JPH02199560A - Batched specification system for plural data sets - Google Patents

Batched specification system for plural data sets

Info

Publication number
JPH02199560A
JPH02199560A JP1020255A JP2025589A JPH02199560A JP H02199560 A JPH02199560 A JP H02199560A JP 1020255 A JP1020255 A JP 1020255A JP 2025589 A JP2025589 A JP 2025589A JP H02199560 A JPH02199560 A JP H02199560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data set
order
screen
names
input area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1020255A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriko Nagi
奈木 法子
Toshihiro Hirabayashi
平林 俊弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1020255A priority Critical patent/JPH02199560A/en
Publication of JPH02199560A publication Critical patent/JPH02199560A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the number of user inputs, to display all specified data set information and to change the allocating order of data sets by correspondingly and collectively specifying data set names, volume names and order specification from the input area of a screen. CONSTITUTION:The input area 2 for data set names, volume names and order specification is displayed on the screen 1. The successive input of a data set name D1831ADATA, a volume name WORK01 and data set order '1' in the input area 2 is repeated to collectively specify plural data sets. Since the data set names, the volume names and the order specification are allocated to one screen, plural data sets can be specified by the small number of picture inputs, all the specified data set information can be displayed, the generation of a specification error can be prevented and the allocating order can be easily changed.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 に関し、 画面の入力域からデータセット名、ボリューム名および
順序指定を対応づけて複数−括指定し、ユーザ入力数を
削減、指定したデータセット情報の全てを表示、および
データセットの割り当て順序変更を可能にすることを目
的とし、 データセット名、ボリューム名、更にデータセットの割
り当て順序指定を対応づけて複数組入力可能な入力域を
持つ画面を表示し、この画面上で上記入力域にデータセ
ット名、ボリューム名、および順序指定を順次入力し、
複数のデータセットを一括指定して割当て処理を行うよ
うに構成する。
[Detailed description of the invention] Regarding [Summary], data set names, volume names, and order specifications are associated and specified in multiple groups from the input area of the screen, reducing the number of user inputs, and all of the specified data set information is For the purpose of displaying and changing the allocation order of datasets, a screen with an input area where multiple sets of data set names, volume names, and data set allocation order specifications can be input is displayed. On this screen, enter the data set name, volume name, and order specification in the input area above,
Configure to perform allocation processing by specifying multiple datasets at once.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、複数データセットを画面上で一括指定する複
数データセットの一括指定方式に関するものである。
The present invention relates to a method for collectively specifying a plurality of data sets on a screen.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

データセットを指定するデータセット指定方式インクル
ートデータセット指定や、自動呼び出しライブラリデー
タセット指定は、複数のデータセット情報を指定するこ
とが多い。このような場合、従来は、第3図左側の画面
21に示すように、この画面21に1つのデータセット
情報(例えばデータセット名“01831.A、DAT
A”、このデータセットが存在するボリューム名“WO
RKOIo”、機密保持のためのパスワード”XXXX
’)をキー人力してENTERキーを押下して指定した
後、第3図右□側の画面21に示すようにこの入力した
データセット情報をクリアする。このクリアした画面2
1から次のデータセット情報をキー人力するという操作
を繰り返し、指定する(割り当てる)データセットがな
くなるまで行うようにしていた。
Dataset specification method for specifying a dataset In the include dataset specification and automatic call library dataset specification, multiple dataset information is often specified. In such a case, conventionally, as shown in the screen 21 on the left side of FIG. 3, one data set information (for example, data set name "01831.A, DAT
A”, the volume name “WO” where this dataset exists
RKOIo”, password for confidentiality “XXXX”
') and press the ENTER key to specify the input data set information, as shown in the screen 21 on the right side of FIG. 3. This cleared screen 2
The operation of manually inputting data set information from 1 to the next was repeated until there were no more data sets to specify (assign).

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

このため、(1)複数データセットを指定する場合、画
面21から1つづつデータセット情報を繰り返し入力す
る必要があり、操作が面倒であるという問題ある。(2
)指定したデータセット情報が画面21上からクリアさ
れてしまうため、前に指定したデータセット名などが不
明で、重複して指定したり、指定忘れしたりし易いとい
う問題がある。(3)データセット名の指定の順序の変
更ができず、機能レベルが異なる場合などに、最初から
全てのデータセット情報の指定をやり直さざるを得ない
という問題があ名。
Therefore, (1) when specifying a plurality of data sets, it is necessary to repeatedly input data set information one by one from the screen 21, resulting in a problem that the operation is troublesome. (2
) Since the specified data set information is cleared from the screen 21, there is a problem that the previously specified data set name, etc. is unknown, and it is easy to specify it redundantly or forget to specify it. (3) The problem is that the order in which dataset names are specified cannot be changed, and if the functional level is different, you are forced to specify all dataset information from the beginning.

本発明は、画面の入力域からデータセット名、ボリュー
ム名および順序指定を対応づけて複数−括指定し、ユー
ザ入力数を削減、指定したデータセット情報の全てを表
示、およびデータセットの割り当て順序変更を可能にす
ることを目的としている。
The present invention allows data set names, volume names, and order specifications to be associated and specified in multiple groups from the input area of the screen, thereby reducing the number of user inputs, displaying all of the specified data set information, and assigning order of the data sets. The purpose is to enable change.

〔課題を゛解決する手段〕[Means to solve the problem]

第1図を参照して課題を解決する手段を説明する。 Means for solving the problem will be explained with reference to FIG.

第1図において、画面1は、データセット名、ボリュー
ム名、更にデータセットの割り当て順序指定を対応づけ
て複数組入力可能な入力域(2)を持つ画面である。
In FIG. 1, screen 1 has an input area (2) in which a plurality of sets of data set names, volume names, and data set allocation order specifications can be entered in association with each other.

〔作用〕[Effect]

本発明は、第1図に示すように、画面1上にデータセッ
ト名、ボリューム名、および順序指定を入力する入力域
2を表示し、この入力域2に対してデータセット名(例
えば“01831.A、DATA”)、このデータセッ
ト名が存在するボリューム名(例えば“WORKOI”
)、更に指定したデータセットの順序指定(例えば“1
”)を順次関連づけて入力することを繰り返し、複数の
デーセットの指定を一括して行うようにしている。
As shown in FIG. .A, DATA”), the volume name in which this dataset name resides (e.g. “WORKOI”)
), and further specify the order of the specified data set (for example, “1
”) in order to specify multiple datasets at once.

従って、1つの画面1上でデータセット名、ボリューム
名、順序指定を複数指定して割り当てることにより、画
面入力数を少なくして複数データセットを指定、指定し
たデータセット情報の全てが判るように表示、およびデ
ータセットの割り当て順序の変更が可能となる。
Therefore, by specifying and assigning multiple dataset names, volume names, and order specifications on one screen 1, you can reduce the number of screen inputs, specify multiple datasets, and see all of the specified dataset information. It is possible to display and change the allocation order of datasets.

〔実施例〕〔Example〕

次に、第1図および第2図を用いて本発明の1実施例の
構成および動作を順次詳細に説明する。
Next, the configuration and operation of one embodiment of the present invention will be explained in detail using FIGS. 1 and 2.

第1図(イ)において、画面1は、インクルート指定の
画面例であって、データセット名(ファイル名)、デー
タセットが存在するボリューム名(あるいは磁気テープ
などの外部記憶装置、直接アクセス記憶装置のスペース
などでもよい)、パスワード、およびデータセットの順
序指定を入力するキー人力域2を持つ画面である。本実
施例では、このキー人力域2に対して、15組のデータ
セット情報が入力するようにしている。尚、パスワード
は、該当データセットの機密を保持するためのものであ
って、このデータセットを使用する資格を判断するため
に使用するようにしている。
In Figure 1 (a), screen 1 is an example of a screen for specifying an include, which includes the data set name (file name), the volume name where the data set exists (or an external storage device such as magnetic tape, or a direct access storage device). This screen has a key input area 2 for inputting a password (which may be a space, etc.), a password, and a data set order designation. In this embodiment, 15 sets of data set information are input to this key human power area 2. Note that the password is used to maintain the confidentiality of the relevant data set, and is used to determine the qualification to use this data set.

次に、動作を説明する。Next, the operation will be explained.

■ ユーザが画面1からデータセット情報(例えばデー
タセットD1831.A、DATA″)、ボリューム名
“WOI?KO1”、パスワード”XXXX”、順序指
定“′1”)を順次入力する。
■ The user enters dataset information (for example, Dataset D1831.A, DATA'') and volume name ``WOI?'' from Screen 1. KO1", password "XXXX", and order designation "'1").

■ ユーザが画面工から次のデータセット情報を順次入
力する。
■ The user inputs the following data set information sequentially from the screen editor.

■ ユーザは必要な複数のデータセット情報の入力を終
了した後、ENTF、Rキーを押下する。
- After the user has finished inputting the necessary data set information, the user presses the ENTF and R keys.

これに対応して、第1図(ロ)データセットの割当て/
連結処理がシステムによって実行される。
Corresponding to this, Figure 1 (b) Data set allocation/
Concatenation processing is performed by the system.

第1図(ロ)において、■は、15回の繰り返し処理を
行う。15回の繰り返し処理を終了した時は、図示して
ないが、割当て/連結処理を終了する。
In FIG. 1(b), (2) performs repeated processing 15 times. When the 15-time repetition process is completed, although not shown, the allocation/concatenation process is completed.

■は、データセット入力があるか否かを判別する。これ
は、第1図(イ)画面1上の入力域2のデータセット名
の欄について、上から下に向かって順にデータセット名
の入力のあり/なしを検索して判別することを意味して
いる。ありの場合には、■、■を実行する。なしの場合
には、スキップして■を実行(次の欄のデータセット入
力があるか否かの判別を実行)する。
(2) determines whether there is a data set input. This means that the data set name field in input area 2 on screen 1 in Figure 1 (a) is searched in order from top to bottom to determine whether or not a data set name has been entered. ing. If yes, execute ■ and ■. If there is no data set, skip and execute step (2) (determine whether or not there is a data set input in the next column).

■は、データセットの割当てを行う。■ Allocates the data set.

■は、データセットの連結を行う。これは、■で割当て
を行ったデータセットついて、画面1上の順序指定欄に
キー人力された順序指定の順序にデータセットを連結(
リンク)、例えば第1図(ハ)に示すようにリンクする
ことを意味している。
■ Performs data set concatenation. This will concatenate the datasets in the order specified manually in the order specification field on screen 1 for the datasets assigned in step (■).
link), for example, as shown in FIG. 1(c).

以上の処理によって、ユーザが画面1の入力域2に対し
てデータセット名、ボリューム名、パスワード、順序指
定を複数回行って複数ボリュームの指定を行い、ENT
ERキーを押下したことに対応して、システムが第1図
(ハ)に示すような順序でデータセットを割り当てるよ
うにしている。
Through the above process, the user specifies the data set name, volume name, password, and order multiple times in the input area 2 of screen 1 to specify multiple volumes, and the ENT
In response to pressing the ER key, the system allocates data sets in the order shown in FIG. 1(C).

従って、ユーザは、1つめ画面1上から複数データセッ
トの指定および順序を容易かつ誤りなく迅速に指定する
ことが可能となる。
Therefore, the user can quickly specify the designation and order of multiple data sets from the first screen 1 easily and without error.

第1図(ハ)は、第1図′(イ)画面1上の入力域2で
ある順序指定欄に入力された順序指定に従って、データ
セットの割当てを行った結果を示す。
FIG. 1(c) shows the result of allocating data sets in accordance with the order designation entered in the order designation field which is the input area 2 on the screen 1 of FIG. 1'(a).

図中の数字1ないし4は、割当て順序を示す。ここで、
画面1上の順序指定欄には、上方向から1.3.2.4
.5.6、・・・15と指定されているが、データセッ
ト名種に入力されたもののみを取り出し、順序指定欄に
入力された順序指定に従って順次割り当てたものである
Numbers 1 to 4 in the figure indicate the allocation order. here,
In the order specification field on screen 1, 1.3.2.4 from the top
.. 5.6, . . . 15, only those input in the data set name type are extracted and sequentially assigned according to the order designation input in the order designation field.

第2図は、データセットの割当て順序変更説明図を示す
。これは、当初、順序指定欄に上から1.2.3と指定
したが、上書きする態様で2、■、3と順序指定の変更
を行う様子を示す。このように、画面1を再表示して順
序指定を変更することにより、第1図(ハ)で説明した
順序割当てが変更されることとなる。特にデータセット
が複数のメンバから構成され、かつ同一名称のメンバ名
で内容が異なる場合(機能レベルのアップ、改良レベル
のアップした場合)、順序指定を変更してデータセット
の割当て順序を変更することにより、データセットを構
成する同一メンバ名のうちの先頭のものが採用される(
割り当てられる)ため、機能レベルアンプ、改良レベル
アンプなどに対応して容易に変更および管理することが
可能となる。
FIG. 2 shows an explanatory diagram of changing the allocation order of data sets. This shows how 1, 2, and 3 are initially specified in the order specification column from the top, but the order is changed to 2, ■, and 3 in an overwriting manner. In this way, by redisplaying screen 1 and changing the order designation, the order assignment explained in FIG. 1(c) is changed. In particular, if a dataset is composed of multiple members and members with the same name have different contents (when the functional level or improvement level is upgraded), change the order specification and change the allocation order of the dataset. By doing this, the first member name among the same members that make up the dataset is adopted (
(assigned), it can be easily changed and managed in response to functional level amplifiers, improved level amplifiers, etc.

指定を複数組入力可能な入力域2を設け、この入力域に
複数のデータセット情報を入力して指定する構成を採用
しているため、画面入力数を少な(して複数データセッ
トを一括指定、全てのデータセット情報を表示して指定
誤りを防止、およびデータセットの割り当て順序を容易
に変更することができる。
There is an input area 2 in which multiple sets of specifications can be entered, and multiple data set information can be entered in this input area to specify the data.This reduces the number of screen inputs (and allows you to specify multiple data sets at once). , all data set information can be displayed to prevent specification errors, and the data set allocation order can be easily changed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の1実施例構成・説明図、第2図はデー
タセット割当て順序変更説明図、第3図は従来技術の説
明図を示す。 図中、1は画面、2は入力域を表す。
FIG. 1 is an explanatory diagram of the configuration of one embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of changing the data set allocation order, and FIG. 3 is an explanatory diagram of the prior art. In the figure, 1 represents the screen and 2 represents the input area.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 データセットを指定するデータセット指定方式において
、 データセット名、ボリューム名、更にデータセットの割
り当て順序指定を対応づけて複数組入力可能な入力域(
2)を持つ画面(1)を表示し、この画面(1)上で上
記入力域(2)にデータセット名、ボリューム名、およ
び順序指定を順次入力し、複数のデータセットを一括指
定して割当て処理を行うように構成したことを特徴とす
る複数データセットの一括指定方式。
[Claims] In a data set specification method for specifying a data set, an input area (
Display screen (1) with 2), and on this screen (1), enter the data set name, volume name, and order specification in the input area (2) in order, and specify multiple data sets at once. A method for specifying multiple data sets at once, characterized by being configured to perform allocation processing.
JP1020255A 1989-01-30 1989-01-30 Batched specification system for plural data sets Pending JPH02199560A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020255A JPH02199560A (en) 1989-01-30 1989-01-30 Batched specification system for plural data sets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020255A JPH02199560A (en) 1989-01-30 1989-01-30 Batched specification system for plural data sets

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199560A true JPH02199560A (en) 1990-08-07

Family

ID=12022089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020255A Pending JPH02199560A (en) 1989-01-30 1989-01-30 Batched specification system for plural data sets

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199560A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020147725A1 (en) Method and apparatus for database table definition
CN114155921A (en) Configuration method and device of medical form, computer equipment and storage medium
JPH02199560A (en) Batched specification system for plural data sets
KR100428706B1 (en) Method for Creating Program Code Automatically Using Pattern and Component
CN117056343B (en) Multi-source data management method and system in power grid field and electronic equipment
JPH04127319A (en) Screen calling device
JPH0833834B2 (en) Display panel generation method
JP2023077980A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPS62282372A (en) Library management system
JPS61131031A (en) Artificial virtual displaying system
JPH07253864A (en) Image controller
JPS6324476A (en) Composite document processor
JPH0245842A (en) Data file control system
JPH03251921A (en) Back-up device for software development
JPH052520A (en) Data base system
JPH0833901B2 (en) Search method
JPH0314158A (en) Screen redisplay system by random access
JPH07160786A (en) Table data preparation method
JPH02250147A (en) Document preparing device
JPH0367368A (en) Multiple table data integration system
JP2001084313A (en) Customized corresponding table data update processor
JPH02136933A (en) Test data editing system
JPH04135266A (en) Picture display system
JPH01302466A (en) Commodity master control system
JPH09244999A (en) User information call method for work terminal