペレットの外径りは一定に保たれる。被覆
管の内径d、を変えない場合には、その外径d、だけが
小さくされる。
本発明に基づく有利な実施態様においては、被覆管の外
径d、は9.36mmあるいは10.53*@である。
即ちここでは従来の直径は9.50m+から9゜36m
mないしtO,75mmから10.53snに小さくさ
れる。
好適には中心間隔pは1.2.7 mmあるいは14.
3■に選定される。
被覆管の内径diが標準の8.22mmあるいは9゜3
0mmに選定されることも特に有f1である。この場合
、各索電4ベレ・ントの外径りは同様にほぼ8.051
ないし9,11−一の値のままにできる。この寸法のペ
レットは市場で容品に入手できる。従って通常と異なっ
た燃料ペレット寸法にする必要はない。
〔実施例1 以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は加圧水彩原子炉の燃料集合体の隣接する2本の
燃料棒を部分断面図で示している。
第1)において燃料棒2は例えばジルカロイから成る被
覆管6と、酸化ウランあるいは酸化プルトニウムから成
る多数の燃料ペレットあるいはタブレット8を有してい
る。図面において4はFf4棒の中心線である。燃料ペ
レット8は従来の寸法8、05 msあるいは9−11
+*mに相応した外径りを有している。被fft6の内
径d、はここでは8,22mmあるいは9.30mmで
あり、従って同様に従来の寸法を有している。ここでは
特に、被覆管6の外径d、が従来よりも小さくされてお
り、ここではd、は9.36mmmあるいは10.53
mmに選定されている。
隣接する左右2本の同形の燃料棒2の中心線4の間隔ρ
は、12.7 msないし14.3 tgeaである。
これも従来の値である。上述した値から中心間隔ρと被
jjFt5の外径d、との比p / d *は1.35
〜!、37の範囲にある。ここではその比は1.357
〜]、 35 Bとなっている。
上述した寸法p−+L、dt−Dにより、燃料集合体に
おいて熱水力挙動に関する良好な特性および良好な中性
子経済が生ずる。特に冒頭に述べた方式に比べて、圧力
損失の(大きな)改善が生じ、膜沸騰間隔は僅かしか低
下しない、更に減速比の僅かな改善並びに中性子吸収の
顕著な低減が認められる0重要なことは、本発明に基づ
く多数の燃料棒2が互いに平行に保持構造物に保持され
ている燃料集合体に、−船釣な解決方式と同じ量の燃料
材料が収納できることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は加圧水彩原子炉の燃料集合体の隣接する2本の
燃料棒の部分断面図である。 216.燃料棒 6.6.被覆管 811.燃料ペレット ρ10.燃r4棒中心線間の間隔 d、、、、被覆管の外径 dt 、、、被覆管の内径 り01.燃料ペレットの外径

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所定の外径(d_a)と所定の内径(d_i)の被
    覆管(6)およびこの被覆管(6)内にある所定の外径
    (D)の燃料ペレット(8)を有し、燃料集合体内に相
    互に所定の中心間隔(p)を隔てて多数配置される加圧
    水形原子炉の燃料集合体の燃料棒において、その中心間
    隔(p)と被覆管(6)の外径(d_a)との比(p/
    d_a)が1.35〜1.37の範囲にあることを特徴
    とする加圧水形原子炉の燃料集合体の燃料棒。 2)被覆管(6)の外径(d_a)が9.36mmまた
    は10.53mmであることを特徴とする請求項1記載
    の燃料棒。 3)中心間隔(p)が12.7mmまた14.3mmで
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の燃料棒。 4)被覆管(6)の内径(d_i)が8.22mmまた
    は9.30mmであることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれか1つに記載の燃料棒。 5)燃料ペレット(8)の外径(D)が8.05mmま
    たは9.11mmであることを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれか1つに記載の燃料集合体。
JP1320367A 1988-12-12 1989-12-08 加圧水形原子炉の燃料集合体の燃料棒 Pending JPH02201190A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8815433U DE8815433U1 (ja) 1988-12-12 1988-12-12
DE8815433.5 1988-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201190A true JPH02201190A (ja) 1990-08-09

Family

ID=6830701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320367A Pending JPH02201190A (ja) 1988-12-12 1989-12-08 加圧水形原子炉の燃料集合体の燃料棒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5209898A (ja)
EP (1) EP0373418B1 (ja)
JP (1) JPH02201190A (ja)
DE (2) DE8815433U1 (ja)
ES (1) ES2049307T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092970A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 加圧水型原子炉の燃料集合体及び燃料集合体の設計方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087406A1 (de) 1999-09-24 2001-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Brennelement mit Brennstäben für einen Siedewasserreaktor
US20130272483A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Babcock & Wilcox Mpower, Inc. Lower end plug with temperature reduction device and nuclear reactor fuel rod including same
CN110990158B (zh) * 2019-12-12 2023-03-21 北京科技大学 一种反应堆燃料元件性能并行化处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL46627A (en) * 1974-04-12 1977-04-29 Gen Electric Conditioning of nuclear reactor fuel
US4155807A (en) * 1976-09-22 1979-05-22 Westinghouse Electric Corp. Core and transition fuel assembly for a nuclear reactor
DE3309449A1 (de) * 1983-03-16 1984-09-20 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Brennelement mit quadratischem querschnitt fuer wassergekuehlte kernreaktoren
DE3515469A1 (de) * 1985-04-29 1986-10-30 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Brennelement fuer einen wassergekuehlten kernreaktor
SE450177B (sv) * 1985-10-16 1987-06-09 Asea Atom Ab Kernbrenslepatron
EP0364623B1 (de) * 1988-10-21 1994-06-29 Siemens Aktiengesellschaft Brennelement, insbesondere für einen Druckwasser-Kernreaktor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092970A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 加圧水型原子炉の燃料集合体及び燃料集合体の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5209898A (en) 1993-05-11
DE8815433U1 (ja) 1989-02-23
EP0373418A2 (de) 1990-06-20
ES2049307T3 (es) 1994-04-16
EP0373418A3 (en) 1990-09-05
EP0373418B1 (de) 1994-02-23
DE58907039D1 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994233A (en) Fuel rod with axial regions of annular and standard fuel pellets
US5349618A (en) BWR fuel assembly having oxide and hydride fuel
Kozlowski et al. Oecd/nea and us nrc pwr mox/uo2 core transient benchmark
Kozlowski et al. PWR MOX/UO2 core transient benchmark final report
RU98104447A (ru) Реактор с двойной активной зоной, включающей запальную зону и зону воспроизводства
JP2004507711A (ja) 改良された核燃料集合体
US4526741A (en) Fuel assembly for the production of tritium in light water reactors
Wojtaszek et al. Physics Evaluation of Alternative Uranium-Based Oxy-Carbide Annular Fuel Concepts for Potential Use in Compact High-Temperature Gas-Cooled Reactors
JPH02201190A (ja) 加圧水形原子炉の燃料集合体の燃料棒
JP4728250B2 (ja) プルトニウム非含有濃縮ウランを含む加圧水型原子炉用の燃料集合体および該燃料集合体を備えた炉心
US4632805A (en) Fuel assembly with square cross section for water-cooled nuclear reactors
JPS6171389A (ja) 燃料集合体
JPS5873896A (ja) 低減速原子炉用核分裂性燃料集合体
JPH0345354B2 (ja)
EP0613152A1 (en) Mid-enrichment axial blanket for a nuclear reactor fuel rod
JPH11352272A (ja) 原子炉の炉心及びその炉心に用いられる燃料集合体並びに燃料要素
WO2005004167A1 (ja) 加圧水型原子炉用mox燃料集合体
JPH0415436B2 (ja)
JP4351798B2 (ja) 燃料集合体および原子炉
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP2507408B2 (ja) 燃料集合体
Kozlowski et al. Pressurised Water Reactor MOX/UO2 Core Transient Benchmark Final Report
JPH0990074A (ja) 原子炉炉心及び燃料集合体
Saji et al. The effect of a partial-length fuel rod on local axial power profiles
Martinez-Frances et al. A high converter concept for fuel management with blanket fuel assemblies in boiling water reactors