JPH02194953A - Vibrating printing press roller and operation method thereof - Google Patents

Vibrating printing press roller and operation method thereof

Info

Publication number
JPH02194953A
JPH02194953A JP1261915A JP26191589A JPH02194953A JP H02194953 A JPH02194953 A JP H02194953A JP 1261915 A JP1261915 A JP 1261915A JP 26191589 A JP26191589 A JP 26191589A JP H02194953 A JPH02194953 A JP H02194953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
oscillating
axially
variable volume
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1261915A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3018081B2 (en
Inventor
James R Kemp
ジェームス アール ケンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Graphics Technology Inc
Original Assignee
Advanced Graphics Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Graphics Technology Inc filed Critical Advanced Graphics Technology Inc
Publication of JPH02194953A publication Critical patent/JPH02194953A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3018081B2 publication Critical patent/JP3018081B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/20Details
    • B41F7/24Damping devices
    • B41F7/36Inking-rollers serving also to apply ink repellants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/15Devices for moving vibrator-rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/20Details
    • B41F7/24Damping devices
    • B41F7/26Damping devices using transfer rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

PURPOSE: To easily arrange a printing press roller on a printing press by bringing about the axial operation of a roller covering in the relation to a roller shaft by the inflow and outflow of a pressure fluid from an axial variable vol. CONSTITUTION: The annular piston member 58 abutted to the outside of a ring clip 56 is provided on a fixed shaft 40 in a slidable manner and an annular cylinder member 64 also slides on the shaft 40 and, by introducing air into the axially variable vol. space constituted between the piston member 58 and the cylinder member 64, the cylinder member 64 is moved to the left. The axial motion of the cylinder member is transmitted to an annular sleeve 72. A roller covering 88 and a core 86 are attached in a rotatable manner by a ball bearing 76 and the axial motion is perfectly separated from rotary motion.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、印刷プレスのローラー、更に限定的にいうと
印刷プレスのインキ付は及びダンプニングシステム内で
用いるための被振動ローラーに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to rollers of printing presses, and more particularly to vibrated rollers for use in inking and dampening systems of printing presses.

[従来の技術及び発明が解決しようとする課題」 版シリンダ又はローラー上に載るフオームローラーとイ
ンキ又はダンプニング流体供給源の間のどこかでインキ
移しローラー(時として分配又はトランスファローラー
とも呼ばれる)のために石版印刷機のインキ付は及びダ
ンプニングシステム内でローラー上への軸方向横振り動
作を用いることは、既に知られている。一般にこれらの
インキ移し又はトランスファローラーは回転可能な形で
プレスにより駆動されており、機械的に軸方向に振動す
るように作られている。
PRIOR ART AND PROBLEM SOLVED BY THE INVENTION The use of an ink transfer roller (sometimes called a distribution or transfer roller) somewhere between a form roller that rests on a plate cylinder or roller and a source of ink or dampening fluid. It is already known to use an axial traverse motion on the rollers in the inking and dampening systems of lithographic printing presses. Generally, these ink transfer rollers are rotatably driven by a press and are made to vibrate mechanically in the axial direction.

更に、隣接するトランスファ又はインキ移しローラーの
振動運動により軸方向に摩擦駆動されている横振りフオ
ームローラーも開発されてきた。このような横振りフオ
ームローラーの開示については、米国特許第4.493
.257号及び第4,718,344号を参照されたい
。同様に、空気的に振動させられ、機械的に回転される
インキ移しローラーもこれまでに開発されてきた。この
ようなローラーの開示については、日本特許第57−9
3150号を参照のこと。インキ及びダンプニングシス
テム内の流体のための流体用モーター式横振りローラー
のもう1つの態様は、米国特許第2,242,2.14
号に示されている。機械的に軸方向にローラーを振動さ
せる方法も知られている。米国特許第3,625.14
8号、4,509,426号及び4.672,894号
並びに英国特許出願明細書第207B、72A号を参照
されたい。
Additionally, oscillating foam rollers have been developed which are axially frictionally driven by the oscillatory motion of adjacent transfer or ink transfer rollers. For a disclosure of such a transverse foam roller, see U.S. Patent No. 4.493.
.. No. 257 and No. 4,718,344. Similarly, pneumatically vibrated and mechanically rotated ink transfer rollers have been developed. For the disclosure of such a roller, see Japanese Patent No. 57-9.
See No. 3150. Another embodiment of a fluid motorized transverse roller for fluids in ink and dampening systems is disclosed in U.S. Pat. No. 2,242,2.14.
No. Methods of mechanically vibrating rollers in the axial direction are also known. U.S. Patent No. 3,625.14
8, 4,509,426 and 4,672,894 and British Patent Application No. 207B, 72A.

更に又、機械的に回転させられ機械的に軸方向振動させ
られるフオームローラーを横振りインキ移しローラーと
合わせて用い、両方のローラーが異なる振動数で振動さ
せられているような方法も知られている。米国特許第4
397.236号参照。
Furthermore, methods are known in which a mechanically rotated and mechanically axially vibrated form roller is used in conjunction with a horizontally oscillating ink transfer roller, with both rollers being vibrated at different frequencies. There is. US Patent No. 4
See No. 397.236.

しかしながら、これらの先行技術に基づくローラーの各
々は、インキ付は又はダンプニング流体の分配上の問題
のいくつかは解決してくれるものの、往々にして、その
他の問題を生じさせるか又は、その流体分配問題に対す
る完全な解決法ではなかった。例えば、摩擦により軸方
向に駆動される横振りフオームローラーの場合、このフ
オームローラーが隣接する軸方向に動くインキ移しロー
ラーにより一方の方向に引きづられている時、普通、こ
れら2つのローラーのニップ内に軸方向のインキせん新
作用がほとんど、又は全く起こらないように2つのロー
ラーが基本的に同時に軸方向に動く一定の時間がある。
However, while each of these prior art rollers solves some of the inking or dampening fluid distribution problems, they often create other problems or It was not a complete solution to the distribution problem. For example, in the case of a horizontally oscillating form roller driven axially by friction, when this form roller is being pulled in one direction by an adjacent axially moving ink transfer roller, the nip between these two rollers will normally There is a certain amount of time during which the two rollers move axially essentially simultaneously so that little or no axial inking occurs.

従ってインキ移しローラーによりフオームローラーに供
給されている新しいインキは単に半径方向にのみ移送さ
れ、フオームローラー上に軸方向に再分配されず、「ゴ
ースト現象」が起こる可能性が増大する。
Fresh ink being fed to the foam roller by the ink transfer roller is therefore only transferred radially and is not redistributed axially onto the foam roller, increasing the possibility of "ghosting" occurring.

はとんどのプレスにおいて、フオームローラーがもとも
と振動しないものとして作られ、横振りフオームローラ
ーがレトロフィツトされている場合、プレスの構造上、
レトロフィツトされたフオームローラーはインキ移しロ
ーラーの全軸方向距離にわたり駆動しない。従って、こ
のフオームローラーの軸方向振動動作が意図的に止めら
れ、インキ移しローラーが軸方向行程全体にわたり振動
している間、このフオームローラーが版シリンダ上のベ
アラ−又はプレスのその他の部分と接触するまで動かな
いようになっているようなもう一つの時間がある。フオ
ームロールのこの種の間欠的軸方向動作は、先行技術に
よる摩擦により軸方向に駆動されるほとんどの横振りフ
オームローラーにプレスの他の部分との、その接触及び
過度の行程を防ぐための停止用カラーが備わっていたこ
とから、広く普及している。このように作動させられる
場合、軸方向せん所作用が起こったときインキ移しロー
ラーからフオームローラーへの優れた駆送が見られるが
、フオームローラーから版シリンダ/ローラーへの駆送
は、これら2つのローラーがこのとき単に回転している
だけのとき、理想より低いものであり、フオームローラ
ーがカラーにより軸方向振動を止められてい〈間、版シ
リンダへの対角線上の移送は全く起こらない。これら2
つの異なる作動モードがフオームローラーの全サイクル
を作り上げる各々の軸方向ストロークの間に起こるにつ
れて、各モードは印刷の質に対し、独自の効果をもたら
す。従って、版にはフオームローラーにより、さまざま
な量のインキが供給され、一方、このフオームローラー
はトランスファロールつまり、インキ移しローラーから
様々な量のインキを受は取っているため、フルサイクル
のこれら2つの異なるモードの間に同じ印刷の質を得る
ことは難しい。
In most presses, if the form roller is originally made to be non-vibrating and the transversely oscillating form roller is retrofitted, due to the structure of the press,
The retrofitted form roller does not drive the entire axial distance of the ink transfer roller. Therefore, the axial oscillatory movement of this form roller is intentionally stopped so that, while the ink transfer roller oscillates throughout its axial stroke, this form roller comes into contact with the bearer on the form cylinder or with other parts of the press. There is another time when it seems like you won't move until you do something. This type of intermittent axial movement of the foam roll is such that most horizontally oscillating foam rollers driven axially by friction according to the prior art have a stop to prevent its contact with other parts of the press and its overtravel. It was widely used because it was equipped with a collar for use. When operated in this way, excellent transport from the ink transfer roller to the form roller is seen when the axial perforation action occurs, but the transport from the form roller to the plate cylinder/roller is different from that of these two. If the roller is now only rotating, which is less than ideal, no diagonal transfer to the form cylinder will occur while the form roller is stopped from axial vibration by the collar. These 2
As three different modes of operation occur during each axial stroke that makes up the complete cycle of the foam roller, each mode has a unique effect on print quality. Therefore, the form roller is supplied with varying amounts of ink by the form roller, while the form roller receives varying amounts of ink from the transfer roll, so that during a full cycle these two It is difficult to obtain the same print quality between two different modes.

より高い均質性を達成するよう、機成的にローラーを振
動させる試みが数多くなされてきたが、機械的駆動機構
は複雑であり、それ自体問題の原因である。このような
理由からプレス上のほとんどのフオームローラーは、機
械的に軸方向振動されなかった。更に、フオームロール
は一般に単一の場所に固定されず、それ自体バイアスさ
れ、版シリンダと隣接するインキ移しローラーの両方に
向かって移動し得るスイングハンガーから取り付けられ
ている。この必要とされる柔軟性のため、このようなロ
ーラーを機械的鰐振動させようとする上で付加的な問題
点が課されることになる。機械的に軸方向に振動させら
れるフオームローラーのための新しいプレスを設計する
ことも可能であるが、このようなプレスは製造するのも
作動させるのも高くつくものとなろう。新しいプレスの
ための優秀な機械的振動機構を設計するのは難しいかも
しれないが、既存のプレスのためのものを設計するのは
更に難しいことである。このような理由から、レトロフ
ィツトされた被振動フオームローラーの多くは、隣接す
るインキ移しローラーの振動運動からの摩擦により、軸
方向に振動させられているに過ぎなかった。更に、はと
んどのプレスにおいてフオームローラーは機械的に駆動
されていなかったため、フオームローラーに隣接するプ
レスフレームは通常頑丈で、このような構造は、米国特
許第2゜242.214号内に示されているように、プ
レスフレームの外側に延びる流体駆動装置のレトロフィ
ッティングを妨げる。
Many attempts have been made to mechanically vibrate the rollers to achieve higher homogeneity, but the mechanical drive mechanisms are complex and themselves a source of problems. For this reason, most foam rollers on the press were not mechanically vibrated axially. Furthermore, the foam roll is generally not fixed in a single location, but is mounted from a swing hanger that is itself biased and can move toward both the plate cylinder and the adjacent ink transfer roller. This required flexibility poses additional problems in attempting to mechanically oscillate such rollers. Although it is possible to design new presses for mechanically axially vibrated form rollers, such presses would be expensive to manufacture and operate. While it can be difficult to design a good mechanical vibration mechanism for a new press, it is even more difficult to design one for an existing press. For this reason, many retrofitted vibrating form rollers have only been vibrated axially due to friction from the vibrating motion of adjacent ink transfer rollers. Additionally, because the form rollers in most presses were not mechanically driven, the press frame adjacent to the form rollers was usually solid, and such a construction is shown in U.S. Pat. No. 2.242.214. Prevents retrofitting of fluid drives extending outside of the press frame as shown.

インキ移し、つまりトランスファローラーのために振動
運動を提供するのに空気圧が用いられてきたが、これま
での設計は不充分であり、インキ及びダンプニングシス
テム内でプレス上に頻繁に見受けられる、長く直径の小
さいローラーを必要とする幅広のプレスには適合させる
事が出来なかった。又、先行技術による空気ローラーの
いくつかは、エアシリンダとして、固定シャフト及び回
転するローラーの本体又は、コア自体を用いていた。
Pneumatic pressure has been used to provide oscillatory motion for ink transfer, or transfer rollers, but previous designs have been inadequate and long It was not possible to adapt it to wide presses that required small diameter rollers. Also, some prior art air rollers used a fixed shaft and rotating roller body or core itself as the air cylinder.

その結果、シリンダが回転させられるためにその密閉は
難しく、モして/又は、固定部分と回転部分の間のシー
ルがこれらの部分に対する空気圧により強制され、ブレ
ーキとして作用する事になり、ひいてはローラーを更に
回転しに<<シ、シールの寿命を縮め、メイテナンス及
びダウンタイムを増大させる結果となる。日本特許第5
7−93150号に示されているこれまでの空気式横振
りインキ穆しローラーの構造の持つ、もう1つの欠点は
、中心におけるローラーのたわみのため、それが小型フ
オームプレスといった比較的幅の短いプレスに一般に制
限されているという点にある。この日本特許に示されて
いるようなローラーは、幅広のプレス、すなわち36イ
ンチ以上の幅といったプレスには適さないこの制限は、
このような空気ローラーが隣接するローラーに対し、押
し付けられるにつれて、その構造のため、中央シャフト
はこの隣接するローラーから離れてたわみ、その代わり
、その中の突き合わさった中央部分のために、ローラー
の中心は、同様に隣接するローラーから離れるようにた
わむ、という事実から出てくるものである。こうして、
ローラーの端部ジャーナルが隣接するローラーに対し、
より強く押し付けられれば押し付けられるほど、より問
題は悪化し、中心において、より多く(より少なくでは
なく)のたわみと隣接するロールに対するインキ穆しロ
ーラーのより均質性の低いローディングという結果がも
たらされる。36インチ以上のローラー長では、中心の
たわみの問題は非常に重大なものとなり、これ以上の長
さのローラーでは更に重大になる。当然のことながら、
この不均質なローラーローディングは、ローラーを横切
ってインキ又はダンプニング流体の変化をひき起こし、
ローラー全体を横切って印刷の質が変化するという結果
をもたらす傾向を持つ。
As a result, sealing is difficult as the cylinder is rotated, and/or the seal between the stationary and rotating parts is forced by the air pressure on these parts, acting as a brake, and thus the rollers. Further rotation of the seal shortens the life of the seal and increases maintenance and downtime. Japanese Patent No. 5
Another drawback of the previous pneumatic horizontal ink sifting roller construction as shown in No. in that it is generally restricted to the press. This limitation makes rollers like the one shown in this Japanese patent unsuitable for wide presses, i.e., 36 inches wide or wider.
As such an air roller is pressed against an adjacent roller, due to its construction, the central shaft deflects away from this adjacent roller, and instead, due to the abutted central portion therein, the central shaft deflects away from this adjacent roller. This arises from the fact that the center similarly deflects away from adjacent rollers. thus,
The end journal of a roller is aligned with the adjacent roller.
The harder it is pressed, the worse the problem becomes, resulting in more (rather than less) deflection in the center and less homogeneous loading of the inking roller relative to the adjacent rolls. For roller lengths of 36 inches or more, the problem of center deflection becomes very significant, and even more so for longer roller lengths. As a matter of course,
This non-uniform roller loading causes changes in the ink or dampening fluid across the roller,
It tends to result in varying print quality across the roller.

フオームローラーとインキ)rしローラーの両方を振動
させるという試みがなされてきたが、これらの先行技術
に基づく装置は、もともと振動しないフオームローラー
が取り付けられている既存のプレスにはたやすくレトロ
フィツト出来ない複雑な機械的装置を両方のローラー上
に用いていた。更に、フオームローラーの振動中の軸方
向運動はその時間の一部分の間だけであるか又は、イン
キ穆しローラーの運動と同期化されていなかフた;フオ
ームローラーとインキ穆し口6−ラーの間に相対的な軸
方向運動は全くなかった;又は米国特許第4,397,
236号に記されているるように、フオームローラーと
横振りローラーが異なる振動数で振動していた場合のよ
うにフオームローラーとインキ穆しローラーの間のワイ
ピング作用が均質でなく、又は最大限にされていた、と
いう事から、ローラーのワイピング(拭いとり)作用を
最適化する方法が全くなかった。米国特許第4,397
゜236号により要求されているとおりに製造された装
置は、更にインキ及び/又はダンプニング流体の分配に
おいてもうひとつの変数を導入する。すなわち、完全な
1つのサイクルのうちの異なる部分について、異なる振
動数で振動する2つのローラーの間に程度の違うせん新
作用が起こり、このため、インキの送り出し、ひいては
印刷の質が変化する事になるのである。
Attempts have been made to vibrate both the foam roller and the ink roller, but these prior art devices could easily be retrofitted into existing presses that were originally fitted with non-vibrating foam rollers. No complex mechanical devices were used on both rollers. Furthermore, the axial movement of the foam roller during oscillation is only for a portion of its time or is not synchronized with the movement of the ink sifter roller; There was no relative axial movement between; or U.S. Pat. No. 4,397,
No. 236, the wiping action between the foam roller and the ink sifting roller is not homogeneous, as is the case when the foam roller and the oscillating roller vibrate at different frequencies, or the wiping action is not maximal. There was no way to optimize the wiping action of the rollers. U.S. Patent No. 4,397
Apparatus constructed as required by No. 236 also introduces another variable in the distribution of ink and/or dampening fluid. That is, for different parts of a complete cycle, different degrees of shearing occur between two rollers vibrating at different frequencies, which changes the ink delivery and thus the quality of the print. It becomes.

[a題を解決するための手段] 本発明に基づく横振りローラーは、プレスのダンプニン
グシステム、又はインキ付はシステムの中で、フオーム
ローラーとして用いることも、又インキ穆しローラーと
いフた、その他のローラー位置ででも使用することが出
来る。プレスは、インキトレーン又はダンプニングトレ
ーンな有するいかなるタイプのものであフても良く、こ
の中には石版オフセット印刷機、フレキソオフセット印
刷機などが含まれる。好ましい態様においては、本発明
の横振りローラーは、プレスフレームに取り付けられる
べく適合されている軸方向に延びるローラーシャフトを
含んでいる。このローラーシャフトは、デッドシャフト
、すなわち回転しないものであフても、又ライブシャフ
ト、つまり回転するシャフトであっても良い、ローラー
シャフトには、そのシャフト上で軸方向に回転させられ
るピストン要素がついている。このローラーは、一般に
金属(クロムメツキされたもの)、ゴム又はプラスチッ
ク化合物、或はセラミック材料といったインキ又はダン
プニングトレイン内で用いられるあらゆる適切な材料で
出来たカバリングを有している。ピストンはシリンダ要
素、又は構造と連動し、それと共に軸方向可変的容積を
形成する。ローラーカバー及びシリンダ構造は、この可
変的容積の膨張、又は収縮がローラーカバリングを軸方
向に9動、又は振動させる事になるような形で配置され
ている。
[Means for Solving Problem A] The horizontal oscillating roller according to the present invention can be used as a form roller in a press dampening system or an inking system, or as an ink sifting roller. It can also be used in other roller positions. The press may be of any type having an ink train or a dampening train, including lithographic offset presses, flexo offset presses, and the like. In a preferred embodiment, the transverse roller of the present invention includes an axially extending roller shaft that is adapted to be attached to a press frame. The roller shaft can be a dead shaft, i.e. not rotating, or a live shaft, i.e. a rotating shaft. The roller shaft has a piston element which is rotated axially on the shaft. Attached. The roller generally has a covering made of any suitable material used in ink or dampening trains, such as metal (chromed), rubber or plastic compounds, or ceramic materials. The piston interlocks with the cylinder element or structure and forms therewith an axially variable volume. The roller cover and cylinder structure are arranged in such a way that this variable volume expansion or contraction results in an axial movement or oscillation of the roller cover.

当然のことながら、シリンダ構造がシャフト上に軸方向
に位置付けられ、ピストンがローラーカバリングを動か
すようになっている逆の構成を用いる事も可能である。
Of course, it is also possible to use the opposite arrangement, where the cylinder structure is positioned axially on the shaft, with the piston moving the roller covering.

シリンダ構造とピストンは、ローラーの回転を遅らせる
か、又はローラーのたわみをひきおこすべくプレスフレ
ームと干渉しない形でローラーシャフトとローラーカバ
リングの間でローラー内にて位置付けされる。デッドシ
ャフトのヴアージョンでは、ピストン及びシリンダ構造
はローラーシャフト及びローラーカバリングそしてその
コアと独立している。ライブシャフトヴアージョンでは
、回転運動はシャフトをプレスフレームに取り付けてい
るローラーシャフトの端部上の軸受けにより受は入られ
ているため、ピストン及びシリンダ構造はシャフトの外
側表面及びローラーカバリングの内側表面又はそのバッ
クアップコアを用いて可変的容積を形成することが出来
る。隣接するローラーに対するシャフトジャーナルのロ
ーディングに起因するローラーたわみ問題を最小限に押
えるか、又はなくするため、先行技術とは異なり、ピス
トン及びシリンダ構造は、ローラーの中心又はその近く
ではなく、ローラーの端部にきわめて近いところに位置
付けされている。従って本発明に基づくローラーは、長
いローラー(例えば36インチ以上の紙、又はプレス幅
)そして細かいローラー(長さ対直径比が大きいもの)
に特に適している。
The cylinder structure and piston are positioned within the roller between the roller shaft and the roller covering in a manner that does not interfere with the press frame to slow the rotation of the roller or cause deflection of the roller. In the dead shaft version, the piston and cylinder structure is independent of the roller shaft and roller covering and its core. In live shaft versions, the rotational motion is carried by bearings on the end of the roller shaft that attaches the shaft to the press frame, so that the piston and cylinder structure is connected to the outer surface of the shaft and the inner surface of the roller covering or The backup core can be used to create a variable volume. To minimize or eliminate roller deflection problems due to loading of the shaft journal relative to adjacent rollers, unlike the prior art, the piston and cylinder structure is located at the ends of the rollers rather than at or near the center of the rollers. It is located very close to the department. Therefore, rollers according to the invention include long rollers (e.g., paper or press widths of 36 inches or more) and fine rollers (large length-to-diameter ratios).
Particularly suitable for

適当な振動力を特に小さい直径のローラー内で発達させ
るため、ローラーのピストン及びシリンダ構造を二重、
三重或は、反対方向に振動する隣接するローラーからの
ような振動に抵抗するすべての力に対抗してローラーを
振動させるのに充分な力を発達させるために必要なだけ
積み重ねることが出来る。当然のことながら、積み重ね
られたピストン−シリンダ構造は、ローラーの本体又は
コアから間隔を取って置かれ、ローラーの端部に保たれ
、たわみの問題を最小限に押えるよう中心まで延びない
In order to develop suitable vibrational forces in especially small diameter rollers, the piston and cylinder structure of the rollers is double,
Triples or stacks can be stacked as needed to develop sufficient force to vibrate the rollers against all forces resisting the vibration, such as from adjacent rollers vibrating in opposite directions. Naturally, the stacked piston-cylinder structure is spaced from the body or core of the roller and is kept at the ends of the roller and does not extend to the center to minimize sagging problems.

更にたわみの問題を最小限に押え、又製造コストを軽減
するため、ローラーシャフト。
Furthermore, in order to minimize the problem of deflection and reduce manufacturing costs, we have developed a roller shaft.

ピストン及びシリンダ構造は密な許容誤差を用いず、互
いに自由にはまり合うように作られている。密なシール
を提供するため、又は部品の回転を妨げるために必要な
場合、これまでの締まり圧縮ばめの代わりに「0」リン
グが用いられる。
The piston and cylinder structures are made to fit freely into each other without close tolerances. A "0" ring is used in place of a traditional interference compression fit when necessary to provide a tight seal or to prevent rotation of parts.

本発明に基づく横振りローラーは、もう一つの隣接する
横振りローラーと合わせて用いる事も出来、このような
場合、本発明のローラーは、同じより大きい、又はより
小さいストロークで、隣接する横振りローラーと同じ、
又は反対の方向に、これと同じサイクル速度、又は振動
数で振動することが出来る。
The oscillating roller according to the invention can also be used in conjunction with another adjacent oscillating roller; in such a case, the roller according to the invention can be used in combination with another adjacent oscillating roller with the same larger or smaller stroke. Same as roller
Or it can oscillate in the opposite direction at this same cycle rate or frequency.

行なわれる印刷の各々が同じ一貫した高品質のものでな
くてはならない場合、版を全く正確に同じ方法でダンプ
ニングし、インキ付けする事が必要である。このような
一貫性を維持するため1.インキ及びダンプニング流体
の送り出しにはバラつきがあってはならない。インキ及
び/又はダンプニング流体の最大の再分配について一貫
性を達成するため、モして又「ゴースト現象」を軽減す
るため、本発明に基づく横振りローラーは、フオーム位
置で用いられる場合、同じ振動数で振動するものの軸に
沿って異なる方向に動くような形で、隣接する1つのイ
ンキ送り、又は分配ローラーと共に用いることが出来る
。このような構造及び作動は、版にインク付は及び/又
は加湿が行なわれる毎に正確かつ機密な関係が確実に繰
り返されるようにするため、これら2つのローラー間な
らびにフオームローラーと版シリンダの間に一貫した軸
方向せん断を提供する。更に、インキであれ、ダンプニ
ング用の湿気であれ、インキ穆しローラーとフオームロ
ーラーの間並びにフオームローラーと版シリンダの間で
の結果として得られる流体の9送は、望ましい対角線パ
ターンで行なわれる。すなわち、2つのそれぞれ隣接す
るローラーの相対的な軸方向運動及び回転運動は常に対
角線パターンを形成する。
If each print made must be of the same consistent high quality, it is necessary to dampen and ink the plates in exactly the same way. In order to maintain this consistency, 1. There should be no variation in the delivery of ink and dampening fluid. In order to achieve consistency with maximum redistribution of ink and/or dampening fluid, and also to reduce "ghosting", the oscillating roller according to the present invention, when used in the form position, It can be used with one adjacent ink feed or distribution roller in such a way that it vibrates at a frequency but moves in different directions along its axis. Such construction and operation ensures that the relationship between these two rollers and between the form roller and the plate cylinder is repeated in order to ensure that a precise and secure relationship is repeated each time the plate is inked and/or moistened. Provides consistent axial shear. Furthermore, the resulting transfer of fluid, whether ink or dampening moisture, between the ink sifting roller and the form roller, as well as between the form roller and the plate cylinder, occurs in a desirable diagonal pattern. That is, the relative axial and rotational movements of two respectively adjacent rollers always form a diagonal pattern.

本発明のローラーの振動は、軸方向運動の方向転換とい
ったような隣接するローラーの振動を検知し、本発明に
基づくローラーを好ましくは前述の方法で振動させるよ
う、ピストン−シリンダ構造からの加圧された流体、又
は圧縮された空気の取り込み、ガス抜き、又は排出を制
御するような制御手段により制御されている。制御シス
テムは本発明のローラーに対し、可変的長さのストロー
クを与え、本発明のローラーを隣接するローラーと同時
速度で、又はそれより低い速度で、又はそれより高い速
度で望まれる場合には可変的なドウエルタイムを伴って
、軸方向に動かすことが出来る。従って、本発明に基づ
く横振りローラーと隣接する横振りローラーの間そして
版シリンダとのワイピング作用を最適化することが出来
る。本発明に基づく横振りローラーの運動は、ローラー
の片側でピストン−シリンダ構造に調整された高い空気
圧で圧縮空気を提供し、可変的面積のオリフィスを通し
てローラーの反対側でピストン−シリンダ構造を排出、
又はガス抜きすることにより達成される。排出用オリフ
ィスのサイズを変更すると、ローラーの速度は変化する
。当然のことながら、供給圧力の高低も振動速度を変え
る。供給圧力及び/又はガス抜きの調整もドウエルタイ
ムの提供、削除又は調整のために用いることができる。
The oscillation of the roller of the invention is achieved by sensing the oscillation of an adjacent roller, such as a change in direction of axial movement, and applying pressure from the piston-cylinder structure to cause the roller according to the invention to oscillate, preferably in the manner described above. control means for controlling the intake, degassing, or evacuation of compressed fluid or compressed air. The control system provides variable length strokes to the rollers of the present invention, allowing the rollers of the present invention to move at the same speed as adjacent rollers, or at a lower speed, or at a higher speed if desired. Can be moved axially with variable dwell time. Therefore, the wiping action between the transverse roller according to the invention and the adjacent transverse roller and with the form cylinder can be optimized. The motion of the oscillating rollers according to the invention provides compressed air at high air pressure regulated to the piston-cylinder structure on one side of the roller and discharges the piston-cylinder structure on the opposite side of the roller through variable area orifices;
Or it can be achieved by degassing. Changing the size of the discharge orifice changes the speed of the roller. Naturally, high or low supply pressure also changes the vibration speed. Adjustment of supply pressure and/or venting can also be used to provide, eliminate or adjust dwell time.

振動の長さ、つまりストロークはその速度により決定さ
れる。
The length of the vibration, or stroke, is determined by its speed.

長いストロークのためには高速度が用いられ、短いスト
ロークに対しては低速度が用いられる。
High speeds are used for long strokes and low speeds are used for short strokes.

本発明に基づく横振りローラーの目的は、「ゴースト現
象」をなくするため印刷プレス上にたやすく設置できる
空気式機構を提供することにある。
The purpose of the transverse roller according to the invention is to provide a pneumatic mechanism that can be easily installed on a printing press to eliminate the "ghosting phenomenon".

本発明の横振りローラーのもう1つの目的は、回転運動
を制御することなく、軸方向運動を引き起こすような空
気ピストン−シリンダ構成を提供することにある。
Another object of the oscillating roller of the present invention is to provide a pneumatic piston-cylinder arrangement that produces axial movement without controlling rotational movement.

本発明の横振りローラー及び方法の更にもう1つの目的
は、ローラーの本体又はコアの外側から隔離され、及び
/又はローラーの端部に封じ込められ、こうしてローラ
ーのたわみを無くし、又最小限に押えているような空気
ピストン−シリンダ構成を提供することにある。
Yet another object of the oscillating roller and method of the present invention is to be isolated from the outside of the body or core of the roller and/or to be enclosed at the ends of the roller, thus eliminating and minimizing sagging of the roller. The objective is to provide a pneumatic piston-cylinder arrangement such as

本発明に基づく横振りローラーの更にもう1つの目的は
、ローラーの各々の側に1つ以上のピストン−シリンダ
構造を備えることができるようにし、こうして小さな半
径のローラーでさえ望まれる振動を与えるのに充分な力
を発達させることができるような構成を提供することに
ある。
Yet another object of the oscillating roller according to the invention is to enable it to be equipped with one or more piston-cylinder structures on each side of the roller, thus providing the desired vibration even in small radius rollers. The objective is to provide a structure that allows the development of sufficient power.

本発明の横振りローラー及び方法の更にもう1つの目的
は、手近の印刷作業に対し、最適なワイピング作用を提
供するような速度及び/又はストロークで、同じ又は反
対の方向に動いて、同じサイクル速度又は振動数で作動
すべく両方のローラーが同期化される形でもう1つの隣
接する横振りローラーと合わせて用いることのできるロ
ーラーを提供することにある。
Yet another object of the oscillating rollers and methods of the present invention is to move in the same or opposite direction and in the same cycle at a speed and/or stroke that provides optimal wiping action for the printing job at hand. The object is to provide a roller that can be used in conjunction with another adjacent oscillating roller in such a way that both rollers are synchronized to operate at speed or frequency.

本発明の横振りローラー及び方法の更にもう1つの目的
は、「ゴースト現象」をなくするため、流体分配を最大
にするよう軸方向反対方向に動いて、同じサイクル速度
又は振動数で作動すべく両方のローラーが同期化される
ような形で、隣接するインキ移しローラーと合わせて用
いることの出来るフオームローラーを提供することにあ
る。
Yet another object of the oscillating rollers and methods of the present invention is to operate at the same cycle speed or frequency, moving in axially opposite directions to maximize fluid distribution to eliminate "ghosting". The object is to provide a foam roller that can be used in conjunction with adjacent ink transfer rollers in such a way that both rollers are synchronized.

本発明の更にもう1つの目的は、プレスのインキ又はダ
ンプニングシステム内でローラーを空気圧で振動させる
ための構造を提供することにある。
Yet another object of the invention is to provide a structure for pneumatically vibrating rollers within an inking or dampening system of a press.

本発明のもう1つの目的は、振動しないローラーに変わ
って、プレス内にレトロフィツトするのに特に適した振
動ローラー構造を提供することにある。
Another object of the invention is to provide a vibrating roller structure that is particularly suitable for retrofitting into presses in place of non-vibrating rollers.

本発明のこれらの、そしてその他の目的、及び利点は、
添付の図面、及び以下の記述から明らかとなることと思
われる。
These and other objects and advantages of the present invention include:
This will become clear from the attached drawings and the following description.

[実施例] 第1図を参照すると、本発明に基づく横振りローラーを
使用することの出来る1つのタイプの印刷プレスが示さ
れている。ここに示されているプレスは、インキトレー
ンをダンプニングトレーンの両方を有する石版又はオフ
セット印刷機であるが、このプレスは、これら2つのシ
ステム、つまりインキシステムとダンプニングシステム
が組み合わさったタイプのものであフてもよいし、また
、グラビア印刷機又はフレキソ印刷機といった異なるタ
イプのプレスであっても良い。第1図に示されている両
側プレスにおいて、巻取紙(9)は、各々それ自身の版
シリンダ又はローラー(ii)に対して走行する2つの
オフセット又はブランケット胴(シリンダー)又はロー
ラー(10)の間を通過する。各々の版シリンダは液体
貯蔵容器(12)からインキ流体の供給を、モしてトレ
イ(13)からダンプニング流体の供給を、いくつかの
プレスにおいてはインキ出しローラーであることもある
ローラー(14)、分配ローラー(15)、軸方向横振
りインキ移しローラー(17)及び版シリンダに対して
載っているフオームローラー(18)を含むローラート
レーンによって受けている。更にライダーローラー(2
0)がフオームロー ラー(18)上に示されている。
EXAMPLE Referring to FIG. 1, one type of printing press in which a transverse roller according to the present invention can be used is shown. Although the press shown here is a lithographic or offset printing press that has both an ink train and a dampening train, this press is of the type that combines these two systems, an ink system and a dampening system. It may also be a press of a different type, such as a gravure printing press or a flexo printing press. In the double-sided press shown in Figure 1, the web (9) is placed between two offset or blanket cylinders or rollers (10) each running against its own plate cylinder or roller (ii). pass through. Each plate cylinder receives a supply of ink fluid from a liquid reservoir (12), a supply of dampening fluid from a tray (13), and a roller (14), which in some presses may be an ink fountain roller. ), a distribution roller (15), an axially oscillating ink transfer roller (17) and a form roller (18) which rests against the form cylinder. In addition, rider rollers (2
0) is shown on the foam roller (18).

本発明に基づき横振りローラーは、参照番号17.18
及び/又は20で示されている位置で、そのローラーに
ついても使用することができる。
According to the invention the transverse roller has the reference number 17.18
and/or the rollers can also be used in the positions indicated at 20.

第2図を参照すると、本発明に基づく横振りローラー(
30)の第1の実施態様が図示されている。この図は実
際ローラー(30)の片端(左側)のみを示しているが
、そのもう一方の端部は一般に同じ構造のものでありそ
の間に存在する相違は、以下に記述されているか、又は
第6図かられかる。
Referring to FIG. 2, the transverse roller according to the present invention (
A first embodiment of 30) is illustrated. Although this figure actually shows only one end (left side) of the roller (30), the other end is generally of the same construction and the differences that exist therebetween are described below or From Figure 6.

図に示されているように、ローラー(30)は、部分的
にしか表わされていないプレスハンガーすなわち、フレ
ーム(32)の中に取り付けられている。参照の便宜上
、このローラーは第1図中20という番号のついた位置
で用いられるものと仮定する。この例において、ローラ
ー(30)はライブシャフトに置き換わるようレトロフ
ィツトされた。そのため、プレスフレーム(32)には
、この例において変換を行なうようダミー軸受(36)
の備わった軸受用キャビティ(34)がついている。こ
のダミー軸受(36)は、その回転を妨げるため、従来
の手段(図示せず)によりプレスフレーム(32)内に
位置づけされるか、又はクランプ締されている。ローラ
ーシャフト(40)の直径の小さなパイロット端部(3
8)は、ダミー軸受内に延びロールビン(42)により
保持されている。シャフト(40)のもう一方の端部(
図示せず)はプレスフレームに同様に取り付けられてい
る。ローラーシャフト(40)は、デッドシャフト、す
なわち回転しないシャフトである。
As shown, the roller (30) is mounted in a press hanger or frame (32), which is only partially shown. For convenience of reference, it is assumed that this roller is used in the position numbered 20 in FIG. In this example, roller (30) was retrofitted to replace the live shaft. Therefore, the press frame (32) is equipped with dummy bearings (36) to perform the conversion in this example.
A bearing cavity (34) is provided. This dummy bearing (36) is positioned or clamped within the press frame (32) by conventional means (not shown) to prevent its rotation. The small diameter pilot end (3) of the roller shaft (40)
8) extends into the dummy bearing and is held by the roll bin (42). The other end of the shaft (40) (
(not shown) are similarly attached to the press frame. The roller shaft (40) is a dead shaft, ie a shaft that does not rotate.

第2図を見れば分かるように、ローラーシャフトは、パ
イロット端部(38)から、より大きい直径に拡大され
ている。シャフト(40)はプレスを横切って完全に反
対側のノλンガー又はフレームまで延びている。ローラ
ーシャフトの直径は、単数又は複数の隣接するローラー
との接触によりシャフト上に課せられる曲げ荷重により
よく絶えることが出来るよう増大されている。(第1図
参照)本発明に基づく横振りローラーの作動メカニズム
に加圧流体、又は圧縮空気を供給するため、ローラーシ
ャフト(40)の中心は(44)に示されている様に部
分的に貫通孔が開けられている。場合によっては開口部
(44)の外側端部を用いて空気供給源/通気孔と接続
することも出来るが、この例においては、頑丈なプレス
フレーム(32)のためこのようなことは不可能であり
、パイププラグ(46)などによって(44)の外側端
部は閉じられている。通路(44)へ、又はここから加
圧流体を取り込み、排出させるため、シャフト(40)
内には短い半径方向通路(48)が備わり、適当な取り
付は具(50)及びホース、又は管(52)がこの通路
に付いて制御システムとこれを接続している。適切な制
御システムは第6図、又は第7図に示されている。同様
に、通路(44)から空気を供給、又は排出させるため
、半径方向の通路(54)が備わっているが、この通路
(54)は、ホース(52)を通して供給、又は排出さ
れる空気と流体的に連絡していることになっている。
As can be seen in Figure 2, the roller shaft is enlarged to a larger diameter from the pilot end (38). A shaft (40) extends completely across the press to the opposite tongue or frame. The diameter of the roller shaft is increased to better withstand the bending loads imposed on the shaft by contact with the adjacent roller or rollers. (See Figure 1) In order to supply pressurized fluid or compressed air to the operating mechanism of the transverse roller according to the invention, the center of the roller shaft (40) is partially disposed as shown in (44). A through hole is drilled. In some cases, the outer end of the opening (44) could also be used to connect to an air supply/vent, but in this example this is not possible due to the rigid press frame (32). The outer end of (44) is closed by a pipe plug (46) or the like. A shaft (40) for admitting and discharging pressurized fluid to and from the passageway (44).
Therein is a short radial passageway (48), with suitable fittings (50) and hoses or tubes (52) attached to this passageway and connecting it to the control system. A suitable control system is shown in FIG. 6 or FIG. 7. Similarly, a radial passageway (54) is provided for supplying or discharging air from the passageway (44), which passageway (54) is provided for supplying or discharging air through the hose (52). They are supposed to be in fluid communication.

滑動、又は軸方向振動運動を引き起こし、これを受は入
れる本発明に基づく振動ローラーの構造に付いてここで
記述することにする。各端部から数インチのところで、
シャフト(40)にはリングクリップ(56)のための
溝がついており、この溝は半径方向通路(54)の内側
に向いて位置付けされている。
The construction of a vibratory roller according to the invention for producing and receiving a sliding or axial vibratory motion will now be described. A few inches from each end,
The shaft (40) is provided with a groove for a ring clip (56), which groove is positioned towards the inside of the radial passageway (54).

シャフト上に滑動可能な形で付いているのはリングクリ
ップ(56)の外側に対し、突き合わさる環状ピストン
部材(58)である。ピストン(58)にはその内径、
及び外径上に溝が付いており、ピストン(58)を隣接
する表面に密閉すべくシール用「0」リング(60及び
62)を受は入れることができるようになっている。環
状シリンダ部材(64)もローラーシャフト(40)上
を滑動し、中にピストン(58)が滑り込める接続され
たシリンダ壁部分(68)とシリンダヘッド部分(66
)を有する。ローラーシャフトに隣接するシリニダヘッ
ド(66)の内側表面にも溝が付いており、シール用「
0」リング(70)を受は入れることが出来る様になっ
ている。尚、ピストン部材(58)とシリンダ部材(6
4)の間に構成されている軸方向可変的容積空間への空
気の取り込みは、ピストン部材を右側に押やり、環リン
グ(56)を付き合わさせ、シリンダ部材(64)を左
へ動かすことになる。当然のことながら、ローラーのも
う一方の側のピストンとシリンダ部材(図示せず)間の
軸方向可変的容積チャンバへの空気の取り込みは、この
シリンダ部材を右へ移動させる。この左右への軸方向振
動は、ローラーの左側、又は右側での可変的容積チャン
バの加圧及び/又はガス抜きにより引き起こすことがで
きる。
Slidingly mounted on the shaft is an annular piston member (58) abutting against the outside of the ring clip (56). The piston (58) has its inner diameter,
and a groove on the outer diameter to receive a sealing "0" ring (60 and 62) to seal the piston (58) to an adjacent surface. An annular cylinder member (64) also slides on the roller shaft (40) and has a connected cylinder wall portion (68) and cylinder head portion (66) into which the piston (58) can slide.
). The inner surface of the cylinder head (66) adjacent to the roller shaft is also grooved for sealing purposes.
0'' ring (70) can be inserted. In addition, the piston member (58) and the cylinder member (6
In order to take in air into the axially variable volume space formed between 4), the piston member is pushed to the right, the annular ring (56) is brought into contact with the cylinder member (64), and the cylinder member (64) is moved to the left. Become. Naturally, the intake of air into the axially variable volume chamber between the piston and cylinder member (not shown) on the other side of the roller causes this cylinder member to move to the right. This side-to-side axial vibration can be caused by pressurization and/or venting of the variable volume chamber on the left or right side of the roller.

シリンダ部材の軸方向運動は、ローラーシャフト(40
)上で同様に滑動可能な含油青銅製の環状スリーブ(7
2)に伝送される。
The axial movement of the cylinder member is caused by a roller shaft (40
) annular sleeve made of oil-impregnated bronze (7
2).

第2図に示されている様に、このスリーブの右側端部は
、この目的のため、シリンダ部部材(64)の左端部に
突き合わさっている。
As shown in FIG. 2, the right end of this sleeve abuts the left end of the cylinder member (64) for this purpose.

この例において軸方向スリーブには、転がり軸受(76
)のための内レース(74)がついている。環状スリー
ブの内側及び外側表面の両方共に溝があり、シャフト上
スリーブのための確実なはめ合いを提供し、内レース(
74)が環状スリーブ上で回転したり、環状スリーブが
シャフト(40)上で回転したりする傾向を防ぐ「O」
リング(78,80及び82)が収納出来る様になって
いる。従って環状スリーブ(72)及び内レース(74
)は、軸方向運動のみを受は回転運動を受けない。
In this example, the axial sleeve includes a rolling bearing (76
) has an inner lace (74). Both the inner and outer surfaces of the annular sleeve are grooved to provide a secure fit for the sleeve on the shaft, and the inner race (
74) to rotate on the annular sleeve or the annular sleeve to rotate on the shaft (40).
Rings (78, 80 and 82) can be stored. Therefore, the annular sleeve (72) and the inner race (74
) undergoes only axial motion and does not undergo rotational motion.

転がり軸受け(76)は、ローラーカバリング(B、)
を支持するローラー本体、又はコア(86)とかみ合う
外レース(84)を有している。従ってローラーカバリ
ング(B、)及びコア(86)は、転がり軸受(76)
により回転可能な形で取り付けられ、自由に回転できる
様になっている。ここでも、コア(86)は、極端に密
な許容限度を必要とせずに外レース(84)との締まり
ばめに役立ち、又外レース及びコアを合わせて回転させ
るような「0」リング(90)を収納する様に溝がつい
ており、外レースとコアは両方共ローラーシャフト(4
0)との関係において自由に回転する。
The rolling bearing (76) is a roller covering (B,)
It has an outer race (84) that engages the roller body or core (86) that supports the roller body. Therefore, the roller covering (B,) and the core (86) are connected to the rolling bearing (76).
It is rotatably mounted and can be rotated freely. Again, the core (86) lends itself to an interference fit with the outer race (84) without the need for extremely tight tolerances, and a "0" ring (0) that allows the outer race and core to rotate together. The outer race and core are both grooved to accommodate the roller shaft (4).
0).

図示されている転がり軸受は、軸方向スラストを取り込
まないため、ラジアルローラー(94)、内レース(9
6)、及び外レース(98)から成るスラスト軸受(9
2)が環状スリーブ(72)に突き合わさっている。
The illustrated rolling bearing does not incorporate axial thrust, so the radial roller (94), inner race (94),
6), and a thrust bearing (9) consisting of an outer race (98).
2) butts against the annular sleeve (72).

環状スリーブの端部は、内レース(96)を収納するた
めこの例では、段状になっている。外レース(98)は
、端部リング(100)上についており、このリングは
ローラーコア(86)の端部上の溝内にある外側環リン
グ(102)によって所定の位置に保たれている。ここ
でも又、「0」リング(103)が端部リング(100
)内に備わり、端部リング(100)とローラーコア(
86)間の相対的回転を防ぐことが出来る様になってい
る。
The end of the annular sleeve is stepped in this example to accommodate the inner race (96). The outer race (98) rests on an end ring (100) which is held in place by an outer annular ring (102) in a groove on the end of the roller core (86). Again, the "0" ring (103) is the end ring (100
), the end ring (100) and the roller core (
86) can prevent relative rotation between the two.

コア(86)内に外レース(98)を位置付けするため
、端部リング(100)は転がり軸受(76)の外レー
ス(84)と「L字」形横断面のキーパ−(104)に
対して積み重なっており、このすべてはコア(86)の
外端部の内に形成されて直径の広げられた部分(105
)の中にある。キーパ−(104)は、環状スリーブ(
72)と内レース(74)がつかまりスラスト軸受ロー
ラ−(94)と内レース(96)が常に環状スリーブ(
72)上に支持された状態にとどまるようにするために
、備えつけられている。ローラーを閉じ、スラスト軸受
(92)と転がり軸受け(76)のための潤滑を所定の
場所で保つ様、端部リング(100)とシャフト(40
)の間にはシール(106)が備えられる。転がり軸受
(76)及びスラスト軸受(92)を注油するため、端
部リング(100)内にグリース取り付は具(tOa)
及びグリース通路(110)を備え付けることもできる
To position the outer race (98) within the core (86), the end ring (100) is fitted against the outer race (84) of the rolling bearing (76) and the keeper (104) of the "L" shaped cross section. are stacked on top of each other, all of which are formed within the outer end of the core (86) and have an enlarged diameter portion (105).
). The keeper (104) has an annular sleeve (
The thrust bearing roller (94) and the inner race (96) are always held together by the annular sleeve (72) and the inner race (74).
72) Provided to ensure that it remains supported above. The end ring (100) and shaft (40) close the rollers and keep lubrication in place for the thrust bearing (92) and rolling bearing (76).
) is provided with a seal (106). In order to lubricate the rolling bearing (76) and thrust bearing (92), a grease fitting (tOa) is installed inside the end ring (100).
and a grease passage (110) may also be provided.

上述の構造によると、軸方向運動は回転運動から完全に
分離され、空気圧を受けているシールが同様に回転運動
をも受けているということは全くない。従って、先行技
術においてそうであったように回転シールがブレーキと
して作用したり、或は又、回転に対し付加的な抵抗を与
えたりする傾向は全くない。
With the construction described above, the axial movement is completely separated from the rotational movement, and there is no possibility that the seal, which is subjected to air pressure, is also subjected to rotational movement. Therefore, there is no tendency for the rotating seal to act as a brake or otherwise provide additional resistance to rotation, as was the case in the prior art.

好ましくは、本発明のローラーの軸方向振動は、第6図
、又は第7図に示されている制御システムにより制御さ
れ得る。先ず、ここで第6図のシステムを記述する。こ
の図において、本発明のローラー(30)は、版シリン
ダ(第6図には図示せず)及びプレス駆動装置により機
械的に軸方向に振動させられているインキ穆しローラー
(120)と接触して、フオーム位置(第1図の18番
参照)にあると仮定されている。図示されているとおり
、隣接する横振りインキ穆しローラー(120)の振動
は、その軸方向運動の終点でのローラーの方向転換を検
知する(トリガーポイント)近接スイッチ(122又は
124)のような手段(Furnasが製造している円
筒形交流、又は直流タイプのような近接スインチ)によ
り検知される。当然のことながら、マイクロスイッチ又
は空気式論理装置のような近接スイッチ(122及び1
24)以外のタイプの装置を用いることも出来るし、或
は、又タイミング信号をプレス駆動装置、又はインキ穆
しローラー駆動装置上のどこかから取り込むことも出来
る。望ましい場合には、ローラー(120)自体を検知
する代わりに、ローラー(120)のシャフトの反対側
に取りつけられた2つの調整可能なカラー(125)の
うちのいずれか一方を検知することも出来る。調整可能
なカラーを用いるとこれらのトリガーポイントを容易に
変更することができる。同様にして、近接スイッチの位
置もトリガーポイントを調整するべく変えることができ
る。(トリガーポイントを提供する)ローラー(120
)、又はカラー(125)の軸方向行程の端部が検知さ
れるとソレノイド式4方制御弁(126)(Schra
der  Bellows、Parksr  Hamn
ifin部門が製造しているDirectair2弁、
直接パイプ0.4方二重ソレノイドスプールパルプのよ
うなもの)に対し、一つの信号が送られ、この弁がロー
ラー(30)の片側で軸方向可変的容積を加圧し、ロー
ラー(30)のもう一方の側で、軸方向可変的容積をガ
ス抜きするようにする。
Preferably, the axial vibration of the roller of the invention can be controlled by the control system shown in FIG. 6 or FIG. 7. First, the system shown in FIG. 6 will be described here. In this figure, the inventive roller (30) is in contact with an ink sifter roller (120) which is mechanically axially vibrated by a plate cylinder (not shown in Figure 6) and a press drive. and is assumed to be in the form position (see number 18 in FIG. 1). As shown, the vibration of the adjacent oscillating ink sifting roller (120) is triggered by a proximity switch (122 or 124) that detects the change of direction of the roller at the end of its axial motion (trigger point). (proximity sinch such as the cylindrical AC or DC type manufactured by Furnas). Of course, proximity switches such as microswitches or pneumatic logic devices (122 and 1
24) could be used, or the timing signal could also be taken from somewhere on the press drive or inking roller drive. If desired, instead of sensing the roller (120) itself, it is also possible to sense one of two adjustable collars (125) mounted on opposite sides of the shaft of the roller (120). . Adjustable collars allow these trigger points to be easily changed. Similarly, the position of the proximity switch can be changed to adjust the trigger point. (providing the trigger point) roller (120
), or when the end of the axial stroke of the collar (125) is detected, the solenoid-type four-way control valve (126) (Schra
der Bellows, Parksr Hamn
Directair 2 valve manufactured by ifin division,
A single signal is sent to the direct pipe 0.4-way dual solenoid spool (such as pulp), which causes the valve to pressurize an axially variable volume on one side of the roller (30). On the other side, the axially variable volume is made to vent.

図示されている様に、弁(126)内の滑動可能な本体
(121)は、一つの可変的容積が加圧され、もう一方
の容積がガス抜きされる様に、ソレノイドのコイル(1
23)の一方、又は他方により動かされる。第6図に示
されている様に、左側の可変的容積は、実線矢印125
Aにより表わされている様に右側がガス抜きされている
間加圧されており、こうして、ローラー(3o)及びそ
のカバリング(86)は、右側可変的容積のピストン及
びシリンダヘッドが互いに接触して、更に動きを制限す
るまで或は、引き続きローラー(120)の方向反転が
起こるまで、左方へと動くことになる。
As shown, the slidable body (121) within the valve (126) is arranged such that one variable volume is pressurized and the other volume is degassed.
23). As shown in FIG. 6, the variable volume on the left is indicated by solid arrow 125.
The right side is pressurized while being degassed, as represented by A, and thus the roller (3o) and its covering (86) are in contact with each other when the right side variable volume piston and cylinder head are in contact with each other. and will move to the left until further restriction of movement or until a subsequent reversal of direction of the roller (120) occurs.

ローラー(120)の右端部がその行程の再右端に達す
ると、それは近接スイッチ(124)を引きはずし、こ
の近接スイッチ自体は、本体(121)の右端部に点線
で部分的に示されている様に弁W4(121)をその図
示された最左位置から右へと移動させるべく右側コイル
(123)を活化し、そのため、点線の矢印(127)
で示されている様に、右側可変的体積は加圧され、左側
はガス抜きされる。上述のことが起こると、ローラー(
30)のコア(86)及びカバリング(B、)は動き始
め、左側可変的容積のピストン及びシリンダヘッドが接
触するか又は、その後のローラー(120)の方向転換
が起こるまで、右方へと動き続ける。
When the right end of the roller (120) reaches the right end of its travel, it trips the proximity switch (124), which is itself partially shown in dotted lines at the right end of the body (121). Activate the right side coil (123) to move valve W4 (121) from its leftmost position shown to the right, so that the dotted arrow (127)
As shown, the right variable volume is pressurized and the left side is vented. When the above happens, the roller (
The core (86) and covering (B,) of 30) begin to move and move to the right until the left variable volume piston and cylinder head come into contact or a subsequent redirection of the roller (120) occurs. continue.

この間、ローラー(120)は左へと動いており、その
ストロークの最左点に達した時点で、このローラーはス
イッチ(122)を引き外し、次に右へと戻り始める。
During this time, the roller (120) is moving to the left, and when it reaches the leftmost point of its stroke, it trips the switch (122) and then begins to move back to the right.

スイッチ(122)が引き外されると、左側コイル(1
23)が活化され、再び弁胴(121)を反転させ、ロ
ーラー(30)のコア(86)及びカバリング(B、)
を再び左に移動させる。上述のオペレーションが、ロー
ラー(30)を振動させるのに必要なだけ連続的に繰り
返される。従って、第6図の制御システムは、横振りロ
ーラー(30)のコア(86)及びカバリング(B、)
を隣接する横振りインキ穆しローラー(120)の方向
転換とほぼ同時に、方向転換させる。
When the switch (122) is pulled out, the left side coil (1
23) is activated, inverting the valve body (121) again and removing the core (86) and covering (B, ) of the roller (30).
Move to the left again. The operations described above are repeated continuously as necessary to vibrate the roller (30). Therefore, the control system of FIG.
The direction of the ink sifting roller (120) is changed almost simultaneously with the direction change of the adjacent horizontal ink sifting roller (120).

ここで、上述のような本発明に基づく横振りローラーは
隣接する横振りローラーと反対の方向に移動したが、望
ましい場合には、これは、本発明に基づく横振りローラ
ーのどちら側が加圧されガス抜きされているかによって
、隣接する横振りローラーと同じ方向に動くことも出来
る。本発明のローラーの振動の速度は、隣接するインキ
穆しローラーの振動速度より高くても、低くても、又等
しくても良い。当然のことながら、その速度がより高い
ものである場合、ストロークの終りにはドウエルタイム
がある可能性がある。同様にして、振動の長さも制御す
ることができる。例えば、本発明のローラーがゆっくり
と移動し、方向転換が起こるまでに全ストロークが終了
しなかフた場合、隣接する横振りローラーの軸方向速度
(本発明のローラーの振動を引き外すもの)が一定であ
ると仮定して、それがより早い速度で動いた場合に比べ
、より短い振動を有することになるだろう。本発明に基
づく横振りローラーの軸方向速度は、従来の調節装置(
128)を介して供給圧力を増大することにより及び/
又は、ガス抜きを制御する弁(130)の絞りを減少さ
せることにより、増大させることができる。当然のこと
ながら速度は供給圧力を減少させることにより及び/又
は弁(130)の絞りを増大する(流れ面積を減少させ
る)ことにより低下させることができる。
Here, the oscillating roller according to the invention as described above moved in the opposite direction to the adjacent oscillating roller, but if desired, this may be the case on which side of the oscillating roller according to the invention the oscillating roller according to the invention is pressurized. Depending on whether it is degassed or not, it can also move in the same direction as the adjacent horizontal swinging roller. The speed of vibration of the roller of the present invention may be higher, lower, or equal to the speed of vibration of an adjacent ink sifting roller. Of course, if the speed is higher, there may be a dwell time at the end of the stroke. Similarly, the length of vibration can also be controlled. For example, if the inventive roller moves slowly and does not complete a full stroke before a change of direction occurs, the axial velocity of the adjacent oscillating roller (which decouples the inventive roller from oscillating) Assuming constant, it will have shorter oscillations than if it were moving at a faster speed. The axial speed of the transverse roller according to the invention can be adjusted using conventional adjustment devices (
by increasing the supply pressure via 128) and/or
Alternatively, it can be increased by reducing the restriction of the valve (130) controlling the venting. Of course, the velocity can be reduced by reducing the supply pressure and/or by increasing the restriction of the valve (130) (reducing the flow area).

又、望ましい場合には、ローラー(30)を振動しない
様にすることも出来るし、又ブレスのいずれかの側に向
けて、単にバイアスさせることも出来る。例えば、ソレ
ノイドコイル(123)の1つを活化状態に保って第6
図に示されている位置に弁胴を保ち、ローラーカバリン
グ(B、)が左にバイアスする様にすることも出来る。
Also, if desired, the rollers (30) can be made non-oscillating or simply biased towards either side of the brace. For example, one of the solenoid coils (123) is kept activated and the sixth solenoid coil (123) is kept activated.
It is also possible to keep the valve body in the position shown, with the roller covering (B,) biased to the left.

代替的には、このようなバイアス化は、左側可変的容積
のみに圧力を供給すること等によって空気的に達成する
ことができる。もう1つの変形実施態様はセンタリング
された位置を同様に与える異なるタイプの弁を弁(12
6)の代わりに用いることである。いずれにせよ、いず
れかの側にバイアスされていようと、センタリングされ
ていようと、インキ移しローラー(120)の方が長い
ため、本発明のローラー(30)はこのインキ移しロー
ラーを決して離れず、フオームが、ローラー(30)の
カバリング(B、)の端部内側にあるため版シリンダ上
のフオームの縁部a決して離れないことから、全く問題
がない。
Alternatively, such biasing can be accomplished pneumatically, such as by supplying pressure to only the left variable volume. Another variant embodiment provides a different type of valve (12
6). In any case, whether biased to either side or centered, because the ink transfer roller (120) is longer, the roller (30) of the present invention never leaves this ink transfer roller; There is no problem at all since the edge a of the form on the form cylinder never separates since the form is inside the end of the covering (B,) of the roller (30).

第7図を参照すると、制御システムの第2の態様が示さ
れており、隣接するローラーに対し振動を同期化してい
た第6図に示されているシステムとは異なり、第7図の
システムは自助振動式である。第7図に示されているも
ののようなシステムは、第1図に15という番号で表わ
されている位置に示されているローラーの場合がそうで
あるように、本発明に基づくローラーの振動をもう1つ
のローラーの振動に同期化する必要性、又は希望が全く
無い場合に理想的である。又、第7図のシステムを1つ
のローラーを自助振動させるために用い、第6図のシス
テムをダンプニング又はインキシステム用のフオームロ
ーラー及びインキ移しローラーといった隣接するローラ
ーを振動させるために用いることも出来る。振動しない
ローラーをもっていたプレスに2つの隣接する横振りロ
ーラーをレトロフィツトする上で、この配置は極めて有
効である。
Referring to FIG. 7, a second aspect of the control system is shown; unlike the system shown in FIG. 6, which synchronized vibrations to adjacent rollers, the system of FIG. It is a self-help vibration type. A system such as that shown in FIG. 7 can be used to vibrate the roller according to the invention, as is the case with the roller shown in the position designated by the number 15 in FIG. Ideal where there is no need or desire to synchronize the vibration of one roller to the vibration of another roller. It is also possible to use the system of Figure 7 to self-oscillate one roller and the system of Figure 6 to vibrate adjacent rollers such as foam rollers and ink transfer rollers for dampening or inking systems. I can do it. This arrangement is extremely effective in retrofitting two adjacent oscillating rollers to a press that had non-oscillating rollers.

第6図を見ると明らかな様に、この例において、ローラ
ー(30)は、その端部に左右の可変的容積のための同
じ左右の空気供給/ガス抜きライン(管路)(52L及
び52R)を有している。これらの空気ラインは、ロー
ラーを自助振動させるためそれぞれライン(52L及び
52R)内の圧力の有無を検出する2つの機能弁(14
0及び141)(LegrLsの商標で作られている型
式No。
As can be seen in Figure 6, in this example the roller (30) has at its end the same left and right air supply/vent lines (52L and 52R) for variable left and right volumes. )have. These air lines are equipped with two functional valves (14) that detect the presence or absence of pressure in the lines (52L and 52R), respectively, to allow the rollers to vibrate on their own.
0 and 141) (model no. made under the trademark LegrLs.

7B、8−5420のようなもの)に接続されている。7B, 8-5420).

図示されているように、機能弁を離れた後、ライン(5
2L及び52R)は各々、可変的面積の絞り弁(142
又は143)(第6図に示されている弁(130)のよ
うなもの)をもつ第1の部分とその玉がそのそれぞれの
可変的容積の方向にその弁座を離れたときにのみ流れを
許可するような一方弁(144又は145)を伴う第2
の部分に分岐する。便宜上、1方弁(142及び143
)及び絞り弁(144又は145)は両方とも、Hum
phrey社が販売しているSCI内のような単一の弁
胴の中に内蔵され得る、次にこれらのラインは、弁胴(
121)のついた弁(126)のものに似ているが弁胴
が電気式では無く空気式である点において異なっている
滑動可能な区分弁胴(147)を有する4方弁(146
)と合体し、この中に入る。図示されている様に、弁胴
(147)の各端部にはピストン−シリンダ構成(14
8及び149)(Humphrey社が作っている34
A型のようなもの、弁(146)用のエア・オペレータ
)が備わっており、これは2つの機能弁のいづれかに戻
って接続されている。機能弁(140及び141)及び
4方弁(146)はすべて、圧力調節装置(128)の
ような高圧供給源に接続されている。
As shown, after leaving the function valve, the line (5
2L and 52R) each have a variable area throttle valve (142
or 143) (such as the valve (130) shown in Figure 6) and the flow only occurs when the ball leaves its valve seat in the direction of its respective variable volume. a second one with a one-way valve (144 or 145) that allows
branch into parts. For convenience, one-way valves (142 and 143
) and the throttle valve (144 or 145) are both Hum
These lines can then be integrated into a single valve body, such as in the SCI sold by Phrey, Inc.
4-way valve (146) with a slidable segmented valve body (147) similar to that of valve (126) with valve (121) but differing in that the valve body is pneumatic rather than electric;
) and enter this. As shown, each end of the valve body (147) has a piston-cylinder arrangement (14
8 and 149) (34 manufactured by Humphrey)
A type A-like air operator for valve (146) is provided, which is connected back to either of the two function valves. The functional valves (140 and 141) and the four-way valve (146) are all connected to a high pressure source, such as a pressure regulator (128).

第7図において所定の位置で示されているような制御シ
ステムによると、左側矢印が表わしている様に調節装置
から4方弁に、ローラーの左ピストンシリンダ間の左側
可変的容積へ、そして両方の機能弁(140及び141
)へと、高い空気圧が与えられる。左側ライン(52L
)が加圧されるにつれて、左側機能弁(140)は、そ
の構成のため閉じられ、調節装置からラインを通って弁
胴(147)上の右側ピストンシリンダ(148)まで
の加圧空気の通過を抑止する。しかしながらローラー内
の右側ピストンシリンダは、右側矢印で表わされている
様に、機能弁(141)、可変的面積の絞り弁(143
)及び4方弁(146)を通してガス抜きされている。
According to the control system as shown in place in FIG. 7, from the regulator to the four-way valve as indicated by the left arrow, to the left variable volume between the left piston cylinder of the roller, and both. function valves (140 and 141
), high air pressure is applied. Left side line (52L
) is pressurized, the left-hand function valve (140) is closed due to its configuration, allowing the passage of pressurized air from the regulator through the line to the right-hand piston cylinder (148) on the valve body (147). deter. However, the right piston cylinder in the roller has a functional valve (141), a variable area throttle valve (143), as indicated by the right arrow.
) and a four-way valve (146).

右側可変的容積内の圧力が下降するにつれて、右側機能
弁(141)は、その構成のため開き、右側機能弁を通
って調節装置から弁胴(147)の左側のピストンシリ
ンダ(149)までの流れを可能にし、これを右方に動
く様にする。同時にライン(52L)内の圧力の増大に
より左側機能弁(140)は圧力を弁胴の右側上のピス
トンシリンダ(148)まで締め出すことになる。その
結果、ローラーコア(86)とカバリング(B、)がシ
ャフト上のその完全最左位置まで9勤したのとほぼ同時
に、弁jp(147)は右に滑動しく右側に点線で部分
的に示されている様に)ローラーの右側可変的容積を加
圧し、ローラーの左側可変的容積をガス抜きして(第6
図に示されているオペレーシミンの記述に記されている
とおり)、ローラーのコア(86)及びカバリングを次
に右方、第6図に示された位置まで戻させることになる
。ここでも又、次に続く左側機能弁(140)内の圧力
上昇及び右側期能弁内の圧力低下が再び弁明(147)
を滑動させることになり、もう−回のストロークを引き
起こす。この手順は、ローラーを自助振動させるのに望
まれるだけ繰り返される。第6図に関連して記述されて
ぎたもののようなあらゆる適切なローラーのバイアス化
又はセンタリングの配置は、第7図の自助振動制御シス
テムにも適合させることができると考えるべきである。
As the pressure in the right-hand variable volume decreases, the right-hand function valve (141) opens due to its configuration and the flow of air through the right-hand function valve from the regulating device to the left-hand piston cylinder (149) of the valve body (147) occurs. Allow the flow to move to the right. At the same time, the increase in pressure in the line (52L) causes the left-hand function valve (140) to shut off pressure to the piston cylinder (148) on the right side of the valve body. As a result, approximately at the same time that the roller core (86) and the covering (B,) have moved to their fully leftmost position on the shaft, the valve JP (147) slides to the right, partially shown in dotted lines on the right side. pressurize the right variable volume of the roller (as shown) and degas the left variable volume of the roller (6th
The roller core (86) and covering are then moved back to the right to the position shown in FIG. 6) (as noted in the description of the operation shown in the figure). Here again, the subsequent pressure rise in the left-hand function valve (140) and pressure drop in the right-hand function valve are again explained (147).
This causes another stroke. This procedure is repeated as many times as desired to cause the rollers to vibrate on their own. It should be understood that any suitable roller biasing or centering arrangement, such as that described in connection with FIG. 6, may also be adapted to the self-help vibration control system of FIG.

いずれの制御システムもローラー(30)と共に用いら
れた状態で示されているのと全く同様に、適応分野に応
じ、何れのものも本発明のローラーの引き続いて記述さ
れている実施態様と共に用いることが可能である。
Just as any control system is shown used with roller (30), any one may be used with the subsequently described embodiments of the roller of the invention, depending on the field of application. is possible.

第3図を参照すると、本発明に基づく第2の実施態様の
ローラー(150)が示されている。このローラーは全
体的に見ると第2図に示されているローラーと類似した
ものであり、類似しているかぎりにおいて第2図に示さ
れている番号と同じ番号が与えられる。第2図と第3図
に示されているローラーの間の主要な相違は、第3図の
ローラー(150)には、ローラーを振動させるため付
加的な軸方向力を発達させる積み重ねられたピストン及
びシリンダ構造がついているという点にある。前述のと
おり、この構成はローラーが小さい直径のものである場
合に特に有利であり、特に隣接するローラーの反対方向
の軸振動に対してローラーを振動させるための適当な力
を発達させるのに大きな断面積の可変的容積を備え付け
ることは難しい。
Referring to FIG. 3, a second embodiment of a roller (150) according to the present invention is shown. This roller is generally similar to the roller shown in FIG. 2 and, to the extent that it is similar, has been given the same numbering as that shown in FIG. The main difference between the rollers shown in FIGS. 2 and 3 is that the roller (150) in FIG. 3 includes stacked pistons that develop additional axial forces to vibrate the rollers. and has a cylinder structure. As previously mentioned, this configuration is particularly advantageous when the rollers are of small diameter, especially when large It is difficult to provide volumes with variable cross-sectional areas.

図示されている様に、ローラーシャフト(151)の各
側に単一ピストンを有する代わりに、各々の側に第2の
同じ内側ピストン(152)が備え付けられている。こ
の第2のピストンは、外側環リング(56)とその溝の
内側方向に、ローラーシャフト(151)上の第2の環
リング溝内に備え付けられた第2の環リング(154)
と連動する。第2のピストン(152)及び第2のシリ
ンダ(156)は両方とも、第1のピストン及び第1の
シリンダと同じ「0」リングを有している。第2のシリ
ンダ(156)は単に第1のシリンダ(64)と突き合
わさる。第2のピストン及びシリンダのための空気の供
給又はガス抜きは、158という番号で示されている通
路(44)並びにそれと通じかつ第2のシリンダ(15
6)と第2のピストン(152)の間に形成された第2
の軸方向可変的容積とも通じている半径方向通路(is
o)の続きに過ぎない。
Instead of having a single piston on each side of the roller shaft (151) as shown, each side is equipped with a second identical inner piston (152). This second piston has an outer annular ring (56) and a second annular ring (154) mounted in a second annular ring groove on the roller shaft (151) inwardly of the outer annular ring (56) and its groove.
Linked with. The second piston (152) and second cylinder (156) both have the same "0" ring as the first piston and first cylinder. The second cylinder (156) simply butts the first cylinder (64). The supply or venting of air for the second piston and cylinder is provided by a passageway (44) designated with the number 158 and communicating therewith and for the second cylinder (15
6) and the second piston (152).
A radial passage (is
This is just a continuation of o).

第2のピストン−シリンダ内に生成された力は、第1の
ピストン−シリンダにより生成された力に加わり、その
出力を倍増する。当然のことながら、付加的な力が必要
とされる場合には、ローラーの各側に付加的なピストン
−シリンダ構成を積み重ねることができる第4図を参照
すると、本発明に基づく横振りローラー(iao)の第
3の実施態様が図示・説明されており、これは小さな直
径のローラーに特に適している。この例において、第2
図及び第3図に示されているように内側環状スリーブ上
についている内レース上で転がり軸受を回転させる代わ
りに、ローラー(182)はローラーシャフト(184
)上にて直接回転している。ローラーシャフトは、必要
とあらば、ローラーの下の部域内で硬化又は熱処理する
ことができる。その結果、この構造は著しく小さな直径
のローラーに適合させることができる。図示されている
ようにこのタイプの構成は、上述の積み重ねられたピス
トン・シリンダ構造について用いられる。すなわち、充
分な軸方向力を提供するためローラーの各端部において
複数のピストン(186及び18)とシリンダ(190
及び192)の間に複数の軸方向可変的容積が構成され
る。この構成は、小さな直径のローラーに特に適してい
る(ローラーのコア(192)とシャフト(184)の
間の面積が小さい)。
The force generated in the second piston-cylinder adds to the force generated by the first piston-cylinder, doubling its output. Of course, if additional force is required, additional piston-cylinder configurations can be stacked on each side of the roller.Referring to FIG. A third embodiment of iao) is shown and described, which is particularly suitable for small diameter rollers. In this example, the second
Instead of rolling a rolling bearing on an inner race on an inner annular sleeve as shown in FIGS.
) is rotating directly on top. The roller shaft can be hardened or heat treated in the area below the roller, if necessary. As a result, this structure can be adapted to rollers of significantly smaller diameter. As shown, this type of configuration is used for the stacked piston-cylinder structure described above. That is, there are multiple pistons (186 and 18) and cylinders (190) at each end of the roller to provide sufficient axial force.
and 192), a plurality of axially variable volumes are configured. This configuration is particularly suitable for small diameter rollers (small area between roller core (192) and shaft (184)).

第3の実施態様(180)とこれまで記述してきた実施
態様の間のもう1つの相違はスラスト軸受の位置付けで
ある。第3の実施態様において、これまでローラー(7
6)の外側にあったスラスト軸受け(194)は、ロー
ラー(182)の内側にある。いづれの位置付けも、回
転部分がスラスト軸受けによって回転しない部分と分離
されている限り、納得のいくものでありうまく機能する
Another difference between the third embodiment (180) and the previously described embodiments is the positioning of the thrust bearing. In a third embodiment, hitherto a roller (7
The thrust bearing (194), which was on the outside of 6), is now on the inside of the roller (182). Either position is acceptable and works well as long as the rotating parts are separated from the non-rotating parts by thrust bearings.

図示されているいずれの実施態様についても、転がり軸
受のラジアル荷重支持力と転がりスラスト軸受の組合せ
の軸方向荷重能力はテープ付き転がり軸受、スラストア
ンギュラコンタクト玉軸受、又更には滑り玉軸受といっ
たようなもう1つの別の形で満たすことができると理解
すべきである。しかしながら別のスラスト軸受と共に転
がり軸受を使用すると、よりコンパクトな直径で大きな
ラジアル荷重能力が得られる。転がり軸受または玉軸受
が好ましいものの、含油タイプといったような適切な摺
動ベアリングを用いることも可能である。
For both embodiments shown, the axial load capacity of the combination of the radial load carrying capacity of the rolling bearing and the rolling thrust bearing is similar to that of a tapered rolling bearing, a thrust angular contact ball bearing, or even a sliding ball bearing. It should be understood that it can be fulfilled in another way. However, the use of rolling bearings in conjunction with other thrust bearings provides greater radial load capacity with a more compact diameter. Although rolling or ball bearings are preferred, it is also possible to use suitable sliding bearings, such as oil-impregnated types.

第5図を参照すると、軸方向に振動するローラー(19
8)の第4の実施態様が示されている。デッドシャフト
つまり回転しないシャフトを持っていた前述の実施態様
とは異なり、この第4の実施態様は、ライブシャフトつ
まり回転するシャフトを有している。図示されているよ
うに、シャフト(200)は、プレスハンガー又はフレ
ーム(204)に保持された一対の玉軸受、又は転がり
軸受(202)により取り付けられている。従って、シ
ャフト(Zoo)全体は、版シリンダであるかその他の
隣接する回転ローラーであるかの如何にかかわらず隣接
するローラーによって自由に回転させられる。当然のこ
とながらこの構成によると、シャフト(200)はプレ
ス駆動装置により駆動されている片端上の歯車(図示せ
ず)などによって機械的に回転されるよう容易に適合さ
せることができる。
Referring to FIG. 5, an axially vibrating roller (19
A fourth embodiment of 8) is shown. Unlike the previous embodiment, which had a dead or non-rotating shaft, this fourth embodiment has a live or rotating shaft. As shown, the shaft (200) is mounted by a pair of ball or rolling bearings (202) held in a press hanger or frame (204). The entire shaft (Zoo) is thus free to rotate by the adjacent rollers, whether they are plate cylinders or other adjacent rotating rollers. Of course, with this configuration, the shaft (200) can easily be adapted to be rotated mechanically, such as by a gear (not shown) on one end being driven by a press drive.

図示されているように、ローラーシャフト(Zoo)は
、空気軸継手(2i0)から始まる第1の半径方向接続
用通路(206)と、可変的容積のピストン及びシリン
ダ構造と連絡している第2の半径方向通路(211)を
有する空気通路(206)を中に持っており、以下にこ
れについて記述する。空気軸継手(210)はそれ自体
静止しており、回転するローラーシャフト(200)及
びその通路(208)へ空気を供給するか、これからガ
ス抜きすることができる。図示されているように、この
軸継手には、シャフト(200)を回転可能な形で受は
人ねるための開口部(214)を持つ本体(212)が
含まれている。空気軸継手のための別の軸受は全く備え
られていないため、本体(210)自体軸受として作用
することができ、含油青銅といった適当な軸受材料で作
られていてよい。本体には、軸受のようにシャフトとか
み合う2つの部分(216)がある。部分(216)の
直ぐ内側には、回転する通路(208)と常に連絡を保
つよう本体内に環状コレクタチャンバ(218)が形成
されている。一方この環状チャンバ(218)は、通路
(220)と取り付は具(222)を介して制御システ
ムからの空気供給/ガス抜きライン(224)に接続さ
れている。漏れを軽減するためシャフト(200)に密
着している一対のシール(226)が本体の端部上に備
え付けられている。このシール(22B)は2つの座金
リング(228)により所定の位置に保持されており、
一方これらのリングはシャツ)−(200)上の溝内に
位置付けされた2つのリングクリップ、又はリング(2
30)により固定されCいる。代替的には、これらのシ
ール(226)は省いても良く、シャフトの回転がシー
ル上の空気圧によって制限されないようシャフト(20
0)の回りに僅かな空気流量が畑れ出している状態で本
体を1つの空気軸受として機能させるため、空気軸継手
本体(210)の中に、密な許容誤差のシャフトボアを
備え付けることができる。本体(210)それ自体、空
気ライン(224)によって好ましくは本体(210)
をプレスフレームに接続するトルクストラップ(図示せ
ず)によりて、回転しないようになっている。
As shown, the roller shaft (Zoo) communicates with a first radial connecting passageway (206) originating from an air coupling (2i0) and a second radial connecting passageway (206) with a variable volume piston and cylinder structure. It has an air passageway (206) therein having a radial passageway (211) of , which will be described below. The air coupling (210) is itself stationary and can supply air to or vent air from the rotating roller shaft (200) and its passageway (208). As shown, the coupling includes a body (212) having an opening (214) for rotatably receiving a shaft (200). Since no separate bearing for the air coupling is provided, the body (210) itself can act as a bearing and may be made of a suitable bearing material, such as oil-impregnated bronze. The body has two parts (216) that engage the shaft like bearings. Immediately inside portion (216), an annular collector chamber (218) is formed within the body to maintain constant communication with rotating passageway (208). This annular chamber (218), in turn, is connected to an air supply/vent line (224) from the control system via a passageway (220) and a fitting (222). A pair of seals (226) are provided on the ends of the body that seal against the shaft (200) to reduce leakage. This seal (22B) is held in place by two washer rings (228),
These rings, on the other hand, can be attached to two ring clips positioned in the grooves on the shirt)-(200), or to the ring (200).
30) is fixed by C. Alternatively, these seals (226) may be omitted and the shaft (20
In order to allow the body to function as an air bearing with a small air flow around the air coupling body (210), it is possible to provide a shaft bore with close tolerances in the air coupling body (210). can. The body (210) itself is preferably connected to the body (210) by an air line (224).
Rotation is prevented by a torque strap (not shown) that connects the press frame to the press frame.

図示されているとおり、第2の半径方向通路(211)
は、ローラーの外側面を軸方向に振動させるローラーの
各端部の軸方向可変的容積と連絡している。図示されて
いるように、又、前述の実施態様と同様、軸方向可変的
容積チャンバの各々にはピストン及びシリンダ構造が備
わりている。ピストン(232)は、シャフト(200
)上に滑動可能な形で付いている環状部材である。ここ
でも、それぞれピストンをシャフト(200)及びシリ
ンダ(238)の両方と密封するためピストン(232
)には内側「0」リング(234)と外側「0」リング
(236)が付いているため、いかなる締まりばめも必
要ではない。この例においてシリンダ自体は、ピストン
の行程を制限するための肩部(244)を形成すべく 
(242)で示されているように段になっているローラ
ーコア(240)の片端により形成されている。一方向
内側へのシャフトとの関係におけるピストンの行程はこ
のようにしてローラーシャフト(200)内の溝にかみ
合わされた環リング(246)により制限されている。
As shown, the second radial passageway (211)
are in communication with an axially variable volume at each end of the roller which causes the outer surface of the roller to vibrate axially. As shown, and similar to the previously described embodiments, each of the axially variable volume chambers is provided with a piston and cylinder structure. The piston (232) is connected to the shaft (200
) is an annular member slidably attached to the top. Again, the piston (232) is used to seal the piston with both the shaft (200) and the cylinder (238), respectively.
) has an inner "0" ring (234) and an outer "0" ring (236), so no interference fit is required. In this example the cylinder itself is designed to form a shoulder (244) to limit the stroke of the piston.
It is formed by one end of a roller core (240) which is stepped as shown at (242). The stroke of the piston relative to the shaft in one direction inwardly is thus limited by the annular ring (246) which engages a groove in the roller shaft (200).

環状、軸方向可変的容積のシリンダ構造のもう一方の端
部はもう1つの環状リング(250)つまりはローラー
シャフト(200)上で滑動可能なシリンダヘッドによ
り閉鎖されている。このようにして、環状リング(25
0)は、一対の「0」リング(252及び254)によ
りシャフト(200)及びシリンダ壁(238)の両方
に密着されている。環状リング(250)はローラーシ
ャフト(200)上で滑動できるが、コア(240)の
外側端部内に形成された溝の中に保たれた環リング(2
56)と突き当たるため、ローラーコア(240)から
相対的に外側に更に動くことができなくなっている。
The other end of the annular, axially variable volume cylinder structure is closed by another annular ring (250) or cylinder head which is slidable on the roller shaft (200). In this way, the annular ring (25
0) is sealed to both the shaft (200) and the cylinder wall (238) by a pair of "0" rings (252 and 254). The annular ring (250) can slide on the roller shaft (200), but the annular ring (250) is kept in a groove formed in the outer end of the core (240).
56), making it impossible to move further outward relative to the roller core (240).

コア(240)自体は、ローラーが作動させられる位置
に適したローラーカバリング(258)で被覆されてい
る。部材(232)上の「0」リング(234及び23
6)並びに部材(250)上の「0」リング(252及
び254)の使用によりこれら2つ部材及びシャフト(
200)はコア(240)及びカバリング(258)と
共に回転させられることに成る。従フてすべての相対的
回転は軸受(202)内で起こる。
The core (240) itself is covered with a roller covering (258) suitable for the location where the rollers are operated. "0" rings (234 and 23) on member (232)
6) and the use of "0" rings (252 and 254) on member (250) to connect these two members and shaft (
200) will be rotated together with the core (240) and covering (258). All relative rotation therefore occurs within the bearing (202).

上述の構造は好ましくは、ローラーのもう1つの側で複
製されており、2つの空気供給/ガス抜きラインが、第
6図及び第7図に示されているような形で制御システム
に接続されている。この加圧空気は、ローラーコア(2
40)及びそのカバリング(25B)が振動するか、又
は左に8勤するように、ローラーのもう一方の端部(図
示せず)の可変的容積から圧力下の空気が放出、又はガ
ス抜きされている間に、その側の可変的容積を軸方向に
膨張させるべく、第5図に示されている端部に対し供給
され得る。望ましい時点において、第5図に示されてい
る端部がその後ガス抜きされ、図示されていない端部が
加圧されてコア、及びカバリングを右へと移動させて1
サイクルを終了させるように、空気接続が反転させられ
る。このオペレーションが繰り返され、上述のように変
化させることも可能である。
The above structure is preferably replicated on the other side of the roller and two air supply/venting lines are connected to the control system as shown in FIGS. 6 and 7. ing. This pressurized air is supplied to the roller core (2
40) and its covering (25B) vibrate or shift to the left, air under pressure is released or degassed from a variable volume at the other end of the roller (not shown). 5 to the end shown in FIG. 5 to axially expand the variable volume on that side. At the desired point, the end shown in FIG. 5 is then vented and the end not shown is pressurized to move the core and covering to the right.
The air connections are reversed to end the cycle. This operation can be repeated and changes can be made as described above.

記述されているローラーのサイズのおおよその規模を示
すと、ローラーシャフトの直径は3/4インチから3イ
ンチ、ローラーカバリングの外径は2インチから8イン
チと考えられる。当然のことながら、第4図に示されて
いる実施態様には特により小さいサイズが通用される。
To give a rough idea of the size of the rollers described, the roller shaft diameter would be from 3/4 inch to 3 inches, and the outer diameter of the roller covering would be from 2 inches to 8 inches. Of course, smaller sizes are particularly applicable to the embodiment shown in FIG.

本発明に基づく構成は36インチ以上の長さのローラー
において特に有利であるが、これは長さ12インチとい
ったより小さいローラー又は80インチ以上といったよ
り大きい長さにおいても使用できる。
Although the construction according to the invention is particularly advantageous in rollers having a length of 36 inches or more, it can also be used with rollers as small as 12 inches long or in larger lengths, such as 80 inches or more.

制御システムは4方弁を用いた形で示されているが、3
方弁も代わりに用いることができる。このように、多接
触継電器等の適当なタイミング装置を仮定すると、様々
な機能を実行するのに複数の単一ソレノイド弁を代わり
に用いることができる。
The control system is shown using a 4-way valve;
A dialect can also be used instead. Thus, assuming appropriate timing devices such as multi-contact relays, multiple single solenoid valves can alternatively be used to perform various functions.

第1図には、インキ及びダンプニング流体が少なくとも
1つの共通のフオームローラーに与えられるようなダン
プニング及びインキ付はシステムを持つ巻取紙印刷機が
示されているものの、本発明は、共通のロールを多く有
するもの、共通のロールを全く持たないもの、更にはま
た1つだけインキづけシステムを有するものといったあ
らゆるタイプのダンプニング及び/又はインキ付はシス
テムに適用することができる。当然のことながら本発明
は、これらのシステムのうち1つだけ、又は両方に内蔵
することができ、又巻取紙印刷機上のただ1つの、数本
の又は数多くのローラーについて内蔵することができる
。もちろん上述のことはすべてクレームの範囲内に入る
ものと見なされるべきである。
Although FIG. 1 shows a web printing press having a dampening and inking system such that the ink and dampening fluids are applied to at least one common foam roller, the present invention All types of dampening and/or inking can be applied to the system, such as having many rolls, no rolls at all, or even just one inking system. It will be appreciated that the invention may be integrated into only one or both of these systems, and may be integrated into just one, several or many rollers on a web printing press. Of course, all of the above should be considered as falling within the scope of the claims.

指摘したように、ローラーの振動速度は、片端で可変的
容積を加圧し、ローラーのもう一端では可変的容積をガ
ス抜きすることにより、更に限定的にいうとガス抜きさ
れているライン内の絞りを調整できることにより、引き
起こされる。この方法はより滑らかな作動を提供し、高
圧入力を調節することによってのみ速度が制御される場
合によく起こるけいれん性の作動を防いでくれる。
As noted, the oscillation speed of the roller can be controlled by pressurizing a variable volume at one end and degassing a variable volume at the other end of the roller, and more specifically by reducing the constriction in the line being degassed. caused by being able to adjust the This method provides smoother operation and prevents the jerky operation that often occurs when speed is controlled only by adjusting high voltage inputs.

本発明に基づく横振りローラーの装置及び本発明に基づ
くローラーの振動方法の好ましい実施態様がいくつか図
示され、説明されてきたが、上述のことから、変形、修
正実施態様、及びその相等する構造、及び段階も本発明
書中のクレームの範囲内に入るものと理解すべきである
Having shown and described several preferred embodiments of the oscillating roller device according to the invention and the method of oscillating the rollers according to the invention, it will be apparent from the foregoing that variations, modified embodiments and equivalent constructions thereof are possible. , and steps are also to be understood as falling within the scope of the claims herein.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は本発
明に基づく横振りローラーを用いることのできる1タイ
プのプレスの断面図である。 第2図はデッドシャフトつまり回転しないシャフトを用
いる本発明の横振りローラーの第1の実施態様の片端の
断面図である。 第3図は第2図に示されているものに幾分か類似してい
るものの、それが1つではなく2つの積み重ねられたピ
ストン−シリンダ構造をもつという点で異なっている、
本発明に基づく横振りローラーの第2の実施態様の片端
の断面図である。 第4図は、第2図に示されているものと幾分か類似して
いるものの、それが特に小さな直径のローラーに適して
いるという点で異なっている、本発明に基づく横振りロ
ーラーの第3の実施態様の片端の断面図である。 第5図は、ライブシャフトつまり回転するシャフトを用
いた本発明に基づく横振りローラーの第4の実施態様の
断面図である。 第6図は、本発明に基づく横振りローラーのための制御
システムの1態様の概要図である。 第7図は、本発明に基づく横振りローラーのための制御
システムの第2の態様の概要図である。 (14) ・ ・巻取紙 ・・・ブランケット胴 ・・・版シリンダー ・液体貯蔵容器 ・トレイ ・−・インキ出しローラー ・分配ローラー ・軸方向横振りインキ穆しロ ーラー ・フオームローラー ・・ライダーローラー ・横l辰りローラー 一プレスハンガー (フレーム) ・軸受用キャビティ ・ダミー軸受 ・パイロット端部 ・ローラーシャフト ・ロールピン ・開口部(通路) ・バイブプラグ ・半径方向通路 ・取り付は具 ・ホース ・通路 ・リングクリップ ・環状ピストン (62)r□、リング ・・環状シリンダ部材 ・シリンダヘッド部分 ・・・シリンダ壁部分 (70)・・・・−「0」リング (72)・・・・環状スリーブ (74)・・・・内レース (76)・・・・転がり軸受 (78)(80)(82)rOJリング(84)・・・
・外レース (86)・・・・コア (B、)・・・・ローラーカバリング (90)・・・  「0」リング (92)・・・・スラスト軸受 (94)・・・・ラジアルローラー (96)・・・・内レース (98)・・・・外レース (100)  ・・・端部リング (102)・・・外側環リング (103)   ・・ 「0」リング (104)  ・・・キーパ− (106)   ・・シール (108)  ・・・グリース取り付は具(110) 
・・・フリース通路 (120)  ・・・インキ穆しローラー(121)・
・・弁胴 (122)l 24)近接スイッチ (123) ・・・コイル (125)  ・・・カラー (126)・・・弁 (128)・・・調節装置 (130)  ・・弁 (140)(141)機能弁 (142)(143)絞り弁 (144)(145)を方弁 (146)   ・・4方弁 (147)・・・弁胴 (14B)・・・右側ピストンシリンダ(149)・・
・左側ピストンシリンダ(150)  ・・・ローラー (151)  ・・・ローラーシャフト(152) ・
・・第2のピストン (154)  ・・・環リング (156)・・・第2のシリンダ ・半径方向通路 ・横振りローラー ・ローラー ・ローラーシャフト (1B、)ピストン (192)シリンダ ・・・コア ・スラスト軸受 ・ローラー ・・・シャフト ・・転がり軸受 ・プレスハンガ ・第1の半径方向接続用通路 ・・・通路 ・・・空気軸継ぎ手 (212)本体 ・開口部 ・2つの部分 ・・・コレクタチャンバ ・通路 特 許  出  願 ・取り付は具 ・空気供給/ガス抜きライン ・一対のシール ・座金リング ・リングクリップ ・ピストン (236)rOJ リング ・・シリンダ壁 ・・・コア ・環リング ・・・環リング (254)rQ」リング ・・・カバリング 人 アドバンスト グラフィッ クスチクノロシーズ イン コーポレーテッド
The drawings illustrate an embodiment of the invention, and FIG. 1 is a cross-sectional view of one type of press in which a transverse roller according to the invention can be used. FIG. 2 is a cross-sectional view of one end of a first embodiment of the oscillating roller of the present invention using a dead or non-rotating shaft. Figure 3 is somewhat similar to that shown in Figure 2, but differs in that it has two stacked piston-cylinder configurations instead of one;
FIG. 3 is a cross-sectional view of one end of a second embodiment of the oscillating roller according to the invention; FIG. 4 shows a transverse roller according to the invention, which is somewhat similar to that shown in FIG. 2, but differs in that it is particularly suitable for rollers of small diameter. FIG. 7 is a cross-sectional view of one end of the third embodiment. FIG. 5 is a cross-sectional view of a fourth embodiment of a transverse roller according to the invention using a live or rotating shaft. FIG. 6 is a schematic diagram of one embodiment of a control system for a transverse roller according to the present invention. FIG. 7 is a schematic diagram of a second embodiment of a control system for a transverse roller according to the invention. (14) - Rolling paper... Blanket cylinder... Plate cylinder - Liquid storage container - Tray - Ink dispenser roller - Distribution roller - Axial horizontal ink sifting roller - Form roller - Rider roller - Lateral l Dragon roller press hanger (frame) ・Bearing cavity ・Dummy bearing ・Pilot end ・Roller shaft ・Roll pin ・Opening (passage) ・Vibe plug ・Radial passage ・Mounting hardware ・Hose ・Passage ・Ring clip・Annular piston (62) r□, ring...Annular cylinder member ・Cylinder head section...Cylinder wall section (70)...-"0" ring (72)...Annular sleeve (74)... ... Inner race (76) ... Rolling bearing (78) (80) (82) rOJ ring (84) ...
・Outer race (86)... Core (B,)... Roller covering (90)... "0" ring (92)... Thrust bearing (94)... Radial roller ( 96) ... Inner race (98) ... Outer race (100) ... End ring (102) ... Outer ring ring (103) ... "0" ring (104) ... Keeper (106) Seal (108) Grease installation tool (110)
...Fleece passage (120) ...Ink sifting roller (121)
... Valve body (122) l 24) Proximity switch (123) ... Coil (125) ... Collar (126) ... Valve (128) ... Adjustment device (130) ... Valve (140) (141) Functional valves (142) (143) Throttle valves (144) (145) to one-way valve (146)...Four-way valve (147)...Valve body (14B)...Right piston cylinder (149)・・・
・Left side piston cylinder (150) ・Roller (151) ・Roller shaft (152) ・
...Second piston (154) ...Ring (156) ...Second cylinder, radial passage, lateral swing roller, roller, roller shaft (1B,) Piston (192) Cylinder...core - Thrust bearing - Roller - Shaft - Rolling bearing - Press hanger - First radial connection passage - Passage - Air shaft joint (212) Main body - Opening - Two parts - Collector Chamber/passage patent application/installation equipment/air supply/gas vent line/pair of seals/washer ring/ring clip/piston (236) rOJ ring...cylinder wall...core/ring ring...ring Ring (254) rQ” Ring...Covering Person Advanced Graphics Chikunoroses Incorporated

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、印刷用プレスのインキ及びダンプニング(湿し)流
体システムの1つのための横振りローラーにおいて、印
刷プレスの幅を横切って取り付けられるように適合され
た軸方向に延びるローラーシャフト、かかるローラーシ
ャフトと同心でその上に軸方向に位置付けされたシリン
ダヘッド、このローラーシャフト上に比較的回転不能な
状態で取り付けられこのシャフト上で比較的滑動可能で
あり、又このシャフトと同心的なピストン、前記シリン
ダヘッドとこのピストンの間のシリンダ壁(尚かかるシ
リンダヘッド、ピストン及びシリンダ壁は、軸方向に可
変的な一容積を構成している)、前記シリンダヘッドと
の関係における前記シリンダ壁とピストンのうちの少な
くとも1方向の軸方向動作を引き起こすため、前記軸方
向の可変的容積からの加圧された流体を流入、流出させ
るための制御手段、ローラーカバリング、そして、前記
シリンダ壁とピストンのうちの少なくとも一方と共に、
前記ローラーカバリングを軸方向に動かし、こうして前
記軸方向可変容積からの加圧流体の流入、流出が前記ロ
ーラーシャフトとの関係におけるローラーカバリングの
軸方向動作を引き起こすようにするような手段が含まれ
ている事を特徴とする横振りローラー。 2、前記横振りローラーは、その各々の側に前記ピスト
ン、シリンダヘッド及びシリンダ壁のうちの1つを有し
、その各側で軸方向可変容積を提供している事、そして
前記制御手段には、この横振りローラーを横振りさせる
ための前記軸方向可変容積を交互に加圧し、ガス抜きす
るための手段が含まれている事を特徴とする請求項1に
記載の横振りローラー。 3、前記制御手段には、直ぐ隣接するローラーの横振り
動作を決定するための手段が更に含まれており、前記横
振りローラーの前記ローラーカバリングは自由に回転し
、直ぐ隣接するローラーの回転によって回転させられる
ように適合されている事、この制御手段は直ぐ隣接する
ローラーの横振りと同じ振動で、但しこれとはほぼ反対
の方向にこの横振りローラーを振動させており、こうし
て回転と軸方向横振り動作の組み合わせが前記インキ及
びダンプニング流体の1つをほぼ対角パターンで前記横
振りローラーへ移送させる事になる事を特徴とする請求
項1に記載の横振りローラー。 4、前記ローラーカバリングを回転可能な形で取り付け
るための軸受け手段が更に含まれており、かかる軸受け
手段は前記ローラーシャフト上で滑動可能でかつ前記軸
方向可変容積により軸方向に移動可能な内側部分を有し
ている事を特徴とする請求項1に記載の横振りローラー
。 5、予め定められたサイクル速度で振動するインキ移し
ローラーを有する印刷プレスのインキ及びダンプニング
流体システムの1つのための横振りローラーにおいて、
印刷プレスに取り付けられるよう適合されたローラーシ
ャフト、自由に回転すると同時に軸方向に滑動するよう
前記ローラーシャフト上に取り付けられたローラーカバ
リング並びに、インキ移しローラーと同じサイクル速度
で前記ローラーシャフトとの関係において前記ローラー
カバリングを振動させるためのこの横振りローラー上の
手段が含まれていることを特徴とする横振りローラー。 6、前記ローラーシャフトとの関係において前記ローラ
ーカバリングを振動させるための前記手段には更に、2
つの部分を有する軸方向に可変的な容積(尚、これら部
分の内の1つは前記ローラーシャフトにより軸方向に支
えられており、もう一方の部分は前記ローラーカバリン
グを回転可能な形で取り付けるための前記手段により軸
方向に支えられている)並びに、前記ローラーシャフト
との関係において前記ローラーカバリングを軸方向に移
動させるため前記可変容積内及びここから加圧流体を流
入、流出させるための制御手段が含まれていることを特
徴とする請求項5に記載の横振りローラー。 7、加圧流体を流入、流出させるための前記制御手段に
は更に、インキ移しローラーの軸方向振動を決定するた
めの手段並びにこの可変容積を加圧、そして次にガス抜
きするためのバルブ手段が含まれていること(尚、加圧
そして次にガス抜きするためのこのバルブ手段は、イン
キ移しローラーの軸方向振動を決定するための前記手段
により操作されている)を特徴とする請求項6に記載の
横振りローラ ー。 8、軸方向可変容積は前記横振りローラーの各々の側に
備えられ、加圧流体を流入、流出さ せるための前記手
段は前記可変容積の両方に接続され、前記バルブ手段は
、一方の可変容積をガス抜きしている間に同時にもう一
方の可変容積を加圧することを特徴とする請求項7に記
載の横振りローラー。 9、予め定められたサイクル速度で動く横振りインキ移
しローラーを有する印刷プレスのインキ及びダンプニン
グ流体システムの1つのための横振りローラーにおいて
、印刷プレスに取り付けられるよう適合されたローラー
シャフト、回転および軸方向振動の両方のため前記ロー
ラーシャフト上に取り付けられたローラーカバリング、
そして前記ローラーシャフトとの関係において、前記ロ
ーラーカバリングを振動させるための空気式手段が含ま
れることを特徴とする横振りローラー。 10、前記横振りローラーはインキ移しローラーと同じ
速度で振動することを特徴とする請求項9に記載の横振
りローラー。 11、前記横振りローラーは前記インキ移しローラーと
反対の方向に振動することを特徴とする請求項10に記
載の横振りローラー。 12、前記横振りローラーはフォームローラーであるこ
とを特徴とする請求項11に記載の横振りローラー。 13、前記横振りローラーはディストリビュータローラ
ーであることを特徴とする請求項1に記載の横振りロー
ラー。 14、前記横振りローラーはライダーローラーであるこ
とを特徴とする請求項1に記載の横振りローラー。 15、前記横振りローラーはフォームローラーであるこ
とを特徴とする請求項1に記載の横振りローラー。 16、1つの横振りローラーと少なくとも1つのその他
の被振動ローラーを有する印刷プレス内でローラーを振
動させる方法において、 A、その他の被振動ローラーの振動を検知する段階、及
び B、その他の被振動ローラーの振動数と同じ振動数で第
1の横振りローラーを振動させる段階 が含まれることを特徴とする方法。 17、その他の被振動ローラーが動いている方向とは反
対の方向に第1のローラーを振動させる段階が更に含ま
れていることを特徴とする請求項16に記載のローラー
振動方法。18、ローラーを振動させるための空気式の
軸方向に可変的な容積を有する空気ローラーを振動させ
る方法において、 A、1つの軸方向に動かすよう可変的容積を加圧する段
階、及び B、次にもう1つの軸方向に動かすよう可変的容積をガ
ス抜きする段階、 が含まれ、こうしてローラーを振動させることが出来る
ことを特徴とする方法。 19、ローラーを振動させるため各端部に空気式軸方向
可変的容積を有する空気ローラーを振動させる方法にお
いて、 A、一方の軸方向可変的容積をガス抜きしている間に同
時にもう一方の軸方向可変的容積を加圧する段階、及び
、 B、次に、一方の軸方向可変的容積を加圧する間に同時
にもう一方の軸方向可変的容積をガス抜きする段階、 が含まれ、こうして2つの可変的容積が軸方向にローラ
ーを振動させることを特徴とする方法。 20、横振りインキ移しローラー、フォームローラー及
び版シリンダを有する石版印刷機のインキ及びダンプニ
ング流体の少なくとも1つの塗布を制御する方法におい
て、予め定められた振動数でインキ移しローラーを回転
させ軸方向に振動させる段階、及びインキ移しローラー
と同じ振動数で但し、反対方向にフォームローラーを回
転させ、軸方向に振動させる段階を含み、こうして前記
1つの流体はインキ移しローラーからフォームローラー
まで対角パターンで移送され、前記1つの流体はフォー
ムローラーから版シリンダまで対角パターンで移送され
ることを特徴とする制御方法。 21、前記横振りローラーは前記ダンプニングシステム
内のフォームローラーであり、前記インキ移しローラー
は前記ダンプニングシステム内にあることを特徴とする
請求項5に記載の横振りローラー。 22、前記インキ移しローラーは前記フォールローラー
と接触していることを特徴とする請求項21に記載の横
振りローラー。 23、互いに接触する第1の横振りローラーと第2の横
振りローラーを有する印刷プレス内のローラーを振動さ
せる方法において、第1及び第2の横振りローラーの内
の一方をそのもう一方のローラーと反対の方向に振動さ
せる段階を含むことを特徴とする方法。 24、前記第1のローラーはインキ移しローラーであり
、第2のローラーはフォームローラーであることを特徴
とする請求項23に記載の方法。 25、前記フォームローラー及びインキ移しローラーに
はインキ流体がついていることを特徴とする請求項24
に記載の方法。 26、前記フォームローラー及びインキ移しローラーに
はダンプニング流体がついていることを特徴とする請求
項24に記載の方法。 27、前記フォームローラーにはインキ及びダンプニン
グ流体の両方がついていることを特徴とする請求項26
に記載の方法。
Claims: 1. In a transverse roller for one of the ink and dampening fluid systems of a printing press, an axially extending roller adapted to be mounted across the width of the printing press. a roller shaft, a cylinder head concentric with and axially positioned above the roller shaft, mounted relatively non-rotatably on the roller shaft and relatively slidable thereon; a concentric piston, a cylinder wall between said cylinder head and said piston (wherein said cylinder head, piston and cylinder wall constitute an axially variable volume), in relation to said cylinder head; control means for inflowing and outflowing pressurized fluid from the variable axial volume to cause axial movement in at least one of the cylinder wall and the piston; a roller covering; and a roller covering; with at least one of the wall and the piston;
Means are included for axially moving said roller covering so that inflow and outflow of pressurized fluid from said axially variable volume causes axial movement of said roller covering in relation to said roller shaft. A horizontal swinging roller that is characterized by 2. said oscillating roller has on each side thereof one of said piston, cylinder head and cylinder wall, providing an axially variable volume on each side thereof; and said control means; The oscillating roller according to claim 1, further comprising means for alternately pressurizing and degassing the axially variable volume for oscillating the oscillating roller. 3. The control means further includes means for determining the traversing motion of the immediately adjacent roller, wherein the roller covering of the oscillating roller is free to rotate and is controlled by the rotation of the immediately adjacent roller. being adapted to be rotated, the control means causes the oscillating roller to oscillate with the same oscillation as the oscillation of the immediately adjacent roller, but in a direction substantially opposite to this, thus causing rotational and axial 2. The oscillating roller of claim 1, wherein a combination of directional oscillating motions causes one of the ink and dampening fluid to be transferred to the oscillating roller in a substantially diagonal pattern. 4. further comprising bearing means for rotatably mounting said roller covering, said bearing means comprising an inner portion slidable on said roller shaft and axially movable by said axially variable volume; The horizontal swinging roller according to claim 1, characterized in that it has: 5. In a oscillating roller for one of the ink and dampening fluid systems of a printing press with an ink transfer roller vibrating at a predetermined cycle rate,
a roller shaft adapted to be mounted on a printing press; a roller covering mounted on said roller shaft to rotate freely and at the same time slide axially; and in relation to said roller shaft at the same cycle speed as an ink transfer roller. A oscillating roller characterized in that it includes means on the oscillating roller for vibrating said roller covering. 6. The means for vibrating the roller covering in relation to the roller shaft further comprises: 2.
an axially variable volume having two parts, one of which is axially supported by said roller shaft and the other part for rotatably mounting said roller covering; axially supported by said means of) and control means for directing pressurized fluid into and out of said variable volume for axially moving said roller covering in relation to said roller shaft. The oscillating roller according to claim 5, further comprising: . 7. Said control means for inflowing and outflowing pressurized fluid further comprises means for determining the axial vibration of the ink transfer roller and valve means for pressurizing and then degassing this variable volume. (wherein this valve means for pressurizing and then degassing is operated by said means for determining the axial vibrations of the ink transfer roller). The horizontal swing roller described in 6. 8. An axial variable volume is provided on each side of the oscillating roller, the means for inflowing and outflowing pressurized fluid is connected to both of the variable volumes, and the valve means is connected to one of the variable volumes. The oscillating roller according to claim 7, characterized in that while degassing the volume, the other variable volume is simultaneously pressurized. 9. In an oscillating roller for one of the ink and dampening fluid systems of a printing press having an oscillating ink transfer roller moving at a predetermined cycle speed, a roller shaft adapted to be mounted on the printing press, rotating and a roller covering mounted on the roller shaft for both axial vibration;
and a transverse roller comprising pneumatic means for vibrating the roller covering in relation to the roller shaft. 10. The oscillating roller according to claim 9, wherein the oscillating roller vibrates at the same speed as the ink transfer roller. 11. The oscillating roller according to claim 10, wherein the oscillating roller vibrates in a direction opposite to that of the ink transfer roller. 12. The oscillating roller according to claim 11, wherein the oscillating roller is a foam roller. 13. The oscillating roller according to claim 1, wherein the oscillating roller is a distributor roller. 14. The horizontal swing roller according to claim 1, wherein the horizontal swing roller is a rider roller. 15. The horizontal shaking roller according to claim 1, wherein the horizontal shaking roller is a foam roller. 16. A method of vibrating rollers in a printing press having one transverse roller and at least one other vibrated roller, comprising the steps of: A. detecting the vibration of the other vibrated roller; and B. the other vibrated roller. A method comprising the step of vibrating the first transverse roller at the same frequency as the roller. 17. The method of vibrating a roller according to claim 16, further comprising the step of vibrating the first roller in a direction opposite to the direction in which the other vibrated rollers are moving. 18. A method of vibrating a pneumatic axially variable volume air roller for vibrating a roller, comprising the steps of: A. pressurizing the variable volume to move in one axial direction; and B. then degassing the variable volume to move it in another axial direction, thus allowing the roller to vibrate. 19. A method of vibrating an air roller having a pneumatic axially variable volume at each end to vibrate the roller, comprising: A. degassing one axially variable volume while simultaneously degassing the other axially variable volume; B. pressurizing the axially variable volumes, and then simultaneously degassing one axially variable volume while simultaneously pressurizing the other axially variable volume, such that the two axially variable volumes A method characterized in that the variable volume vibrates the roller in the axial direction. 20. A method for controlling the application of at least one of ink and dampening fluid in a lithographic printing press having a lateral ink transfer roller, a foam roller and a plate cylinder, comprising: rotating the ink transfer roller at a predetermined frequency in an axial direction; and rotating the foam roller at the same frequency as the ink transfer roller, but in the opposite direction, and vibrating axially, so that the one fluid is oscillated in a diagonal pattern from the ink transfer roller to the foam roller. a control method, characterized in that said one fluid is transported in a diagonal pattern from a foam roller to a plate cylinder. 21. The oscillating roller of claim 5, wherein the oscillating roller is a foam roller within the dampening system and the ink transfer roller is within the dampening system. 22. The oscillating roller according to claim 21, wherein the ink transfer roller is in contact with the fall roller. 23. A method of vibrating rollers in a printing press having a first oscillating roller and a second oscillating roller in contact with each other, in which one of the first and second oscillating rollers is vibrated against the other roller. A method characterized by comprising the step of vibrating in the opposite direction. 24. The method of claim 23, wherein the first roller is an ink transfer roller and the second roller is a foam roller. 25. Claim 24, wherein the foam roller and the ink transfer roller are coated with ink fluid.
The method described in. 26. The method of claim 24, wherein the foam roller and ink transfer roller are provided with a dampening fluid. 27. Claim 26, wherein the foam roller is coated with both ink and dampening fluid.
The method described in.
JP1261915A 1988-10-07 1989-10-06 Roll roller Expired - Lifetime JP3018081B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25515388A 1988-10-07 1988-10-07
US255153 1988-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02194953A true JPH02194953A (en) 1990-08-01
JP3018081B2 JP3018081B2 (en) 2000-03-13

Family

ID=22967066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1261915A Expired - Lifetime JP3018081B2 (en) 1988-10-07 1989-10-06 Roll roller

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0363228B1 (en)
JP (1) JP3018081B2 (en)
CA (1) CA1330636C (en)
DE (1) DE68920395T2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090728A (en) * 1999-09-09 2001-04-03 Ina Waelzlager Schaeffler Ohg Radial axial bearing unit
CN109664600A (en) * 2018-12-27 2019-04-23 重庆富美包装印务有限公司 The multistage color printing production line of food pack
KR20190140595A (en) * 2018-06-12 2019-12-20 홍인석 Push Roller of Packaging Film Printing Apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH682895A5 (en) * 1990-04-23 1993-12-15 Bobst Sa A movement of players in a printing machine.
US5125340A (en) * 1990-09-21 1992-06-30 Rockwell International Corporation Oscillator apparatus for imparting axial oscillations to a roller
DE19539502A1 (en) * 1995-10-24 1997-05-15 Koenig & Bauer Albert Ag Bearing of a distribution cylinder of a rotary printing press
DE19603765A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Heidelberger Druckmasch Ag Friction roller for printing
JP4896461B2 (en) * 2004-08-04 2012-03-14 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト Printer
DE102005030127A1 (en) 2005-06-28 2007-01-04 Maschinenfabrik Wifag Opposing color drivers
DE102006021749A1 (en) 2006-05-10 2007-12-06 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Device for generating an axial oscillation movement of a rotating roller of a printing machine and roller with such a device
DE102006042959B4 (en) * 2006-05-17 2012-06-06 Officine Meccaniche Giovanni Cerutti S.P.A. Method and apparatus for reducing vibrations of a rotating cylinder of a printing machine
DE102007004411A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Hydac System Gmbh Roller has transmission unit that is provided with transmission element guided to and fro along roller axle in axial direction, where transmission element is coupled with coat body by driver arrangement
FR2940177B1 (en) * 2008-12-24 2013-01-11 Goss Int Montataire Sa SUPPORT ASSEMBLY AND CORRESPONDING INK OR ANCHORING UNIT
US8850976B2 (en) * 2012-01-11 2014-10-07 James M. Jeter Inker assembly for cylindrical can decorators
CN107627729A (en) * 2017-10-20 2018-01-26 北京中标新正防伪技术有限公司 One kind takes ink roller

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258952A (en) * 1988-04-09 1989-10-16 Techno Roll Kk Offset printing press

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2703050A (en) * 1950-11-15 1955-03-01 Time Inc Vibrator mechanism
US3179047A (en) * 1963-07-29 1965-04-20 George O Comeau Oscillating ink rolls
FR1418944A (en) * 1964-10-13 1965-11-26 Reciprocating dispenser roller for inks, varnishes and similar products
GB1331849A (en) * 1971-11-10 1973-09-26 Polygraph Leipzig Printing machine including a device for producing axial movement of axially reciprocable rubbing rollers of inking and damping units in the printing machine
FR2283780A1 (en) * 1974-09-04 1976-04-02 Schulz Juergen Printing machine inking mechanism - has inking and transfer rollers combined into single removable unit
JPS5793150A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Dainippon Printing Co Ltd Chrome roller oscillating apparatus in simultaneously feeding device of damping water and ink
DE8330123U1 (en) * 1983-10-19 1984-01-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg INK FOR PRINTING MACHINES
US4493257A (en) * 1983-10-25 1985-01-15 Harris Graphics Corporation Inker for a printing press
US4718344A (en) * 1986-05-02 1988-01-12 Lemaster Milton R Apparatus and method for oscillating the form rollers in a printing press

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258952A (en) * 1988-04-09 1989-10-16 Techno Roll Kk Offset printing press

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090728A (en) * 1999-09-09 2001-04-03 Ina Waelzlager Schaeffler Ohg Radial axial bearing unit
KR20190140595A (en) * 2018-06-12 2019-12-20 홍인석 Push Roller of Packaging Film Printing Apparatus
CN109664600A (en) * 2018-12-27 2019-04-23 重庆富美包装印务有限公司 The multistage color printing production line of food pack
CN109664600B (en) * 2018-12-27 2020-09-01 重庆富美包装印务有限公司 Multi-stage color printing production line for food packaging bags

Also Published As

Publication number Publication date
EP0363228A2 (en) 1990-04-11
EP0363228B1 (en) 1995-01-04
EP0363228A3 (en) 1990-09-19
CA1330636C (en) 1994-07-12
JP3018081B2 (en) 2000-03-13
DE68920395T2 (en) 1995-05-11
DE68920395D1 (en) 1995-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02194953A (en) Vibrating printing press roller and operation method thereof
US5062362A (en) Oscillating printing press roller having a plurality of separate annular pistons
US5799879A (en) Device for producing a fluid jet
US8069785B2 (en) Printing groups of a printing press
JP4068063B2 (en) Device for adjusting the rollers of a printing press
US7373880B2 (en) Variable format offset printing press
JP4347935B2 (en) Rotary printing press operating device
US5301609A (en) Printing unit with skew and throw-off mechanisms
JP3157170B2 (en) Roller for rotary printing press
US6098542A (en) Method and device for force loading a rubber blanket roller in a printing press
US4481882A (en) Device for adjusting ink or moisture-application rolls
US6520447B2 (en) Reeling machine for continuous winding of a fibrous web
US5125340A (en) Oscillator apparatus for imparting axial oscillations to a roller
JPH05254100A (en) Inking mechanism for printing machine
JPH09207319A (en) Unit for axially reciprocating traverse roller
US2230503A (en) Vibration motion for inking systems
DE2700379C3 (en) Roller with adjustable deflection
US4414895A (en) Method and apparatus for conversion of a printing press to offset printing
US4494457A (en) Apparatus for conversion of a printing press to offset printing
US5329851A (en) Fluidic driven self-oscillating printer roller and method
US8327763B2 (en) Printing couple of a rotary printing press and a method for washing a dampening unit of a printing couple
JP2598273B2 (en) Printing machine ink unit
JPS5949972A (en) Controller for dampening device, inking device or the like in offset duplicator
CN101600573A (en) The printing equipment of rotary press and a kind of method of cleaning the damping device of printing equipment
US4074625A (en) Screen printing machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10