JPH02196807A - ポリアセチレンの製造法 - Google Patents

ポリアセチレンの製造法

Info

Publication number
JPH02196807A
JPH02196807A JP1540689A JP1540689A JPH02196807A JP H02196807 A JPH02196807 A JP H02196807A JP 1540689 A JP1540689 A JP 1540689A JP 1540689 A JP1540689 A JP 1540689A JP H02196807 A JPH02196807 A JP H02196807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanate
polyacetylene
acetylene
tetra
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1540689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651758B2 (ja
Inventor
Sanemori Soga
眞守 曽我
Osamu Hotta
収 堀田
Nobuo Sonoda
園田 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1540689A priority Critical patent/JPH0651758B2/ja
Priority to US07/465,421 priority patent/US4983696A/en
Publication of JPH02196807A publication Critical patent/JPH02196807A/ja
Publication of JPH0651758B2 publication Critical patent/JPH0651758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は機械特性、特に延伸性の優れたポリアセチレン
の製造方法に関する。
従来の技術 ポリアセチレンは一例として、アセチレンをトリエチル
アルミニウムとテトラブチルチタネートからなるチーグ
ラー・ナッタ触媒により重合して得られることが、一般
によく知られている。 (ジャーナル オブ ポリマー
 サイエンス、ポリマー ケミカル エディシlン(J
、 Polym、 Scl、+Po1ya+、 Che
m、 Ed、) 、32,13.3974年)発明が解
決しようとする課題 しかしながら、前記のチーグラー・ナッタ触媒により得
られるポリアセチレンは延伸性には限界があり、3〜5
イさ程度のものしか知られていない。
前記チークラ−・ナツタ触媒とアセチレンガスとを反応
させる場合、反応前にあらかじめ不活性ガス中において
80〜150℃でチーグラー・ナッタ触媒を熱処理する
と、ややポリアセチレンの延伸性の増加がみられるが、
十分ではない。
課題を解決するための手段 トリアルキルアルミニウムとアルキルチタネートからな
るチーグラー・ナッタ触媒によりアセチレンを重合する
方法において、アルキルチタネートと長鎖のアルキル基
を持つトリアルキルアルミニウムを用いかつ、Tlに対
するAlのモル比を1.5〜10にする。あるいは、ト
リアルキルアルミニウムと長鎖のアルキル基を持つアル
キルチタネートを用いかつ、Tiに対するAlのモル比
を1.5〜10にする。
作用 理由は完全には解明されていないが、長鎖のアルキル基
を持つトリアルキルアルミニウムまたはアルキルチタネ
ートを用いることにより、チーグラー轡ナツタ触媒の活
性が抑えられて、重合が比較的おだやかに進み、緻密な
構造を持つポリアセチレンができるためと、Tlに対す
るAlのモル比を1.5〜10にすることによりアルキ
ルアルミニウムとアルキルチタネートとの複合錯体が効
率よく形成され重合度のそろったポリアセチレンができ
るために延伸性が向上するものと推定される。
実施例 本発明でアセチレンの重合に用いるチーグラー・ナッタ
触媒は、トリアルキルアルミニウムとアルキルチタネー
トから構成され、トリアルキルアルミニウムあるいは、
アルキルチタネートが長鎖のアルキル基を持つ。
本発明でいう長鎖のアルキル基とは、炭素数6以上のア
ルキル基を意味する。
本発明で用いる炭素数6以上のアルキル基を持つトリア
ルキルアルミニウム例としては、 トリーn−ヘキシル
アルミニウム、トリーn−オクチルアルミニウム、トリ
ーn−デシルアルミニウム、トリーn−ドデシルアルミ
ニウム、 トリーn−テトラデシルアルミニウム、 ト
リーローヘキサデシルアルミニウム、トリーn−オクタ
デシルアルミニウム等があげられる。
本発明で用いる炭素数6以上のアルキル基を持つアルキ
ルチタネートの例としては、テトラ−n−tzキシルチ
タネート、テトラ−n−オクチルチタネート、テトラ−
n−デシルチタネート、テトラ−n−ドデシルチタネー
ト、テトラ−n−テトラデシルチタネート、テトラ−n
−ヘキサデシルチタネート、テトラ−n−オクタデシル
チタネート等があげられる。
アルキルチタネートと長鎖のアルキル基を持つトリアル
キルアルミニウムとからなるチーグラー・ナッタ触媒に
よりアセチレンを重合する場合、あるいはトリアルキル
アルミニウムと長鎖のアルキルチタネートからなるチー
グラー・ナッタ触媒によりアセチレンを重合する場合、
Tiに対するAlのモル比は、1.5〜10がよい。モ
ル比が1以下では、もろいフィルムしかできず、また1
2以上では、ポリアセチレンフィルムができないからで
ある。
溶媒としては一般に、チーグラー・ナッタ触媒と反応し
ない炭化水素系溶媒か、芳香族系溶媒、エーテル系溶媒
がよい。
次に具体的な例で本発明を説明する。
実施例1 アルゴン雰囲気下でクメン2. 8ml、  )ソーn
−オクチルアルミニウム3. 5 m l (0,00
75n+ol)、テトラ−n−ブチルチタネート1.7
m1(0,005mol)を混合して調整した触媒溶液
を120℃で2時間加熱した後、4m1(反応触媒m)
を重合容器に入れ、真空ポンプで容器中のアルゴンおよ
びクメンを除去し、重合容器を回転させながら、触媒溶
液をガラス内壁に塗布した。重合容器内の圧力が10−
2Torr以下に下がった後、この重合容器全体をドラ
イアイス−エタノール混合冷媒で一78°Cに冷却し、
この温度に保ちながら、アセチレンガスをこの重合容器
に導入した。
その時のガス圧は約800 Torrとなるようガス量
を調製した。アセチレンガスの導入と同時に溶液表面、
および容器内壁で重合が起こり、ポリアセチレンフィル
ムの生成が見られる。4時間そのまま反応をつづけ、ア
セチレンガスを除き、重合容器内をアルゴン雰囲気に戻
した。アルゴン雰囲気下でポリアセチレンフィルムをト
ルエンで洗浄した。洗浄は溶媒に触媒の色(黒褐色)が
つかなくなるまで繰り返した。洗浄後、ポリアセチレン
フィルムを真空乾燥した。得られたポリアセチレンを1
010X20に切取り、手動式の延伸器でアルゴン雰囲
気下、室温で延伸した。
実施例2 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムの量を4.
 5 m l (0,Olmol)に、クメンの量を1
.8mlにかえてアセチレンを重合した。
実施例3 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムをトリーn
−ヘキシルアルミニウム3.5m1(0,Olmol)
に、クメンの量を2.8mlにかえてアセチレンを重合
した。
実施例4 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムをトリーn
−デシルアルミニウム5.  E3ml (0,Olm
ol)に、クメンの量を0.7mlにかえてアセチレン
を重合した。
実施例5 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムをトリーn
−デシルアルミニウム5. 5ml (0,Olmol
)に、テトラ−n−ブチルチタネートの量を0、 85
 m l (0,0025mol)に、クメンの量を1
.85m1にかえてアセチレンを重合した。
実施例6 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムをトリーn
−ヘキシルアルミニウム8.4m1(0,024mol
)に、テトラ−n−ブチルチタネートの量を1. 0 
m l (0,003mol)に、クメンの量を2.8
mlに、重合触媒量を10m1にかえてアセチレンを重
合した。
実施例7 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムをトリエチ
ルアルミニウム1. 05 m l (0,0075m
ol)に、テトラ−n−ブチルチタネートをテトラ−n
−オクチルチタネート3. 0 m l (0,005
mol)に、クメンの量を3.95m1にかえてアセチ
レンを重合した。
実施例8 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムをトリエチ
ルアルミニウム1. 4 m l (0,Olmol)
に、テトラ−n−ブチルチタネートをテトラ−n−へキ
シルチタネート2. 4 m l (0,005mol
)に、クメンの量を4.2mlにかえてアセチレンを重
合した。
実施例9 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムをトリエチ
ルアルミニウム テトラ−n−ブチルチタネートをテトラ−n−オクチル
チタネー) 3.  O m l (0.005mol
)に、クメンの量を3.E3mlにかえてアセチレンを
重合した。
実施例10 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムをトリエチ
ルアルミニウム1.  4 m l (0.Olmol
)に、テトラ−n−ブチルチタネートをテトラ−n−デ
シルチタネート3.  4 m l (0.005mo
l)に、クメンの量を3.2mlにかえてアセチレンを
重合した。
実施例11 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムをトリエチ
ルアルミニウム1.  4 m l (0.Olmol
)に、テトラ−n−ブチルチタネートをテトラ−n−オ
クチルチタネート1.  5 m l (0.0025
mol)に、クメンの量を5.1mlにかえてアセチレ
ンを重合した。
実施例12 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムをトリエチ
ルアルミニウム1.  4 m l (0.Olmol
)に、テトラ−n−ブチルチタネートをテトラ−n−オ
クチルチタネート0.  8 m l (0.001m
ol)に、クメンの量を8mlにかえてアセチレンを重
合した。
比較例1 実施例1のトリーn−オクチルアルミニウムをトリエチ
ルアルミニウム1. 4 m l (0,01mol)
に、クメンの量を4.9mlにかえてアセチレンを重合
した。
実施例1〜12および比較例のポリアセチレンの延伸率
の測定結果を表に示す。
(以下余白) 表から明らかなように、トリエチルアルミニウムーテト
ラ−n−ブトキシチタネート系のチーグラー・ナッタ触
媒で重合したポリアセチレンの延伸率は4倍であったが
、本発明のチーグラー・ナッタ触媒で重合したポリアセ
チレンの延伸率は6倍以上であった。ここでいう延伸率
とはそれ以上では伸びず、破断する限界(延伸可能な倍
率)を示す。
また、本発明のポリアセチレンを延伸後、2X20mm
に切取り、気相でヨウ素をドープしながら、四端子法で
延伸方向の導電率を測定したところ、103〜10’S
/cmの値を示し、実施例2により得られたポリアセチ
レンは2400O8/cmと最高の値を示した。
発明の効果 本発明によれば、延伸性の優れたポリアセチレンが得ら
れる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルキルチタネートと長鎖のアルキル基を持つト
    リアルキルアルミニウムとからなるチーグラー・ナッタ
    触媒によりアセチレンを重合する工程において、Tiに
    対するAlのモル比を1.5〜10とすることを特徴と
    するポリアセチレンの製造法。
  2. (2)長鎖のアルキル基をもつトリアルキルアルミニウ
    ムが炭素数6以上のアルキル基を持つトリアルキルアル
    ミニウムである請求項1記載のポリアセチレンの製造法
  3. (3)トリアルキルアルミニウムと長鎖のアルキル基を
    持つアルキルチタネートからなるチーグラー・ナッタ触
    媒によりアセチレンを重合する工程において、Tiに対
    するAlのモル比を1.5〜10とすることを特徴とす
    るポリアセチレンの製造法。
  4. (4)長鎖のアルキル基をもつアルキルチタネートが炭
    素数6以上のアルキル基を持つアルキルチタネートであ
    る請求項3記載のポリアセチレンの製造法。
JP1540689A 1989-01-25 1989-01-25 ポリアセチレンの製造法 Expired - Lifetime JPH0651758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1540689A JPH0651758B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ポリアセチレンの製造法
US07/465,421 US4983696A (en) 1989-01-25 1990-01-16 Process for producing polyacetylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1540689A JPH0651758B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ポリアセチレンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02196807A true JPH02196807A (ja) 1990-08-03
JPH0651758B2 JPH0651758B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=11887850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1540689A Expired - Lifetime JPH0651758B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ポリアセチレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022635A1 (en) * 1995-12-19 1997-06-26 Exxon Chemical Patents Inc. High temperature olefin polymerization process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022635A1 (en) * 1995-12-19 1997-06-26 Exxon Chemical Patents Inc. High temperature olefin polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651758B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saxman et al. Polyacetylene: Its synthesis, doping and structure
EP0026234B1 (en) Process for preparing highly conductive acetylene high polymer
US2932630A (en) Polymers of bicyclo (2. 2. 1)-2-heptene
Kim et al. Synthesis and crystallization behavior of regioregular-block-regiorandom poly (3-hexylthiophene) copolymers
US4228060A (en) Polymerization of acetylene
US4578443A (en) Polyacetylene production
JPH02196807A (ja) ポリアセチレンの製造法
US4579921A (en) Process for the manufacture of polyacetylene
Shirakawa et al. Various factors affecting the synthesis of highly conducting polyacetylene
Reddy et al. Methylaluminoxane: synthesis, characterization and catalysis of ethylene polymerization
JPH02269107A (ja) ポリアセチレンの製造法
Akagi et al. Intrinsic nonsolvent polymerization method for synthesis of highly stretchable and highly conductive polyacetylene films
EP0124979B1 (en) Polyacetylene production
US5216102A (en) Process for producing polyacetylene
Chung Polyboranes, their synthesis and applications in functional polyolefins
US3257367A (en) Polymers of branched chain monoolefinic hydrocarbons
JPH02138314A (ja) ポリアセチレンの製造法
US4983696A (en) Process for producing polyacetylene
Munardi et al. Polymerization of acetylene with Ti (OC4H9) 4/butyllithium as catalyst system and silicone oil as reaction medium
EP0173473B1 (en) Novel polymers and copolymers and production of poly(acetylene)
Soga et al. Syntheses of polyacetylene by alkyl aluminium and titanate having long alkyl chains
KR20010042561A (ko) 스티렌 단위를 함유하는 프로필렌 공중합체
Martens et al. Structure and optical properties of polyacetylene prepared via an improved Durham-route precursor polymer
JPH0662703B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6017348B2 (ja) 高い電気伝導度を有するアセチレン高重合体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 15