JPH02194968A - Ink jet recorder - Google Patents

Ink jet recorder

Info

Publication number
JPH02194968A
JPH02194968A JP1013493A JP1349389A JPH02194968A JP H02194968 A JPH02194968 A JP H02194968A JP 1013493 A JP1013493 A JP 1013493A JP 1349389 A JP1349389 A JP 1349389A JP H02194968 A JPH02194968 A JP H02194968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
ink
cylinder
cap
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1013493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2705961B2 (en
Inventor
Hirofumi Hirano
弘文 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1013493A priority Critical patent/JP2705961B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP00201508A priority patent/EP1031424B1/en
Priority to ES89313389T priority patent/ES2073447T3/en
Priority to DE68928854T priority patent/DE68928854T2/en
Priority to EP98200721A priority patent/EP0854041B1/en
Priority to DE68923070T priority patent/DE68923070T2/en
Priority to DE68929530T priority patent/DE68929530T2/en
Priority to EP93203141A priority patent/EP0589541B1/en
Priority to DE68929403T priority patent/DE68929403T2/en
Priority to EP89313389A priority patent/EP0375407B1/en
Priority to KR1019890019137A priority patent/KR940010882B1/en
Publication of JPH02194968A publication Critical patent/JPH02194968A/en
Priority to US08/055,757 priority patent/US5757397A/en
Priority to US08/159,623 priority patent/US5689293A/en
Priority to US08/466,780 priority patent/US6019452A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2705961B2 publication Critical patent/JP2705961B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce deterioration of sealing performance and to provide a stable absorbing operation by employing an elastic porous material as a piston body of a pump for discharging waste ink in a suction pump into a waste ink tank, etc. CONSTITUTION:A piston 28 is formed at a body forming an inner layer as seen from a cylinder slide section side of an elastic porous material. It is formed of a continuous fine porous material such as urethane foam foamed in communication. Its outer diameter is formed to be larger in a predetermined amount than the inner diameter of a cylinder 24, and when it is inserted into the cylinder 24, it is suitably compressed. Its outer surface 28a and its end face 28b brought into contact with the piston retainer 27b of a piston shaft 27 are disposed with solid layers (skin layers) at the time of foaming molding. Even if a member forming a piston body is foamed in communicated, manner, the skin film does not permeate liquid and holds sealability. Accordingly, the piston 28 performs the function.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はインクジェット記録装置に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to an inkjet recording device.

[従来の技術] この種の装置は、直接記録に係る構成以外にインクを吐
出して記録を行う方式に固有の構成を具える。
[Prior Art] This type of apparatus includes, in addition to the configuration related to direct recording, a configuration specific to a method of recording by ejecting ink.

すなわち、記録データに応じて、ある吐出口で長時間吐
出が行われない場合や、装置自体が長期間使用されない
場合には吐出口や吐出口に連通するインク液室内のイン
クが水分蒸発によって増粘し不吐出を起こすことがあり
、また、吐出口が配設された吐出口面にイ、ンク液滴、
水滴あるいは塵埃等が付着し、これら付着物によって吐
出されるインク液滴が引っ張られ、その吐出方向が偏向
することもある。このため、インクジェット記録装置は
、不吐出や吐出方向の偏向を未然に防止するため、いわ
ゆる吐出回復系としての種々の構成を具える。
In other words, depending on the recorded data, if a certain ejection port does not eject for a long time, or if the device itself is not used for a long period of time, the ink in the ejection port or the ink chamber communicating with the ejection port may increase due to water evaporation. It may become viscous and cause non-ejection, and it may cause ink droplets,
Water droplets, dust, etc. may adhere, and the ejected ink droplets may be pulled by these adhering substances, causing the ejection direction to be deflected. For this reason, inkjet recording apparatuses include various configurations as so-called ejection recovery systems in order to prevent ejection failure and deflection of the ejection direction.

これら吐出回復系としては、不吐出を防止する構成とし
て、所定のインク受容媒体にインクを吐出して増粘イン
ク等を排除する予備吐出、吐出口やインク液室からイン
クを吸引して上記排除を行うインク吸引、さらには吐出
口面を密閉して吐出口からのインク水分蒸発を防ぐキャ
ッピングがある。
These ejection recovery systems are configured to prevent ejection failures, such as preliminary ejection that ejects ink onto a predetermined ink receiving medium to remove thickened ink, and suction of ink from the ejection port or ink chamber to remove the above. There is ink suction that performs this, and capping that seals the ejection port surface to prevent ink moisture from evaporating from the ejection port.

また、吐出方向の偏向を防止する構成として、吐出口面
をワイピングし、吐出口近傍に付着した塵埃、インク液
滴等を取除く構成がある。
Further, as a structure for preventing deflection of the ejection direction, there is a structure in which the ejection port surface is wiped to remove dust, ink droplets, etc. adhering to the vicinity of the ejection port.

一方、近年のインクジェット記録装置、とりわけ記録ヘ
ッドにあっては、その製造が半導体の成膜工程やマイク
ロ加工技術によって行われるようになり、より小型でか
つ廉価な記録ヘッドが実現されつつある。これにより、
例えばインクタンクを一体とした使い捨てタイプの記録
ヘッドも提案されている。
On the other hand, in recent years, inkjet recording devices, particularly recording heads, have been manufactured using semiconductor film forming processes and microfabrication techniques, and smaller and cheaper recording heads are being realized. This results in
For example, a disposable type recording head with an integrated ink tank has also been proposed.

この結果、装置自体も小型かつ廉価なものとし、ユーザ
ーにとってより手軽に用いることのできるインクジェッ
ト記録装置が望まれている。
As a result, there is a demand for an inkjet recording apparatus that is compact and inexpensive, and that is easier for users to use.

[発明か解決しようとする課題] ところで、上述したインクジェット記録装置、特に小型
かつ廉価、さらには使い捨てタイプの記録ヘッドに対応
した装置を実現するには、解決すべき種々の課題がある
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, there are various problems to be solved in order to realize the above-mentioned inkjet recording apparatus, particularly an apparatus that is small, inexpensive, and compatible with a disposable type of recording head.

これら課題は、主に上述した吐出回復のための構成に存
在し、予備吐出、インク吸引、さらにはキャッピングの
ための装置を配設するためのスペースによって装置の小
型化が阻害されている。
These problems mainly exist in the configuration for ejection recovery described above, and miniaturization of the apparatus is hindered by the space required to provide devices for preliminary ejection, ink suction, and capping.

また、予備吐出や吸引による廃インクを貯留するための
廃インクタンクや、これに廃インクを導くための吸引ポ
ンプ、チューブ等のスペースによっても装置の小型化は
阻害される。
Moreover, the space required for a waste ink tank for storing waste ink resulting from preliminary ejection and suction, a suction pump for guiding the waste ink to the tank, a tube, etc. also impedes miniaturization of the apparatus.

上記回復系の構成のうち、特にインク吸引を行う構成は
、従来、例えば第26図(^)に示すように、インク吐
出口面をキャッピングするキャップ100と、インクを
吸引するためのポンプ101と、キャップ100とポン
プ101 とを連結するための連結チューブ102とか
ら成っていた。また、第26図([1) に示すように
、ポンプ101は、ピストン103の軸の端面に、一方
向弁104を設ける構成によって、吸引および排出を行
っていた。なお、この−方向弁の周囲はゴム等の物質で
形成されている。
Among the configurations of the recovery system described above, the configuration that specifically performs ink suction has conventionally been composed of a cap 100 for capping the ink ejection port surface and a pump 101 for suctioning the ink, as shown in FIG. 26(^), for example. , a connecting tube 102 for connecting a cap 100 and a pump 101. Further, as shown in FIG. 26 ([1)], the pump 101 has a structure in which a one-way valve 104 is provided on the end surface of the shaft of the piston 103 to perform suction and discharge. Note that the periphery of this -direction valve is made of a substance such as rubber.

しかしながら、上記従来の回復系では、キャップ100
からポンプ101までの連結チューブ102や、ポンプ
101から廃インクタンク105までのドレインチュー
ブ106を必要とするため、これら装置の構成が複雑に
なり、また、チューブの配設のためのスペースが必要に
なるという問題点があった。
However, in the conventional recovery system described above, the cap 100
Since a connecting tube 102 from the pump 101 to the waste ink tank 101 and a drain tube 106 from the pump 101 to the waste ink tank 105 are required, the configuration of these devices becomes complicated, and space is required to arrange the tubes. There was a problem with that.

また、チューブが存在することにより、チューブからの
インク水分の蒸発が多くなって、チューブ内や吐出口近
傍のインクが増粘し、最終的に固着する場合もあった。
Furthermore, the presence of the tube increases the evaporation of ink water from the tube, resulting in thickening of the ink inside the tube and near the ejection port, which may eventually stick.

さらには、ピストン軸に一方向弁を設けるため、との配
設部となるピストン軸端部の面積をある程度必要とする
。このためピストンの径が大きくなり、ひいては、ポン
プ自身が大ぎくなるという問題点もあった。また、この
ポンプにあっては、ピストンの本体を形成するのに一般
に用いられるソリッドゴムが変形に対する荷重が大きい
ため、ピストンの動作力が均一でなくなり、安定した吸
引動作を行うことができなくなることがあった。また、
ソリッドゴムのピストンは耐久性に乏しく、吸引によっ
て進入しつる塵埃等に対しての許容能力がないので、吸
引効果が著しく低下してしまうことがあった。
Furthermore, since the one-way valve is provided on the piston shaft, a certain amount of area is required at the end of the piston shaft where the valve is disposed. For this reason, there was a problem in that the diameter of the piston became large, and as a result, the pump itself became large. In addition, in this pump, the solid rubber that is generally used to form the body of the piston has a large load when deformed, so the operating force of the piston becomes uneven, making it impossible to perform stable suction operation. was there. Also,
Solid rubber pistons have poor durability and do not have the ability to tolerate dust and the like that enter through suction, resulting in a significant reduction in suction effectiveness.

本発明は上述した吐出回復におけるインク吸引ポンプの
構成に関する課題に鑑みてなされたものであり、その主
たる目的とするところは、吸引のためのポンプの構成部
品であるピストンに関して、上記問題点を解決したイン
クジェット記録装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems regarding the configuration of an ink suction pump during ejection recovery, and its main purpose is to solve the above problems regarding the piston, which is a component of the pump for suction. An object of the present invention is to provide an inkjet recording device that has the following features.

[課題を解決するための手段] そのために本発明では、吐出口よりインクを吐出して記
録を行う記録ヘッドの吐出口よりインクを吸引してイン
ク吐出状態を良好にする吸引ポンプを具えたインクジェ
ット記録装置において、吸引ポンプはシリンダと、シリ
ンダ内を往復動するピストンとを有し、ピストンのシリ
ンダとの摺動部から見た内層として弾性多孔質体の層を
有することを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] To this end, the present invention provides an inkjet equipped with a suction pump that suctions ink from the ejection port of a recording head that performs printing by ejecting ink from the ejection port to improve the ink ejection state. In the recording device, the suction pump has a cylinder and a piston that reciprocates within the cylinder, and is characterized in that it has a layer of an elastic porous material as an inner layer when viewed from a sliding portion of the piston and the cylinder.

また、本発明の他の形態では、吐出口よりインクを吐出
して記録を行う記録ヘッドの吐出口よりインクを吸引し
てインク吐出状態を良好にする吸引ポンプを具えたイン
クジェット記録装置において、吸引ポンプはシリンダと
、シリンダ内を往復動するピストンとを有し、ピストン
のシリンダとの摺動部から見た内層として弾性多孔質体
の層を有するとともに、ピストンは、インク吸引側にソ
リッド層を有し、負圧形成およびインク回収路形成を行
うことを特徴とする。
In another aspect of the present invention, an inkjet recording apparatus includes a suction pump that suctions ink from an ejection port of a print head that performs printing by ejecting ink from an ejection port to improve the ink ejection state. The pump has a cylinder and a piston that reciprocates within the cylinder, and has an elastic porous layer as an inner layer when viewed from the sliding part of the piston with the cylinder, and the piston has a solid layer on the ink suction side. It is characterized by forming a negative pressure and forming an ink recovery path.

[作 用] 以上の構成によれば吐出回復のための吸引動作に伴って
吸引ポンプ内に廃インクを廃インクタンク等へ排出する
ためのポンプのピストン本体に弾性多孔質体を用いたこ
とにより、その動作力を均一化することができる。
[Function] According to the above configuration, an elastic porous body is used in the piston body of the pump for discharging waste ink into the waste ink tank or the like within the suction pump during the suction operation for ejection recovery. , the operating force can be made uniform.

また、本発明の他の形態では、吸引ポンプにおいてピス
トン軸が一方向弁を兼ねることになる。
Further, in another embodiment of the present invention, the piston shaft of the suction pump also serves as a one-way valve.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例に係る液体噴射記録装置(イ
ンクジェットプリンタ)を示す全体斜視図、第2図(^
)〜(C)はそのプリンタに配設される記録ヘッドの吐
出口形成面を良好にするための手段の各部を説明するた
めの部分斜視図、第3図は回復系の分解斜視図、第4図
はそのポンプ部の断面図である。
Fig. 1 is an overall perspective view showing a liquid jet recording device (inkjet printer) according to an embodiment of the present invention, and Fig. 2 (^
) to (C) are partial perspective views for explaining each part of means for improving the ejection orifice forming surface of the recording head disposed in the printer, FIG. 3 is an exploded perspective view of the recovery system, and FIG. FIG. 4 is a sectional view of the pump section.

まず、第1図において、1はシャーシであり、紙等の記
録媒体のガイドを兼ねた左側板1a、右側板ibが奥側
に立設されている。また、右側端部には前側板1cが立
設され、手前側にはキャリアガイド板1dが立設されて
いる。leはキャリアをガイドするための長穴であり、
後述するキャリアガイドローラが嵌合し、摺動する。シ
ャーシ1には後述するキャリアモータを回動可能に支持
するためのモータ取付穴が設けられているが、図示は省
略する。
First, in FIG. 1, reference numeral 1 denotes a chassis, and a left side plate 1a and a right side plate ib, which also serve as guides for recording media such as paper, are erected on the rear side. Further, a front side plate 1c is erected at the right end, and a carrier guide plate 1d is erected at the front side. le is a long hole for guiding the carrier,
A carrier guide roller, which will be described later, fits and slides. The chassis 1 is provided with a motor mounting hole for rotatably supporting a carrier motor, which will be described later, but is not shown.

lhは後述するリードスクリューを、軸方向および径方
向で支持するリードアームであり、軸受部(図示省略)
に軸支されている。
lh is a lead arm that supports a lead screw, which will be described later, in the axial and radial directions, and is a bearing part (not shown).
It is pivoted on.

2はリードスクリューであり、リード溝2aが記録範囲
に相対して所定のピッチで形成されている。また、リー
ドスクリュー2のキャリアホームポジション側には、キ
ャップポジション設定用のキャップ溝3bおよび回復ポ
ジション設定用のポンプ溝30が軸に垂直な断面の周り
に沿って形成され、これらキャップ溝3bとポンプ溝3
cとは連結溝3dにより滑らかに連続している。さらに
、リード溝2aとキャップ溝3bとも同様に導入溝3e
により滑らかに連続している。
2 is a lead screw, and lead grooves 2a are formed at a predetermined pitch facing the recording range. Further, on the carrier home position side of the lead screw 2, a cap groove 3b for setting the cap position and a pump groove 30 for setting the recovery position are formed along a cross section perpendicular to the axis. Groove 3
c is smoothly continuous with the connecting groove 3d. Furthermore, the lead groove 2a and the cap groove 3b are similarly introduced into the introduction groove 3e.
It continues smoothly.

リードスクリュー2の右端には軸28が設けられるとと
もに左端側にも軸が設けられ、それぞれ、前側板1cお
よびリードアームlbに設けられた軸受部に嵌入され、
それらに対して回転自在に支持される。3は上記溝3b
〜3eを含み、リードスクリュー2の軸に設けられたり
−ドブーリであり、その端部にプーリ3aが設けられて
いる。そして、そのプーリ3aにモータ11よりタイミ
ングベルト13を介して駆動力が伝達される。また、リ
ードスクリュー2の右端側の軸2gは、図示しない板ば
ね等によりスラスト方向に押圧されている。
A shaft 28 is provided at the right end of the lead screw 2, and a shaft is also provided at the left end, which are fitted into bearings provided on the front plate 1c and the lead arm lb, respectively.
It is rotatably supported relative to them. 3 is the groove 3b mentioned above.
~3e, which is provided on the shaft of the lead screw 2, and has a pulley 3a at its end. A driving force is transmitted from the motor 11 to the pulley 3a via the timing belt 13. Further, the shaft 2g on the right end side of the lead screw 2 is pressed in the thrust direction by a plate spring or the like (not shown).

4はクラッチギヤであり、リードプーリ3に軸方向に摺
動自在に支持され、回転方向には図示しない回り止めで
係合してリードスクリュー2の回動力が伝達されるよう
になっている。5はクラッチば伸であり、クラッチギヤ
4をリード溝方向に付勢する圧縮スプリングとしている
。なお、クラッチギヤ4が所定の範囲内しか移動しない
ようにする規制部材がクラッチギヤ4とリードプーリ3
との間に形成されるが、図示を省略する。
A clutch gear 4 is slidably supported by the lead pulley 3 in the axial direction, and is engaged in the rotational direction with a detent (not shown) so that the rotational force of the lead screw 2 is transmitted. A clutch spring 5 is a compression spring that biases the clutch gear 4 in the direction of the lead groove. Note that the clutch gear 4 and the lead pulley 3 are the regulating members that prevent the clutch gear 4 from moving only within a predetermined range.
Although it is formed between the two, the illustration is omitted.

6はキャリアであり、リードスクリュー2に摺動自在に
取り付けられる。6aはクラッチギヤ4の端面を押圧す
るための押圧部であり、キャリアの左側に一体に形成さ
れている。6bはキャリア6のホームポジション検出用
の検出片である。7はリードピンであり、リードスクリ
ュー2のリード溝28に係合しており、キャリア6のガ
イド穴(図示せず)にて案内されている。8はリードピ
ンばねであり、キャリア6に一端が取り付けられており
、他端でリードピン7を押圧している。
A carrier 6 is slidably attached to the lead screw 2. 6a is a pressing portion for pressing the end face of the clutch gear 4, and is integrally formed on the left side of the carrier. 6b is a detection piece for detecting the home position of the carrier 6. A lead pin 7 engages with a lead groove 28 of the lead screw 2 and is guided through a guide hole (not shown) of the carrier 6. A lead pin spring 8 has one end attached to the carrier 6 and presses the lead pin 7 with the other end.

9はキャリア6に搭載される記録ヘッドであり、本例で
はインク吐出を行うためのヘッドエレメント9aとイン
ク供給源をなすインクタンク9bとを一体化してキャリ
ア6に着脱可能としたカートリッジの形態を有し、イン
クが消費されたとき等に交換可能な使い捨て型のものと
しである。なお、ヘッドエレメント9aに配設されてイ
ンクに吐出エネルギを作用させる吐出エネルギ発生素子
としては、電気熱変換体や電気機械変換体が用いられる
が、インク吐出口等の高密度実装化が可能であること、
製造工程が簡略であること等の理由により、前者が好ま
しく用いられる。
Reference numeral 9 denotes a recording head mounted on the carrier 6, and in this example, a cartridge is formed in which a head element 9a for ejecting ink and an ink tank 9b serving as an ink supply source are integrated and can be attached to and detached from the carrier 6. It is a disposable type that can be replaced when the ink is consumed. Note that an electrothermal transducer or an electromechanical transducer is used as the ejection energy generating element disposed in the head element 9a to apply ejection energy to the ink, but it is possible to implement high-density mounting of ink ejection ports, etc. There is something
The former is preferably used because the manufacturing process is simple.

10はキャリアコロであり、キャリア6の後端面側に回
転自在に取り付けられており、前述したシャーシ1の長
穴1eに回転自在に係合している。
A carrier roller 10 is rotatably attached to the rear end surface of the carrier 6, and is rotatably engaged with the long hole 1e of the chassis 1 described above.

11は、例えば、パルスモータよりなるキャリアモータ
であり、この前面および後面の下部に回動ビンllaが
アライメントをとった状態で設けられており、それら回
動ビン1la(後面側のものは図示せず)がシャーシ1
に設けたモータ取付穴に回動自在に取り付けられている
。そして、キャリアモータ11は、回動ビンllaを中
心にして回動可能に取り付けられている。llbはばね
受けであり、キャリアモータ11に一体に形成され、後
述するモータばね14を受けるべくモータ軸と平行に立
設されている。そしてそのばね受は部には円柱状の突起
が形成され、コイル状のモータばね14の端部が固定さ
れている。
Reference numeral 11 denotes a carrier motor composed of, for example, a pulse motor, and rotary bins 11a are provided in alignment at the lower part of the front and rear surfaces of the carrier motor. ) is chassis 1
It is rotatably attached to the motor mounting hole provided in the The carrier motor 11 is rotatably mounted around the rotation bin lla. llb is a spring receiver, which is integrally formed with the carrier motor 11 and is erected in parallel with the motor shaft to receive a motor spring 14, which will be described later. A cylindrical projection is formed on the spring receiver, and the end of the coiled motor spring 14 is fixed thereto.

12はモータプーリであり、キャリアモータ11のモー
タ軸に固着している。 13はタイミングベルトであり
、モータプーリ12とリードスクリュー2の軸に設けた
プーリ3aとの間に張架されている。
Reference numeral 12 denotes a motor pulley, which is fixed to the motor shaft of the carrier motor 11. A timing belt 13 is stretched between the motor pulley 12 and a pulley 3a provided on the shaft of the lead screw 2.

モータばね14は、本例の構成において圧縮ばねであり
、リードアーム1hの一端と、キャリアモータ11のば
ね受けllbとの間に取り付けられており、これによっ
てキャリアモータ11が図中へ方向に回動するように付
勢されるようにすれば、タイミングベルト13に張力が
与えられる。
The motor spring 14 is a compression spring in the configuration of this example, and is attached between one end of the lead arm 1h and the spring receiver llb of the carrier motor 11, thereby causing the carrier motor 11 to rotate in the direction shown in the figure. When the timing belt 13 is biased to move, tension is applied to the timing belt 13.

15はセット軸であり、左側板1aに立設されて、吐出
口形成面を良好にするための手段や、キャップおよび吐
出回復に係る機構が取り付けられる。
Reference numeral 15 denotes a set shaft, which is erected on the left side plate 1a, to which a means for improving the discharge port forming surface, a cap, and a mechanism related to discharge recovery are attached.

第1図および第2図(^)〜(C)を用いて吐出口形成
面を良好にするための手段を説明する。
Means for improving the discharge port forming surface will be explained using FIG. 1 and FIGS. 2 (^) to (C).

16はブレードレバーであり(第2図(A)参照)、ボ
ス部16aがセット軸15に回動自在に取り付けられる
。16bはアーム部、16Cはフック部である。17は
吐出口形成面をぬぐうためのブレードであり、シリコン
ゴムやクロロブレン(CR)ゴム等の弾性部材で形成す
ることができる。 18はブレード軸であり、ブレード
17を回転軸と平行に中心部でクランプしており、ブレ
ードレバー16に回動自在に取り付けられている。また
、18aは回動片であり、ブレード軸18と一体に形成
されている。19はインクキャリアであり、親水性の多
孔質材料(プラスチック焼結体、ウレタンフオーム等)
で形成されており、ブレードレバー16に固定されてい
る。なお、ブレード17およびインクキャリア19は、
後述するキャップと重畳する位置に配置されている。
16 is a blade lever (see FIG. 2(A)), and a boss portion 16a is rotatably attached to the set shaft 15. 16b is an arm portion, and 16C is a hook portion. Reference numeral 17 denotes a blade for wiping the surface on which the discharge port is formed, and can be made of an elastic member such as silicone rubber or chloroprene (CR) rubber. Reference numeral 18 denotes a blade shaft, which clamps the blade 17 at the center parallel to the rotating shaft, and is rotatably attached to the blade lever 16. Moreover, 18a is a rotating piece, which is formed integrally with the blade shaft 18. 19 is an ink carrier, which is a hydrophilic porous material (plastic sintered body, urethane foam, etc.)
It is fixed to the blade lever 16. Note that the blade 17 and the ink carrier 19 are
It is arranged at a position overlapping with a cap which will be described later.

20はセットレバ−であり、セット軸15に回動自在に
取り付けられる。20a、20bはセットレバ−20に
設けられた停止歯、 20cは同じくスタート歯。
20 is a set lever, which is rotatably attached to the set shaft 15. 20a and 20b are stop teeth provided on the set lever 20, and 20c is a start tooth.

20dは同じく回動歯であり、スタート歯20cの歯厚
は他の約半分としである。20eはアーム部であり、そ
の一部を板厚方向に切欠くことにより、セット面20f
およびリセット面20gが形成されており、ブレードレ
バー16に取り付けられたブレード軸18の回動片18
aが嵌合されてこれを駆動するように組合わされる。
Reference numeral 20d is also a rotating tooth, and the thickness of the start tooth 20c is approximately half that of the other teeth. 20e is an arm part, and by cutting a part of it in the plate thickness direction, a setting surface 20f is formed.
A rotating piece 18 of the blade shaft 18 attached to the blade lever 16 is formed with a reset surface 20g.
a is fitted and combined to drive it.

21はタイミングギヤであり、シャーシ1に回動自在に
取り付けられている。
21 is a timing gear, which is rotatably attached to the chassis 1.

タイミングギヤ21は、第2図(B)に示すように外周
の一部に上述したセットレバ−20の停止歯20a、2
0bと係合するための停止カム21aが形成されている
。また、一部を欠歯にした駆動歯21bl。
As shown in FIG. 2(B), the timing gear 21 has stop teeth 20a, 2 of the set lever 20 described above on a part of its outer periphery.
A stop cam 21a is formed for engaging 0b. Moreover, the drive teeth 21bl are partially missing teeth.

21b2.・・・が形成され、さらに後述するキャップ
レバーを揺動させるためのキャップカム21c〜21e
が所定の位置に形成されている。加えて、後述するポン
プのピストンを押圧するためのピストンセットカム21
fがフェースカムとして形成され、またピストンセット
カム21fに対応し所定の間隔をおいてピストンリセッ
トカム21gが一体に形成されている。
21b2. ... are formed, and cap cams 21c to 21e for swinging the cap lever described later.
is formed in a predetermined position. In addition, a piston set cam 21 for pressing the piston of the pump, which will be described later.
f is formed as a face cam, and a piston reset cam 21g is integrally formed at a predetermined interval in correspondence with the piston set cam 21f.

22はインク吸収体ばねであり、シャーシ1の所定の位
置に固定され、第2図(C)に示すように、吸収体保持
部22aと、後述するポンプを回動するためのばね部2
2bとを有している。23はインク吸収体であり、前述
したインクキャリア19と同様に親水性の多孔質材料で
形成されている。このインク吸収体23には前述したブ
レード17が当接する清拭部23aが形成されており、
さらに下部には前述したインクキャリア19が当接して
インクの受は渡しを行う吸収部23bが形成されている
。なお、インク吸収体ばね22の吸収体保持部は上方に
若干の弾性力をもって付勢されており、図示しないスト
ッパにより所定の位置に係止されている。そのため、前
述したインクキャリア19が当接したとぎには、インク
吸収体23はインク吸収体ばね22をたわませて下方に
変位し、当接状態が確保されるようになっている。
Reference numeral 22 denotes an ink absorber spring, which is fixed at a predetermined position on the chassis 1, and as shown in FIG.
2b. Reference numeral 23 denotes an ink absorber, which is made of a hydrophilic porous material like the ink carrier 19 described above. This ink absorber 23 is formed with a wiping portion 23a that the blade 17 mentioned above comes into contact with.
Furthermore, an absorbing portion 23b is formed in the lower portion, with which the ink carrier 19 mentioned above contacts and receives and transfers ink. The absorber holding portion of the ink absorber spring 22 is biased upward with some elastic force, and is locked in a predetermined position by a stopper (not shown). Therefore, when the above-mentioned ink carrier 19 comes into contact with the ink absorber 23, the ink absorber spring 22 is bent and the ink absorber 23 is displaced downward, thereby ensuring the contact state.

次に、主として第3図および第4図を参照して回復系ユ
ニットについて述べる。
Next, the recovery system unit will be described mainly with reference to FIGS. 3 and 4.

第3図および第4図において、24はシリンダであり、
円筒状のシリンダ部24aと、後述するピストン軸をガ
イドするガイド部24bとを有しており、ガイド部24
bには軸方向に一部を切欠くことによりインク流路24
cを形成しである。24dはキャップレバー受けであり
、後述するレバーシールが嵌入されるように形成されて
いる。また、24eはインク流路であり、シリンダ部り
4a内の所定の位置に開口している。24fは回動レバ
ーであり、シリンダ24に一体に形成され、前述したイ
ンク吸収体ばね22のばね部22bにより回動力が与え
られる。248は廃インク管であり、シリンダ24に一
体に形成されるとともに、その先端部を鋭角状にカット
することにより後述する廃インク吸収体に挿入し易くし
である。24bは廃インク管24g内に形成されたイン
ク流路である。
In FIGS. 3 and 4, 24 is a cylinder;
It has a cylindrical cylinder part 24a and a guide part 24b that guides a piston shaft, which will be described later.
b has an ink flow path 24 by cutting out a part in the axial direction.
It forms c. 24d is a cap lever receiver, which is formed so that a lever seal, which will be described later, is fitted therein. Further, 24e is an ink flow path, which opens at a predetermined position within the cylinder portion 4a. Reference numeral 24f denotes a rotating lever, which is formed integrally with the cylinder 24 and is provided with a rotating force by the spring portion 22b of the ink absorber spring 22 described above. A waste ink pipe 248 is formed integrally with the cylinder 24, and its tip is cut into an acute angle so that it can be easily inserted into a waste ink absorber to be described later. 24b is an ink flow path formed within the waste ink pipe 24g.

25はシリンダギャップであり、シリンダ24の端部に
圧入される。、25aはレバーガイドであ・す、前述し
たシリンダ24のキャップレバー受け24dと対向した
位置に配置される。
25 is a cylinder gap, which is press-fitted into the end of the cylinder 24. , 25a is a lever guide, which is disposed at a position facing the cap lever receiver 24d of the cylinder 24 mentioned above.

26はシリンダ24に嵌入されるピストンシールであり
、その内径を若干小として後述するピストン軸と所定の
圧接力が得られるようにする。また、表面に潤滑塗装を
施して、ピストン軸の摺動力を低減するようにしてもよ
い。
A piston seal 26 is fitted into the cylinder 24, and its inner diameter is made slightly smaller so as to obtain a predetermined pressure contact with the piston shaft, which will be described later. Further, the sliding force of the piston shaft may be reduced by applying a lubricating coating to the surface.

27はピストン軸であり、動作軸27a、ピストン押え
27b、ピストン受け27c、連結軸27d、およびガ
イドφ1h27eが形成されており、さらにインク流路
となるm27fが連結@1127dおよびガイドITl
h27eに沿って形成されている。27gは回り止めで
あり、動作軸27aに溝として形成される。また、動作
軸27aの端面には、軸受部27bは設けられている。
27 is a piston shaft, which is formed with an operating shaft 27a, a piston presser 27b, a piston receiver 27c, a connecting shaft 27d, and a guide φ1h27e, and m27f, which serves as an ink flow path, is connected to a connecting @1127d and a guide ITl.
It is formed along h27e. 27g is a rotation stopper, which is formed as a groove on the operating shaft 27a. Further, a bearing portion 27b is provided on the end surface of the operating shaft 27a.

28はピストンであり、シリンダ摺動部側からみた内層
をなす本体は弾性多孔質体で形成する。これには、単泡
気孔を有する発泡体(スポンジなど)と連続微細多孔質
体など連続気孔を有する多孔質体とがあるが、好適には
連続微細多孔質体、例えば連通発泡したウレタンフオー
ムで形成できる。また、複数本の連続気孔が弾性変形の
方向とは交差する方向に存在するものであってもよい。
28 is a piston, and the main body forming the inner layer when viewed from the cylinder sliding part side is formed of an elastic porous material. This includes foams with single pores (such as sponges) and porous bodies with continuous pores such as continuous microporous materials, but preferably continuous microporous materials, such as open-cell foamed urethane foam. Can be formed. Further, a plurality of continuous pores may exist in a direction crossing the direction of elastic deformation.

そして、その外径はシリンダ24の内径より所定量大き
く形成されて、シリンダ24に挿入されたときは適度に
圧縮された状態となる。また、外周面28aおよびピス
トン軸27のピストン押え27bに当接する端面28b
はピストンの発泡成形時のソリッド層(スキンIII)
を位置させるようにしである。
The outer diameter thereof is formed to be larger than the inner diameter of the cylinder 24 by a predetermined amount, and when inserted into the cylinder 24, it is in an appropriately compressed state. Also, the outer peripheral surface 28a and the end surface 28b of the piston shaft 27 that comes into contact with the piston presser 27b.
is the solid layer (skin III) during foam molding of the piston.
This is how you position it.

ここに、ピストン本体をなす部材が連通発泡しているも
のでも、スキン膜は液体連通しないものであって気密性
が保たれるので、ピストン28がその機能を果すことに
なる。なお、スキン膜を有しないものであれば、気密性
を保つための被膜を別途設けてもよい。
Here, even if the member forming the piston body is foamed and communicated, the skin film does not communicate with liquid and maintains airtightness, so the piston 28 fulfills its function. In addition, as long as it does not have a skin film, a film for maintaining airtightness may be separately provided.

42はポンプ室である。29はピストン抑圧ローラであ
り、ピストン@27の端部に回動自在に取り付けられる
。30はピストン復帰ローラであり、同様にピストン軸
27の端部に回動自在に取り付けられる。31はそれら
ローラの軸である。
42 is a pump chamber. 29 is a piston suppression roller, which is rotatably attached to the end of the piston @27. 30 is a piston return roller, which is similarly rotatably attached to the end of the piston shaft 27. 31 is the axis of these rollers.

32はキャップレバーであり、回転軸32a5インクガ
イド32bおよびレバーガイド32cが形成されている
。また、先端部には凸形の球面状をしたシール面32d
が形成されている。また、後述するキャップホルダの爪
が係合するための係合部32eが上下一対の部材として
設けられている。さらに、インク流路32fが、シール
面32dよりレバー内部を通り、途中で直角に曲ってイ
ンクガイド32bの中心を通り、その端面に開口してい
る。なお、インクガイド32bの下側には切欠32gが
設けである。
32 is a cap lever, and a rotating shaft 32a5, an ink guide 32b and a lever guide 32c are formed. In addition, the tip has a convex spherical sealing surface 32d.
is formed. Further, an engaging portion 32e for engaging with a claw of a cap holder, which will be described later, is provided as a pair of upper and lower members. Further, the ink flow path 32f passes through the inside of the lever from the sealing surface 32d, bends at a right angle halfway, passes through the center of the ink guide 32b, and opens at the end surface thereof. Note that a cutout 32g is provided on the lower side of the ink guide 32b.

33はレバーシールであり、インクガイド32bが嵌入
されるとともに、キャップレバー受け24d内に圧入さ
れる。33aは連通穴であり、インクガイド32bの切
欠32gとインク流路24eとを連通ずる。
33 is a lever seal into which the ink guide 32b is fitted and which is press-fitted into the cap lever receiver 24d. 33a is a communication hole, which communicates the notch 32g of the ink guide 32b with the ink flow path 24e.

34はキャップホルダであり、キャップレバー32の係
合部32aと係合するフック34aが対向した位置に設
けられる。34bは後述するキャップ取付用の開口部で
ある。
34 is a cap holder, and a hook 34a that engages with the engaging portion 32a of the cap lever 32 is provided at an opposing position. 34b is an opening for attaching a cap, which will be described later.

35はキャップであり、通常のインクの乾燥を防ぐため
の密閉キャップ35aが形成され、またこれに隣接して
吸引用の吸引キャップ35bが形成されている。吸引キ
ャップ35bには吸引口35cが形成され、キャップ内
でインク流路を曲げ、その中心部を介してキャップホル
ダ34方向に開口している。
Reference numeral 35 designates a cap, in which a sealing cap 35a for preventing normal ink from drying is formed, and a suction cap 35b for suction is formed adjacent to this. A suction port 35c is formed in the suction cap 35b, bending the ink flow path within the cap, and opening toward the cap holder 34 through the center thereof.

35dはフランジ部であり、キャップホルダ34に取り
付けた時の外れ止めになる。また、フランジ部35dは
キャップレバー32のシール面32dと同じ曲率を有し
た凹形の球面状をしたキャップシール部35eが形成さ
れ、キャップレバー32に押圧した場合に中央の開口部
のみが連通して他はシールされるようになっている。そ
して、シール部(32d。
35d is a flange portion, which prevents the cap from coming off when attached to the cap holder 34. Further, the flange portion 35d is formed with a concave spherical cap seal portion 35e having the same curvature as the sealing surface 32d of the cap lever 32, and only the central opening communicates when the cap lever 32 is pressed. Everything else is sealed. And the seal part (32d).

35e)は球面状であるのでキャップ部材のエコライズ
機能は優れたものであり、吐出口形成面に段差がある場
合(第24図(B) 、 (C)参照)でもその段差を
即座に吸収して安定した密閉状態を保つことができる。
35e) has a spherical shape, so the cap member has an excellent equalization function, and even if there is a step on the discharge port forming surface (see Fig. 24 (B) and (C)), the cap member can immediately absorb the step. can maintain a stable sealed state.

さて、再び第1図を参照するに、36は紙等の記録媒体
を搬送するための紙送りローラであり、例えばアルミニ
ウムの引抜き管に表面に弾性塗料(ウレタン樹脂等)を
塗布して形成することができる。また、このローラ36
はその外表面において記録媒体の被記録面を規制するプ
ラテンとして機能するとともに、その内部を廃インクの
貯留部としている。37はローラ36の内部に設けた廃
インク吸収部であり、塩化ビニル等のプラスチックで薄
く形成した管にポリエステル綿等の吸収材料を充填し、
軸方向にインクの吸収が良い構成としである。なお、廃
インク吸収部37内にはシリンダ24の廃インク管2/
Igが挿入され、固定される。また、吸収材料の繊維自
体は樹脂や金属等の非吸液材料であることが好ましいが
、わずかに吸液性でもよい。
Now, referring again to FIG. 1, 36 is a paper feed roller for conveying a recording medium such as paper, and is formed by applying an elastic paint (urethane resin, etc.) to the surface of a drawn aluminum tube, for example. be able to. Also, this roller 36
The platen functions on its outer surface as a platen that regulates the recording surface of the recording medium, and its interior serves as a storage section for waste ink. 37 is a waste ink absorbing section provided inside the roller 36, in which a tube made of a thin plastic such as vinyl chloride is filled with an absorbing material such as polyester cotton;
It has a structure that allows for good ink absorption in the axial direction. Note that the waste ink pipe 2/2 of the cylinder 24 is inside the waste ink absorbing section 37.
Ig is inserted and secured. Furthermore, the fibers of the absorbent material themselves are preferably made of a non-liquid-absorbing material such as resin or metal, but may be slightly liquid-absorbing.

38は紙押え板であり、シャーシ1に取り付けられる。38 is a paper press plate, which is attached to the chassis 1.

39は紙送りモータであり、紙送りローラ36と所定比
の減速機構を介して連結している。
Reference numeral 39 denotes a paper feed motor, which is connected to the paper feed roller 36 via a speed reduction mechanism with a predetermined ratio.

40は紙、フィルム等の記録媒体である。40 is a recording medium such as paper or film.

41はキャリアのホームポジションを検出するための検
出器であり、本例では透過型のフォトインタラプタを用
いて構成しである。すなわち、キャリア6の検出片6b
が光路をさえぎることにより、キャリアの位置が検出で
きる。
Reference numeral 41 denotes a detector for detecting the home position of the carrier, and in this example, it is configured using a transmission type photointerrupter. That is, the detection piece 6b of the carrier 6
The position of the carrier can be detected by blocking the optical path.

次に、以上の構成についてその動作を説明する。Next, the operation of the above configuration will be explained.

まず、通常の記録動作時には、キャリアモータ11の軸
の回転によりタイミングベルト13を介してリードスク
リュー2が回転するので、リード溝2aに係合したリー
ドビン7によりキャリア6が印字桁方向に記録媒体40
に沿って走査される。ここで、キャリアモータ11はモ
ータばね14により付勢され”〔いるので、タイミング
ベルト13は常に張られており、良好な伝動がなされる
First, during normal recording operation, the rotation of the shaft of the carrier motor 11 rotates the lead screw 2 via the timing belt 13, so the carrier 6 is moved toward the printing digit direction by the lead bin 7 engaged with the lead groove 2a toward the recording medium 40.
scanned along. Here, since the carrier motor 11 is biased by the motor spring 14, the timing belt 13 is always tensioned and good transmission is achieved.

キャリア6の移動の際、起動時および停止時に慣性力が
働くが、キャリアモータ11の重量が慣性となるのでモ
ータばね14の荷重は少なくてすみ、モータ負荷も少な
くてすむ。また、このばねに関連してエアダンパあるい
は油圧ダンパ等を設ければ、キャリア6の起動・停止時
にモータ11のロータの振動による騒音が低減できる。
When moving the carrier 6, an inertial force acts at the time of starting and stopping, but since the weight of the carrier motor 11 acts as inertia, the load on the motor spring 14 can be reduced, and the motor load can also be reduced. Further, if an air damper, a hydraulic damper, or the like is provided in connection with this spring, noise caused by vibration of the rotor of the motor 11 when the carrier 6 is started or stopped can be reduced.

このモータの重量、キャリア部分の重量およびモータば
ねダンパの係数を適切に選定すればロータのオーバーシ
ュートを少なくすることができ、低騒音化が可能となる
By appropriately selecting the weight of the motor, the weight of the carrier portion, and the coefficient of the motor spring damper, overshoot of the rotor can be reduced and noise can be reduced.

次に、第5図〜第9図を参照して本実施例の非記録時に
おける動作を説明する。なお、第5図は各部の動作タイ
ミングを示すタイミングチャートであり、モータ11に
与えるパルス数によって図示のような各部の動作タイミ
ングを定めることができる。また、第6図(^)〜(C
)はホームポジション付近にある各部の順次の動作状態
を示す説明図、第7図(^)〜(D)はブレード17等
に係る機構の順次の動作状態を示す説明図、第8図(A
)〜(C)はキャップ35に係る機構の順次の動作状態
を示す説明図、第9図(^)および(B)は廃インクを
ローラ36内の廃インク収容部37に導入するための機
構の動作を説明するための説明図である。
Next, the operation of this embodiment during non-recording will be described with reference to FIGS. 5 to 9. Note that FIG. 5 is a timing chart showing the operation timing of each part, and the operation timing of each part as shown can be determined by the number of pulses applied to the motor 11. Also, Figure 6 (^) ~ (C
) is an explanatory diagram showing the sequential operating states of each part near the home position, FIGS. 7(^) to (D) are explanatory diagrams showing the sequential operating states of mechanisms related to the blade 17, etc.
) to (C) are explanatory diagrams showing the sequential operating states of the mechanism related to the cap 35, and FIGS. FIG.

まず、キャリア6がホームポジション方向(矢印B方向
)に移動し、ホームポジション検出器41により検出が
なされる(この位置は記録時のラップアップ時のスター
ト位置と一致させてもよい)。このとき、第6図(A)
  に示すように、リードビン7はリード溝28に係合
しており、ヘッドエレメント9aの吐出口9cはインク
キャリア19(第7図(A)参照)と対向した位置にあ
る。ここで、この位置でヘッドエレメント9aの吐出エ
ネルギ発生素子のすべてを駆動して吐出動作(以下予備
吐出という)を行い、若干増粘したインク等がその吐出
力で吐出され、この予備吐出による回復動作を終了でき
る。また、通常記録の途中で未使用の吐出口のインクが
増粘するのを防ぐために定期的に行う予備吐出もこの位
置で行う。なお、第7図(^)は同位置の周辺の側面図
である。
First, the carrier 6 moves in the direction of the home position (in the direction of arrow B) and is detected by the home position detector 41 (this position may coincide with the start position at the time of wrap-up during recording). At this time, Fig. 6 (A)
As shown in FIG. 7, the lead bin 7 is engaged with the lead groove 28, and the ejection port 9c of the head element 9a is located at a position facing the ink carrier 19 (see FIG. 7(A)). At this position, all of the ejection energy generating elements of the head element 9a are driven to perform an ejection operation (hereinafter referred to as preliminary ejection), and slightly thickened ink, etc. is ejected with that ejection force, and recovery is achieved by this preliminary ejection. The operation can be terminated. Preliminary ejection is also performed at this position, which is periodically performed to prevent the ink in unused ejection ports from increasing in viscosity during normal printing. In addition, FIG. 7 (^) is a side view of the vicinity of the same position.

さらに、第6図(B)  に示すように、リードスクリ
ュー2を回転してキャリア6をB方向に移動すると、押
圧部6aによりクラッチギヤ4が押圧され、同じくB方
向に移動してタイミングギヤ21の駆動歯21bに噛合
する。クラッチギヤ4はリードスクリュー2と同期して
回転するのでモータ11の駆動に伴って、タイミングギ
ヤ21は第7図(8) に示すようにD方向に回転する
。一方、リードピン7は導入溝3eからキャップ溝3C
に入り込んでいるので、リードスクリュー2が回転して
もキャリア6は移動しない。
Further, as shown in FIG. 6(B), when the lead screw 2 is rotated and the carrier 6 is moved in the direction B, the clutch gear 4 is pressed by the pressing part 6a, and the clutch gear 4 is also moved in the direction B and the timing gear 21 is moved. meshes with the drive teeth 21b. Since the clutch gear 4 rotates in synchronization with the lead screw 2, as the motor 11 is driven, the timing gear 21 rotates in the D direction as shown in FIG. 7(8). On the other hand, the lead pin 7 is inserted from the introduction groove 3e to the cap groove 3C.
Since the lead screw 2 is inserted into the lead screw 2, the carrier 6 does not move even when the lead screw 2 rotates.

タイミングギヤ21がD方向に回転すると、そのギヤ部
とセットレバ−20のギヤ部とが噛合しているので、セ
ットレバ−20はE方向に回動し始める。このときまで
、ブレードレバー16はフック部16cがシャーシの爪
部に係合しているためセットレバ−20のみが回転し、
ブレードレバー18は停止しているが、やがて、セット
レバ−20のセット面2Ofはブレード軸!8の回動片
18aを押し下げつつF方向に回動するので、ブレード
17はG方向に回転して吐出口形成面と係合可能な状態
にセットされる。
When the timing gear 21 rotates in the D direction, the set lever 20 begins to rotate in the E direction because its gear portion and the gear portion of the set lever 20 are engaged with each other. Until this time, the hook portion 16c of the blade lever 16 is engaged with the claw portion of the chassis, so only the set lever 20 rotates.
Although the blade lever 18 is stopped, the setting surface 2Of of the set lever 20 eventually reaches the blade axis! Since the blade 17 rotates in the F direction while pushing down the rotary piece 18a of No. 8, the blade 17 rotates in the G direction and is set in a state where it can engage with the discharge port forming surface.

さらにタイミングギヤ21がD方向に回転すると、セッ
トレバ−20とブレードレバー16もさらに回転し、第
7図(C)に示すようにヘッド9の吐出口形成面を清拭
する。このとき、プレート17の清拭によって除去され
るインク液等は、一方向のみ、すなわちこの場合下方の
みに排除され、この排除されたインク液等はインクキャ
リアlaの上部において吸収または保持される。また、
このとぎインクキャリア19はインク吸収体23と接触
し始める。さらにセットレバ−20が回転すると第7図
(D)  に示すように、インクキャリア19およびブ
レード17はインク吸収体23の清拭部23aの面と摺
動するため予備吐出時にインクキャリア19に受容され
たインクや、吐出口形成面からブレード17にぬぐわれ
た塵埃等が清拭部23aによって受けられるとともに、
吐出口形成面に付着していたインク滴も吸収される。こ
れにより、インクキャリア19のインク吸収能力は長期
間その能力を保持することができる。
When the timing gear 21 further rotates in the D direction, the set lever 20 and the blade lever 16 also rotate further, thereby wiping the discharge port forming surface of the head 9 as shown in FIG. 7(C). At this time, the ink liquid and the like that are removed by wiping the plate 17 are removed only in one direction, that is, only downward in this case, and the removed ink liquid and the like are absorbed or retained in the upper part of the ink carrier la. Also,
After this, the ink carrier 19 begins to come into contact with the ink absorber 23 . When the set lever 20 further rotates, the ink carrier 19 and blade 17 slide against the surface of the wiping portion 23a of the ink absorber 23, as shown in FIG. The wiping part 23a receives the ink and dust wiped by the blade 17 from the ejection port forming surface, and
Ink droplets adhering to the ejection port forming surface are also absorbed. Thereby, the ink absorbing ability of the ink carrier 19 can be maintained for a long period of time.

さらにタイミングギヤ21はD方向に回動するが、セッ
トレバ−20の停止歯20a、20bと、タイミングギ
ヤ21の停止カム21aとが対向して接するので、回動
が規制されるのと同時に、タイミングギヤ21の駆動歯
が欠歯部分になるので、回動させる力も働かない。
Further, the timing gear 21 rotates in the D direction, but since the stop teeth 20a, 20b of the set lever 20 and the stop cam 21a of the timing gear 21 face each other and come into contact with each other, the rotation is restricted and at the same time the timing Since the drive teeth of the gear 21 are missing teeth, no rotation force is applied.

上述したように、ブレードおよびブレードによって除去
されるインク液等を保持する吸収体を、予備吐出時のイ
ンク受けと同一のものとしたので装置を小型化し、これ
ら回復動作の時間を短縮することができる。
As mentioned above, since the blade and the absorber that holds the ink liquid etc. removed by the blade are the same as the ink receiver during preliminary ejection, the device can be made smaller and the time required for these recovery operations can be shortened. can.

タイミングギヤ21がさらに回動すると、当初はキャッ
プカム21cがキャップレバー32cの回転軸32aを
い規制しているので、第8図(^)に示すようにキャッ
プ35はヘッドエレメント9aの吐出口形成面から離れ
た位置に停止している。次に、タイミングギヤ21がざ
らにD方向に回動するとキャップカム21cから外れる
ため、規制状態が解除されるので、第8図(B)に示す
ように、シリンダ24の回動レバー24fはインク吸収
体ばね22のばね部22bにより付勢されて、シリンダ
24がF方向に回動し、キャップ35の密閉キャップ3
5aが吐出口形成面に圧接し、キャップ動作が終了する
。なお、第6図(B)はこのときの上面図を示すもので
ある。そしてこの時、キャップの押圧力によりシール面
32dとキャップシール部35eも密着してシールされ
る。
When the timing gear 21 rotates further, the cap cam 21c initially restricts the rotating shaft 32a of the cap lever 32c, so the cap 35 moves to form the discharge port of the head element 9a, as shown in FIG. 8(^). It is stopped at a distance from the surface. Next, when the timing gear 21 roughly rotates in the D direction, it comes off the cap cam 21c and the restriction state is released, so that the rotation lever 24f of the cylinder 24 is The cylinder 24 is biased by the spring portion 22b of the absorber spring 22 and rotates in the F direction, and the sealing cap 3 of the cap 35 is rotated.
5a comes into pressure contact with the discharge port forming surface, and the capping operation is completed. Note that FIG. 6(B) shows a top view at this time. At this time, the seal surface 32d and the cap seal portion 35e are also tightly sealed due to the pressing force of the cap.

さて、以上がノズル面の清拭とキャップ動作であり、通
常はここで停止して次の記録信号の入力に応じて以上の
動作を逆に行い、記録動作に入るわけである。
Now, the above is the cleaning and capping operation of the nozzle surface, and normally the apparatus stops here, performs the above operation in reverse according to the input of the next recording signal, and then starts the recording operation.

次に予備吐出によっても吐出状態が良好とならなかった
ような場合等に行われる吸引回復動作について述べる。
Next, a suction recovery operation that is performed when the ejection condition is not improved even after preliminary ejection will be described.

これを起動するときには、キャップ位置からさらにタイ
ミングギヤ21を回転させ、キャップカム21bにより
キャップレバー32を押圧して第8図(C)に示すよう
にキャップ35を吐出口形成面より弱化に離隔させる。
When starting this, the timing gear 21 is further rotated from the cap position, and the cap lever 32 is pressed by the cap cam 21b, so that the cap 35 is weakened and separated from the discharge port forming surface as shown in FIG. 8(C). .

次に、リードピン7が連結13dを通り、ポンプ溝30
に移るので、キャリア6がB方向に所定量(キャップ溝
とポンプ溝との距wi)移動する。
Next, the lead pin 7 passes through the connection 13d and the pump groove 30
Therefore, the carrier 6 moves in the B direction by a predetermined amount (distance wi between the cap groove and the pump groove).

タイミングギヤ21がざらにD方向に回転すると、再び
キャップカム21dより外れるので、キャップ35は吐
出口形成面に圧接する。このとき記録ヘッド9が移動し
ているので、吸引キャップ35bで吐出口形成面がツキ
ャップされる(第6図(C)参照)。
When the timing gear 21 rotates roughly in the D direction, it comes off again from the cap cam 21d, so that the cap 35 comes into pressure contact with the discharge port forming surface. Since the recording head 9 is moving at this time, the ejection port forming surface is capped by the suction cap 35b (see FIG. 6(C)).

本実施例においては、第6図に示すように吐出口形成面
に対し吐出口9Cが記録領域側に偏倚しており、吸引を
伴わない通常キャップ時は第6図(B)で示すようにキ
ャップ35の全面が完全に吐出口形成面に対向している
ので、キャップ35の各リブ部に対する圧力は減少する
。しかしこのときは、外気との密閉性を保つだけでよい
ため、乾燥防止に支障はなく、空隙では10g程度の押
圧力で密閉できる。また、リブ部のつぶれが少ないため
キャップ内容積の減少がわずかで済み、キャップ時のイ
ンクメニスカスの後退が発生しない利点がある。
In this embodiment, as shown in FIG. 6, the ejection port 9C is biased toward the recording area side with respect to the ejection port forming surface, and during normal capping without suction, as shown in FIG. 6(B). Since the entire surface of the cap 35 completely faces the discharge port forming surface, the pressure applied to each rib portion of the cap 35 is reduced. However, in this case, it is only necessary to maintain airtightness with the outside air, so there is no problem in preventing dryness, and the gap can be sealed with a pressing force of about 10 g. Further, since the rib portion is less crushed, the internal volume of the cap is only slightly reduced, and there is an advantage that the ink meniscus does not recede during capping.

さらに、回復処理時のキャップは第6図(C)のように
、通常キャップ部分が吐出口形成面より外れるため、圧
力が回復用キャップのリブ部のみにかかり、密閉性が向
上し、従って負圧によるリークの防止が確実となる。な
お、このとき、キャップによるキャップ内容積の減少に
よりメニスカスが後退しても吸引動作によって復帰する
ので問題が生じない。
Furthermore, as shown in Figure 6 (C), during the recovery process, the cap part normally comes off from the discharge port forming surface, so pressure is applied only to the rib part of the recovery cap, improving sealing performance and reducing the negative impact. This ensures that leaks due to pressure are prevented. At this time, even if the meniscus retreats due to a reduction in the internal volume of the cap, no problem occurs because it returns to its original state by the suction operation.

さて、ポンプ動作について述べるに、前述した密閉キャ
ップが終了した後に回復動作に入ると吸引動作に入るこ
とになる。
Now, regarding the pump operation, when the recovery operation is started after the above-mentioned sealing cap is completed, the suction operation is started.

このとき、まず、タイミングギヤ21の回動によりピス
トンセットカム21fがピストン軸27に取り付けられ
たピストン押圧ローラ29を押すので、ピストン軸27
は第9図(^)に示すようにH方向に移動する。そして
ピストン28はピストン押え27bにより押圧されてH
方向に移動し、ポンプ室42は負圧状態となる。ピスト
ン28の外周およびピストン押え27bとの接触面には
スキン層があるので、発泡材の連通穴を通ってインクが
漏洩することはない。
At this time, first, due to the rotation of the timing gear 21, the piston set cam 21f pushes the piston pressing roller 29 attached to the piston shaft 27, so the piston shaft 27
moves in the H direction as shown in Figure 9 (^). Then, the piston 28 is pressed by the piston holder 27b and
direction, and the pump chamber 42 becomes in a negative pressure state. Since there is a skin layer on the outer periphery of the piston 28 and the contact surface with the piston holder 27b, ink will not leak through the communication hole of the foam material.

また、シリンダ24のインク流路24eはピストン28
により閉塞されているので、ポンプ室42の負圧が高ま
るのみでピストン28は移動可能な状態である。一方、
前述した再キャップの後に第9図(^)に示すように、
インク流路24eが開くので、第6図(C)に示すよう
にキャップ35の吸引口35cよりヘッド9のインクが
吸引される。吸引されたインクはキャップレバー32の
内部に形成されたインク流路32fを通り、レバーシー
ル33の連通穴を通り、さらにシリンダ24のインク流
路24eを通って、ポンプ室42に流入する。
Further, the ink flow path 24e of the cylinder 24 is connected to the piston 28.
Since the piston 28 is closed, the piston 28 is in a movable state only by increasing the negative pressure in the pump chamber 42. on the other hand,
After the above-mentioned recapping, as shown in Figure 9 (^),
Since the ink flow path 24e is opened, the ink in the head 9 is sucked through the suction port 35c of the cap 35, as shown in FIG. 6(C). The sucked ink passes through an ink passage 32f formed inside the cap lever 32, passes through a communication hole in the lever seal 33, further passes through an ink passage 24e of the cylinder 24, and flows into the pump chamber 42.

さらにタイミングギヤ21が回動すると、再びキャップ
カム21eによりキャップ35が吐出口形成面より若干
離れ、ポンプ室の残存負圧により吐出口形成面、吸引キ
ャップ35b内のインクが吸引されてこれら部分のイン
クの残留をなくす。
When the timing gear 21 further rotates, the cap 35 is moved slightly away from the discharge port formation surface by the cap cam 21e again, and the remaining negative pressure in the pump chamber sucks the ink in the discharge port formation surface and the suction cap 35b, and these parts are Eliminate ink residue.

次に、タイミングギヤ21を逆方向(第7図(D)中矢
印■で示す方向)に回動させると、ピストンリセットカ
ム21gがピストン復帰ローラ30を引っ張り、第9図
(B)に示すように矢印J方向にピスト釉27を移動さ
せる。このとき、ピストン28はピストン軸27のピス
トン受け27cが接してから移動するので、ピストン2
8の端面28bとピストン押え27bと間に間隙Δρが
生じる。
Next, when the timing gear 21 is rotated in the opposite direction (the direction indicated by the arrow ■ in FIG. 7(D)), the piston reset cam 21g pulls the piston return roller 30, as shown in FIG. 9(B). The piston glaze 27 is moved in the direction of arrow J. At this time, the piston 28 moves after coming into contact with the piston receiver 27c of the piston shaft 27, so the piston 28
A gap Δρ is created between the end surface 28b of the piston holder 8 and the piston holder 27b.

しかして、ピストン軸27およびピストン28の昼勤に
より、ビンブ室42内に吸引されている廃インクは、前
述した間隙Δ℃を通り、ピストン軸の溝27fを通り、
シリンダ24のインク流路24cを通り、さらに廃イン
ク管24gを通って廃インク吸収体37の中央付近に排
出される。なお、このとき、ピストン28の動作初期に
シリンダ24のインク流路24eはピストン28により
閉塞されるので、キャップ方向に廃インクが逆流するこ
とはない。
Therefore, the waste ink sucked into the bib chamber 42 due to the daytime operation of the piston shaft 27 and the piston 28 passes through the above-mentioned gap Δ°C, passes through the groove 27f of the piston shaft,
The ink passes through the ink flow path 24c of the cylinder 24, and further passes through the waste ink pipe 24g, and is discharged near the center of the waste ink absorber 37. At this time, since the ink flow path 24e of the cylinder 24 is closed by the piston 28 at the beginning of the operation of the piston 28, waste ink does not flow back toward the cap.

第1θ図は以上の予備吐出ないし吸引回復のシーケンス
をまとめて示すものである。ただし、図ではブレード1
7がワイピング可能な状態(セット状態。第7図CB)
参照)で待機し、ワイピングの後にブレード17が吸収
体23に対して傾く状態(リセット状態、第7図(A)
参照)となり、その後セットレバ−20が元の位置に復
帰する直前にブレード17がワイピング可能なセット状
態とされるシーケンスについて示している。
FIG. 1θ shows the above sequence of preliminary ejection or suction recovery. However, in the diagram, blade 1
7 is ready for wiping (set state. Fig. 7 CB)
), and after wiping, the blade 17 is tilted relative to the absorber 23 (reset state, Fig. 7(A)).
), and then immediately before the set lever 20 returns to its original position, the blade 17 is brought into a set state capable of wiping.

なお、本発明は以上の構成にのみ限られず、種々の構成
を採ることができ、そこで以上における各部の他の実施
例について例示する。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-mentioned configuration, and can take various configurations, so other embodiments of each part described above will be illustrated.

第11図はブレードおよびインクキャリア部分の他の実
施例を示す。本例に係るインクキャリア本体119はゴ
ム等の弾性部材で形成され、上述のインクキャリア19
と同じ機能を果すインク受は部119aは多数の溝また
は凹凸を形成してなるものとしである。そして、その表
面張力でインクを保持し、インク吸収体23まで運ぶよ
うにする。また、インクキャリア119の本体には、ヘ
ッド9の吐出口形成面9aを清拭するブレード119b
を一体に形成しである。これによると、インクキャリア
本体119をセットレバ−20に直接設けることができ
るので、ブレードレバー16も不要となり、部品点数を
削減して装置を億個に構成できる。
FIG. 11 shows another embodiment of the blade and ink carrier portion. The ink carrier main body 119 according to this example is formed of an elastic member such as rubber, and the ink carrier body 119 described above is
The ink receiver portion 119a, which performs the same function as the above, is formed by forming a large number of grooves or unevenness. Then, the surface tension holds the ink and transports it to the ink absorber 23. The main body of the ink carrier 119 also includes a blade 119b for wiping the ejection port forming surface 9a of the head 9.
are integrally formed. According to this, since the ink carrier main body 119 can be directly provided on the set lever 20, the blade lever 16 is also unnecessary, and the number of parts can be reduced and the apparatus can be configured into 100 million pieces.

また、吐出方向を下向きとした場合に、ブレード1】9
bでワイピングしたときの吐出口形成面のインクが溝ま
たは凹凸で受は止められ、他の機構部分に流出すること
がなく、機器の汚染等を防止できる。
In addition, when the discharge direction is downward, blade 1]9
When wiping is performed in step b, the ink on the ejection port forming surface is stopped by the grooves or unevenness, and does not flow out to other mechanical parts, thereby preventing contamination of the equipment.

第12図はブレードおよびインクキャリア部分のさらに
他の実施例である。本例では、インクキャリア219を
延伸してインク吸収体219cと一体としたもので、こ
の場合、形成材料としては屈曲性のある織布や積層紙等
が特に好ましく用いられる。
FIG. 12 shows yet another embodiment of the blade and ink carrier portion. In this example, the ink carrier 219 is stretched and integrated with the ink absorber 219c, and in this case, flexible woven fabric, laminated paper, or the like is particularly preferably used as the forming material.

本実施例では、前述したインク吸収体23やその保持部
材が不要となり、しかもシャーシの下部に広く配置する
ことが可能となるので、予備吐出されるインク量が多い
機器にも適している。
This embodiment eliminates the need for the above-mentioned ink absorber 23 and its holding member, and can be widely disposed at the bottom of the chassis, so it is suitable for devices that preliminarily eject a large amount of ink.

第13図はピストン部の他の実施例を示す。本例に係る
ピストン128では、その端面にはスキン層150を存
在させないようにするとともに、ピストン押え127に
図示のようなつば部151を設けてピストン128を絞
り込んだ状態で保持させである。
FIG. 13 shows another embodiment of the piston part. In the piston 128 according to this example, the skin layer 150 is not present on its end face, and the piston holder 127 is provided with a collar 151 as shown to hold the piston 128 in a compressed state.

このような構成によっても気密性が保たれるのみならず
、ピストン12Bは長尺のピストン素材を切断すれば製
造できるので、そのコストを億個にできる。
Such a configuration not only maintains airtightness, but also allows the piston 12B to be manufactured by cutting a long piston material, thereby reducing the cost to 100 million pieces.

第14図はピストン部のさらに他の実施例を示す。本例
に係るピストン228は板状の部材で形成されている。
FIG. 14 shows yet another embodiment of the piston section. The piston 228 according to this example is formed of a plate-like member.

かかるピストンはスキン層(253)の板厚方向にシー
ルドしてプレス等により簡単に製造できるので、その製
造コストをさらに低癩にすることができる。
Since such a piston can be easily manufactured by pressing or the like by shielding the skin layer (253) in the thickness direction, the manufacturing cost can be further reduced.

第15図はキャップ部35の後方部分のさらに他の実施
例を示す。本例は、シール面35dにリブ3Seを設け
てリブ部の変形により気密性がさらに確保されるように
したものである。
FIG. 15 shows still another embodiment of the rear portion of the cap portion 35. As shown in FIG. In this example, a rib 3Se is provided on the sealing surface 35d, and the deformation of the rib portion further ensures airtightness.

第16図はキャップ部35の後方部分のさらに他の実施
例であり、本例は球面状のシール部35dと、それを覆
う保護シール部35fを備えたものである。本例による
と、キャップをしていないときに前述した球面状のシー
ル部35dにインクを固着やゴミの混入が生じてそのシ
ール性能が劣化するのを防止できる。
FIG. 16 shows still another embodiment of the rear portion of the cap portion 35, and this example includes a spherical seal portion 35d and a protective seal portion 35f covering it. According to this example, it is possible to prevent ink from sticking to the aforementioned spherical seal portion 35d or dirt from entering the seal portion 35d when the cap is not on, thereby preventing the sealing performance from deteriorating.

第17図はキャップ部35の後方部分のさらに他の実施
例を示す。本例は、キャップ35を保持するキャップレ
バー332とポンプのシリンダ24との連結部に球面状
のシール350を設けたものであり、インク流路の全て
のシール部を同一のばね力で押圧してシールするように
したものである。これによると、回復系全体の作動力を
低減できる。
FIG. 17 shows still another embodiment of the rear portion of the cap portion 35. As shown in FIG. In this example, a spherical seal 350 is provided at the connection between the cap lever 332 that holds the cap 35 and the pump cylinder 24, and all seals in the ink flow path are pressed with the same spring force. It is designed so that it can be sealed. According to this, the operating force of the entire recovery system can be reduced.

第18図は搬送手段たるローラ36内部に配置される廃
インク収納部の他の実施例を示す。本例では、廃インク
吸収体137の端部にガイド部材160を取り付けであ
る。これによると、紙送りローラ36の内面での摩擦力
を低減し、紙送りモータ39の負荷を軽減することがで
きる。
FIG. 18 shows another embodiment of the waste ink storage section disposed inside the roller 36 serving as the conveying means. In this example, a guide member 160 is attached to the end of the waste ink absorber 137. According to this, the frictional force on the inner surface of the paper feed roller 36 can be reduced, and the load on the paper feed motor 39 can be reduced.

第19図は廃インク吸収部のさらに他の実施例を示す。FIG. 19 shows still another embodiment of the waste ink absorption section.

本例に係る廃インク吸収体237の中心部には中空軸2
61が貫通しており、その中空軸261の端部と中心部
とには、それぞれ、開口部262と263 とが設けら
れている。また264は蓋である。
A hollow shaft 2 is provided at the center of the waste ink absorber 237 according to this example.
61 passes through the hollow shaft 261, and openings 262 and 263 are provided at the ends and center of the hollow shaft 261, respectively. Further, 264 is a lid.

本例では、廃インクは中空軸261を通るとともに、中
空@261 に紙送りローラ38のガイド軸としての機
能をもたせることもできる。この場合、紙送りローラに
摺動する部分はなく、紙送りモータの負荷はさらに軽減
される。
In this example, the waste ink passes through the hollow shaft 261, and the hollow @261 can also function as a guide shaft for the paper feed roller 38. In this case, there is no sliding part on the paper feed roller, and the load on the paper feed motor is further reduced.

なお、本例では主たるインク排出部263をプラテンロ
ーラの長手方向の中央域に設けているが、インク案内部
材に関してこの排出部263よりも上流側に第2インク
排出部を、下流側に第3インク排出部を設けてもよい、
また、それぞれの大きさを、前者は中央部のものより小
、後者を大とする等の構成を採ってもよい。
In this example, the main ink discharge section 263 is provided in the central region in the longitudinal direction of the platen roller, but a second ink discharge section is provided upstream of this discharge section 263 with respect to the ink guide member, and a third ink discharge section is provided downstream of this discharge section 263. An ink discharge section may be provided.
Further, the size of each part may be such that the former is smaller than the central part and the latter is larger.

第20図は廃インク吸収部のさらに他の実施例である。FIG. 20 shows still another embodiment of the waste ink absorption section.

本例では、廃インク吸収体337を製造する際に、廃イ
ンク用チューブ365を素材337°の中心に入れ、切
断後このチューブ365を半分程引き出して回復用ポン
プに連結するようにしたものである。本例によると、可
撓性チューブ等のように剛性のない部材を中央近くまで
挿入する困難を解消できる。なお、このとき廃インク吸
収体337の半分はチューブが引抜かれたままであるが
、ポリエステル綿等を用いる場合には十分に圧縮されて
いるので、穴は閉じられる。
In this example, when manufacturing the waste ink absorber 337, the waste ink tube 365 is inserted into the center of the material 337°, and after cutting, the tube 365 is pulled out about half and connected to the recovery pump. be. According to this example, it is possible to eliminate the difficulty of inserting a non-rigid member, such as a flexible tube, close to the center. At this time, half of the waste ink absorber 337 has its tube removed, but if polyester cotton or the like is used, the hole is closed because it is sufficiently compressed.

廃インク吸収部は、以上のようにローラ状の搬送手段の
内部に設けられる他、搬送手段の構成に応じてその内部
の適宜の部位に設けることができる。例えば搬送手段が
複数本のローラとそのローラ間に張架されるベルトとで
構成される場合には、ローラおよびベルトで形成される
空間内に設けてもよい。
In addition to being provided inside the roller-shaped conveying means as described above, the waste ink absorbing section can be provided at an appropriate location inside the conveying means depending on the configuration of the conveying means. For example, when the conveyance means is composed of a plurality of rollers and a belt stretched between the rollers, it may be provided within a space formed by the rollers and the belt.

第21図はキャップ35の他の実施例を示す。本例では
、密閉キャップ部135aを平板状の部材として吐出口
形成面を空気に触れないようにしたものであり、密閉効
果がさらに上がる。また、吐出口から表面張力によりイ
ンクが流出し、キャップの周囲でインクが外気に触れる
ため、この部分でインクの増粘ないし固着が生じ、すな
わち吐出口以外でこれが生ずるため、キャップを開いた
後の記録動作に問題が生じにくくなる。
FIG. 21 shows another embodiment of the cap 35. In this example, the sealing cap portion 135a is formed into a flat plate-like member to prevent the discharge port forming surface from coming into contact with air, which further improves the sealing effect. In addition, the ink flows out from the ejection port due to surface tension and comes in contact with the outside air around the cap, causing the ink to thicken or stick in this area.In other words, this occurs in areas other than the ejection port, so after opening the cap, Problems are less likely to occur in recording operations.

第22図はキャップ35のさらに他の実施例を、示す。FIG. 22 shows yet another embodiment of the cap 35.

本例では密閉キャップ235aをウレタンフオーム等単
泡の多孔買体ブロックで形成したものであり、吐出口形
成面の凹凸に密着して密着性が向上するとともに、キャ
ップの押圧力を低減できるようになる。
In this example, the sealing cap 235a is formed of a single-cell porous block such as urethane foam, which improves adhesion by adhering closely to the unevenness of the discharge port forming surface, and reduces the pressing force of the cap. Become.

第23図はキャップ35のさらに他の実施例を示す。本
例は、連泡のウレタンフオーム形態の密閉キャップ部3
35aの本体上にあるスキン層335bをノズル密着面
に形成したもので、連泡ウレタンフオームの特徴である
反発系数の安定により長期間にわたってキャップ性能が
保証される。
FIG. 23 shows yet another embodiment of the cap 35. In this example, the sealing cap part 3 is made of open-cell urethane foam.
A skin layer 335b on the main body of 35a is formed on the nozzle contact surface, and cap performance is guaranteed over a long period of time due to the stability of the repulsion coefficient, which is a characteristic of open-cell urethane foam.

第24図(A)はブレードの他の実施例を示す。本例は
、第24図(幻 または(C)に示すように吐出口9C
を形成した面9dに段差があり、その奥側の面を清拭す
るときにも効果的なものである。すなわち本例はブレー
ド117の全面もしくはノズル面と接触する一部に、高
分子材料の短繊維117aを静電吸着して接着すること
により植毛したもので、奥側の面に植毛が当って清拭が
できるのみならず、糸状の塵埃等の長いものも効果的に
除去できる。
FIG. 24(A) shows another embodiment of the blade. In this example, as shown in FIG. 24 (phantom or (C)),
There is a step on the surface 9d, which is also effective for wiping the surface on the back side. That is, in this example, short fibers 117a made of a polymeric material are electrostatically attracted and adhered to the entire surface of the blade 117 or a part of the blade 117 that contacts the nozzle surface. Not only can it be wiped, but it can also effectively remove long items such as thread-like dust.

第25図はブレードのさらに他の実施例を示す。FIG. 25 shows yet another embodiment of the blade.

本例はブレード217をブラシ状にしたものであり、プ
ラスチック等の高分子材料の繊維217bを束ねて形成
できる。本例では、第24図(It)  または(C)
のような段差のある吐出口形成面の溝が深い場合にも清
拭効果が大きく、また、吐出口形成面9dに対するブレ
ードとしての圧接力は、1本1本の毛が接触する形態で
あるので、小であっても足り、吐出口形成面に施される
ことのある溌水剤等の表面処理層の耐久性を損なうこと
もなくなる。
In this example, the blade 217 is shaped like a brush, and can be formed by bundling fibers 217b made of a polymeric material such as plastic. In this example, Fig. 24 (It) or (C)
The wiping effect is great even when the grooves on the discharge port forming surface with steps are deep, and the pressing force of the blade against the discharge port forming surface 9d is such that each bristles come into contact with each other. Therefore, it is sufficient even if it is small, and the durability of a surface treatment layer such as a water repellent agent that is sometimes applied to the surface where the ejection port is formed will not be impaired.

[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、−弾
性多孔質体層を有しているので、記録ヘッドの吐出口面
に付着したゴミ等の異物がピストン軸面またはシリンダ
内面のシール部分に混入しても、ピストン自体が部分変
形してその異物の存在による空隙の発生を吸収してシー
ル効果を維持できるので、結果としてシール性能の劣化
が少なく、極めて安定的に吸引動作ができる。
[Effects of the Invention] As is clear from the above description, according to the present invention, - Since the present invention includes an elastic porous layer, foreign matter such as dust attached to the ejection port surface of the recording head is removed from the piston shaft surface. Or, even if the foreign matter enters the sealing part on the inner surface of the cylinder, the piston itself partially deforms and absorbs the voids created by the presence of the foreign matter, maintaining the sealing effect.As a result, there is little deterioration in sealing performance and it is extremely stable. suction operation is possible.

また、本発明は弾性多孔質体層を微細連続多孔質体とす
ることで、その耐久性を極めて長期的に維持できるので
、この構成は本発明の最適モードとなる。
Further, in the present invention, by making the elastic porous material layer a fine continuous porous material, its durability can be maintained for an extremely long period of time, so this configuration is the optimum mode of the present invention.

ざらに、ピストン本体に弾性多孔質体を用いたことによ
り、その動作力が均一となり、安定した吸引動作が可能
となる。
In general, by using an elastic porous body for the piston body, its operating force becomes uniform, and stable suction operation becomes possible.

加えて、吐出回復のための吸引動作に伴って吸引ポンプ
内に廃インクを廃インクタンクへ排出するための径路が
形成される。
In addition, a path for discharging waste ink to the waste ink tank is formed in the suction pump in conjunction with the suction operation for ejection recovery.

また、吸引ポンプにおいてピストン軸が一方向弁を兼ね
る。
In addition, in a suction pump, the piston shaft also serves as a one-way valve.

この結果、廃インクを排出するための廃インクチューブ
を必要とせず、これにより廃インクチューブが占めてい
たスペースを省略でき、装置が小型かつ簡略になる。
As a result, a waste ink tube for discharging waste ink is not required, thereby eliminating the space occupied by the waste ink tube, and making the apparatus compact and simple.

また、吸引ポンプを小型化することができるため、これ
によっても装置を小型化できる。
Furthermore, since the suction pump can be downsized, the device can also be downsized.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明に係るインクジェットプリンタの一実施
例を示す斜視図、 第2図(A)〜(C)は記録ヘッドに対するブレードお
よびインクキャリア部の一実施例を示す部分斜視図、 第3図および第4図は、それぞれ、記録ヘッドに対する
吸引回復系の一実施例を示す分解斜視図および断面図、 第5図は実施例に係る各部の動作タイミングを示すタイ
ミングチャート、 第6図(^)〜(C)は予備吐出時、キャップ時および
吸引回復時における記録ヘッドとそれら処理に供される
部材との位置関係を説明するための平面図、 第7図(八)〜(D)はブレードおよびインクキャリア
部の順次の動作を説明するための側面図、第8図(A)
〜(C)はキャップ部の順次の動作を説明するだめの側
面図、 第9図(A)および(B)は吸引回復を行うためのポン
プ部の動作を説明するための側断面図、第1O図は本例
(一部他の実施例)に係る予備吐出ないし吸引回復処理
時のシーケンスを説明するタイミングチャート、 第11図および第12図はブレードおよびインクキャリ
ア部の他の2実施例を示す斜視図、第13図および第1
4図はポンプ部に配置されるピストンの他の2実施例を
示す断面図、 第15図〜第17図はキャップ後方の吸引回復系におけ
る接続部分の他の3実施例を示す説明図、第18図〜第
20図は紙送りローラ内に配置される廃インク吸収部の
他の3実施例を示す斜視図、第21図〜第23図はキャ
ップの密閉キャップ部の他の3実施例を示す斜視図、 第24図(A) 、 (B) 、 (C)および第25
図はブレードの他の2実施例を説明するための斜視図、
第26図(A) は従来の吐出回復系におけるインク吸
引構成を示す外観斜視図、 第26図(6)は同図(A) に示された吸引ポンプに
おけるピストンの詳細を示す斜視図である。 l・・・シャーシ、 2・・・リードスクリュー 2a・・・リード溝、 3・・・リードブー9. 3b・・・キャップ溝、 3c・・・ポンプ溝、 4・・・クラッチギヤ、 5・・・クラッチばね、 6・・・キャリア、 7・・・リードピン、 9・・・記録ヘッド、 9a・・・ヘッドチップ、 9b・・・インクタンク部、 9C・・・吐出口、 9d・・・吐出口形成面、 11・・・キャリアモータ、 l3・・・タイミングベルト、 15・・・セット軸、 16・・・ブレードレバー 17.119b、117,217・・・ブレード、19
j19,219・・・インクキャリア、20・・・セッ
トレバ− 21・・・タイミングギヤ、 22・・・インク吸収体ばね、 23・・・インク吸収体、 24・・・シリンダ、 27・・・ピストン軸、 28・・・ピストン、 29・・・ピストン抑圧ローラ、 32・・・キャップレバー 34・・・キャップホルダ、 35・・・キャップ、 35a、135a、235a、335a−密閉キャップ
、35b・・・吸引キャップ、 37.337・・・廃インク吸収体部、40・・・記録
媒体、 41・・・ホームポジショ ン検出器、 42・・・ポンプ室。 20e −B’ 笛 6 M 第8図 第12図 第14図 第76図 第17図 第20@ 第19図 第21図 第22図 第23図 (A) 第24図 CB) 第25図
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of an inkjet printer according to the present invention; FIGS. 2A to 2C are partial perspective views showing an embodiment of a blade and an ink carrier section for a recording head; and FIG. 4 are an exploded perspective view and a sectional view, respectively, showing an embodiment of the suction recovery system for the recording head. FIG. 5 is a timing chart showing the operation timing of each part related to the embodiment. FIG. ) to (C) are plan views for explaining the positional relationship between the recording head and members used for these processes during preliminary ejection, capping, and suction recovery, and FIGS. 7(8) to (D) are A side view for explaining the sequential operations of the blade and the ink carrier section, FIG. 8(A)
-(C) are side views for explaining the sequential operations of the cap section, FIGS. 9(A) and (B) are side sectional views for explaining the operations of the pump section for performing suction recovery, and FIG. Figure 1O is a timing chart explaining the sequence during preliminary ejection or suction recovery processing according to this example (some other examples), and Figures 11 and 12 are two other examples of the blade and ink carrier section. Perspective views shown in Figure 13 and Figure 1.
Figure 4 is a sectional view showing two other embodiments of the piston arranged in the pump section, Figures 15 to 17 are explanatory diagrams showing three other embodiments of the connection part in the suction recovery system behind the cap, Figures 18 to 20 are perspective views showing three other embodiments of the waste ink absorbing section disposed within the paper feed roller, and Figures 21 to 23 are perspective views showing other three embodiments of the sealing cap section of the cap. Perspective views shown in Figures 24 (A), (B), (C) and 25.
The figure is a perspective view for explaining two other embodiments of the blade.
FIG. 26(A) is an external perspective view showing an ink suction configuration in a conventional ejection recovery system, and FIG. 26(6) is a perspective view showing details of a piston in the suction pump shown in FIG. 26(A). . l...Chassis, 2...Lead screw 2a...Lead groove, 3...Lead boot 9. 3b... Cap groove, 3c... Pump groove, 4... Clutch gear, 5... Clutch spring, 6... Carrier, 7... Lead pin, 9... Recording head, 9a...・Head chip, 9b... Ink tank portion, 9C... Discharge port, 9d... Discharge port forming surface, 11... Carrier motor, l3... Timing belt, 15... Set shaft, 16 ...Blade lever 17.119b, 117,217...Blade, 19
j19, 219... Ink carrier, 20... Set lever 21... Timing gear, 22... Ink absorber spring, 23... Ink absorber, 24... Cylinder, 27... Piston Shaft, 28...Piston, 29...Piston suppression roller, 32...Cap lever 34...Cap holder, 35...Cap, 35a, 135a, 235a, 335a-sealing cap, 35b... Suction cap, 37.337...Waste ink absorber section, 40...Recording medium, 41...Home position detector, 42...Pump chamber. 20e -B' Whistle 6 M Figure 8 Figure 12 Figure 14 Figure 76 Figure 17 Figure 20 @ Figure 19 Figure 21 Figure 22 Figure 23 (A) Figure 24 CB) Figure 25

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)吐出口よりインクを吐出して記録を行う記録ヘッド
の前記吐出口よりインクを吸引してインク吐出状態を良
好にする吸引ポンプを具えたインクジェット記録装置に
おいて、 前記吸引ポンプはシリンダと、該シリンダ内を往復動す
るピストンとを有し、該ピストンの前記シリンダとの摺
動部から見た内層として弾性多孔質体の層を有すること
を特徴とするインクジェット記録装置。 2)前記ピストンの前記シリンダに対する摺動部分に前
記弾性多孔質体にて前記ピストンの内層を形成する際の
ソリッド層が配置されるようにしたことを特徴とする請
求項1記載のインクジェット記録装置。 3)前記ピストン本体を形成する連続微細多孔質体は連
続発泡したウレタンフォームであることを特徴とする請
求項1記載のインクジェット記録装置。 4)前記ピストンを往復動させるためのピストン軸には
、前記ピストンの軸方向長さを越える距離をもって前記
ピストンの両側に配置されて前記往復動に際して前記ピ
ストンを押圧するためのつば部を有し、該つば部間の軸
にインク流路を形成したことを特徴とする請求項1記載
のインクジェット記録装置。 5)吐出口よりインクを吐出して記録を行う記録ヘッド
の前記吐出口よりインクを吸引してインク吐出状態を良
好にする吸引ポンプを具えたインクジェット記録装置に
おいて、 前記吸引ポンプはシリンダと、該シリンダ内を往復動す
るピストンとを有し、該ピストンの前記シリンダとの摺
動部から見た内層として弾性多孔質体の層を有するとと
もに、当該ピストンは、インク吸引側にソリッド層を有
し、負圧形成およびインク回収路形成を行うことを特徴
とするインクジェット記録装置。
[Scope of Claims] 1) An inkjet recording apparatus comprising a suction pump that improves the ink ejection condition by suctioning ink from the ejection port of a print head that performs printing by ejecting ink from the ejection port, wherein the suction pump An inkjet recording device characterized in that the pump has a cylinder and a piston that reciprocates within the cylinder, and has an elastic porous layer as an inner layer when viewed from a sliding portion of the piston with the cylinder. 2) The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein a solid layer of the elastic porous material used to form an inner layer of the piston is disposed at a sliding portion of the piston with respect to the cylinder. . 3) The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the continuous fine porous body forming the piston body is continuously foamed urethane foam. 4) The piston shaft for reciprocating the piston has a collar portion disposed on both sides of the piston with a distance exceeding the axial length of the piston to press the piston during the reciprocating movement. 2. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein an ink flow path is formed on a shaft between the flange portions. 5) In an inkjet recording apparatus equipped with a suction pump that suctions ink from the ejection port of a print head that performs printing by ejecting ink from the ejection port to improve the ink ejection state, the suction pump includes a cylinder and a cylinder. a piston that reciprocates within the cylinder, and has a layer of an elastic porous material as an inner layer when viewed from the sliding portion of the piston with the cylinder, and the piston has a solid layer on the ink suction side. An inkjet recording apparatus characterized by forming negative pressure and forming an ink recovery path.
JP1013493A 1988-12-21 1989-01-23 Ink jet recording device Expired - Fee Related JP2705961B2 (en)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013493A JP2705961B2 (en) 1989-01-23 1989-01-23 Ink jet recording device
EP89313389A EP0375407B1 (en) 1988-12-21 1989-12-20 Recovery mechanism of an ink jet recording apparatus
DE68928854T DE68928854T2 (en) 1988-12-21 1989-12-20 Inkjet printing device with printhead cover
EP98200721A EP0854041B1 (en) 1988-12-21 1989-12-20 Pump for an ink jet recording apparatus
DE68923070T DE68923070T2 (en) 1988-12-21 1989-12-20 Recovery device for an ink jet recording apparatus.
DE68929530T DE68929530T2 (en) 1988-12-21 1989-12-20 An ink jet recording apparatus having a recovery device
EP93203141A EP0589541B1 (en) 1988-12-21 1989-12-20 Ink jet recording apparatus with printhead capping means
DE68929403T DE68929403T2 (en) 1988-12-21 1989-12-20 Pump for an ink jet recording device
EP00201508A EP1031424B1 (en) 1988-12-21 1989-12-20 An ink jet recording apparatus having a recovery mechanism
ES89313389T ES2073447T3 (en) 1988-12-21 1989-12-20 FUNCTIONAL RECOVERY MECHANISM OF AN APPARATUS FOR PRINTING INKS OF INK.
KR1019890019137A KR940010882B1 (en) 1988-12-21 1989-12-21 Ink jet recording device recovery mechanism and ink jet recording apparatus equipped therewith
US08/055,757 US5757397A (en) 1988-12-21 1993-05-03 Recovery mechanism and ink jet recording apparatus equipped therewith
US08/159,623 US5689293A (en) 1989-01-23 1993-12-01 Ink jet head capping device
US08/466,780 US6019452A (en) 1988-12-21 1995-06-06 Ink suction pump and ink jet recording apparatus equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013493A JP2705961B2 (en) 1989-01-23 1989-01-23 Ink jet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02194968A true JPH02194968A (en) 1990-08-01
JP2705961B2 JP2705961B2 (en) 1998-01-28

Family

ID=11834642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013493A Expired - Fee Related JP2705961B2 (en) 1988-12-21 1989-01-23 Ink jet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705961B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705961B2 (en) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1031424B1 (en) An ink jet recording apparatus having a recovery mechanism
JP3173556B2 (en) Ink jet recording device
US6406123B1 (en) Capping unit for ink jet recording head incorporated in ink jet recording apparatus and method of manufacturing the same
US5689293A (en) Ink jet head capping device
JP3658287B2 (en) Recovery unit and ink jet recording apparatus using the recovery unit
JP2792659B2 (en) Ink jet recording device
JPH02194971A (en) Ink jet recorder
EP1126172A2 (en) Tube pump and ink jet recording apparatus incorporating the same
JP2726076B2 (en) Ink jet recording device
JP2840409B2 (en) Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
JP2705962B2 (en) Ink jet recording device and recovery mechanism
JP2693229B2 (en) Inkjet recording device and ink suction pump
JP2705961B2 (en) Ink jet recording device
JPH02194963A (en) Ink jet recorder
JP2709524B2 (en) Ink jet recording device
JP2731217B2 (en) Recording device
JPH03101979A (en) Carrying roller for ink-jet recording device
JPH035153A (en) Ink jet recorder
JPH03293156A (en) Ink jet recording apparatus and pump
JPH0491956A (en) Ink jet recorder
JPH03101948A (en) Ink jet recorder
JPH03101980A (en) Ink-jet recording device
JPH03101947A (en) Ink jet recorder
JPH03101963A (en) Ink jet recorder
JPH03248847A (en) Device for ink-jet recording

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees